2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【軍事技術】アメリカ空軍は自衛隊も導入しているステルス戦闘機F-35を「失敗」と認めつつあるとの指摘 [すらいむ★]

1 :すらいむ ★:2021/02/27(土) 16:48:05.22 ID:CAP_USER.net
アメリカ空軍は自衛隊も導入しているステルス戦闘機F-35を「失敗」と認めつつあるとの指摘

 アメリカの航空機メーカー、ロッキード・マーティンが中心となって開発した戦闘機「F-35」は、自衛隊も「地域の安定に多大な貢献をしてくれる期待の戦闘機」と太鼓判を押している記事作成時点では最新鋭のステルス戦闘機です。
 そんなF-35に対して、アメリカ空軍のトップが「失敗」と認めるような発言をしたと報じられています。

 The US Air Force Quietly Admits the F-35 Is a Failure - ExtremeTech
 https://www.extremetech.com/extreme/320295-the-us-air-force-quietly-admits-the-f-35-is-a-failure

 F-35 Does Not Work, But It Will Cost $1.7 Trillion
 https://www.esquire.com/news-politics/politics/a35631305/f-35-doesnt-work-1-7-trillion-dollars/

 Brown Launching Major TacAir Study with CAPE, Considering ‘5th-Gen Minus’ - Air Force Magazine
 https://www.airforcemag.com/brown-launching-major-tacair-study-with-cape-considering-5th-gen-minus/

 2021年2月17日、アメリカ空軍の参謀総長であるチャールズ・ブラウン氏は記者団の前で、「空軍は今後数カ月間で、短期および長期的な航空戦力の配分を見直すための研究を実施します」と発言。
 F-35やF-22のように高価な第5世代戦闘機だけでなく、「第5世代マイナス」もしくは「第4.5世代」と位置づけられている比較的低コストな戦闘機が求められているとの見方を示しました。

 また同時に、ブラウン氏は「今後は航空機の使用頻度は控えめにしていきたいと思います。毎日フェラーリで通勤するのではなく、日曜日だけフェラーリでドライブするのと同様に、我々の最高級機をローエンドな戦闘には使わないようにして、戦力の消耗を抑えていきます」と述べました。

(以下略、続きはソースでご確認下さい)

Gigazine 2021年02月26日 19時00分
https://gigazine.net/news/20210226-f-35-stealth-fighter-failure/

2 :名無しのひみつ:2021/02/27(土) 16:50:20.79 ID:s44WDi26.net
KFXにご期待ください
日本はF−3に託しますが?

3 :名無しのひみつ:2021/02/27(土) 16:51:01.70 ID:B0AtJkmA.net
大鑑巨砲の失敗再び

そこそこ安いものを大量に使ったほうがよい

4 :名無しのひみつ:2021/02/27(土) 16:55:59.70 ID:64I7ElXw.net
>>3
現状、我が国は大量配備した所で運用する人間がいない。全面戦争の可能性もほぼ無く、在日米軍もアテにできる今は少数先鋭で良い。今は。

5 :名無しのひみつ:2021/02/27(土) 16:56:17.17 ID:8wK2uomr.net
なんだかなぁ・・・
日本はユーロファイターにしといた方が良かったかもな

6 :名無しのひみつ:2021/02/27(土) 16:56:38.02 ID:+R/7LEXI.net
コスパ重視の戦闘機にするなら、パイロットの損耗を防ぐために無人化が前提かな?

7 :名無しのひみつ:2021/02/27(土) 16:56:40.28 ID:uRUmCLTk.net
じゃあ魔改造させてくれ

8 :名無しのひみつ:2021/02/27(土) 16:56:51.31 ID:B03mC8nh.net
韓国ですら導入していF15ストライクイーグルをなぜ大人買いしないのか。
ステルスを気にしなければチート級の圧倒的性能だろうに。
爆撃出来るからF2の代わりにもなるし。

9 :名無しのひみつ:2021/02/27(土) 16:57:08.35 ID:pFfy5s/b.net
>>3

F35開発時の空戦評価テストでは

F15を100機以上撃墜したF35

一方、F35の被害はゼロ

たぶん、非ステルス機がF35の相手すれば、数百機撃墜される可能性ありwww

10 :名無しのひみつ:2021/02/27(土) 16:57:39.35 ID:Kxs28JxI.net
実戦がないから机上の空論。ちょっとは戦争してみろ。

11 :名無しのひみつ:2021/02/27(土) 16:58:55.72 ID:+4YzHFvZ.net
去年、アゼルバイジャンが安価なドローンを大量投入して、

勝利を収めたからな

根本的に発想を変えなきゃいけないんだろうな

12 :名無しのひみつ:2021/02/27(土) 16:59:10.51 ID:1Ekvp55c.net
米国は安いのを大量に欲しいというだけ
日本は高くても高性能なのが欲しい
欲しい物が違うだけ

13 :名無しのひみつ:2021/02/27(土) 16:59:59.51 ID:MOd8QAWt.net
科学板で軍事のスレ立つ度に思うんだけど、何に対しての言及なの?
技術とあるが記事中で語ってる内容は科学関係無くね?どこら辺が科学技術なの?

14 :名無しのひみつ:2021/02/27(土) 17:00:20.56 ID:b3cYXwm2.net
ワクチンも戦闘機も国産が良い。

15 :名無しのひみつ:2021/02/27(土) 17:00:27.68 ID:g3CezZv/.net
性能の問題じゃなくてコスパのって話やな。

まぁ大規模な戦闘って減っては来てるからな。
中東にしても爆撃機で空爆するだけになってるし。

16 :名無しのひみつ:2021/02/27(土) 17:00:34.07 ID:52vGiiXi.net
>>9
F-16に撃墜されてるけどなww

17 :名無しのひみつ:2021/02/27(土) 17:00:58.78 ID:MOd8QAWt.net
これただの政治的かつ財政的な動きを結果論と意向で纏めてるだけの内容だよね?ふざけんなよ?

18 :名無しのひみつ:2021/02/27(土) 17:03:43.06 ID:+R/7LEXI.net
やっぱ単発の戦闘機は市街地に墜落するからアカンがな。

19 :名無しのひみつ:2021/02/27(土) 17:08:57.93 ID:1jeklKZR.net
F16Vの量産?

20 :名無しのひみつ:2021/02/27(土) 17:09:47.82 ID:Nd12IZVc.net
だからユーロファイターにしておけば・・・(・ω・)

21 :名無しのひみつ:2021/02/27(土) 17:12:13.21 ID:OLV9ut4P.net
物量作戦が最強
でも、頭を取るならステルスは必須

22 :名無しのひみつ:2021/02/27(土) 17:15:45.86 ID:FNXq5Chw.net
金節約で海空マルチロール開発して
失敗ってのもあるんじゃねーの?
米軍は一度F-111で懲りなかったのか

23 :名無しのひみつ:2021/02/27(土) 17:22:28.61 ID:ZNZU7n4+.net
ジャップざまぁwww

24 :名無しのひみつ:2021/02/27(土) 17:24:22.24 ID:ixNdnfKr.net
F35はブサイク、、戦闘機はセクシーじゃないと

25 :名無しのひみつ:2021/02/27(土) 17:30:56.11 ID:bUh8cC53.net
バルキリー配備はよ

26 :名無しのひみつ:2021/02/27(土) 17:32:32.09 ID:tQCiITg2.net
TR3Bを3機導入すれば良い

27 :名無しのひみつ:2021/02/27(土) 17:33:06.92 ID:4Q7Rq752.net
>>1
短所の無い機体など存在しない
要は使いこなしだ

28 :名無しのひみつ:2021/02/27(土) 17:33:35.36 ID:OQxQ9xhn.net
グレードが落ちても沢山あった方が良いと思うわ

29 :名無しのひみつ:2021/02/27(土) 17:34:31.95 ID:L8pNko6J.net
【漫画】ウシジマ君作者による最新作『クズが交通事故を起こしても無罪になるのはこんな理由』が胸糞悪いのに見たくなると話題に!

http://ydsyi.cohens.org.il/ykoC/516424434.html

30 :名無しのひみつ:2021/02/27(土) 17:34:47.93 ID:OQxQ9xhn.net
フェラーリ100台よりGTR1000台が良い

31 :名無しのひみつ:2021/02/27(土) 17:44:31.10 ID:SgYJnL3s.net
人工知能搭載の戦闘妖精まだー?

32 :名無しのひみつ:2021/02/27(土) 17:51:47.99 ID:3CXqzQdM.net
>>1
どうやらA-10増産のようだな

33 :名無しのひみつ:2021/02/27(土) 17:52:18.12 ID:lwug9htR.net
そもそもF22を見た後だった事もあって  新鮮味が無かった機体

34 :名無しのひみつ:2021/02/27(土) 17:53:53.06 ID:jdxBCv7d.net
海軍の評価はどうなんだろ?

35 :名無しのひみつ:2021/02/27(土) 17:54:20.67 ID:o6gleSDk.net
米軍は自分より弱い相手をボコる非対称戦が殆どだから
それで良いかもしれないが、日本はガチの敵ばかりだから
最新鋭機を中心に揃える必要があるな
もちろん、無人機開発や無人機対策も必要だが

36 :名無しのひみつ:2021/02/27(土) 17:57:10.51 ID:w4rMe3p3.net
>>24
俺もちょっとそう思ってた
非論理的だが美しくない航空機はダメみたいなジンクスもある
堀越氏もそういう事を言ってたし

37 :名無しのひみつ:2021/02/27(土) 17:57:54.33 ID:y2CxF9+Z.net
ウルヴァリンがあるじゃないか!

38 :名無しのひみつ:2021/02/27(土) 18:00:43.85 ID:F6ozk0u0.net
一昨年空自のパイロットがF−35で死亡した原因は操縦ミスと言う結論だけど、本当かな?
構造的な欠陥はないのかな?

39 :名無しのひみつ:2021/02/27(土) 18:29:07.67 ID:CT07FstH.net
>>1
知ってた
特にB型
変形ノズル重すぎ

40 :名無しのひみつ:2021/02/27(土) 18:32:15.58 ID:qDyu/mmH.net
【軍事】 独島狙う日本版海兵隊「陸上自衛隊水陸機動団」〜これに対する備えが必要[02/27]

41 :名無しのひみつ:2021/02/27(土) 18:43:00.27 ID:szt68OKY.net
馬鹿馬鹿しいw

主要国が核武装しているのに

ステルス戦闘機なんてトマホーク以下

42 :名無しのひみつ:2021/02/27(土) 19:10:55.21 ID:LTNfoxg4.net
>>16
それ、照準ソフトウエアが完備されていない
実証実験機でのテスト時に起こったこと
起動にも制限がかけられていた

後に行われたF-16・4機対F-35・1機の戦闘では
F-35が勝利している

43 :名無しのひみつ:2021/02/27(土) 19:14:34.70 ID:79YFdBHE.net
領空侵犯でスクランブルで使う機体には、ステルス性能より、コスト重視な戦闘機が欲しいからなあ
飛行機は飛ばせば劣化するから

44 :名無しのひみつ:2021/02/27(土) 19:15:02.54 ID:LTNfoxg4.net
>>1
この話はF-16の代替としては高額で数を揃えられないというのが元

45 :名無しのひみつ:2021/02/27(土) 19:25:38.63 ID:cq7HNDlQ.net
じゃあさっさと国産機を作れやw

46 :名無しのひみつ:2021/02/27(土) 19:27:12.08 ID:cq7HNDlQ.net
つーかアメ車みれば米国製品がゴミなのは分かり切ってるだろw
アメリカが日本の軍法を廃止して航空機関連を全て禁止して
航空機産業を戦勝国利権にして独占してきたからアメリカ製しかない状況だっただけで
もう戦後体制は終わりなんやからさっさと国産機を作れやw

47 :名無しのひみつ:2021/02/27(土) 19:34:39.03 ID:rpBbEAaa.net
買いまくった安倍w

48 :名無しのひみつ:2021/02/27(土) 19:36:04.12 ID:7bj4pEK1.net
言わんとしていることはその通りだろ
つうかF-4がT-33みたいな事故を起こさず引退できたのが奇跡
間にF-18でも挟んでおけよと
F-22に固執して機種変して無けりゃいけない時期を大幅に超過してた
パイロットや国民のリスクを無視してカタログスペックに執念した馬鹿は
どのあたりの人間なんだろか

49 :名無しのひみつ:2021/02/27(土) 19:43:27.21 ID:LTNfoxg4.net
>>48
既に解決していたり、解決の見通しが立ってる古い話を
記事の中に入れてるよ
数が揃えられないのが主題なら入れる必用は無い

50 :名無しのひみつ:2021/02/27(土) 19:46:57.93 ID:ZMMiMPO8.net
失敗作のガラクタ兵器は日本が言い値で買い取る

51 :名無しのひみつ:2021/02/27(土) 19:52:20.47 ID:QtSR32xv.net
心神?ってあったでしょ?

どうなったのあれ?

52 :名無しのひみつ:2021/02/27(土) 20:01:05.18 ID:2Dpe8t7n.net
日本みたいな国土にはコスパ的にグリペン一択なんだよ。分かってないなー。

53 :名無しのひみつ:2021/02/27(土) 20:02:45.18 ID:tYVKO5S6.net
>>51あれは技術実証機
取得できたデータはF-3開発に生かされる。

54 :名無しのひみつ:2021/02/27(土) 20:02:47.07 ID:EbDeQIRa.net
そーいえば
オスプレイの時は 「未亡人製造機」 とか描いてたな

ネタ切れで、苦肉の 主張か?
これだから、ゆとり世代が描く 作文は・・・

55 :名無しのひみつ:2021/02/27(土) 20:14:18.12 ID:BjGKf67J.net
 




日本にとっては、核兵器でない時点で、失敗。

おもちゃ を買うようなカネは、無い!!!!




 

56 :名無しのひみつ:2021/02/27(土) 20:15:37.45 ID:BjGKf67J.net
 




>>47

主犯安倍は、死刑。




 

57 :名無しのひみつ:2021/02/27(土) 20:17:50.07 ID:BjGKf67J.net
 




核報復攻撃だけ、出来ればよいよ。

戦闘機が出撃するような小競り合いは
紛争にならので、あきらかに憲法9条違反。




 

58 :名無しのひみつ:2021/02/27(土) 20:18:23.33 ID:BjGKf67J.net
 




核報復攻撃だけ、出来ればよいよ。

戦闘機が出撃するような小競り合いは
紛争になるので、あきらかに憲法9条違反。




 

59 :名無しのひみつ:2021/02/27(土) 20:20:38.17 ID:BjGKf67J.net
 




紛争に戦闘機を出撃させるのは、
憲法9条違反・国連憲章違反。

核報復攻撃の場合、戦争状態に
すでになっているので
憲法9条違反でも国連憲章違反でもない。




 

60 :名無しのひみつ:2021/02/27(土) 20:22:19.71 ID:BjGKf67J.net
 




日本は、インドから、核兵器製造技術を教えてもらえ。




 

61 :名無しのひみつ:2021/02/27(土) 20:34:34.14 ID:EgD9jHX/.net
有人機に費用かけるべきでない

62 :名無しのひみつ:2021/02/27(土) 20:36:54.96 ID:jhAiFnS1.net
カタパルト技術売ってくれないんでしかたなく何百億の飛行機買ってる いずれこの技術も
ものにするけど 

63 :名無しのひみつ:2021/02/27(土) 20:40:53.26 ID:3YylES+4.net
中国はよっぽどF35が脅威なんだな

64 :名無しのひみつ:2021/02/27(土) 20:44:12.66 ID:zWgZABxR.net
>>32
無人機化したA-10を大量生産した方がいいかもな
イナゴの如く空を埋め尽くす無人A-10の群れを見たら敵も戦意喪失するかもしれないし

65 :名無しのひみつ:2021/02/27(土) 20:46:02.51 ID:aQ5E4+rU.net
TR3Bでいいもんな

66 :名無しのひみつ:2021/02/27(土) 20:46:24.52 ID:ccrqkDpR.net
実はレーザー迎撃システムが優秀すぎて
対空ミサイルに対して無敵になっちゃったのでは?
ステルス無用に

だったら零戦でも十分だなw

67 :名無しのひみつ:2021/02/27(土) 20:54:05.60 ID:kF2xHUNj.net
つまり高いよってことだろ
数で押せない日本だと現状これしかないと思うけどね

68 :名無しのひみつ:2021/02/27(土) 21:07:32.52 ID:Mw2p1G32.net
新技術は盛り込まれまくってるから次には生かせるのは間違いない。
ロシア中国がいきなり超えるのは無理。

69 :名無しのひみつ:2021/02/27(土) 21:15:40.44 ID:9PU4GdlC.net
ああ、強制アップデートですか

70 :名無しのひみつ:2021/02/27(土) 21:28:47.77 ID:xYBAm07S.net
実戦は中東ばかりで起こってるとしても、
ロシアや中国に舐められるような装備じゃやって行けんだろ。

71 :名無しのひみつ:2021/02/27(土) 21:44:50.47 ID:erTU6Ze0.net
F-16みたいな超傑作と比べれば、単機の性能が上とはいえF-15といえども微妙、ってくらいの話じゃないの。
確かに中国やロシアとガチ戦争するのでなければF-35ほどの性能は必要ない。

72 :名無しのひみつ:2021/02/27(土) 21:45:57.07 ID:gg2Bth5W.net
国産機種を早く実戦配備しないと話にならん

73 :名無しのひみつ:2021/02/27(土) 21:55:35.59 ID:nDNHozbE.net
>>3
今こそ50万トン戦艦を建造する時

74 :名無しのひみつ:2021/02/27(土) 22:24:39.69 ID:V/s8xjGS.net
>>24
スホーイは綺麗なの作るよな

75 :名無しのひみつ:2021/02/27(土) 22:30:32.61 ID:XOPB3UPI.net
領空侵犯機の威嚇用にレーダーギラギラの超音速戦闘機が必要だと思うの

76 :名無しのひみつ:2021/02/28(日) 00:22:23.19 ID:L+qHDgkl.net
>>8
いまさらバカでかいタービンブレード丸見せで、レーダにピカピカ光り輝くようなダサい4.0世代機は要らん。
いまやイーグルは途上国輸出用の半端な第二線機なのよ。

アメリカみたいに、軍備に多様性を持たせる余裕がある国はハイローミックス用に再調達する意味があっても、大陸中国の脅威に晒されてる最前線国家である日本には第5世代機が唯一絶対の選択肢。

77 :名無しのひみつ:2021/02/28(日) 02:57:55.91 ID:kGXhp2Mp.net
>>16
知ったかぶり

78 :名無しのひみつ:2021/02/28(日) 03:18:03.79 ID:J5fN/7lP.net
失敗というのは価格的な話か
何でも詰め込みすぎたからなあ

79 :名無しのひみつ:2021/02/28(日) 03:18:03.95 ID:J5fN/7lP.net
失敗というのは価格的な話か
何でも詰め込みすぎたからなあ

80 :名無しのひみつ:2021/02/28(日) 03:38:07.09 ID:Ntr98OoX.net
隊員数や機数に制限が出る日本の場合は、高コストでも高性能機の方が良いんじゃないの?
それこそF-22でも。

81 :名無しのひみつ:2021/02/28(日) 03:57:47.01 ID:p3wkWY62.net
F35て敵地空域の作戦では
護衛機の同伴が必要な戦闘機だっけ

陸上の強力なレーダーでキャッチされて迎撃敵機に囲まれたら
F35は第3世代ジェット戦闘機並みの機動性しか発揮出来ない

82 :名無しのひみつ:2021/02/28(日) 04:00:23.65 ID:L+qHDgkl.net
>>81
CCV制御で飛んでる5世代機が、機動性で3世代機並とかどんなジョークだよ?

83 :名無しのひみつ:2021/02/28(日) 05:24:54.02 ID:Tqx77eYo.net
>>24
BACライトニング「じゃよなあ。わしの名を継ぐのにせくしーさが足りんわ!」

84 :名無しのひみつ:2021/02/28(日) 05:33:24.01 ID:LTJWuFS/.net
>>51
心神喪失

85 :名無しのひみつ:2021/02/28(日) 05:47:55.50 ID:d1OoViph.net
 




>>84 土人!

核兵器の無い日本では、それも失敗だ。




 

86 :名無しのひみつ:2021/02/28(日) 07:54:47.29 ID:zG4Lmb6g.net
ハイローミックスの話は、今始めて出たわけじゃない
空軍としては従来方針維持のゼロ回答

そもそも、F-35開発時はF-22の補助用廉価機って位置づけだったのが、いつの間にか...て話しなら分かるが

87 :名無しのひみつ:2021/02/28(日) 08:49:57.19 ID:488lxkXp.net
やってやん。これ新型機なんしょ。https://i.imgur.com/EMJki74.jpg

88 :名無しのひみつ:2021/02/28(日) 08:58:21.68 ID:wD226tn9.net
F-15Eと一緒に運用すれば欠点を補い会うとかないの?
15Eって能力そんなに低いんだっけ?

89 :名無しのひみつ:2021/02/28(日) 10:17:12.40 ID:T/w46Dzs.net
F35は、トランプの時に日本国内でのライセンス生産の権利を捨ててアメリカから大量購入したよね

約6000兆円という莫大な金はどこに消えた?

90 :暇人:2021/02/28(日) 10:34:53.25 ID:iG4J1gRe.net
空母用は必要だけどね。F−22と比べるとすべてが駄目すぎる。
操縦のDASシステムも欠陥だらけ。

91 :名無しのひみつ:2021/02/28(日) 10:45:28.35 ID:w38ToDXr.net
最初のほうから言われてたこと。

92 :名無しのひみつ:2021/02/28(日) 10:48:17.68 ID:0X9aJ/Gi.net
鉱山攻撃にガンダムはいらない。タンクで十分だ。

93 :名無しのひみつ:2021/02/28(日) 10:48:33.04 ID:uhbOpq6t.net
要するに、アメリカが膨大な軍事負担に耐えられなくなって来てるので
高性能でも運用に手間とカネのかかるコスパの低い戦闘機を減らした方が
国防戦略としては成功と言えると...そゆことじゃね?

94 :名無しのひみつ:2021/02/28(日) 11:17:21.30 ID:pBUx0Y7h.net
雨はスーザンライスが小浜の手先で動かしている。
日本は独自に戦いの準備を進めろ
東シナ海は英仏と組んで石油開発はじめろ

95 :名無しのひみつ:2021/02/28(日) 11:32:07.36 ID:L+qHDgkl.net
>>89
>日本国内でのライセンス生産の権利を捨ててアメリカから大量購入したよね

・そもそも「ライセンス生産」じゃない。
・大量購入なんてしてない。

無知なパヨク乙

96 :名無しのひみつ:2021/02/28(日) 11:35:52.86 ID:acDQuUUr.net
>>1
複数国が関係した開発の弊害だな

97 :名無しのひみつ:2021/02/28(日) 11:43:16.48 ID:ZzNlgjod.net
スクランブルするだけならステルスはいらないからな。
給油してすぐに飛び立てる機体が必要。

98 :名無しのひみつ:2021/02/28(日) 16:44:29.19 ID:3LOmRY3V.net
時代の流れ的に航空戦力自体がオワコン化する可能性あるからな
安価なドローン戦術や防衛装備の高性能化で一気に時代が変わる可能性がある
そのうち戦力差がある国に空爆仕掛けて航空部隊全滅とかあるかもしれない

99 :名無しのひみつ:2021/02/28(日) 17:45:32.62 ID:Ar+LOV0y.net
失敗部分の差額返せ

100 :名無しのひみつ:2021/02/28(日) 21:05:15.88 ID:1FoC2DHA.net
>>1
失敗なんて話はツイッターでF-35と検索すれば既に否定されてると分かるデマ
マスコミの情報操作も日々やりづらくなってるのはいい事だ

101 :名無しのひみつ:2021/03/01(月) 02:09:32.06 ID:uWpIsdER.net
「F-35は空軍の礎となる戦闘機」米空軍参謀総長がF-35失敗説を否定(JSF)

経済紙Forbesが「アメリカ空軍はF-35ステルス戦闘機が失敗したことを認めた」と解釈してセンセーショナルに報道、幾つかのインターネットメディアなども追従する形で報じました。

しかし2月25日にブラウン参謀総長はこれらメディアの解釈を全否定しています。F-35が失敗だなんて一言も言っていない、空軍の礎となる戦闘機であり、購入予算を減らすつもりも無いと明言しています。

- Y!ニュース https://news.yahoo.co.jp/byline/obiekt/20210301-00225096/

102 :名無しのひみつ:2021/03/01(月) 02:42:57.83 ID:2pV9Qttp.net
大戦略でもF-35は使いにくいからな

103 :名無しのひみつ:2021/03/01(月) 11:08:00.81 ID:OhqE9dV1.net
ロー側のF-16は今後も使うよって事じゃねえの

104 :名無しのひみつ:2021/03/01(月) 11:38:27.98 ID:FkGAFDBC.net
F-16を無人機化して大量配備

105 :名無しのひみつ:2021/03/01(月) 11:39:54.84 ID:GSx0RLLw.net
>>89
最初からノックダウン生産の予定 ライセンス生産なんて最初から検討すらしてない

106 :名無しのひみつ:2021/03/01(月) 11:41:12.12 ID:GSx0RLLw.net
>>101
朝日新聞「詰めが甘い」

107 :名無しのひみつ:2021/03/01(月) 11:41:49.41 ID:FpOqZ3GE.net
ステルス侵攻する必要のある戦争が頻繁に起こるわけもなく。
ステルス侵攻する必要のある相手には超限戦で侵略されているしな。

108 :名無しのひみつ:2021/03/01(月) 11:56:01.79 ID:byxTyKM8.net

それAとBどっちの話?
わざとミスリードさせてんの?
バカなのかな、情報がいつでも手に入る現代社会で。

109 :名無しのひみつ:2021/03/01(月) 11:56:02.08 ID:byxTyKM8.net

それAとBどっちの話?
わざとミスリードさせてんの?
バカなのかな、情報がいつでも手に入る現代社会で。

110 :名無しのひみつ:2021/03/01(月) 12:23:33.73 ID:+I28Z47x.net
通常戦闘だと
空軍はF−15EX
海軍はF/A−18E/F
でいいやってことかな
ステルスの出番だけF−22、F−35使うってことで

111 :名無しのひみつ:2021/03/01(月) 12:27:28.64 ID:lcbew+5y.net
これはもう中華帝国の世界征服に従うしかないね。

112 :名無しのひみつ:2021/03/01(月) 15:54:02.90 ID:jXBVozRK.net
>>16
A-10を無人化してステルス塗装まぶしておけば霧笛

113 :名無しのひみつ:2021/03/01(月) 15:55:40.19 ID:jXBVozRK.net
アンカーミス
>>64

114 :名無しのひみつ:2021/03/01(月) 16:12:29.78 ID:PBv23unD.net
わかたったぞ!F22ラプターを売らない理由が!

115 :名無しのひみつ:2021/03/01(月) 16:13:40.14 ID:PBv23unD.net
宇宙無敵!ジェフリーエプスタインより地球人へ!

116 :名無しのひみつ:2021/03/01(月) 16:30:37.57 ID:dg25danG.net
件のアメリカ空軍のトップさんはミサイルのキャリアとしては高価すぎるといっているように思われる。
しかしそんなにも、もったいない運用を米軍はしていない。

問題は自衛隊に納入されているF-35。
最悪アビオニクスがミサイルのキャリアとしか運用できない仕様になっているんじゃなかろうか。

117 :名無しのひみつ:2021/03/01(月) 16:45:15.20 ID:lonjVjOQ.net
高性能でもユニットコストが高すぎるって話だろ
戦闘機が昔の戦艦のようになってきている。

118 :名無しのひみつ:2021/03/01(月) 16:47:09.49 ID:bQh6jBgM.net
科学ニュースなのか?

119 :名無しのひみつ:2021/03/01(月) 16:49:16.90 ID:RQ5b56hJ.net
>>24
中村良夫(中島飛行機→(中略)→ホンダ)が後輩に語った名言
「よい機械は美しい。美しい機械は美しい図面から生まれる。美しい図面かどういうものか分かるようになれば君も一人前さ」

120 :名無しのひみつ:2021/03/01(月) 17:06:50.52 ID:77gg094T.net
>>117
そもそもF-35の位置付けが、従来の戦闘機から大きく変わってるので、その意味を理解できない記者がバカなだけだと思うよ。

F-22:戦闘機単体で最強を目指した時代の最終形態
F-35:最前線向け先述情報化端末

F-35は最前線を飛行する”戦える空飛ぶレーダードーム”。
それららの情報を得て、より後方の機体が攻撃を行う。
F-15の無人機を後方に従え、F-35からF-15群のミサイルを放つなんて、グラディウスのオプションや、ガンダムのファンネルみたいな事をガチで計画してる。

この>>1のより安価な機体ってのは、その後方支援従属機の事ね

121 :名無しのひみつ:2021/03/01(月) 17:07:48.66 ID:77gg094T.net
>>119
プロペラ機からジェット機に変わった時代、ジェット機は不細工認定されてましたなw

122 :名無しのひみつ:2021/03/01(月) 17:19:31.76 ID:G9Nxjrem.net
ユーロファイターの方がいいんだと思うよ
でも、買えないんだよね

123 :名無しのひみつ:2021/03/01(月) 18:47:30.18 ID:7AVn7M4l.net
>>122
このイカ推しは何なんだよ

124 :名無しのひみつ:2021/03/01(月) 20:53:26.12 ID:7GuAFqg1.net
ユーロファイターが有利だったのは
・F-22/35は時期尚早
・直ちに戦力化可能
・ブラックボックスのない完全ライセンス
・日本製レーダーアビオニクス、ミサイル搭載
と言う限られた情勢下だけの話

それでも、性能的にF-2と大差ない新機種に魅力は無く、F-2が生産終了する前に緊急増産を決断した方がまだマシだった。

125 :名無しのひみつ:2021/03/02(火) 02:23:29.52 ID:31tIK4Jh.net
>>52
F-4EJ改の後継選定でグリペンは選定候補にすらのあがっていない。

>>88
F-4EJ改の後継選定でF-15FXは最終選定3機種に残れなかった。

>>97
ステルス機もスクランブル発進等アラート任務につくのだが。

F-15J選定した第3次F-Xで欧州機は候補に入りはしたが、
最終選考ではF-15,F-14,YF-16で欧州機は残れなかった。
第4次F-Xではタイフーンが最終選考に残ったが落選。

でF-35A42機選定して三沢基地に配備中。

126 :名無しのひみつ:2021/03/02(火) 09:51:57.81 ID:wg1PqjqG.net
>>24
バルキリー新しいの出ないかな

127 :名無しのひみつ:2021/03/02(火) 11:06:56.49 ID:GaN4MIPv.net
>>125
まぁ、空自の運用的にも当て馬だったしね。
ユーロファイターだとネジ一つから既存の資産が使えないわけで

128 :名無しのひみつ:2021/03/02(火) 11:09:52.27 ID:v+b/onzS.net
>>120
わかりやすい

129 :名無しのひみつ:2021/03/02(火) 11:10:25.61 ID:GaN4MIPv.net
>>124
F2が対艦番長としてはゲームキャラ級のチート機って知られてないよなぁ。
F-16系最強機って言われた事もあるし、F-22の技術先行試作機的な位置付けでもある。

色々思うところはあるにせよ、F2はやっといて正解だった機体だわな

130 :名無しのひみつ:2021/03/02(火) 11:24:45.81 ID:v+b/onzS.net
>>127
欧州規格は質は良いのだけどね

131 :名無しのひみつ:2021/03/02(火) 11:25:41.04 ID:jEoCk/pe.net
コスパ重視するのなら、無人ドローンで終わるだろ。
もっとコスパ重視するのなら、核だけでいいけど。

132 :名無しのひみつ:2021/03/02(火) 11:58:35.76 ID:v4ExJzEX.net
戦争の目的が相手国の人間排除とその後の占領とすれば、ドローンと生物兵器の登場
でコストと効果は劇的に向上している。
通信ネットワークへの侵入と強制停止、大量ドローンによる生物兵器の一斉散布
が同時に行われた時、この国に備えはあるのだろうか。

133 :名無しのひみつ:2021/03/02(火) 12:12:39.40 ID:42cBpD7A.net
>>127
そもそも整備マニュアルは各機種別物で、ネジ一つすら流用しないんだけどね。(´Д` )

134 :名無しのひみつ:2021/03/02(火) 16:19:03.42 ID:Y/fLzA4t.net
>>118
まあ最新型の兵器は最新の科学技術の塊、特に戦闘機やミサイルなんかは
と考えてみよう

135 :名無しのひみつ:2021/03/02(火) 16:19:36.31 ID:pvQ38Vnr.net
>>133
横からだが、インチじゃなくてメートルになるから、今までの部品の在庫も流通経路も使えないって意味だと思うぞ

136 :名無しのひみつ:2021/03/02(火) 16:22:41.35 ID:Y/fLzA4t.net
そーいやファントム退役して戦術偵察機はどうなるんだ?
衛星に任せるのかな?
旧式のイーグルを偵察機に改造したらどうかな?

137 :名無しのひみつ:2021/03/02(火) 16:25:35.90 ID:7Di0Urlf.net
>>120
F15をミサイルキャリアとして運用ってなんだかもったいない気がするなぁ
空対空ミサイルをC130から何百発も打てるようにしといた方がコスパ良さそう

138 :名無しのひみつ:2021/03/02(火) 17:10:06.25 ID:42cBpD7A.net
>>135
だから、戦闘機のメンテナンスはネジ一本まで各機種専用で、ネジも工具も流用なんかしねーよと。

139 :名無しのひみつ:2021/03/02(火) 17:11:52.34 ID:7jSz3Hx3.net
アメ様へ資金提供するただのツールだからな

140 :名無しのひみつ:2021/03/02(火) 17:22:07.44 ID:MSlqLjzP.net
>>137
それもガチで検討されてるんだそうなw

ただ、戦場の単位と距離のことを考えるとF-15CXかF-15EXを無人機化するのが、一番コスト安とかw

141 :名無しのひみつ:2021/03/02(火) 19:26:16.69 ID:o4rwpwoh.net
なぜ科学板で技術の具体的な話が出てこないんだ?
何のために用意されたスレなのここ?

142 :名無しのひみつ:2021/03/02(火) 19:29:12.42 ID:MSlqLjzP.net
>>141
別に、新しい技術ってわけじゃないしな

143 :名無しのひみつ:2021/03/02(火) 19:38:13.67 ID:FgDqIarG.net
https://jp.sputniknews.com/science/202103028193246/
豪政府 AI無人戦闘機「ロイヤル・ウィングマン」実証成功 約10億の追加拠出へ
2021年03月02日 18:04

144 :名無しのひみつ:2021/03/02(火) 20:14:48.33 ID:adz6GnTF.net
>>143
へ?

チェイングするの?
悪・裂するの?

145 :名無しのひみつ:2021/03/02(火) 20:17:05.89 ID:E/DzUgQW.net
くそ高いアメリカの尖頭器が大量に売れたんだろ
大大勝利だろうが

146 :名無しのひみつ:2021/03/02(火) 20:53:56.42 ID:31tIK4Jh.net
>>145
>尖頭器
凄い表現だな”せんとうき”ではあるが

147 :名無しのひみつ:2021/03/02(火) 21:19:40.95 ID:KxiKQI8p.net
いつかAIがドッグファイトまでする日が来るんだろうけど、
とりあえずは随伴してミサイルキャリアーさせて、初弾ぶっ放したら帰還させる、っていうのは既存技術でも十分可能だからな

以前この案話したら荒唐無稽だってボコボコにされたなあ

148 :名無しのひみつ:2021/03/02(火) 21:23:36.08 ID:dNgQWicb.net
自分では賢いつもりでいるバカが賢しらに「マルチロール機」とか言い出して
それが通った時点で、バカ以外は皆やべーって最初から気づいてたやろそんなもん

149 :名無しのひみつ:2021/03/02(火) 21:40:08.59 ID:AWqo/791.net
失敗の意味が違うじゃんw
性能高すぎて困るってことでしょ。
F15が高価すぎるのでF16が普及したみたいな話で、F16に相当するのも欲しいよねー、
買って♡
って話だろw

150 :名無しのひみつ:2021/03/02(火) 23:08:34.25 ID:pSlrR2g5.net
>>138
いや、だから...そもそもネジの規格が違うんだから納入業者の選定からやり直しだろって 

米軍機メーカーの下請けがミリネジの工作機械持ってると思うのか?

151 :名無しのひみつ:2021/03/02(火) 23:50:41.04 ID:wg1PqjqG.net
>>64
バルカン砲で絨毯射撃されたら戦意喪失どころではない

152 :名無しのひみつ:2021/03/02(火) 23:54:16.26 ID:VECyKS6J.net
今なんといった 7砲身パンチ食らわせてやる

153 :名無しのひみつ:2021/03/03(水) 00:09:17.00 ID:j6CYVbCr.net
>>141
科学「ニュース」板な。

一般のニュースの中から科学っぽいものが依頼されて、記者が立てればスレが立つ。
それ以上でも以下でもない。

別に崇高な理念とかは無い。
立つスレなんか千差万別。
板趣旨をハズしてるスレなんかいくらでもあるさ。

154 :名無しのひみつ:2021/03/03(水) 00:13:04.82 ID:Tve7BGyV.net
もうどんな戦闘機もちょっと工夫されたドローンにやられそうw
浮遊型機雷ドローンみたいなのとかで

155 :名無しのひみつ:2021/03/03(水) 00:28:13.59 ID:1EGNejXq.net
そこで日本は魔改造して米軍が驚くような仕上がりにしてしまう
ってな事があるのかもしれないのでちょっと様子見したい

156 :名無しのひみつ:2021/03/03(水) 00:33:13.82 ID:Chbxdufq.net
 




土人!

自国を、自国で守れない国は属国だ。




 

157 :名無しのひみつ:2021/03/03(水) 00:35:05.49 ID:Chbxdufq.net
 




土人!

それはおもちゃだ

おもちゃにカネは出せない




 

158 :名無しのひみつ:2021/03/03(水) 00:38:01.94 ID:Chbxdufq.net
 




領土紛争などは、核兵器を用意して待っていればよいだけだ。

核攻撃をする、と言えばよい。

北朝鮮のように、どの国であってもそれ以上は攻められない。

もうすでに、世界的に立証されたことだ。

馬鹿馬鹿しいことには、誰も付き合えない。




 

159 :名無しのひみつ:2021/03/03(水) 00:51:19.43 ID:sZJy9ZkG.net
F-35は継戦能力が低い。
これは主力兵器として致命的。

160 :名無しのひみつ:2021/03/03(水) 00:52:21.02 ID:chMcrqLE.net
>>129

自慢のミサイル大量搭載すると機動性がなくなる単なるミサイル輸送機
そして頭数で戦う軽戦闘機だとするとコストが高すぎる
つまりF2は失敗作

161 :名無しのひみつ:2021/03/03(水) 00:57:10.29 ID:j6CYVbCr.net
>>155
日本が「供与」されたF-35は標準モデル。
今までライセンス生産して来たファントムやイーグルのようなローカライズ版の派生機種ではない。

モンキー要素を国産のアビオニクスで補って来た「魔改造」が入るのは余地は無い。

162 :名無しのひみつ:2021/03/03(水) 01:13:27.20 ID:60asfnqj.net
>>153
じゃあスレに変な連中が紛れ込むのも仕方が無い事なのか?流入してきてるって事かな

163 :名無しのひみつ:2021/03/03(水) 01:17:00.96 ID:1nkofydi.net
F-35が失敗作な訳ではなく、もっと安い戦闘機を数揃えたほうが良い場合もある、ってだけの話だろ。
日本は配備数の上限が決められてるから安物買うのは愚策。

164 :名無しのひみつ:2021/03/03(水) 01:26:34.69 ID:KpqyowJj.net
F-35J改やな

165 :名無しのひみつ:2021/03/03(水) 04:08:45.60 ID:2fjSt/xA.net
ステルスつっても探知側の技術が上がってすぐに無意味になる
一定以上の速度が出れば、敵の倍の機体あった方がいい
インドとか、古いのを数だけ集めてパキスタンとにらみ合いしてる
低レベルの飛行機でいざこざに当面のカタが付けばいい
本気出すと核使用で共倒れ

166 :名無しのひみつ:2021/03/03(水) 05:17:57.03 ID:afzPX4sM.net
今の技術の粋を尽くしたゼロ戦を沢山作って、
今のジェット戦闘機と格闘させたら、
その得失は如何に?
プロペラ機はもはやジェット機の敵では
ないのだろうか?
ゼロ戦のエンジンをコンピュータ制御にして、
レーダーを最新のものを搭載して、
ロケット弾も装備する。
機体の空力設計や素材などはより洗練した
ものにして、。。。

167 :名無しのひみつ:2021/03/03(水) 05:44:01.08 ID:+YWv219i.net
>>163
>日本は配備数の上限が決められてるから

防衛大綱とかで戦闘機の定数出ていて、これから増やせても
冷戦時の最大数位しか増やせないだろうし

168 :名無しのひみつ:2021/03/03(水) 06:50:00.18 ID:4ZowX1iB.net
>>166
そこまでしてレシプロにする意図は?
F-35Aじゃ速度差有りすぎで戦いにくいかもだが、F-35B相手じゃ目視前に落とされるよ。

そもそもレシプロ機の最高速度なんて、A10の巡航速度でしか無いという・・・

169 :名無しのひみつ:2021/03/03(水) 06:58:07.81 ID:2LLKyCXl.net
>>151
A10ガチ勢に見つかったらボコられるからバルカン呼ばわりは止めとけ。アベンジャーで殴りかかられるとこだぞ。

170 :名無しのひみつ:2021/03/03(水) 07:00:03.71 ID:3+V90PyD.net
雑魚専COIN機スーパーツカノ以下だろ 
現代の技術でレシプロエンジン機作っても

171 :名無しのひみつ:2021/03/03(水) 07:19:45.10 ID:B/+KkAhE.net
>>169
〜今日もA-10学校に朝が来た〜

「お早うクソッタレ共!ところでジョナスン訓練生、
貴様は昨夜ケンカ騒ぎを起こしたそうだな?言い訳を聞こうか?」

「ハッ!報告致します!磯臭いF-18乗り共がアヴェンジャーを指して
『バルカン砲』と抜かしやがったため7砲身パンチを叩きこんだ次第であります!!」

「よろしい。貴様の度胸は褒めておこう。いいか、低空で殴りあうには
1にも2にもクソ度胸だ。曳航弾をクラッカー程度に感じなければ一人前とは
言えん。今回のジョナスン訓練生の件は不問に処そう。
だがアヴェンジャーを知らないオカマの海軍機乗りでも士官は士官だ。
訓練生の貴様はそこを忘れないように。
ではA-10訓、詠唱始めッ!!!!」

何のために生まれた!?
――A-10に乗るためだ!!
何のためにA-10に乗るんだ!?
――ゴミを吹っ飛ばすためだ!!
A-10は何故飛ぶんだ!?
――アヴェンジャーを運ぶためだ!!
お前が敵にすべき事は何だ!?
――機首と同軸アヴェンジャー!!!
アヴェンジャーは何故30_なんだ!?
――F-16のオカマ野郎が20_だからだ!!
アヴェンジャーとは何だ!?
――撃つまで撃たれ、撃った後は撃たれない!!
A-10とは何だ!?
――アパッチより強く!F-16より強く!F-111より強く!どれよりも安い!!
A-10乗りが食うものは!?
――ステーキとウィスキー!!
ロブスターとワインを食うのは誰だ!?
――前線早漏F-16!!ミサイル終わればおケツをまくるッ!!
お前の親父は誰だ!?
――ベトコン殺しのスカイレイダー!!音速機とは気合いが違うッ!!

我等空軍攻撃機!機銃上等!ミサイル上等!被弾が怖くて空が飛べるか!!(×3回)

172 :名無しのひみつ:2021/03/03(水) 07:35:17.13 ID:7tirodaG.net
警察のパトカーに例えると
GT-Rやランエボばっかりだと高くなるので
軽犯罪取締りや巡回用の軽パトカーとかがないと
予算が追いつかないってことか

173 :名無しのひみつ:2021/03/03(水) 09:04:01.94 ID:7nDdiaf/.net
>>160
正規空母を持たない海軍国家だから意味はあっただろう
F-15J MSIPが随行する対艦ミサイルフル搭載のF-2編隊とか10年前までの中国艦隊には恐怖でしかない
今はどうだかな

174 :名無しのひみつ:2021/03/03(水) 10:14:46.25 ID:afzPX4sM.net
ゼロ戦の時代にはバルカン砲を搭載した航空機はなかったのだろうか?

175 :名無しのひみつ:2021/03/03(水) 10:21:54.22 ID:zRg4ZEeu.net
>>174
第二次世界大戦が終わるまでの世の中で
殆ど普及していなかったもの2つ
それは電気製品とプラスチック

アメリカではある程度増えていたが日本じゃ電灯とラジオとレコードプレイヤーくらいだった

ガトリング砲は砲を発射ガスの反動で回す事も不可能ではないのだが、やっぱり動作を安定させにくい
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AC%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E7%A0%B2
> 1940年代の半ばからジェット機が実用化されると、プロペラの干渉の問題が無くなったため、戦闘機においては
胴体部分に多数の機銃を集中配備するようになり、射線の問題についてある程度は解決がなされたが、
まだ不十分であった。同時に軍用機の高速化と構造強化も一層進展したため、新たな対処を迫られた。

>アメリカ空軍は、リヴォルヴァーカノンより高い発射速度を求めて、ガトリング方式に着目し、陸軍博物館倉庫にあった
骨董品のガトリング砲に電動モーターを取り付けたものを作成、実験を行い、期待以上の大きな発射速度と
弾丸の集中的着弾による強力な破壊効果を確認した。

電動モーターが安定して動作するようになるのはWW2後なんだな
WW2後になってようやく、プラスチックとエレクトロニクスの普及した「現代」になる

176 :名無しのひみつ:2021/03/03(水) 11:32:52.63 ID:C3VoCJFD.net
>>175
それは誤解。
戦前でも一般家庭向けクーラー、洗濯機、冷蔵庫とか有りましたがなw
TVも本来は1940年の東京オリンピックで普及させる予定だった。

明治建築の凌雲閣(浅草12階)にエレベーターが実装されてたの知ってる?
当時の百貨店とかでもクーラー導入されてたんだよ

177 :名無しのひみつ:2021/03/05(金) 13:41:12.89 ID:FDgnBhmE.net
英米と比較して工業力で100倍も差があった上に技術的な格差と乖離が激しくうまく統合出来なかった日本に勝てる要素なんて1つも無かった
敗戦したのは当たり前の話

178 :名無しのひみつ:2021/03/06(土) 20:04:17.79 ID:vef467b8.net
「F-35は空軍の礎となる戦闘機」米空軍参謀総長がF-35失敗説を否定(JSF) - 個人 - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/byline/obiekt/20210301-00225096/

179 :名無しのひみつ:2021/03/07(日) 15:31:50.51 ID:9r0/oxQg.net
どうせ使わないんだから、安いのでいいんだけど、飾り物ならいいものがほしくなるのも人情で

180 :名無しのひみつ:2021/03/09(火) 10:11:58.25 ID:IzsDHk9k.net
使わない予定だけど相手がそれを見て脅威を抱く存在でないとダメなんだよ
だから値段は安くても良いが単なる飾り物見かけ倒しだと相手に思われるような物ではダメ

181 :名無しのひみつ:2021/03/09(火) 21:44:03.51 ID:rq2u0P+0.net
>>179
>どうせ使わないんだから
有事で実戦に使わなくて済むのがいいのはそうだけど(訓練で使用)
普段アラート任務(スクランブル発進等)やっでいるついでで
災害時の初動の偵察、要人搭乗機のエスコート、故障機のチェイス
も戦闘機を使用する場合がある。

182 :名無しのひみつ:2021/03/10(水) 05:49:27.72 ID:Lq8YYBvs.net
まだプロペラ機ばかりやが、無人機の時代に突入しているのは明らか

183 :名無しのひみつ:2021/03/10(水) 06:36:16.69 ID:zVLYljci.net
>>182
厳密にはミサイル自体が無人機です。

184 :名無しのひみつ:2021/03/10(水) 16:59:22.59 ID:ZJmq4YQq.net
平時には飛行船で十分だよな
各自パラシュート背負ってればいいだろ

185 :名無しのひみつ:2021/03/10(水) 17:34:15.24 ID:ilYN4ULH.net
ステルス戦闘機VSステルス戦闘機だと結局ドッグファイトになるんだろうか
高Gに耐えられるためにパイロットの脳だけを機体に積み込もう

186 :名無しのひみつ:2021/03/10(水) 18:18:12.23 ID:H9r555B9.net
>>185
自衛隊の次世代要件には”アンチステルス”も含まれます

187 :名無しのひみつ:2021/03/10(水) 20:39:41.02 ID:c20GPMIG.net
有事になったらホーネット位がちょうどいいかも

188 :名無しのひみつ:2021/03/10(水) 20:53:10.00 ID:TX1ZO7gc.net
>>185
自動アベンジャー積むとか、全方向レーザー積むから
ドッグ・ファイトする前にケリつくだろ

189 :名無しのひみつ:2021/03/10(水) 21:03:18.39 ID:rTf59ZGI.net
米軍は用途によってはレシプロ攻撃機を運用している。ジェット戦闘機は飛ばすだけでバカらしいほどにコストがかかる

190 :名無しのひみつ:2021/03/11(木) 06:20:48.18 ID:eVkvc4lw.net
>>185
アンチステルス技術が発達すれば敵ステルス機の位置だけは分かるようになるから、
そこに向けて終末IRホーミングの長距離空対空ミサイルをぶっ放すようになる気がする

191 :名無しのひみつ:2021/03/11(木) 19:56:16.72 ID:u8asXTyT.net
アメにとってはオーバースペックの作りすぎたって感じか

192 :名無しのひみつ:2021/03/12(金) 02:59:35.33 ID:oQavhaP/.net
実際の米軍最高機密兵器は、ラプターでもライトニングでもなくグロウラー。

193 :名無しのひみつ:2021/03/14(日) 06:39:20.49 ID:e1TVC5kb.net
検索したらちっちゃいジープが出てきてびっくりした
スーパーホーネットの後継か みためは古臭いが電子機器がすごいのかな

194 :名無しのひみつ:2021/03/14(日) 23:50:25.62 ID:b/iVrwjP.net
>>193
後継機じゃ無くて派生機
18Fを電子線向けに改良した機体
EA-6Bの後継になる

195 :名無しのひみつ:2021/03/15(月) 00:24:05.43 ID:kay88KTN.net
ハイローミックスの許される贅沢な米軍と
そんな贅沢は許されない自衛隊の違い
F35の性能にケチがついたわけじゃないから、そこは気にしなくていい

196 :名無しのひみつ:2021/03/15(月) 03:19:10.94 ID:zkQxtpVX.net
ミサイル能力でカバーするしかないな。

197 :名無しのひみつ:2021/03/15(月) 03:43:27.58 ID:4aztr19M.net
>>193
電子戦機の能力があれば、ステルス機を一方的に撃墜出来る。

198 :名無しのひみつ:2021/03/15(月) 07:54:15.31 ID:wy5tqkTZ.net
f22も最強という神話だけが独り歩きしてるよな。
そもそもステルス機は大量運用に向かないんだろ。

199 :名無しのひみつ:2021/03/16(火) 02:31:53.27 ID:6bbzy5oE.net
日本は頻発するスクランブルで機体の消耗が激しい。
繊細で機体寿命の短いF-35より頑丈で長持ちするF-15みたいな戦闘機が必要。

200 :名無しのひみつ:2021/03/16(火) 06:27:06.33 ID:xk+lQLqx.net
>>199
F-35はF-22より丈夫で頑丈で長持ち。
整備性も高い。

というか、ステルス全般がそっち方面が弱くて、特にF-22は維持費がとんでもないことに・・・。

まぁ、尖閣とかはオスプレイにまかせとけ。
本当はA-10欲しいトコだけど・・・。
F-35Bが調達できれば更にいいね。

201 :名無しのひみつ:2021/03/16(火) 09:30:34.13 ID:nMOTjRCS.net
スクランブルって要る?
平時の趣味だろ?
領空入って射程内なら対空ミサイル撃っとけよ

202 :名無しのひみつ:2021/03/16(火) 09:40:42.47 ID:/izJ+ILn.net
140機も買って大丈夫?

203 :名無しのひみつ:2021/03/16(火) 09:54:54.73 ID:ExKHnAS5.net
ステルス性能を犠牲にしてもペイロードを優先したほうが良いってことだろ

メリケンはステルス機持ってるところとは戦争しない方針だから、ステルス機なんてイラネって発想

204 :名無しのひみつ:2021/03/16(火) 10:04:07.45 ID:7IffpOav.net
マクナマラの時代に統合戦闘機は要求仕様が合わず中止になったのだが、
今回は強引に進め結果コスト超過になった。
高価な戦闘機は大量配備が出来ないので
作戦機不足に対して空軍は不満がある様だ。
安価なドローンを大量に配備する方が得策かもね。

205 :名無しのひみつ:2021/03/16(火) 10:13:13.40 ID:lB2m+MT5.net
>>201
どうせ近寄って追い払うだけ
燃料代よりミサイル代の方が高いから
コスパ良い

206 :名無しのひみつ:2021/03/16(火) 10:20:36.66 ID:3004/hB3.net
>>27
んなこたない。
人力・運用制限・改修・お蔵入・・・
すべての方策を天秤に掛けて行動方針を練るのが軍隊。
「使うこと」が前提てことはない。

207 :名無しのひみつ:2021/03/16(火) 10:21:47.93 ID:SYzYjF7J.net
>>203
P-1に対空装備マシマシで後ろからバカスカ撃てばOK

208 :名無しのひみつ:2021/03/16(火) 10:22:51.42 ID:SYzYjF7J.net
ということで航空自衛隊もP-1配備しよう

209 :名無しのひみつ:2021/03/16(火) 10:26:11.87 ID:tqHw1K1/.net
>>204
F22とF18のハイアンドローが一番いい。

210 :名無しのひみつ:2021/03/16(火) 10:33:34.12 ID:sIl1AMZk.net
>>205
ハエって追っ払ってもまたくる
が、殺せば次はない

どっちがコスパいい?

211 :名無しのひみつ:2021/03/16(火) 10:48:49.78 ID:IhD6h8fY.net
>>207
F-35の最大の目的が、ソレやるための”最前線で戦えるレーダードーム”って事理解してない人多いよね

212 :名無しのひみつ:2021/03/16(火) 10:50:10.01 ID:IhD6h8fY.net
>>209
”ババァの厚化粧”なF-18より、F-15DX、EXだわ

213 :名無しのひみつ:2021/03/16(火) 11:01:36.13 ID:f/lKrqfB.net
開発パートナー国がF35調達機数削減に動いてるんだから問題があるんだろう

イギリスが138機→48機(要するに空軍2個飛行隊、海軍2個飛行隊だけ。
空母2隻分も無いので空母1隻はレンタルor売却と言われてる)

イタリアが131機→90機→さらに削減意向(F35搭載予定で作った空母カブールに搭載機が無くなる)
オーストラリアが72機から削減意向、追加発注した28機はキャンセルした

パートナー国ではないが、調達する予定だったカナダがキャンセル、ドイツは核攻撃用のF35ブロック4を待つより
F18E/FブロックIIIを選んだ

アメリカ空軍が1763機→1000機程度にさせるし、海軍はとうとうC型は調達しないってんだから
やはり航空戦力をF35を主軸にするのは問題があるということだろう
機体の価格だけならF35は4世代機並みになったが、運用コストは4世代機の3倍で整備も時間がかかる
エンジンの異常消耗が起こす短寿命は最大のネックで、ソフトウェアやEOーDASにも問題が発生している
これらの問題に加えて、猛スピードで進化する無人機パートナー機、アメリカの第6世代機「デジタルセンチュリー・シリーズ」
が既に試験飛行している事情

「F-35Aに今後35年間頼らなければならないという事態を避けるための方法を見つけることだ」(米下院軍事委員会アダム・スミス委員長)
・・・F35の将来は不透明だ(B型だけは残るだろうが)

214 :名無しのひみつ:2021/03/16(火) 11:02:52.03 ID:6dYCM1pq.net
>>1
突然墜落する欠陥戦闘機でも作ってしまったから売って金にしないといけなくなったんだろうね
どうせ日本だしアメリカ軍に抗議出来はしない

215 :名無しのひみつ:2021/03/16(火) 11:03:26.76 ID:pOiXnUis.net
KFXが4.5世代でドンピシャやん…。コストはF35並みなんだけど

216 :名無しのひみつ:2021/03/16(火) 11:10:39.45 ID:f/lKrqfB.net
米空軍ケリー大将は第6世代機にもっと開発資金を、と要求してるね
中国より先に入手する事が戦いに勝利することになるとね

F35程度のステルス能力では勝てない、敵は既に同様の能力を持っている
と危惧してるわけだ

一方、退役空軍中将は、F35のステルスなどの第4世代機に無い能力を悲観的に見るべきでないと主張している
(空軍高官は軍事企業のロビイストだったりするので、額面通りには受け取れないが)

217 :名無しのひみつ:2021/03/16(火) 11:20:54.84 ID:f/lKrqfB.net
米海軍はF35Cを拒否して、次世代機F/A−XX計画にコストを振り向けるそうだ
そして、また今年も原子力空母「ハリーSトルーマン」の早期退役と、同空母飛行群の解体を要求してきた

議会が海軍の主張を認めるかどうかだが、海軍は今後10年〜15年で猛烈な速度で現用艦艇の退役が始まる
(タイコンデロガ級11隻、アーレイバーク級21隻、ロサンゼルス級攻撃原潜17隻の全隻、オハイオ級戦略原潜)
しかし、これだけの艦艇が退役しても補充はアーレイバーク級8隻、フリゲイト10隻(調達単価が下がらなければ削減の予定)
ヴァージニア級原潜8隻・・・

背に腹は代えられない。空母を手放しても予算を確保する必要があるということ
そうでなければF35Cではない艦載機を入手することができなくなる
(F18E/Fは機体寿命を超えてて、どんどん退役している)

アメリカでさえ国防予算が足りないのだから、空軍・海軍戦力を共有する他国がF35を主軸にするのは無理がある

218 :名無しのひみつ:2021/03/16(火) 11:21:37.91 ID:SHOW4ud4.net
たしかに中東相手にF35はオーバースペックだわな

219 :名無しのひみつ:2021/03/16(火) 11:32:15.22 ID:vRQj2hwV.net
性能というより
運用経費の問題だな

F/A18が平時の傑作機なのは
そう言ったところ

220 :名無しのひみつ:2021/03/16(火) 11:37:54.28 ID:BtIKnXEa.net
>>189
プロペラ機が全部レシプロだって思ってる人いるよね
スーパーツカノもハーキュリーズもターボプロップ

221 :名無しのひみつ:2021/03/16(火) 11:38:15.48 ID:f/lKrqfB.net
運用経費だけの問題じゃないから議会から叩かれてる


つか、F35が失敗作ということになると
マンガ「空母いぶき」は連載中止になるのか?

222 :名無しのひみつ:2021/03/16(火) 11:39:38.07 ID:UIMnCoGr.net
平和時には、忍者部隊がコスパ高いのよ。

潜水艦と誘導ミサイルのほうが効果高い。

相手に姿を見せずに、確実に敵を仕留める。
これが兵法の極意だわ。

223 :名無しのひみつ:2021/03/16(火) 11:45:12.17 ID:ecPisvm9.net
中国が紛争処理にどれだけドローン飽和戦しかけてくるか、だな
日本海超えるには燃料いるから10万機、くらいかな?
なんちゃってトマホーク500万円くらいで作って備蓄してそう

224 :名無しのひみつ:2021/03/16(火) 11:54:58.03 ID:f/lKrqfB.net
現在のF35はエンジン整備拠点がパンクしてて、異常消耗の解決がP&Wでなされてないため
飛行時間の大幅制限と、エンジン内温度を下げ結果的に推力低下となる事態となっている

>JPOは
>「2022年までF-35Aの5%〜6%に相当する機体には搭載するエンジンが不足すると予測、
>是正する措置が上手くいかない場合、米空軍が運用中している20%のF-35Aは搭載エンジンを失う」
>と、国防総省に説明している

・・・2020年の稼働率、作戦遂行率の数字は出てないが惨憺たるものになってるんじゃないかね

ロッキードマーチンはブロック3Fの様々な問題解消に追われてて、ブロック4の開発課題なんか進めてない(進んでいるとのF35シンパの報道もある)
まぁブロック4に進む前に議会が予算供出の停止を宣言しかねないがね

キャノピー問題も相変わらずだしね〜

225 :名無しのひみつ:2021/03/16(火) 11:57:46.76 ID:f/lKrqfB.net
そういえば、飛行機の墓場に送られててモスボールされてたF117が
全機現役復帰したよねw

パイロットの飛行訓練も再開したが、空軍は戦闘機パイロットが今でも
定数に1割足りないんだから、限りあるパイロットには本来ならF35の飛行訓練をさせるべきだろう
(そもそもトランプによってF35訓練費も削減されてたんだから)

にもかかわらず、F117だからね
・・・F35の問題解決の一環じゃないかな?

226 :名無しのひみつ:2021/03/16(火) 12:24:33.23 ID:TkfvEvnV.net
>>225
アンチステルスの実験対象にされてるだけやで

227 :名無しのひみつ:2021/03/16(火) 14:40:20.79 ID:f/lKrqfB.net
>>226
2017〜2018年頃、2〜6機がネバダ州で目撃されてた頃の推測だねぇ
(実は退役して6年後の2014年頃にも目撃されてて、MITの保管するガルフストリームと並んで飛行してる頃にも
 何等かのテストベッドとされてると言われた)

実戦部隊への復帰が取り沙汰されてるよ
イラクでも10機前後が飛行してるのが確認されたからね

バンカーバスターをF22、F35は搭載できない
さりとてB2では問題があると言うような場合(そもそもB1もB2も既に退役が始まってる)と、
F35がエンジン問題でピンポイント爆撃できない場合に使用するというのが最近の推測

228 :名無しのひみつ:2021/03/16(火) 14:44:59.94 ID:f/lKrqfB.net
ステルス性は有人機ではどうやっても無人機には敵わない上に、センサ使ってミサイルキャリアを誘導するのだって
無人機の方が優れてる

無人機ならEO-DASなどそもそも必要もない(コストが下がる)

無人機+4世代機が主流になるんじゃないかな
まぁ少数の5世代機と、S/VTOLを必要とする分野では存在するだろうけどもね

でも空母クイーンエリザベスを電磁カタパルト+無人機空母に改造する案も出てるし
それもいつまでの話なのか

229 :名無しのひみつ:2021/03/16(火) 15:23:50.89 ID:Qob/k2ie.net
>>228
無人機突き詰めると、ミサイルになりますw

なので、ミサイルの目と司令塔がいるんだよ。
その”戦う最前線斥候”がF-35の本当の役目。

230 :名無しのひみつ:2021/03/16(火) 16:25:17.26 ID:8iusPug2.net
New Pratt & Whitney Plant Ships First F135 Engine
https://www.americanmachinist.com/news/article/21898368/new-pratt-whitney-plant-ships-first-f135-engine
F135エンジンの生産増強中だって

>>224
米空軍はF-35Aに搭載するエンジン不足に直面、問題解消には数年かかる見込み
https://grandfleet.info/us-related/u-s-air-force-faces-shortage-of-engines-on-f-35a/
引用元ぐらい書こう
そして引用符つけたなら改変はしないほうがいい

F117はFナンバーだが攻撃機。F35の代わりにはならないな

231 :名無しのひみつ:2021/03/16(火) 16:37:35.90 ID:Od0N1Pmt.net
F35は押し売りされたんだけど ブスブス

232 :名無しのひみつ:2021/03/16(火) 16:49:50.72 ID:Qob/k2ie.net
>>230
F-15同様に、F-35の支配下無人機にはできるね。

このあたりを理解してないバカが暴れてるのが実体かとw

233 :名無しのひみつ:2021/03/16(火) 17:03:14.40 ID:z4MlTYYp.net
ゴミを大金で購入した安倍wwwwwwww
あんなゴミ買うくらいならフランス謹製ラファールの方が万倍マシだろうよ

234 :名無しのひみつ:2021/03/16(火) 17:21:07.88 ID:rezNrU2M.net
もう時代は、有人から無人ドローンへ。
アゼルバイジャンとアルメニアの戦争で証明。

235 :名無しのひみつ:2021/03/16(火) 20:38:52.02 ID:/fSqtWUs.net
サウジに対する14機のフーシ派ドローン攻撃は
航空機によって全て撃退された

236 :名無しのひみつ:2021/03/24(水) 23:22:38.89 ID:MMaAQr17.net
冷戦時代はミグと飛び道具無しのドッグファイトが繰り広げられたらしい

237 :名無しのひみつ:2021/04/25(日) 20:07:59.79 ID:I7r6t3x/.net
>>230
この話3年前からずっと聞いてる
けど改善の余地とかの話は一向に出てこないし
アメリカとイギリスが双方ともに大幅に予定総調達数を減らしたのがすべてでしょ

238 :名無しのひみつ:2021/04/25(日) 20:09:48.78 ID:I7r6t3x/.net
>>229
その目が一番疑義を持たれてるんだけどな
訳わかんねえくらい大量のコードが出ており、どっかに問題あるのは分かるけどどこにあるのか分からないっていう
ソフト面でも巨大な問題抱えてるのがF-35

239 :名無しのひみつ:2021/04/25(日) 23:18:27.61 ID:i/tHRJnn.net
契約問題があるのと、議会の一部が納得してないけど
米軍も英軍も豪軍も伊軍も、F35は減らしたいのが本音だもんな

ステルス有人機の必要性が減少するほど無人機が発展した今となっては
コストなどデメリットばかりが目立つ
(ステルス有人機などなくても、無人機で任務は達成しうる。しかも低コストで) 

米軍でも常に第一線に送られる米海軍が、そもそもステルス性なんかイラネwと
F/A−XX計画推進、米海兵隊もS/VTOLで代替が無いにも拘らず半数の130機キャンセルだから
ステルスの意義については疑念が持たれて当然の話。
(単発機云々の話は蛇足でしかない)

しかもどっちも無人機活用を最大限に進める意向だ
(ヘタすると、空母フォード級は無人機空母になる可能性もある)

米海軍も米海兵隊も、第一線に出ない『高級ステルス飛行倶楽部』な米空軍とは違って、
でっかいサロンパス貼る整備に時間かけてやってられない軍だからね

240 :名無しのひみつ:2021/04/26(月) 00:51:35.73 ID:YLQVzpeP.net
すくなくとも今のアメリカは昔のようなアメリカではなく
半分が移民に国を奪われている。

アメリカなのに必須の英語の識字率が異常に悪い、
それは文字が読み書きできないのではなく英語だけを一切学ばずに
生活する人が大量にいるからである。

241 :名無しのひみつ:2021/04/28(水) 08:33:16.16 ID:m732XqNZ.net
無人機はコスパいいけど、アメリカ優位ってわけじゃないのがな
昔からその点熱心にやってた中露と同じかそれ以下のレベルからスタートになる

242 :名無しのひみつ:2021/04/28(水) 08:54:10.78 ID:jw3/Z7NN.net
>>241
攻撃型無人機って突き詰めるとミサイルなのよ。

というか、連中はミサイルの目的を安価にドローンでやろうとしてるだけ。

243 :名無しのひみつ:2021/04/29(木) 13:36:10.96 ID:L1EdvNJK.net
ミサイルの司令塔にF35とかこわすぎて、できねえわ
スカンクワークスの200万行以上の糞コードをどうにかしないとな
半導体の微細化に頼った米軍の末路よ、ソフトウェアというか数式モデルをたてることの方が
遥かに大事だった

244 :名無しのひみつ:2021/04/29(木) 16:20:49.94 ID:TcAC1IfG.net
空軍とかGBSDの有用性を説かないといけないから
F-35にかまってる暇ないんじゃないの?
あれは陸軍だっけ?

245 :名無しのひみつ:2021/05/05(水) 01:21:44.58 ID:Bp7diWC3.net
C++ってメモリを手動で解放しないとなんでしょ
どうやって200万行という巨大なプログラムのメモリ管理してるんだろう

246 :名無しのひみつ:2021/05/05(水) 07:16:49.55 ID:UEFCUNxi.net
>>245

標準で用意されていないだけで、べつに不可能というわけではないね

https://en.wikipedia.org/wiki/Boehm_garbage_collector

247 :名無しのひみつ:2021/05/05(水) 07:39:15.56 ID:xLqKO1QA.net
そもそもF35をスクランブルに使ったらステルスの意味ないじゃん。その上ドッグファイトは苦手だし長距離ミサイルを運用出来ても非現実的な代物だよな。

248 :名無しのひみつ:2021/05/05(水) 08:13:18.99 ID:bqZpvEJR.net
戦争は数だよ、兄者

249 :名無しのひみつ:2021/05/05(水) 13:44:59.53 ID:Bp7diWC3.net
>>246
Full GC走る時にフリーズするとか胸熱じゃないですか

250 :名無しのひみつ:2021/05/05(水) 14:56:07.54 ID:UEFCUNxi.net
個人的にはGCという方式よりもManaged Segment Heapのような方式が良さげだな。
モジュールごとに別々のヒープをもってて、細かいゴミ掃除をやるんでなくてジョブ単位でまとめてドボンする。

251 :名無しのひみつ:2021/05/05(水) 16:50:58.54 ID:l5WCxQsW.net
スクランブル偵察威嚇戦闘はドローンで

252 :名無しのひみつ:2021/05/28(金) 04:16:03.52 ID:jija75Yr.net
>>1
ここぞという時に決定的な働きをしてもらう、そのための切り札でしょ?
日本国の興亡、この2時間にあり、みたいな、時給数百兆円の
仕事をしてもらう機体。

だから、全部どころか半分もこれに置き換える必要はない。
ただ、空自の滑走路は最初にボコボコにされる可能性が高いから、
F-35Bのような機種は重要だね。めちゃめちゃ高いけど、
他に無いからしょうがない。

253 :名無しのひみつ:2021/05/28(金) 15:11:30.87 ID:kQtMhae4.net
ググるとF-35Bの価格出てたが、だいぶ現実的な水準に近づいてる。
めでたい。(維持費も凄いんだろうな)

総レス数 253
66 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200