2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ナゾロジー】逆転の発想!「ハネのない風力発電機」が普及するかもしれない 都市部でも風力発電を可能に [すらいむ★]

1 :すらいむ ★:2021/03/22(月) 10:38:29.82 ID:CAP_USER.net
逆転の発想!「ハネのない風力発電機」が普及するかもしれない 都市部でも風力発電を可能に

 従来の風力発電の仕組みは、「ハネで風を受けてタービンを回転させる」というもの。いわゆる「風車」がこれに該当します。

 風力発電はクリーンな電力を生み出しますが、設置場所が限られていたり、鳥たちがハネの犠牲になったりします。

 そこでスペインの企業「Vortex Bladeless」は、ハネなしで風力発電する新タービンを考案しました。

 どこにでも設置でき、簡単に風から電力を生みだす革新的な装置を開発したのです。

(以下略、続きはソースでご確認下さい)

ナゾロジー 2021.03.21
https://nazology.net/archives/85260

2 :名無しのひみつ:2021/03/22(月) 10:41:10.06 ID:FxH9PbZg.net
ダイソンかよ

3 :名無しのひみつ:2021/03/22(月) 10:43:34.12 ID:KhYpF8cY.net
ちんぽのない「おとこ」の出現

4 :名無しのひみつ:2021/03/22(月) 10:45:22.88 ID:EC/S/aHW.net
バイブにしか見えない(´・ω・`)

5 :名無しのひみつ:2021/03/22(月) 10:45:44.23 ID:qxU8Rrwf.net
>>1
商品名はセルバンテス
ドンキが独占販売

6 :名無しのひみつ:2021/03/22(月) 10:46:43.97 ID:S2qXH14Y.net
3mの「棒」から100w発電出来るらしい
高層ビルの屋上に30本くらい立てたら少しは役に立つかもね

7 :名無しのひみつ:2021/03/22(月) 10:52:32.95 ID:bbfvRPCZ.net
仕組みが分からないと何とも言えないな

8 :名無しのひみつ:2021/03/22(月) 10:53:43.71 ID:HQN813gz.net
騒音は大丈夫かいな

9 :名無しのひみつ:2021/03/22(月) 10:57:32.43 ID:HuRRnlni.net
カルマン渦のセンサーか
車の吸入側に電気的に検出してる

10 :名無しのひみつ:2021/03/22(月) 10:59:05.67 ID:FyBmQsCy.net
これがバイオ進化したのがニョロニョロ

11 :名無しのひみつ:2021/03/22(月) 10:59:40.49 ID:2U5dNoYq.net
それよりもこの
風も無いのにぶ〜らぶら
しているものを見てくれ

12 :名無しのひみつ:2021/03/22(月) 11:01:09.76 ID:C8XrWkhX.net
起き上がりこぼしみたいだな
立てた棒が風でガンガン揺れて、中のコイルで発電するらしい
多分日本で建てると、台風で折れる

13 :名無しのひみつ:2021/03/22(月) 11:03:43.30 ID:Uh9JT7eo.net
棒だけの帆のない帆船があったよな

14 :名無しのひみつ:2021/03/22(月) 11:06:49.46 ID:vFV4VA9N.net
弾性ロッドの弾性が経年劣化で失われると折れて周囲の建物を破壊するのでは

15 :名無しのひみつ:2021/03/22(月) 11:07:30.68 ID:GalxvxS4.net
これ、俺の中学校の時の自由研究じゃんな。
俺、羽のない風力発電ってことで、棒の中にすごく細く隙間風が入るような
ことを考えたんだよ。たいした風でもないのに、窓から猛烈な勢いで隙間風が入るだろ。
あれと、水力発電では水を細くして力を強くしてタービンを回すみたいなの習ったから。
要は羽根が大事なんじゃなくて、風の細さが重要なんだろうと思って。
俺、その瞬間だけ天才中学生だったよね。

16 :名無しのひみつ:2021/03/22(月) 11:09:12.62 ID:EExgUJaZ.net
太陽光パネルだけだと天気の悪い時に他の電力が必要になるからそれを補完する手段として期待したい

17 :名無しのひみつ:2021/03/22(月) 11:09:42.11 ID:6aV8N8qi.net
効率悪そう

18 :名無しのひみつ:2021/03/22(月) 11:10:47.96 ID:bbfvRPCZ.net
>>14
そういうの想像して
>>6 をイメージするとめちゃくちゃ怖いな
折れたの落ちてきたらホラーだ
これみてピコーンと来た日本人が何とかしてくれるといいけど

19 :名無しのひみつ:2021/03/22(月) 11:14:55.57 ID:Qqm037MG.net
完全にバイブやんけ

それはともかく
こんな振動ずっとしてて壊れないのか

20 :名無しのひみつ:2021/03/22(月) 11:15:45.72 ID:dwLXMnBh.net
バイブじゃん

21 :名無しのひみつ:2021/03/22(月) 11:17:22.13 ID:31QWGSBJ.net
何でも可能性を広げるのは良いこと
低周波振動音が無いなら、良いんじゃ無いの?

22 :名無しのひみつ:2021/03/22(月) 11:17:57.47 ID:hbat0mwv.net
世界モグラ連合から苦情

23 :名無しのひみつ:2021/03/22(月) 11:18:10.75 ID:sJ9p/k8G.net
>>15
そんなクリエイティブな才能があった筈なのに今無職ってどんな気持ち?

24 :名無しのひみつ:2021/03/22(月) 11:19:29.34 ID:wWUlsnqx.net
ワロタ

25 :名無しのひみつ:2021/03/22(月) 11:20:13.56 ID:ktN8O4gR.net
振動する以上、振動する物体は劣化して壊れると思うが。

26 :名無しのひみつ:2021/03/22(月) 11:20:32.60 ID:5ckfcc8K.net
日本はさあ、日本中のパチンコぶっ潰して、愚直に片っ端から地熱とバイオマスやれよ、国家としてバカすぎねえか?

27 :名無しのひみつ:2021/03/22(月) 11:21:23.45 ID:2HQac5rI.net
>>1
都市部でこんなもん置いたら、ガタガタ煩いだろうw
つか、ニコラ・テスラがこんなの作ってなかったか?

28 :名無しのひみつ:2021/03/22(月) 11:23:48.98 ID:49G+pDDo.net
振動発電って圧電素子かと思ったら永久磁石とコイルだった
そもそも”タービン”なのか?
能力とか効率とか肝心なことが書いてないな

29 :名無しのひみつ:2021/03/22(月) 11:24:32.58 ID:Llt7OTRW.net
電柱とかに組み込めたらいいかもね

30 :名無しのひみつ:2021/03/22(月) 11:27:22.79 ID:sGFyHtqO.net
頭いいなぁ、人間って

31 :名無しのひみつ:2021/03/22(月) 11:34:14.29 ID:LPUGihPy.net
>>1
ってか、高層ビル全身で太陽光と風力発電やれるようにしようよ

32 :名無しのひみつ:2021/03/22(月) 11:37:12.34 ID:vdPH3wTN.net
こんなのが多数ウィンウィンしてる街はちょっとなw

33 :名無しのひみつ:2021/03/22(月) 11:39:20.02 ID:0UG3cuD5.net
バードストライクが無くなるな
海沿いでは何本も立てて防風林代わりにもいいね

34 :名無しのひみつ:2021/03/22(月) 11:40:41.40 ID:hV8ku1RU.net
振動が発電になるなら
線路沿いとか道路沿いに延々と設置できるのでは?

35 :名無しのひみつ:2021/03/22(月) 11:48:34.71 ID:P9s6vD4S.net
>多分日本で建てると、台風で折れる
>振動する以上、振動する物体は劣化して壊れると思うが

 戦ってもいないけど、他人が失敗することで得られた勝利の美酒で乾杯!

36 :名無しのひみつ:2021/03/22(月) 11:50:39.11 ID:zFydkomj.net
ある会社で配布された、「新入社員へうちの会社が求めていること」という資料が、すごい本音だった。

http://dssfe.itleague.com/CLY/721055734.html

37 :名無しのひみつ:2021/03/22(月) 11:51:19.53 ID:WluqXrI8.net
>>28
https://gigazine.net/news/20150518-vortex/
画像右にあるのが4キロワット型の「Vortex Mini」。
さらに同社では1メガワット以上の発電能力を持つ「Vortex Gran」の計画をも
視野に入れているとのこと。

さらに、全高3メートル程度で出力100ワットという小型のタイプも考えられており

38 :名無しのひみつ:2021/03/22(月) 11:57:20.12 ID:Rbawyb6I.net
ダイソンの羽のない風力発電機

39 :名無しのひみつ:2021/03/22(月) 11:58:16.86 ID:ktN8O4gR.net
>>34
昔からその手の話はあるね。
でもどんなものでも、規模が大きくなればばるほど、専門に特化した方がコストが安いんだよね。

40 :名無しのひみつ:2021/03/22(月) 11:59:55.91 ID:gUU0Lu87.net
>>12
>>14
そのうち金属疲労でボキッと折れそうだよな

41 :名無しのひみつ:2021/03/22(月) 12:02:59.50 ID:vJ71BoWf.net
逆に考えてダイソンのやつを
風力発電に使おう
風邪を吸い込んでタービンを回す

42 :名無しのひみつ:2021/03/22(月) 12:03:30.92 ID:DIt861w6.net
羽ありとなしで発電量はどれくらい違うのだろ

43 :名無しのひみつ:2021/03/22(月) 12:09:46.09 ID:wwZgbIH2.net
スペインかあ
さすがのドンキホーテも棒1本じゃ突撃する気が起きないだろうな

防風林が風のエネルギーを吸収する仕組みと似ているし
波力・潮力発電はもちろん、
「地震エネルギーの吸収」にも応用できそう

44 :名無しのひみつ:2021/03/22(月) 12:10:35.27 ID:MMoTJ9Ah.net
え〜、いまさら・・?
スペインのはどんな構造かは知る由もないが、近くの電気屋の駐車場の
脇にすでに建っているよ。
風車じゃなくて筒状の中にらせん型の羽が入っているよ。
風が吹くと回転してさしてプロペラ式のような場所も取らず音も静か。
あれでどのくらいの出力があるのかは知らないが・・

45 :名無しのひみつ:2021/03/22(月) 12:10:59.09 ID:xOmHBD7M.net
これある程度密集して建てられるから効率爆上がりだろ
すごいな

46 :名無しのひみつ:2021/03/22(月) 12:14:12.36 ID:WtjqgJfs.net
渦励振を使うボルテックスブレイドと違ってマグナス力を使うのなら日本でも実証実験してるよ

47 :名無しのひみつ:2021/03/22(月) 12:14:37.46 ID:9zilRsyO.net
>>10
ムーミン谷の自走型発電機だったのか、そんな裏設定あったとは。

48 :名無しのひみつ:2021/03/22(月) 12:18:27.16 ID:9zilRsyO.net
>>1
風力発電機のバードストライク事故減るだろうな。
反面低周波振動公害が心配。
複数本立てて逆位相振動で共振緩和の手法必要になるかもね。

49 :名無しのひみつ:2021/03/22(月) 12:21:22.12 ID:hb3mizWD.net
>>1
https://nazology.net/wp-content/uploads/2021/03/gifmagazine-38.gif
やだ、なんかヤラシイ///

50 :名無しのひみつ:2021/03/22(月) 12:22:39.34 ID:2zqtZBMC.net
共振してやばい事になる

51 :名無しのひみつ:2021/03/22(月) 12:28:44.46 ID:RHdjxdLz.net
灯台くらいに使える

52 :名無しのひみつ:2021/03/22(月) 12:31:14.69 ID:X25NRxTK.net
>>44
らせん羽根のやつはすでに日本にもあるが、耐久性が弱いのか1年程度で回らなくなる。弱い風邪ではまわらない。
この記事はらせん方式じゃないよ。風で振動して発電する

53 :名無しのひみつ:2021/03/22(月) 12:31:55.72 ID:k+ExOBHR.net
うさん臭さ満載だな。
欠点に一切ふれず、「ただし、新タービンが従来の風力発電に取って代わるわけではありません。」とある。

54 :名無しのひみつ:2021/03/22(月) 12:32:48.82 ID:0x7NW+Oa.net
振動だけで発電するならわざわざ風に当てなくてもいいんでない

55 :名無しのひみつ:2021/03/22(月) 12:41:49.22 ID:X25NRxTK.net
>>54
風を受けてたわみ、それがもとに戻る力で振動する。風がないとたわまない

56 :名無しのひみつ:2021/03/22(月) 12:42:27.91 ID:srvFYccO.net
電線も風で揺れるから電柱で発電できるんじゃね?
送電だけに使うのもったいないかも。

57 :名無しのひみつ:2021/03/22(月) 12:44:17.95 ID:Ytw5bTO7.net
風の強い日に、ビュービューと騒音を出しそうだな。

58 :名無しのひみつ:2021/03/22(月) 12:44:57.67 ID:Yjs9fy0S.net
逆ダイソンでも作れそう

59 :名無しのひみつ:2021/03/22(月) 12:45:21.56 ID:9ZbrCr2Q.net
肝心の発電量の記述がないなw
それが大事だろ
蓄電すればいいかもな

60 :名無しのひみつ:2021/03/22(月) 12:46:15.00 ID:3xfD2Mfk.net
羽のない風力発電機「Vortex」、Indiegogoの支援金により100W規模で試験運用
https://japan.cnet.com/article/35068126/

61 :名無しのひみつ:2021/03/22(月) 12:47:09.84 ID:iqGAz+LF.net
ダイソンですね

62 :名無しのひみつ:2021/03/22(月) 12:47:51.99 ID:/CgYkxq/.net
>>12
振動疲労しない物質使おうぜ、カーボンファイバーでよくね?

63 :名無しのひみつ:2021/03/22(月) 12:49:14.58 ID:9ZbrCr2Q.net
小さいやつで、スマホ充電できるとかならいいよな
停電時でも充電できるってことだし

64 :名無しのひみつ:2021/03/22(月) 12:49:24.02 ID:3xfD2Mfk.net
>>60
日付忘れた
2015年07月30日 13時47分

65 :名無しのひみつ:2021/03/22(月) 12:53:22.82 ID:49G+pDDo.net
>>55
振動あればなんでも、道路や自動改札機前の床面でもいいだろ?ってことじゃない?
昔実証実験やったみたいに

66 :名無しのひみつ:2021/03/22(月) 12:56:13.57 ID:X25NRxTK.net
>>65
振幅の小さな振動とは発電素子や効率がかわってくるだろうね

67 :名無しのひみつ:2021/03/22(月) 12:58:50.39 ID:89f5AbWT.net
仮面ライダーがベルトの直径10センチもない風車で変身して怪人一体と戦闘員十数人を
倒せるエネルギー源がこれなのか?

68 :名無しのひみつ:2021/03/22(月) 13:04:15.54 ID:rqvNwr4d.net
くいみほほほほほほほほほほほほ

69 :名無しのひみつ:2021/03/22(月) 13:05:03.57 ID:rqvNwr4d.net
きくかせもももとたひとひいて

70 :名無しのひみつ:2021/03/22(月) 13:05:58.36 ID:rqvNwr4d.net
きくてたひくききくくなききくてきくなきくなきくなきくなきてきくきくひとこつひことひここてひきこひきこなす

71 :名無しのひみつ:2021/03/22(月) 13:06:53.27 ID:rqvNwr4d.net
なきていすきなひなてななきなていきなひなこきななきなききこにきこきこすきこききなこにきすこにひきこひきにきききくなこなにこにこにきくらな

72 :名無しのひみつ:2021/03/22(月) 13:08:51.80 ID:rqvNwr4d.net
こいてbubqv/bebwebgbewbgvbbwgvbwgvbbrgbbg=HEBOMN

73 :名無しのひみつ:2021/03/22(月) 13:15:02.19 ID:rqvNwr4d.net
くきくらくききくくきくきくきくきくきくくきくききくくきひくくくひくひくてきくきくひくくくひくひくなひひくなひくくひくひくひくくひていらくひくひくくもねるめろすなんかすいてたときくつさそひこみもねるめろききくくねねねねろろろろそそひひそそそひひひひ

74 :名無しのひみつ:2021/03/22(月) 13:17:00.63 ID:rqvNwr4d.net
ひひひひせらそそそそそそそそそそそこひもろめねるんん

75 :名無しのひみつ:2021/03/22(月) 13:17:24.68 ID:4JFFD3U/.net
施設作るエネルギーの方が生み出すエネルギーよりはるかにでかそう

76 :名無しのひみつ:2021/03/22(月) 13:18:28.24 ID:rqvNwr4d.net
ひひひひここここここ

77 :名無しのひみつ:2021/03/22(月) 13:20:17.21 ID:rqvNwr4d.net
ここみもときくたていすかそそここここひひるるろめん

78 :名無しのひみつ:2021/03/22(月) 13:21:07.73 ID:x4S2pW7R.net
淀んだ都市部の空気を更に淀ませる、環境破壊兵器ですね

79 :名無しのひみつ:2021/03/22(月) 13:22:20.95 ID:rqvNwr4d.net
over Nucrer-misiier.

80 :名無しのひみつ:2021/03/22(月) 13:22:22.97 ID:9lzTJHDQ.net
災害時に強いかもしれん?

>>62
中は竹、外はプラでよくね?

81 :名無しのひみつ:2021/03/22(月) 13:24:15.01 ID:rqvNwr4d.net
WORRRRRRRRRRRRRRRRRRRR.

82 :名無しのひみつ:2021/03/22(月) 13:26:31.76 ID:rqvNwr4d.net
CNSYR

83 :名無しのひみつ:2021/03/22(月) 13:28:16.70 ID:rqvNwr4d.net
COSEERRRR.

84 :名無しのひみつ:2021/03/22(月) 13:34:17.04 ID:dgUn2eNr.net
「超低周波音」とか言うのが出そう。
ようは共振みたいなものだろうが、倒れたりしないの?

85 :名無しのひみつ:2021/03/22(月) 13:54:50.12 ID:80YxYIBfo
この原理を推し進めればすれば、免振発電可能
地震が日本からなくなる日も近い

86 :名無しのひみつ:2021/03/22(月) 13:38:11.36 ID:LRyA6f1V.net
あー俺が棒をグリグリすると、女の子が電気が流れた見たくビクンビクンするのがこれか、

長続きしないんだよな…

87 :名無しのひみつ:2021/03/22(月) 13:39:16.74 ID:ITUcOZej.net
この方式10年前ぐらいにも聞いたけど普及してないからいまいちなんだろう。

88 :名無しのひみつ:2021/03/22(月) 13:44:12.47 ID:OtsIqNnq.net
安い石炭使えよ

89 :名無しのひみつ:2021/03/22(月) 13:45:59.83 ID:X25NRxTK.net
>>87
効率さえあがれば羽根より広がる。とくに日本のようなせまくて災害の多いところ。
羽根ではむずかしいが、ビル風を利用して接地することもできる。

90 :名無しのひみつ:2021/03/22(月) 13:48:57.05 ID:rqvNwr4d.net
/death/zonder/death/zonder/death/
gooooogle
huuiop@yu
gfiu

91 :名無しのひみつ:2021/03/22(月) 13:51:59.85 ID:dZ3IlnOS.net
汲み取り便所の外にある便所ポールのスリム版みたいな感じ?

92 :名無しのひみつ:2021/03/22(月) 13:52:09.21 ID:rqvNwr4d.net
popopopopopopopopo/hisichiiiiii,yyyyyyyy

93 :名無しのひみつ:2021/03/22(月) 13:53:00.21 ID:OnFm2Zj7.net
ビル風が強くなるようにビルを建てれば
従来より少なく小さい風車でも効率が上がって
騒音対策だとかバードストライクも
やり易いのではないだろうか?

94 :名無しのひみつ:2021/03/22(月) 13:53:54.28 ID:rqvNwr4d.net
necronmintzzzzz.

95 :名無しのひみつ:2021/03/22(月) 13:55:07.74 ID:Mf6ED9Zg.net
ピンクロータ発電やな

96 :名無しのひみつ:2021/03/22(月) 13:55:15.86 ID:FpE06v+n.net
直接的に発電するよりもフライホイール回して
安定化させたいところだな

97 :名無しのひみつ:2021/03/22(月) 13:55:52.66 ID:rqvNwr4d.net
bio-gs-opoizxxoohh.

98 :名無しのひみつ:2021/03/22(月) 13:58:30.96 ID:rqvNwr4d.net
omen

99 :名無しのひみつ:2021/03/22(月) 14:00:05.63 ID:rqvNwr4d.net
zoomen.

100 :名無しのひみつ:2021/03/22(月) 14:01:37.49 ID:rqvNwr4d.net
misshhoo-Brc.

101 :名無しのひみつ:2021/03/22(月) 14:02:00.54 ID:AEB3v5Ua.net
ソーラーパネルの周囲や下に設置すればいいんじゃね?

102 :名無しのひみつ:2021/03/22(月) 14:03:03.93 ID:rqvNwr4d.net
ZeXe/other

103 :名無しのひみつ:2021/03/22(月) 14:13:47.05 ID:6HnN0uPh.net
ぶぶぶぶ…といっててうるさいぞ、これ

104 :名無しのひみつ:2021/03/22(月) 14:24:55.47 ID:A6PMVjT0.net
>>10
アイツらは集まると電撃を発するからな

105 :名無しのひみつ:2021/03/22(月) 14:25:48.73 ID:cuDDnHUt.net
>>13
ダイソンかなと思って
次にそれかな?と思ったら
バイブだった

106 :名無しのひみつ:2021/03/22(月) 14:26:18.67 ID:y89kn+cw.net
風下側に羽よりも気圧振動が出来る仕様なのが判った。

107 :名無しのひみつ:2021/03/22(月) 14:48:55.01 ID:9HDOrL5M.net
>>14
経年劣化ぐらい予想可能だから問題ない
突発事故の方が危ない

108 :名無しのひみつ:2021/03/22(月) 14:49:25.81 ID:UY83jyoZ.net
>>10
チンアナゴとどっちの強いの

109 :名無しのひみつ:2021/03/22(月) 14:49:39.50 ID:noFdTJvd.net
電柱が減り風車ができましたってかw

110 :名無しのひみつ:2021/03/22(月) 14:54:20.72 ID:Dsa/sVQ/.net
もっとちっさいやつなら騒音で発電できそう

111 :名無しのひみつ:2021/03/22(月) 15:06:08.48 ID:r+15rRMm.net
俺は股間の使用済み燃料棒で自家発電をしています

112 :名無しのひみつ:2021/03/22(月) 15:18:09.30 ID:v0DSCwfh.net
ニョロニョロ

113 :名無しのひみつ:2021/03/22(月) 15:22:35.10 ID:T067pGJT.net
電磁誘導充電できるから電磁誘導発電もできる。

114 :名無しのひみつ:2021/03/22(月) 15:25:27.67 ID:xIy+HqnH.net
虎落笛ってヤツか?

115 :名無しのひみつ:2021/03/22(月) 15:30:27.32 ID:vqw8G89z.net
ちびっ子「ババさま・・・風が・・・止まった」
ババ「おぉぉ・・・今日は風呂なしじゃぁ」

116 :名無しのひみつ:2021/03/22(月) 15:34:09.16 ID:jvZtQDAo.net
これ応用して、風で木が揺れると発電とかできないのかな?
竹林がめっちゃ電気作ってくれそう

117 :名無しのひみつ:2021/03/22(月) 15:58:54.96 ID:aFPt1qxS.net
この振動式なら風&地震で発電可能だから日本で大活躍じゃね?

118 :名無しのひみつ:2021/03/22(月) 16:15:57.00 ID:qxIoEkDV.net
ダイソン扇風機みたいに羽根がなくても風が出るなら
逆に羽根がなくても電気をつくれるはず
なんてな

119 :名無しのひみつ:2021/03/22(月) 16:16:09.58 ID:TmGdQ2C4.net
>>14
現在、初期に立てられた大型風車のブレードが25年の寿命を迎えて
巨大な廃棄物になってしまい再利用等で議論が盛んです。
円周外縁上では秒速50m超で動くので時速200kmで25年回ってたブレードは
ボロボロなんだそうな。

120 :名無しのひみつ:2021/03/22(月) 16:29:05.72 ID:29ShEIow.net
テスラタービンかと思ったら、振動式発電か
極地地震が起きそうだなw

121 :名無しのひみつ:2021/03/22(月) 16:33:26.10 ID:y89kn+cw.net
ダイソンは柱の中に小さな羽があって高速回転している。
ドライヤーみたいな構造

122 :名無しのひみつ:2021/03/22(月) 16:45:52.02 ID:nzn+GAhw.net
20年前にも俺は同じような記事を見た。
その時は縦型の羽の筒状の風車だった

これで都市の風力発電が可能といっていたが、言うまでもなく普及はしなかった。

123 :名無しのひみつ:2021/03/22(月) 16:46:06.23 ID:izlCX+gC.net
>>23
ヤメタレ

124 :名無しのひみつ:2021/03/22(月) 16:53:32.42 ID:3fDRzwCw.net
>>1
水飴とか火星の薄い大気とかでない、地球の環境だとほとんどの場合、

振動数 = 風速 ÷ (棒の直径の5倍)

風速5m、棒の直径1mなら、1Hz(毎秒1回)で振動する

風速5m、ロープの直径1cmなら、100Hz(毎秒100回)でうなり音がヒユーウウウ

125 :名無しのひみつ:2021/03/22(月) 16:59:21.75 ID:UE9ONfuI.net
五月蠅いだろコレ

126 :名無しのひみつ:2021/03/22(月) 17:01:03.75 ID:fZ07xdNe.net
「逆転」要素ある?

127 :名無しのひみつ:2021/03/22(月) 17:01:56.51 ID:iJPJlfpx.net
なんか話がうますぎる 飛びつくのはやめたほうがいいのかも

128 :名無しのひみつ:2021/03/22(月) 17:02:08.25 ID:3fDRzwCw.net
>>87
簡単だけど効率が悪い

振動数(Hz) = 流速(m/s) ÷ (ワイヤー直径mの5倍)
という関係が成り立つ範囲が広いから、速度計には使われてる

昨今はLEDランプや電子機器や電池が発達したから、何でもかんでも、とりあえず振動で発電はアリ
波力発電のブイなんかは効果的

129 :名無しのひみつ:2021/03/22(月) 17:12:09.83 ID:SitxHoWE.net
でかいバイブレーションか!

130 :名無しのひみつ:2021/03/22(月) 17:15:01.29 ID:CABzsxPV.net
木に埋め込んだほうがさらにコストカットできるのでは

131 :名無しのひみつ:2021/03/22(月) 17:15:16.05 ID:3fDRzwCw.net
>>1 >>127
違うよ
当たり前過ぎて戦前とかの大昔から使われてるんだよ
振動数 = 風速 ÷ 直径の5倍


ただ効率が悪いから発電機でなく風速計に使われてる
今の時代にワンチャンあるとすれば、
電子機器やLEDが電池の技術が進んだから山頂とか離れた場所の電源


平べったい焼け付く砂漠は太陽電池、
荒れる海上で海底が浅ければ波力発電、
急峻な山岳地帯や山林で、棒を立てるだけしかできないなら棒発電やロープ発電はアリかも

132 :名無しのひみつ:2021/03/22(月) 17:22:50.97 ID:D3BSAnkV.net
風車の羽を無段変速機を使って一定回転速度に変換して、フライホイールを
回すのに使い、それで一日中安定化しているフライホイールの回転を使って
発電機を回して発電すればどうかなと思ったことがありました。

133 :名無しのひみつ:2021/03/22(月) 17:31:35.83 ID:CrvJdA8M.net
地震で発電できそう。
むしろ壊れるか。

134 :名無しのひみつ:2021/03/22(月) 17:47:53.60 ID:HsIMdzk9.net
防風林に発電素子を直接取り付ければ?

135 :名無しのひみつ:2021/03/22(月) 17:49:08.04 ID:cYfl27Gv.net
太陽光発電は稼働部が無いから王者なんだよな

逆に動くのに壊れないものを丁寧に丁寧に作るのが日本のお家芸だったのに、どうしてこうなった?

スレタイから離れるがふと思う

136 :名無しのひみつ:2021/03/22(月) 17:56:29.02 ID:rqvNwr4d.net
neos

137 :名無しのひみつ:2021/03/22(月) 18:07:46.95 ID:+NHRg3QT.net
ブルブル震えてるから金属疲労しそういきなりボキッといっちゃいそう

138 :名無しのひみつ:2021/03/22(月) 18:19:53.28 ID:B0RqmCnB.net
>>135
太陽光発電は直流しか出せないのが残念

139 :名無しのひみつ:2021/03/22(月) 18:41:26.22 ID:138bT1Jx.net
>>1
そういうけど、結局常に金属に振動がかかっているんだし、金属が早めに劣化して壊れるんだろ

140 :名無しのひみつ:2021/03/22(月) 18:51:44.49 ID:iJPJlfpx.net
温泉掘る技術があるんだから地熱発電とかもっとできないかなあ
ふつーに地下のお湯で発電機回せばいいのに

141 :名無しのひみつ:2021/03/22(月) 19:11:28.03 ID:CQIaNjs2.net
>>1、海の波を利用した発電の応用?

142 :名無しのひみつ:2021/03/22(月) 19:12:41.74 ID:vkdcGQvB.net
むしろ超伝導までいかなくてもそれに近いくらい冷却した電線が実用化されてるからもう交流の必要無いけどな
今の交流送電は利権というか既存の電気屋を生かすためにあるだけ
送電技術は本来イノベーションできるんだよ

143 :名無しのひみつ:2021/03/22(月) 19:14:29.39 ID:2HQac5rI.net
>>29
発電所要らなくなるな!

144 :名無しのひみつ:2021/03/22(月) 19:20:42.12 ID:ZtdYBvo5.net
https://www.youtube.com/watch?v=epW6f74HKtM

145 :名無しのひみつ:2021/03/22(月) 19:22:51.72 ID:iQlVd3dy.net
鯉のぼりで発電できないのかな?

146 :名無しのひみつ:2021/03/22(月) 19:44:07.19 ID:FcDVNYbr.net
あれだけ揺れると
ビルやマンションの屋上設置すると、耐震性評価試験並に揺れるだろうな
たくさん設置すると 地殻も揺らして地震を誘発しそうな気がする・・・

147 :名無しのひみつ:2021/03/22(月) 19:45:44.18 ID:ImmOf6Lr.net
>>9
日産EGIかよ

148 :名無しのひみつ:2021/03/22(月) 19:47:42.15 ID:H5q95nHz.net
ずっと振動し続けるのか。
耐久性や低周波騒音はどうなんだろ。

149 :名無しのひみつ:2021/03/22(月) 20:08:32.45 ID:LEusVufc.net
一機当たりの設置コストは安くても
発電の費用対効果は悪くなるのが目に見えてる
結局、殆どの場合はコストが合わなくて
電気代の高騰の原因になるだけだな

150 :名無しのひみつ:2021/03/22(月) 20:34:25.43 ID:9SpA7BWR.net
繰り返し応力で疲労破壊を起こしそうだな

151 :名無しのひみつ:2021/03/22(月) 20:37:11.95 ID:iJPJlfpx.net
やっぱ常温核融合しかねえ

152 :名無しのひみつ:2021/03/22(月) 20:41:50.67 ID:Dsa/sVQ/.net
結合部を磁力とかで浮かせとけば疲労しないんじゃね?

153 :名無しのひみつ:2021/03/22(月) 21:11:28.81 ID:2Ks5I9gn.net
風がエネルギーを失うんだろうけど
どういう影響があるんだろうか

154 :名無しのひみつ:2021/03/22(月) 21:18:00.04 ID:fxcORPM2.net
振動が凄そうだな

155 :名無しのひみつ:2021/03/22(月) 21:45:14.85 ID:qVAWVhIR.net
OH! OH! YES!

みたいに毛唐さんがまたがって喚く画が浮かぶ

156 :名無しのひみつ:2021/03/22(月) 21:52:25.67 ID:AkbuRZKQ.net
>>130
振動なら竹が強いかもね生竹に振動発電素子取り付け竹やぶ発電。
太陽光発電みたいな山崩れの心配無し。

157 :名無しのひみつ:2021/03/22(月) 22:00:03.56 ID:nIAjY0sK.net
ソース先
>風の力で外筒とロッドが振動する
これ超巨大バイブだな

158 :名無しのひみつ:2021/03/22(月) 22:07:20.84 ID:/N1Nsx6E.net
dyson何かアイデアはないのか

159 :名無しのひみつ:2021/03/22(月) 22:27:03.60 ID:t5mXAwPL.net
>>22
ふむ

160 :名無しのひみつ:2021/03/22(月) 22:37:23.02 ID:ZZwfXt1f.net
>>12
揺れ戻し利用なら、エアマットみたいな感じの
ポールでも可能なんじゃね?

161 :名無しのひみつ:2021/03/22(月) 22:43:13.15 ID:BJeEgVAf.net
ムーミンに出てくるニョロニョロの形にしたらウケるかもね。

162 :名無しのひみつ:2021/03/22(月) 22:52:55.88 ID:+yPy86Sx.net
羽なくても低周波出るんやろか。

163 :名無しのひみつ:2021/03/22(月) 23:11:12.50 ID:omd55DCr.net
羽なし扇風機は元は東芝が特許を持っていた

164 :名無しのひみつ:2021/03/22(月) 23:12:51.55 ID:aTzeJ2F4.net
もうすでに日本では沢山の場所に設置されているのを知らない君たち

風JIN

165 :名無しのひみつ:2021/03/23(火) 02:32:54.43 ID:6MG7UfA3.net
都会につけて、カラスやハトの駆除につかえるのでは?

166 :名無しのひみつ:2021/03/23(火) 02:51:31.64 ID:JMzykcHJ.net
>>46
このまえどっかで船をみたが
でかすぎて省エネ効果があるのか怪しかった

ヨーロッパの方だったかな

167 :名無しのひみつ:2021/03/23(火) 02:59:39.74 ID:JMzykcHJ.net
>>116
おまい頭いいな
竹なら全部繋がってるし

チク電気だな

168 :名無しのひみつ:2021/03/23(火) 03:13:51.95 ID:JMzykcHJ.net
>>124

ほほぅ、なるほど
単純な円筒じゃなくて太さ変えてあるのはそのためか

あとはコア側で振動数から電力を取り出す際に
アクティブに補整する機能があるとみた

169 :名無しのひみつ:2021/03/23(火) 03:19:28.99 ID:LoEKAql1.net
>>124
簡単な式なんだな
勉強になる

170 :名無しのひみつ:2021/03/23(火) 04:25:33.58 ID:89zWxJo5.net
どうやってるのかな、圧電センサーでも使ったか

171 :名無しのひみつ:2021/03/23(火) 06:02:32.67 ID:qx3lLtCu.net
柔構造の高層ビルその物を発電デバイスに出来るかもな
中の人は酔うと思うけどw

172 :名無しのひみつ:2021/03/23(火) 07:32:15.95 ID:/6I4eNSa.net
>>149
これだな
殆どが発電量<製造コストになってる

173 :名無しのひみつ:2021/03/23(火) 08:23:19.03 ID:TyKjEgj7.net
こういうのは大抵理論値だけで現実はゴミ。

早大が似たようなの作って全然発電しないって自治体に訴えられてたな。

174 :名無しのひみつ:2021/03/23(火) 08:53:24.42 ID:J9x48Z8R.net
発電効率はどうなのかな

175 :名無しのひみつ:2021/03/23(火) 09:55:28.94 ID:fytZxittq
10年位前、自動車が通るつり橋の振動で発電して、その橋のライトつけようとするのがあったが発電量が小さくて失敗だったような

176 :名無しのひみつ:2021/03/23(火) 09:31:33.55 ID:7z+1pa8f.net
>>151
2014年だ!(ロッキード・マーティン)

177 :名無しのひみつ:2021/03/23(火) 09:42:48.96 ID:7z+1pa8f.net
>>173
全然違うだろ>早大
早大のはダリウス・サボニウス型風車
水平軸のプロペラ(エアスクリュー)はないが

早大は空気圧縮によるエネルギー貯蔵・出力平準化とかも手を出してたな

178 :名無しのひみつ:2021/03/23(火) 09:44:06.83 ID:7z+1pa8f.net
>>177
https://xtech.nikkei.com/dm/atcl/news/16/042107275/

179 :名無しのひみつ:2021/03/23(火) 10:04:40.68 ID:tYvvzcmj.net
一反木綿みたいな風にして吹き流しで発電できればいいのに。
扇風機で発電してその電気で扇風機を回す。

180 :名無しのひみつ:2021/03/23(火) 15:26:04.86 ID:brRET3gx.net
>>49
(;´Д`)つθヴィィィィン

181 :名無しのひみつ:2021/03/24(水) 13:57:53.97 ID:JY/KTJyz.net
ほしいな

182 :名無しのひみつ:2021/03/24(水) 16:09:51.62 ID:jE2pJFXu.net
バイブ発電

183 :名無しのひみつ:2021/03/24(水) 20:25:22.96 ID:a/y0VP7U.net
>>168
単純にコイル中に磁場を通すだけだと
あんまり効率良くない気がするけど
共振周波数は構造だけで決まっちゃうの?

184 :名無しのひみつ:2021/03/25(木) 01:29:50.30 ID:yYb2aSyK.net
ポイント
・風を受けたときのカルマン渦を振動に変えて発電
・物体の固有振動数を「あえて」カルマン渦により発生する振動数に合わせることで共振させる


メリット
・狭い立地でも構築可能
・風向きが変わっても大丈夫

デメリット
・発電効率が低い(特に風が弱いと発電量ゼロになる)
・風向きはあまり問題にならないかわりに風速が変化すると振動を抑制してしまう
・騒音振動がヤバい

総評
クソ。実際には使えん
発電効率はともかく風速の変化が安定しないと使えないのは決定的弱点
騒音振動も風力発電の問題点として大きく注目される中、間違いなく風力発電でワースト記録を叩き出すだろう
ただし風速計(方向はわからないさので方向は別センサーが必要)を兼ねて観測データ送信するデバイスの電源には使える

185 :名無しのひみつ:2021/03/25(木) 02:01:41.68 ID:CWp0E1w5.net
あえて無関係な風力発電をコピペ

https://readyfor.jp/projects/KID-S5019

186 :名無しのひみつ:2021/03/25(木) 14:34:48.60 ID:xSYnHjDR.net
こんな登り棒があったら小学生が捗るな

187 :名無しのひみつ:2021/03/25(木) 15:57:46.43 ID:2p5RFVA0.net
広告のせいで動きが卑猥なものにしか見えない
いや、俺が悪いのは分かってるんだ

188 :名無しのひみつ:2021/03/25(木) 17:04:51.28 ID:PmwYJVuo.net
ウィンウィンウィン

https://nazology.net/wp-content/uploads/2021/03/gifmagazine-38.gif

189 :名無しのひみつ:2021/03/25(木) 17:08:47.87 ID:PmwYJVuo.net
サッカーやアメフト、野球なんかの大人数でスポーツ観戦する場所で観客に発電量を競わせたら?

190 :名無しのひみつ:2021/03/25(木) 21:24:14.93 ID:y83xh2Pv.net
>>184
実際には日本で最も多く使われているけどな

191 :名無しのひみつ:2021/03/27(土) 15:46:40.13 ID:YYZyKwKR.net
こんなの4、5年前に見た気がする

192 :名無しのひみつ:2021/03/27(土) 20:03:33.41 ID:49h4E7FY.net
金属疲労でぽっきり
壊れるのは相変わらず

193 :名無しのひみつ:2021/04/03(土) 14:19:39.95 ID:lyXKPZ4n.net
https://readyfor.jp/s3/readyfor-img/ckeditor_assets/pictures/677751/content_c2ca448d931523f898d4b4a229dc0f3833b087fe.png

>>185
でクラウドファンディング実施中

194 :名無しのひみつ:2021/04/04(日) 23:24:57.15 ID:HXSgIzzY.net
これに免震土台を融合させると効率上がりそうだな

195 :名無しのひみつ:2021/04/05(月) 02:58:09.44 ID:B3GU3jLP.net
>>184
最初のポイントの時点で間違ってる。
棒の中は中空で十分軽いので、物体の固有周波数と全然関係ない速さで振幅する。
昔あった細長い風船を思い出せ。少し振り回しただけで独特のブルブルした振動が返ってきたはずだ。あれと同じ。

あと、デメリットに書いてあることが全部
羽付風力発電にも言える事しか書いてない

196 :名無しのひみつ:2021/04/05(月) 03:43:52.92 ID:Rtqn6jSR.net
>>195
>物体の固有周波数と全然関係ない速さで振幅する。

君は>>1のリンクを読んでないのか?

リンク先から抜粋すると
>新タービンは渦の周波数と物体の振動周波数をあえて近づけることで、その力を増幅させています。

とあるのだよ
それとデメリットの比較対象は当然ながら他の風力発電であり
他の風力発電と比較して悪いということ
文脈から分かれ

197 :名無しのひみつ:2021/04/05(月) 04:15:24.05 ID:evnGR2yK.net
高速増殖原型炉もんじゅの2次系ナトリウム漏洩は
カルマン渦で共振を起こし疲労破壊した温度計鞘からです。
市街地に建設するには相当に疲労破壊と
振動した渦が含まれる風の評価が必要です。

198 :名無しのひみつ:2021/04/05(月) 04:23:35.54 ID:evnGR2yK.net
>>9
ランサーターボですな。

総レス数 198
37 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200