2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【地球温暖化】「CO2減らないならCO2除去技術を作ればいいじゃない」って、どうなの? [すらいむ★]

1 :すらいむ ★:2021/02/28(日) 16:17:01.40 ID:CAP_USER.net
「CO2減らないならCO2除去技術を作ればいいじゃない」って、どうなの?

 イーロン・マスク氏もお金出すって言ってるけど。

 いま世界各国が、地球温暖化を食い止めるために二酸化炭素排出を減らそうとしています。
 でも他のいろんなことと同じように、人や企業の努力に頼るんじゃなくて、技術開発でざっくりどうにかできないのか?というアプローチもあります。
 とくに空気中の二酸化炭素を集めて取り除くCDR(Carbon Dioxide Removal)技術が注目されていて、イーロン・マスク氏やビル・ゲイツ氏も推してるんですが、それには賛否両論あるようで…米Gizmodoの兄弟サイト・EartherのBrian Kahn氏が、CDRの課題を提起しています。

(以下略、続きはソースでご確認下さい)

ギズモード・ジャパン 2/24(水) 19:00
https://news.yahoo.co.jp/articles/7afc2e29b9c33a9490486eb5d2e845936b8f230c

2 :名無しのひみつ:2021/02/28(日) 16:21:14.46 ID:ynzJTS4R.net
地中に埋めるのがいいんじゃないのかという意見を聞いたことあり。

3 :名無しのひみつ:2021/02/28(日) 16:22:55.21 ID:y1GhORv8.net
CO2除去装置を受けとりにイスカンダルへ行くのである

4 :名無しのひみつ:2021/02/28(日) 16:25:13.90 ID:uf6EOPQ+.net
CO2を回収して水酸化ナトリウムと混合すれば炭酸カルシウムになり
セメントの材料にもなるよw

日本の白石という技術者が100年前に確立した技術。

5 :名無しのひみつ:2021/02/28(日) 16:29:15.70 ID:WBVtrL3R.net
大規模な噴火一発で急激に寒冷化するのが地球だからな

6 :名無しのひみつ:2021/02/28(日) 16:30:26.90 ID:leBcYDR5.net
炭素と酸素に分解できんのか?

7 :名無しのひみつ:2021/02/28(日) 16:31:51.26 ID:2ghnhQcq.net
藻でのバイオ燃料がどんどん出来たら

8 :名無しのひみつ:2021/02/28(日) 16:34:36.75 ID:8mU9EENr.net
空気中からCO2除去するにはエネルギーと金が要るんだよ
それ誰が負担するの?ってところでコンセンサスがないから進まない それだけ

9 :名無しのひみつ:2021/02/28(日) 16:36:43.09 ID:cl+AwurX.net
>>1
それが科学なんです。

そして科学が気にくわないのが
環境活動家なんですよ。

10 :名無しのひみつ:2021/02/28(日) 16:41:20.86 ID:fCV0UGDj.net
是非ともこの技術を成功させないとね

11 :名無しのひみつ:2021/02/28(日) 16:43:16.95 ID:XePMA0UP.net
地球温暖化はCO2が原因じゃないから意味ない。

12 :名無しのひみつ:2021/02/28(日) 16:45:37.91 ID:xAXSm+Zz.net
木を育てて、それを伐採してバクテリアのいないぐらい深い地下に埋めればいい。

13 :名無しのひみつ:2021/02/28(日) 16:47:00.64 ID:NrJW+WQo.net
俯瞰で見たらイタチごっこ。必ずどこかで同様の問題にぶち当たるだろ
広義の永久機関だろ

14 :名無しのひみつ:2021/02/28(日) 16:50:40.59 ID:XePMA0UP.net
地球は10万年ごとに温暖な時期が来る

今地球はその温暖な時期。

このあと9万年の氷河期が訪れ、全球凍結になり人類が滅びる

地球温暖化の原因は地球の呼吸のようなもの。地球のマグマの活性化で起こっている。

マグマが活性化すると海から二酸化炭素が放出されるので

あたかも地球温暖化が二酸化炭素が原因の様に見える。

地球温暖化信者は間違った知識であたかも正しいように喧伝している。
https://o.5ch.net/1s2dl.png

15 :名無しのひみつ:2021/02/28(日) 16:50:41.53 ID:d+WOfvy7.net
サンゴの遺伝子改変して暑くても寒くても増殖できるようにしたら?

とかいいつつ,サンゴ礁が二酸化炭素の吸収源か発生源かは明確ではないんだけど。
サンゴ礁=いいもの,保護するものっていう認知バイアスが科学に影響して結論を
曖昧なままにしているのかもしれないけど。

16 :名無しのひみつ:2021/02/28(日) 16:50:45.90 ID:XePMA0UP.net
地球は10万年ごとに温暖な時期が来る

今地球はその温暖な時期。

このあと9万年の氷河期が訪れ、全球凍結になり人類が滅びる

地球温暖化の原因は地球の呼吸のようなもの。地球のマグマの活性化で起こっている。

マグマが活性化すると海から二酸化炭素が放出されるので

あたかも地球温暖化が二酸化炭素が原因の様に見える。

地球温暖化信者は間違った知識であたかも正しいように喧伝している。
https://o.5ch.net/1s2dl.png

17 :名無しのひみつ:2021/02/28(日) 16:51:23.93 ID:s4VIhiF0.net
海に溶かせばいい

18 :名無しのひみつ:2021/02/28(日) 16:52:36.33 ID:xAXSm+Zz.net
地球の熱を宇宙に放射するような設備を作ればいい。

19 :名無しのひみつ:2021/02/28(日) 16:53:29.19 ID:XePMA0UP.net
コロナで地球の人類が出す二酸化炭素は激減したけど何も変わらない。

地球温暖化の狂信者たちのまやかし。

20 :名無しのひみつ:2021/02/28(日) 16:54:14.79 ID:u0Y9zzm5.net
最近コンクリートに閉じ込める技術できたじゃんあらで解決だろ

21 :名無しのひみつ:2021/02/28(日) 16:55:13.95 ID:XePMA0UP.net
宇宙の99%は死んだ氷の星

地球温暖化は生きている星のあかし。

地球が寒くなれば地球が死ぬとき

22 :名無しのひみつ:2021/02/28(日) 16:56:01.08 ID:LnxlMq7/.net
ゴキブリ減らないからゴキブリホイホイ大量に置こうぜってことか

23 :名無しのひみつ:2021/02/28(日) 16:57:07.36 ID:XePMA0UP.net
地球温暖化はあっさり解決

二酸化炭素を燃料に変える方法が実現した。

24 :名無しのひみつ:2021/02/28(日) 16:58:57.74 ID:XePMA0UP.net
地球に人類が増えすぎた70億人。

まず貧しい国へ食料支援をせずに人類を20億人削減するところから始めよう。

もう生産性のない貧しい人間は死ぬべき。

25 :名無しのひみつ:2021/02/28(日) 16:59:34.25 ID:9mj2CtSR.net
海水から金を取るよりは現実的だろうな

26 :名無しのひみつ:2021/02/28(日) 17:00:23.27 ID:kiPruzZe.net
マスドライバーか軌道エレベータが完成したら、ドライアイスの形で
月基地にドンドコ送ればいいよね

27 :名無しのひみつ:2021/02/28(日) 17:01:22.30 ID:XePMA0UP.net
二酸化炭素は低コストでエタノールに変換できるので逆にどんどん二酸化炭素を排出した方がいい。

28 :名無しのひみつ:2021/02/28(日) 17:02:03.59 ID:ONs6024O.net
ドライアイスにして北極に投げつけようぜ

29 :名無しのひみつ:2021/02/28(日) 17:08:49.38 ID:kiPruzZe.net
>>27
二酸化炭素の濃度を上げないと低コストで変換できない問題を解決してないよw

>>28
去年だったか、北極圏で20℃超えてたよね
ドライアイスを安定的に貯蔵できるとは思えない

30 :名無しのひみつ:2021/02/28(日) 17:08:54.69 ID:pBQ4DCRx.net
NTTの出番だな。
人口光合成技術を売り出せばOK?

31 :名無しのひみつ:2021/02/28(日) 17:12:42.82 ID:6VWtpwD2.net
100kmの煙突作って宇宙へ放出

32 :名無しのひみつ:2021/02/28(日) 17:14:40.23 ID:OayTKL3C.net
CO2を“化学品”に変える脱炭素化技術「人工光合成」
https://www.enecho.meti.go.jp/about/special/johoteikyo/jinkoukougousei.html

33 :名無しのひみつ:2021/02/28(日) 17:14:52.61 ID:XePMA0UP.net
>>29
それは解決済み
CO2から簡単にエタノールを生成する方法が偶然みつかる常温反応で高効率、低コストが特長
米テネシー州のオークリッジ国立研究所の研究者が、意図せずして二酸化炭素(CO2)から非常に簡単にエタノールを生成する方法を発見

34 :名無しのひみつ:2021/02/28(日) 17:16:44.15 ID:XePMA0UP.net
もう二酸化炭素を減らす必要がなくなった。
二酸化炭素は低コストでエタノールに変換できる時代が来た。

35 :名無しのひみつ:2021/02/28(日) 17:17:16.77 ID:lzBaGjeC.net
コスモクリーナーみたいなもんか

36 :名無しのひみつ:2021/02/28(日) 17:17:34.62 ID:XePMA0UP.net
二酸化炭素を減らそうとするのは現実を見ない地球温暖化の狂信者だけ。

二酸化炭素は低コスト常温でエタノールに変換できる技術が実現している

37 :名無しのひみつ:2021/02/28(日) 17:18:07.61 ID:+2Gv4js0.net
大量に植物を育てればいいんじゃね?

38 :名無しのひみつ:2021/02/28(日) 17:18:42.37 ID:XePMA0UP.net
二酸化炭素はエタノールに変換できる
グレタのような地球温暖化の狂信者に科学が勝利した瞬間。

39 :名無しのひみつ:2021/02/28(日) 17:19:12.10 ID:XePMA0UP.net
>>37
植物は効率が悪い 

40 :名無しのひみつ:2021/02/28(日) 17:22:57.72 ID:qkfmb3Mm.net
それ以前に、放射能除去装置の開発がさきでは?

41 :名無しのひみつ:2021/02/28(日) 17:23:55.76 ID:QjPMm0XI.net
>>1
はうであゆー!

42 :名無しのひみつ:2021/02/28(日) 17:27:39.95 ID:kiPruzZe.net
>>33
全然解決してないだろw
それは「新たに発見した触媒によって、二酸化炭素が高い濃度で溶解した水溶液から、高い効率でエタノールが生成できる」
という研究だけど、
そもそも二酸化炭素を高い濃度で溶解させるのにエネルギーが必要になる

43 :名無しのひみつ:2021/02/28(日) 17:33:55.17 ID:C5pPe//v.net
木材製品としてたくさん使えば良いって聞いたことあるで、たくさん植えてたくさん構造物として残すのが一番大気中のco2減らせる

44 :名無しのひみつ:2021/02/28(日) 17:35:52.43 ID:C5pPe//v.net
世界政府樹立からの酸素供給補助金策定で解決や、みんな不労所得として山林持ちたがるやろ

45 :名無しのひみつ:2021/02/28(日) 17:37:31.10 ID:gA4AHUaV.net
炭焼きして出来上がった炭を地中深く埋めればよい

46 :名無しのひみつ:2021/02/28(日) 17:37:31.45 ID:QjPMm0XI.net
>>37
元記事の続きでも指摘があるが、植えるとしてもその植物とはどんな種目であり、どこにどれだけ植えるのか?でプロジェクトが停滞する。
加えて、例えばアフリカみたいな政治・経済的に弱い立場の国に先進国が植える役を押し付けて農耕地を奪うおそれだの、
わかり易さ重視で同じ植物だけ植えると各地域の生態系を破壊する危険が生じたりで、単純ではないそうだ

47 :名無しのひみつ:2021/02/28(日) 17:46:35.76 ID:VyoWt1AK.net
除去するだけじゃ地球の大気濃度が下がる
除去じゃなくて、人工的に光合成ができる技術を開発すればいい

それと、コロナワクチンで話題のmRNAワクチンに植物の遺伝子設計図を入れて人間に注射すれば、皮膚で光合成ができるようになりそうだよな

48 :名無しのひみつ:2021/02/28(日) 17:48:16.21 ID:GIpQ5+Um.net
>>3
グレタに行かせろ

49 :名無しのひみつ:2021/02/28(日) 17:57:54.35 ID:XYNt7gwa.net
>>1
え?
減ってもCO2ビジネス美味しいからずっと増え続けてる事になるよ?

50 :名無しのひみつ:2021/02/28(日) 18:21:18.88 ID:wBSEMjkP.net
>>24
中国人からだな。

51 :名無しのひみつ:2021/02/28(日) 18:22:27.70 ID:ejS6Fqme.net
日本でも30年ぐらい前に、CO2から石油を作ろうという研究が流行ってたな。
実際できるんだけど、大量のエネルギーを投入しないとダメっぽくて効果は疑問。

52 :名無しのひみつ:2021/02/28(日) 18:24:23.06 ID:ooRM5Vvz.net
>>1、宇宙の温度が上がってる、宇宙開発しててわかってないはずないんだけど?

53 :名無しのひみつ:2021/02/28(日) 18:24:50.54 ID:iGNB/MPv.net
所謂コスモクリーナーDを受け取りにイスカンダル星に行くのか?

54 :名無しのひみつ:2021/02/28(日) 18:32:21.02 ID:6VWtpwD2.net
だわ

55 :名無しのひみつ:2021/02/28(日) 18:33:12.87 ID:oqLRKuJS.net
そもそもCO2が原因じゃないことから研究し直すべき

56 :名無しのひみつ:2021/02/28(日) 18:33:14.56 ID:pZ9uh3tF.net
ダワな

57 :名無しのひみつ:2021/02/28(日) 18:42:21.10 ID:0/1y1QF1.net
エントロピーを小さくするためのそのエネルギーをどうやってとってくるの? どの戦略もまったくわからん。地中に埋めるって噴火したら元の木阿弥じゃないか

58 :名無しのひみつ:2021/02/28(日) 18:48:50.99 ID:6v49bL4Y.net
二酸化炭素が増えたら植物が繁茂して光合成するんじゃないの?

59 :名無しのひみつ:2021/02/28(日) 18:52:58.82 ID:ipkBzGq6.net
>>1では「賛否両論ある」とか書かれてるけど、
この分野の「まともな」専門家はほぼ、CDRの必要性は認めていて
そんなのけしからん!って言ってるやつは、何が何でも「気候変動によって世界が滅びる!」と言いたくて、
何が何でも今すぐ世界中で再エネ100%を実現しろ!遅い!!とかいって怒り出す、いつもの左巻きの人々だけなんだが。

ちなみにイーロン・マスクとかビル・ゲイツとか全然関係ないからね。
ごく普通に、将来の有望な技術として、日本を含む世界中で検討され始めている程度のもの。

60 :名無しのひみつ:2021/02/28(日) 18:56:22.69 ID:ipkBzGq6.net
二酸化炭素除去なんで無理でしょ?って言ってる人は、
欧州には既に商用プラントも稼働しているって事実を知った方がいい。
単純に、二酸化炭素を大気から捕集するだけの技術だが。

Climeworks
https://climeworks.com/

61 :名無しのひみつ:2021/02/28(日) 19:04:28.43 ID:o/TMSlOh.net
>>49
いや、俺は温暖化で稼げなくなったと判断したら
別の環境ビジネスに手を出すから問題ないぞ

62 :名無しのひみつ:2021/02/28(日) 19:06:25.21 ID:6405T0Ea.net
最強の二酸化炭素除去システムって植物だよなあ。森林増やすのが一番だろ

63 :名無しのひみつ:2021/02/28(日) 19:09:03.80 ID:ipkBzGq6.net
>>62
発展途上国だと森林伐採=経済成長になるから、森林と経済はトレードオフなんだ
明日のパンを買う金と、地球環境とどっちを選ぶか?と言われたら、
ほぼ全ての人は金を選ぶ

64 :名無しのひみつ:2021/02/28(日) 19:10:51.20 ID:l3v5inF5.net
中国人がいなくなれば一気に浄化されるよ

65 :名無しのひみつ:2021/02/28(日) 19:11:13.55 ID:6v49bL4Y.net
地中に埋めて人工地震とかやるの?

66 :名無しのひみつ:2021/02/28(日) 19:15:21.29 ID:ipkBzGq6.net
しかし最大限森林「も」増やせよっていう指摘は当然、正しい。
環境NGOとか、本当に環境問題解決したいと思ってるんなら、
わざわざ国際会議出てきたり、クソみたいな人件費かけて下らん調査レポート書いたりしないで
何も言わず、黙々と、植林活動だけ続けてほしい。その方がはるかに人類にとって有益。

>>65
鳩山由紀夫みたいな人でつね、あなたは
https://news.yahoo.co.jp/byline/shinoharashuji/20190225-00116066/

67 :名無しのひみつ:2021/02/28(日) 19:15:52.17 ID:XVBD/3HR.net
砂漠を森に変えればいいんだろ

68 :名無しのひみつ:2021/02/28(日) 19:26:27.30 ID:6qTmG1sS.net
結局は木を増やす(減らさない)のが最適解と
読んだことがある

69 :名無しのひみつ:2021/02/28(日) 19:30:59.17 ID:QvW6rh8K.net
>>1
貝殻はCO2から出来ているから貝を沢山育てて
片っ端から喰って貝殻を埋めれば良いだけだ。

70 :名無しのひみつ:2021/02/28(日) 19:31:51.87 ID:/bM1SclW.net
結局自然主義者は
文明が嫌いな野蛮人なんだよ

71 :名無しのひみつ:2021/02/28(日) 19:45:09.46 ID:EeGj1hqj.net
Q|「CO2減らないならCO2除去技術を作ればいいじゃない」って、どうなの?
A|減らないのに除去しないなら諦めるしかないね

72 :名無しのひみつ:2021/02/28(日) 19:49:14.46 ID:x64/KP4p.net
CO2を除去する作業でまたCO2が出てくる。

73 :名無しのひみつ:2021/02/28(日) 20:18:51.79 ID:0tNjBHEy.net
>>60
それ経済的に割が合わないぞ。
温暖化を回避するためにco2除去をしようとするならソーラーパネルの何十倍もの敷地に設備を作らなくちゃならん。

74 :名無しのひみつ:2021/02/28(日) 20:35:17.11 ID:JnmFWjUa.net
普通乗用車の自動車税を排気量x1,000円にすれば良い

75 :名無しのひみつ:2021/02/28(日) 20:43:12.17 ID:WyLDUQiE.net
CO2減り過ぎて植物育たなくなってアウト
おまけに酸素毒で地球環境壊滅

人間って馬鹿だからこんな事になったりしないかw

76 :増健:2021/02/28(日) 21:15:07.49 ID:xC8yKskJ.net
二酸化炭素増えたら自然に光合成植物が繁茂して吸収するぜい

77 :名無しのひみつ:2021/02/28(日) 21:28:53.01 ID:s+7zydn8.net
技術的には可能だけど。

大量の電気居るから原発だらけにすれば可能だけど?

78 :名無しのひみつ:2021/02/28(日) 21:31:19.41 ID:ipkBzGq6.net
>>73
んなこたーない。現に、実際に稼働してるプラントは、まさかそんなに大きくないので。

「ソーラーパネルの何十倍もの敷地に設備を作らなくちゃならん」ってのは、
あなたの思い込みだよね?もしそうでないのなら、ソース示してみて。

79 :名無しのひみつ:2021/02/28(日) 21:32:43.91 ID:KOx7zscB.net
二酸化炭素濃度増えれば植物の成長が早くなるんだけどね 

80 :名無しのひみつ:2021/02/28(日) 21:35:14.72 ID:ipkBzGq6.net
>>77
実際に、原発+DAC+CCSでバンバンCO2除去しましょうってのは確かに現実的な選択肢の一つで、
将来実際にそれが大量に設置される可能性は大いにある。

ただ、土地面積さえ気にしなければ、日射の良いところで太陽光パネル敷いた方が安上がりな可能性もある。
世界にはだだっ広い砂漠がたくさんあるので、そこに太陽光敷き詰めるというのも一つの選択肢。

81 :名無しのひみつ:2021/02/28(日) 21:35:22.74 ID:IKD9tJjH.net
人間が息しなくなればCO2は相当量減るだろうよ

82 :名無しのひみつ:2021/02/28(日) 21:37:29.01 ID:ipkBzGq6.net
>>76 >>79
それは当然ながら、誰もが理解しているんだが、
一応ね、その植物の増進による炭素固定量増加を上回る勢いで
既に炭素が大気に放出され続けてしまっている、から問題だということになっている。

83 :名無しのひみつ:2021/02/28(日) 21:37:51.82 ID:jQwlkdOh.net
育ちの早い赤松みたいな木を育ててはニスを分厚く塗って積み上げとけよ

84 :名無しのひみつ:2021/02/28(日) 21:40:01.11 ID:5IcUMVDJ.net
海の中のCo2が全部大気中に入れば温暖化する

85 :名無しのひみつ:2021/02/28(日) 21:53:46.22 ID:CJv8BWJp.net
どうなの?って悪いことなのか、開発できるならいいことだと思うんだけどな

86 :名無しのひみつ:2021/02/28(日) 21:56:06.20 ID:4w7djdmy.net
いやいやしみじみと思うけど
電重統一理論の工学的応用力ニュートン力学並みだよな

87 :名無しのひみつ:2021/02/28(日) 21:58:34.61 ID:PlYvjbXM.net
意見の表明の是非は別としてタイトルにイラっとくる

88 :名無しのひみつ:2021/02/28(日) 21:59:17.96 ID:4w7djdmy.net
>>80
電重統一理論が正しければ核融合も楽勝でできそうwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
しかも頭の悪い猿が効率を最大にとかしださなければ勝手に火が消える程度の規模の核融合になる

89 :名無しのひみつ:2021/02/28(日) 22:02:59.16 ID:fS+qKzWm.net
除去したCO2をどうすんだよ
バラすの?そのまま保存すんの?
バラすなら膨大なエネルギーが必要になるよ?どこから調達すんの?石油でも燃やすのw?
保存とかw空気だぞwww地下に埋めて漏れ出して地層の隙間からヘンなとこに噴出したら何千人と死ぬよ?

90 :名無しのひみつ:2021/02/28(日) 22:04:17.94 ID:31u+kVCA.net
イーロンマスク(スペースX)は火星を目標としていて、環境制御技術は惑星移住・惑星改造に必要な技術でもある。

91 :名無しのひみつ:2021/02/28(日) 22:14:52.19 ID:PCGrOk+p.net
減らせるならそれに越したことはないんだが
技術的にできても地球環境を変える規模でやろうとするとコストがかかりすぎて頓挫しそう

92 :名無しのひみつ:2021/02/28(日) 22:17:24.17 ID:RWM7jbfv.net
>>1
それを日本にやられたらDSやら欧州の連中が儲からないからスルーするだろ。

93 :名無しのひみつ:2021/02/28(日) 22:17:40.60 ID:ipkBzGq6.net
>>89
当然、漏れださないような場所を選定して地下に埋めるんだが。
仮に漏れ出たって、たかがCO2ですけど?たかだか地下水が微炭酸になるくらいだけど、
どうやったら何千人も死ぬのか?・・

埋めるのが嫌だったら、炭の形に固定してどっかに置いておくとか、やり方は幾らでもある。
人類の知恵なめてませんか?

94 :名無しのひみつ:2021/02/28(日) 22:20:48.76 ID:LXS2/qYw.net
つまり人間を減らせばいいので手段はいくらでもある

95 :名無しのひみつ:2021/02/28(日) 22:24:30.49 ID:ipkBzGq6.net
>>91
現状のコストはCO2 1dあたり600ドルで、
将来的には150ドルとか200ドルくらいまでは下がるだろうと言われている。

ただ、それでも原発や再エネよりは全然高いので、
そういった手段でCO2減らせる分は減らしておいて、
どうしても削減できない部分は>>1みたいな技術で大気から捕集して相殺しよう、
っていうのが今考えられているセオリー。

96 :名無しのひみつ:2021/02/28(日) 22:28:25.99 ID:biIp31tp.net
ホントに困っているなら、CO2除去技術を開発しようとするのが当たり前。
詐欺だからやらないだけだろう。

97 :名無しのひみつ:2021/02/28(日) 22:29:45.76 ID:NMfiwkak.net
技術は色々あるけど処理費用2000円/CO2-t切るのがないねん(^_^;)

98 :名無しのひみつ:2021/02/28(日) 22:32:47.36 ID:ipkBzGq6.net
>>97
何を根拠にそんなデタラメを?

https://www.nature.com/articles/d41586-018-05357-w
> Depending on a variety of design options and economic assumptions,
> the cost of pulling a tonne of CO2 from the atmosphere ranges
> between US$94 and $232. The last comprehensive analysis of the technology,
> conducted by the American Physical Society in 2011, estimated that it would cost $600 per tonne.

99 :名無しのひみつ:2021/02/28(日) 22:34:53.60 ID:ipkBzGq6.net
ごめん、間違えた。
「2000ドル」じゃなくて「2000円」ね。>>97
それなら確かに、2000円を切るものは現状たぶんない。

でも、欧州の一部では既に100ドル(1万円)/tCO2くらいの炭素税かかってるし、
2000円以下でできないから実現可能性ないって思うのは、さすがに違うと思うよ。

100 :名無しのひみつ:2021/02/28(日) 22:35:13.31 ID:JnmFWjUa.net
二酸化炭素が少なくなりすぎると食料不足で
人間も動物も飢え死にする。

澱粉の一種グルコースの分子式はC6H12O6
6個の炭素と6個の水の分子が化合したもので
炭素不足になると米も蕎麦もパスタも食べられなくなるし
ギャルたちはケーキやみつ豆
男達は酒を飲むこともできなくなる。

101 :名無しのひみつ:2021/02/28(日) 22:57:58.69 ID:xtYUZqtE.net
>>8
発明や発見っていつもこういう単純でネガティブな考えを乗り越えたところにあるよな

102 :名無しのひみつ:2021/02/28(日) 23:07:16.10 ID:Wl0kMOeJ.net
>>1
自動車の燃費で日本に勝てないから、電気自動車に土俵を変えたんだよ。

地球温暖化を口実に。

103 :名無しのひみつ:2021/02/28(日) 23:26:09.79 ID:32qVEjgM.net
植物より高効率になるかっていうとな
植物は自己増殖もするんだぜ

104 :名無しのひみつ:2021/03/01(月) 00:01:23.33 ID:MP02WTQF.net
大気中に0.004%しかない物質を抽出するのが、まず面倒だろ。

105 :名無しのひみつ:2021/03/01(月) 00:10:09.52 ID:67u8njL9.net
火力発電所の排煙とかあるから。

106 :名無しのひみつ:2021/03/01(月) 00:48:20.43 ID:PTjI8Eej.net
C4植物を増やすと良いってなんかでみたぜ

107 :名無しのひみつ:2021/03/01(月) 01:40:17.59 ID:qCUEA2Rw.net
コンポジションC4?

108 :名無しのひみつ:2021/03/01(月) 03:27:05.84 ID:byDKUupE.net
>>4
水酸化ナトリウムって安価に大量生産出来るの?

109 :名無しのひみつ:2021/03/01(月) 04:38:05.05 ID:vUt2tOR6.net
>>1
炭酸カルシウムだな
植物育てるより効果的だと思う

>>15
有孔虫の方が石灰岩に多くいる気がする

110 :名無しのひみつ:2021/03/01(月) 04:58:44.70 ID:vUt2tOR6.net
>>1
なかなか香ばしいソースでした

111 :名無しのひみつ:2021/03/01(月) 05:20:40.79 ID:aEzkuXqv.net
ちょっと前に水から光を熱源に半永久で酸素作り出す技術作られてなかったっけ

112 :名無しのひみつ:2021/03/01(月) 05:38:06.10 ID:+NUxwOX9.net
火星の気温も地球と同じように上昇している
つまり二酸化炭素が原因ではない
なんでそれを無視するのか?

113 :名無しのひみつ:2021/03/01(月) 05:48:39.81 ID:AAXxL+8u.net
植物たぎゃやす?

114 :名無しのひみつ:2021/03/01(月) 06:05:37.99 ID:XkswthkU.net
>>76
コンクリートとアスファルトで地面を固めた都会では
植物を植える土地が無い。
平面の駐車場の舗装を砕いて畑や林を作れ。

地球温暖化問題は要約すると炭素のリサイクルが出来てないから起きる問題

炭素、窒素をリサイクルしてくれる豆の畑を都会に増やすんだ。
日本中の豆畑、野菜畑、植樹された山林は固定資産税ゼロにするんだ。
そして駐車場の固定資産税を5倍にするんだ。

115 :名無しのひみつ:2021/03/01(月) 06:06:57.11 ID:kE/5as5Y.net
直近は間氷期最後の気温上昇期やけど、そのうち寒冷化するで
遅くても今世紀後半にも

116 :名無しのひみつ:2021/03/01(月) 06:35:12.68 ID:oVJXc0j0.net
除去するのに倍以上のCo2排出
なら
本末転倒

117 :名無しのひみつ:2021/03/01(月) 07:00:44.51 ID:3F7erAis.net
バカじゃないのか

化学反応させれば解決

118 :名無しのひみつ:2021/03/01(月) 07:33:27.50 ID:vEODAjU0.net
温暖化したら、冷やしたらいい的な発想

119 :名無しのひみつ:2021/03/01(月) 09:16:09.82 ID:wFQkX6N0.net
>>4
カルシウム要素はどこにあるんだ

120 :名無しのひみつ:2021/03/01(月) 10:55:02.76 ID:vI2MStVs.net
CO2除去技術の最たるモノが人工光合成で
一方、ソ連は藻を培養したwって言われかねない
ってんで、お察しw

121 :名無しのひみつ:2021/03/01(月) 11:16:14.53 ID:nhHXHVM2.net
植物を皆殺しにしろってか!
キチガイすぎる。

122 :名無しのひみつ:2021/03/01(月) 11:28:31.57 ID:gCsJ6on4.net
>>30
緑人間の登場か?

123 :名無しのひみつ:2021/03/01(月) 11:29:35.22 ID:gCsJ6on4.net
ユーグレナが火力発電の排ガスでミドリムシ育てる実験してたけど、どうなった?

124 :名無しのひみつ:2021/03/01(月) 11:52:51.07 ID:XkswthkU.net
>>120
人工光合成なんて新たなCO2を増やすだけ
有機農業と植林緑化だけが過剰なCO2をリサイクルする唯一の方法
豆を植えて窒素をリサイクル

125 :名無しのひみつ:2021/03/01(月) 12:20:32.60 ID:rA3pCjYl.net
>>16
500年周期でも温暖化がある。鎌倉期は温暖してて、
平均身長も現代とたいして変わらない。証拠は鎌倉期の書物と
一般兵士の甲冑のサイズ。

126 :名無しのひみつ:2021/03/01(月) 12:26:35.19 ID:GfH2g29E.net
>>119
クソワロタ

127 :名無しのひみつ:2021/03/01(月) 12:46:25.93 ID:ScLCY+BO.net
新たな害と利権が生まれる

128 :増健:2021/03/01(月) 12:51:52.51 ID:40vGTP+3.net
>>114
いいね
プラスして田畑潰して太陽光パネル並べるカスは固定資産税五十倍にしよう

129 :名無しのひみつ:2021/03/01(月) 13:00:13.48 ID:Z2eHkPVn.net
日本以外は再エネが圧倒的に安いんだもの
そんなこと考える国はもういない

130 :名無しのひみつ:2021/03/01(月) 13:22:57.06 ID:mGoKjS+D.net
化学の実験で簡単にできることなんじゃないの?

131 :名無しのひみつ:2021/03/01(月) 13:24:04.77 ID:ZI32x50C.net
例えば
中国が二酸化炭素を出しまくって製品を作って儲けます
日本は税金で必死に二酸化炭素を浄化します

誰が得しますか?

132 :名無しのひみつ:2021/03/01(月) 13:33:18.91 ID:caEZqC2P.net
熱いお湯をはった風呂の室内で二酸化炭素を無くしても暑いと思うけど

133 :名無しのひみつ:2021/03/01(月) 18:18:05.36 ID:sd0J39GR.net
キノコを撲滅すればもう一度石炭紀がやってくる

134 :名無しのひみつ:2021/03/01(月) 19:05:55.86 ID:p6QeeJla.net
腐朽菌の登場で木は石炭になれないもんな

135 :名無しのひみつ:2021/03/01(月) 19:32:37.11 ID:hl1DXFHm.net
>>12
3億年後に石炭として再利用

136 :名無しのひみつ:2021/03/01(月) 20:22:03.72 ID:CEuwnaUz.net
宇宙日傘でいいと思うのだが。
もしCO2原因説が間違っていても確実に温度を下げられる。
宇宙太陽光発電を兼ねられるとより良し。

137 :名無しのひみつ:2021/03/01(月) 20:40:19.80 ID:XkswthkU.net
>>132
水蒸気の温室効果はCO2に負けないぐらい
強力だったんじゃないのか

138 :名無しのひみつ:2021/03/01(月) 20:43:50.33 ID:XkswthkU.net
>>112
二酸化炭素排出権で儲けたいから

139 :名無しのひみつ:2021/03/01(月) 21:27:40.58 ID:XkswthkU.net
>>136
馬鹿か
CO2が無ければ植物が光合成できない。
人間や動物の食い物が無くなって飢え死にする。

140 :名無しのひみつ:2021/03/01(月) 21:32:48.76 ID:FrH7CSNf.net
氷河期は、今の砂漠地帯が緑化する、海面が下がるので悪いことばかりではない。

141 :名無しのひみつ:2021/03/01(月) 21:41:08.53 ID:4ehHODYV.net
>>119
そいつの頭の中では
Na + C → Ca + N
になってるんだよww

142 :名無しのひみつ:2021/03/01(月) 21:56:03.70 ID:2+XYH7jW.net
二酸化炭素 と二硫化炭素を原料 とす る硫化 カルボニルで
一酸化炭素にする研究があったなあ

143 :名無しのひみつ:2021/03/01(月) 22:05:52.37 ID:w1Okt23P.net
>>142
一酸化炭素にしてしまったら光合成に役立てるのか?

144 :名無しのひみつ:2021/03/01(月) 23:02:24.50 ID:uwjTojQJ.net
温暖化なんてエアロゾル撒いて雲作れば安く早く確実に気温下げられる
諸説ある温暖化のメカニズムからCO2を問題視するより遥かに科学的なのにエアロゾルをわからない点があるなんて言うのはそもそもCO2削減って言ってるのが環境ではなくて利権であることの証拠だわ

145 :名無しのひみつ:2021/03/01(月) 23:04:00.35 ID:uwjTojQJ.net
>>137
水蒸気が一番の温室効果ガスだね
CO2は単に人の経済活動由来のものとして最大ってだけ

146 :名無しのひみつ:2021/03/01(月) 23:12:49.33 ID:z/wu8avC.net
エネルギーを取り出す代償に
co2がうまれるなら
co2除去のために
エネルギーが必要になりそう

147 :名無しのひみつ:2021/03/01(月) 23:14:48.34 ID:G488DbAd.net
CO2削減しても0.004度しか変わらないのにゴリゴリに推し進めるのほんと不気味

148 :名無しのひみつ:2021/03/01(月) 23:15:29.17 ID:ZZmpWQdu.net
co2を減らすのではなく別の成分を増やせばいい

149 :名無しのひみつ:2021/03/01(月) 23:27:57.23 ID:jiMveiIP.net
>>1
>女性の教育機会を改善したりといったことです。それら多くは、適切に実行されれば、環境だけでなく人の生活を良い方向に変えることができます。

女性の教育機会が二酸化炭素排出にどう関係あるの?

150 :名無しのひみつ:2021/03/01(月) 23:40:32.84 ID:HU/JXTZD.net
>>4
ナトリウムがカルシウムになるなんてノーベル賞級の技術だろ

151 :名無しのひみつ:2021/03/01(月) 23:46:40.37 ID:oMG18Sdg.net
竹とか熱帯植物とか、すぐにデカくなる木でも植えまくればいいんでね?

152 :名無しのひみつ:2021/03/01(月) 23:57:16.09 ID:4hhQHND/.net
植物一杯育てて、どこかに掘って埋めろ
二酸化炭素を多く早く吸い込んで、その割に体積の小さい植物がいいぞ
ものすげー勢いで石油燃やしまくってんだから、
それに近い勢いで植物を栽培するしかねえのよ

153 :名無しのひみつ:2021/03/02(火) 00:11:46.46 ID:6OBkr90s.net
>>75
おんなじことを思った。

154 :名無しのひみつ:2021/03/02(火) 00:29:08.98 ID:IN8PWGh1.net
アホが真に受けてCO2除去したら世界が終わるな

155 :名無しのひみつ:2021/03/02(火) 00:36:39.09 ID:YNH5WdVq.net
南極でドライアイスを作って、出来た物を海溝に捨てるほうがてっとりばやいと思います

156 :名無しのひみつ:2021/03/02(火) 01:18:23.29 ID:1ji3v0lR.net
アウターゾーンの恐竜時代の話が好き。

人類は自然が生んだ地球への対抗者。人類は自然を支配ではなく制御すべきだ。

157 :名無しのひみつ:2021/03/02(火) 05:17:42.53 ID:QpChJYNx.net
co2を宇宙に排出すればいい
地球上にあるからダメなんだ

宇宙に排出すれば二度と増えない

158 :名無しのひみつ:2021/03/02(火) 05:31:39.63 ID:xNt4D6T+.net
>>155
ドライアイス作る時に炭酸ガスが発生するんだが。
海に捨てるんならドライアイスより低い水温の海を探さないとな

でないと海底から二酸化炭素の泡がブクブクと上がってくる。
高濃度の二酸化炭素を吸うと中毒で死ぬぞ。
スーパーコンピューター設置の部屋で火事が発生したら
二酸化炭素や窒素を充満させて火を消す。
水や消火器の泡を掛けると高額なスパコンが使い物にならなくなる。

159 :名無しのひみつ:2021/03/02(火) 05:43:40.02 ID:wz680f0x.net
木を植樹じゃダメなの?

160 :名無しのひみつ:2021/03/02(火) 05:45:56.61 ID:hDskRkAp.net
CO2を地球の大気から消したら、穀物も取れなくなるし、植物は枯れて、
気温が下がって氷河期になるだけ。

161 :名無しのひみつ:2021/03/02(火) 05:48:15.44 ID:jPFmOUMH.net
>>4
水酸化カルシウムを作るために、これから吸収する炭酸ガスを既に放出してる。

162 :名無しのひみつ:2021/03/02(火) 06:28:40.30 ID:SC0K2hIN.net
田んぼに草木を植えれば解決

163 :名無しのひみつ:2021/03/02(火) 06:50:56.21 ID:03Jedp86.net
>>160
なんでそう極端なんだ
誰もそんな話してないだろうに

164 :名無しのひみつ:2021/03/02(火) 06:58:14.42 ID:dL1UsgUY.net
メタンはいいの?

165 :名無しのひみつ:2021/03/02(火) 08:20:51.38 ID:546VEHWW.net
いらないものは宇宙に放出しよう

166 :名無しのひみつ:2021/03/02(火) 09:21:04.16 ID:oPfVPxOT.net
>>164
メタンは大気中で20年くらい?で分解するけど
CO2は分解されないので、ずっと残り続ける

167 :名無しのひみつ:2021/03/02(火) 09:52:24.00 ID:r8zuhpav.net
原発か動かして
火力を止めるだけでいあ

168 :名無しのひみつ:2021/03/02(火) 11:18:28.01 ID:YNH5WdVq.net
>>158
深海で圧力が高ければ低温じゃなくてもハイドレート化するでしょ

169 :名無しのひみつ:2021/03/02(火) 12:28:15.74 ID:aFh1dUjz.net
>>151
竹発電とか実用化してるしな

170 :名無しのひみつ:2021/03/02(火) 18:03:19.13 ID:xNt4D6T+.net
>>163
ドライアイスを宇宙に放出なんていうのはそういう話
>>165
CO2を宇宙に放出ということは
突き詰めれば
炭素と酸素を地球から無くすということだぞ

酸素が無くなると人間や動物は生きて逝けない
CO2が無けりゃ野菜や米、麦が栽培できない
自殺行為
有機農業は地球と人類を救う

171 :名無しのひみつ:2021/03/02(火) 19:07:22.19 ID:6/W0lkO3.net
>>164
ダメです

二酸化炭素は大気中から
毎日吸収されてく大きな経路があるけど
メタンは温室効果も高くて危ないです

172 :名無しのひみつ:2021/03/02(火) 19:09:44.05 ID:KxiKQI8p.net
>>168
そのためのエネルギーはどこから調達してくるの?
火力発電所で石油燃やすしかないよね

173 :名無しのひみつ:2021/03/02(火) 19:16:06.53 ID:gBZ7uJaZ.net
>>172
南極ならドライアイスが出来るー78度下回ることもあるやろ

174 :名無しのひみつ:2021/03/02(火) 20:31:45.99 ID:oPfVPxOT.net
>>171
知りもしない癖にいいかげんなこと言うんじゃない

https://www.cger.nies.go.jp/ja/library/qa/15/15-1/qa_15-1-j.html

> CH4は、対流圏の光化学反応で分解するので、大気中では平均寿命約12年で消滅してゆきます。

175 :名無しのひみつ:2021/03/02(火) 21:55:27.23 ID:Qq7+E1Cc.net
>>174
> CH4は、対流圏の光化学反応で分解するので、大気中では平均寿命約12年で消滅してゆきます。

消滅って、異次元にでも転移するのかwww

CO2になるだけだから、メタンはCO2と同程度以上には温暖化に寄与するっての

176 :名無しのひみつ:2021/03/02(火) 22:02:31.29 ID:xNt4D6T+.net
断熱膨張と断熱圧縮
https://www.s-yamaga.jp/nanimono/taikitoumi/dannetsuassyukutokumonohassei.htm
気体は膨張すると、冷やさなくても自然に温度が下がる。
逆に、気体を圧縮すると自然と温度が上がる。外界との熱の出入りがない状態を断熱状態という。
だから、気体は断熱膨張すると温度が下がり、断熱圧縮すると温度が上がるということになる。

空気圧縮機においては断熱圧縮により圧縮空気が高温になる。
自転車のタイヤチューブに空気入れてパンク寸前まで素早く空気を入れると
空気入れやタイヤの温度が上がる。
自転車タイヤの空気圧は乗用車より高く4~6kg/cm^2ぐらい
深海に二酸化炭素を沈めるときどんな容器に詰めるのか知らんが
二酸化炭素は海水より軽いからかなりのエネルギーを使って深海の底まで
沈めないといかんから無駄なエネルギー消費が発生する。
エネルギーは最終的に熱エネルギーに変化する
実用性ZERO

177 :名無しのひみつ:2021/03/02(火) 22:20:06.82 ID:oPfVPxOT.net
>>175
何言ってんの?

「CO2を回収して埋めるって言ってるけど、メタンは回収しなくていいの?」>>164
→「CO2は大気から吸収されるけど、メタンは(吸収されないし)温室効果も高いからダメです」>>171

って流れなんだけど、少しは文脈読んだらどうですか。
実際にメタンは分解されてCO2になるんだから、CO2さえ回収できれば問題ないし、
全然「ダメ」じゃないじゃん。
>>171の言ってることは、控えめに言って、ただのデタラメだよね?

178 :名無しのひみつ:2021/03/02(火) 23:23:06.93 ID:1ji3v0lR.net
固体のCO2は水の1.5倍重い

179 :名無しのひみつ:2021/03/02(火) 23:35:36.96 ID:Qq7+E1Cc.net
>>177
>実際にメタンは分解されてCO2になるんだから、CO2さえ回収できれば問題ないし、

おいおい、CO2とかメタンを大気中から回収するのかよwww

180 :名無しのひみつ:2021/03/03(水) 00:26:12.40 ID:xiCsJL8z.net
>>179
野菜を含めて植物は大気中からCO2を回収してくれるありがたい存在

181 :名無しのひみつ:2021/03/03(水) 00:34:43.71 ID:aIwXIkD0.net
これを批判する理由が分からんな
除去機能を工場に直接付けるようになるだろうし貧民も助かるだろ

182 :名無しのひみつ:2021/03/03(水) 00:38:20.23 ID:ay/6VFaq.net
そもそも今のCO2濃度って植物が育つにはだいぶ低いんだとさ。
植物にとっちゃあもっとCO2濃度高い方がありがたい。
CO2増えたら気温も上がって育ちやすいから植物にとってはいいことづくめ。

人間は体温が36度だからこれ以上気候変動したら困るんだけどね。

なので、砂漠緑化をやればガンガン吸って育つし居住可能域も増えるから人間にとっても嬉しい事になると思う。

183 :名無しのひみつ:2021/03/03(水) 01:07:45.90 ID:BOeyvVQL.net
いらない二酸化たんそは核分裂させて消滅させればいい

184 :名無しのひみつ:2021/03/03(水) 01:27:50.82 ID:xiCsJL8z.net
神奈川県の場合
>3億5,238万㎥の水道水を給水しています。その際の二酸化炭素の排出量は、54,054t-CO2
https://www.pref.kanagawa.jp/cnt/p726531.html#7

185 :名無しのひみつ:2021/03/03(水) 01:49:02.51 ID:yWlyYN11.net
>>177
頭悪る過ぎるなww


まず前提とする文章をそもそも勝手に解釈し過ぎてるから

>>1に即して

> 「CO2減らないならCO2除去技術を作ればいいじゃない」って、どうなの?

だから

> 「メタン減らないならメタン除去技術を作ればいいじゃない」って、どうなの?

メタン減らない時点でぜんぜんアウトだから、
この場合はメタンの排出減らさないとね

186 :名無しのひみつ:2021/03/03(水) 01:55:34.12 ID:yWlyYN11.net
>>166
だからCO2は大量に分解される経路があるし
分解されないままでも大気中から取り除かれる経路があるんだって

フィードバックわからないんなら
そもそも温室効果自体が理解できないんだろうな

どんだけ頭悪いのよww

187 :名無しのひみつ:2021/03/03(水) 02:09:31.19 ID:xiCsJL8z.net
>>23
エタノールCH3CH2OHには炭素が含まれてるから
二酸化炭素と水素を反応させてエタノールを作れば解決

188 :名無しのひみつ:2021/03/03(水) 02:23:59.11 ID:vO2Rs1tH.net
ガンダムの映画でコロニーを落とすと温暖化が解消されるって言ってた

189 :名無しのひみつ:2021/03/03(水) 02:59:09.80 ID:b5Uu4mDd.net
全然表には出てきてないけど
人工光合成の研究が進められていて
もうすぐ実用化されるからね
日本で

190 :名無しのひみつ:2021/03/03(水) 03:04:14.84 ID:b5Uu4mDd.net
今年、人工光合成の光触媒変換効率が10%に達する
一年後、日本政府が人工光合成の実証実験を行う
四年後、人工光合成の国産技術が実用化され、走るほど二酸化炭素を酸素に変換する自動車が実用化する

191 :名無しのひみつ:2021/03/03(水) 17:31:52.24 ID:Ofvuu2A6.net
人間除去に繋がるぞ
優生思想ではジャップは存在できない

192 :名無しのひみつ:2021/03/03(水) 18:14:25.44 ID:uf4ldOkE.net
二酸化炭素吸収してる植物の大半が海水中の植物性プランクトンだしな
陸に生えてる植物など、海草類以下だし

193 :名無しのひみつ:2021/03/03(水) 19:00:32.29 ID:rtoAsbt5.net
>>182
問題は砂漠を緑化する淡水が世界的に貴重だって事
継続的に入手できる水源は国同士の諍いの種になってるレベル

194 :名無しのひみつ:2021/03/04(木) 00:00:20.05 ID:TNTWmpNO.net
>>186
> だからCO2は大量に分解される経路があるし

↑なにこれ?マジで言ってないよね?
CO2って極めて安定的な物質だから、人為的にエネルギー加えないで大量に分解される経路なんてないよ。
こういうスレって必ず、知ったかぶりして実は何も知らない、って人が出てくるんだよね

195 :名無しのひみつ:2021/03/04(木) 00:01:53.95 ID:TNTWmpNO.net
そもそも、CO2が勝手に分解してくれるんなら、地球温暖化なんて初めから問題にならないし、
>>1みたいなことを考える必要ないじゃんねぇ・・・
何で、真面目にものを考えて世界を動かしてる人々よりも、自分の方が知識あるとか思っちゃうんだろうね

196 :名無しのひみつ:2021/03/04(木) 00:10:36.25 ID:TNTWmpNO.net
あ、念のため>>194
> CO2って極めて安定的な物質だから、人為的にエネルギー加えないで大量に分解される経路なんてないよ。

もちろん植物による光合成はありね。あと正確には、岩石の風化とか細かな炭素循環プロセスはある。
でも、それらを含めても、人類が化石燃料の燃焼によって大気に放出する炭素量の方がずっと大きくなってしまっているから、
>>1みたいな形とか、人工光合成とかで人為的に炭素を固定しようかって話になってるんだけど、
その辺の背景知らないと全く変なレスしちゃうんだよな

197 :名無しのひみつ:2021/03/04(木) 00:26:16.44 ID:M97XeKXc.net
CO2を大気から無くしたら、植物が飢え死にしてしまうよ。かわいそうに。

198 :名無しのひみつ:2021/03/04(木) 00:54:18.31 ID:6ob9GZiZ.net
こすもくりーなー

199 :名無しのひみつ:2021/03/04(木) 01:44:08.93 ID:zYpjIky+.net
やばい
正直コスモクリーナー作れそうだwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

200 :名無しのひみつ:2021/03/04(木) 01:57:19.78 ID:eHouJSbl.net
>>196
あぁ、普通の人なら最初に辿り着く問題の入口に
やっと到達しましたかww

人を罵り始める前に
落ち着いて考える癖をつけとこうね

201 :名無しのひみつ:2021/03/04(木) 02:09:45.66 ID:+KAIckyZ.net
>>141
頭いい!すごい

202 :名無しのひみつ:2021/03/04(木) 02:15:45.38 ID:M97XeKXc.net
人類の経済活動がCO2を生み出すのなら人類を滅ぼしてしまえばいいんだわ。

203 :名無しのひみつ:2021/03/04(木) 02:39:47.91 ID:+KAIckyZ.net
>>196
君はまた酷く間違ってるから訂正しておいてあげるが

そもそも人間活動による排出は自然循環に較べてはるかに少ない
https://www.cger.nies.go.jp/imgs/qa/figure/s003_1.png

なのに以下のようなことができるのは

> >>1みたいな形とか、人工光合成とかで人為的に炭素を固定しようかって話になってるんだけど、

それは自然界に炭素が循環してて
二酸化炭素のフローが高いからできることなので

よって君のレスは常に
> その辺の背景知らないと全く変なレスしちゃうんだよな

ということになる

204 :名無しのひみつ:2021/03/04(木) 08:04:41.87 ID:XIQmoQr9.net
杉の木を大量に植えればいい

205 :名無しのひみつ:2021/03/04(木) 10:28:08.26 ID:+JJ/hPa1.net
>>138
否定することで得がある方ですか?嘘はやめようね

206 :名無しのひみつ:2021/03/04(木) 12:55:30.93 ID:tJighZVX.net
自然界におけるCO2の不足は非常に深刻である

207 :名無しのひみつ:2021/03/04(木) 17:14:00.07 ID:TD6Y8xCq.net
木じゃん

208 :名無しのひみつ:2021/03/04(木) 18:10:28.52 ID:nR7jktrl.net
>>204
やめて!(花粉症)

209 :名無しのひみつ:2021/03/06(土) 05:49:50.49 ID:PxkbcnAU.net
白河の清きに魚も棲みかねて もとの濁りの田沼恋しき

CO2無しの大気に植物も耐えかねて、

210 :名無しのひみつ:2021/03/06(土) 08:35:39.01 ID:BEDaj1kS.net
世界の理科教育の崩壊の方が心配だ。

211 :名無しのひみつ:2021/03/06(土) 09:03:42.85 ID:BPcVVLW8.net
>>206
ここ50年でほぼ倍に増えてるだけど

212 :名無しのひみつ:2021/03/06(土) 09:45:40.51 ID:SkmGDYB4.net
>>211
50年前と今のCO2濃度答えてみろ

213 :名無しのひみつ:2021/03/06(土) 10:04:45.31 ID:iHo88iKf.net
>>211
ばか

214 :名無しのひみつ:2021/03/06(土) 10:23:18.74 ID:+P82nWCA.net
この国では教育はてんのうへいかばんざーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーいで十分らしいよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
天皇のご神託は全知全能の神のお言葉なんで間違えてるはずがないらしいwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

215 :名無しのひみつ:2021/03/06(土) 12:21:38.78 ID:oNfk2oVB.net
>>203
全く何の反論にもなってないよあんたのレス・・・
日本語として意味をなしてさえいない。
なんでこの知的レベルの人が、あたかも自分が何か知ってるかのように思っちゃうんだろうな

216 :名無しのひみつ:2021/03/06(土) 13:01:18.52 ID:eYO8hoN3.net
>>196
恥ずかしくて人前に出てこれないレベルで間違ってるからな
かわいそうに

217 :名無しのひみつ:2021/03/06(土) 14:44:18.31 ID:T1fj/Pi9.net
温暖化スレって荒れるなw
高卒vs論文屋かな

218 :名無しのひみつ:2021/03/06(土) 16:26:39.34 ID:MUjh21+p.net
ネトウヨが人為温暖化説の陰謀と戦っているからね。

219 :名無しのひみつ:2021/03/06(土) 19:55:50.14 ID:vef467b8.net
実際、トランプとかそうだが、ああいう極右的思考の持ち主はほぼ必ず温暖化に対して否定的だよね
仮に認めてても大したことはない、としか言わない。
左右とか直接は関係ないはずだが明らかに思想で偏りが見られる

220 :名無しのひみつ:2021/03/06(土) 21:56:20.37 ID:eYO8hoN3.net
>>194
恥の上塗りを繰り返すなよww

221 :名無しのひみつ:2021/03/06(土) 22:17:48.36 ID:JQ5MwwKg.net
>>220
横からすまんが
低エネルギーでCO2を分解する方法を知ってるなら教えてくれんかね

222 :名無しのひみつ:2021/03/06(土) 23:59:32.45 ID:eYO8hoN3.net
>>221

言い出しっぺの>>194に聞いてくれ、、、

そもそも>>186にそんなことは全く書いてないから
なんでいきなりそんなアホなことを
>>194が言い出したのか
全く理解に苦しむ

223 :名無しのひみつ:2021/03/07(日) 07:57:57.10 ID:Mu8H8Bg3.net
>>219
リベラルの方が環境運動積極的だからな
ヴィーガンも右派には少ないだろうな

224 :名無しのひみつ:2021/03/07(日) 22:23:53.52 ID:dpnf8kwx.net
しかし、温暖化が進行するとアメリカが弱体化し、ロシアが強くなるという
こういうのを最も恐れ、防ぎたいのは右派だろうにな

225 :名無しのひみつ:2021/03/08(月) 02:43:45.36 ID:4kwMGv0p.net
>>21
今年は地球の体温低いぞ
コロナのせいで低体温症の地球が死にかけてる

226 :名無しのひみつ:2021/03/08(月) 02:53:57.68 ID:4kwMGv0p.net
>>193
海水を浸透膜で濾過すれば塩分が除去できる
関東、東北民は塩からいソバ、うどん、その他の食い物が大好きだから
濾過して出来たは全部体内に蓄えてくれる。

227 :名無しのひみつ:2021/03/08(月) 03:09:29.64 ID:U/ziQgHx.net
>>93
CO2は空気より重い。天然由来のCO2が窪地に溜まって死者が出る事故は実際に起きている。
何十年も溜めたCO2が盆地にある都市に噴出すれば大惨事になる。
炭に固形化するとして固形化するためにエネルギー源をどうするかをおいといても、別に今日ある分の
CO2を回収して終わりじゃない。いつまでCO2の排出が続くのかわからない。
どれだけの量の炭をいつまで回収し続けどこに貯蔵し続けるのか。
人類の知恵を信じて原発事故は起きた。処理水はいつまで増え続けどこに保管するのか。
廃棄物を無害化する方法が将来開発されるだろうと見切り発車で実用化したがいまだにそんな方法はない。
人類の知恵過信してませんか?

228 :名無しのひみつ:2021/03/08(月) 07:06:02.20 ID:+e/m2/BE.net
>>226
塩辛い味付けが好きなだけで、塩分濃度は別に高くなかったりする

229 :名無しのひみつ:2021/03/08(月) 07:49:40.40 ID:kJ2pMhrP.net
>>219
左翼系も多いぞ
近藤邦明とかちょっと緩めのリベラルでは伊藤公紀とか
再生可能エネルギーの欺瞞に対抗するには近藤邦明のホームページをよく読めばいい

230 :名無しのひみつ:2021/03/08(月) 13:20:43.05 ID:KNgmOxtm.net
>>227
海水から塩化ナトリウムを生産する時の副産物の塩化カルシウムを使って
炭酸カルシウムの形でCO2を固形化する研究も有るけどな
貝殻やサンゴと同質な物だから建築資材に使えば長期間大気に放出されない

231 :名無しのひみつ:2021/03/08(月) 14:05:35.38 ID:4WrCw2zF.net
石灰層とか生物由来の地層にまでなってるしな

232 :名無しのひみつ:2021/03/08(月) 18:48:50.96 ID:hSMWTw77.net
>>230
具体的にどれだけの量が必要か計算してから言え
山一つ分の塩化カルシウムを用意できんのか

233 :名無しのひみつ:2021/03/08(月) 19:59:19.62 ID:KNgmOxtm.net
>>232
出来る
海水からの製塩で副産物として必ず一定量出る物質だし
工業原料としてはあまり使い道が無く
吸湿剤(押入れの湿気取りの中身)や融雪剤として使い捨てされる安価な物質なので
CO2の固化に使えれば新たな需要が喚起される

234 :名無しのひみつ:2021/03/08(月) 20:07:24.72 ID:j2QHShxh.net
>>233
全く定量できてない、典型的な無能文系の妄想www

235 :名無しのひみつ:2021/03/09(火) 00:55:23.24 ID:KOcJ7rHr.net
>>233
では用意したまえ

236 :名無しのひみつ:2021/03/09(火) 03:28:10.25 ID:MI0luTQq.net
>>231
というか地球の大気から二酸化炭素無くなったのは
彼らのお蔭だからね

植物みたいな酸素つくってるだけのやつとは格が違う

237 :名無しのひみつ:2021/03/09(火) 03:40:31.83 ID:MIUngHxD.net
そのうち二酸化炭素ご不足して農作物がとれなくなるけら見とけ!

238 :名無しのひみつ:2021/03/09(火) 04:56:12.40 ID:Y55oeDxT.net
水の自然蒸発による水蒸気発電を作ればいいんじゃね?

239 :名無しのひみつ:2021/03/09(火) 04:58:34.74 ID:TsA8fPoz.net
電子が原子核を回る力で発電するクーロン力発電

もしくは電子や原子核の振動によるスピン発電

240 :名無しのひみつ:2021/03/09(火) 07:26:27.89 ID:joblhRIx.net
>>236
植物は石油石炭で二酸化炭素を固定化しているのでは

241 :名無しのひみつ:2021/03/09(火) 07:53:36.34 ID:iXpNN3w3.net
炭酸カルシウムによるCO2の固形化は建設業界も手掛けてるな
コンクリート製造は石炭火力発電や製鉄と並んで大量のCO2を排出する産業だが
これが実用化すれば逆にCO2削減に寄与できる

【環境/材料】大成建設、CO2からコンクリート製造 脱炭素に寄与 [すらいむ★]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1613438167/l50

242 :名無しのひみつ:2021/03/09(火) 08:15:10.40 ID:ETW4lvZx.net
再エネのいわゆる余りの電力で
海塩水の電気分解
水素燃料、塩素、水酸化ナトリウムができる
塩素は消毒他 水酸化ナトリウムは二酸化炭素を
吸収して炭酸水素ナトリウムとして再利用

243 :名無しのひみつ:2021/03/09(火) 08:23:50.51 ID:neYEV3+2.net
>>242
余りっていうか電力調整できないからある意味調整電力やな

244 :名無しのひみつ:2021/03/09(火) 08:33:28.19 ID:1j7J0zCn.net
温暖化を受け入れるつうのはどうだ?
土地が減るなら人工を調整したり、
水上都市を作ったり。

245 :名無しのひみつ:2021/03/09(火) 08:35:34.57 ID:QNl++38m.net
>>244
小国が対応できるのか?

246 :名無しのひみつ:2021/03/09(火) 08:48:23.70 ID:HRdYHVIN.net
「おはよう、ヤマトの諸君」

247 :名無しのひみつ:2021/03/09(火) 09:05:26.69 ID:Bo2NEqrQ.net
CO2増えたら植物は喜ぶよ

248 :名無しのひみつ:2021/03/09(火) 09:27:24.66 ID:neYEV3+2.net
減らすは減らすで急激に減りすぎて人類滅亡しそうやな
たぶん温暖化で滅亡するより確率高いで

249 :名無しのひみつ:2021/03/09(火) 10:08:15.57 ID:fVWt2upN.net
太陽光とCO2と窒素と水があれば、人間は♂と♀がセックスすればいくらでも再生できるww
問題なのは、知識≒文明をいかに省エネで構築するかで、人工知能と、あとは"優生政策"とで
文明のコストパフォーマンスを上げねばならんだろうwwCO2をどこに遣るかというのは
枝葉末節にすぎない(というかCO2もいずれは"資源"(=通貨)として扱われることになろうww

250 :名無しのひみつ:2021/03/09(火) 15:09:45.36 ID:SX+ejqgd.net
>>241
>コンクリート製造は石炭火力発電や製鉄と並んで大量のCO2を排出する産業だが

コンクリートってのは、基本的に石灰岩(炭酸カルシウム)を焼いてCaOにしたもんで、もちろん珊瑚が固定した
CO2は環境に放出されるわけな

>これが実用化すれば逆にCO2削減に寄与できる
>【環境/材料】大成建設、CO2からコンクリート製造 脱炭素に寄与 [すらいむ★]
>http://egg.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1613438167/l50

ねーよ

馬鹿はこれだから

251 :名無しのひみつ:2021/03/09(火) 20:21:30.68 ID:MI0luTQq.net
>>250
え、もしかして中身読んでないの?
これは恥ずかしいww

252 :名無しのひみつ:2021/03/10(水) 08:38:42.44 ID:L1hjkbI4.net
>>250
建築廃材のコンクリートを粉砕して得た水酸化カルシウムにCO2を吸収させ
出来た炭酸カルシウムを新たなコンクリートの骨材に使えば
CO2が建築物の中に封入されるという話だぞ
普段から石灰石を粉砕してるコンクリート業界らしい発想だ
コンクリートに混ぜる骨材の量から試算すれば
セメント製造時に排出されるCO2全量カバーどころか他産業のCO2まで引き受けられる

廃コンクリートなんて毎年大量に出る産廃だし
骨材の砂利が供給不足で高騰してる現状を考えれば経済性の点でも有利

253 :名無しのひみつ:2021/03/10(水) 11:53:39.98 ID:m7wF1XEb.net
>>1
多分、いくらでも作れる。ニコラ・テスラのことで明らかにされる事がある。

メドベッドはオーストラリアに既にある。
色々調べて下さい。
真実は、今まで知っていることとは間違いだから。
騙された歴史、地球。

254 :名無しのひみつ:2021/03/10(水) 14:22:12.95 ID:viZZEB3u.net
>>251
恥ずかしいのは、中身を読んだつもりになって騙されてるお前な

>>252
>建築廃材のコンクリートを粉砕して得た水酸化カルシウムにCO2を吸収させ
>出来た炭酸カルシウムを新たなコンクリートの骨材に使えば
>CO2が建築物の中に封入されるという話だぞ
>普段から石灰石を粉砕してるコンクリート業界らしい発想だ
>コンクリートに混ぜる骨材の量から試算すれば
>セメント製造時に排出されるCO2全量カバーどころか他産業のCO2まで引き受けられる

そのトンデモ理論だと、サイクルでカーボンマイナス、つまり、できたコンクリートにその技術を使って新しいコンクリー
トを作れば無限にCO2が吸着できるっていうwwwww

>>建築廃材のコンクリートを粉砕して得た水酸化カルシウムにCO2を吸収させ

の時点ですでに出鱈目で、水酸化カルシウムが得られたならそれをちょっと過熱すればCO2排出することなく
コンクリートのCaOが作れちゃうのに、何故か意味不明のことをやってるわけだ

255 :名無しのひみつ:2021/03/10(水) 15:43:42.90 ID:L1hjkbI4.net
>>254
この工程で得られる水酸化カルシウムは建築廃材由来の夾雑物が含まれてるので
そのままセメントにしても定格強度が得られない
なので骨材として使うんだが

256 :名無しのひみつ:2021/03/10(水) 18:08:33.57 ID:viZZEB3u.net
>>255
廃材になるのを待たずに直接使えばいいんだが?

ってか、夾雑物が混じってるものは、骨材に使ったところで夾雑物はそのまま混じってるので、出鱈目もいいとこだな

257 :名無しのひみつ:2021/03/10(水) 18:29:26.16 ID:L1hjkbI4.net
>>256
石灰石から作った水酸化カルシウムを直接炭酸カルシウムにして何の意味が?
建築廃材を使うからこそCO2削減の意味が有る
ぶっちゃけこの場合、夾雑物は廃コンクリートの骨材の雑多な鉱物なんだが
炭酸カルシウムはそのままコンクリートに混ぜると硬化不良などの品質劣化を引き起こすので
夾雑物もろとも結着剤でペレットにした上で骨材として使用する
単体でセメントとして使うには品質を低下させる雑多な鉱物も、結着剤でまとめれば問題無く砂と化す

258 :名無しのひみつ:2021/03/10(水) 20:24:01.40 ID:LedNm5Hs.net
>>254
まんまあなたが自分で書いてるとおりなのですが、、、

二酸化炭素とエネルギーを用意してもらえれば
余裕で実施可能なのに

> そのトンデモ理論だと、サイクルでカーボンマイナス、つまり、できたコンクリートにその技術を使って新しいコンクリー
> トを作れば無限にCO2が吸着できるっていうwwwww

259 :名無しのひみつ:2021/03/10(水) 20:42:48.51 ID:vy76gf31.net
なんもしなくても減ってるのに
逆だ逆
急いで排出しないと絶滅する

260 :名無しのひみつ:2021/03/10(水) 20:43:53.78 ID:viZZEB3u.net
>>257
>石灰石から作った水酸化カルシウムを直接炭酸カルシウムにして何の意味が?

石灰岩から直接作ったCaOを使うのがベストなんで、そんな話はしてないぞ

>建築廃材を使うからこそCO2削減の意味が有る

まず、それで吸えるCO2は、廃材となるコンクリートを作った時に石灰岩から放出されたCO2であり、何もせずに
廃材を風化させても同じ量のCO2が吸われるので、CO2削減効果はゼロ

>ぶっちゃけこの場合、夾雑物は廃コンクリートの骨材の雑多な鉱物なんだが

>>255
>夾雑物が含まれてるのでそのままセメントにしても定格強度が得られない

って、出鱈目言ったの忘れたのか?

もともと「廃コンクリートの骨材」として使われていた鉱物なのに、「雑多な鉱物」だから「定格強度が得られ
ない」とか、それじゃあ、馬鹿すら騙せねーw

夾雑物といえば木と、ついでに最近は、鉛で、それは取り除くしかねーし、もともとの骨材は再生コンクリート
でもそのまま骨材として使えるっての

>炭酸カルシウムはそのままコンクリートに混ぜると硬化不良などの品質劣化を引き起こすので
>夾雑物もろとも結着剤でペレットにした上で骨材として使用する

そんな魔法のように万能の結着剤なんて、石灰岩を焼いてたっぷりCO2を排出して製造するセメント
しかねーよ

261 :名無しのひみつ:2021/03/11(木) 07:51:39.26 ID:rYcE5OLs.net
>>260
>何もせずに 廃材を風化させても

今は大半の廃コンクリートは砕いて再びコンクリートに使ってるから
廃材が風化してCO2を吸収する日は来ない
だから予めCO2を吸収させた骨材を使う事で最初から大気に放出しないってのがこの技術なんだが
この骨材を作るのにセメントを使ってもなお、CO2収支がマイナスになるから
脱炭素に寄与できると元記事には書かれている

262 :名無しのひみつ:2021/03/11(木) 21:45:43.22 ID:+LpHraky.net
>>261
>>何もせずに 廃材を風化させても
>今は大半の廃コンクリートは砕いて再びコンクリートに使ってるから
>廃材が風化してCO2を吸収する日は来ない

廃材はCO2を吸収して風化しつづけるから、新しいコンクリートの酸性化を抑制するのに、お前は何を言ってるんだ?

>だから予めCO2を吸収させた骨材を使う事で最初から大気に放出しないってのがこの技術なんだが

再生骨材からはセメントは極力除去してあるんで、そもそもCO2吸収なんかできないんだが、そこはとりあえず
おいておいて、何もしなければさらにCO2を吸収してくれる廃コンクリート

>この骨材を作るのにセメントを使ってもなお、CO2収支がマイナスになるから
>脱炭素に寄与できると元記事には書かれている

元記事って、

https://www.nikkei.com/article/DGXZQODZ150MP0V10C21A2000000/
コンクリートは原料のセメントを製造する工程で大量のCO2を排出するが、炭酸カルシウム製に置き換われば一転して大幅な削減が可能になる。

と、炭酸カルシウムである石灰岩からCO2を除去してセメントにするって基本を無視した、ありえないことを書いてある記事のこと?

そんなんでいいなら、廃コンクリートの再生とか考えるまでもなく、石灰岩をCO2を出さずにそのままセメントにできるってのwww

263 :名無しのひみつ:2021/03/11(木) 23:24:02.88 ID:on0/p+YC.net
co2が駄目ならco3にすればいいんじゃない?
俺天才じゃね?

264 :名無しのひみつ:2021/03/12(金) 02:50:40.26 ID:9+JI7VHy.net
>>262
その元記事も正しいな
なんでおまえは自分で書いてることすら読めないんだww

265 :名無しのひみつ:2021/03/12(金) 02:51:06.00 ID:9+JI7VHy.net
>>263
もまいは天才的だ

266 :名無しのひみつ:2021/03/12(金) 07:15:57.27 ID:KmfJu9b9.net
不都合な事実として
CO2濃度が下がると植物の成長が遅くなったり中には種を作らなくなるものもある
海の二酸化炭素濃度が下がると光合成による酸素放出が減り酸欠になる
今の二酸化炭素濃度で生態系が安定してるわけで
二酸化炭素放出量を減らせば大量絶滅が起きる

267 :名無しのひみつ:2021/03/12(金) 07:52:25.73 ID:2w2H6o+I.net
co3つまり炭酸とはブクブクする泡ではないよ

ブクブクする泡は炭酸ではなくh2と分離したco2。つまり二酸化炭素

なのに人はあのブクブクの泡を炭酸と呼ぶんだ

268 :名無しのひみつ:2021/03/12(金) 09:03:09.66 ID:lUdaeKSn.net
>>14
そしてそのまま上に突き抜けようとしているの現状
既に次にくるはずの氷期は
人為的活動の影響でこないだろうと予測されている

http://daily-ondanka.es-inc.jp/basic/data_01.html
https://ds.data.jma.go.jp/ghg/kanshi/co2sphere/co2spherem.html

269 :名無しのひみつ:2021/03/12(金) 09:06:01.48 ID:lUdaeKSn.net
温暖化を抜きにして考えても
今のペースでCO2濃度が増え続けると
100年後、200年後には人類の生存に
適さなくなるレベルになると予測されている

270 :名無しのひみつ:2021/03/12(金) 09:28:01.10 ID:eBuMko6a.net
植林して、木造建造物を作りまくれば良いのだ。

271 :名無しのひみつ:2021/03/12(金) 09:35:44.83 ID:zvDyZ/fh.net
>>264
文系の人には
他人の出したレポートが自分に都合の良いように見える病気が有るんだよ
憐れんであげなさい


まあCO2の循環利用や除去に炭酸塩が注目されるのは当然だわな
人体や環境への毒性が低いし、単純な化合で得られる
実際に複数の研究が着手されてる

炭酸塩やコンクリートへCO2を固定化し、有効利用する技術開発5テーマに着手
https://www.nedo.go.jp/news/press/AA5_101332.html

272 :名無しのひみつ:2021/03/12(金) 09:37:33.96 ID:7+ga3JzR.net
いや、植物を増やせばいいだけだろ
山には木を平地には野菜を海には海藻を育てればいいじゃん

273 :名無しのひみつ:2021/03/12(金) 09:39:39.82 ID:7+ga3JzR.net
道路もアスファルトじゃないとダメみたいな妄想が現在の日本にはびこってるけど
普通に木を横倒しにして植えて土を乗せてローラーを引けば30年くらいは
十分にもつ道路が作れるんだよね。まあ30年も立つと土中の木も朽ちるから
また作り直しではあるけど、それはアスファルトだって大差ない。

274 :名無しのひみつ:2021/03/12(金) 09:50:07.72 ID:9LFCMV4p.net
人工光合成は結構前から研究してるのに進展遅そうだもんなぁ
ゲイシとかが金出してくれれば進むもんなんやろうか…

275 :名無しのひみつ:2021/03/12(金) 09:55:01.29 ID:zvDyZ/fh.net
>>272
陸上の樹木の生長はかなりの年月がかかるので
現代のCO2排出量に見合った植林が出来る可能性はかなり低い
可能性が有るのは海洋の植物プランクトン

海洋施肥による温暖化ガスの吸収と放出に関する研究 - 東京大学
http://envsys.k.u-tokyo.ac.jp/cgi/res_paper/data/1330868536_1.pdf

276 :名無しのひみつ:2021/03/12(金) 10:33:11.93 ID:7+ga3JzR.net
砂地の場所や液状化する場所を宅地化するのにも木材は使えるんだよね。
木を縦の状態で何十本も埋めてその上に建築物を作る。
ベネチアの建物は全てそうなってるよ。元々すべて砂地の土地だし。

277 :名無しのひみつ:2021/03/12(金) 11:02:06.42 ID:KH9jvkAb.net
>>264
>その元記事も正しいな

なんだ、文系か

文系にこのスレは無理だから引っ込んでろ

278 :名無しのひみつ:2021/03/12(金) 11:05:21.55 ID:7+ga3JzR.net
洪水対策用の聖牛や杭出しという手法もあるし
木材の適切な使い道を増やして木を育てては整地用に使うのがいい
まさにそれがCO2固定なわけだし

279 :名無しのひみつ:2021/03/12(金) 11:12:22.61 ID:KH9jvkAb.net
>>271
>炭酸塩やコンクリートへCO2を固定化

そこだけで、大爆笑www

NEDOも劣化したなあ

280 :名無しのひみつ:2021/03/12(金) 11:38:11.55 ID:G73XIvFz.net
炭素あるいはCO2でも良いが建材に使って固定するのは基本的には良い考え
問題はコストとそれをするのにどれだけCO2を出さないか

281 :名無しのひみつ:2021/03/12(金) 13:30:18.08 ID:gWL6qc1S.net
人間が何もしなくても地球は温暖化したり寒冷化したりしているんだけどな。
結局のところ温暖化自体は問題じゃなくて、人間の都合で気温をコントロールしようとしているだけなのよね。

282 :名無しのひみつ:2021/03/12(金) 13:32:20.67 ID:gWL6qc1S.net
2行目言い方間違えた。

CO2の排出自体が問題ってわけじゃなくて、人間の都合で気温をコントロールしようとしているだけなのよね。

283 :名無しのひみつ:2021/03/12(金) 13:48:20.63 ID:+EldzqIj.net
逆に温暖化が人間がいなくても発生する現象だった場合
止めたらバランス壊れるのでは?

284 :名無しのひみつ:2021/03/12(金) 16:57:23.73 ID:zvDyZ/fh.net
>>283
よく考えてみよう
もしも温暖化の原因が人間が排出したCO2じゃ無かった場合は
人間が排出したCO2を減らしても何も起きない

よって問題が無い

285 :名無しのひみつ:2021/03/12(金) 17:40:38.62 ID:nV2yl/4G.net
>>277

文系でも理系でも
まず文章が読めないと
論文も報告も読めないと思うのだがw

自分の書いてることすら
理解できないとなると重症すぎるだろ、、、

286 :名無しのひみつ:2021/03/12(金) 17:49:44.52 ID:KH9jvkAb.net
>>285
うんうん、そうだな

287 :名無しのひみつ:2021/03/12(金) 18:12:15.14 ID:0wUkeS2M.net
太陽光使って効率良くCO2固定するなら植物育てるしかないだろ

288 :名無しのひみつ:2021/03/12(金) 19:32:10.89 ID:zvDyZ/fh.net
人工光合成というアプローチもある

【解説】まるで現代の錬金術?! 温室効果ガス実質ゼロの鍵を握る「人工光合成」とは [すらいむ★]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1609662332/l50

289 :名無しのひみつ:2021/03/12(金) 19:48:12.88 ID:IFXbYjcH.net
>>287
そもそも砂漠化とか地球温暖化とかマスコミが煽るのは産業界が木を切り倒してきたという後ろめたさがあるため
切り倒したらその都度植林すれば良いのに西欧諸国と中国大陸はその考えがない
自然=ほったらかし と考えている節がある

21世紀になって日本もそうなりはじめてきた

290 :名無しのひみつ:2021/03/12(金) 21:26:26.92 ID:KH9jvkAb.net
>>289
>そもそも砂漠化とか地球温暖化とかマスコミが煽るのは産業界が木を切り倒してきたという後ろめたさがあるため

もののけ姫の頃から木なんて切りまくってるのに、馬鹿だーwww

>切り倒したらその都度植林すれば

植林しようが放置した結果自然林として再生しようが、カーボンニュートランなんだがな

291 :名無しのひみつ:2021/03/12(金) 22:09:24.20 ID:wtIJP4F4.net
そいやコロナ後の大気中炭酸ガス濃度は
どれくらい減ったんだろうか

292 :名無しのひみつ:2021/03/12(金) 22:45:06.61 ID:fLRWaxA4.net
陸地で枯れた木々が地層に埋もれるとそのまま炭素を埋没させていく
酸素も消えて行くけどな
温暖化中は間氷期の内ならまだ人間は技術次第で生き残れるかもしれない
酸素高濃度時代や恐竜時代の温暖期はそもそも天文学的にも極端な環境なんだ
南極の氷が全て解けてしまうような変化はどんなものなんだろうか

293 :名無しのひみつ:2021/03/13(土) 07:27:31.12 ID:3Y1GNfPV.net
植物が炭素を固定して
だんだん地上の炭酸ガスは減少していく。
最大60%、一説には100%あったと言われる
炭酸ガスはもう0.04%しか残っておらず、
植物には危機的状態である。

294 :名無しのひみつ:2021/03/13(土) 07:34:18.34 ID:PoYO/fpn.net
>>275
昭和の頃は汲み取り便所から集めたウンコを海洋投棄してて
富栄養化だ汚染だと批判されてたが
量と場所をコントロールすれば下水汚泥の海洋投棄も脱炭素に寄与するかもしれん

295 :名無しのひみつ:2021/03/13(土) 08:00:52.86 ID:smw7Z8Ty.net
装置の原材料の調達から運用・処分に至るまでに排出される二酸化炭素と
装置が処理分解する二酸化炭素の量を比べて、後者が勝ればいいが現実的には難しい
結局は負けてるような装置がまかり通って詐欺師だけが得するエセエコ強制みたいになってく

296 :名無しのひみつ:2021/03/13(土) 21:59:27.39 ID:iUbjRgZF.net
飽食日本では考えられないが、世界の人口を支える食糧が足りなくなっている。
世界では毎年900万人が餓死や栄養不足で死亡しているといわれる。
1分間に17人が餓死する。5秒に1人の子供が餓死と言う話もある。
CO2を増やせばこの状況は改善する。
収穫量が段違いにアップし、農薬が少なくて済むことは証明済みだ。
具体的には、多くの植物(C4型)の理想値0.2%まで増やした方が良いと考えている。
しかし、今のペースだとこの値まで500年以上かかってしまい、C02は全然足りていないのが現状だ。
また、水不足も深刻だ。砂漠化が進行に植物の成長速度が間に合っていないからだ。
CO2を減らそうというのは、食糧難であえぐ貧困国を見捨てる未来を選ぶということだ。
よく良心に問いかけてみることだ。

297 :名無しのひみつ:2021/03/13(土) 23:10:28.97 ID:KZ4d/xJI.net
大気中からなら冷やせばドライアイスとしていくらでも回収できるぞ
燃料には再エネ使えばよろし
何年か前にアルコールに変える技術も報告されてたがそっちでも可

298 :名無しのひみつ:2021/03/14(日) 00:09:29.16 ID:43zPS8dN.net
>>297
こういうレスあるとホッとするわ
採算が問題なのが殆どだがやっぱ科学技術は便利だよな

299 :名無しのひみつ:2021/03/14(日) 06:06:58.84 ID:l0ZzrJHv.net
>>298
国主導で
財源は温暖化対策国債で
国際的にもアピール出来るし
燃料にもなるし一石二鳥
白目

300 :名無しのひみつ:2021/03/14(日) 08:13:11.40 ID:vkS5dvKJ.net
>>296
中東で、海水の淡水化プラントと温室組み合わせた施設が有るが
火力発電で出たCO2を
温室に供給して作物の成長を促している
CO2は施設園芸なら肥料として利用できるという例だな

将来的には淡水化プラントから出る塩水を利用して塩素を生産するので
その排水にCO2を吸収させる計画もあるそうだ

301 :名無しのひみつ:2021/03/14(日) 12:22:28.28 ID:Yqr4ZFXL.net
>>292
そもそも南極が無双しはじめたのが3500万年前で
それまでは守備位置について無かった

302 :名無しのひみつ:2021/03/14(日) 12:27:03.40 ID:740e6fI8.net
>>292
> 南極の氷が全て解けてしまうような変化はどんなものなんだろうか

氷河期でなければ全部溶けるけど?

303 :名無しのひみつ:2021/03/14(日) 15:04:53.47 ID:DvKRe6RU.net
人工光合成の研究費はサラミ商法で稼げるからな
メシの種をバラすバカいるかよ

304 :名無しのひみつ:2021/03/14(日) 21:44:36.33 ID:W2stP6xJ.net
ARPChem

305 :名無しのひみつ:2021/03/15(月) 10:09:55.62 ID:CfS+hN6T.net
南極は海流次第では極地にあっても凍結しないらしいな

306 :名無しのひみつ:2021/03/15(月) 21:52:59.33 ID:z29mfhim.net
>>305
あれは宇宙からの干渉で
南極をグルグル廻る魔方陣をはったせい

307 :名無しのひみつ:2021/03/15(月) 22:19:33.23 ID:x+vxh6BH.net
地球が持たん時が来ているのだ!

簡単確実なのは人間の間引きだろな。
人口爆発中なアフリカ、アジア、中南米辺りで試しに半数減らして見よう。

308 :名無しのひみつ:2021/03/15(月) 22:45:03.19 ID:qCC/AQ0B.net
ギブズエネルギーが最も低いレベルにあるからどうしようもない。

309 :名無しのひみつ:2021/03/16(火) 07:15:46.57 ID:vf9WL+9l.net
Co2と経済発展の相関性を何故マスコミは唱えないのか
明らかにCo2対策してる国は経済が停滞してる
国民の苦しみは明らかにだろうが
日本なんて30年停滞し数年後には韓国に平均年収を抜かれるくらいだ
それをさも正しいかのように環境対策を述べる政治家、マスコミ

310 :名無しのひみつ:2021/03/16(火) 07:44:56.05 ID:PDkJ6SLS.net
パヨク(ゴキブリ在日韓国人)
 が日本国内から減らないなら
パヨク(ゴキブリ在日韓国人)
 を除去する技術を作ればいいじゃない
って、どうなの?

311 :名無しのひみつ:2021/03/16(火) 19:19:09.18 ID:9LNc8U/4.net
カーボンニュートラン♫ ラン♬

312 :名無しのひみつ:2021/03/17(水) 07:54:49.85 ID:klVkHDJv.net
山に杉の木を植えるのが一番効果ある

313 :名無しのひみつ:2021/03/17(水) 08:43:58.50 ID:guT4DXmX.net
で、CO2減らさないといけない科学的根拠はいつ出るんだよ?
リスクとかけるべき費用の見積もりさえできない。

314 :名無しのひみつ:2021/03/17(水) 18:45:36.55 ID:Xyyk7mHe.net
>>312
イッキシ!

315 :名無しのひみつ:2021/03/20(土) 17:36:49.47 ID:C5aUnT9l.net
>>1
まず放射能除去して福島

316 :名無しのひみつ:2021/03/20(土) 17:49:34.19 ID:iYsu+GJt.net
くしゃみのレスだけで往年のギャグが脳裏に浮かぶ

317 :名無しのひみつ:2021/03/20(土) 18:03:16.51 ID:RrHBxvQE.net
>>48
スターシアに比べると、あまりに醜い容姿。

318 :鵜〜〜 :2021/03/20(土) 18:10:26.74 ID:NG76jQMn.net
空気の総量が減ってしまうやん

319 :名無しのひみつ:2021/03/25(木) 17:44:18.23 ID:htdYwNv8.net
オゾン層がどうのこうのってときもオゾンを撒けって思った

320 :名無しのひみつ:2021/03/27(土) 19:57:47.51 ID:uZRLgPsH.net
フロンが成層圏に届く仕組みを教えて欲しい

321 :名無しのひみつ:2021/03/27(土) 23:11:46.16 ID:KDzcAiC7.net
サハラ砂漠とゴビ砂漠とタクラマカン砂漠にお金持ちが1兆円投資して緑化すれば解決

322 :名無しのひみつ:2021/04/24(土) 03:28:51.05 ID:jkmnaNLt.net
作れたら苦労しないって、、

323 :名無しのひみつ:2021/04/24(土) 10:25:48.92 ID:VwvBefw3.net
>>313
「CO2対策のリスクと費用の見積もり」って、ずっと昔から多くの科学者がやってるんだけど。
https://www.nber.org/reporter/2017number3/integrated-assessment-models-climate-change

結論は、「すぐに対策するとお金かかりすぎるから、今後2100年くらいまでの間に緩やかにカーボンニュートラルに向かいましょう」
ってことになってるんだけど、いつもあることだが、左巻きの学者たちがこれに反対して
「いや!2050年までに世界でゼロ排出にしないと世界が滅びる!」って言い続けていて、結構混乱しているのがこの分野の学術界の現状。

324 :名無しのひみつ:2021/04/24(土) 10:27:27.86 ID:VwvBefw3.net
>>323のリンク先は英語だが、
日本語のサイトの方が読みやすいかな。
ほれ。
https://ieei.or.jp/2019/01/sugiyama190125/

325 :名無しのひみつ:2021/04/24(土) 12:57:41.16 ID:TJlUhit6.net
【未来キタ━(゚∀゚)━!!】トヨタ系、植物を上回る人工光合成に成功!!水と二酸化炭素から有機物
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1619001466/

326 :名無しのひみつ:2021/04/24(土) 17:39:51.38 ID:NC5nIjPG.net
みんなでCO2を悪者にして声を揃えて虐めるのは辞めて下さい。
それってまるで二次大戦前までのユダヤ人いじめと同じじゃありませんか。

CO2を集めて処分することで問題を解決するっていうのは、
ナチスとやり方が同じです。
CO2には罪などありません。また植物はCO2を必要としているんです。
CO2をこの世から消してしまえば良い、そういう単純な思想は、
ナチスと同じなんです。都合が悪いものは無くそう、抹殺しよう、
それは力の強い者が弱い者を滅ぼすのが正義であり合理的だという
力の強いものにとって都合の良い論理です。でもそれは道徳的でしょうか?

327 :名無しのひみつ:2021/04/24(土) 18:10:16.93 ID:r485Ar/2.net
CO2を減らすと植物の生育が悪くなり
砂漠が増える。
砂漠が増えると太陽光の反射率が増え
寒冷化する。

砂漠化は寒冷化に効果がある。

328 :名無しのひみつ:2021/04/25(日) 02:48:57.59 ID:d//VN6rg.net
海で無限増殖する藻を育てろ

329 :名無しのひみつ:2021/04/26(月) 02:56:22.28 ID:sBnk5UGT.net
地球よ僕らを許して
https://www.youtube.com/watch?v=dhf1MULtgsI

熱く語る中にもどこか諦めも感じさせる

330 :名無しのひみつ:2021/04/26(月) 03:54:35.50 ID:dhmKohrB.net
CO2って炭素が含まれてるんだから熱と圧力掛けてダイヤモンド作る研究をやろう
ダイヤモンドは工業的な需要があるってどっかの番組でやってた
技術的に可能なのか知らんが

331 :名無しのひみつ:2021/04/26(月) 05:54:08.23 ID:XhPnQRA6.net
CO2を減らすということは植物にとっては飢餓状態を作るってことだよ
植物がなくなったら動物は滅ぶんだよ

332 :名無しのひみつ:2021/04/26(月) 06:16:16.01 ID:vBO2WWP1.net
ドライアイスでも作ろうか

333 :名無しのひみつ:2021/04/26(月) 06:56:42.05 ID:O/0VfKAE.net
>>331
馬鹿か本来より大量に増えてるのを元に戻すだけだ、そんな事は1万年前より減らしてから言え池沼

334 :名無しのひみつ:2021/04/26(月) 06:59:32.44 ID:SPRRHMzg.net
1億年前は現在より炭酸ガス濃度は高かった。

335 :名無しのひみつ:2021/04/26(月) 07:05:16.67 ID:O/0VfKAE.net
>>334
で、その後大量絶滅したわけですね、わかりますw

336 :名無しのひみつ:2021/04/26(月) 07:13:46.98 ID:QIDt2NcV.net
今の技術だと工業的にやろうとすると二酸化炭素除去する以上の二酸化炭素を排出しないと回収出来ないだろうな。

光合成する生物利用するのが1番いいだろうな。

337 :名無しのひみつ:2021/04/26(月) 08:01:28.06 ID:SPRRHMzg.net
>>335
そのとおり、誰にでもわかってることだが
人類の大量絶滅がCO2減少に一番効果的ですな。

338 :名無しのひみつ:2021/04/26(月) 08:17:48.84 ID:JEAmrPhx.net
嘘だから放置で

339 :名無しのひみつ:2021/04/26(月) 08:20:12.96 ID:n9AIrMDQ.net
>>336
超臨界CO2サイクル発電から出てくる高純度CO2を農家に販売とかかな

340 :名無しのひみつ:2021/04/26(月) 08:46:53.57 ID:O/0VfKAE.net
>>337
はあ?頭は大丈夫?

341 :名無しのひみつ:2021/04/26(月) 08:55:26.26 ID:3X4UBkHR.net
砂漠の緑化と人間が繰らす場所の制限をやらんと。あと人類増えすぎ

342 :名無しのひみつ:2021/04/26(月) 09:22:23.37 ID:4C38m15W.net
これはずっと思ってる
光合成する機械的な

343 :名無しのひみつ:2021/04/26(月) 09:57:28.42 ID:GTbLtOfP.net
>>341
砂漠を緑化したら温暖化の原因になる。
宇宙から見れば、砂漠は白っぽい。
つまり太陽光をよく反射する。

宇宙から見れば森林は黒っぽい。
つまり太陽光をよく吸収する。

344 :名無しのひみつ:2021/04/26(月) 10:28:05.14 ID:JleG5aA7.net
>>343
その理論を発展させるとハゲが地球を救うってことになるね
さすがにそれは世論が許さないだろう
その理論は封印しておいたほうがいい

345 :名無しのひみつ:2021/04/27(火) 00:20:29.93 ID:hZgJQabY.net
ここまで、CO2>>>鉱物固定、と言う案がほぼ出て無いな。アルカリ質火成岩と炭酸で酸性化した水を一緒にすると、カルシウムやマグネシウムのイオンが溶出し不溶性の炭酸塩鉱物、方解石になる。

玄武岩質の地中にCCSすると僅か数年で鉱物化するのでは?と言う研究がアイスランドで行われるそうだ。
玄武岩質の溶岩を粉砕して農地に撒いて耕作するだけでCO2吸収出来る!と言う提言が有名処の欧米大学から出たそうだ。
日本も、大島、桜島をざーくざーく崩して研究しようぜっ。

346 :名無しのひみつ:2021/04/27(火) 00:35:31.53 ID:hZgJQabY.net
https://wired.jp/2017/10/31/first-facility-grabs-co2-from-the-air-and-stores-it-underground/

CCSプランがこちら。
日本近辺なら西之島新島なんか適地じゃなかろうか?

347 :名無しのひみつ:2021/04/27(火) 00:50:42.94 ID:hZgJQabY.net
https://www.oliveoiltimes.com/ja/production/crushed-rock-reduces-atmospheric-carbon/84295?amp

粉砕玄武岩の散布プランがこちら。えーと、一昨日くらいに見たのは、去年もっと有名な、大学が、提言したと言う内容だったと思うけど、アイデアは同じ。

348 :名無しのひみつ:2021/04/27(火) 01:08:30.61 ID:heN7Tve8.net
>CO2除去技術を作ればいいじゃない

おめえ、物理化学の基本を知らんだろ?

CO2は酸化物だ。 これを還元するには
エネルギーが必要だわ。

そのエネルギーをどこから? それが大問題でしょ?

普通に、原油と燃やして(つまり酸化して)
エメルギー得て、クルマをすっ飛ばして
女をモーテルに連れ込んでるわけ。分かる?

349 :名無しのひみつ:2021/04/27(火) 01:08:40.46 ID:heN7Tve8.net
>CO2除去技術を作ればいいじゃない

おめえ、物理化学の基本を知らんだろ?

CO2は酸化物だ。 これを還元するには
エネルギーが必要だわ。

そのエネルギーをどこから? それが大問題でしょ?

普通に、原油と燃やして(つまり酸化して)
エメルギー得て、クルマをすっ飛ばして
女をモーテルに連れ込んでるわけ。分かる?

350 :名無しのひみつ:2021/04/27(火) 01:23:10.16 ID:wT1Mc3Tk.net
これが正解だろ?
技術を進歩させて、科学を発展させる。
これの何が悪いの?

351 :名無しのひみつ:2021/04/27(火) 01:28:01.58 ID:lzLYQYEK.net
エネルギーを取り出すために燃やしてCO2だしてるわけで
CO2をどうにかするのにエネルギーが必要になりそう

352 :名無しのひみつ:2021/04/27(火) 01:59:16.29 ID:QbHwE+8M.net
中国は増えすぎた地球上の人類を減らしCO2発生量の削減に乗り出してきた。

353 :名無しのひみつ:2021/04/27(火) 10:34:38.10 ID:9174iKOP.net
>>345
そもそも地球が寒冷化するプロセスの中には、植物が枯れて地中に堆積していく事で炭素を固定するものがあるんだが
そうやって酸素濃度が増えてきた歴史があるのは有名だと思われる

354 :名無しのひみつ:2021/04/27(火) 10:41:09.40 ID:82sEacoU.net
化学反応性が高く危険な酸素で
大気を汚染することに断固反対します。

嫌気性細菌一同。

355 :名無しのひみつ:2021/04/27(火) 11:16:59.22 ID:/l5hQs3c.net
永久機関と同じ命題になりそう
電気を作るのに電気使って発電するみたいなもんで
減るCO2に比べてその結果増えるCO2が大幅に少なくしなきゃ意味がない

356 :名無しのひみつ:2021/04/27(火) 11:47:03.78 ID:PMGlPc4a.net
多様性の時代の矛盾 人類多すぎる 家畜多すぎる 単一作物多すぎる

357 :名無しのひみつ:2021/04/27(火) 12:06:16.17 ID:9174iKOP.net
>>353
酸素濃度関係無いか
二酸化炭素濃度は下がる

358 :名無しのひみつ:2021/04/27(火) 12:26:09.37 ID:QEkDo2Z2.net
戦争の代わりに経済を活性化させるのが温暖化問題だぞ

地球の環境への効果なんて二の次さんの次なの分かってる?

359 :名無しのひみつ:2021/04/27(火) 15:34:21.29 ID:UiaQ7hCM.net
>>350
少なくとも今の生活水準を否定して環境を守るのはおかしいな
ムダがなければいいだけだ

それを一番嫌っているのが経済界
科学技術の発展とは別物
大企業が電球の寿命を決めて売上げを維持しようとしたらしいが科学技術的には良かったのだろうか
その辺を今問い直すときが来ている

360 :名無しのひみつ:2021/04/27(火) 15:56:43.76 ID:3lUL95EJ.net
温暖化問題で経済活性化するわけない。
そもそも、戦争で活性化もしない。
大恐慌からの大惨事ルートを順調に辿ってるだけだ。
あいも変わらず愚かな人類なことで、神の筋書き通り?

361 :名無しのひみつ:2021/04/27(火) 18:18:27.12 ID:hZgJQabY.net
>>348,349 浅はかだぞ。炭酸塩鉱物の埋設によるCO2の大気圏からの除去は、自然に起きている。これが有るから、現代は地質年代的にはCO2レベルが最低水準で、氷河期-間氷期を繰り返している。
自然な侵食によるミネラル補給が炭酸塩鉱物の埋設を促す。逆に温暖化が亢進した大絶滅期は、大陸の配置のせいで、この安定化メカニズムが働かなかったと言われてる。
そう言う事なら、人工的に侵食の代わりを促進して何が悪い?
あと、これ火山国日本の強みである可能性がある。CCSは逆流噴出するんじゃないか、と言うのがどうしても怖い。安全な島嶼を選んでマグマ近くにガンガンCCSしてみる。狙い通り炭酸塩が溶けた熱水になって噴出すると、炭酸塩鉱物は冷めると沈殿するから、元の木阿弥にならない!笑。

362 :名無しのひみつ:2021/04/27(火) 18:33:08.81 ID:heN7Tve8.net
>CO2除去技術

・ ひたすら熱帯などの森林を増やす。
・ サンゴは海中に溶けたCO2を石灰岩に変える作用をする。
・ 余剰穀物を廃棄焼却などを絶対せず、温度一定の地下倉庫に
 備蓄し続ける。

これらは、みんなCO2を除去し有用な形で固定する。

363 :名無しのひみつ:2021/04/28(水) 10:13:12.56 ID:DLAKEq06.net
脱炭素ブームが代理戦争の外交ゲームだというのは認めよう。
しかし、日本はそのゲームに優位に立てていない。
気象変動モデルとしてドイツ主導のモデルが国連採択されている。
日本としても独自にさらに緻密な気象予測モデルを確立し提案すべきだった。
1990年から30年間、時間も予算もその科学的実力も十分にあったはず。
日本は南極ポーリング調査を独自に行うこともしてきた。
宇宙探索技術もある。世界中から科学立国として一目おかれてもいる。
この義務を放棄し続けてきたわけだ。実に怠慢ですね。

364 :名無しのひみつ:2021/04/28(水) 11:26:44.92 ID:Gt9T+xlY.net
>>355
いや同じじゃないよ、必ずしも化学的に除去したり分解してるわけじゃないし考えがおかしい
それに化学的な手法でも光合成のようなやり方もあるんでね

365 :名無しのひみつ:2021/04/29(木) 13:06:34.77 ID:Pqe71jec.net
ちょっと勘違いしてたけど、世界のほとんどの人は光合成の3つの条件に二酸化炭素が入っていることも認識してない。
その程度のレベルが烏合の衆化して政治家は迎合するだけで、地球の未来とか環境という空気感だけで動いている。
ましてや、陰謀や日本をおとしめるとかそういう高度な狙いも一切ない。
ここでさえも電卓叩いて検算してみた人がどれだけいる?居ないだろ?
ただただアホの集まりで突撃している。誰もコントロールなんかしてない。
したがって、世界経済の破綻は免れない。

366 :名無しのひみつ:2021/04/29(木) 13:20:05.35 ID:ch8H4vyO.net
研究自体は昔からやられてるよね
何らかの目処がたったのかな?

367 :名無しのひみつ:2021/04/29(木) 13:44:09.17 ID:dH2kIBw6.net
欧州は風力に自信をつけているし、中国も太陽光、風力が急進してるのが自信なんだろう。油田EORとしてのCCSはしっかりした実績が積み上がってきているようだ。
ただCO2削減は人類一丸でやらんと意味を成さないから、同調圧力は猛烈。日本のように対応手段の乏しい国が困ろうが知った事ではない、と言うトンデモな面は否めない。
化石燃料の価格には下押しなのは救い。だから、CCSの活用、再エネ発電、水素製鉄、CO2フリーコンクリ製造あたりにささっと目処をつけて、CO2フリーインフラの整備に邁進すれば間に合う、、、可能性がなくもないかもしれない。とほほ。

368 :名無しのひみつ:2021/04/29(木) 13:48:43.36 ID:mj/oSi+L.net
>>1
イスカンダルのスターシャ「ここにあるわよ」

369 :名無しのひみつ:2021/04/29(木) 14:18:06.54 ID:awSxl/xM.net
米中共倒れすれば「CO2問題」は片付くだろう
この2国でどんだけ出しているんだよ

370 :名無しのひみつ:2021/04/29(木) 14:18:23.64 ID:NUe4Wi40.net
サハラ砂漠やアラビア半島に鏡をたくさん置いて太陽光を反射させればたちまち温暖化が解決して、ヨーロッパやロシアが氷に包まれる。
グレタが家から出られないようにしよう。

371 :名無しのひみつ:2021/04/29(木) 14:32:26.38 ID:/3aPgaw1.net
それをやるのにCO2排出!

372 :名無しのひみつ:2021/04/29(木) 14:41:50.88 ID:hd8z1uZn.net
電子小銃終わる

373 :名無しのひみつ:2021/04/29(木) 14:44:36.35 ID:KquO2k4n.net
ガイジの所業
しかしやけくその無理心中は気持ちいいんですよ

374 :名無しのひみつ:2021/04/29(木) 15:13:29.17 ID:ztdFPhse.net
>>1
小泉進次郎
「意外にこれ知られてないですけど、木は二酸化炭素を吸収して、酸素を供給するんですよ」

375 :名無しのひみつ:2021/04/29(木) 15:32:17.51 ID:mnc851Gu.net
大気中の2酸化炭素の割合は0、04%だってさww

376 :名無しのひみつ:2021/04/29(木) 16:40:33.14 ID:ng5Uwtd0.net
>>375
でも産業革命以降、濃度が急激に増えて
産業革命前に比べて1.5倍近くになってるって結構怖いわ

377 :名無しのひみつ:2021/04/29(木) 17:50:32.03 ID:RRP8J4LA.net
現状、DACで回収可能なのは100万トン単位。人間が排出してる総量は100億トン単位やね。4桁ぐらい足りんね。

378 :名無しのひみつ:2021/04/29(木) 18:51:32.13 ID:1zJqlYIb.net
やり過ぎた結果として地球が寒冷化しすぎてしまい、人類は滅びるかもしれない。

379 :名無しのひみつ:2021/05/01(土) 16:47:30.78 ID:+f742cMY.net
 海洋にCO2が溶け込むと、酸性化が進み、貝や珊瑚が炭酸カルシウムを固定できなくなって死滅する、と言うでしょう。したがって、CO2の海洋注入は温暖化対策にしてはいけないと言われる。
 海水にはマグネシウムイオンが多く溶けていて、CO2を入れると、すぐに水に溶けない炭酸マグネシウムになって沈澱してしまうような気がするのに、そうならないで酸性化の方に行くのはなぜでしようか?

380 :名無しのひみつ:2021/05/03(月) 15:55:33.87 ID:bnCOihMD.net
CO2、CO2といって洗脳することで、原子力発電産業は勢力の温存拡大を
狙っているのです。金にあかせてプロパガンダを流布しています。

昔、1970年頃の予定では、既に現時点では石油が枯渇しているのだ
ということになっていたのです。ローマクラブという賢い人たちの
議論でそういう結論が出たということになってましたが、その実態は
国際石油シンジケートの陰謀だったんです。そうしてそれと呼応する
ようにOPECとかができて、石油の値段は何倍にもつり上げられて、
産油国も、オイルシンジケートも、ぼろ儲けができました。ぼったくられ
たのです。そうして原子力にも脚光があたりました。ローマクラブにも
原子力産業の息が掛かっていたのかもしれませんな。日本も石油が
手に入らなくなると産業が回らなくなるということで、原子力の拡大に
力を注いで、日本中の海岸という海岸に原発を建てまくりました。
たしかにそうすることで、石油の値段を一方的につり上げられることに
対する若干の抑えになったでしょう。でもそれはその場しのぎです。
積み上げた核廃棄物の処理は先送りなのです。そうして70年代80年代
に建てた原発はもう40年50年が経過しており、既にポンコツ状態です。

381 :名無しのひみつ:2021/05/03(月) 20:07:46.87 ID:X+KJ9o3p.net
CO2抑制は、若干の行き過ぎを、含むと思いますが、世界的な流行で時流です。
CO2排出抑制には原発再拡大しかない、と言うのは原発推進派の便乗であり、かなりローカルな現象です。ですから、原発は退ける事が可能ですが、CO2排出抑制を退ける事は国際的な孤立を招きます。
トランプのアメリカのように白い眼で見られて、日本製品に懲罰的関税を掛けられるリスクはあり得ると考えられます。
そこは区別しましょう。

382 :名無しのひみつ:2021/05/03(月) 21:31:11.51 ID:rbxk2c4K.net
固定化の手段はいくつか出てきてるな。
まだ不足してるけど。

383 :名無しのひみつ:2021/05/04(火) 00:44:27.04 ID:rA8IwvN9.net
CO2倍固定に設備投資する。CO2を固定して、排出権を販売して収益を出します。と言う流れだと、30年頃の排出権価格の見通しが最も重要な情報と言う事になります。これ、保証価格水準を取り決めたほうが、CO2処理産業は早く立ち上がります。
排出権価格は、市場任せで先行き不透明ですかね?

384 :名無しのひみつ:2021/05/04(火) 01:20:02.76 ID:2Ljgnsmm.net
>>5
ならどっかの火山を誘爆させたら?

385 :名無しのひみつ:2021/05/04(火) 11:39:08.71 ID:CeqhYBAr.net
>>379
台所の鍋の規模感覚で地球環境語るの止めないか?

386 :名無しのひみつ:2021/05/04(火) 12:08:01.78 ID:CeqhYBAr.net
脱炭素最終手段で世界共産主義を持ち出してきているな。
排出権取引は資本主義がダメな理由の反面教師にするつもりのようだ。
最初からそれが狙いなのは分かってたが、まあ、大衆心理を扱うのが上手いことには感心だよ。

387 :名無しのひみつ:2021/05/04(火) 13:16:42.38 ID:KRhbja2Y.net
植物という最高のCO2処理装置があるじゃない
あれを植えたら?

388 :名無しのひみつ:2021/05/04(火) 15:16:20.08 ID:KvJKrFRP.net
ドライアイス作って水圧高いとこに沈めるじゃだめなん

389 :名無しのひみつ:2021/05/04(火) 16:09:42.11 ID:bXD3PsO7.net
>>388
苫小牧でCCSの実証実験してるはず

390 :名無しのひみつ:2021/05/04(火) 18:28:38.90 ID:rA8IwvN9.net
>>388、389 苫小牧は海底の地下に注入で
OK。ドライアイスの投入は、海洋投棄を原則禁止し無害であると検討合意の上で許可するロンドン条約の枠組みで、現状は禁止と思われ。
CO2の海中拡散の大規模試験に横槍が入って中止の例があって甘くないね。確かノルウェー。

391 :名無しのひみつ:2021/05/04(火) 18:37:02.82 ID:rA8IwvN9.net
 陸上植物固定は、生産量に限りがあり、生産した有機物を分解しないように貯蔵しないとCO2の固定にならない。
 マングローブの植林とかイメージは良いのですが効果量は計算されているんでしょうか。

392 :名無しのひみつ:2021/05/04(火) 21:43:43.59 ID:rA8IwvN9.net
>>385 このスレをネタに考えて、CO2は炭酸塩にして埋設する以外に削減なんかされない、とまず思った。次に、それは元々地球の営みで、太洋底には炭酸塩鉱物が大量に降り積もっている事を知った。そしたら次は、人類がCOの海洋拡散ないし海洋底注入をしたら酸性化する、炭酸塩化しない、と言う。
関係する条件を知りたかったし、CO2の海洋拡散ないし海洋底注入で、見落とされた論点に気がつくかも知れない、と思った。と言うわけで、>>379は素直に知りたい。
台所っぽくてすまなかつたが、もっと良いCO2除去技術のブランがあるなら、君が振ってくれたまえ。それまでは、議論をやめても閑散とするだけでポジティブではないから、続けるかもしれない。

393 :名無しのひみつ:2021/05/04(火) 22:20:51.39 ID:DcWp81xa.net
>>392
海水には塩化マグネシウムの一部としてマグネシウムイオンが存在する、だから炭酸ガス混ぜただけでは炭酸マグネシウムにはならん。
廃かん水から塩化マグネシウムを経由し、酸化マグネシウムを生成する技術の開発
https://www.waseda.jp/top/news/69663

394 :名無しのひみつ:2021/05/04(火) 22:52:00.40 ID:nIOlacC1.net
トヨタの光合成技術で永久機関完了。

395 :名無しのひみつ:2021/05/05(水) 08:48:42.81 ID:EcfCCYzA.net
>>392
CO2削減はする必要が無い。
必要性を検討しないで方法論だけが先走るのを暴走という。

化学反応は起きるか起きないかというゼロイチの性質を持たない。
微小濃度の場合は、平衡状態を考慮しなければ話にならない。

396 :名無しのひみつ:2021/05/05(水) 08:53:03.26 ID:EcfCCYzA.net
>>389
CO2埋設は非常に危険だ。
CO2は地下の高温高圧下で、超臨界状態になっている。
超臨界状態は浸透性と腐食性が非常に高く、それを地下に固定しているという主張は、かなりあやしい。
CO2は水に溶けやすく地下水に溶け込むが、炭酸飲料の例で分かるように、
振動のあと亀裂が出来れば、爆発的に噴出する。
地震等で噴出が起きてしまえば、ニオス湖の再現だ。
これを半永久的に保持し続けるということをCCSはやっている。

397 :名無しのひみつ:2021/05/05(水) 18:15:17.12 ID:EJ/r+Pfg.net
でもそれしかなければそうするだろうね原発のように

398 :名無しのひみつ:2021/05/05(水) 20:04:31.19 ID:cRXc+K3h.net
CCSはブリッジ技術、つまり時間稼ぎ、と言う評価は政府関係者にもみられるのだが、正しい評価だろうか?
CO2の固定は、自然の中では炭酸塩鉱物化が大きい岩石中のCAOなどが長い間に溶かし出されて、CACO3として鉱物化して埋まる。CCSされたCO2は、高温アルカリ性の玄武岩中では2-3年、反応性の乏しい低温の砂岩でも数千年程度で鉱物化が見込まれると言う。繋ぎじゃなくて本命だよ。
CCSの噴出事故例探しているけどあるかな?日本だと離島か海底に適地を求めるだろうな。

399 :名無しのひみつ:2021/05/05(水) 20:19:29.55 ID:uu6EZBDB.net
自然界ではカルシウムと結びついて
石灰岩になったが、固定に良い方法はあるかねえ?

400 :名無しのひみつ:2021/05/05(水) 20:50:33.99 ID:iFM91xEd.net
>>396
あーなんかアフリカかどっかで二酸化炭素爆発で大勢死んだ災害あったな
なるほど振った炭酸飲料開けたみたいな事が起こったという事か

401 :名無しのひみつ:2021/05/07(金) 19:19:12.12 ID:F/6jX/CP.net
ニオス湖と類似のリスクがあるのは、CO2の海洋底注入だろうね。ハイドレートで蓋を云々とか、比重がどうとか危なっかしい。地中は大丈夫だと思うけど。

アイデア多数かついい整理だとおもつた。

https://www.jstage.jst.go.jp/article/mukimate2000/9/299/9_299_192/_pdf

402 :名無しのひみつ:2021/05/07(金) 20:03:37.95 ID:GhxU66bf.net
>>384
そんなことしなくても、上空にエアロゾルを撒けば地球は温暖化は止まる。

ただ、いつものように、そんなんじゃダメ!副作用あるかも知れないでしょ!って言う
いつもの下らんやつらが出てきて、認めさせようとしないのが現実。
ワクチン反対派と同じ構造。

403 :名無しのひみつ:2021/05/08(土) 01:05:02.90 ID:7Sinj8Ql.net
メンテナンスフリーで、エネルギーは太陽光と海水中の有機物、寿命は百年単位のバイオ二酸化炭素固定装置があるだろ。
辺野古の工事でぶっこわされてるけど。

404 :名無しのひみつ:2021/05/08(土) 10:35:29.37 ID:q4LIghJZ.net
 サンゴは弱い。CO2増加で海洋酸性化して死滅、するんじゃないかと心配されていたのでは?

405 :名無しのひみつ:2021/05/08(土) 10:41:28.42 ID:fKLyi3Ug.net
>>404
熱帯の珊瑚礁は恐らく、今世紀中に世界でほぼ消滅するだろうと言われているね。これはたぶん事実。

ただ、珊瑚が死滅するわけじゃなく、珊瑚の住む適地が変るので、新たな珊瑚礁ができるまで時間かかるってことだけど。

406 :名無しのひみつ:2021/05/08(土) 10:53:42.67 ID:iFbu+yHa.net
>>8
金はCO2排出権とやらで一応は解決済み
問題はそのエネルギーを作るのにCO2を排出するところだ

407 :名無しのひみつ:2021/05/08(土) 11:09:04.67 ID:oWUDEDIq.net
遺伝子組み換えミドリムシをつくって、通常の何百倍の光合成を実現してCO2排除できないもんかね?

408 :名無しのひみつ:2021/05/08(土) 11:18:39.98 ID:Wd0oWmYa.net
>>405
>>407
遺伝子操作で環境変化に強い珊瑚を作ることができればね

409 :名無しのひみつ:2021/05/08(土) 12:31:16.51 ID:q4LIghJZ.net
>>8 問題の核はCO2でない。緑の連中はサステナビリティのお題目で本当は化石燃料の使用を止めたい。CO2の吸収促進する方法があったとしても、本当は環境操作なんかしたくない。CCSや海洋吸収には有望手段は実の所ありそうなんだけど、緑の連中から影響評価、リスク評価を万全にやれといびられて苦しむ、とまあ、そう言う構図はありがちのようである。
私はね、カーボンニュートラルに近い線で温暖化を食い止めた後も、今の10倍は高いe-fuelの空の旅しかない世の中ではなく、ある限りほどほどジェット燃料を使って良い緩い世の中を望む。CO2吸収技術は必須だ。

410 :名無しのひみつ:2021/05/08(土) 12:39:11.73 ID:pCcvvPPX.net
>>405
>熱帯の珊瑚礁は恐らく、今世紀中に世界でほぼ消滅するだろうと言われているね。これはたぶん事実。

高温に強い珊瑚に変わるだけなのに、馬鹿だなー

411 :名無しのひみつ:2021/05/08(土) 12:52:23.58 ID:q9va1Dok.net
CとO2に分解すりゃ解決だな
勝ったなガハハ

412 :名無しのひみつ:2021/05/08(土) 13:29:10.92 ID:oyTdT6sl.net
>>411
光合成だねー

413 :名無しのひみつ:2021/05/08(土) 14:51:12.27 ID:qtPSfuqB.net
>>408
いや、そういう事じゃなく
現在は温帯から亜寒帯のサンゴの無い海が
地球の温暖化によって亜熱帯の気候になりサンゴ礁が出来るという話
新生代の過去の温暖期にも
かなり高緯度の地域でサンゴ礁が出来てた

サンゴは幼生期がプランクトンなので
極めて短期間に他の地域にコロニーをつくる事が出来る
ぶっちゃけ東京湾でも近年は
亜熱帯地域に生息するはずのサンゴのコロニーが出来始めている

414 :名無しのひみつ:2021/05/08(土) 17:21:55.68 ID:6I+Rgych.net
>>384
まあco2も大量に放出されるわけだが

415 :名無しのひみつ:2021/05/08(土) 23:30:31.17 ID:p+XRlsCJ.net
コーラにして全部飲む

416 :名無しのひみつ:2021/05/10(月) 17:11:11.86 ID:BFlupwZZ.net
>>404
サンゴだけが二酸化炭素固定装置じゃない
世界中の海洋表面に生息する植物プランクトンは、陸上植物をしのぐ二酸化炭素消費者
彼らは光合成で増殖して動物プランクトンに食われ
動物プランクトンのウンコは炭素を豊富に含んだマリンスノーとして
深海底に降り積もっていく

なので
海洋に栄養分を投入して植物プランクトンの増殖を促し
マリンスノーという安全な物質の形で炭素を海洋底に閉じ込めようとする研究は既に存在する

417 :名無しのひみつ:2021/05/10(月) 19:46:17.04 ID:8c2fNEFs.net
木でいいじゃん

418 :名無しのひみつ:2021/05/10(月) 23:04:15.60 ID:R0+LIfIY.net
>>410
温度じゃない、酸性に強いのがでてくるかどうか。

総レス数 418
114 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200