2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【恐竜】馬サイズの「中型恐竜」が存在しなかった理由を解明 大型種の子供が中型種の位置を独占していた(Science) [すらいむ★]

1 :すらいむ ★:2021/03/01(月) 09:56:26.19 ID:CAP_USER.net
馬サイズの「中型恐竜」が存在しなかった理由をついに解明!

 恐竜の時代は中途半端が許されなかったようです。

 2月26日に『Science』に掲載された論文によれば、体重が100キロから1000キロの「中型」に分類される肉食恐竜が存在しない理由が判明したとのこと。

 確かに、肉食恐竜でと言えばティラノサウルスのような大型種やラプトル(ヴェロキラプトル)のような俊敏な小型種は知られているものの、馬サイズの肉食種となるとあまり記憶にありません。

 しかし、なぜ中型は生き残れなかったのでしょうか?

(以下略、続きはソースでご確認下さい)

ナゾロジー 2021.02.26
https://nazology.net/archives/83889

2 :名無しのひみつ:2021/03/01(月) 09:57:31.60 ID:lDpmJR+9.net
どこが?

3 :名無しのひみつ:2021/03/01(月) 10:01:31.75 ID:OkR2mmbL.net
まあ後になって言えば、何とでも言えるのさ。

4 :名無しのひみつ:2021/03/01(月) 10:02:34.84 ID:BsBw59zI.net
これって白亜紀最末期の話じゃん
その前はカルノサウルス類やにいくらでもいた

ディノニコサウルス類でウマ、つまり500kg以上あるのは少なかっただろうな

5 :名無しのひみつ:2021/03/01(月) 10:28:40.24 ID:PLPLvKFn.net
新入社員の採用面接でお会いした、忘れられない一人の女子学生がいる。

http://rdase.rdnchome.net/DdVS/535185851.html

6 :名無しのひみつ:2021/03/01(月) 10:35:43.06 ID:EFRInCMa.net
馬も恐竜の1種なんやろ

7 :名無しのひみつ:2021/03/01(月) 10:41:35.28 ID:qNYOn9L8.net
>>5
白亜紀最末期に大型恐竜が全盛期を迎えて
彼らの子供が中型恐竜を駆逐したってシナリオだろ

8 :名無しのひみつ:2021/03/01(月) 12:22:45.14 ID:jCGVO+eB.net
相手は子供なんだから、経験で勝負すればいいやん
1対1で勝てないなら1対多数で立ち向かえる状況にするとか

9 :名無しのひみつ:2021/03/01(月) 12:26:58.25 ID:BEaCsqB/.net
>>8
所詮はトカゲ…
まあ鳥の先祖なんだからもっと頭が良くてもいいけど

10 :名無しのひみつ:2021/03/01(月) 12:49:24.33 ID:j52WodXw.net
今は大型の恐竜いないしね
中型いなくても不思議じゃない

11 :名無しのひみつ:2021/03/01(月) 12:54:18.25 ID:O8R30BBt.net
恐竜は生きている間は成長し続けるんじゃなかったか?

12 :名無しのひみつ:2021/03/01(月) 12:56:01.88 ID:Z2eHkPVn.net
俺をイジメルあんなやつらは
おとうちゃまにやっつけてもらうんだ
そして10歳位になってちょっと身体が大きくなると、
なんだおいしいエサだったんじゃんか
という具合か

13 :名無しのひみつ:2021/03/01(月) 13:27:47.67 ID:mGoKjS+D.net
大は中を兼ねる

14 :名無しのひみつ:2021/03/01(月) 13:27:50.96 ID:P008zBDj.net
2021年に2004年のデジタルビデオカメラで友人を撮影したら『存在しないはずのあの頃の思い出』が生成されていった「エモいな」「感情に訴えてくる」

http://rdase.rdnchome.net/nQph/208657463.html

15 :名無しのひみつ:2021/03/01(月) 13:29:56.67 ID:YVys6rL5.net
現在の生態系で、同様の事例ってある?

16 :名無しのひみつ:2021/03/01(月) 13:36:55.83 ID:DCTsjnD4.net
>>15
ワニとか?

17 :名無しのひみつ:2021/03/01(月) 14:04:43.00 ID:nSe8ZhPC.net
その髪形はなに?
禿げてんの?

18 :名無しのひみつ:2021/03/01(月) 14:27:41.02 ID:4qjKwNFI.net
>>15
近蹄類に属する現生の陸生動物はゾウとハイラックスだけだが
サイズ差は肉食恐竜どころではないな。

19 :名無しのひみつ:2021/03/01(月) 14:32:59.82 ID:BsBw59zI.net
アフリカ獣類って名前が投げやり

と思ったら、食肉目と有蹄類とセンザンコウとコウモリ混ぜて
ペガサス野獣目って俺達の動物分類学はこれからだ!って感じの名前のすらある

20 :名無しのひみつ:2021/03/01(月) 16:10:09.25 ID:c6rtif+U.net
マルチロール戦闘機が難しいのと同じか

21 :名無しのひみつ:2021/03/01(月) 20:34:44.00 ID:hZdRlici.net
馬サイズって、俺の股間のイチモツのことだと思ったよ

22 :名無しのひみつ:2021/03/01(月) 21:25:49.12 ID:z4pHxnKn.net
体高が馬くらいならユタラプトルとかダコタラプトルとか普通にいただろ。尾が長いから
全長は5m強になってるが。

23 :名無しのひみつ:2021/03/02(火) 00:51:37.89 ID:8M2DHrWc.net
小林快次先生に聞いたら「単に見つかってないだけだと思う」って言いそう

24 :名無しのひみつ:2021/03/02(火) 06:14:24.65 ID:3qA8YW2x.net
とりあえずお前らは新説が出ると否定ばっかだな

25 :名無しのひみつ:2021/03/02(火) 06:46:01.43 ID:x0Ih2kOq.net
成長速度は遅かったんじゃないかな
鳥類も大型は遅いけどその分だけ寿命も長い

ちなみに鳥は神経細胞の密度が哺乳類の4倍ある種類もいるから脳が小さくても賢い

26 :名無しのひみつ:2021/03/02(火) 07:02:00.03 ID:NzTisZ5u.net
馬サイズなら俺の息子が継承しているよ

27 :名無しのひみつ:2021/03/02(火) 08:06:32.20 ID:Ypilvahz.net
ダコタラプトル
https://dic.pixiv.net/a/%E3%83%80%E3%82%B3%E3%82%BF%E3%83%A9%E3%83%97%E3%83%88%E3%83%AB
>それまでの白亜紀末期の北米大陸の獣脚類層は、大型のティラノサウルスと
>小型のドロマエオサウルス類しか確認されておらず、中型獣脚類のニッチは
>ティラノサウルスの幼体が占めていると考えられていた。だがダコタラプトルの
>発見で、中型肉食恐竜もその生態系に存在していたことが証明された

単に見つかってなかったが、いることも分かったって証明されたのに今更いない
前提の研究結果出されてもなー

28 :名無しのひみつ:2021/03/02(火) 08:21:34.55 ID:+X2caEDD.net
中型恐竜はいるだろ

29 :名無しのひみつ:2021/03/02(火) 08:22:24.58 ID:uq9VE9nb.net
>>21
竈馬は馬じゃないぞ

30 :名無しのひみつ:2021/03/02(火) 08:48:42.13 ID:IcEOGSjP.net
>>27
一部要素で白亜紀前期のユタラプトルを上回ってるなあ

31 :名無しのひみつ:2021/03/02(火) 09:11:35.19 ID:uhAHDA3C.net
>>24
新説ってそういうもんやろ。
反論に耐えて残ったものが定説になっていくんや。

32 :名無しのひみつ:2021/03/02(火) 09:14:52.09 ID:oY7prIaU.net
新設に「判明した」ってつけるなよ

33 :名無しのひみつ:2021/03/02(火) 09:35:02.68 ID:7GW4JTcY.net
50年経ったらまた学説変更

34 :名無しのひみつ:2021/03/02(火) 09:57:03.30 ID:bDU8ekEQ.net
>>1
アフリカとかでも中型の猫って居なくね?
大型のライオン、ヒョウ、チーターまで
中型(普通)の肉食獣は大型の餌にしかならん
ライオンと喧嘩する小さそうなハイエナすら80キロ超えることもある超大型犬だ

35 :名無しのひみつ:2021/03/02(火) 11:24:38.83 ID:GpU+vCkI.net
>>34
いや、カラカルやサーバルキャットなど
小型犬から中型犬ぐらいの大きさの中型ネコ類も何種類か居るぞ
アフリカでは大型、中型、小型猫類がそれぞれ違う獲物を捕食する事で住み分けを行ってる

彼らが捕食してるホロホロ鳥やハイラックスやウサギのような中型の獲物が
中生代に少なかったせいで
中型の肉食恐竜が存在しなかったのかもね

36 :名無しのひみつ:2021/03/02(火) 12:29:54.37 ID:KMlU3TdI.net
>>1
獲物の問題だろ。
繁殖期過ぎると子供の個体が減って中型の獲物が減るから、中型の成体草食恐竜が居ないと肉食も居なくなる

37 :名無しのひみつ:2021/03/02(火) 13:01:33.59 ID:djjEkz+j.net
>>21
メソヒップスサイズですね、わかります

38 :■無くそう、テレビ番組の無用で過剰なウザイ常時表示■:2021/03/02(火) 13:53:46.88 ID:VqMHBmCB.net
 

 生物の品種や進化の一部は、偶発的現象だと思ってる。
 生態的必然性(環境適応力)がもたらしたものだけとは限らないと思うわ。

 

39 :名無しのひみつ:2021/03/03(水) 15:01:07.45 ID:5TvB3XtL.net
競合して勝てるぐらい大型種って子供産んでたのか

40 :名無しのひみつ:2021/03/03(水) 18:54:49.45 ID:kAcr5+gL.net
恐竜は知能が低い

41 :名無しのひみつ:2021/03/03(水) 19:07:58.70 ID:rtoAsbt5.net
中型サイズの肉食恐竜は
古生代に現れ、新生代まで生き残ってた陸生ワニと競合できなかったかもしれんぞ
足が胴体の横に付いててノロノロと爬行してる現代のワニと違い
哺乳類みたいな直立した姿勢の四足歩行で、かなりの速さで移動できたと推測されてる
多くの種類が大型犬から馬ぐらいの大きさだった

42 :名無しのひみつ:2021/03/03(水) 20:29:26.76 ID:zRZBuYl1.net
馬サイズのナニ?

43 :名無しのひみつ:2021/03/04(木) 14:55:43.77 ID:elC1aWcg.net
中型恐竜の成体を大型恐竜の幼体と勘違いしてる可能性は?

44 :名無しのひみつ:2021/03/08(月) 00:05:32.45 ID:EGxLsTn8.net
大型獣脚類はたとえ幼体でも腹肋骨持ってるから持っていない中型獣脚類とはすぐ見分けがつく。

45 :名無しのひみつ:2021/03/15(月) 16:37:29.83 ID:3PBVooAH.net
無能糞雑魚ティラノサウルスは天下も取れず何も得ず白亜紀の敗北者じゃけぇ
シコシコしてるだけの信者もド無能やわ

46 :名無しのひみつ:2021/03/27(土) 08:19:58.57 ID:0qVDtPtO.net
そういえば現代でも体重100kg以上の中型獣脚類はダチョウだけだな。

47 :名無しのひみつ:2021/04/19(月) 12:51:30.96 ID:rR6O4o7Q.net
うそつき

総レス数 47
10 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200