2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【話題】「親指シフトキーボード」ひっそりと前倒しで販売終了 40年の歴史に幕。 [すらいむ★]

1 :すらいむ ★:2021/03/08(月) 14:00:06.27 ID:CAP_USER.net
親指シフトキーボード、ひっそりと前倒しで販売終了。40年の歴史に幕

 富士通の親指シフトキーボードの販売が、2021年1月末に、ひっそりと終了していた。

 富士通クライアントコンピューティングおよび富士通によると、親指シフトキーボード仕様の企業向けノートPCカスタムメイドオプション「LIFEBOOK親指シフトキーボードモデル FMCKBD09H」は2020年中に販売を終了。
 法人向け外付けオプションの「親指シフトキーボードFMV-KB613」(PS/2接続)および「親指シフトキーボード FMV-KB232」(USB接続)は、いずれも2020年12月末に販売を終了。
 個人向けは、直販サイトのWEBMARTでの取り扱いは、2021年1月末で終了していた。

 富士通では、「1980年5月の日本語ワードプロセッサ『OASYS100』の発表以来、親指シフトキーボードおよび日本語ワープロ・入力ソフト製品を提供してきたが、JIS配列キーボードがデファクトスタンダードとなり、親指シフトの機能優位性を十分に訴求できない状況が続いていた。
 これまで事業継続のため、業務効率化や商品の価格アップなどの施策を講じてきたが、このたびやむなく、親指シフト関連商品の販売・サポートの終了を決定した」としている。

(以下略、続きはソースでご確認下さい)

Impress Watch 3/8(月) 6:50
https://news.yahoo.co.jp/articles/981120cb762fe7d70d676a42d42e857291f0e848

2 :名無しのひみつ:2021/03/08(月) 14:15:18.52 ID:Pz2SZWmT.net
どうしても使いたい人はエミュレーターでやってるんだろ

3 :名無しのひみつ:2021/03/08(月) 14:15:34.38 ID:AqanDLZi.net
レスすらつかないありさま

4 :名無しのひみつ:2021/03/08(月) 14:31:12.45 ID:/KSj9uaz.net
日本語入力にはこれが一番だった

5 :名無しのひみつ:2021/03/08(月) 14:33:07.03 ID:BlEOQC2O.net
40年もあったらしいが存在しらんかった

6 :名無しのひみつ:2021/03/08(月) 14:46:13.06 ID:fbNfEKuY.net
シフトキーを押すのが面倒

7 :名無しのひみつ:2021/03/08(月) 14:46:47.21 ID:qILf2vWD.net
メルカリで買った中古ブラジャーが届いたから伝票の電話番号にかけたらww など

http://godute.soskutiko.info/MHnC/092351143.html

8 :名無しのひみつ:2021/03/08(月) 14:59:28.65 ID:qILf2vWD.net
「アイリスオーヤマがノートパソコンを販売する」という告知の写真に様々な意見「この会社作れないものないだろ」「ドンキを超えられるか?」

http://godute.soskutiko.info/YswE/158383301.html

9 :名無しのひみつ:2021/03/08(月) 15:00:18.26 ID:7PN3mwgz.net
昔お世話になったなあ。実際良く出来てたと思う。
慣れると考えた文章がタイムラグ無しで画面に現れていくようだった。
Fから離れたから使わなくなったけど、親指ぴゅんとかのエミュレータ試したり、しばらく足掻いたな。

10 :名無しのひみつ:2021/03/08(月) 15:14:36.00 ID:5QIDaEeh.net
どうしても日本語だけが仕事で必要じゃないし
むしろUS配置は英文打つのがとても楽

11 :名無しのひみつ:2021/03/08(月) 15:16:59.41 ID:/OQ2flZn.net
落ちぶれた日本を象徴するような話だ。
外人配列より、日本語独自配列の方が、はるかに優れていた。

それでも外人配列に負けた。
日本語を世界標準にしてやるという気概は、まったくなかった。
今はアメリカさまに加えて、中国共産党さまの足を舐めるまで落ちぶれた。

12 :名無しのひみつ:2021/03/08(月) 15:19:16.95 ID:gTCpKbQE.net
前倒しで販売終了ってより予想より早く在庫無くなったんだろうな

13 :名無しのひみつ:2021/03/08(月) 15:24:15.24 ID:5lopyp26.net
一番早いキーボードって10個のキーでそれぞれの指に割り当てて
その組み合わせで直接漢字を変換していく奴だっけ?
ステノワード>親指シフト>かな入力>ローマ字入力>フリック入力>音声入力

Microsoft SwiftKeyキーボードみたいなのが日本語入力でもできるようになったらワンチャン最速になる可能性

14 :名無しのひみつ:2021/03/08(月) 15:26:24.60 ID:9Hmu2QMn.net
帰国子女だったので
全く触ろうとも思いませんでした

15 :名無しのひみつ:2021/03/08(月) 15:49:52.05 ID:bK6vocHT.net
A型の人むき

16 :名無しのひみつ:2021/03/08(月) 15:55:43.39 ID:DludnmFg.net
シフトキーを親指に任せるのは有りだとおも
ゴリ具合が押し足りなかった
スペースバーの配置でグダグダ言うやつ多そうだけど

17 :名無しのひみつ:2021/03/08(月) 15:58:31.46 ID:Pe4kXtTS.net
お気に入りの入力デバイスを何十年も堅持するよりも、目の前のデバイスに合わせて慣れるようにするほうが良いと気づいた

18 :名無しのひみつ:2021/03/08(月) 16:09:10.30 ID:wZQRftHE.net
別に構わんが科学+でこういうのも扱ったら切りがないんでは

19 :名無しのひみつ:2021/03/08(月) 17:00:31.23 ID:9zQoA146.net
>>11
外人配列ってなんのことだよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

106日本語キーボードはタイプライタ配列じゃなくてJIS配列なんだがwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

配列ちがうだろジャップwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

20 :名無しのひみつ:2021/03/08(月) 17:03:07.08 ID:eMIZ0rJ4.net
レス中のwの数は、知能と品性に反比例するって本当だな

21 :名無しのひみつ:2021/03/08(月) 17:09:54.95 ID:77z3jU6v.net
勝谷誠彦さんを思い出すなぁ。

22 :名無しのひみつ:2021/03/08(月) 17:22:20.44 ID:vfCSG7N8.net
日本語入力で一番効率が良かった
会社のワープロがoasysで統一されてたから毎日使ってたし

23 :名無しのひみつ:2021/03/08(月) 17:24:39.98 ID:vfCSG7N8.net
>>18
キリあるだろ
他に何があるよ
あげてみな?

24 :名無しのひみつ:2021/03/08(月) 17:28:38.46 ID:3f5dAkqS.net
日本語入力で二つのキー押すのが無駄だと思うわたしはAX

25 :名無しのひみつ:2021/03/08(月) 17:30:24.60 ID:NYLle6FD.net
携帯電話だってベル打ちの方が効率良かったけど淘汰された
ベテランは蔑ろにされて初心者・新参者を優遇するのがIT業界なのさ

26 :名無しのひみつ:2021/03/08(月) 17:40:51.63 ID:K+w1yiL0.net
神田泰典さん、亡くなっていたんだね 合掌

27 :名無しのひみつ:2021/03/08(月) 17:47:55.66 ID:7AgSeuCL.net
英文タイプ、カナタイプ、東芝RUPO、富士通OASYS、JISの順で使って来た
親指はちょっと混乱したけど慣れたら使い易いと感じて来たのに
就職したらJISしか無いんだもんな

28 :名無しのひみつ:2021/03/08(月) 17:48:22.77 ID:Xpuq77va.net
>>1

こういう記事が出るとまた転売ヤーががめて
高値で売付けてきそう

長年愛用してる人には支障きたすから

29 :名無しのひみつ:2021/03/08(月) 18:02:36.58 ID:3FLOdG32.net
昔から居たなぁ
かな入力最強とか親指シフト最強とか
HHKBだ!とか、りアフォだ!とか
ま、嫌いじゃないけどね
尖ったスペックは楽しい

30 :名無しのひみつ:2021/03/08(月) 18:15:07.28 ID:jwxWD8u3.net
昔、一部の小説家とかがめっちゃ推奨してたけど、
結局ひろまらなかったな
そんなに利点はないのかな?

31 :名無しのひみつ:2021/03/08(月) 18:25:31.92 ID:wibOcNbb.net
>>8
販売力とサポート力があれば設計製造は一握りの能力者がいればあとはSCMの時代ってのがそもそも日本のものづくり請負の1960年代から始まってるんだよ
その時の日本は請け負う側

それが台湾に行き中国に行き東南アジア各国に行ってるだけ

オーヤマの場合のパソコン一握りの能力者はパナソニックやシャープの人材獲得
前職でSCM繋がりのマネジメントしてれば所属企業変わってもサプライチェーンごとものづくり力がついてくる

32 :名無しのひみつ:2021/03/08(月) 18:29:45.45 ID:wibOcNbb.net
ちなみにこれ産業つまりインダストリアルな話なのに科学ニュースに載せるって>>1立てたやつがホントバカ

この科学ってサイエンス?テクノロジー?
もしかしたて後者と思っててさらに、それがインダストリアルとさらに勘違いしてないか

日本の科学が伸びないのはこういう風に言葉に定期がないから論理が破綻しててバカにされる

33 :名無しのひみつ:2021/03/08(月) 18:55:18.11 ID:QwiAxlTo.net
親指シフトは無念だな。
カナ配置なんかよりずっと実用的なのに。

34 :名無しのひみつ:2021/03/08(月) 18:59:23.87 ID:Pou3TOVF.net
一番早いって人も居たし、こんなモン絶対覚えるなって人も居たな。
ライターや編集者じゃなければ要らん。

35 :名無しのひみつ:2021/03/08(月) 19:01:55.49 ID:Qat3yD6h.net
>>1

まあ、オレも昔使っていたような気がするが、

やはり、入力が遅かったな。
現在はローマ字入力だが、少なくとも当時の10倍は入力が早いだろう。

36 :名無しのひみつ:2021/03/08(月) 19:09:55.75 ID:X2D8zW9z.net
昔から存在は知ってたが使ってる人を見たことがない

37 :名無しのひみつ:2021/03/08(月) 19:10:55.21 ID:KPOOvVDQ.net
親指を喪った人には地獄

38 :名無しのひみつ:2021/03/08(月) 19:19:35.62 ID:XOXhKYHB.net
これってfkb8579の復刻も別ものだったし、これも富士通高見澤製じゃないんだろ

39 :名無しのひみつ:2021/03/08(月) 19:21:44.48 ID:Pr5d7IC2.net
これがなかったらワープロは普及しなかったよ
早口の話し言葉よりも早く入力出来て、メモより断然はやかったので
全く驚いたもんだ
両手を使うのでページを捲るのがもどかしく、英数字を入力するのが厄介だった
英文タイプの普及でみんながそっちにぶれた
今でも使いたいよ

40 :名無しのひみつ:2021/03/08(月) 19:26:09.54 ID:Wyirru8Z.net
親指シフトは圧倒的に早く入力できた

植民地文化としてのQWERTY配列という暴力に負けたのが残念

41 :名無しのひみつ:2021/03/08(月) 19:28:28.91 ID:7PN3mwgz.net
Fの親指シフトとIのちくび付きキーボードは良いものだ。
Iの方も無くなる運命なのかな...。

42 :名無しのひみつ:2021/03/08(月) 19:28:53.82 ID:2WVTygFV.net
ハゲが自慢げに↓

43 :名無しのひみつ:2021/03/08(月) 19:41:45.98 ID:XOXhKYHB.net
英語できるようになればいらない

44 :名無しのひみつ:2021/03/08(月) 19:46:54.10 ID:TQ7PsaJ8.net
>>33
いまどき親指シフト(nicola配列)は非効率だよ。どうせ親指シフト使うなら飛鳥系とか小梅系使った方がまし。
エルゴノミクスキーボード使うならTRONとかね。

45 :名無しのひみつ:2021/03/08(月) 19:55:10.55 ID:Lp6d3xOa.net
社会人なりたての頃、「日本人ならこのキーボード!」とか言われて勧められたけど、会社のPCはNECの98で、一太郎の変換はスペースキーで出来たから使わなかった。
結果、俺の勝利。

46 :名無しのひみつ:2021/03/08(月) 19:57:22.75 ID:eKLxeVIr.net
>>1
このキーボードで、120%の仕事してたら、人類史終わってたよ。
断言できる!
人類史終わってる。特に日本。

47 :名無しのひみつ:2021/03/08(月) 19:58:15.66 ID:WVS2K4Bw.net
 
特殊なものにこだわり過ぎるとポピュラーで安価なものへの適応力が低下する
キー入力が速い奴は音がうるさいだけで生産性は大して高くないのが多い

48 :名無しのひみつ:2021/03/08(月) 19:58:28.05 ID:Ej4HxRnq.net
もう富士通が作らないのなら、配列とかに関しての特許とか意匠登録とかを
棄てて誰でも同等品を作れるようにしてくれんかな。そうしたらチャイナ
製品あたりが手に入るようになるかもしれないから。ただしキーロガーが
内蔵されているかもしれんがね。

49 :名無しのひみつ:2021/03/08(月) 20:01:53.35 ID:TQ7PsaJ8.net
>>48
特許なんかないから誰でも作れるよ。

50 :名無しのひみつ:2021/03/08(月) 20:24:03.87 ID:/OQ2flZn.net
ローマ字入力より打鍵数が4割ぐらい減り、速度は3割ぐらい上がる。
車で例えれば、ターボブーストがかかったイメージだ。
指が覚えてブラインドタッチできるようになると、圧倒的に速かった。

今は4000万人ぐらいの日本人が、キーボードを使って仕事をしているだろ?
4000万人全員の入力速度が3割あがれば、全体では猛烈な生産性向上になっていたはず。

全体像を描いて実行する。そんな人材は、日本に一人もいなかったと証明したわけだ。

51 :名無しのひみつ:2021/03/08(月) 20:50:16.31 ID:5lopyp26.net
>>48
どっかのユーチューバーが激安のリニア式超高性能中華キーボード分解したら
マイクが仕込まれてたっていうのがあったな
コワっ

52 :名無しのひみつ:2021/03/08(月) 21:01:26.34 ID:hbt+BuZ6.net
キーを押す回数が減ると言うけど親指を使って同時に押してるのは2つ押すとは
カウントしないのか

53 :名無しのひみつ:2021/03/08(月) 21:02:56.02 ID:xnv5k7ry.net
ポメラシリーズでは残ってる

54 :名無しのひみつ:2021/03/08(月) 21:15:43.04 ID:eZ1PGdsA.net
>>1
>JIS配列キーボードがデファクトスタンダードとなり、親指シフトの機能優位性を十分に訴求できない状況が続いていた。

獲得シェアと機能優位性は関係ないだろ。或いは本当に獲得シェアの変動に伴って機能優位性が変わるのか?

55 :名無しのひみつ:2021/03/08(月) 21:25:15.50 ID:XOXhKYHB.net
英語勉強して英語キーボード使えよ。
人生は一度きりだぞ。

56 :名無しのひみつ:2021/03/08(月) 21:33:43.61 ID:eRugYNtZ.net
qwerty配列なんて元々打鍵を遅くするための配列だしなあ
シェア取った者勝ちなんだよね

57 :名無しのひみつ:2021/03/08(月) 22:39:49.83 ID:Z7F9/yPV.net
>>56
qwertyってそもそもタイプライターのアームが絡みにくいように考案された配列らしいからね
デファクトスタンダードって怖いねぇ

58 :名無しのひみつ:2021/03/09(火) 05:54:52.32 ID:4dbh2Sj7.net
タイプは早くても変換してる時間が1番長かったりしない?

59 :名無しのひみつ:2021/03/09(火) 06:27:39.15 ID:K2yVmmol.net
消滅したのは費用が一番のネックだろ
まあフリーソフト使えばお手軽に無料で親指シフトもどきできるわけだし

60 :名無しのひみつ:2021/03/09(火) 06:40:03.41 ID:08jycGbH.net
「か」行の母音と記号シフト表示が重なって誤爆るんだよな
qwertyのスクリーンキーボード
延々使い勝手悪く迷惑を再生産する負のデファクトだな

61 :名無しのひみつ:2021/03/09(火) 06:48:47.61 ID:WXb7AFgb.net
>>56
>>57
それは都市伝説な。

62 :名無しのひみつ:2021/03/09(火) 07:08:09.18 ID:krLNzeHj.net
>>21
日経パソコン愛読者認定

63 :名無しのひみつ:2021/03/09(火) 07:14:48.11 ID:6zdQtLMq.net
名前は聞いたことあるけど使ったことないからわからん プログラムをやろうと思って
最初からローマ字変換だったからね 関心すら無い

64 :名無しのひみつ:2021/03/09(火) 07:32:52.84 ID:lPGvvxE1.net
>>58
ない。
PCからみたら、かな入力のキーの位置が変わっただけ。

他の人も言ってるけど、NICOLAがあるから、専用キーボードが無くても行けちゃう。
基本的にかな入力の変形だから、和文専用で和英入り交じり文には弱い。

まぁ、Dvorakが普及しない時点でQwertyの優位は揺るがないよ。
Dvorak、日本語にも親和性高いのにね。

65 :名無しのひみつ:2021/03/09(火) 12:26:34.18 ID:3Zp1lxhn.net
IT業界に20年以上いるが、使っているやつを見たことない

66 :名無しのひみつ:2021/03/09(火) 13:52:34.83 ID:u5GZWnsl.net
>>65
親友が昔からの富士通派で使ってたよ。
確かに和文タイプの際は圧倒的に早かった

67 :名無しのひみつ:2021/03/09(火) 13:54:20.92 ID:HfeYKyxg.net
>>64
違うんじゃねえの
一文1秒で入力しても2秒で入力しても
変換時間はそれを無視できるほど大きい、じゃないのか

68 :名無しのひみつ:2021/03/09(火) 15:48:06.27 ID:na+7254B.net
>>64
かな入力であることと、和英入交り文の入力が速い遅いはなんの関係もない。
ローマ字入力だからアルファベット入力が速くなるわけではないのだから。
英文入力を速くしたいなら英文入力の練習をしなければ。

69 :名無しのひみつ:2021/03/09(火) 16:07:45.93 ID:u5GZWnsl.net
>>68
関係有る。

ローマ字入力の後、ctrl+[p]でサクッと英文変換できる。
ちなみに[u]が平仮名、[i]が片仮名、[o]が半角で、この4キーの組み合わせを覚えると、どんなキーボードでも入力速度が上がる。

かな入力の場合は、最初から字種を変えて打つか、FEPでの変換になる。
この差は極端に大きい。
物理的な入力速度差になります。

だから、情報業の日本人の大半はQwerty派。

70 :名無しのひみつ:2021/03/09(火) 16:17:01.67 ID:u5GZWnsl.net
更に言うと、この物理的な速度差ってのが本当に致命的で、ほかの入力方式が認められない原因になってる。

これ見てる人の中で学生がいて、フリックの方が早いと思ってる子がいるとしたら、君達のためにも、フリックなんて窓から投げ捨ててQwertyに慣れた方が良い。
フリックの場合は1文字の手番の時点でQwertyより多くなるので、絶対的な速度の上限値がかなり低い部類になる。
フリックの方が早いと思えるのは、Qwertyを使い慣れてないだけなんだよねぇ・・・

ちなみに、Dvorakにすると、ローマ字入力のまま、英文も和文も入力速度が圧倒的に速くなる。
母音と子音が左右に分かれて、バランス良くテンポ良く打てる。



・・・にも関わらず普及しないのは、Qwertyのディファクトスタンダードとしての強さだわなぁ

71 :名無しのひみつ:2021/03/09(火) 16:23:12.41 ID:M4xIm4DC.net
>>64
Dvolak JK 使ってた

72 :名無しのひみつ:2021/03/09(火) 16:25:28.04 ID:M4xIm4DC.net
Dvorak に弱点があるとすれば
vim emacs skk との相性が悪いことだな
普及しすぎた qwerty 配列に適したキーバーンドがデフォルトでリリースされてて面倒

73 :名無しのひみつ:2021/03/09(火) 16:31:34.17 ID:cDjeb5ht.net
親指シフトは日本語打つのに早かった
習得に時間がかかる いまいち普及しなかった

74 :名無しのひみつ:2021/03/09(火) 16:34:44.08 ID:45Cboq+X.net
>>64
ごめん
ひらがなを漢字に変換する時間のこと言ったつもりだったんだ
どんだけ速くタイプしてもそこで止まるからqwertyより速いだろうけど思考とシームレスでタイプは難しいしそこまで有利かなーって

75 :名無しのひみつ:2021/03/09(火) 16:37:50.85 ID:BETHSQvf.net
文書作成においては打鍵以外のことに使う時間の方が長いのであまり関係なかった。

76 :名無しのひみつ:2021/03/09(火) 16:43:54.66 ID:UcFJvDmB.net
win95〜98時代の富士通のふにゃふにゃした押し圧のキーボードは一時期ずっと使ってたわ。
あれはマジで使いやすかった。

後に一般販売してたけど当時の高級キーボード(東プレ)と同じ値段だったので買わなかったが。

77 :名無しのひみつ:2021/03/09(火) 17:05:12.17 ID:u5GZWnsl.net
>>74
FEP問題は語ってもしゃーないよw

が、使い込むと一番効率が良くなるのは、実はMS-IME。
元々が国産FEPだけあって、カスタマイズ性が高く、トコトン自分に合わせれる。

1.学習ファイルをちゃんと作る。
2.業種に合わせた追加辞書を登録する。
3.クラウド系予測入力サービスを使う
4.[IMEの詳細設定]-[全般]- 編集操作の[変更]ボタン - [キー設定]を弄る。

俺は、コレ弄ることでATOKレベルの変換性能とキー操作を実現してる。
enterの設定を文節確定に変更するのは超重要
エンタートントンで小気味良く文節確定できる。

78 :名無しのひみつ:2021/03/09(火) 17:06:04.92 ID:u5GZWnsl.net
>>72
それも、Qwertyの強さだよねぇ・・・

79 :名無しのひみつ:2021/03/09(火) 17:33:50.23 ID:ByOwFmnE.net
>>69
ctrl+pが利点になるのとは思わんが、同じことは旧JISでもできるよ。設定次第だ。
Dvorakも古いだろ。どうせならcolemakとかQGMLWYとかのほうがいいんじゃないの。ローマ字入力でも使うならEucalynとか。

80 :名無しのひみつ:2021/03/09(火) 17:36:39.06 ID:ByOwFmnE.net
>>72
モディファイア掛かってるときだけQwertyに戻せばいい。

81 :名無しのひみつ:2021/03/09(火) 20:23:05.01 ID:+nGhH52Y.net
ATOKはどうなん?

82 :名無しのひみつ:2021/03/09(火) 21:00:37.99 ID:925TmX4b.net
>>77
> が、使い込むと一番効率が良くなるのは、実はMS-IME。
> 元々が国産FEPだけあって、カスタマイズ性が高く、トコトン自分に合わせれる。

あー、これはクリティカルなジョークですね

83 :名無しのひみつ:2021/03/09(火) 21:48:40.82 ID:8NuUnMuF.net
>>82
いや、割とマジよ。
ちゃんと自分向けカスタマイズいるけど。

MS-IMEは元をたどれば、エーアイソフトのWX2だよ。
買い取って名前変えたんだよ

84 :名無しのひみつ:2021/03/10(水) 00:12:15.97 ID:vnV/ZShF.net
>>1 社会人1年目のころ、なぜかいまだに使われていた富士通のOASYS
めっちゃ苦痛だったわあれ。せんってにゅうりょくして罫線を書くんやでw

85 :名無しのひみつ:2021/03/10(水) 00:30:23.08 ID:zVLYljci.net
>>84
シフト+矢印キーで罫線引けるよ。
OASYSの伝統だったりする。

86 :名無しのひみつ:2021/03/10(水) 00:53:32.01 ID:vnV/ZShF.net
>>85 OASYSという石器時代のツールを覚えさせられる絶望感をお前は知ってますか?

87 :名無しのひみつ:2021/03/10(水) 02:55:29.79 ID:rSum3Hul.net
廃盤にするなら金型くれ
自分用の作るから

88 :名無しのひみつ:2021/03/10(水) 03:32:10.27 ID:wXJvI+1e.net
技術の論理vsマスの論理の典型的な例だったな
永く語り継がれていくと思う

89 :名無しのひみつ:2021/03/10(水) 06:34:28.84 ID:zVLYljci.net
>>86
今更viやらedlin触る連中よりマシやろw

90 :名無しのひみつ:2021/03/10(水) 19:17:24.44 ID:zLKsfcer.net
ああー買っておくんだったというかもうオークションしかないのか

91 :名無しのひみつ:2021/03/10(水) 20:45:54.35 ID:sBpdKTQa.net
>>1
これ化学ニュースじゃねえぞボケが!

92 :名無しのひみつ:2021/03/12(金) 00:49:46.51 ID:Ih7K24n3.net
日本はJIS配列キーボードのような愚劣な真似ものを規格として
つくり、公的機関でそれを使うことはあっても、良く考え抜いた
キーボード配列を定めて採用するということはしなかったな。
だからといってTRONキーボードが良いとは思わないけれども。

カナを割り当てたキーボードの並びも愚劣だし、
もとを正せば、モールス符号の和文版も,元々モールス符号が
アルファベットの使用頻度の調査に基づいてなるべく短い時間で
送信できるように考えてつくられたものという根拠を無視して、
アルファベットの順に対応させてイロハ二を割り当てたというし。

93 :名無しのひみつ:2021/03/12(金) 15:48:49.52 ID:wOcYdcdc.net
以前は、ベル打ちキーボードが打ってて、テンキーでも文字が打てて、デスクが片づくってやってたけど、売れなかったなぁ・・・・

94 :名無しのひみつ:2021/03/13(土) 06:13:37.67 ID:EH/L36W7.net
かな入力なんて覚えられん。

95 :名無しのひみつ:2021/03/13(土) 06:45:54.69 ID:aEawA+zg.net
ローマ字入力のほうが速く打てない? なんかテレビで早打チャンピオンがいたけど、
ローマ字入力だったよ?

96 :名無しのひみつ:2021/03/13(土) 15:55:27.85 ID:lUhyN7Qg.net
>>95
ガチの日本語最速は「ステノワード」。
1秒5文字以上を前提としたスピードワープロの打法。
英字入り交じりも可能
日本語だけなら、コレに勝てる手段は現状存在しない。
TVのリアルタイプキャプションや速記業でガチで日々使われてる。
キーボードも特殊で、文字部分は横一列10キーのみ。

https://lifelikewriter.com/stenoword/

97 :名無しのひみつ:2021/03/13(土) 16:53:21.97 ID:WddijIPs.net
>>96
リアルタイムの字幕でやるには入力に一人、変換にもう一人いるだろ。

98 :名無しのひみつ:2021/03/13(土) 16:54:45.45 ID:WddijIPs.net
>>95
結局のところ速いか遅いかは人次第だからね。

99 :名無しのひみつ:2021/03/13(土) 17:15:24.89 ID:IjgFOS/J.net
>>94
ありゃ、自然に覚えるもんだからな
俺もカナウチ

100 :名無しのひみつ:2021/03/13(土) 17:32:25.94 ID:J7+/QkpA.net
>>97
2人1組だが、パートナーは誤変換等の校正担当。
https://youtu.be/vSRpF8eTBJ0

101 :名無しのひみつ:2021/03/14(日) 07:25:19.96 ID:2f7EwHDa.net
修正の問題はあるけど、音声入力が使える様になったしな

102 :名無しのひみつ:2021/03/14(日) 19:50:43.14 ID:b6jvKEZK.net
>>92
はいはい、愚劣だとえそう言う事は、お前が作って周りから本当に素晴らしいですねと賞賛をもらえてから言えばいい
そういうことがない中で、愚劣だとか、tronが良いとは思わないだとか、お前は自分を何様と勘違いしているんだよ
この自信過剰の勘違い馬鹿となるだけ

103 :名無しのひみつ:2021/03/15(月) 02:31:30.41 ID:yxQeYKwM.net
>>23
MDデータ

104 :名無しのひみつ:2021/03/15(月) 02:37:07.00 ID:yxQeYKwM.net
>>40
あれもタイプライターの文字スティックが絡まないようにする配列だから、
ネイティブでも打ちやすいわけじゃないらしい。
で、Dvorakができたとか。

105 :名無しのひみつ:2021/03/15(月) 11:57:46.11 ID:ScD5arj6.net
>>104
それは嘘だから

106 :名無しのひみつ:2021/03/17(水) 22:33:21.80 ID:DYZ8GIQo.net
>65
windows + wordの普及で oasysが撃沈してから見なくなったな。2000年位まではチラホラ居た記憶。

107 :名無しのひみつ:2021/03/22(月) 04:39:38.89 ID:yUPoEAws.net
>>77
MS信者の末路

108 :名無しのひみつ:2021/03/22(月) 06:50:12.95 ID:OpgIsvi7.net
>>107
PC不要論者には、「プレーヤーならPC不要、クリエーターならPC必須」の回答でだいたい解決する。

Win?、Mac?
そんなの、ほっといても9割以上がWinを使う。
Macだろうが、Linuxだろうが、結局はWinを併用するしね。

そんなMSに対して信者とか・・・w
カルト宗教の信者は、自身の信仰以外は全て狂信者にみえるんだねぇwww

109 :名無しのひみつ:2021/03/22(月) 07:17:32.48 ID:yUPoEAws.net
MS-IMEをATOK並と言う奴がカルト
MSJapan元社長ですら中国に開発拠点移して品質落ちたと公に話してるのに

110 :名無しのひみつ:2021/03/22(月) 07:35:21.84 ID:/jIIQg6s.net
極めると神のようなスピードでタイピングできる奴だろ

>>14
帰国子女じゃなくても存在すら知らない人がほとんどだけど
そういう何かずれてるところが帰国子女っぽい

111 :名無しのひみつ:2021/03/22(月) 08:57:47.38 ID:CeXLFBGm.net
>>109
元社長が言ったのは辞書問題。
というか、2007年頃の15年前の話になに言ってんだかw
古い知識を更新できないオッサンはこれだから・・・www
NaturalInputとかやってた世代かな?

そもそも、辞書問題は、辞書カスタマイズで当時から解決できてましたがなw

一般的な評価もMS-IME2010やMS-IME2012で覆ってるし、今となっては
オンライン辞書や無償の各業界向け辞書なんかも有る。
今の時代にMS-IMEアンチやってるのは、かなりヤヴァイ。

112 :名無しのひみつ:2021/03/23(火) 00:31:45.57 ID:sLXxaYCU.net
JISキーボードはASCIIキーボードと良く似ているのに、記号の位置が入れ替わってたり
など、意味の無いとしか思えない変更をわざと入れている気がしてならない。

113 :名無しのひみつ:2021/03/23(火) 01:31:58.35 ID:ilF3HAje.net
>>112
アホ、元は一緒。ascii 配列が後で変更された

114 :名無しのひみつ:2021/03/23(火) 01:38:23.41 ID:hr6x2aI4.net
さよなら親指シフト
お疲れちゃん
ありがとう

115 :名無しのひみつ:2021/03/23(火) 08:21:38.44 ID:G2Yraoh7.net
アメリカのキーボード配列規格は、
IBM電動タイプライター風とテレタイプ社風の並立していた。
しかしハードウェアもソフトウエアもプアだった時代に、
シフト処理を簡単にするためにASCII符号に合わせて、
123456789:;<=>/
!"#$%&'()*+,-.?
というテレタイプ風の配列が増えた。上の列と下の列は0x10がオンかオフか。
これをlogical bit pairingと言う。
世界もこれに追従した。JISも。
80年代当初にUSはIBM風がいいと感じて、テレタイプ風(typewriter paring)は規格から排除した。
この復帰に追従した国もあるが、JISは追従しなかった。
ドイツやスペインも追従してない。
フランスやロシアは追従した。

なおASCII配列というのは間違った用語で、ANSI配列が正しい。
ASCII符号にベッタベタ(logical bit paring)なのは、むしろJIS配列の方だ。

116 :名無しのひみつ:2021/03/23(火) 18:16:54.53 ID:sLXxaYCU.net
人間の指が全部で10本あるから、ASCIIコードの7ビットを確定するのには
指の数は十分にあるといえよう。
たとえば、フルートのように円筒のようなデバイスに7つの抑えるボタンあるいは
穴が開いていて、それを指で押さえて7ビットを確定したら、送信のボタンを
親指で押さえる、といった具合にすれば、あまり沢山のボタンキーは要らないだろう。
フルートのように長くしないで、長さ15センチ以下にもできよう。でも新しい
方式というものは普及しないよね。

117 :名無しのひみつ:2021/03/23(火) 18:37:53.16 ID:FF/o9YfM.net
>>115
> 80年代当初にUSはIBM風がいいと感じて、テレタイプ風(typewriter paring)は規格から排除した。

間違えた...

80年代当初にUSはIBM風(typewriter pairing)がいいと感じて、
テレタイプ風(logical bit pairing)は規格から排除した。

118 :名無しのひみつ:2021/03/23(火) 20:02:47.56 ID:Ipl7ZzLX.net
>>11
普通のかな配列は日本人が作ったものを元にしている
英字によるローマ字入力が外国由来で嫌ならかな入力すれば良い

119 :名無しのひみつ:2021/03/23(火) 20:06:37.01 ID:Ipl7ZzLX.net
>>56
それには異論もあるが、いずれにせよ、それは英文の話であってローマ字による日本語入力には
その話は不適当だよ。もちろん日本語入力が速くなる配列とは思わんけどね

120 :名無しのひみつ:2021/03/23(火) 21:16:19.15 ID:NGolBd1q.net
普及させたかったら値段を下げろ
殿様商売で潰れるのは日本企業らしいな

121 :名無しのひみつ:2021/03/24(水) 06:07:12.79 ID:AOR3rVQb.net
かつて、日本の新聞社では大きな碁盤目状に並んだ特殊キーボードがあって、
1打鍵だったか2打鍵だったかで文字が漢字も含めて1字ずつ入力できる
装置を使っていたようだ。但し盤がデカくならざるを得ない。

また通常のキーボードを使いながら仮想的に多段階のシフトをして
鍵盤を論理的に拡張して漢字を入れる方法があったようだ。

かつてJIS漢字コードを丸暗記して、テンキーでコードを直接叩いて
漢字を入れていくという方式もあった。これはプロには能率的だが、
学習習得が困難であり、かな漢字変換方式の発明・普及と共に消えた
ような気がする。もしかするとまだどこかでプロは使っているかもしれない。

122 :名無しのひみつ:2021/03/24(水) 22:51:43.95 ID:IBDVOTjy.net
>>121
一段落目は和文タイプライターを模した入力装置じゃないか?
大日本印刷系の会社では使ってたはず

123 :名無しのひみつ:2021/04/04(日) 00:28:38.78 ID:d38qJRZK.net
>>61
AEIOUを適度に遅く打たせるための配列じゃね?
逆にあまり使わないQやPは外れにある

124 :名無しのひみつ:2021/04/05(月) 06:31:51.10 ID:GQ/3QxoI.net
キーボードはプラスティックやゴムなどの経年劣化が確実に進行する素材が
肝心の部分に多用されているから、耐久性に乏しく、長期の保存で劣化する。

だから、無くなりそうなキーボードを沢山買い占めておいて、一生これを
使って過ごせると思っていてもそういうわけにはいかないだろう。
また接続法も、DSUB,シリアル、PS・2、USB、ブルーツースなどと
時代とともにサポートされるコネクタやインタフェースがコロコロと
変わるから、買い占めておいても10年経ったら、使える機材が無い
などとなりかねない。

HHKを自分は一生使いたいと思っているが、富士通系のPFUが
飽きてもう製造辞めたといったら、それでお終いになってしまい、
せっかく身体の一部になっていたのにキーボード不具者になってしまう。

125 :名無しのひみつ:2021/04/07(水) 06:44:11.45 ID:O3Ifobjv.net
>GoodNotes5は使いやすい!iPadおすすめノートアプリ
https://soumans77.com/goodnotes5/

こういう記事があるけれども、アップル製品を買いたくない。
同等のことができるソフトでWindows用だとかChromeBook用
にはないかな?もちろん手描きができるというだけじゃなくて、
同じように使えるという意味。タブレットも買わないとだめか?

126 :名無しのひみつ:2021/04/09(金) 22:09:32.14 ID:/qk+Hkvd.net
日本語ワープロを日本企業が棄てたのは賢明ではなかったと思うがね。
今からでも遅くは無い。ワープロにしか使えない専用機を再度売り出すべきでは
なかろうか。なんならクラウド接続して、ファイルは暗号化されてクラウド上に
常にあって、ワープロソフト自体やワープロ用の専用OSも、クラウドから
自動でダウンロードしてアップデートされるとしよう。最大の利点は、
ワープロとしてしか使えないことだ。オプションでHTMLを読み書きして、
Webの頁を書くこともできるようにしようか。ファイルの形式は
オープンで公開されたフォーマットのものにしよう。日本語のフォントなども
クラウド上から必要なものを自動で転送されてくる。
良い点は、使っていたローカルのワープロマシンが壊れても、ほとんど何も
失わずに作業が別のマシンに移動してつづけられることだろう。クロームブック
のように。

127 :名無しのひみつ:2021/04/09(金) 23:42:19.76 ID:ZMxn/PyB.net
今でも親指シフト使ってるわ
普通のキーボードにソフトインストールして


拗音を「kya」とか入力するのは、日本語としておかしいので耐えられない
「きゃ」は「き」と「ゃ」と入力するべき

128 :名無しのひみつ:2021/04/10(土) 09:19:22.37 ID:mS1wr8fe.net
>>126
ポメラがあるじゃん。
知らんで書いてんなら、大して需要はないわけだ

129 :名無しのひみつ:2021/04/13(火) 12:12:03.37 ID:BNXN7Znm.net
>>69
>ローマ字入力の後、ctrl+[p]でサクッと英文変換できる。
>ちなみに[u]が平仮名、[i]が片仮名、[o]が半角で、この4キーの組み合わせを覚えると、
>どんなキーボードでも入力速度が上がる。
>かな入力の場合は、最初から字種を変えて打つか、FEPでの変換になる。
>この差は極端に大きい。

親指シフトの環境でも、ctrl+[u][i][o][p]での文字種の変換は、できる。
下の記事内で配布されている“親指ローマ字化セット”+DvorakJ+Google日本語入力で環境を作れば、できるようになる。

「親指漢直」始めました。
http://homeposition.net/~m(as)m/blog/2015/08/oyayubi-kanchoku-2.html

69さんには是非、認識を改めて頂きたい。
シフターの皆さんには今すぐ、この環境を試して頂いて、ローマ字派がいかに簡単に英文混じりの入力をやっているのか、実感して頂きたい。
実感できたら、親指シフトでもctrl+[u][i][o][p]を可能にして、親指シフトをパワーアップしてくださったm(as)mさんに、私と一緒に感謝を捧げて頂きたい。
m(as)mさん、ありがとうございます!

130 :名無しのひみつ:2021/04/13(火) 12:14:49.55 ID:BNXN7Znm.net
>>127
[la][li][lu][le][lo]で[ぁ][ぃ][ぅ][ぇ][ぉ]、
[xa][xu][xo]で[ゃ][ゅ][ょ]、
[cu]で[っ]、
と打てるように、ローマ字の定義を設定すればいい。

これで「きゃ」=[き]+[ゃ]=[ki]+[xa]の2動作の入力になる。

131 :名無しのひみつ:2021/05/09(日) 17:30:54.35 ID:bFsW6QAP.net
>>30
最初に親指だったので今更ローマ字とか転向不能
普通に多い時には一日30ページくらいの分を入力するんで
今からローマ字入力の練習などできない

そういう意味で優劣は分からんが たまに仕方なくやるときはほとんど一本指入力と
変わらないスピードになる

132 :名無しのひみつ:2021/05/09(日) 17:38:08.52 ID:bFsW6QAP.net
>>47
嫁さんはローマ字で力いっぱい早く打つからそばにいるとうるさくて仕方がい
親指はキーにゆびを置いて必要なキーを押すだけだから全然静か

あほか

133 :名無しのひみつ:2021/05/09(日) 19:21:05.16 ID:1Ta9vCTb.net
>>131
ごめん、普通に情報業でサラリーマンやってると、毎日原稿用紙30枚分の文章なんてザラだよ。
情報屋の仕事の8割は書類仕事。
それを9割9分以上の人がローマ字入力かつMS-IMEでやってる。

XP時代まではATOK派の人も多かったけど、近年ではそれもね・・・

134 :名無しのひみつ:2021/05/09(日) 19:23:51.67 ID:1Ta9vCTb.net
>>132
ごめん、それは打鍵力の個性の差でしかなくて、親指シフトでもうるさい奴はうるさい。
むしろ、キーボードの種類の方が音の差は大きい。

135 :名無しのひみつ:2021/05/09(日) 20:07:31.05 ID:bFsW6QAP.net
>>133
うん
30枚というのはメイン書面ね
それ以外の補充書面なんか入れたら
というかそういうのはカウントシテないやな
メイン書面でそれ以上書くと相手が読んでくれなくなるからね

136 :名無しのひみつ:2021/05/10(月) 04:05:18.33 ID:kTYr0gfe.net
近未来にキーボードが製造中止や廃止になったら、
どうやって生きて行けばいいのだろうか?

137 :名無しのひみつ:2021/05/10(月) 06:48:38.54 ID:JQmG0keR.net
自作…

138 :名無しのひみつ:2021/05/16(日) 21:48:44.32 ID:JCXA5TFM.net
学生時代に挑戦して挫折したけど
また練習してみたくなった
1.
今練習するならどの配列がいいかな?
2.
普通のパソコンにエミュレータみたいの入れて
変更できなかったっけ?
3.
タイピング練習ソフトみたいなのなかったかな?

139 :名無しのひみつ:2021/05/17(月) 11:28:38.06 ID:CLBbKQmF.net
かりにPFUが、HHKの製造と販売を辞めたらどうすればいいだろうか?

140 :名無しのひみつ:2021/05/17(月) 12:25:37.76 ID:i12MMwWJ.net
> タイピング練習ソフトみたいなのなかったかな?
THE TYPING OF THE DEAD

141 :名無しのひみつ:2021/05/17(月) 16:06:49.77 ID:QebDnXv/.net
スマホにもシフトキーがありゃいいのに

142 :名無しのひみつ:2021/05/17(月) 16:38:08.56 ID:locGB3up.net
>>141
Androidなら、これとかあるよ

https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.inworks.oyamozc

143 :名無しのひみつ:2021/05/17(月) 20:16:51.68 ID:MEPjxskw.net
親指シフト・・俺の青春だった

144 :名無しのひみつ:2021/05/21(金) 05:53:07.54 ID:PIWsWIuv.net
>>143
俺の現在であり死ぬまでの未来でもある

145 :名無しのひみつ:2021/05/23(日) 09:13:44.52 ID:BcUyHn9l.net
チャットやるなら親指シフトがいいんだけど今は声でチャットするからな

146 :名無しのひみつ:2021/05/23(日) 17:44:06.11 ID:TAAwUpD3.net
ブラインドタッチができるなんて嘘でしょう、という人には
刻印の無いキーボードを叩いて見せると、納得する。

147 :名無しのひみつ:2021/05/23(日) 17:59:35.33 ID:BlrCvh41.net
田中健太郎
詐欺犯罪者 大阪高槻出身41歳 立命館大学卒
相手を骨折させて数百万奪い逃走。
セミナー(笑)系の意識高い系のクズ 商材w
暴行を正当化し金を返さないような輩の未来は閉じていく。
https://imgur.com/6S4NAEt.jpg

148 :名無しのひみつ:2021/05/23(日) 18:19:00.59 ID:Rhhk8zvX.net
ブラインドタッチしかできない やまぶき親指シフター.....

総レス数 148
42 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200