2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【米国】20世紀最大の科学スキャンダルといわれた「常温核融合」をアメリカ海軍が真剣に再検討している [すらいむ★]

1 :すらいむ ★:2021/03/24(水) 11:08:38.50 ID:CAP_USER.net
20世紀最大の科学スキャンダルといわれた「常温核融合」をアメリカ海軍が真剣に再検討している

 室温環境下で核融合を起こす「常温核融合」は、これまで「実験に成功した」という報告がいくつか存在するものの、どれも再現性が低いことから科学的には否定されています。
 しかし、これまでに行われきた常温核融合の研究をアメリカ海軍が真剣に再考していると、アメリカの電気・情報工学研究団体の学会誌「IEEE Spectrum」が報じました。

 Whether Cold Fusion or Low-Energy Nuclear Reactions, U.S. Navy Researchers Reopen Case - IEEE Spectrum
 https://spectrum.ieee.org/tech-talk/energy/nuclear/cold-fusion-or-low-energy-nuclear-reactions-us-navy-researchers-reopen-case

 常温核融合の研究を行っているのは、インディアンヘッド・アメリカ海軍海上戦闘センター(NSWC IHD)の科学者による研究チームです。
 NSWC IHDの研究チームは陸軍やアメリカ国立科学技術研究所のグループと共に、「常温核融合が本当に存在するのか」を含めてこれまでの研究を検証しているとのこと。

(以下略、続きはソースでご確認下さい)

Gigazine 2021年03月23日 19時00分
https://gigazine.net/news/20210323-cold-fusion-nswc-ihd/

2 :名無しのひみつ:2021/03/24(水) 11:10:23.78 ID:HpG5Z5od.net
NMR用の重水が手に入りにくくなって難儀したな

3 :名無しのひみつ:2021/03/24(水) 11:11:30.56 ID:6UBpVXU1.net
STAP細胞ちゃうんか

4 :名無しのひみつ:2021/03/24(水) 11:13:05.08 ID:ksYXwR/k.net
おぼちゃんなら絶対にやってくれる!

5 :名無しのひみつ:2021/03/24(水) 11:15:40.56 ID:hgA6Zq5A.net
当時の映像を今の技術で精細にスキャンすれば、
熱や電磁波が電極からどんくらい出てるか分からんかな?
全く出てないなら詐欺だし、出てるなら実現の鍵になりそう。

6 :名無しのひみつ:2021/03/24(水) 11:22:20.96 ID:+TUlqKQZ.net
10年置き定期

7 :名無しのひみつ:2021/03/24(水) 11:25:25.66 ID:2LncRGm4.net
おまいら
「雷 放射線 核反応」でぐぐってみ

8 :名無しのひみつ:2021/03/24(水) 11:25:46.87 ID:d+l5+uf8.net
情報流出ルートの割り出しに便利

9 :名無しのひみつ:2021/03/24(水) 11:28:21.07 ID:PdeIhqdj.net
>>2
なんだってー!

10 :名無しのひみつ:2021/03/24(水) 11:32:17.47 ID:WpZa4m9b.net
>室温環境下で核融合を起こす「常温核融合」は、これまで「実験に成功した」という報告がいくつか存在する
ああ、日本の2流、3流の学者様が熱心だっよね
いくつか成功したニダ という論文まで出た

11 :名無しのひみつ:2021/03/24(水) 11:33:10.83 ID:cCXz7WOz.net
厳密に実験して駄目だった結果ってのは次に繋がるね
もしかしたらそこから何か別の成果が出てくるかもしれない

12 :名無しのひみつ:2021/03/24(水) 11:34:15.99 ID:Z1/hNX69.net
不正論文なんて小保方以外も大量にあるんだろうな

13 :名無しのひみつ:2021/03/24(水) 11:40:24.93 ID:5RVbN2sT.net
常温核融合というか核種変換は三菱で実現されてると思ったが

14 :名無しのひみつ:2021/03/24(水) 11:40:41.66 ID:HJqnhwNm.net
>>12
追試するほどではない、もしくは追試に時間がかかる研究成果だと
”どうも胡散臭い”ってのはあるね

15 :名無しのひみつ:2021/03/24(水) 11:47:07.86 ID:VaT3Ncz7.net
この現象は実際には核融合ではなくて核種変換で落ち着いたと思った。
現象自体は存在し、常温で、核分裂や核融合と違い、安全にエネルギーを取り出せるが、量が少なく実用化が難儀していると思った。
もう既に似非科学ではないよ。

16 :名無しのひみつ:2021/03/24(水) 11:47:51.25 ID:QYv84seQ.net
いつそんな呼び方されてた?

17 :名無しのひみつ:2021/03/24(水) 11:49:55.17 ID:7H/zWlMr.net
ナノ構造を使えば「熱」がでる、というのがわかったから、この「コールドフュージョン」もぜんぜん未来がない、とはいえない、とか。

18 :名無しのひみつ:2021/03/24(水) 11:56:50.77 ID:P7QNo56q.net
>>9
それはMMR

19 :名無しのひみつ:2021/03/24(水) 12:02:08.08 ID:hdtl4dnI.net
常温超電導の方が可能性あるじゃん

20 :名無しのひみつ:2021/03/24(水) 12:03:24.27 ID:96RerIs4.net
常温で核融合したところでエネルギーを取り出す技術がないからダメだろ

21 :名無しのひみつ:2021/03/24(水) 12:08:06.90 ID:rQ9Qa2NX.net
>>1
チャンス!
今なら福島のトリチウムを安く買ってくれるぞ

22 :名無しのひみつ:2021/03/24(水) 12:12:43.98 ID:k0Ne7vpa.net
>>15
あなたと同じ認識だよ
パラジウムとかね

核融合にせよ核種変換にせよ、すぐにエネルギーだ発電だに結びつける傾向があるがそうではないと私も思う
これ自体は一つの新しいタイプの技術にすぎない
だから、報道の真偽がどうあれ、その目的はエネルギーとは無関係な可能性もあると思う

23 :名無しのひみつ:2021/03/24(水) 12:21:10.88 ID:CzIVF/SU.net
バケツで臨界とどっちが難しい?

24 :名無しのひみつ:2021/03/24(水) 12:28:07.95 ID:vhCrzTpp.net
5年で1000万ドルの研究費って安いな
本腰入れるならその100倍でも足りない

25 :名無しのひみつ:2021/03/24(水) 12:34:18.49 ID:U/vxYOXg.net
常温のマイクロブラックホールにぶち込んでみたら良いんじゃね?
投入エネルギを上回ることは無さそうだけど

26 :名無しのひみつ:2021/03/24(水) 12:45:56.37 ID:Lj7k2pVo.net
ガンダム作る為には必要だなwwwエブァもコード要らなくなるな〜

27 :名無しのひみつ:2021/03/24(水) 12:52:37.06 ID:WhrEnFs9.net
クリーンプラネットって企業が実用化目指してたな
量子水素エネルギーとか言って

28 :名無しのひみつ:2021/03/24(水) 12:54:14.26 ID:F5nJ5O1F.net
もし常温常圧で核融合が起きるなら何十億年の地球の歴史で
どこかで自然な核融合があっただろ

なわけないだろ詐欺師

29 :名無しのひみつ:2021/03/24(水) 13:11:47.59 ID:fudAeile.net
これって入力より出力が少なすぎて再現出来ても使えねえんじゃなかったのか

30 :名無しのひみつ:2021/03/24(水) 13:21:12.27 ID:wyQETslG.net
>>22
現代の錬金術だよね

31 :名無しのひみつ:2021/03/24(水) 14:08:11.03 ID:X27nkN5x.net
トリチウムいっぱい使ってなんかできないかね

32 :名無しのひみつ:2021/03/24(水) 15:22:27.25 ID:ZtxmuJl2.net
言いだした奴らが再現できなかった

インチキが確定してる

33 :名無しのひみつ:2021/03/24(水) 15:34:11.03 ID:LecnSihk.net
【東北大発】CO2も核廃棄物も出さない「量子水素エネルギー」で世界のエネルギー産業を刷新する クリーンプラネット
https://tohoku360.com/cleanplanet/

34 :名無しのひみつ:2021/03/24(水) 15:46:09.39 ID:z+cuXk2L.net
>>33
面白いな
ナノスケールの物理にはまだまだ魅力的な鉱脈がありそう

35 :名無しのひみつ:2021/03/24(水) 15:49:41.06 ID:OEBM226u.net
これマジで期待してるわ
日本はこれでしか逆転勝利できないと思ってる

36 :名無しのひみつ:2021/03/24(水) 16:25:07.94 ID:CTVSkHew.net
常温核融合は存在するが、エネルギー問題を解決するようなものじゃない
同位体元素は常に生成されてるが、人為的に起こすのは難しいと言えば多少はわかるか?

37 :名無しのひみつ:2021/03/24(水) 16:30:26.30 ID:OEBM226u.net
>>36
同位体作るのは三菱重工の方法で簡単に再現できるよ
複数の研究所で再現確認されてるから再現性高い

38 :名無しのひみつ:2021/03/24(水) 16:41:47.96 ID:1noV9MLx.net
ヘリウム3じゃないのか?

39 :名無しのひみつ:2021/03/24(水) 16:52:50.38 ID:NZVcg7SB.net
高ベータ核融合炉は2024年

40 :名無しのひみつ:2021/03/24(水) 17:01:30.68 ID:ePCFnpOo.net
今NHKBS3で常温核融合スキャンダルやってるよ

41 :名無しのひみつ:2021/03/24(水) 19:11:09.12 ID:+8wD23rh.net
EMドライブは今どうなってるのかな

42 :名無しのひみつ:2021/03/24(水) 19:24:48.30 ID:Mi1hcmcQ.net
>>1
未知の現象については、「凝縮系核反応」として地道な研究が続いているだろ。

43 :名無しのひみつ:2021/03/24(水) 19:35:36.75 ID:qnKeLyec.net
>>13
自分もそう聞いてる

44 :名無しのひみつ:2021/03/24(水) 19:44:31.93 ID:6UI7UVIF.net
検証することは良い事だ

45 :名無しのひみつ:2021/03/24(水) 19:47:45.26 ID:oYzWKwjh.net
>>3
それは21世紀

46 :名無しのひみつ:2021/03/24(水) 20:10:24.85 ID:a/y0VP7U.net
>>24
本腰入れようにも足腰がないから、、、

47 :暇人:2021/03/24(水) 20:12:58.63 ID:bKb+1A3S.net
いい感じだよね。

48 :名無しのひみつ:2021/03/24(水) 20:13:35.42 ID:DlYgnVOF.net
まだ安定の島を実験的に証明する研究のほうが夢があるな。
安定の島の領域で年単位の半減期の元素を生成して化学的な性質や化合物を生成してみたり
物理的な性質、融点や沸点を調べたりと。

49 :名無しのひみつ:2021/03/24(水) 20:21:12.41 ID:a/y0VP7U.net
>>31
カラムとおしたら濃縮できそうだしな

核融合を起こすぐらいは楽勝だろう

50 :名無しのひみつ:2021/03/24(水) 20:37:14.41 ID:o2S7jZgq.net
核練機で混ぜると出来るんだぜ

51 :名無しのひみつ:2021/03/24(水) 20:47:51.59 ID:Ecd8ubEm.net
>>13
ミクロレベルだと自然現象で日常で気に核変換も起きてるんだよな
ただ意図的に大量に核変換する技術が出来上がってないので、科学者が核融合発電を長年研究してるってだけ

52 :名無しのひみつ:2021/03/24(水) 21:02:40.72 ID:lkX+mgxS.net
小保方さん元気かなぁ

53 :名無しのひみつ:2021/03/25(木) 03:10:17.90 ID:NKNE2pRO.net
フランケンシュタインの誘惑で特集してた
インチキ確定だってさ

54 :名無しのひみつ:2021/03/25(木) 08:11:55.08 ID:uaOKJq4B.net
インチキ呼ばわりは無いわー

55 :名無しのひみつ:2021/03/25(木) 09:13:33.76 ID:wmGJf8lT.net
それに間違いだったらいいが
データー偽装してだます気満々の詐欺なんだろ
安部ガンみたいな
効いたら毒な薬をほとんどきかない用量入れて当然効く人と死ぬ人に分かれるが
効く人だけをピックアップしてちょっとだけ効く薬に偽装

56 :名無しのひみつ:2021/03/25(木) 09:14:22.53 ID:wmGJf8lT.net
RNA活動阻害薬なら当然そうなるよな

57 :名無しのひみつ:2021/03/25(木) 09:35:34.60 ID:NAiGCE9d.net
>>53
いや、その番組で現在の常温核融合研究をやってて評価してたじゃん
番組で否定してたのは30年前のフライシュマンとボンズとそれにまつわる関連の話だけ
常温核融合自体の否定や、エネルギーや何かに使える可能性は否定してない

58 :名無しのひみつ:2021/03/25(木) 10:37:57.77 ID:wmGJf8lT.net
そら俺の理論まだ完成してへんけど
改良版相対性理論的には常温核融合も低温核分裂もあるもんな
ローレンツゲージ的には静止運動エネルギーが運動エネルギーに変換されないといけないし
あってたらだが

59 :名無しのひみつ:2021/03/25(木) 10:40:15.84 ID:wmGJf8lT.net
でもどうもブラックホールに落ちる物質は光になっていってるような観測結果やから結構有利

60 :名無しのひみつ:2021/03/25(木) 14:23:36.49 ID:xRfVhjgE.net
昔、昔、東大だったかな、まだ原子核(原子が中心に核を持っていること)だとか
長岡半太郎の原子の太陽系型モデルとかが出る前のことだった。
水銀を入れた放電管を長く使っていると、発光スペクトルの中に
金元素のブンゼンスペクトルが弱く出てくるという「発見」がなされて、
これは放電により水銀が金元素に転換したのではないかということで、
注目を集めたことがあったらしい。元素番号(当時は原子量の順に並べていた)
で水銀の隣にある金に、放電の刺激で変換されたのだろうという推測だった。
しかし、この研究はしばらく話題になったがその後に放棄されることになる。

61 :名無しのひみつ:2021/03/25(木) 16:40:08.51 ID:A4Byf31M.net
>>28
マントルで起きてるかもてぐらいやね

62 :名無しのひみつ:2021/03/25(木) 19:01:13.48 ID:YuN51dop.net
>>57
番組ではフライシュマンとボンズの時に起きていた可能性も指摘されてなかったっけ?

63 :名無しのひみつ:2021/03/25(木) 20:57:41.71 ID:oRrrHltX.net
後のチンパンジーのコタツである。

常温チンパンジーコタツ。
バカ売れ。

64 :名無しのひみつ:2021/03/25(木) 23:35:58.52 ID:LRX8Teio.net
うーーん
発電とか工業用的に使えるレベルの規模じゃなく
誤差にしか見えないほどのミクロな現象が起きてる?

65 :名無しのひみつ:2021/03/25(木) 23:43:13.21 ID:DakISIGh.net
飛行中ミュオン触媒核融合

66 :名無しのひみつ:2021/03/26(金) 00:03:03.85 ID:TOxY3Mip.net
>インディアンヘッド・アメリカ海軍海上戦闘センター

こういうネーミングってありなん?
日本に置き換えると「大和蝦夷首 海軍海上戦闘中央局」みたいなセンスだろ

67 :名無しのひみつ:2021/03/26(金) 00:10:26.09 ID:B/Cd6nU7.net
>>10
まあ言い出しっぺのアメリカ人がアメリカじゃ小保方さん状態で
半ば日本に逃げてきたしな

68 :名無しのひみつ:2021/03/26(金) 00:17:46.74 ID:Ueryi5D2.net
石油利権のクソ供を根絶やしにしたい

69 :名無しのひみつ:2021/03/26(金) 00:24:14.78 ID:fL1PU7BF.net
鉄までは核融合反応で出来るんだが、常温でねえ、、、、、
鉄より重たい元素は中性子星の衝突などで作られるらしい
もっとも初期段階の重水素からヘリウムの反応もまだまだ
人工的にはねえ、、、

70 :名無しのひみつ:2021/03/26(金) 01:20:12.40 ID:KpRUwoQQ.net
もしあったとしてもデーターを偽装しとる時点でこいつらの科学的成果ではないwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
はっきり言って100%再現条件を見つけたやつの成果だ
偽装してへんかったら多少は成果になったかもだがな

71 :名無しのひみつ:2021/03/26(金) 01:23:31.06 ID:KpRUwoQQ.net
はっきり言って意識的なデーター偽装をしたやつは全員小保方にしてあらゆる学問学会から追放するべき
東大が全滅だが俺はそれするつもりやぞwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

72 :名無しのひみつ:2021/03/26(金) 01:24:34.49 ID:KpRUwoQQ.net
まあJAP陰陽学会でも滅亡島国で開いてろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

73 :名無しのひみつ:2021/03/26(金) 11:25:25.18 ID:56OxKDSh.net
核融合で乗り越えなければならないエネルギーバリアは、原子核一個当たりなら
大した大きさじゃない。問題は原子レベルの局所にエネルギーが集中する仕組みを
自在に制御できる形で作れるのかどうか。

いわゆる核融合炉で超高温が必要なのは、原子核のマクロな大集団の
そこらじゅうでいっぺんに融合反応を起こさせるため。

74 :名無しのひみつ:2021/03/26(金) 11:51:46.51 ID:A9EIyF2p.net
鉄砲海老さんにまかせよう

75 :名無しのひみつ:2021/03/26(金) 11:56:10.23 ID:KpRUwoQQ.net
>>73
その点素粒子は入力さえなんとかできればそれ以降は原理的にスピンやら運動量やらが勝手に同じ量になって
伝達率100%なはずやからな

76 :名無しのひみつ:2021/03/26(金) 11:57:11.43 ID:KpRUwoQQ.net
もし場の量子論が完成すれば熱する必要すらなくなる可能性もあるな

77 :名無しのひみつ:2021/03/26(金) 12:32:40.85 ID:qgqi12BO.net
>>28
めっちゃ微小の反応あっても検知出来てないだけかもしれんやん

78 :名無しのひみつ:2021/03/26(金) 17:04:39.71 ID:NTqx1XfP.net
どこかの帝国海軍は水からガソリンが作れるって
与太話を信じたそうだが

79 :名無しのひみつ:2021/03/26(金) 18:00:57.19 ID:KpRUwoQQ.net
>>78
どうせ信じた理由がその学者が皇室の血をひいていたからとかやでwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

80 :名無しのひみつ:2021/03/26(金) 18:02:05.89 ID:KpRUwoQQ.net
逆に八木アンテナとかは皇室関係あらへんからムシムシwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

81 :名無しのひみつ:2021/03/26(金) 20:09:01.91 ID:56OxKDSh.net
>78
広い意味の水にこじつけて、海水から集めたウランで原子炉動かして、
そのエネルギーで炭化水素を合成することは原理的に可能ではある。
当時の話はこれとは違っただろうし、この話も経済合理性はないけど

82 :名無しのひみつ:2021/03/26(金) 22:24:02.47 ID:cVkSdnQt.net
>>69
鶏にカルシウム与えないでカリウム与えると鶏の体内でカリウムがカルシウムに変わってるって話もあったな
>>78
世の中には空気から火薬作った化学者いたから技術進めば水から燃料作る事もできるだろうな

83 :名無しのひみつ:2021/03/27(土) 13:57:09.92 ID:rTABQf6a.net
定期的にでてくるんだよな
この科学詐欺
グーグルでさえ騙されて研究に参加したくらい深刻だ

核反応など発生していないよ。わかったうえで研究費をむしり取ってる詐欺だよ
研究施設を見てみろ
未知の現象を相手にしてるのに、厳重な放射線防護なんてやってない

起きないことがわかってるから対策しないんだよ。やったふりしてお金頂戴もっともっと頂戴

84 :名無しのひみつ:2021/03/27(土) 14:49:46.22 ID:F1RRr4Gu.net
必ず、しつこく、出てくるよな。
放射線が検出されないから嘘だと言う奴。
批判するにしても、明後日過ぎる。

85 :名無しのひみつ:2021/03/27(土) 19:57:36.39 ID:n259MsRK.net
量子理論が実際にも起こってるならあり得るだろうね。
ただミクロでしょっちゅう起こってることがマクロというか統計的に見るとそんなに起こってないてのが不思議だけど。

86 :名無しのひみつ:2021/03/27(土) 20:09:28.23 ID:D12d3pSR.net
でも太陽では起こってるという可能性もあるで
電磁力も重力も入り乱れてるやろうし
本当に適当やけど

87 :名無しのひみつ:2021/03/27(土) 22:03:36.18 ID:tSLW1ZcQ.net
>>12
バレたのなら、日本の医学部が世界一だね
バレてないのなら、東京大学医学部が有名だよ

88 :名無しのひみつ:2021/03/28(日) 08:24:53.88 ID:dwj2Bq7A.net
極々小規模でも
水温が100度くらいになればいいけど
温度差発電でなんとか

89 :名無しのひみつ:2021/03/29(月) 22:32:43.61 ID:XwwTilFL.net
>>39
この手の核融合も充分胡散臭い

90 :名無しのひみつ:2021/03/29(月) 22:37:03.15 ID:wInPhutP.net
>>89
サイズが当初の想定より大きくなったのは残念だった
トレーラーに積める核融合炉だったらいろいろ応用が効いただろう

91 :名無しのひみつ:2021/03/29(月) 23:17:59.45 ID:I5b+1lec.net
なにを今から
中国ロシアももう知ってる

92 :名無しのひみつ:2021/03/30(火) 02:12:55.43 ID:blw6/q89.net
>>88
そんな小規模核融合すら発生していないよ
常温では無理

放電で核融合を行う装置は自作できるよ
子供が作った例がある
もちろん被ばく注意だよ
放射線源として使う装置だから、当然なのであるが

小規模な核融合でも発生しているなら微量の放射線が出てくる
これが無いのだから常温核融合は無いのだ

93 :名無しのひみつ:2021/03/30(火) 10:00:56.70 ID:LQb/OAg5.net
調べたらミューオン触媒核融合でも中性子は放出されるんだな
ふむ

94 :名無しのひみつ:2021/03/30(火) 11:07:30.19 ID:5V/wcK9w.net
>>82
燃料については
水と二酸化炭素からアルコール作る研究が有るじゃないか
まだ効率の良い触媒が見つかって無いから
商業利用はムリだけど

95 :名無しのひみつ:2021/03/30(火) 11:50:05.92 ID:ZAFN8Jbe.net
STAP細胞だってどうなるか分からん。

96 :名無しのひみつ:2021/03/31(水) 18:28:10.18 ID:frZLGxuM.net
>>33
東北大の岩村教授は誤解を生まないために常温核融合と呼ばずに「量子水素エネルギー」と言っているな

97 :名無しのひみつ:2021/04/01(木) 03:48:11.84 ID:jYrK5Akl.net
2009/03/27
【物理】常温核融合現象の有力な証拠を確認 米海軍研究所 画像あり
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1238108837/

常温核融合
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/bake/1295604427/143,159,160,162,187-189,193,194,195,206,207,231-233,239,240

98 :名無しのひみつ:2021/04/02(金) 08:30:49.80 ID:FuPgWsG3.net
2020/09/25
ニュートリノで大発見狙う
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO64193940U0A920C2TJN000/
2021/04/02
ニュートリノ反応を撮影
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO70571170R00C21A4TJN000/

99 :名無しのひみつ:2021/04/06(火) 02:20:26.97 ID:ZD2gK8an.net
>>13
オレが知ってる三菱の核融合は放射線もまともに計測してないポンコツだったけどまともな論文あるの?もちろん査読付きで

100 :名無しのひみつ:2021/04/07(水) 11:27:17.05 ID:qmNbDHj6.net
悲しい出来事
2020年11月26日 [ローンイマイの風俗ブログ エロ日記&告知等]

どうもローンイマイです。随分前に記事にしましたが、少年時代はサッカー少年でした。
1980年前半の当時は、Jリーグなどは無い時代でしたので、サッカーの試合が観れるのは「ダイヤモンドサッカー」という番…

「悲しい出来事」の続きを読む

101 :名無しのひみつ:2021/04/09(金) 00:14:50.23 ID:h+Sdz7Q6.net
要は水を分解して水素を発生させられる程度のエネルギーさえ得られれば、
水素生産によってエネルギー問題を解決できるんじゃないの?

102 :名無しのひみつ:2021/04/21(水) 02:57:52.15 ID:la0GdYiQ.net
なんか一時期ロックフェラーとロッキード・マーティンが
トレーラーサイズの核融合発電機作るとか言ってた気がするけど続報聞かないなあ

103 :名無しのひみつ:2021/04/21(水) 03:01:23.53 ID:la0GdYiQ.net
>>41
夢のない話だが
ドイツの大学が調べたところあれはケーブルの静電気が原因だったそうだ
CERNも似たようなヘマでニュートリノが超光速とか発表しちゃったね

104 :名無しのひみつ:2021/04/23(金) 00:02:17.59 ID:Nmp37Nb9.net
>>102
トレーラーサイズは無理だけど10年以内に核融合商用炉出来る言ってるベンチャーが欧米で10社以上ひしめいているよ
それだけ流行るっていうのは何か技術進展があるんだろ

105 :名無しのひみつ:2021/04/23(金) 05:09:36.93 ID:UuHXlu4P.net
>>1
水爆だろ

106 :名無しのひみつ:2021/04/23(金) 06:56:44.75 ID:71a790zf.net
常温だけど地球がペシャンコになるくらい高圧ならというオチだろうな。

107 :名無しのひみつ:2021/04/23(金) 08:21:36.24 ID:t9d5CNtx.net
核種変換は起こってるのは事実。
せいぜいぬるま湯にするレベルだから動力源としては微妙では?

108 :名無しのひみつ:2021/04/23(金) 11:02:23.21 ID:MAb11khZ.net
海軍なら潜水艦に使えるしな 研究してもムダではないだろう

109 :名無しのひみつ:2021/04/24(土) 22:49:19.17 ID:mdItosSb.net
>>104
古くからある「永久機関」開発の夢と野望が装いを変えただけかも知れない

110 :名無しのひみつ:2021/04/27(火) 01:58:38.54 ID:xdEaJXcR.net
最近はカメラのストロボフラッシュという者をあまり観なくなった気がするが、
フラッシュバルブの中に重水素を入れたような放電管を作って、高圧で大電流を
流して放電すれば、重水素の核融合が起きて中性子が放出されるんだよ。これは
実際に核爆弾(核分裂爆弾)の点火機構としても使われているスパークプラグなんだ。
核分裂性物質を爆薬の高圧力で十分に圧縮してからおもむろに中性子線をあてて
やることで、爆発力が安定に、しかも出力を増すことができる。十分圧縮し終えてから
核分裂を始めさせることで収率があがるので小型でも高出力。

111 :名無しのひみつ:2021/04/27(火) 13:29:00.59 ID:5JnezgxH.net
自分で試さないと満足できないのだろう

112 :名無しのひみつ:2021/04/28(水) 13:13:04.40 ID:bMbTqDkF.net
研究はすればいいけど、研究者生命って結構短いから空しいものに従事させられるとしたらちょっと惨いな。
自分で望んで研究するなら止めはしないし、そうした人だけで研究しててほしい。

113 :名無しのひみつ:2021/04/28(水) 15:02:35.32 ID:dJkjJFvW.net
>>20
沸騰水型核融合

114 :名無しのひみつ:2021/04/28(水) 19:03:24.11 ID:1F6hIDjM.net
>>28
セルフ悪魔の証明になってるぞ
無かったことを証明してから勝ち誇れよw

115 :名無しのひみつ:2021/04/30(金) 12:27:41.17 ID:+OaU5wXI.net
>>109
なんかタイミングが妙だったのを覚えてる

総レス数 115
28 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200