2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【がん】細胞をたくさん持つクジラが「がん」にならない理由を解明 人間の治療にも役立つ発見 [すらいむ★]

1 :すらいむ ★:2021/02/28(日) 16:38:05.72 ID:CAP_USER.net
細胞をたくさん持つクジラが「がん」にならない理由を解明! 人間の治療にも役立つ発見

 「がん」という病気は細胞分裂時のコピーエラーによって発生します。

 このため普通に考えれば、細胞の数が多くて、長寿の生き物はがんになりやすいはずです。
 
 ところがクジラのような大きな生き物は、ほとんどがんにかかりません。

 2月24日に科学雑誌『Proceedings of the Royal Society』に掲載された新しい研究は、この理由を明らかにするべくクジラの遺伝子調査を行い、クジラ類が他の哺乳類と比較して特定のがん抑制遺伝子(TSG)の代謝回転率が2.4倍も高くなっているという事実を報告しています。

 代謝回転率が高いというのは、進化の速度と関連しています。

 クジラのがんを抑制する独自の進化の証拠は、人間のがん治療の研究にも役立つ可能性があります。

(以下略、続きはソースでご確認下さい)

ナゾロジー 2021.02.26
https://nazology.net/archives/83939

2 :名無しのひみつ:2021/02/28(日) 16:40:46.66 ID:ZQi+MQL7.net
海産物食いまくってたらそうなるんじゃないの?

3 :名無しのひみつ:2021/02/28(日) 16:41:56.93 ID:EjeMcOLi.net
海で生まれた生物は海で生きるように出来てるんだろう

4 :名無しのひみつ:2021/02/28(日) 16:47:14.02 ID:M8X1rMJ/.net
クジラにはストレス無さそう
それにガンになったら助からないから見つかってないんかも

5 :名無しのひみつ:2021/02/28(日) 16:56:11.14 ID:vhZWdnsn.net
昔は癌になる前に獲られてたけどな

6 :名無しのひみつ:2021/02/28(日) 16:58:45.19 ID:Shgy1KSo.net
クジラ肉食えばいいんか?

7 :名無しのひみつ:2021/02/28(日) 17:08:55.51 ID:ONs6024O.net
ちょっと潮吹きしてくる

8 :名無しのひみつ:2021/02/28(日) 17:11:14.73 ID:viw9T+Xe.net
>>1
ひとつの臓器とっても細胞の数が多ければ
一個二個癌細胞ができたくらいじゃ正常細胞にかなわないからじゃ?
細胞個数の少ない臓器ほど機能不全まで短時間で到達されちゃうからとか?

9 :名無しのひみつ:2021/02/28(日) 17:14:12.81 ID:M1lG+e2R.net
ゾウもかからないんだっけ

10 :名無しのひみつ:2021/02/28(日) 17:18:33.88 ID:+t4rdTnr.net
寿命を無理やり伸ばしてないから

11 :名無しのひみつ:2021/02/28(日) 17:27:15.89 ID:C5pPe//v.net
認知症と癌は逆相関、認知症になれば癌にはならない

12 :名無しのひみつ:2021/02/28(日) 17:27:59.96 ID:+N+jeXW9.net
オメガ3の魚油ばかり食べて血がサラサラだからでは?

13 :名無しのひみつ:2021/02/28(日) 17:43:15.89 ID:cc7PAIak.net
>>11
いかん、祖父母を見ていると説得力を感じてしまう

14 :名無しのひみつ:2021/02/28(日) 17:43:44.57 ID:cc7PAIak.net
>>12
血がサラサラでもコピーエラーは起こるでしょ

15 :名無しのひみつ:2021/02/28(日) 17:44:25.93 ID:HooJeVyO.net
クジラだって俺の会社に来て管理者10年もやればガンになるわ。

16 :名無しのひみつ:2021/02/28(日) 17:48:46.68 ID:+3/Ps0bK.net
クジラ類の出現は人類より5千万年ほど前だから、
がんになりにくい種が生き残ってるのと思われ
ヒトの出現は遡っても数百万年だから、
ヒトが生物的にがん対策できるのはこれからでしょ

17 :名無しのひみつ:2021/02/28(日) 17:55:19.13 ID:yiEVCmM2.net
亀とかも長寿じゃないか

18 :名無しのひみつ:2021/02/28(日) 17:58:44.90 ID:nXiyfEnt.net
>>9
そうみたいだね
動物病院の待合室のモニターで見た

19 :名無しのひみつ:2021/02/28(日) 18:10:57.07 ID:QgXSBR+0.net
つまりクジラを食えということか

20 :名無しのひみつ:2021/02/28(日) 18:57:43.60 ID:WyLDUQiE.net
鶴も万年よな?

21 :名無しのひみつ:2021/02/28(日) 19:25:49.12 ID:/37dVH+e.net
鳥類下等

22 :名無しのひみつ:2021/02/28(日) 19:27:38.13 ID:vviu3YZW.net
俺、経過観察中のがん患者なんだけど我慢できないから書くわ。
クジラックス。

23 :名無しのひみつ:2021/02/28(日) 19:38:25.54 ID:tEAyitqu.net
日経サイエンス今月ネタ

24 :名無しのひみつ:2021/02/28(日) 20:22:29.72 ID:P8jHgIIj.net
そこら中悪いけど、幸いガンにはなってないな。
がんになったらホスピスで痛くなくあの世に行くのが夢

しかし、この話だと、抑制遺伝子を改良したら人間でもガンになりにくい体になるということか?
まぁ、遺伝子改良が簡単にできる世の中になったら面白いだろうな〜

25 :名無しのひみつ:2021/02/28(日) 20:26:12.24 ID:cBTr/ZRr.net
何でおまえら意地でもソース読まないの?

26 :名無しのひみつ:2021/02/28(日) 20:47:20.73 ID:379+QuQZ.net
海中にいるから紫外線の影響が少ないからでは(´・ω・`)

27 :(,,゚д゚)さん 頭スカスカ:2021/02/28(日) 21:06:34.53 ID:u88+gaXg.net
鳥類もガチョウなど水鳥とオウムが長命だね。
体温が高く高い代謝で長寿な理由はようしらん

28 :名無しのひみつ:2021/02/28(日) 21:41:48.78 ID:bEh3hGVQ.net
日本人は長寿
日本人はクジラを食べる
内陸の日本人は人格的に問題が有る
つまり

29 :名無しのひみつ:2021/02/28(日) 21:43:35.27 ID:9HAujbxa.net
>>1
そういうこともあるかもしれないが実際にがん治療として確立するのは殆どない
実際にがんの免疫療法を確立してノーベル医学賞を受けた本庶佑氏によると
一流科学誌のサイエンスやセルに乗る論文でも十年後にはその九割は消えているという
だから景気のいい話があってもそこからの道のりは険しいと思っとくぐらいが現実的だよな

30 :名無しのひみつ:2021/02/28(日) 21:46:33.54 ID:Shnu+znu.net
>>10
それだよな
設定された寿命以上には生きられないシステムになってるんだよなもともと

31 :名無しのひみつ:2021/02/28(日) 21:58:52.72 ID:UkVDS7/b.net
ちげーよ
癌になってるが、死ぬほどにはならないってことだ

32 :名無しのひみつ:2021/02/28(日) 22:04:54.01 ID:jwWKfDSp.net
ゾウ、サメ、クジラは癌にならない。

33 :名無しのひみつ:2021/02/28(日) 22:10:20.71 ID:trSN7BVp.net
くじらが長寿って何年くらい生きるんだ?
癌になる前に死んでるんじゃないのか
それか海の中で紫外線が届かないからか

34 :名無しのひみつ:2021/02/28(日) 22:13:34.08 ID:6ZgV8Niy.net
海の中まではチョンカスつきまとってこないからな

35 :名無しのひみつ:2021/02/28(日) 22:30:31.31 ID:6qvn4TcL.net
ハダカデバネズミは癌にならないって見たような
まぁ、小さい方だと思う

36 :名無しのひみつ:2021/02/28(日) 22:49:40.52 ID:GcFVM+TI.net
ゾウもガンならないことで有名
専門家でも、ガンのゾウに出会うのは一生に一度あるかという話らしい

逆にいうと人間はガンになりすぎ
もっとも、野生状態ではガンになる前に死ぬから、太古には人間も殆どガンはなかったのかも

37 :名無しのひみつ:2021/02/28(日) 22:55:40.02 ID:R8Uva/Em.net
これって住環境の影響があるんじゃないの?
水温とか水圧とか運動量と質とか

38 :名無しのひみつ:2021/02/28(日) 23:13:23.68 ID:ESXvKLUt.net
食いもんに発癌性物質が大量に入ってんじゃねーの?
人間しか食わないから人間に多い

39 :名無しのひみつ:2021/02/28(日) 23:19:14.53 ID:iJNxkO/t.net
単に癌にかかってる個体が見つからないだけなんじゃないの?
死んで海底に沈むから、とかいう理由で

40 :名無しのひみつ:2021/02/28(日) 23:20:25.32 ID:WJqKG6Gc.net
クジラ=寄生虫

科博行け。
クジラと寄生虫の共生標本有るからよく見れば良い。
癌の方が余裕なレベルで穴開いてる

41 :名無しのひみつ:2021/02/28(日) 23:35:43.86 ID:wTsTPXGm.net
ちょっと潮吹かせてくる!

42 :名無しのひみつ:2021/03/01(月) 00:12:07.54 ID:MJoyb6+5.net
>>15
wwwwwwwwwwwwwww
大変なんだな

43 :名無しのひみつ:2021/03/01(月) 00:16:21.17 ID:aGCMc6KH.net
おすもうさん

44 :名無しのひみつ:2021/03/01(月) 00:25:00.91 ID:IXT6M+3t.net
>>14
サラサラだと、エラー細胞を退治できる

45 :名無しのひみつ:2021/03/01(月) 00:29:52.46 ID:GAUNBi21.net
>>25
フフッてなったw

46 :名無しのひみつ:2021/03/01(月) 00:44:40.27 ID:LoxKYJL9.net
>>11
胃癌はカウントに入れたらいかんか?胃癌で全摘した人が認知症専門のホームにいるんだ。

47 :名無しのひみつ:2021/03/01(月) 00:52:44.88 ID:NCY17OsX.net
シロナガスクジラの寿命が人間と同じくらい
寧ろ人間は頑張ってるよ

48 :名無しのひみつ:2021/03/01(月) 01:19:58.30 ID:hJkXMmO+.net
>>25
不思議だね
この板に限らないけどソースどころか>1に書いてある数行の文章すら読まない人が多過ぎる

49 :名無しのひみつ:2021/03/01(月) 01:38:14.76 ID:1OEC+ySJ.net
ゾウの場合は、p53という癌抑制遺伝子が
働いて癌になりずらいらしいが、
p53を活性化させると癌になりずらくなるけど、
早老化で短命になるらしい。
なのでクジラに注目してるのかも。
https://www.tmghig.jp/research/topics/201308/

50 :名無しのひみつ:2021/03/01(月) 01:52:34.23 ID:vLdJoUTR.net
サメも汚れた水に強いらしい やはり肝臓だろうか

51 :名無しのひみつ:2021/03/01(月) 03:30:02.06 ID:byDKUupE.net
>>3
は?

52 :名無しのひみつ:2021/03/01(月) 04:20:12.15 ID:CWsyigP7.net
人間は寿命以上に生きる人が多すぎるから癌になっちゃうんだろうと勝手に思ってる

53 :名無しのひみつ:2021/03/01(月) 06:42:40.67 ID:1SVDQzpf.net
>>2
ゾウもほとんとガンにならないから違うとおもあ

54 :名無しのひみつ:2021/03/01(月) 06:53:21.58 ID:SWqsBXze.net
てすと

55 :名無しのひみつ:2021/03/01(月) 06:59:36.13 ID:3F7erAis.net
答え 筋肉量やで

56 :名無しのひみつ:2021/03/01(月) 07:34:00.64 ID:GEA1d4Ui.net
>>35
ハダカデバネズミは老化もしないらしい。
ネズミの10倍長生き

57 :名無しのひみつ:2021/03/01(月) 07:51:53.27 ID:H3feyhmg.net
>>1
食べ物が良いことと、ノンストレスによる免疫力の高さやろなぁ

58 :名無しのひみつ:2021/03/01(月) 08:15:06.79 ID:XQRC25Bn.net
生物、医学専門外の人間だけど、
死ぬまで成長する、身体の大きなる生物は癌に罹りにくいと直感的に感じる。

59 :名無しのひみつ:2021/03/01(月) 10:32:16.65 ID:gp4ctXTU.net
細胞周期が遅いんじゃないの

60 :名無しのひみつ:2021/03/01(月) 12:41:27.91 ID:0AHjZu0e.net
>>46
11は間違い。逆相関は正解
逆相関だからといって発生しないわけではない。発生頻度が低いってだけ

61 :名無しのひみつ:2021/03/01(月) 12:42:52.12 ID:0AHjZu0e.net
>>19
食ったくらいじゃ代謝回転率は変わらない

62 :名無しのひみつ:2021/03/01(月) 13:00:50.24 ID:b6vFz9tq.net
けど体にフジツボ生えるやん。。。

63 :名無しのひみつ:2021/03/01(月) 13:19:33.20 ID:mGoKjS+D.net
ゾウもそんな話があったな。
人間も大柄の人はガンのリスクが高くて
小柄の人はガンのリスクが低いらしいし。
その代わり心臓病のリスクは逆らしい。これは意外。

64 :名無しのひみつ:2021/03/01(月) 13:35:12.54 ID:caEZqC2P.net
ビタミンDをつくれるんだろ

65 :名無しのひみつ:2021/03/01(月) 18:12:10.92 ID:CdypjN0M.net
私今晩久々に潮噴きます

66 :名無しのひみつ:2021/03/01(月) 19:05:16.95 ID:2+XYH7jW.net
>>36
ゾウの体温はいくらだっけ
クジラの体温もしりたい
ガンは温度に弱いからね

67 :名無しのひみつ:2021/03/01(月) 20:09:50.05 ID:UX2voHwg.net
野生の動物は滅多に癌にならないけど、ペットとして人間に飼われると癌になる
つまり人間の食事やら環境やらが癌を誘発させてる
人間も原始時代に戻るべきだ

68 :井上岳史 :2021/03/01(月) 21:15:57.23 ID:IBAuvhIp.net
>>52
そうでしょうね

69 :井上岳史 :2021/03/01(月) 21:17:30.90 ID:IBAuvhIp.net
>>67
おそらく野生だと癌になったら死んでしまうからほとんど見かけないだけなのだと思うのですが
要は淘汰でしょうか

70 :井上岳史 :2021/03/01(月) 21:21:17.19 ID:IBAuvhIp.net
そういえば世界では癌は死因の8位とか9位なんですよね
日本ほど高くないんです
そう考えるとやはり自然淘汰の問題という気もしますね

71 :井上岳史 :2021/03/01(月) 21:22:19.46 ID:IBAuvhIp.net
その場合は癌で死ぬより他が死因という事になりますが

72 :名無しのひみつ:2021/03/01(月) 21:41:24.73 ID:mQVFqVzt.net
頑丈だからじゃね?

73 :名無しのひみつ:2021/03/01(月) 23:10:53.78 ID:OrnrH0qp.net
>>1
真菌が原因だろ
製薬会社がひた隠しにしてるんだろな

74 :名無しのひみつ:2021/03/02(火) 00:48:24.19 ID:79qqARKw.net
反対に考えろよ。

人間は添加物と焼いた肉を食べまくりだから
発がんしやすいんだよ。

終わり。

75 :名無しのひみつ:2021/03/02(火) 10:53:02.64 ID:6udee6jZ.net
クジラは酒もタバコもやらんからな

76 :名無しのひみつ:2021/03/02(火) 10:58:53.55 ID:WNyJwE00.net
人間は遺伝子選別しないから
癌 身体的劣勢を選別したほうがいい

癌 安産型骨盤 出っ歯 歯並び 知能遅れ 
狂暴 サイコパス 犯罪 

77 :名無しのひみつ:2021/03/02(火) 11:02:52.35 ID:4G63aFnX.net
無理矢理に寿命をのばす事をしないクジラはガンの遺伝子がほぼ淘汰された

78 :名無しのひみつ:2021/03/02(火) 12:10:33.70 ID:aFh1dUjz.net
>>74
人間の食事やペットフードは加熱するから
酸化された物質は良くないかもね

79 :名無しのひみつ:2021/03/02(火) 18:24:42.66 ID:pKjfn8s6.net
>>74
栄養効率はいいんだけどその代償かもな

80 :名無しのひみつ:2021/03/03(水) 20:20:51.19 ID:ww7Tvw8b.net
日本人ガン多すぎ

81 :名無しのひみつ:2021/03/03(水) 23:49:14.07 ID:MQiZR0pI.net
ホッキョククジラが最長211歳だそうな。
ガラパゴスゾウガメが最長175歳。ワニも寿命長いのいるらしい。
脊椎動物の最長はサメの種類で大人になるのに150年だとか。
田中さん118歳

82 :名無しのひみつ:2021/03/04(木) 00:55:47.70 ID:VuiJfgV3.net
象は有名だが鯨なんかもそうなんだな

83 :名無しのひみつ:2021/03/06(土) 07:07:07.23 ID:PlNpGTcU.net
ニシオンデンザメ 数百年、アイスランドガイ 500年だそうだ

84 :名無しのひみつ:2021/03/08(月) 06:17:12.76 ID:Ej4HxRnq.net
身体が大きければ、宇宙から来る放射線が皮膚ぐらいまででとまるだろう。
内蔵臓器を放射線が貫くことは滅多に起きないだろう。
水中深くなら、紫外線や宇宙線は遮蔽されている。

85 :名無しのひみつ:2021/03/09(火) 14:05:43.17 ID:h1ercuS/.net
体内で抗がん剤を作ってるんだろう
それが証拠に鯨には髪の毛が無い

86 :名無しのひみつ:2021/03/10(水) 21:01:20.02 ID:u8XvUDWm.net
>>85
そうは言うけどお前猿じゃん

87 :名無しのひみつ:2021/03/10(水) 23:48:14.67 ID:FUEcBYtV.net
潜水するために、筋肉内に酸素を蓄える能力が高いことと関係があるのかもしれない。
普通は酸素により発がん性が高まるはずだが、それを打ち消す何かを持っているの
かもしれない。食べて美味しいことはそれとはまた別だ。

88 :名無しのひみつ:2021/03/11(木) 10:21:16.41 ID:4GSJCc2n.net
>>67
それ長生きするからやで(・я・`)

89 :名無しのひみつ:2021/03/11(木) 17:49:35.18 ID:650uEv9m.net
でかいのにがんになりにくい四天王

ゾウ、クジラ、カピバラ

90 :名無しのひみつ:2021/03/11(木) 20:50:56.06 ID:LLfLO4+0.net
類人猿系は遺伝子が変異しやすいから
進化をもたらしたけど遺伝子の脆さも持ち合わせてるのかな

91 :名無しのひみつ:2021/03/11(木) 21:14:08.72 ID:3Rewkj52.net
>他の哺乳類と比較して特定のがん抑制遺伝子(TSG)の代謝回転率が2.4倍
2.4倍程度なら人間でもたまにいるんじゃないか

92 :名無しのひみつ:2021/03/13(土) 10:41:01.09 ID:l9iw0ltA.net
酸素から生じるラジカルを消す物質が多いとか効率が良くなっているんじゃないかな。
あるいは、海水中で身体が冷えないように体温が高めになっているとか。

93 :名無しのひみつ:2021/03/15(月) 00:36:58.15 ID:Q8dx9y4o.net
テスト

94 :名無しのひみつ:2021/04/01(木) 03:59:22.66 ID:bj2OKpG7.net
3/31
クマムシのDNAを人間に組み込み放射能の被曝に耐えられる計画が進行中
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1617193788/
https://i.imgur.com/dYHoSUr.jpg

95 :名無しのひみつ:2021/04/02(金) 08:29:00.45 ID:6yeqN0GA.net
3/17
【生物】「最強生物」クマムシ、雪の上にも 研究者もびっくり 千葉大 [すらいむ★]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1615956032/

96 :名無しのひみつ:2021/04/03(土) 03:15:08.46 ID:q02Qfh24.net
2021/02/05
【話題】ラーメン好き研究員が大発見 豚骨が放射性物質を20倍吸着 JAEA [すらいむ★]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1612518835/57,58,94,95

総レス数 96
18 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200