2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【新型コロナ】ネアンデルタール人由来 遺伝子が“重症化予防” [すらいむ★]

1 :すらいむ ★:2021/02/21(日) 20:07:48.08 ID:CAP_USER.net
ネアンデルタール人由来 遺伝子が“重症化予防”

 ネアンデルタール人からの贈り物か、それとも負の遺産か

■新型コロナ“重症化を予防する”遺伝子
 4万年前に絶滅したネアンデルタール人。
 この古代人類から現代人が新型コロナウイルス感染症の重症化を防ぐ遺伝子を受け継いでいる。
 こんな研究結果をOIST・沖縄科学技術大学院大学のスバンテ・ペーボ教授の研究グループが発表し、2月17日、PNAS・米国アカデミー紀要に掲載された。

■日本人の約30%も保有
 ネアンデルタール人は4万年前に絶滅したが、交雑によって、一部の遺伝情報が現代人に受け継がれている。

(以下略、続きはソースでご確認下さい)

テレビ朝日系(ANN) 2/21(日) 14:39
https://news.yahoo.co.jp/articles/e70645f8099f85c412812d9ca5af9f1b7bdba684

2 :名無しのひみつ:2021/02/21(日) 20:09:05.88 ID:F6Y7S5iX.net
どのような特徴が?

3 :名無しのひみつ:2021/02/21(日) 20:10:01.27 ID:qkIFHY3t.net
高卒「OISTは偏差値ランキングにも載らないFラン」

4 :名無しのひみつ:2021/02/21(日) 20:13:20.03 ID:BrACCvWD.net
その理屈だとネアンデルタール人の血が濃い白人が重症化し難いことになるんだが?
アジア人の犠牲者が少ないからデニソワ人由来なら納得できる

5 :名無しのひみつ:2021/02/21(日) 20:13:49.41 ID:HWpyjEHA.net
じゃあ、ネアンデルタール人はパンデミックで絶滅したんじゃないな。
やっぱ、ホモサピエンスが滅ぼしたんだ。

6 :名無しのひみつ:2021/02/21(日) 20:14:52.67 ID:t+hiBdxl.net
重症予防って最近の日本の致死率はイエメンの次、世界でワースト2位の致死率なんですけどww
感染者数はごまかけるけど死亡者数はなかなかごまかせないから今年に入ってから死亡率が爆上がり(笑)

7 :名無しのひみつ:2021/02/21(日) 20:16:21.32 ID:9RZ6apMX.net
>>4
> その理屈だとネアンデルタール人の血が濃い白人が重症化し難いことになるんだが?
ならない。ネアンが濃いのは日本人など東アジア人の方だよ

あと、記事中では重症化も両方の遺伝子があると言っている。
が、日本人にはそれは無いとも言っている。ネアンでも種類があるのか、
はたまたそれだけ淘汰されたのかは知らんが

8 :名無しのひみつ:2021/02/21(日) 20:16:41.99 ID:GwmIIwaf.net
@ ネアンデルタール人から遺伝子を受け継いだ我々の祖先が、
東アジアでコロナウイルスを含む疫病に襲われ、
リスクがある遺伝子を持たない人たちが生き残っていった

A 南アジアで最大60%もの人が、“重症化”遺伝子をもっていることについては、
「この遺伝子がコレラなどコロナ以外の病気に対しては、
プラスに働くことを示しているように見える」

なるほど。納得した。
何事も一長一短なんだな。

9 :名無しのひみつ:2021/02/21(日) 20:21:26.59 ID:igUa9tSn.net
金髪と青い目、夜型遺伝子ってネアンデルタール由来なの?
赤毛はネアンデルタール人にはほとんどいなかったようだが。

10 :ブサヨ:2021/02/21(日) 20:22:12.69 ID:zzsFDSmh.net
ところで
重傷の定義すらコロコロ変えてバラバラなのに…w

11 :名無しのひみつ:2021/02/21(日) 20:25:38.80 ID:4QNOJxKW.net
シナ人だけ生き残るような研究してたんだろ さっさとC国つぶせ

12 :名無しのひみつ:2021/02/21(日) 20:26:16.98 ID:BrACCvWD.net
>>7
ネアンデルタール人の特徴は白人と共通のものが多い
欧米では必死に肌の白さや髪の毛の色の特徴遺伝子はネアンデルタール人とは違うことにしたいみたいだが
ヨーロッパでネアンデルタール人と混血したのが白人の起源
シベリアの内モンゴルあたりでデニソワ人と混血したのがアジア人

13 :名無しのひみつ:2021/02/21(日) 20:32:20.00 ID:9RZ6apMX.net
>>12
> ネアンデルタール人の特徴は白人と共通のものが多い
それは一説にすぎず科学的根拠はない

> 欧米では必死に肌の白さや髪の毛の色の特徴遺伝子はネアンデルタール人とは違うことにしたいみたいだが
いや欧米以外でもそうだよ。そもそもその特徴は比較的最近になって獲得したもんだしな

> ヨーロッパでネアンデルタール人と混血したのが白人の起源
それはあんたがそういうことにしたいだけでしょ
いずれにせよ、ネアンがアジア人の方が濃いのは科学的事実だよ

14 :名無しのひみつ:2021/02/21(日) 20:35:34.87 ID:cIKQcMI+.net
こんなこともあろうかと交雑しておいたんだ

15 :名無しのひみつ:2021/02/21(日) 20:47:52.16 ID:GIpgEH/9.net
エロでも雑食性の人の子孫が栄えるという良い教訓

16 :名無しのひみつ:2021/02/21(日) 20:51:44.29 ID:iQOzSH3S.net
それで糖尿なのか

17 :名無しのひみつ:2021/02/21(日) 20:56:13.77 ID:iQOzSH3S.net
30%か

18 :名無しのひみつ:2021/02/21(日) 20:58:17.33 ID:iQOzSH3S.net
デニソワじゃないんだな
インドの山のあたり

19 :名無しのひみつ:2021/02/21(日) 20:59:37.02 ID:iQOzSH3S.net
>>11
シナ人は両方持ってるから兵器になりようがない

20 :名無しのひみつ:2021/02/21(日) 21:05:02.45 ID:jdmtlGTd.net
重症化原因因子だったり予防因子だったり化石人類も大変だな

21 :名無しのひみつ:2021/02/21(日) 21:06:17.04 ID:iQOzSH3S.net
>>14
https://www.youtube.com/watch?t=355&v=5JL9nw9KzpM&feature=youtu.be
これか

22 :名無しのひみつ:2021/02/21(日) 21:07:01.69 ID:3B7gs3Vy.net
>>1 NHKの番組でずいぶん前に知った

23 :名無しのひみつ:2021/02/21(日) 21:13:40.11 ID:LLOi2WYj.net
やっぱアジア系遺伝子の違いか、白人切れてアジアねらいのコロちゃん開発すんじゃね

24 :名無しのひみつ:2021/02/21(日) 21:14:19.95 ID:ZHALINf8.net
ネアンデルタール人由来の遺伝子でも
重症化させるものは東アジア人はほとんどもってないと昨年9月末に発表してたけど
重症化を予防するものは東アジア人は3割の人がもってる、と

東アジア人がコロナに都合良すぎる
東アジアではこれまで新型コロナみたいな高い病原性をもつコロナウイルス等が何度も蔓延してきたんだろうね

25 :名無しのひみつ:2021/02/21(日) 21:20:13.93 ID:dkvLeggo.net
いやいや日本はシュメール由来だから
ネアンデルタール人の血は薄いんじゃね?

26 :名無しのひみつ:2021/02/21(日) 21:43:14.26 ID:9RZ6apMX.net
>>25
人はみな「少々ネアンデルタール人」。アフリカ人にもDNA。
https://www.gizmodo.jp/2020/03/neanderthal.html
アジア人は1.8%
ヨーロッパ人は1.7%
アフリカ人にも0.5%

最もネアンデルタールに近いのは日本人? 免疫システムに残る人類の歴史
http://sciencenews.co.jp/2016/02/22/post-1042/2/
>実はこのネアンデルタール人由来のTLR1とTLR6、TLR10遺伝子を最も多く持つのが日本人。
>どの集団よりも高く、約51%が持っていた。

fanblogs.jp/bambooyan/archive/2571/0
>番組内(Nスペ)でネアンデルタール人の遺伝子は現代のヨーロッパ人に1.8〜2.4%、
>アジア人に2.3〜2.6%受け継がれていると説明があった。何故かアジアの方がDNAの含有率が高い。

27 :名無しのひみつ:2021/02/21(日) 21:46:04.27 ID:jfD6g1ab.net
PCR検査一生懸命するのは大事な遺伝子探してんの?

28 :名無しのひみつ:2021/02/21(日) 21:50:18.62 ID:YnMqbGsB.net
ネアンデルタールの血が無い、若しくは薄いのがアフリカの黒人なんだよな。
アイツらは純クロ・・・純粋クロマニヨン。

29 :名無しのひみつ:2021/02/21(日) 21:52:55.71 ID:YnMqbGsB.net
ネアンデルタールが絶滅というより多少なりとも俺らに引き継がれてるってロマン有るわ

30 :名無しのひみつ:2021/02/21(日) 22:13:15.71 ID:N3TpgUZc.net
ネアンデルタール人て知能も高く体はでかく、それ故群れる必要がなくバーバリアン
ヨーロッパの北へ押しやられて絶滅したと記憶してるが、
どうやってアジア方面へこんなに来たんだろうか

31 :名無しのひみつ:2021/02/21(日) 22:26:02.20 ID:ghgA3BNW.net
>>9
それは高緯度の環境に適用した結果ではないのかな

32 :名無しのひみつ:2021/02/21(日) 22:43:00.30 ID:9dB/m/XE.net
困った困ったこまどり姉妹

33 :名無しのひみつ:2021/02/21(日) 22:49:22.95 ID:Zkmu8UEK.net
>>1
は?逆だろw

34 :名無しのひみつ:2021/02/21(日) 22:59:49.77 ID:HgHoGfmL.net
>>30
ネアンデルタール人の身長は160cm位だから、
体は筋骨が有ってで横にでかいけど、
背は現代人よりも小さいだろうが

35 :名無しのひみつ:2021/02/21(日) 23:07:30.46 ID:g8gR69Tc.net
>>6
お前の致死率は100%

36 :名無しのひみつ:2021/02/21(日) 23:18:30.68 ID:DrO3Q3B1.net
>>24
サーズもマーズもコロナも
中国発症ならそうなるよな

37 :名無しのひみつ:2021/02/21(日) 23:23:43.88 ID:jdmtlGTd.net
ホモエルガステルとかいうフィジカルエリート

38 :名無しのひみつ:2021/02/21(日) 23:30:48.33 ID:djCiu3I5.net
>>30
こんなに???
ネアンはバスク地方メインでアジアはそんなにいないだろ?

39 :名無しのひみつ:2021/02/21(日) 23:35:09.59 ID:af/gJku8.net
>>1
ネアンデルタール人の血なら白人の方が濃いだろう

40 :名無しのひみつ:2021/02/21(日) 23:35:21.37 ID:Uz0RH4Eb.net
逆で説が去年は言われていたよね

41 :名無しのひみつ:2021/02/21(日) 23:36:31.89 ID:Uz0RH4Eb.net
去年は逆の説が言われていたよね

42 :名無しのひみつ:2021/02/21(日) 23:40:24.55 ID:Wx3NKLsa.net
新型コロネか

43 :名無しのひみつ:2021/02/22(月) 00:01:09.56 ID:DgPXtort.net
ミニ脳のスレでネアンデルタール人が賢い的な話に触れてたな
つまり日本人は最強

44 :名無しのひみつ:2021/02/22(月) 00:12:58.97 ID:0Haq1PCg.net
>>28
クロマニヨン人って進化図で白いじゃん
嘘じゃんあえ

45 :名無しのひみつ:2021/02/22(月) 00:23:19.27 ID:1bLDXVVL.net
ネアンデルタール人を呼んでこいってか

46 :名無しのひみつ:2021/02/22(月) 00:27:57.14 ID:LQQlRd7t.net
大学の恩師に教わった、「なにがわからないか、わからない」ときの質問のしかた。


http://tdsyi.durun.org/jEc/726125394.html

47 :名無しのひみつ:2021/02/22(月) 00:37:36.79 ID:bQBuOce4.net
>>6
バカ発見w

48 :名無しのひみつ:2021/02/22(月) 01:55:52.27 ID:1LhH7wmD.net
>>4 >>12
>ネアンデルタール人の血が濃い白人

馬鹿発見
おまえの妄想だよ、それは
せめて検索くらいしろや

49 :名無しのひみつ:2021/02/22(月) 03:04:18.57 ID:uJHS4n8m.net
ネアンデルタールはやさしく平和主義だったから、絶滅したらしい。
生き残るのは、常に他者を殺戮するものだからな。

50 :名無しのひみつ:2021/02/22(月) 04:22:28.58 ID:yxLPmamG.net
>>8
ざっくりとよくまとまってるな
本文読まなくて済みそう

51 :名無しのひみつ:2021/02/22(月) 04:53:00.91 ID:KDsYv04e.net
>>1
ネアンデルタール人のように鼻くそ食べよう

52 :名無しのひみつ:2021/02/22(月) 05:25:01.22 ID:stLi/d2+.net
>>3
確かに

53 :名無しのひみつ:2021/02/22(月) 05:25:44.22 ID:Cyi052cD.net
アフリカ以外の人の50%が持ってて、日本人は30%が持ってるってことは、
日本人は平均より持ってないてことすよね

54 :名無しのひみつ:2021/02/22(月) 05:26:14.82 ID:stLi/d2+.net
>>49
ちゃうわ 言語能力の差や

55 :名無しのひみつ:2021/02/22(月) 05:31:46.87 ID:Cyi052cD.net
あと>>4>>12は正しい

優しいネアンデルタール人と日本人の関係みたいな話、今でもネットに残ってるけど
それもう古いから

56 :名無しのひみつ:2021/02/22(月) 05:36:55.65 ID:stLi/d2+.net
>>53
まあ沖縄の研究施設やからw

57 :名無しのひみつ:2021/02/22(月) 05:57:55.10 ID:Cyi052cD.net
>>56
それ言ったらマックスプランク研究所だぞw

58 :名無しのひみつ:2021/02/22(月) 07:07:12.71 ID:H4LIlFGT.net
>>3
偏差値が高いと、発想が硬直する傾向にある
反面、偏差値が低いと発想が柔軟だが
研究データのとり方に雑があって
せっかくの面白い研究を完成させれない事がある

高い偏差値の東大医学部にノーベル賞受賞者がゼロだし
東大でノーベル賞受賞した小柴昌俊は、東大の落ちこぼれ
ビリで卒業したと度々話しているのが証左だ。

59 :名無しのひみつ:2021/02/22(月) 07:10:28.81 ID:KhVZFbOT.net
ネアンデルタール人の遺伝子の混ざり具合で日本人が最高だったような気が。

60 :名無しのひみつ:2021/02/22(月) 07:11:59.20 ID:xmgSroHT.net
>>55
いや間違いだよ。
最もネアンデルタールに近いのは日本人? 免疫システムに残る人類の歴史
http://sciencenews.co.jp/2016/02/22/post-1042/2/
>実はこのネアンデルタール人由来のTLR1とTLR6、TLR10遺伝子を最も多く持つのが日本人。
>どの集団よりも高く、約51%が持っていた。

>>56
この大学は現地民はいたとしても事務とか掃除ぐらいで沖縄関係ないよ
外国人研究者が多いしこの研究だってマックスプランク研究所のスヴァンテ・パーボ博士によるものだ
単に名称と場所が沖縄にあるだけで沖縄は勿論、日本の大学とは完全に別物な
お前は馬鹿すぎ無知すぎる

61 :名無しのひみつ:2021/02/22(月) 07:57:54.74 ID:e9qVcz+P.net
山葡萄原人ってのもいたよね

62 :名無しのひみつ:2021/02/22(月) 08:04:41.31 ID:e9qVcz+P.net
重症化遺伝子と予防遺伝子の両方があって、
日本人は重症化遺伝子をもっていないんだとさ

63 :名無しのひみつ:2021/02/22(月) 08:23:30.28 ID:kdtx8Tvi.net
半年前はネアンの遺伝子で重症化するって言ってた
アメリカの死者は白人より黒人が多いって反論したらそれはアメリカの黒人はほとんどが白人とのMIXだからって返された

64 :名無しのひみつ:2021/02/22(月) 08:29:46.67 ID:xmgSroHT.net
>>63
記事をちゃんと読め。記事には重症化遺伝子もあると言っている、ただしそれは日本人には無いとも

65 :名無しのひみつ:2021/02/22(月) 08:30:40.81 ID:Cyi052cD.net
>>60
だからそれ古いで2016年の記事だろw
ネアンデルタール人の全ゲノムが読み終わったのは2017年だw
ちなそれやったのもマックスプランク研究所な

まあ論文はなかなか読めないけど、
とりあえず沖縄科学技術大学院のデータから作ったグラフ、これは2020年
https://dot.asahi.com/print_image/index.html?photo=2020111300004_2
多いのはインド、あとヨーロッパで、反対に日本人はかなり少ない

ただし注釈として、日本人のルーツを知るっていうような場面で出てくる
日本人のゲノムって結局何人調べたのか?っていうと
1県で5人とかそんな程度なんだけどね

この分野はマジで一年で前の学説ひっくり返るとか
しょっちゅうやで

66 :名無しのひみつ:2021/02/22(月) 08:35:18.53 ID:xmgSroHT.net
>>65
> だからそれ古いで2016年の記事だろw
いや普通にそれ最新だから

> ネアンデルタール人の全ゲノムが読み終わったのは2017年だw
関係ない、それ以前でも殆ど分かってる

> ちなそれやったのもマックスプランク研究所な

ほれよw。大体記事の教授自体がその人だろうに、馬鹿かお前はw

人はみな「少々ネアンデルタール人」。アフリカ人にもDNA。
https://www.gizmodo.jp/2020/03/neanderthal.html
アジア人は1.8%
ヨーロッパ人は1.7%
アフリカ人にも0.5%

67 :名無しのひみつ:2021/02/22(月) 08:44:06.29 ID:xmgSroHT.net
大体、目や肌とかがネアン由来と言うだけならともかく、ネアン遺伝子は日本人より白人のが多いとか、
だからこれはおかしいとか明らかな嘘を一緒に言うのがおかしすぎるのよな。
よほどネアンは白人に近い、アジア人は遠い、と言うことにしたいらしい、せめてそこは事実を認めて分けろや

68 :名無しのひみつ:2021/02/22(月) 08:44:10.95 ID:/ZAbURW9.net
>“重症化”遺伝子は“予防”遺伝子より5倍ほど影響力は強いとしている。

元記事読むと
>>1の切り取り方とスレタイはおかしいな

69 :名無しのひみつ:2021/02/22(月) 08:51:33.73 ID:Cyi052cD.net
>>66
あーそりゃまあ
インド人は人口多いから、アジア人で慣らしたら比率上がるわな
インドも中国も日本も全部アジアとして慣らしたら1.8くらいになりそうだけど
日本人の比率は低いよ

だから
>>60
で言ってる、日本人が一番ネアンデールタール人の比率が多いというのは
話が古いよ、ってこと

>>66のリンクの記事は必ずしも>>65のリンクに反対しないじゃん

70 :名無しのひみつ:2021/02/22(月) 09:15:00.14 ID:RXFeH9iw.net
>>9
純粋に赤毛こそネアンデルタール由来かと
高緯度云々はシベリアのアジア人もあるから
人種での変化かもね

71 :名無しのひみつ:2021/02/22(月) 09:41:28.32 ID:e9qVcz+P.net
以前から判っていたのだとしたら、ますます中国陰謀説を補完するものになりそう

72 :名無しのひみつ:2021/02/22(月) 09:48:52.75 ID:xmgSroHT.net
>>69
> あーそりゃまあ
> インド人は人口多いから、アジア人で慣らしたら比率上がるわな
おいおい、人口そのまんま使ってるというソースはどこにある?
そもそもインドが多くて日本人が少ないというソースもない、詭弁もいい加減にしろよw

> インドも中国も日本も全部アジアとして慣らしたら1.8くらいになりそうだけど
> 日本人の比率は低いよ

>60の通り、高いよw
>実はこのネアンデルタール人由来のTLR1とTLR6、TLR10遺伝子を最も多く持つのが日本人。
このTLR1とTLR6、TLR10遺伝子はさあ、別に後に否定されたわけじゃないんだが?


> で言ってる、日本人が一番ネアンデールタール人の比率が多いというのは
> 話が古いよ、ってこと
別に古くないが。お前は1年前から初めて終わったとか思ってるのか?
そもそも2016年時点で殆ど研究としては大半終わってる、17年になって発表したと言っても良いぐらいだよ

NHKでもそう言っている
fanblogs.jp/bambooyan/archive/2571/0
>番組内(Nスペ)でネアンデルタール人の遺伝子は現代のヨーロッパ人に1.8〜2.4%、
>アジア人に2.3〜2.6%受け継がれていると説明があった。何故かアジアの方がDNAの含有率が高い。

73 :名無しのひみつ:2021/02/22(月) 09:49:35.87 ID:eAkQabE7.net
オネエのデルタ人とな?

74 :名無しのひみつ:2021/02/22(月) 09:51:38.22 ID:xmgSroHT.net
>>69
そもそも論として、最新の記事である>1がお前の論理不明な都合の良いトンデモ説を否定しているし、
日本人のコロナ被害の少なさがそれを証明してるわけだが。
同じ人の研究を持ってきてこれは良いがこれは駄目とかめちゃくちゃにもほどがある

75 :名無しのひみつ:2021/02/22(月) 10:15:35.40 ID:p6PFU5XS.net
ネアンデルタール人がコロナに強いってなんで分かるんだよ

76 :名無しのひみつ:2021/02/22(月) 10:16:37.97 ID:Cyi052cD.net
>>72
なにw
ネアンデールタール人が起源って教義の宗教でも作ったのw

>>そもそもインドが多くて日本人が少ないというソースもない
え・・・65のグラフ読めた?

TLR1とかTLR6って、ながーいDNAのごく一部の、
そういう名前をつけた箇所、ってわかる?

ネアンデールタール人由来と思われるTLR1やTLR6、
TLR10は日本人が持ってる事が多かったが、
ネアンデールタール人由来の遺伝子は他にもいっぱいあるんで、
じゃあネアンデールタール人由来の遺伝子をいっぱい持ってんのは、
今だとどの辺の人か?って言うと、
日本人はあまり持ってなくて、インド人が一番たくさん持ってた、
そんで次はヨーロッパのあたり、ってことw

で、アジア人も例えば中国人とインド人なんてパット見区別できるレベルだけど、
ざっくりアジア人って全部ひとまとめにすれば、日本人は比率が低いけど、
インド人が平均を上げまくるんでアジア人は高いってことになる、
ってことだよw

ヨーロッパあたりだと人種問題に絡みそうな研究って難しいんだよね
だからアジア人って一括にして誤魔化してる
そういうのもあるからこの人わざわざ日本に来て研究してるんじゃないかなあ
日本人はそもそも自分たちのルーツを調べる上で、アジアを細分化して考えないと
俺らの先祖はアジア人です、そらそーだろ、で終わっちゃうからねえ

77 :名無しのひみつ:2021/02/22(月) 10:22:12.50 ID:4fY3ouSs.net
>>70
昔は「赤毛の人間=ネアンデルタールの子孫説」があったが、今は否定されてる。
・ネアンデルタールも現生人類と同様に金髪から黒髪まで多様な髪色だと分かった。
・また、赤毛が極めて少ないことも分かった。(ゼロではない。)
・ネアンデルタールの赤毛と人間の赤毛は別の突然変異によるものだった。

78 :名無しのひみつ:2021/02/22(月) 10:25:33.82 ID:HqeCh1AN.net
日本人のB型の女性が対コロナ最強って
一年前から言ってんだろ

79 :名無しのひみつ:2021/02/22(月) 10:28:01.42 ID:HqeCh1AN.net
で、A型の男が最弱

80 :名無しのひみつ:2021/02/22(月) 10:33:45.15 ID:xmgSroHT.net
>>76
> なにw
> ネアンデールタール人が起源って教義の宗教でも作ったのw
は?それはお前じゃね?
そもそも2,3%の連中がそれほど大きな影響を与えるはずもない
曾婆さんより血が薄いんだからなこの程度では例え黒人の血が入ってても殆ど分からんのと一緒

> >>そもそもインドが多くて日本人が少ないというソースもない
> え・・・65のグラフ読めた?
無いが?あと人口なら中国人のが多いが、それは無視かw
ほんと、適当でデタラメに都合が良いね、お前はw

> そういう名前をつけた箇所、ってわかる?
分かった所で何の意味が?あと否定はしないんだねwそれでは事実だと認めてるのと変わらんw

あとさあ、最新の記事である>1や>74を無視って事は都合が悪いからですかねw
現実の日本人がコロナに強い事はどうするんですかwその部分だけはベーボ教授は間違いだと言い張るのかw
ほんとトンデモ都合がよすぎやしませんかねw

81 :名無しのひみつ:2021/02/22(月) 10:40:05.34 ID:r06FJY3K.net
>>25
シュメールとか当たり前にコーカソイドなんだけどね
世界史知らないのに陰謀論について語らないほうが良い

82 :名無しのひみつ:2021/02/22(月) 10:43:30.88 ID:r06FJY3K.net
>>37
ホモハイデルベルゲンシスだった

83 :名無しのひみつ:2021/02/22(月) 10:49:20.44 ID:r06FJY3K.net
>>59
それにネアンデルタールに近縁とされているデニソワ人の血も混入してる
7万年前にボトルネックを起こしたホモサピエンスの中でも一番異種に近い存在ではあるのかも知れないな

84 :名無しのひみつ:2021/02/22(月) 10:51:42.83 ID:GSURYi7M.net
青い眼ってネアンデルタールからの遺伝子じゃないだろうか。
クロマニヨン人が欧州に入ったのは、せいぜい7万年くらい前だろ。
青い眼なんて太陽光の少ないところでかなり長期間暮らさないと
そういう変化は起きないんじゃないか。
あれは絶対にネアンデルタール人の遺伝子を引き継いだ形質だと思う。

85 :名無しのひみつ:2021/02/22(月) 10:52:54.57 ID:Cyi052cD.net
>>80
そうかそうか
まあ科学に興味を持つのはいいことだ

>>分かったところでなんの意味が?
こういうの学ぶのは大学かな
高校でもちょっとやるけど生物基礎だとやらんかも

部分集合とかやるのは数Iだっけか
グラフの読み方は中学校でやると思ったんだけどなあ

まあなんにせよ論理力は国語力なんで、
現国も頑張れw

86 :名無しのひみつ:2021/02/22(月) 11:06:59.32 ID:GSURYi7M.net
ネアンデルタール人(重症化遺伝子獲得)⇒ 欧米人に遺伝
  ↓
デニソワ人(重症化遺伝子に対抗する軽減化遺伝子獲得)⇒ アジア人に遺伝

こういう図式じゃないだろうか。

87 :名無しのひみつ:2021/02/22(月) 11:18:30.62 ID:r06FJY3K.net
今のところどれが正しいの?

@モンゴロイドである日本人含めた東アジア人は、ネアンはじめ数種の化石人類の遺伝子を持つから化石人類との混血が多い民族だが、
 ネアン由来はコーカソイドと比べたら低い

Aモンゴロイドである日本人含めた東アジア人は、ネアンとの混血度合いは他の人種と変わらないが、
 重症化因子だけ少なかった

Bモンゴロイドである日本人含めた東アジア人は、そもそも化石人類との混血度合いが他の人種、民族と比べても低かった


このうちどれでも無いという事は無いと思うんだが

88 :名無しのひみつ:2021/02/22(月) 11:20:10.55 ID:r06FJY3K.net
>>87
あーAを訂正するわ

Aモンゴロイドである日本人含めた東アジア人は、ネアンとの混血度合いはコーカソイドと変わらないが、
 重症化因子だけ少なかった

89 :名無しのひみつ:2021/02/22(月) 12:19:33.14 ID:xmgSroHT.net
>>85
> >>分かったところでなんの意味が?
> こういうの学ぶのは大学かな
いやそれ論点ずらしのすり替え
結局の所、日本人に多いという事実を誤魔化したいだけだろ
1の記事と日本の現実からも逃げてるし話にならんわ

90 :名無しのひみつ:2021/02/22(月) 12:38:43.83 ID:2aEDX5rl.net
英国 絶望死 地獄

91 :名無しのひみつ:2021/02/22(月) 12:43:56.02 ID:Cyi052cD.net
>>87
微妙にどれも違うと思うw

そもそものイメージとして、人類はだいたいいつもアフリカ中東辺りで新型ができて、
その新型ができるたびに、何度も時間をかけてゆっくり世界に広がってってる

それぞれの地域で、その場所の環境なんかの条件で、新型と旧型が競争して
有利だった方が残っていくんだけど、新型と旧型が完全に分断してたわけじゃなくて
ガンガン混血してた
つーか今でも、ハーフタレントって人気じゃん?多分そんなノリ

で、最終的に今現在どうなってたかって言うと、新型はゆっくり広がっていくので、
概ねアフリカから遠いほうが旧型の要素を持ってる率が高い、という形で影響が残ってる
極東・東南アジアはアフリカから遠い扱いね

日本列島はっていうと、アフリカから遠くて時間差があったということと、
多分狭い範囲で気候差が激しい、災害が多い、とちょっと特殊な条件だったので
他のエリアではすでに負けたけど、ここの特殊環境にマッチした独特のタイプがよく残ってる って感じ

で、今は人類の移動は簡単になったのと、ヒトが環境を克服する力を持ったから、
混血のスピードが早くなりまくって
この時間スケールで言ったら「全部完全に混ざりました」直前のような気がするけど、
まあ白人とか黒人とかって人種がある程度地域差持って分布してるよね、っていうふうに扱えば、
ある時代では、ヨーロッパあたりにネアンデールタール人、アジアあたりにデニソワ人って時期があった

そこで、ネアンデールタール人とデニソワ人はそもそも共通部分が多いから、
ネアンデールタール人と日本人を比較するのか、
ネアンデールタール人とデニソワ人の差をとって、ネアンデールタール人特有の部分と日本人を比較するかでも
だいぶ違うよね、って感じ

それと、個々の遺伝因子、例えばコロナに対する耐性なんかを決めてるみたいな、
1つとか2つとかの遺伝子ならぶっちゃけあんまルーツ関係なく出たり引っ込んだりするから
この程度の要素ならルーツって関係あるっちゃあるし、ないっちゃない
まあ数百個って数になってくると関係あると言えるけど

DNAって、壊れやすい場所ってのがあって、壊れやすい場所はよく変わって、
変わって変わって元に戻っちゃうってこともあるんだわ
だから進化の系統がすすんでって、どこかで急に先祖返りみたいな遺伝子を持つってことも全然ある
あと、遺伝子は持ってるけどその遺伝子を動かすキーになる遺伝子がないので動かない、
でも先祖返りでキーを取り戻したので、結果としてごっそり大量の遺伝子が動き出す、みたいなこともある

92 :名無しのひみつ:2021/02/22(月) 12:57:05.12 ID:PRimfHrb.net
>>1
そもそもネアンデルタール人の遺伝子が入ったせいでホモ・サピエンスの寿命が短くなってんだけど?

93 :名無しのひみつ:2021/02/22(月) 13:07:32.51 ID:OGy+VXkn.net
『鬼滅の刃』での遊郭の扱いは「美化せず真正面から描いてる」の意見ぞくぞく。「10年前に『銀魂』が吉原炎上編を放送」の声も


http://tdsyi.hiswordbroadcasting.net/oLH/834610161.html

94 :名無しのひみつ:2021/02/22(月) 17:26:37.42 ID:r06FJY3K.net
>>91
なるほど、確かに全て微妙に違うなw
ありがとう

95 :名無しのひみつ:2021/02/22(月) 17:32:31.70 ID:r06FJY3K.net
>>72
ネアンデルタール由来の遺伝子は5%程だって俺も見たな
これは僅かにコーカソイド、つまり白人のデータより多いとも
やっぱ共通してるものが多いデニソワ由来なのかな

96 ::2021/02/22(月) 19:31:56.65 ID:vlSVxq++.net
>>4
黒人=純粋ホモサピ
白人=ホモサピ+ネアン
黄人=ホモサピ+ネアン+デニソワ

デニソワはネアンからさらに分化した種

脳容量は
デニソワ>ネアン>ホモサピであり
黄人>白人>黒人

脳容量を大きくするために眼窩上隆起が無くなり顔が平面化したのが黄人

東アジア人が一番旧人との混血具合が大きい

日本神話は新人と旧人の混血を示す

97 :名無しのひみつ:2021/02/22(月) 19:47:58.69 ID:TsJ0KG1T.net
根拠はないが、おそらく見た目がゴリラぽい人は持ってそう

98 :名無しのひみつ:2021/02/22(月) 20:31:17.90 ID:TsJ0KG1T.net
根拠はないが、おそらく見た目がゴリラぽい人は持ってそう

99 :名無しのひみつ:2021/02/22(月) 21:43:20.08 ID:xmgSroHT.net
>>96
> デニソワはネアンからさらに分化した種
形質はデニソワの方が古いらしいが

> 脳容量は
> デニソワ>ネアン>ホモサピであり
> 黄人>白人>黒人
ほんまかいな

100 :名無しのひみつ:2021/02/22(月) 23:37:53.51 ID:q6gyI0oM.net
ちゃんと人類進化を解き明かして欲しいね

101 :名無しのひみつ:2021/02/23(火) 00:02:54.51 ID:jY8KzUsU.net
>>1

>ただ、その分布には偏りがある。
>“予防”遺伝子はアフリカ以外に広く分布しているのに対して、
>“重症化”遺伝子はヨーロッパでは最大16%、インドやバングラデシュなどの南アジアは、
>なんと最大60%の人がこの遺伝子を受け継いでいるという。
>逆に、日本や中国など東アジアの人々は、この遺伝子を持っていないとされる。

>つまり、ヨーロッパや南アジアの人たちが“重症化”遺伝子と“予防”遺伝子の両方を持つのに対し、
>日本人など東アジアの人は“予防”遺伝子しか持っていないというのだ。
>“重症化”遺伝子は“予防”遺伝子より5倍ほど影響力は強いとしている。

https://graphics.reuters.com/world-coronavirus-tracker-and-maps/ja/countries-and-territories/bangladesh/

インドは死者数多いけど、バングラディシュって人口が1億6000万ぐらいで日本より多いのに
死者数は8300人台なんですが・・・・重症化遺伝子多いならインドみたいになるのでは?

102 :名無しのひみつ:2021/02/23(火) 02:05:13.74 ID:XlhRLvas.net
>>91
旧型と新型がバンバン交雑してたっていうより、
広がっていくっていうことは、そのまま人が歩いて広がったというより
遺伝子が広がっていく、ってニュアンスのが近いな

例えばA型だけの人の群れの中に、B型の人がどこからかやってきて入ったとする
それなりに仲良くなって、A型の人との間に子供を設けたとしても、
B型1人程度なら、普通そのB型因子はその群れの中では消えてしまう
だからその群れの中でB型因子が広がるためには、何世代にも渡って継続的にB型の人が着続けないとマズイ

逆に、B型が着続ける事ができるなら、B型の群れに入るA型もいたはずで、
遺伝子の流れは別に一方向じゃない
とても古い日本列島辺りのヒトの遺伝子の欠片を、アフリカ辺りのヒトが持ってても別に不思議じゃない

とりあえず、遺伝子というか人種はこんなふうに混じりながら広がっていく
遺伝子によって環境適合性が違う場合、バラバラに混じった遺伝子の中で、有利な因子を多く持つほうが残った、
というのが広がると競争のニュアンスだな

人類史は遺伝子で辿る他にも、今の言語(原住民の母語とか、方言)の発音数でも辿れる
これはアフリカが一番多くて、アフリカから離れるほど減っていく
日本語は発音数が世界的にも少ない言語で有名で、下から2番目だったかな
ちなみに発音数は、複数の言語が隣接するような場所で減ることが多い
多分お互い使える発音じゃねえとやってけねえわ、ってなったんだろうな

これを単純に捉えれば、多くの他の言語と関わった経緯を持つ言語ほど発音数が少ないとも言える
つまりそういう民族は交雑しまくってきた、というふうにも捉えられる
これはどちらかというと文化的な広がり方みたいな辿り方ができて面白い

あと、混ざった混ざったと言っても、個人的には不気味の谷現象も興味があるんだよな
まあこれはちょっと危ない話だけど、まあ多分色々あったんだろ

103 ::2021/02/23(火) 02:11:31.30 ID:naleftyS.net
>>99
脳容量の話は大学の人類学で習う内容だからね(笑)

104 :名無しのひみつ:2021/02/23(火) 02:27:53.21 ID:XlhRLvas.net
コロナ耐性に関しては、
感染が広がりやすいか、重症化しやすいか、っていうのは
いろんな原因の合計点で決まる

例えばウイルス側なら、その地域の変異型の性質、気温、湿度耐性とか、
人の側なら、遺伝的性質、文化的性質、医療レベル、似た免疫の有無なんかの総計

これのうちどれか一つが上がっても感染や重症化は増えるわけで、
コロナが減ったり広がったりした原因が世界共通でただひとつということはむしろない

実際変異型一つとっても、去年はヒトに感染するようになったタイプが中国で発生、
白人によく感染するようになったタイプがイタリアで発生ってのがあったし
今は子供でも重症化しやすくなったタイプが出てきたのでは?ってのが話題だね

それに世界各地で交流が減れば、各地に合わせた特化型が増えてくるはずで
去年は日本だけ、夏の得意な変異型が一瞬広がった
広がり切る前にもともとあった冬型に飲まれたけど

こっちも色々対策するけど、あっちもやるからね
ワクチンが広まれば、当然ワクチンが効かないタイプも出てくるだろうし
まあお互い生きてるからねえ
競争だ

105 :名無しのひみつ:2021/02/23(火) 07:36:46.41 ID:/r0jX1Bq.net
ホモサピエンス純潔はアフリカ黒人
ネアンデルタール人は中東からヨーロッパに生息
ネアンデルタール人との混血は中東とヨーロッパで行われた
謎のデニソワ人はネアンデルタール人の近隣種でシベリアからアジア圏に生息

アフリカ黒人はホモサピエンス純潔
中東などでネアンデルタール人混血
白人はこの混血人類が更に環境順応した結果の進化
一方チベットから東南アジアに渡り海を渡ってその過程で少しだけデニソワ人と少しだけ混血したのがポリネシアン系
一方内モンゴルを中心とするアジア人はデニソワ人と混血多め
南北インディアンはこれがアラスカから南北アメリカに渡った人

縄文人は内モンゴルのアジア人とポリネシアン系の混血
更にチベット系の長江民が黒潮に乗ってやって来た弥生人との混血が現在の日本人

106 :名無しのひみつ:2021/02/23(火) 07:43:56.43 ID:/r0jX1Bq.net
黒人はホモサピエンス純潔
白人はネアンデルタール人との混血
アジア人は三種混合でネアンデルタール人とデニソワ人は近隣種なんでネアンデルタール人基準だとヨーロッパと同等以上になる

ちなみに単純な脳の容量はネアンデルタール人やデニソワ人のが大きいが
コミュニケーション能力を有する小脳部位はホモサピエンスの方が大きい

107 :名無しのひみつ:2021/02/23(火) 08:39:39.54 ID:cPIvp4/1.net
>>102
>個人的には不気味の谷現象も興味があるんだよな

あ、なんかそれ分かるわ。
90年代後半から、都市部の若者に違和感の強い顔が急増したから。
なんていうか・・・トカゲ人間ぽい?、なんともいえん独特な違和感のある顔が増えた。

たぶん高度成長期に出稼ぎで大量流入した外国移民との混血児が成長して、大学生や社会人になって行動範囲が広がったからだよな。
田舎に行くと子供たちの顔が昔と同じで、都市部の子供と全然違う。

108 :名無しのひみつ:2021/02/23(火) 09:00:59.82 ID:IDkfgsIn.net
>>103
ほう?
脳容量はデニソワ>ネアン>ホモサピであり黄人>白人>黒人
のソースを出して見ろよw大学どころかそれ以外のソースすらあるか怪しい物だが

> 脳容量の話は大学の人類学で習う内容だからね(笑)
いやデニソワ人とネアンの差とか習わないよw

109 :名無しのひみつ:2021/02/23(火) 09:21:02.33 ID:956bpWy6.net
DNAマップと同じで今時点の最新の研究ではあるだろうが
後々デタラメだと判明するやつw もうだまされへんでw

110 :名無しのひみつ:2021/02/23(火) 09:32:11.60 ID:IDkfgsIn.net
>>109
しかし、現実に日本人は明らかにコロナ耐性が高いという事実がある事は変わらんのよね
遺伝子以外の理由の方が嘘くさいというかそれだけを理由にするのは厳しい

111 :名無しのひみつ:2021/02/23(火) 09:35:57.42 ID:XlhRLvas.net
>>107
俺はもっと遠い範囲を考えてたけどね

美人って何?っていう感覚に対する研究は昔からあって、
基本的にはシンメトリー性が高い、とかなんだけど
こういうのはざっくり遺伝子や生育が正常かどうかを示すパラメータだろう
美人かどうかだけでなく、良い食べ物を選ぶのにも適用するわな

で、面白いのは、その集団の平均顔から少し離れた顔を美人と感じる、っていうのがあって、
これがハーフタレントとかの距離感だと思う

個人的には不気味の谷を現実世界で個人的に感じたことはないんだけど、
原人の再現された顔をみて、うーん美形!って思ったことはあまりないんだよなw

ただ感じたかどうかの話だと、昔と今でも美人の基準はちがうというし
文化的なものもあるだろうね

トカゲ人間は・・・白人が感じる美人ランキングとかだと、
個人的にはトカゲっぽいって感じるのが上位に出てくるんだけど、
まあ美人だとは思うよw

不気味の谷は、表情の問題なのかなあ
再現顔で笑顔ってあんまりないしねw

112 :名無しのひみつ:2021/02/23(火) 09:43:01.50 ID:XlhRLvas.net
あ、あと結論として、
メイクの方向性はその時の文化的な美人の要素が盛り込まれてるんだろうけど
男はメイクした女の素顔を見抜けない

ちなみに俺は男

113 :名無しのひみつ:2021/02/23(火) 09:49:46.71 ID:I1eFh0nd.net
???

前にネアンデルタール由来の遺伝子が重症化の原因、みたいなスレなかったっけ?

114 :名無しのひみつ:2021/02/23(火) 10:01:10.53 ID:I1eFh0nd.net
>>26
シュメール持ち出すのはアメリカあたりのオカルト
もっともそのストーリーでも、日本人は関係ないんだけどね

日ユ同祖論的なもんだろうか

115 :名無しのひみつ:2021/02/23(火) 10:12:50.44 ID:IDkfgsIn.net
>>113
ちゃんとログや元記事嫁。それも言及した上で言ってる。

116 :名無しのひみつ:2021/02/23(火) 10:55:42.84 ID:Um+HK1uM.net
クロマニヨン人の話してる人多いけどクロマニヨン人ってホモサピエンスの中でも重要な位置づけなの?
教えて詳しい人

117 :名無しのひみつ:2021/02/23(火) 13:49:17.82 ID:91TRxf3H.net
サッカー長友「勝った!」

118 :名無しのひみつ:2021/02/23(火) 15:07:56.33 ID:8aDovSRN.net
ネアンとクロマンがセックスしてたって事?

119 :名無しのひみつ:2021/02/23(火) 21:04:16.83 ID:eS2fBsDi.net
現代日ユ同祖論て明治時代に一部で流行った学説の焼き直しだしなぁ
世界史勉強してる人からするとシュメール人て言うほど謎か?判りきってね?って言う位だし

要は皆考えてるほど海外と交流無かった訳では無いという事だよね

120 :名無しのひみつ:2021/02/23(火) 21:49:33.20 ID:XlhRLvas.net
日本人のルーツを辿るのは興味というのもあるんだけど、
遺伝的特質が社会や経済とか政治に与える影響というのもあるだろうと思っていて、
日本人が独特なら、日本人に合った社会システムのほうが良いんじゃないの?
という所にも興味があったりする

危ない話になってくるから学術じゃほぼやれないんだけど、言語の発音数が少ないのは
たしかに他の言語との交流が多い地域では減るという傾向があるんだけど、
もしかしたらそこに遺伝的な要因もあるかもしれない、
つまり旧型って言葉苦手じゃね?という可能性もあるんだよねえ

日本人は主張が苦手というのは国際的にはよく言われるところだけど、
言語っていうのは論理的思考と関連してて、日本人が論理的思考力に弱いのでは、
というのもチョイチョイ指摘がある
情動的な政治とか、科学軽視の社会運営、理系比率の少なさ、
特にプログラミングは数学力より言語力だということが解ってきていて、
そういえば日本てソフトウェア産業死んでるよなあ、とかねw
日本人は、論理的に文章を読める人は50%程度で、残りは単語単位で反射してるだけっていう話もある

で、それが遺伝的特質なら、無理して「会話できるようになろう」的な教育やっても
ストレスが増えるだけなので、そういう人の比率が高くてもうまく回る社会を作ったほうが良いのでは…と
っていう気もするんだよなあ

まあここまでは、日本人にもしかしたらある弱点の話をしたわけだけど、
そういう弱点があるとしたら、反面当然旧型比率が高いことで得られる利点もあるはずで、
おそらくは愚直さ(頑固さ)や職人性みたいなところ、異常に高いレベルの工芸品だとか、
そういうストイックに突き詰めるのが好きな民族なのでは、という気もする
後は論理派には思いつかないぶっ飛んだ発想とかねw

ただ最近はこういうのをADHD的っていうくくり方したりするしねw
社会としてはとかく多数派は少数派を異常として分離したがるものだけど
まあ、あまりストレスを感じずに、みんなでうまくやってく方法があると良いね、という感じ

121 :名無しのひみつ:2021/02/23(火) 23:18:03.89 ID:BXP+HBkI.net
ネアンデルタール人はハゲデブってこと?

122 :名無しのひみつ:2021/02/23(火) 23:21:35.53 ID:BXP+HBkI.net
>>119
あのあたりの時代の
民族独立運動にかこつけて植民地を増やそうとしてた流行りだよな
日本でも頭山満だの大本教だのがクネクネしてたあたり
特務機関がいろいろとストーリーを捏造してた
ムー大陸のチャーチワードも太平洋占領用に日本が捏造したんだろうな
まあ世界中で行われてたから日本だけ悪いってわけではないが
不気味なのが日ユ同祖だな
大本教の奴らが捏造遺跡を仕掛けまくってたしな

123 :名無しのひみつ:2021/02/23(火) 23:58:51.92 ID:DWdXPeL+.net
https://i.imgur.com/64kF0dm.jpg

124 :名無しのひみつ:2021/02/24(水) 00:01:48.68 ID:ZgqHDgep.net
https://i.imgur.com/7MDfXFP.jpg

125 :名無しのひみつ:2021/02/24(水) 00:06:48.52 ID:ZgqHDgep.net
https://i.imgur.com/fEfWbLh.jpg
https://i.imgur.com/hrnAYym.jpg

126 :名無しのひみつ:2021/02/24(水) 00:09:47.73 ID:ZgqHDgep.net
https://i.imgur.com/5In0V8q.jpg

127 :名無しのひみつ:2021/02/24(水) 00:37:51.92 ID:XMymIIJ7.net
ネアンデールタール人の遺伝子って
コーカソイド、特にインド人が
多いんじゃなかってっけ

モンゴロイドは少ないって
なんかの記事でよんだ

128 :名無しのひみつ:2021/02/24(水) 00:46:26.46 ID:ypipviSG.net
>>122
それに俯瞰すれば同時期にあちこちで〜ユ同祖論が流行ってて、
アジアだけじゃなくて世界中にあってどが本当なんだ?って事態に陥っていた

イギリスが怪しいというか、有名な三枚舌外交に代表されるように、
自国含むあちこちに中東問題に絡む種を撒いてたんじゃないかと推測できると俺は思ってる
わざわざ現地出身の学者使って吹聴するあたり、
色んなところ発掘調査して古代の因縁に関しては情報量で抜きん出てたあの国にしかそういう事出来ないと思うんだよね

129 :名無しのひみつ:2021/02/24(水) 06:56:25.24 ID:nNthAwqg.net
>>127
ネアンデルタール遺伝子はモンゴロイドが一番多いってドキュメンタリー番組で見たけどな

130 :名無しのひみつ:2021/02/24(水) 07:35:42.48 ID:D6+hv/Wm.net
重症化遺伝子を持ってる奴はコロナに殺し尽くされただけじゃ無いのは?

131 :名無しのひみつ:2021/02/24(水) 12:17:42.10 ID:2R2b6C0E.net
>>120
あんたのレスは読みやすくて面白いな

132 :名無しのひみつ:2021/02/24(水) 22:05:10.19 ID:CglkQYuk.net
少し前のNYTでは真逆のこと言ってた
さてどっちが正しいのか
https://www.nytimes.com/2020/07/04/health/coronavirus-neanderthals.html

133 :名無しのひみつ:2021/02/25(木) 01:01:05.03 ID:XJfHw0+N.net
ウイルスってさあ、コピーの作り方がめちゃくちゃ雑なんだよ

ヒトのコピーは、眼と眼が合うところから始まって、病めるときも健やかなるときも…とかやって、
私達もそろそろ…なんてなってから、ようやく作るコピーが1つか2つで、
しかも完成するのに20~30年かかるだろ

その点奴らは、例えるならバケツの中にレゴを入れて、
ガチャガチャ振ったらヘリコプターができました、ってくらい雑
まあ多少は、タイマーみないな機能があって、プロペラの部品を入れてガチャガチャ、
そろそろプロペラができたかな、って頃に胴体の部品を入れてガチャガチャ…くらいの工程はあるけど
いずれにしても不良品がめちゃくちゃ多い
ただバカみたいに大量に作ってるからヘリコプターもたくさんできる
ところが、なにせガチャガチャ振ってるだけなので、ヘリコプターを作るはずが飛行機ができちゃった、
ってこともザラ
そうすると、ここで飛行機という新型ができちゃう

という訳で、日本人が今の所コロナに耐性があるとしても、遅かれ早かれ日本人向けのコロナはできるし、
概ね、世界にウイルスが広がった、っていうことは、
それだけその地域その人種その文化に合わせた新型ができている、という風に考えても良い

ところで、飛行機ができやすいかどうか?は、バケツの数による
バケツ自体が少なければ、飛行機もなかなかできないし、よしんば飛行機ができたとしても、
他のバケツに着陸する前に壊れる可能性が上がる

それで行くと、日本人の習慣、例えば箸を使って食事をする、風呂が好き、家の中では靴を脱ぐ、
あとは笑うときは手で口元を隠す仕草、これは今はやる人あまり見かけないけど
クレヨンしんちゃんとかドラえもんで、「オホホザマス」っていうキャラを想像するとやってるよね
女は指先で、男は拳で隠すけど、これは島耕作がよくやる

こういうのが、日本人に合う新型の発生を抑制しているということでもある
つまり、ヒトのウイルス耐性、新型のウイルス、ヒトの習慣っていうのは、無関係じゃなくて
全部関係してる

まあ多分日本列島は歴史的に相当感染症の多い地域だったんだと思うよ
洪水も多いし、遺伝子は多様だし、気候もトンネルを抜けるとそこは雪国だったってくらい色々あるしね
そういう中で、感染症対策が習慣としても染み付いてるんだろう

134 :名無しのひみつ:2021/02/25(木) 19:26:45.26 ID:r981lgzt.net
そんなバナナ

135 :名無しのひみつ:2021/02/26(金) 09:08:23.66 ID:MpNM5fWG.net
アジアやアフリカで感染者が少ない理由 〜ファクターX、今後の対策のカギに〜【「新型コロナ流行」の本質】(時事通信) - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/c825192fb22ac85604b7bd4d27305d61423c35f1

136 :名無しのひみつ:2021/02/26(金) 15:31:21.22 ID:urBM2EiI.net
>OIST・沖縄科学技術大学院大学のスバンテ・ペーボ教授
コッチのほうがビックリしたはw
ペーボ先生がジャップランドのゴミみたいな研究機関へ??とおもたらちゃんと
マックスプランクにいはるのねw

名義貸しみたいなもんでやっぱりとなったはw

137 :名無しのひみつ:2021/02/26(金) 16:19:28.44 ID:MpNM5fWG.net
>>136
お前がとんでもなく無知なだけ。OISTは普通の日本の大学ではない。
学内では基本英語のみで日本語は使わない。場所がそうであるだけで別次元の大学だよ
ある意味米軍基地内みたいなもんだな、日本だが日本ではない外国ということ

創立8年で“東大超え”のワケ 世界中から人材が集まる沖縄・OISTのユニークな研究環境
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2003/13/news134.html

138 :名無しのひみつ:2021/03/05(金) 17:25:35.83 ID:5KdRIiXa.net
そもそもアジア・アフリカのコロナ死者数の統計って、信頼できるのか?

「蓋を開けてみたらアメリカ並みに死んでた」ってだけの気もする

139 :名無しのひみつ:2021/03/05(金) 19:29:43.82 ID:Fi/g6PmJ.net
細かいことはどうでも良い
事実は日本人の死亡者は欧米の1/100。

140 :名無しのひみつ:2021/03/05(金) 19:31:55.86 ID:Fi/g6PmJ.net
>>137
OISTは欧米の退職教授の天下り先。
日本の税金で欧米の退職ジジイを養ってる。
シンパポール大の日本版。

141 :名無しのひみつ:2021/03/05(金) 19:35:18.21 ID:ARuNo6gX.net
>>138
アジアで超過死亡がひどいとこなんてない
ベトナム、台湾、シンガポール…あたりは普通に信頼性高い
中国だって条件付きだが信頼できるだろ

142 :名無しのひみつ:2021/03/05(金) 19:51:56.34 ID:rtDa1De8.net
>>140
> OISTは欧米の退職教授の天下り先。
1の記事は無視ですかw
てか、139と言い、お前は言うことが完全に矛盾してるんだがw
日本人がネアン率が高くかつ欧米人より死亡率が低い事実は変わらんw

143 :名無しのひみつ:2021/03/05(金) 20:00:25.20 ID:wKzJYsJH.net
>>9
それは、北欧のごく最近の変異。2-3万年前くらいだろ。

144 :名無しのひみつ:2021/03/05(金) 20:04:47.26 ID:wKzJYsJH.net
>>107
それ、未熟児出産とかも生き延びるようになったからや。
言ったら、ダメなことww

145 :名無しのひみつ:2021/03/05(金) 22:01:49.16 ID:FDgnBhmE.net
実際兄弟種と言われるネアンデルタール人とデニソワ人でどの位違うのかが解らないな
日本人にはネアンデルタールの混血率は少ないか重症化遺伝子が少なかったって事なんだろ?
その割にはモンゴロイドは化石人類との混血が最も多いとされている
デニソワ人についての研究も進めばある程度明らかになってくるのかね

146 :名無しのひみつ:2021/03/06(土) 20:53:16.95 ID:MUMXmdCI.net
>>141
韓国は超過死亡けっこうあるぞ

147 :名無しのひみつ:2021/03/06(土) 21:02:40.71 ID:g3aBeKDG.net
この令和コロナ時代の今でこそ、ネアンデルタール人をいっぱい産もう!

148 :名無しのひみつ:2021/04/03(土) 02:01:03.37 ID:sgD4YQYv.net
ワキガの遺伝子のルーツってあるん?

149 :名無しのひみつ:2021/04/13(火) 23:20:11.42 ID:j+Snibwr.net
以前はネアンデルタールの遺伝子が重症化しやすいとか言ってたじゃん
まるっきり逆だな
あてにならねー

総レス数 149
54 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200