2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【航空】米企業、「翼が3対」の超異形旅客機開発へ 「破壊的新設計」ゆえのモンスタースペックとは [すらいむ★]

1 :すらいむ ★:2021/03/25(木) 10:44:27.80 ID:CAP_USER.net
「翼が3対」の超異形旅客機開発へ 「破壊的新設計」ゆえのモンスタースペックとは

■264席で2万km弱の超ロング飛行も可能

 アラバマ(アメリカ)のスタートアップ企業「SE Aeronautics」が2021年3月、新型旅客機プラン「SE200」のコンセプトを発表しています。
 同社が「破壊的な新設計(disruptive new design)」という最大264人乗りの新型旅客機のフォルムは、これまでのものとは大きく異なるものです。

 これまでの旅客機は、胴体側面中央に大きな主翼、後部に小さな水平尾翼がつくのがスタンダードでしたが、「SE200」は、主翼に相当する大きな翼が、胴体前、中、後部に3対備わります。
 この見た目はまるで「蜘蛛」やTVアニメの”超巨大モンスター”のよう。

 同社によるとこの翼構成は、「効率的で軽量な翼構成」で、「短距離離着陸(STOL)機能と長距離飛行で高い効率を発揮する」設計だそうです。
 なお、カタログスペック上の航続距離は、地球半周分(約2万km)にほぼ相当する、1万500ノーティカルマイル(約1万9400km)としています。

(以下略、続きはソースでご確認下さい)

乗りものニュース 3/25(木) 7:20
https://news.yahoo.co.jp/articles/d3f480662222640ffcb9f51e4d6c4112b90ff156

2 :名無しのひみつ:2021/03/25(木) 10:51:40.71 ID:sEV0yzRQ.net
単発エンジンは怖い

3 :名無しのひみつ:2021/03/25(木) 10:53:00.38 ID:TwVvf0Cu.net
多翼機に向かうのは先祖返りか
そのうち複葉機も復活するかな

4 :名無しのひみつ:2021/03/25(木) 10:57:25.89 ID:a3gbhSY/.net
捻れて空中分解

5 :名無しのひみつ:2021/03/25(木) 11:04:05.37 ID:H7X/UiGn.net
胴体と翼を一体成型ってことは破損すると即全損?

6 :名無しのひみつ:2021/03/25(木) 11:04:18.05 ID:TSgqhcIY.net
こんな小さい羽三対で大丈夫なんかね?
https://contents.trafficnews.jp/post_image/000/075/028/large_210324_se200_02.jpg

7 :名無しのひみつ:2021/03/25(木) 11:13:10.68 ID:8oW1Ry6/.net
先祖返りかよ

8 :名無しのひみつ:2021/03/25(木) 11:15:10.06 ID:9O0TaFnH.net
スカイフィッシュやん

9 :名無しのひみつ:2021/03/25(木) 11:15:42.08 ID:8efyaEef.net
>>4
揚力の不釣り合いを吸収するために一体成型ではなくピン接合にしてダンパーで支えたらどうかな
うまくすれば翼の枚数を増やせば増やすほど一枚の翼にかかる揚力は減らせる

10 :名無しのひみつ:2021/03/25(木) 11:19:38.37 ID:8efyaEef.net
しかし複雑な機構はメンテナンスコストの増大を招く
やっぱりシンプルなのが一番なんじゃないか

11 :名無しのひみつ:2021/03/25(木) 11:19:39.12 ID:yJH3DrGk.net
現行のフォーマットの方が利点が多い気がするんだけど。
翼にエンジンぶら下げて円筒圧力容器を載せるってやつな。
旅客人数の偏光に円筒容器の長さ替えるだけですむし,
前後に付け足すだけなら重心位置もあまり移動しない。

三翼でエンジン後方だとシリーズ化するのが面倒になる。

12 :名無しのひみつ:2021/03/25(木) 11:20:24.35 ID:oNzXELd/.net
いきなりこういうのを作るつもりなのかな、もっと小さい研究機じゃなしに

13 :名無しのひみつ:2021/03/25(木) 11:21:55.36 ID:VLDtgXVX.net
グライダーか

14 :名無しのひみつ:2021/03/25(木) 11:22:31.08 ID:6+Tmmoi0.net
>>12
そりゃ実験機から始めるでしょうよ(´・ω・`)

15 :名無しのひみつ:2021/03/25(木) 11:23:07.18 ID:8gW81Da+.net
これで、腐海を飛ぶのか

16 :名無しのひみつ:2021/03/25(木) 11:23:48.29 ID:8efyaEef.net
>>12
むしろちっこい模型飛行機でうまくいったからそのままでっかくしようとしてるような恐怖を感じないでもない
でもスタートアップだから最初から夢半分

17 :名無しのひみつ:2021/03/25(木) 11:25:54.05 ID:hpEt2fOF.net
複葉機じゃダメなのか。

18 :名無しのひみつ:2021/03/25(木) 11:33:18.11 ID:qrEWYxhz.net
全ての翼が揚力を生むから操縦系が複雑になりそうだな
多分従来補助翼と言われてる物を複数同時に稼働させないと
姿勢制御出来ない気がする
手動操縦は実質不可なんじゃね?
潜水艦のX舵操作系を更に複雑にした感じに成りそう

19 :名無しのひみつ:2021/03/25(木) 11:33:51.26 ID:1n647U1N.net
ムカシトンボみたい

20 :名無しのひみつ:2021/03/25(木) 11:35:50.14 ID:2p5RFVA0.net
破壊的新設計とかいうそこはかとない中華臭

21 :名無しのひみつ:2021/03/25(木) 11:40:00.38 ID:SZ46RlCX.net
フォークト博士の設計よりは普通に飛びそう感ある

22 :名無しのひみつ:2021/03/25(木) 11:40:36.69 ID:1Hr459ad.net
やるだけやってみればいいんじゃない?

23 :名無しのひみつ:2021/03/25(木) 11:40:50.57 ID:QdzUmHWw.net
ある会社で配布された、「新入社員へうちの会社が求めていること」という資料が、すごい本音だった。

http://urea.flightgear.ru/iqoL/719238544.html

24 :名無しのひみつ:2021/03/25(木) 11:42:41.56 ID:PZHVGLuN.net
主翼の位置にある2翼が上下にオフセットされていないので干渉するんじゃね?

25 :名無しのひみつ:2021/03/25(木) 11:47:39.90 ID:TquwoPe5.net
翼厚ないけど燃料どこに入れるんだろ。
これだけ薄いと上反角ついちゃって旋回大変そうだ。
動翼の制御も大変そうだけど、実験的に取り組むのは良いことだ

26 :名無しのひみつ:2021/03/25(木) 11:48:42.38 ID:Cn8IeuXU.net
腐海を飛んでそう

27 :名無しのひみつ:2021/03/25(木) 11:52:14.74 ID:nQM8fcUM.net
なんでか不安になる形だな。
虫に近く感じるからか…

28 :名無しのひみつ:2021/03/25(木) 11:54:25.78 ID:pjSAzsQ9.net
通常の飛行機は尾翼で負の揚力を発生させてるが、これは全て正の揚力を発生させるんだろうな

29 :名無しのひみつ:2021/03/25(木) 12:01:44.21 ID:CNh86rEy.net
前後2主翼はタンデム機っていうから、
これは3主翼で多ンデム機だな

30 :名無しのひみつ:2021/03/25(木) 12:04:03.99 ID:ZCyCWeTf.net
めっちゃ薄い翼だ。フラップとかつくのか?それとも翼の取り付け角を制御するか、翼自体がねじれるのか

31 :名無しのひみつ:2021/03/25(木) 12:04:24.58 ID:+3edpAKz.net
同一の翼幅で二倍の揚力を実現した複葉機のインパクトには及ばない

32 :名無しのひみつ:2021/03/25(木) 12:17:07.67 ID:2p5RFVA0.net
>>28
CCVとフライバイワイヤが主流の現代だと尾翼は0か+になってるみたいね、と知ってて通常としてるんだろうがあえてレスしてみる

33 :名無しのひみつ:2021/03/25(木) 12:22:11.92 ID:+BWfPIEA.net
歴史を作るのは常に日本以外の国だから任せとけばいいよ

34 :名無しのひみつ:2021/03/25(木) 12:22:14.12 ID:+3edpAKz.net
同一の翼幅で二倍の揚力を実現した複葉機のインパクトには及ばない

35 :名無しのひみつ:2021/03/25(木) 12:25:13.17 ID:0aDNz7Xo.net
フリーダムガンダムみたいな翼想像したら全然違った

36 :名無しのひみつ:2021/03/25(木) 12:29:12.60 ID:1Y2fn3a4.net
前の翼の乱流が、後ろの翼に影響する
控えめに言ってバカげてる

37 :名無しのひみつ:2021/03/25(木) 12:32:23.32 ID:IF0UEu5z.net
櫛形翼は前翼が乱した気流で後翼の効率悪化するんだけど充分に細くて薄い層流翼だから影響を最小化出来るのかな?

38 :名無しのひみつ:2021/03/25(木) 12:34:20.02 ID:ytysT0Tt.net
ミカエルか

39 :名無しのひみつ:2021/03/25(木) 12:45:14.20 ID:ZCyCWeTf.net
>>37
発表するってことは、少なくともシミュレーションと模型ではうまくいってるんだろうな

40 :名無しのひみつ:2021/03/25(木) 12:50:09.12 ID:GACHraKz.net
のちのフライングフィッシュである

41 :名無しのひみつ:2021/03/25(木) 12:52:33.74 ID:lfhn4I6g.net
古代の巨大昆虫みたいだw

42 :名無しのひみつ:2021/03/25(木) 12:53:21.59 ID:Yf+2QLdM.net
旅客機にはまったくむいてなさそうだけど
ドローン偵察機にこの構造を採用すると脅威じゃね?

43 :名無しのひみつ:2021/03/25(木) 12:54:04.68 ID:+TVXOck1.net
>>2
2つだよ
後部に2つ上下についてる

44 :名無しのひみつ:2021/03/25(木) 12:56:07.75 ID:vnlklokJ.net
操縦性とかどうなんかね?

45 :名無しのひみつ:2021/03/25(木) 12:57:35.26 ID:bTBZpUJk.net
なんだこのウナギの蒲焼きみたいの

46 :名無しのひみつ:2021/03/25(木) 13:34:17.51 ID:0KllhamL.net
燃料はどこに積むの?
ふつうは翼をタンクにしていたりするんでしょ?

47 :名無しのひみつ:2021/03/25(木) 13:37:23.38 ID:bHZzj7Kn.net
デザインはウルトラホーク1号にしろよ
「利用したい」が一番儲かる

48 :名無しのひみつ:2021/03/25(木) 13:44:54.33 ID:xRfVhjgE.net
エンジンはどこにあるのだ?ジェットなのか、それともロケット?

49 :名無しのひみつ:2021/03/25(木) 13:56:34.96 ID:jKzA4g2U.net
不快害虫っぽくてこわい

50 :名無しのひみつ:2021/03/25(木) 13:58:12.04 ID:dVXV4GkN.net
>>6
そもそもエンジンが1つしか付いてない。
止まったら終わりだな。

51 :名無しのひみつ:2021/03/25(木) 14:02:07.99 ID:86t6Uz7V.net
まあ、乗らない

52 :名無しのひみつ:2021/03/25(木) 14:09:57.83 ID:DXNU2i+m.net
翼折れそうで不安になる

53 :名無しのひみつ:2021/03/25(木) 14:10:14.37 ID:+Plzc1qx.net
これはナチスドイツのHe-945eのパクリだね。

54 :名無しのひみつ:2021/03/25(木) 14:13:29.05 ID:wOfc7Kae.net
むしろ「一対でなければならない理由」があるのなら教えてくれ

55 :名無しのひみつ:2021/03/25(木) 14:16:39.90 ID:HCaHah+J.net
ハルキゲニア

56 :名無しのひみつ:2021/03/25(木) 14:19:53.03 ID:bu50LRs0.net
羽が増えれば増える程、どれかの翼に支障出た時に残りの羽でバランス取る難易度が上がる

57 :名無しのひみつ:2021/03/25(木) 14:27:56.84 ID:lfhn4I6g.net
>>54
飛行機は鳥みたいに自由に翼を動かせない。
だから、大きな揚力を持つ一対の翼があって、
末端に尾翼があるという構成は安定性と操舵性
につながる。

要するにFFの自動車と同じで、前が主体に
なって全体を支え、後ろはそれを安定させるため
に追従しているということ。

主翼が複数あると動きの軸が一点じゃなくなる
から制御が難しくなる。

58 :名無しのひみつ:2021/03/25(木) 14:37:41.63 ID:8n5iimEv.net
ピュ―!
     n n n
三三⊂ニニニ⊃
     u u u

59 :名無しのひみつ:2021/03/25(木) 14:39:29.95 ID:necrfhOj.net
スカイフィッシュだなw

60 :名無しのひみつ:2021/03/25(木) 14:55:55.99 ID:K3BAquKe.net
>>6
水平飛行に移った段階で後ろ2つの羽が失速しそう

61 :名無しのひみつ:2021/03/25(木) 14:59:13.14 ID:JkSLxHro.net
モノコック設計らしい

62 :名無しのひみつ:2021/03/25(木) 15:06:32.84 ID:u7x0JM3n.net
>>6
1枚でも掛けたら落ちるとすれば
事故確率も3倍増えそう

だがしかし2枚欠けても落ちなければ
事故確率が半分になりそう

どっちだろう

63 :名無しのひみつ:2021/03/25(木) 15:10:07.45 ID:nbAk8L5F.net
>コンセプトを発表した

バカな投資家向けの空想商品じゃねーか

64 :名無しのひみつ:2021/03/25(木) 15:12:54.48 ID:RYGA7d24.net
>>50
後部にインテークあるから2or3発機じゃね?

65 :名無しのひみつ:2021/03/25(木) 15:14:24.55 ID:sWnBWqWD.net
大王ヤンマみたいな

66 :名無しのひみつ:2021/03/25(木) 15:17:08.65 ID:KcjXzCR9.net
スタートアップ企業の旅客機なんて怖くて無理

67 :名無しのひみつ:2021/03/25(木) 15:17:32.89 ID:ZjtfGpRM.net
翼3対と言われてエスコンのADF-01みたいなの想像した

68 :名無しのひみつ:2021/03/25(木) 15:20:15.16 ID:N+bN56lE.net
>>1
後方乱気流とか、離着陸時に地面効果で
前後の翼の揚力が不均衡になったりして不安定にならないかな?

69 :名無しのひみつ:2021/03/25(木) 15:21:06.78 ID:9r+ERhNb.net
>>1
知ってた
https://hirokoba051.com/wp-content/uploads/2020/12/03AD789D-F8E1-4AB1-8C67-3E058FB62469.jpeg

70 :名無しのひみつ:2021/03/25(木) 15:22:24.52 ID:i0AhvLG6.net
>>1
揚抗比が20よりはるかに上がるなら製造が複雑になってもアリだな

5%の燃費節約はでかい

71 :名無しのひみつ:2021/03/25(木) 15:24:05.72 ID:/YLBFb5V.net
マジレスすると飛行機の飛ぶ原理って完全にはまだ解明してないんだよ
だからこそ未だに研究されているし空力学的にもまだまだ進歩する余地はかなり残されているし
仮に未来から現在を見たら飛行機も子供のおもちゃみたいな原理でしかない

72 :名無しのひみつ:2021/03/25(木) 15:27:19.67 ID:w6uQZOuE.net
全体で広い一枚翼ならそんなに違和感ないだろうけど
分割したら途端に不安になる不思議

73 :名無しのひみつ:2021/03/25(木) 15:28:23.10 ID:lFEEHifV.net
>>58
これからもよろしくお願いしますね

74 :名無しのひみつ:2021/03/25(木) 15:30:06.04 ID:i0AhvLG6.net
>>1 >>54
>むしろ「一対でなければならない理由」があるのなら教えてくれ

既に今の飛行機の形が、浮かぶのにほとんどエネルギーを使ってないから

今の機体でも効率が良いと揚抗比が20
空気抵抗に逆らって前に進む力に95%使い、空中に浮かぶ力に5%しか使ってない機体もある

ただ、色々な速度や離着陸の条件などでもっと便利で効率が良ければ、二対や三対もアリ
メリットがデメリットを上回ればいい

75 :名無しのひみつ:2021/03/25(木) 15:32:06.70 ID:v0QttF3+.net
設計は格好良さも考慮してくれ

76 :名無しのひみつ:2021/03/25(木) 15:32:33.94 ID:b8Uh2xRA.net
>>71
中田の嘘話信じるなww
それとも竹田のバカ話か?w

77 :名無しのひみつ:2021/03/25(木) 15:34:15.82 ID:yvJfKUAq.net
https://mag.japaaan.com/wp-content/uploads/2020/02/o0800054914704803250-660x453.jpg
かっちょええ!!

78 :名無しのひみつ:2021/03/25(木) 15:37:38.35 ID:i0AhvLG6.net
初期は複葉機だったが、設計が進んで揚力はあまり要らないのが分かったので、機動性と速度を優先して単葉機になった

元に戻して再び翼を増やすメリットがあれば、それはそれであり

79 :名無しのひみつ:2021/03/25(木) 15:40:57.51 ID:9YeJdvfS.net
トライスラーの新型だな・・・

80 :名無しのひみつ:2021/03/25(木) 15:43:13.41 ID:K4XKhM8w.net
駄菓子屋のグライダー

81 :名無しのひみつ:2021/03/25(木) 15:45:51.35 ID:i0AhvLG6.net
>>1
ウルトラCがあるとすれば、20000mなど超高度で空気の薄いところでも揚力を保ってしかも空気抵抗が少ないまま飛ぶ飛行機
これならメリットが大きい

だが、それを作るには超薄い空気で動くジェットエンジンが要る
三対の翼の旅客機の機体は割と簡単に作れるが、薄いところを飛べるエンジンがハードルになる

三対翼の旅客機の技術ハードルは、実はエンジンの側だろう

82 :名無しのひみつ:2021/03/25(木) 15:47:37.12 ID:MuUrHUM1.net
>>62
全翼機だと翼一つ壊れただけで全滅だな!

…つーかお前のそれ、エンジンの話でしょ
翼の数と事故率は直結しないぞ

83 :名無しのひみつ:2021/03/25(木) 15:48:53.14 ID:NAiGCE9d.net
否定的な人も多いけど燃費が良いなら実用になる可能性はある
現代の旅客機は経済性が最重要項目の一つだからね
安全性さえ一定のレベルならそれが事実上最優先とすら言えるかもしれん

84 :名無しのひみつ:2021/03/25(木) 15:52:35.45 ID:wYSKexTv.net
長い胴体を支えるのに均等に翼を配置する方が構造的に楽とか?

85 :名無しのひみつ:2021/03/25(木) 15:56:49.61 ID:RFltmthC.net
1/10スケール程度の模型飛行機で実際に飛んでるところを見てみたい。

86 :名無しのひみつ:2021/03/25(木) 15:57:00.54 ID:MuUrHUM1.net
>>71
普通に解明されてるよ
原理がわかってるのと、最適な効率の追求は全然別の話ってだけ
車だってそうだろ。車の前に進む原理が分かってるからって、自動的に
そこから最適な走行条件が導き出されるわけではない

87 :名無しのひみつ:2021/03/25(木) 16:05:57.76 ID:necrfhOj.net
単純に複数の翼を付けると制御や調整が難しくなるんで数を減らしてただけ
技術が発展してそれが容易になったってだけやろw

ヘリがドローンになったようなもん

88 :名無しのひみつ:2021/03/25(木) 16:09:12.64 ID:yCpjBQDW.net
>>9
離発着時の乱気流とか大丈夫なん?

89 :名無しのひみつ:2021/03/25(木) 16:09:40.29 ID:Wlzdg2nj.net
地上での移動でぶつける操縦士が増えそう・・・

90 :名無しのひみつ:2021/03/25(木) 16:15:12.90 ID:SfVqrVTT.net
画像を見て閃いたんだが、この三対六本の羽を放射状に結合して
中心軸を高速で回転させれば静止状態でも揚力が発生して浮くんじゃね?

91 :名無しのひみつ:2021/03/25(木) 16:16:33.13 ID:xRVWaSMI.net
異形ってほどでもないな
このくらいならどこでも研究してそう

92 :名無しのひみつ:2021/03/25(木) 16:20:37.67 ID:CNh86rEy.net
>>78
逆だ
多葉機にしてもあまり揚力が増えなかったんだ
それなら抗力の少ない単葉機をめざせという流れ

93 :名無しのひみつ:2021/03/25(木) 16:29:01.38 ID:xRfVhjgE.net
離着陸時が難しそうだが。

94 :名無しのひみつ:2021/03/25(木) 16:36:22.53 ID:Xvy1CRNz.net
>>15
おおっ、そういえばコルベットでいうのは翼が4枚だったな

95 :名無しのひみつ:2021/03/25(木) 16:40:44.84 ID:0V8ZL79T.net
>>92
黎明期はとにかく非力なエンジンだったし様々な力学が確立して無かったしね。

96 :名無しのひみつ:2021/03/25(木) 16:49:47.59 ID:Xvy1CRNz.net
>>94
コルベットで ×
コルベットって ○

97 :名無しのひみつ:2021/03/25(木) 16:59:24.47 ID:U2zCrJ/K.net
>>6
だせえ

98 :名無しのひみつ:2021/03/25(木) 17:22:07.70 ID:VmjvDCIL.net
デルタ翼の方が安くつくんじゃないのか

99 :名無しのひみつ:2021/03/25(木) 17:23:39.69 ID:elddZQe8.net
ハルケギニアか

100 :名無しのひみつ:2021/03/25(木) 17:29:14.11 ID:54yA4/Fb.net
騒音はどうなんだろうね。

101 :名無しのひみつ:2021/03/25(木) 17:39:45.71 ID:htdYwNv8.net
ムカデっぽい きもい

102 :名無しのひみつ:2021/03/25(木) 17:47:25.17 ID:u3bfGjNV.net
>>1
まぁ見ずにいうが
阿野麻呂狩素だろ

103 :名無しのひみつ:2021/03/25(木) 17:48:34.43 ID:u3bfGjNV.net
>>99
そっちだったか
羽じゃなくてトゲなのか

104 :名無しのひみつ:2021/03/25(木) 17:57:26.42 ID:Bm0BCRgG.net
>>1
トンボかな?

105 :名無しのひみつ:2021/03/25(木) 18:20:48.02 ID:u7x0JM3n.net
>>9
摩擦増えて燃料代増えそう

106 :名無しのひみつ:2021/03/25(木) 18:29:51.62 ID:g9rNtBZu.net
後ろの翼の効率が心配じゃが

107 :名無しのひみつ:2021/03/25(木) 18:37:36.79 ID:aKGXCvqX.net
ローダー飛行機だけは
未だに何故飛ぶのか分からん
マグヌス効果だっけか

108 :名無しのひみつ:2021/03/25(木) 18:40:39.12 ID:ZFSPiptK.net
理論的にはカナード(前翼)が付いたエンテ型が良いんじゃないかな

109 :名無しのひみつ:2021/03/25(木) 18:42:49.85 ID:RLQt7iNb.net
>>1
ラピュタ?

110 :名無しのひみつ:2021/03/25(木) 18:55:08.66 ID:OtJk71ZD.net
増えれば強力になるプロペラの枚数みたいに、翼が増えても強力になるのか?
パッと見、構造的にねじれの力が働いて破断しそうで怖いんだが。

111 :名無しのひみつ:2021/03/25(木) 19:09:39.33 ID:0LgWTJK9.net
スペックにマッハ0.90とあるけど、この形状で本当に亜音速出るのか?

112 :名無しのひみつ:2021/03/25(木) 19:33:05.48 ID:FeS2H7XI.net
>>6
テレビアンテナ?

113 :名無しのひみつ:2021/03/25(木) 19:43:10.63 ID:1CSD1AFL.net
エンジン停止で滑空できないタイプ

114 :名無しのひみつ:2021/03/25(木) 20:15:51.90 ID:elddZQe8.net
もしかしてロケットエンジンじゃね
推力でかいから翼は少なくていい的な

115 :名無しのひみつ:2021/03/25(木) 20:25:35.14 ID:3H0UtkQz.net
単発なの?

116 :名無しのひみつ:2021/03/25(木) 20:30:48.66 ID:7hJABJy6.net
翼を薄くしないと乱流でうまくいかないから、強度を持たせるために
胴体を両端にしたらいいんじゃね?

117 :名無しのひみつ:2021/03/25(木) 20:38:36.00 ID:Y0GFdRuH.net
>>64
一機だよ、

118 :名無しのひみつ:2021/03/25(木) 20:40:43.24 ID:xRfVhjgE.net
推進力が十分大きければ、うなぎのように細長い胴体に、
うなぎのえらのような小さい翼を前側に付けてそれで揚力をとり、
尾部の水平尾翼も方向舵も小さくて良い気がする。ジェットあるいは
ロケットが尾部で二連式なら、方向舵も要らないみたいな。

巡航ミサイルも翼の数を増やした方が良いんだろうか?

119 :名無しのひみつ:2021/03/25(木) 20:54:14.31 ID:4oGbgIfK.net
そういえば6枚翼のF-15があったけど、今どうなってるんかね
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/1/11/F15_ACTIVE.jpg

120 :名無しのひみつ:2021/03/25(木) 21:08:11.26 ID:QNU2i1/X.net
プロペラ付きのジェットエンジンで燃費、ペイロードがいいいのは証明積み。
高速化には不向きだが時速1000kmもでりゃよかろう?w

121 :名無しのひみつ:2021/03/25(木) 21:37:21.71 ID:PhGB+oeq.net
>>119
https://www.hmdb.org/m.asp?m=128310
エドワーズ空軍基地に静態保存

122 :名無しのひみつ:2021/03/25(木) 21:45:06.88 ID:tZc1j0xv.net
こっちの方が変だよ
https://ja.wikipedia.org/wiki/NASA_AD-1#/media/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:NASA_AD-1_in_flight.jpg

123 :名無しのひみつ:2021/03/25(木) 22:02:03.13 ID:NuoRw08O.net
コンコルドみたいな旅客機無いかなぁ

124 :名無しのひみつ:2021/03/25(木) 22:05:11.80 ID:QVDfgDvp.net
高性能な乗り物はカッコイイ法則に反してる

125 :名無しのひみつ:2021/03/25(木) 22:13:16.01 ID:RTg075nZ.net
グライダーみたいなヒョロこい主翼に似合わぬデップリボデー
事務椅子のキャスター脚みたいな不釣り合いに大きい着陸輪
設計難易度の高い概念に挑む割にはこれで細部まで検討したとはとても思えんが。

うーんこれ詐欺の臭いがプンプンするぜよ!

126 :名無しのひみつ:2021/03/25(木) 22:19:07.64 ID:zFDBRCF2.net
スカイクロラにもこの発想は出てこなかった

127 :名無しのひみつ:2021/03/25(木) 22:33:24.09 ID:PL1EJhVj.net
燃費は良いかもだが
機体とメンテのコストアップになりそう
強度もどうかな

128 :名無しのひみつ:2021/03/25(木) 22:35:42.37 ID:PL1EJhVj.net
>>111
ちょっと疑問だよな、強度も

129 :名無しのひみつ:2021/03/25(木) 22:36:49.74 ID:OHpIKy7z.net
>>6
タイヤ出したまんま飛んでるのは、そういう設計なのかCG描いた奴のミスなのか気になる

130 :名無しのひみつ:2021/03/25(木) 22:42:22.26 ID:6Z2ZYKTI.net
>>100
省エネになってるから少なくなってるんじゃ無い?
空気抵抗が騒音の原因なんだし。その大本の空気抵抗が減れば省エネ。

131 :名無しのひみつ:2021/03/25(木) 22:57:05.18 ID:uZCFi8LT.net
>>90
天才あらわる

それ作ったら、滑走路無しで垂直に浮上する機体とかできるんじゃね?
未来の乗り物っぽいな!

132 :名無しのひみつ:2021/03/25(木) 23:08:47.07 ID:gprSo6dw.net
>>131
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%82%B3%E3%83%AB%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%BC_X%E3%82%A6%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B0
試験した例があるのだ
Xウィング機と呼んでいるが、
スターウォーズに出て来るものとはXの方向が違うね

133 :名無しのひみつ:2021/03/25(木) 23:08:49.29 ID:2Xe+aN95.net
なんでこんなあからさまな投資詐欺に、大勢ひっかかってんだ?

134 :名無しのひみつ:2021/03/25(木) 23:22:42.07 ID:gq800O5U.net
最大264人乗り

需要あるのかなあ今時

135 :名無しのひみつ:2021/03/25(木) 23:32:14.15 ID:InH9NAmT.net
>>90
それじゃあヘリコプターじゃないか。

136 :名無しのひみつ:2021/03/26(金) 01:33:27.08 ID:2j9t9PgC.net
>>6
気流が複雑になって大変そう

137 :名無しのひみつ:2021/03/26(金) 01:59:07.16 ID:rdp681/U.net
3対の翼の間も燃料タンク兼翼にすれば?
って、、、全翼機じゃん

138 :名無しのひみつ:2021/03/26(金) 03:30:27.72 ID:pGj6XBT4.net
案の中から、いちばん突飛なのを選んでみました。
話題になりさえすれば大成功。

139 :名無しのひみつ:2021/03/26(金) 03:50:16.27 ID:PX5YVxVn.net
ナウシカでみた

140 :名無しのひみつ:2021/03/26(金) 04:12:08.27 ID:B0iv5TR9.net
>>6
翼面積的には足りてるように見える
一対では根元が折れたらおしまいだが三対あれば負荷が分散されるし1枚折れても影響が少ない

141 :名無しのひみつ:2021/03/26(金) 07:29:48.08 ID:laMVD/oa.net
こんなん絶対米国の型式取得出来ないやつじゃん

142 :名無しのひみつ:2021/03/26(金) 07:34:48.80 ID:atphD/iz.net
>>124
これはバスや通勤電車なんかと一緒
お前はバスにそこまでかっこいいとかデザインを求めてるのかw
まあ、バスオタなんてのもいるらしいが、そういう人種か?

143 :名無しのひみつ:2021/03/26(金) 07:35:30.35 ID:FazAlNnt.net
実験機には寛容やと思うでアメリカの制度は

144 :名無しのひみつ:2021/03/26(金) 08:04:24.44 ID:V4woY54p.net
ジブリのアニメのやつだろ?

145 :名無しのひみつ:2021/03/26(金) 09:18:43.32 ID:QEFhcy8e.net
こういうのって墜落に備えて巨大パラシュートつけても意味ないの?
仮に飛行機がパラシュートを問題なく機能させるには今の技術で何が足りない?

146 :名無しのひみつ:2021/03/26(金) 10:01:43.92 ID:CU0pzWLJ.net
機体を支えられるほどのパラシュート積んだら
出力足りなくなって飛行に支障が出る
無理やり実装したところで人件費や燃費悪化で商売成立しなくなる

今どきの飛行機が死亡事故起こす確率は
交通事故で死ぬよりも遥かに低いってのもある

147 :名無しのひみつ:2021/03/26(金) 10:18:40.46 ID:KI3vDrT6.net
機体にパラシュートをつけろという奴は
「外出する人は隕石に備えて全員ヘルメットするべき」
とか言う基地外と一緒
リスクに対してのデメリットがでかすぎるんだよ

148 :名無しのひみつ:2021/03/26(金) 10:23:55.71 ID:3RL85tVR.net
>>145
スカイダイビング用のパラシュートが体量100kg用で約30平方メートル、旅客機は100トン、1000倍だからパラシュートは3万平方メートル必要。
幅300メートル、奥行き100メートルのパラシュート、機体の寿命まで使わないデバイスなのに、自重は?どこに積む?定期的なメンテは?もしもの時にちゃんと開くのか?
結局「落ちないようにする」方が効率的。

149 :名無しのひみつ:2021/03/26(金) 10:42:49.62 ID:Og+B2mIv.net
もっと変なのを想像したんだが
ああ、なるほどってなるレベルのブツだな

150 :名無しのひみつ:2021/03/26(金) 10:43:01.35 ID:QEFhcy8e.net
>>148
なるほど!
ありがとうございます!

151 :名無しのひみつ:2021/03/26(金) 11:08:15.23 ID:+MoklnRM.net
>>39
つか弾道ミサイルとか無人爆撃機がモデルに見えるのは俺だけ?
ただ人間が乗るのが初ってだけで・・乗るのは嫌だなw

152 :名無しのひみつ:2021/03/26(金) 12:09:34.43 ID:0sJLIcB/.net
机上の空論だな
そもそも中型旅客機で単発じゃFAAの認可降りないし

153 :名無しのひみつ:2021/03/26(金) 12:54:35.01 ID:atphD/iz.net
別に双発にすれば良いだけならどうでもいい難癖だな
大体、大きな利点があるなら米政府や業界の働きかけでどうとでもなるよ、FAAなんて
それに、やってるのは米国企業だしな、安全性さえ担保できれば米国の経済にプラスなら喜んで許可するだろう

154 :名無しのひみつ:2021/03/26(金) 13:23:53.27 ID:fu46DH7k.net
燃費とか考えたら亜音速がベストらしいね
コンコルドも引退したし
次に来るのは半分宇宙ロケットみたいなやつ
でも相当ハードル高い 何十年後の話やら・・

155 :名無しのひみつ:2021/03/26(金) 14:18:38.82 ID:6RiFHutm.net
既存の機種より先尾翼に近くなるというか、尾翼主翼の区別が無いんだろうな。

揚抗比(燃費)的には有利になるんだろうけど、ポーポイジング問題とか起きそう。
というか、既存の操縦系統では操作しきれいないので、フライバイワイヤーっつーか、
コンピュータの介入なしには操縦不可能だと思う。

今の時代だから操縦系統・操縦性の制約が外れて、設計してみようという気になれる
んだろうけど、これまでに無い機体形状だとどこに今まで表面化していなかった問題
が隠れているのかわからない。相当なチャレンジだと思う。

とはいえ、オスプレイとか今は普通に飛んでいるから、失敗するとも言い切れないかな。

156 :名無しのひみつ:2021/03/26(金) 15:48:14.82 ID:3RL85tVR.net
>>153
コイツは機体後部に縦に2段積みした双発っぽい。
エンジンは比較的壊れてニュースになるし、鳥吸い込んでも壊れないような画期的なエンジンが出てこないと単発はダメだろ。

157 :名無しのひみつ:2021/03/26(金) 16:30:34.66 ID:KXhpAom5.net
>>8
だな

158 :名無しのひみつ:2021/03/26(金) 17:07:43.15 ID:gqEr7vxm.net
>>8
ばあさんにハエたたきで打ち落とされそうだな

159 :名無しのひみつ:2021/03/26(金) 18:14:19.73 ID:7E7vB5y7.net
抵抗になる翼なんか要らんだろ
ロケットのように翼無しが最高率

160 :名無しのひみつ:2021/03/26(金) 18:49:33.80 ID:riX3vgfJ.net
よ、揚力…

161 :名無しのひみつ:2021/03/26(金) 18:51:54.24 ID:g46VNqql.net
>>156
単発だと洋上飛行の許可が出ないはず
エンジン故障した場合に近くの着陸地点までたどり着けないので

162 :名無しのひみつ:2021/03/26(金) 19:03:40.44 ID:IclHimN8.net
>>156
> コイツは機体後部に縦に2段積みした双発っぽい。
なんか言ってることが矛盾してるんだが

> エンジンは比較的壊れてニュースになるし、鳥吸い込んでも壊れないような画期的なエンジンが出てこないと単発はダメだろ。
俺は単発が良いとは言ってないんだが。てか153の何をどう聞けばそういうレスになるのだ?

163 :名無しのひみつ:2021/03/26(金) 19:09:37.09 ID:EpV8K/sO.net
主翼を左右互い違いに並べるというのはどうかね。

  #   #
  #   #
ーーーーーーーーーーー
   #    #
   #    #

164 :名無しのひみつ:2021/03/26(金) 19:36:26.28 ID:cQB9urDR.net
>>154
そこでNASA謹製コンプレッションリフトですよ
亜音速機並の燃費でマッハ3巡航
半世紀前のエンジンでも実現したから今ならもっと高性能になる

165 :名無しのひみつ:2021/03/27(土) 05:43:45.44 ID:FBIcMvVD.net
中に人間が乗ったり、貨物を運ぶのでなければ、
フリスビーのように回転しながら飛ぶ飛行機とかいうのも
可能でしょうな。

166 :名無しのひみつ:2021/03/27(土) 06:17:51.70 ID:1TcVtJCp.net
ホンダジェットの新型

167 :名無しのひみつ:2021/03/27(土) 08:39:21.99 ID:/PaYjF2L.net
スペック表にテイクオフ1500フィートって書かれてるが
五百メートル以内で離陸可能なのか?

168 :名無しのひみつ:2021/03/27(土) 12:16:10.58 ID:eVns9PZR.net
>>145
パラシュート付けると
速度が落ちて堕ちる

169 :名無しのひみつ:2021/03/27(土) 16:15:19.60 ID:9+FTBY9A.net
>>145
パラシュートの取り付け位置の金具で、飛行機が吊り下げられるどころか、
亜音速からの一気の減速に耐えなければならない。

そして、その急激な姿勢の変化で飛行機が空中分解しない事が保証され
なければならない。

そんな頑丈な飛行機は、重すぎて空を飛べないから、絶対に墜落しない。

170 :名無しのひみつ:2021/03/28(日) 00:13:39.51 ID:Rrf5AQw2.net
カンブリア紀にこんな生き物いたよなw

171 :名無しのひみつ:2021/03/28(日) 00:27:29.71 ID:gAPzslUb.net
こういうのって捻じれに弱かったりとかしないの?

172 :名無しのひみつ:2021/03/28(日) 00:39:12.75 ID:zErsLdeJ.net
>>14
というかこういう荒唐無稽な話は模型を飛ばすことに成功してからにしてはどうだろうか・・・

173 :名無しのひみつ:2021/03/28(日) 00:43:23.77 ID:zErsLdeJ.net
>>81
ラムジェットとかスクラムジェットっていう浪漫エンジンがあったけど、あれはいまどうなってんだろうな

174 :名無しのひみつ:2021/03/28(日) 00:54:00.12 ID:sxVL7nom.net
羽根がコンパクトということは、羽根に燃料が入れられないから、むしろ構造として非効率なんじゃないかと思うんだが?
羽根に燃料入れてるのは、揚力を相殺する重りでもあるわけで、羽根が軽量ならいいってもんじゃない
航空機のバランスを舐めすぎなんではないだろうか?

175 :名無しのひみつ:2021/03/28(日) 01:06:25.06 ID:09wLa4eO.net
>>148
客席を射出座席にするのはどうだろう

176 :名無しのひみつ:2021/03/28(日) 02:26:54.50 ID:SIxvHlIi.net
>>173
ミサイルには普通に使われてる
今は有人機にはそこまで高速が必要とされてない

177 :名無しのひみつ:2021/03/28(日) 05:04:39.42 ID:1xN/07Ng.net
>>6
ダサキモい

178 :名無しのひみつ:2021/03/29(月) 07:55:14.70 ID:9m+UVLHZ.net
スタートアップ企業なんて言葉、初めて聞いた
日本で言うベンチャーみたいなものかな

179 :名無しのひみつ:2021/03/29(月) 07:56:05.42 ID:xWXNi3DM.net
>>174
264席で2万km弱の超ロング飛行も可能
つまりおまえはバカ

180 :名無しのひみつ:2021/03/29(月) 17:20:34.25 ID:+kloPxkm.net
3対かつまらん
3枚だったらスゲーって思ったのに

181 :名無しのひみつ:2021/03/29(月) 21:25:40.86 ID:IYI6xCYi.net
>>178
アメリカではドラマの題名になるくらいは使われてるよ

182 :名無しのひみつ:2021/03/30(火) 09:03:19.09 ID:UH+tsxNc.net
3対で固定するんじゃなくて電車みたいに連結して編成次第で5対にも10対にも出来るようにしたらいいんじゃない

183 :名無しのひみつ:2021/03/30(火) 10:06:29.08 ID:UZw3WIew.net
>>178
日本にも結構あるよ

184 :名無しのひみつ:2021/03/30(火) 17:01:01.21 ID:AQK8SjjQ.net
>>178
ベンチャー企業って単語は和製英語、
ベンチャーキャピタルとかは使うけどベンチャーカンパニーとは言わない。

185 :名無しのひみつ:2021/03/30(火) 21:22:10.71 ID:iW6+uzLN.net
エイみたいな全翼機が燃費が一番と聞いてたが
こういう解もあるわけか

巨大ターボファンを後ろに載せるやり方なら
電動機にしなくても効率よさそうだし
意外といい線いくのかも

186 :名無しのひみつ:2021/03/30(火) 22:38:14.65 ID:rQ3CL0Zg.net
>>182
フラップターかな

187 :名無しのひみつ:2021/03/30(火) 22:57:19.03 ID:ezIlB9o0.net
>>185
原理的には翼が3対なのが一番燃費がいい
エイ形とか燃費が相当悪い
これ常識ね

188 :名無しのひみつ:2021/03/30(火) 22:59:25.44 ID:pZ7P7/zF.net
2対(4枚羽)で普通の天使の4〜5倍程度、3対(6枚羽)なら普通の天使の8〜10倍の魔力を宿す。 ごくまれに、金色の羽をもつ個体

189 :名無しのひみつ:2021/03/30(火) 23:16:44.02 ID:cEZAg9Oc.net
この羽で遷音速って大丈夫なの?
マズイと思うんだけどなぁ
翼端は切りっぱでいいの

ダサイ機体は碌な事が無いと思うんだが

190 :名無しのひみつ:2021/03/30(火) 23:21:36.94 ID:cEZAg9Oc.net
>>185
エンジンが機体の後ろにあるってことは
力が全部機体にかかるってことでしょ
で羽根にも機体の重量がバッチリかかる
結局は補強で重くなると思うよ

ホンダジェットが革新的なのはエンジンは後方にあるけど羽根についているから構造上重量が増えずに済むってこと
リアジェットより静かだしね

191 :名無しのひみつ:2021/03/31(水) 18:05:35.21 ID:frZLGxuM.net
>>6
しかし雑な想像図だなw ギアは出しっぱなしなのか 高度5000mぐらいだぞw 

192 :名無しのひみつ:2021/03/31(水) 20:00:20.23 ID:1QNU9fFy.net
蝶の羽はなぜ2対で、しかも前後の羽が重なる位置にあるのかと不思議に思っていた。
あれには合理性があるのだろうか? 
トンボの羽はやはり2対だが、前後の羽は離れている。

193 :名無しのひみつ:2021/04/01(木) 02:17:28.15 ID:96E/2hdE.net
>>192
元々は3対

194 :名無しのひみつ:2021/04/03(土) 09:04:02.63 ID:gDYG1t+X.net
>>188
一粒300mしか飛べんだろ

195 :名無しのひみつ:2021/04/03(土) 09:19:51.36 ID:rY+OpbrJ.net
>>190
> ホンダジェットが革新的なのはエンジンは後方にあるけど羽根についているから構造上重量が増えずに済むってこと

全然違う

196 :名無しのひみつ:2021/04/03(土) 22:14:35.43 ID:TYFS9fwl.net
>>6
風の谷のナウシカに出てくるトンボみたい

197 :名無しのひみつ:2021/04/04(日) 02:12:40.32 ID:wOBqkG5S.net
>>196
元々昆虫の羽は3対
ナウシカのは古代の実際の姿

198 :名無しのひみつ:2021/04/04(日) 19:49:51.20 ID:Kjw4RvJ0.net
>>190
ホンダジェットのエンジンは、気流を考えてあの位置にしたと説明されている。

エンジンが主翼についているのは、他のジェット旅客機もほとんど同じ。
吊り下げか、上に乗っけてるかの違い。

重いエンジンを主翼につけると、エンジンの重量を主翼全体で受け止める形と
なり、飛翔中に胴体付け根がにかかる胴体側の重量が減る事で、構造の簡素化
が図れるのは事実だが、それは既存のジェット旅客機でも同じ事。

199 :名無しのひみつ:2021/04/04(日) 23:13:54.39 ID:HXSgIzzY.net
>>172
模型用のジェットエンジン欲しいよな
わずか数センチで100馬力とか凄いだろうな

200 :名無しのひみつ:2021/04/05(月) 00:11:22.66 ID:iW4WUzMa.net
シンプルな設計だな〜
各々の翼にフラップがない。

201 :名無しのひみつ:2021/04/05(月) 01:15:06.47 ID:/8fMkP2g.net
古代の昆虫で羽が3対あったのに今では大きく見て2対になってるってことは
2対のほうが有利だったっていう理由が何かあるんだろうな

202 :名無しのひみつ:2021/04/05(月) 01:44:21.14 ID:YT9vMORW.net
日本人はカス民族。世界で尊敬される日本人は大嘘。

日本人は正体がバレないのを良い事にネット上で好き放題書く卑怯な民族。
日本人の職場はパワハラやセクハラ大好き。 学校はイジメが大好き。
日本人は同じ日本人やアジア人には厳しく白人には甘い情け無い民族。
日本人は中国人や朝鮮人に対する差別を正当化する。差別を正義だと思ってる。
日本人は絶対的な正義で弱者や個人を叩く。日本人は集団イジメも正当化する。
日本の芸能人は人の悪口で笑いを取る。視聴者もそれで笑う民族性。
日本人はコロナ感染者を一方的に差別し叩く。感染する奴が悪い主義の民族。
日本人は犯罪者の死刑拷問大好き。でもネットに書くだけで実行は他人任せ前提。
日本人は己の手は汚さない。
日本人は鯨やイルカを殺戮して何が悪いと開き直るが猫や犬には虐待する事すら許さない動物差別主義的民族。
日本人は「外国も同じだ」と言い訳するが文化依存症候群の日本人限定の対人恐怖症が有るので日本人だけカスな民族性なのは明らか。
世界中で日本語表記のHikikomori(引きこもり)Karoshi(過労死)Taijin kyofushoは日本人による陰湿な日本社会ならでは。
世界で日本人だけ異様に海外の反応が大好き。人の顔色を伺う媚びへつらう民族性。
世界幸福度ランキング先進国の中で日本だけダントツ最下位。欧米は上位。
もう一度言う「外国も一緒」は通用しない。日本人だけがカス。カス民族なのは日本人だけ。

陰湿な同級生、陰湿な身内、陰湿な同僚、陰湿なネットユーザー、他者を見下すのが生き甲斐の国民達。
こんなカス民族によるカス国家滅びたってどうでも良いし愛国心を持つ価値も無い。

203 :名無しのひみつ:2021/04/05(月) 02:42:26.93 ID:lqGzEVjF.net
>>200
元々の飛行機にはフラップはない
かっこ良さからつけられたか、今はまた原点に戻りシンプルこそが良いとされる

204 :名無しのひみつ:2021/04/05(月) 03:09:21.43 ID:g5mNZs1T.net
>>201
多分制御が複雑で、神経のエネルギー使う価値があるほど
2対より効率いいわけではないんだろうな

205 :名無しのひみつ:2021/04/05(月) 07:29:48.07 ID:JX93tQcu.net
>>201
餌が豊富で長距離必要がなくなってきた
退化した

206 :名無しのひみつ:2021/04/06(火) 00:24:19.30 ID:gETfnBum.net
基本的に翼は細長い方が浮く力は強いんで、
グライダーの能力をコンパクトに収めるとしたらこうなるわな

207 :名無しのひみつ:2021/04/11(日) 15:54:34.51 ID:YoWB7vIt.net
>>206
なるほどねーいいこと知った

208 :名無しのひみつ:2021/04/13(火) 14:40:33.04 ID:HqVSPnWg.net
スカイフィッシュかよ

総レス数 208
45 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200