2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ウイルス】人の腸から発見された14万種のウイルスのうち半数は未確認の新種であることが判明 [すらいむ★]

1 :すらいむ ★:2021/03/10(水) 13:05:29.79 ID:CAP_USER.net
人の腸から発見された14万種のウイルスのうち半数は未確認の新種であることが判明

 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミックによって数多くのウイルス研究が行われることになり、新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)への理解も当初に比べて深まりました。
 しかし、新種のウイルスは外界だけでなく人の体の中にも存在することが新たな研究で判明。
 研究者が人間の腸内に存在するウイルスを調べたところ、発見された14万種のウイルスのうち、半数以上が未確認の新種だったとのことです。

(中略)

 新たな研究は欧州バイオインフォマティクス研究所によって行われたもの。
 「大量の未知のウイルスが発見された」と聞くと何か問題があるように思えますが、研究を行った生化学者のアレクサンドラ・アルメイダ氏は「全てのウイルスが有害なわけではなく、腸内のエコシステム全体を示すものであるという事実を知っておくことが重要です」と述べ、誤った印象を抱かないように注意を呼びかけました。

(以下略、続きはソースでご確認下さい)

Gigazine 2021年03月09日 14時05分
https://gigazine.net/news/20210309-virus-from-human-gut/

2 :名無しのひみつ:2021/03/10(水) 13:21:09.14 ID:Pg8DDuYW.net
7万種以上が新種??

3 :名無しのひみつ:2021/03/10(水) 13:22:29.72 ID:oGy8IPZK.net
ちょっとウンコしてくる

4 :名無しのひみつ:2021/03/10(水) 13:37:20.73 ID:kLO1Cgsh.net
免疫システムの半分も腸内にあるって
はたらく細胞でゆってた
まあ新種じゃなくて研究が進んでないんだろうな
ウンコだし

5 :名無しのひみつ:2021/03/10(水) 13:44:44.55 ID:4mvic0VB.net
食ったものに混じってただけで人間に感染しないやつも含めてんの?

6 :名無しのひみつ:2021/03/10(水) 13:52:26.64 ID:meCTb9iJ.net
国際ウイルス分類委員会の分類では、全部で3万種くらいのウイルスが見出されている。
そのうち、哺乳類と鳥類に感染するウイルスは約650種。
http://www.med.akita-u.ac.jp/~doubutu/kansensho/virus17/virus.html

7 :名無しのひみつ:2021/03/10(水) 13:57:07.57 ID:l3VetV2W.net
今までほぼ全てのウイルスは既知とでも思ってたのか?

8 :名無しのひみつ:2021/03/10(水) 13:58:43.65 ID:TILenD4y.net
腸内細菌は聞いたことがあったけど、腸内ウイルスもいるんだ。

9 :名無しのひみつ:2021/03/10(水) 14:02:15.47 ID:pQO0dy55.net
凍ったマグロとか言うアレか?

10 :名無しのひみつ:2021/03/10(水) 14:12:36.60 ID:urlncwCx.net
人間の遺伝子の7%ほどはウイルス由来だからなぁ…
生物進化において、ウイルスは無くてはならない存在だよ

11 :名無しのひみつ:2021/03/10(水) 14:15:38.94 ID:HunNEF6c.net
地球と人間の関係もこんなもんかもな

12 :名無しのひみつ:2021/03/10(水) 14:24:29.10 ID:ekAa62ZR.net
ウイルスと思ったけど実はエクソソームってことはないの?

13 :名無しのひみつ:2021/03/10(水) 14:25:35.69 ID:ZfdRyNP9.net
ウイルスと言ってもバクテリオファージか
さもありなん

14 :名無しのひみつ:2021/03/10(水) 14:41:14.30 ID:dIGUkJLz.net
未知との遭遇は身近だった

15 :名無しのひみつ:2021/03/10(水) 14:44:55.86 ID:gvnJyAKs.net
>>12
もともとはエクソソームだったんじゃないか?という説もあるな
エクソソームも細胞に出入りする機能を有しているから偶然にも細胞に入って複製を作らせる機能ができてしまえば原始的なウイルスになる可能性はありそうだしな

16 :名無しのひみつ:2021/03/10(水) 14:49:24.18 ID:6t1GwifL.net
いつ変異してパンデミック起こすかわからない
「未確認の新種」とかいう言い訳はいらん
国は一刻も早いワクチン開発と特効薬開発をしろ

17 :名無しのひみつ:2021/03/10(水) 14:57:40.90 ID:LhhAbtkU.net
IQ高くて性格いい超健康体のイケメンの糞便移植してほしい

18 :名無しのひみつ:2021/03/10(水) 15:16:43.60 ID:2qfZmbJi.net
腸内ウイルスとか真面目な顔して言ったら、バカだと思われる案件

19 :名無しのひみつ:2021/03/10(水) 15:26:01.62 ID:b0l4Adew.net
>>4
そだな
特に免疫系は
はたらく細胞みると
興味湧く

20 :名無しのひみつ:2021/03/10(水) 15:27:16.97 ID:b0l4Adew.net
とにかく
屁が臭いやつは
人間失格
バツとしてガンにされる

21 :名無しのひみつ:2021/03/10(水) 15:40:34.90 ID:IEgQKN8m.net
地球「表層にいる小さい変なのを調べたら80億匹もいた。気持ち悪いからちょっと身震いして追い出そうと思う」

22 :名無しのひみつ:2021/03/10(水) 18:20:45.21 ID:XZ7vu7N0.net
>>1
腸内バクテリアは1000種類(厚労省調べ)だというのに
その140倍もの腸内ウィルス!

23 :名無しのひみつ:2021/03/10(水) 18:40:00.02 ID:FZunUmKP.net
成人ひとりあたりの腸内細菌は1〜2キログラム。豆知識な。

24 :名無しのひみつ:2021/03/10(水) 18:51:27.87 ID:J0mOVugt.net
宿便どっさりとか
ネットcmが苦手

25 :名無しのひみつ:2021/03/11(木) 03:58:52.76 ID:+r57kTdO.net
>>1
スレタイがおかしい
バクテリオファージやん

ウイルスはウイルスでも
腸内細菌に感染するウイルスであり
ヒトの細胞には感染しない

26 :名無しのひみつ:2021/03/11(木) 04:31:38.49 ID:ExQq/MJu.net
>>4
腸の中って身体の外側だからな
口の中の続き

27 :名無しのひみつ:2021/03/11(木) 07:21:46.32 ID:3ntPW4H9.net
人間は年取ると悪玉くんが町内に増える
定期的に腸をそうじするには
夜中にこんにゃくゼリーを一袋ぐらい食べると食物繊維たっぷりで翌日は快便
爽快感がある
そのあとは善玉菌をふやすために食事後にヨーグルト・ビオフェルミンをとればよい

28 :名無しのひみつ:2021/03/11(木) 13:37:32.68 ID:lpuqq7IH.net
>>4
新種ってそうしたものだよ。化石生物の新種が時々見つかるように。人が知らなかったものを見つけると新種として発表される。

ウイルスは病原性のものばかりに注目して研究していて、病原性のものでないウイルスに注目され始めたのは比較的最近のことだから
その辺の土とか水とかを採取すれば大概新種のウイルスが見つかるそうだ。
腸内細菌に有用な働きがあるように、腸内ウイルスにも人間に有用な働きをしてるものもいるかもしれない。

29 :名無しのひみつ:2021/03/12(金) 03:45:23.96 ID:Ip+wfWg4.net
>>27
そんなことせんでも
米、うどん、そば、バナナ、ヨーグルトを毎日食ってれば
きれいな一本グソ出るわ。

30 :名無しのひみつ:2021/03/12(金) 11:58:31.16 ID:zfDXS07A.net
そもそもウイルスの起源が動物の腸内という可能性もある
見たこともない新種がうじゃうじゃいて当然

31 :名無しのひみつ:2021/03/12(金) 12:24:02.64 ID:VkFCaSsw.net
>>12
クソ食ってるときにエクソソームの話しないで!

32 :名無しのひみつ:2021/03/18(木) 12:17:25.37 ID:mUGlIGQ0.net
これが人類の切り札になる
うんこだ

33 :名無しのひみつ:2021/03/18(木) 14:46:16.51 ID:rpGR7b7h.net
>>31
知らなかったよ、トンスルがそんな健康飲料だなんてね。
日本で言うとヤクルトみたいな感じなんですか?

34 :名無しのひみつ:2021/03/24(水) 17:27:46.85 ID:cpF+mSIh.net
>>30
ウイルスの起源はずっと古く、ほぼ単細胞生物の誕生と同じ。

35 :名無しのひみつ:2021/03/26(金) 18:17:27.21 ID:EpV8K/sO.net
7万種類のウィルスについて、DNAのシーケンシングをしたり
類縁性を調べる研究をすれば、飯のタネ、論文の種には困らないかもね。

36 :名無しのひみつ:2021/03/26(金) 19:17:28.22 ID:bWUgtjGK.net
>>12
個人的にはそこに明確な境目はないんじゃないかと思ってる

37 :名無しのひみつ:2021/03/26(金) 20:24:13.90 ID:6FhBSqLw.net
種類数だと昆虫ごときが話を大きくしてたが

本気で分類したら細菌、スピロヘータ、ウィルスの方が多いに決まってるからなあ

38 :名無しのひみつ:2021/03/27(土) 15:09:16.31 ID:o8crNA8l.net
臼杵警察署にいる警察官でもなんでもない、クビでもかってにやっている。そこらへんのおじいちゃんがすれぱいい。

39 :名無しのひみつ:2021/03/31(水) 21:50:00.33 ID:1QNU9fFy.net
ウィルスって全部の種別を網羅した目録ってあるの?

40 :名無しのひみつ:2021/03/31(水) 22:01:06.17 ID:1QNU9fFy.net
動物なら交配して子孫がずっとできるなら同種とする基準があるとおもうけれども、
有性生殖をしないウィルスなどについては、
どういった基準で同種だとか異種だとかの区別をしているのだろうか? 
研究者のカンか?

41 :名無しのひみつ:2021/04/05(月) 07:02:48.58 ID:GQ/3QxoI.net
有用物質を出していたり、有害な腸内細菌や有害なウィルスの繁殖を抑えたり
攻撃する物質などを作ってたりするだろうから、一つ一つ精査して調べて行けば、
医薬品や治療法の宝庫となるだろう。また地域や人種や生活圏によって腸内の
微生物・ウィルスの分布は異なっている可能性があるし、一部はそれらの
生物の遺伝子がヒトの遺伝子に取り込まれてそれらの増殖の制御をしている
という可能性もある。民族性の一部は、腸内細菌が生み出している可能性も
あるのだ。たとえば低身長とかなど。

42 :名無しのひみつ:2021/04/05(月) 07:14:20.48 ID:GQ/3QxoI.net
糞便から分離した細菌を使って
発酵食品を作ったりすれば、
中には大ヒット商品が生まれる
かもしれないな。

43 :名無しのひみつ:2021/04/05(月) 08:44:06.85 ID:R1sTS2sI.net
海とかすごいらしいよ

44 :名無しのひみつ:2021/04/05(月) 22:14:47.74 ID:kNWj61VJ.net
>>1
腸内ウイルスは、恐ろしい速度で進化(変異)しても安定した範囲にとどまる、
新種というのは同じ種類の似た変異であって、完全に違うそれができるわけじゃない。
大腸にすんでいる腸内細菌の重さは1.0〜1.5Kgほどあり、これが定住している。
100兆個もいる微生物の細かい種類を区別してゆけば
計り方でいくららでも違うものがあってもおかしくない。

総レス数 44
11 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200