2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【エネルギー】「合成燃料」の価格、50年にガソリン以下に 経産省検討 [すらいむ★]

1 :すらいむ ★:2021/02/20(土) 16:47:34.94 ID:CAP_USER.net
「合成燃料」の価格、50年にガソリン以下に 経産省検討

 経済産業省は二酸化炭素(CO2)と水素を合成してつくる「合成燃料」の商用化に向けた検討を始めた。
 技術的な課題や研究・実証の体制について有識者も交えて議論する。
 エンジン搭載車での利用を念頭に2050年までにガソリン以下の価格を実現し、脱炭素燃料として普及を目指す。

(以下略、続きはソースでご確認下さい)

日本経済新聞 2021年2月19日 18:34
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODF191UN0Z10C21A2000000/

2 :ブサヨ:2021/02/20(土) 16:57:06.30 ID:5U3T2Yyt.net
水素はやメタン?

3 :名無しのひみつ:2021/02/20(土) 17:02:26.85 ID:gMJe37JL.net
トラック、航空機ようかな?

4 :名無しのひみつ:2021/02/20(土) 17:16:08.22 ID:XKiYLinO.net
いやいやEVどこ行った

5 :名無しのひみつ:2021/02/20(土) 17:23:38.09 ID:XKiYLinO.net
「脱『炭素』燃料」ってナニ?合成燃料は炭素水素含まないの?揮発油税の対象外?

6 :名無しのひみつ:2021/02/20(土) 17:25:29.58 ID:IuVw9I5T.net
>>5
空気中や今まで排出してたCO2から作るんじゃね?
そうするとCO2排出量はチャラになる

7 :名無しのひみつ:2021/02/20(土) 17:27:12.25 ID:/sQL1r7z.net
『男の子っぽくなっちゃうから』美容室で髪を短く切ってもらえなかった悩みとその後の素敵な話→「わかる!」共感が多数集まる

http://zdsyi.sertanejas.net/VDa/777717214.html

8 :名無しのひみつ:2021/02/20(土) 17:34:07.43 ID:idqABosP.net
ガイアックス復活か

9 :名無しのひみつ:2021/02/20(土) 17:58:56.48 ID:vpQh37vq.net
経産省が検討しているという事は実現出来ないのと同義ww

10 :名無しのひみつ:2021/02/20(土) 18:01:45.89 ID:psQV8V+4.net
EVを一定以上増やすと発電所を大量に7建てないといけなくなる
なのでCO2と水素を反応させて炭化水素を作って燃料として燃やすというのはアリだ
水素の効率的な作成法とそれに使う二酸化炭素を得られる方法が問題だが
火力発電所の横にでも電力の余剰が発生した時にそれ使って水素を作ったり火力発電所から出る二酸化炭素を回収したりするプラントを作るのがベストだろうか

11 :名無しのひみつ:2021/02/20(土) 18:39:42.31 ID:7tbEfZQT.net
アンモニアだろ

12 :名無しのひみつ:2021/02/20(土) 20:18:22.86 ID:ffFodNsJ.net
これさえ確立できればCO2削減できてかつ、内燃機関は当面問題ないって事になるんだが
コスト的になかなか難しいのかねえ

13 :名無しのひみつ:2021/02/20(土) 21:23:01.10 ID:bonnipzH.net
30年までに電気自動車しか販売しちゃいけないようにするとか言ってなかったっけ

14 :名無しのひみつ:2021/02/20(土) 22:06:00.25 ID:nSbK+hGa.net
二重課税のガソリン以下になった所でね

15 :名無しのひみつ:2021/02/20(土) 22:27:29.56 ID:QBV6Nb7r.net
>>13
2050年に内燃機関が残っているとしたら飛行機くらいかね
飛行機に使うならケロシンの価格と比べてもらわないとな

16 :名無しのひみつ:2021/02/20(土) 23:18:17.86 ID:dBKx/83k.net
>>13
そんなこと決まってないし
誰も言ってない

17 :名無しのひみつ:2021/02/20(土) 23:33:34.79 ID:ffFodNsJ.net
>>15
いや例え順調にいっても船舶は残るだろう
それとトラックも完全にはまず無理、あと発電所もディーゼルは当面残る

18 :名無しのひみつ:2021/02/21(日) 00:18:24.27 ID:sOpBGVc0.net
大学の恩師に教わった、「なにがわからないか、わからない」ときの質問のしかた。

http://zdsyi.sertanejas.net/zXMc/781454457.html

19 :名無しのひみつ:2021/02/21(日) 02:23:55.22 ID:3WMZied5.net
>>10
計算した人いるけど日本の乗用車全部EVになっても全発電量の一割ぐらいしか増えないよ

20 :名無しのひみつ:2021/02/21(日) 07:51:25.94 ID:zrlNjcjx.net
>>12
アンモニアにせよ、他の低分子炭化水素にせよ
強い毒性が有ったり簡単に爆発したりで、市中を走る内燃機関には使えないと思うよ

ガソリンやLNGレベルに安定的で毒性が少ないモノが出来るなら話は別だが

21 :名無しのひみつ:2021/02/21(日) 08:16:36.20 ID:ncCWPyYM.net
>>13
それ電動車の間違い。電動車とは最悪マイルドハイブリッドでもOKと定義されてる。

22 :名無しのひみつ:2021/02/21(日) 08:29:35.01 ID:9TageEwQ.net
>>5
アルコール燃料が税金取られる無理解国には無理だろう

23 :名無しのひみつ:2021/02/21(日) 08:36:09.23 ID:zeecnyFy.net
>>19
その計算間違ってたで
実際は2倍くらいになる

24 :名無しのひみつ:2021/02/21(日) 08:53:30.62 ID:l6NEoaGK.net
税金のかけ方で明日にも可能です。

25 :名無しのひみつ:2021/02/21(日) 09:53:10.31 ID:9RZ6apMX.net
>>20
いやそれ言ったらガソリンだって毒性はあるんだがアンモニアとか大差ないよ

26 :名無しのひみつ:2021/02/21(日) 14:52:53.56 ID:S5swlMRD.net
>>23
じゃあ計算式と数字提示して

27 :名無しのひみつ:2021/02/21(日) 15:14:30.50 ID:HcUXIKNN.net
なんか永久機関と勘違いしてそう。

28 :名無しのひみつ:2021/02/21(日) 15:48:11.11 ID:UzKH10Cg.net
価格=ほぼ税金
何か、ワクワクするなあ

29 :名無しのひみつ:2021/02/22(月) 10:50:43.92 ID:AkfPfPF8.net
二酸化炭素と水素を合成した燃料って
1970年代から「未来の燃料」と言われていながら全く実用化してない
アルコール合成の事だろうか

30 :名無しのひみつ:2021/02/22(月) 11:02:36.13 ID:Cdu3TYys.net
>>26
自分で計算してみれば?

31 :名無しのひみつ:2021/02/22(月) 11:20:34.88 ID:mDKz93ls.net
>>14
ガソリン税・石油石炭税・消費税
 
三重課税

32 :名無しのひみつ:2021/02/22(月) 11:22:33.33 ID:36oXWVf3.net
人造石油の時代か!

33 :名無しのひみつ:2021/02/22(月) 11:45:16.73 ID:wPrNXz/E.net
>>6
なにその空中元素固定装置

34 :名無しのひみつ:2021/02/22(月) 11:48:39.47 ID:ChldSbrL.net
>>30
俺も昔したけど計算は正しかったよ
2倍になんかならない
だからどんな計算したのか聞いてんだが

35 :名無しのひみつ:2021/02/22(月) 11:56:41.28 ID:8DC/IlcJ.net
やっとまともな話が出てきたか。EVなんて馬鹿げてるわ。

36 :名無しのひみつ:2021/02/22(月) 12:01:23.99 ID:NMHUCy48.net
燃料は火力などアンモニア燃やしておけばいいんじゃね。CO2も出ないだろ

ただ輸送中に貨物列車やタンクローリー等が転がって漏れると臭いどころか
猛毒でヤバイけどな

37 :名無しのひみつ:2021/02/22(月) 12:33:52.64 ID:9Vb3TGYY.net
海運経済って相当、原油価格に乗っかってそう
むしろ
原油を通して海運経済を維持してるって感じか
それが不要となると、燃料の値段はどうなるかって事か

38 :名無しのひみつ:2021/02/22(月) 12:40:13.52 ID:uJHS4n8m.net
EUは、当初からBEV, FCV, E-Fuel合成燃料の3本柱で、FCVとE-Fuelは水素から作るので、社会システムを水素社会に移行している最中。
E-Fuelは再生可能エネルギーとCO2から作成する。
すでにKLMオランダ航空はE-Fuelを使用し始めている。
ポルシェは、開発中のE-Fuelを2022年からテスト開始するといっている。
ポルシェによれば既存のガソリン・エンジンで85%のCO2を削減できる。

39 :名無しのひみつ:2021/02/22(月) 12:46:29.93 ID:7QIUqK27.net
合成燃料がガソリン以下?
そんなのよりガソリン税と消費税の2重課税やめろよ。

wti先物でいまガソリン先物が1リットルあたり50〜55円
現行1リットルあたり53.8円のガソリン税金
輸送量料金はしらんが
セルフで+10円、フルサービスで+20円乗っけ

関東スタンド単価ガソリンで136円ハイオク+10円か

合成燃料作ったところでガソリン・軽油税並みのなんたら税作るんだろ?

40 :名無しのひみつ:2021/02/22(月) 13:01:36.09 ID:uJHS4n8m.net
>>39

ガソリンの代わりに合成燃料を使うんだからいいだろ。

41 :名無しのひみつ:2021/02/22(月) 13:03:17.20 ID:uJHS4n8m.net
>>39

すまん。合成燃料の税金か。そうだね、低いと物価も安くなっていいね。

42 :名無しのひみつ:2021/02/22(月) 15:30:38.02 ID:SWgZLCfe.net
>>32
ドイツの技術は世界イチイイイ

43 :名無しのひみつ:2021/02/22(月) 15:31:37.36 ID:SWgZLCfe.net
アルコール入れるのはどうなの?

44 :名無しのひみつ:2021/02/22(月) 15:39:42.90 ID:z82zoSO+.net
ゴミからエタノール変換技術も
とりあえず順調そう

45 :名無しのひみつ:2021/02/22(月) 16:49:12.79 ID:dfPg2Ant.net
>>19
https://response.jp/article/2020/12/17/341409.html
> 試算によると、国内での年間の乗用車販売約400万台がすべてEVになり、
> 保有台数(現状6200万台規模)がすべてEVになると、電力ピーク時の
> 発電能力は現状より10〜15%増強する必要があるという。その能力増は
> 原子力発電だと10基、火力発電だと20基程度に相当するとしている。

意外と少ないというか20年くらい掛けてのペースになるだろうから
太陽光発電の自然増加で済みそうな予感。

46 :名無しのひみつ:2021/02/22(月) 17:13:07.98 ID:ChldSbrL.net
>>45
トヨタなんかEV否定派だけどその計算でも最大15%増しかないもんな
しかもピーク電力の話なわけで、ピークを避けて充電すればもっと増加は少なくて済むはず

太陽光発電の増加分でもかなり賄えるよね
最近かなり延びてるし、充電時間帯をうまくコントロール出来れば不安定な再生可能エネルギーとEVの相性は良いと思う

47 :名無しのひみつ:2021/02/22(月) 17:23:59.78 ID:RPr5L0mO.net
普通に20年前の車に乗ってるぞ

48 :名無しのひみつ:2021/02/22(月) 17:44:28.21 ID:XBcxht9+.net
流石に30年後となれば燃料を必要としない何か新しい物が発明されてるよ。
これはお決まりの天下り団体と中抜き搾取の為の検討なんだろうよ。
もういい加減に責任取らせる制度が必要です。

49 :名無しのひみつ:2021/02/22(月) 17:49:06.60 ID:AezxT04V.net
>二酸化炭素(CO2)と水素を合成してつくる「合成燃料」の商用化

文系の官僚ってどうしてこんなに 技術に弱いんだろう
水素を作るのにどれだけCO2を出すと思っているんだ
ドラえもんのポケットじゃあるまいし、どっかに無料の水素が吹き出る井戸でも有るのか

50 :名無しのひみつ:2021/02/22(月) 17:52:08.91 ID:4II7+vKH.net
>>49
数十年先の話。いまの水素の製法とは違っているだろう。太陽光発電の余剰電力でも水素はつくれる

51 :名無しのひみつ:2021/02/22(月) 18:08:36.06 ID:AezxT04V.net
>>50
だったらその余剰電力とやらが有るのならその電気で EVを充電すればいいじゃないか

52 :名無しのひみつ:2021/02/22(月) 18:21:49.51 ID:GSUhEkXb.net
>>1
日本はフリーエネルギーの研究開発をじゃんじゃんやれ!
大麻のバイオエネルギー開発をやれや!

53 :名無しのひみつ:2021/02/22(月) 18:24:11.63 ID:4II7+vKH.net
>>51
EV充電したうえでも余剰電力はでる。なぜなら停電を防ぐため

54 :名無しのひみつ:2021/02/22(月) 18:27:05.76 ID:5PWlqpHp.net
30年後かよw
まあ、30年もしたら核融合炉が稼働してるかもな

55 :名無しのひみつ:2021/02/22(月) 18:35:32.81 ID:ZBAzVWK0.net
>>46
昼間に充電するEVはないから太陽光は無意味だぞ

56 :名無しのひみつ:2021/02/22(月) 18:41:51.83 ID:gMTTIF/k.net
>>55
あんた天才!久しぶりのホームラン!

57 :名無しのひみつ:2021/02/22(月) 19:11:26.89 ID:zQfUxuAZ.net
>>55
1ビット脳は卒業しよう
全員車通勤する訳じゃないし、職場の駐車場に充電器付ければ車通勤してても充電できる
しかも職場にいる時間なんてすごく長いんだからやっすい普通充電で十分

58 :名無しのひみつ:2021/02/22(月) 19:15:11.29 ID:o++uetcr.net
ポルシェ、合成燃料の試験開始 
2022年から CO2排出量大幅削減
https://www.autocar.jp/post/636374

59 :名無しのひみつ:2021/02/22(月) 19:18:11.48 ID:4II7+vKH.net
>>57
トヨタの試算だが、EVよりPHVのほうが当面は安上がり。
安いEVは暖房があやしいから普及はむずかしいだろう。日本では軽自動車に勝てない

60 :名無しのひみつ:2021/02/22(月) 19:31:30.83 ID:1LWX877n.net
2050年とか阿呆な目標やめろよ。
目標は最長で3年ぐらいで設定しろ。

61 :名無しのひみつ:2021/02/22(月) 19:39:45.77 ID:zQfUxuAZ.net
>>59
一気に話変えてきたなw
じゃあ電源は問題無いと言うことで

まぁ雪国とかはPHEVで良いんじゃない?
あとテスラもそうだけどEVは高級車から普及が進んでる
軽まで普及率するのは安いバッテリーが出てきてからだろう

62 :名無しのひみつ:2021/02/22(月) 20:01:20.24 ID:AezxT04V.net
>>53
意味不
なんで電力が余ると停電になるのかね?

63 :名無しのひみつ:2021/02/22(月) 23:32:29.04 ID:XI4bF+L0.net
ゲソリン

64 :名無しのひみつ:2021/02/23(火) 06:59:50.14 ID:UB7osjpQ.net
投資の流れが変わって石油資源開発が滞るから
ガソリンも高くなるやろね

65 :名無しのひみつ:2021/02/23(火) 07:15:22.78 ID:qVYEOhp7.net
>>61
原発を再稼働すれば電力問題は当面問題ないんじゃね?それでもEVが増えると余剰電力が大量にでるだろう。
それを蓄えるなにがしかの工夫が必要になる。

66 :名無しのひみつ:2021/02/23(火) 07:16:49.30 ID:qVYEOhp7.net
>>62
電力が不足しないように発電量を増やすので、余剰電力をEVの充電に使えばいいというのは成り立たない

67 :名無しのひみつ:2021/02/23(火) 07:24:36.74 ID:Z9tIIYvz.net
天下り先が増えるだけ

68 :名無しのひみつ:2021/02/23(火) 07:41:48.01 ID:LhCZr9hD.net
CO2を製造するメーカーの株が爆騰しそう
コカコーラ買えば良いのか

69 :名無しのひみつ:2021/02/23(火) 07:45:58.93 ID:/4fsbY2g.net
>>8
アレはアルコールはアルコールだけど
環境には寄与しないからなぁ

70 :名無しのひみつ:2021/02/23(火) 07:46:30.97 ID:/4fsbY2g.net
>>22
アルコールなら環境にやさしいってわけでもないんですよ

71 :名無しのひみつ:2021/02/23(火) 07:51:38.59 ID:/4fsbY2g.net
>>1
夢のある話だけど、俺その時生きてるかどうか怪しいなぁ
てか、確実に自分で車の運転はしなくなってると思う

72 :名無しのひみつ:2021/02/23(火) 11:01:52.58 ID:bAjE2Gxu.net
>>65
まずEVが増えると余剰電力が増えるのではないぞ
それは原発が稼働するから増えるんだ
余剰電力は火力を抑える事で無駄な燃料消費を抑えればいい
無駄に燃料使って電気作って、その電気で合成燃料作りました、でも効率悪いので元の燃料の1/3になりました
みたいな話だぞ?
それはアホすぎる

EVは発電ピーク時に充電できるから余剰電力は抑える方向のアイテムだ

73 :名無しのひみつ:2021/02/23(火) 11:09:38.50 ID:qVYEOhp7.net
>>72
原発も火力も発電量を簡単に増減できる仕組みではない。
EVが増えると夜間の需要が増える。太陽光発電が増えたせいで昼間の発電量は増えるが、
それを吸収する仕組みがないので、太陽光発電の発電量を制限することになる。
EVは余剰発電の受け入れ先には使えない。据え置き型の2次電池なら使える。
だがまだコストが高すぎる。水素などの蓄積可能なものが将来的に必要となるだろう

74 :名無しのひみつ:2021/02/23(火) 11:11:36.26 ID:qVYEOhp7.net
夜間のEV充電は余剰電力ではなく、そのために発電量を増やしているだけ

75 :名無しのひみつ:2021/02/23(火) 12:51:28.10 ID:bAjE2Gxu.net
>>73
おいおい…
火力は出力コントロール出来る主力の発電手段だろうが
何言ってんだよ
そんな基本的な事も知らずに語る資格無いんだわ

https://www.enecho.meti.go.jp/about/special/tokushu/saiene/tyoseiryoku.html
高い調整力を持つ火力発電
火力発電は、燃料の投入量を変化させることなどにより、出力をコントロールすることができる電源です。

76 :名無しのひみつ:2021/02/23(火) 13:25:47.07 ID:QcV9aahS.net
火力はエンジンで発電するようなもんだからな

環境系サヨクは発電=お湯沸かしと決めつけているが
今ではガスタービンを使って発電機を回す方式が主流になり、
更にそのガスタービンの排熱を使ってまた蒸気タービンを動かし
つまり2回発電を行ってエネルギーのロスを減らした
コンバインドサイクル発電というのが広まっており、
熱効率が65%近くに達している

ガスタービンはジェットエンジンと基本構造が同じで、ブレイトンサイクルと言われるものである

「現在のガスタービンは、
ジェットの力で動くのだ」(キリッ

77 :名無しのひみつ:2021/02/23(火) 13:27:50.06 ID:QcV9aahS.net
ガスタービンがジェットじゃ完全に間違いじゃないかああああw

「現在の火力発電は、ジェットの力で動くのだ」(キモヲタキリッ

78 :名無しのひみつ:2021/02/23(火) 13:32:44.68 ID:qVK9cKMn.net
この国のことだから、二酸化炭素と水素の段階でそれぞれ新設の炭素税と水素税、
合成プラントに移動させた時点で炭素移出税と水素移出税(新設)、合成したものを
移出したときに揮発油税、売るときにさらに炭素税と消費税がかかるんだろうな。

79 :名無しのひみつ:2021/02/23(火) 13:54:01.90 ID:3u246aqJ.net
何年後だよ
ガソリン税上げれば一発だろ

80 :名無しのひみつ:2021/02/23(火) 14:12:37.85 ID:kkg32O0x.net
それを合成するのに必要な電力はどうする?

81 :名無しのひみつ:2021/02/23(火) 16:08:00.05 ID:U2TPBmsJ.net
>>45
EVの充電って基本は夜間電力前提じゃないの?
太陽光発電では時間帯が合わないよ。

82 :名無しのひみつ:2021/02/23(火) 18:16:10.31 ID:3vft8kUS.net
ヒント:電気は貯めることができる

83 :名無しのひみつ:2021/02/23(火) 18:26:24.16 ID:3Rmaf+S9.net
>>82
なんぷんくらい貯めれるの?
時間たったら漏れてくの?

84 :名無しのひみつ:2021/02/23(火) 19:10:13.50 ID:3vft8kUS.net
どこまでがネタなのだろうか…
太陽光発電の余剰電力を貯めておく蓄電池なんて
今でも普通に売ってるし、でっかいシステムの例としては
「揚水発電」でぐぐれ。

85 :名無しのひみつ:2021/02/23(火) 19:22:59.74 ID:uyfHW8CW.net
太陽光発電は蓄電できないのがネックだよなー

86 :名無しのひみつ:2021/02/23(火) 19:37:08.77 ID:qVYEOhp7.net
>>75
火力は計画的に発電力を調整することができるが、需要に応じて細かく調整することはできない。
燃料をしぼると炉の温度が下がるが、それをもとに戻すのには大量の燃料が必要になる

87 :名無しのひみつ:2021/02/23(火) 20:46:35.34 ID:bAjE2Gxu.net
>>86
ちゃんと読んだか?
原子力と火力をまとめて「簡単に出力調整出来ない」とか言う人初めてだわ
燃料絞ると炉が冷えてその後燃料が増える?
そんなもん当たり前だろそれがどうしたってレベル
とりあえずそう思うならソース出してくれ
こっちは全てソース付きで書いてるんだよ
話にならない

>火力発電には、出力をコントロールすることで供給力を調整できる能力があり 、需給バランスの調整に重要な役割を果たしています。
>再エネの導入が進めば進むほど、その変動をカバーして需給バランスを調整するための調整力がますます必要となります。
https://www.enecho.meti.go.jp/about/special/shared/img/qhk3-26ly3yip.jpg

88 :名無しのひみつ:2021/02/23(火) 20:47:58.68 ID:bAjE2Gxu.net
>>81
昼間も充電出来るよな?
全員車通勤ではないし、職場の駐車場でも充電出来る

89 :名無しのひみつ:2021/02/23(火) 21:14:38.16 ID:r/lzz/jx.net
>>4
要らんだろw

90 :名無しのひみつ:2021/02/24(水) 01:24:59.09 ID:6noMibSM.net
おせーな

91 :名無しのひみつ:2021/02/24(水) 07:00:19.53 ID:WCl26NCc.net
>>87
必至だなw

92 :名無しのひみつ:2021/02/24(水) 08:02:04.37 ID:WCl26NCc.net
>>87
火力発電の炉には最適温度があり、温度が下がり過ぎると効率が落ちる。
炉の温度を上げるのには時間がかかるので急な需要増には対応できない

また、最適温度より温度を上げても投入した燃料ほどは発電量は増えない。
火力発電はその日の需要予測にあわせてあらかじめ運用スケジュールを決める。

93 :名無しのひみつ:2021/02/24(水) 08:07:21.51 ID:I0T6XgOO.net
>>92
だからソース出せっつってんだろ

94 :名無しのひみつ:2021/02/24(水) 08:08:47.83 ID:I0T6XgOO.net
>>92
あとそれは「効率が落ちる事の理由」であり、「出力調整出来ない事の理由」ではない

95 :名無しのひみつ:2021/02/24(水) 08:27:44.88 ID:fuX4Vs1n.net
ガソリン代替これだよね
資源国おろしがしたくてしょうがない
CO2排出規制とかプラスチック規制とか
アホなこと考えてないで経済立て直すのが先だろうに
なにやってんだろうな

96 :名無しのひみつ:2021/02/24(水) 09:02:17.72 ID:LwWcHoN4.net
CO2集めて作ってまた燃やすのか
ものすごい非効率だな

97 :名無しのひみつ:2021/02/24(水) 13:52:46.02 ID:uw7gqfDl.net
火力発電の炉

って何だろう?

ごみ処理場で廃熱発電してるけどあれのことかなあ

98 :名無しのひみつ:2021/02/24(水) 13:54:27.23 ID:cZ516HQi.net
>>97
まぁ燃やしてる場所は全部炉でしょう

99 :名無しのひみつ:2021/02/24(水) 13:57:36.55 ID:uw7gqfDl.net
ガスタービン発電の燃焼室を炉って言う人は自分は知らんね

100 :名無しのひみつ:2021/02/24(水) 14:07:35.24 ID:W4KQk4M9.net
ガソリンだって需要無くなれば安くなるんじゃねーの?

101 :名無しのひみつ:2021/02/24(水) 14:22:31.53 ID:DgAzdDZb.net
>>1
どうせ税金追加でガソリンと同等の価格になる

102 :名無しのひみつ:2021/02/24(水) 14:33:10.00 ID:ZUXyubhO.net
>>100
ガソリンは半分くらい税金だからなぁ
合成燃料が安くなっても道路族がどっさり課税主張して
何の意味もなくなるんじゃねーかな

103 :名無しのひみつ:2021/02/24(水) 14:37:00.09 ID:bel50DkN.net
ヨーロッパ利権

104 :名無しのひみつ:2021/02/24(水) 14:38:13.53 ID:yWYrhysZ.net
二酸化炭素(CO2)と水素(H2)の合成液体燃料「e-fuel」の事だろう。
トヨタ、ホンダ、日産がすでに研究している新燃料。

105 :名無しのひみつ:2021/02/24(水) 14:41:04.99 ID:Kx9iF8sf.net
その頃でも核融合炉は実現していないのね

106 :名無しのひみつ:2021/02/24(水) 14:42:48.37 ID:yWYrhysZ.net
e-fuelならCO2排出量EVよりがEVより少ないので、通常のエンジン車でつかえる。
世界中が馬鹿みたいにEV競争している風潮に一矢を報いる技術だ。

107 :名無しのひみつ:2021/02/24(水) 14:43:38.12 ID:yWYrhysZ.net
× e-fuelならCO2排出量EVよりがEVより少ないので、

〇 e-fuelならCO2排出量がEVより少ないので、

108 :名無しのひみつ:2021/02/24(水) 14:47:01.81 ID:cZ516HQi.net
>>106
再生可能エネルギーで充電したEVの方が排出量少ない

109 :名無しのひみつ:2021/02/24(水) 14:53:28.33 ID:mPF4HJSa.net
お願い
僕たち木々の為に二酸化炭素出しまくって!!!

110 :名無しのひみつ:2021/02/24(水) 14:53:29.55 ID:CSzrxQ+a.net
あらゆる内燃機関に使えるし
化学工業メーカーにとっては大事なシノギだからな

111 :名無しのひみつ:2021/02/24(水) 14:54:24.69 ID:yWYrhysZ.net
>>108
理想はそうなんだが、そこまですんなり行けないであろうし、
そこに行くまでの選択肢の一つが新燃料ということであろうね。

112 :名無しのひみつ:2021/02/24(水) 14:59:27.82 ID:cZ516HQi.net
>>111
そうか?
自宅にソーラーパネルなんて普通にあるしEVも増えてきたし
どっちも持ってる人は普通に出来てることだぞ
まぁどちらも持てない人にとってはそれしか選択肢ないだろうけども

113 :名無しのひみつ:2021/02/24(水) 15:32:17.63 ID:RXSjPMuB.net
>>1
まぢ?
2スト乗り続けられるじゃんか。

114 :名無しのひみつ:2021/02/24(水) 16:02:55.42 ID:WCl26NCc.net
>>97
炉は耐熱隔壁を含む全体、燃焼室は燃料が燃焼する空間を区別してよんでる。
燃焼じゃなく反応の場合は反応炉と反応室

115 :名無しのひみつ:2021/02/24(水) 16:32:50.54 ID:zSTjUZyY.net
>>82
あんたアホでしょ?

116 :名無しのひみつ:2021/02/24(水) 16:34:09.85 ID:zSTjUZyY.net
>>88
そんなもん整備してくれる会社がどれだけあるの?ありえないよ。

117 :名無しのひみつ:2021/02/24(水) 16:35:34.87 ID:cZ516HQi.net
>>116
そりゃEV増えれば増えるでしょ
電気代で儲けることだってできるわけで

118 :名無しのひみつ:2021/02/24(水) 17:00:03.75 ID:go+6HMHl.net
>>1
税込みのガソリンよりも若干安い程度とか?

119 :名無しのひみつ:2021/02/25(木) 05:23:29.63 ID:1LHxT/1z.net
EVはパスから?
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210224/k10012882891000.html

中華パスやけど国産が無いから仕方無い…

120 :名無しのひみつ:2021/02/25(木) 08:09:59.46 ID:Jr4/1gmp.net
>>119
パスじゃなくてバスね
手書きか?

121 :名無しのひみつ:2021/02/25(木) 20:31:32.12 ID:+ZCinZYt.net
まーたガラパゴスかよ

122 :名無しのひみつ:2021/02/26(金) 09:34:14.68 ID:ZrWMIMls.net
・石炭、ガス、バイオマスは液体じゃないので移動や保存に向かない
・液体化しよう
・安く、液体化しよう←今ここ

電池みたいなものなので熱力学的に言って製造工程で必ずエネルギーの損失が出るので環境に優しいとは言えないな
だけど中東から輸入するより安くできるなら国家戦略的には有りかもな

123 :名無しのひみつ:2021/02/26(金) 17:53:00.23 ID:ag8u+YvM.net
記事には発電所や工場から出るCO2を再利用するとあるけど、そんなんじゃ大した量の燃料を合成出来ないと思う
そもそも工場や発電所から出るCO2も減らそうとしてるわけで
2050年なんか相当減ってるんじゃないか

どうしても燃料使いたいという謎の強い意志を感じる
電気で良いのに

124 :名無しのひみつ:2021/02/26(金) 19:29:23.00 ID:0Wup6nu5.net
また木炭自動車や松根油の時代になるのかのう?

125 :名無しのひみつ:2021/02/26(金) 21:38:35.86 ID:brlWLCOj.net
重機は
トラクターは?
農家だけど設備投資に金がない
農家潰す気か

126 :名無しのひみつ:2021/02/27(土) 07:40:53.62 ID:Ek2siqwz.net
一次産業はバイオマスでCO2排出ゼロにできるだろ
戦後すぐのように薪バスのようなのでも食用油を改質ディーゼル燃料でも

127 :名無しのひみつ:2021/02/28(日) 09:19:59.92 ID:x3MRJ1zQ.net
どんな仕組みで安くするんだよ…
ソーラーの電気使うのか?

128 :名無しのひみつ:2021/02/28(日) 10:26:48.10 ID:yNLOSUst.net
>>127
そうなると太陽光発電がクソ安いという状況が必要
その頃にはバッテリーもクソ安くなって合成燃料作る意味無さそう

129 :名無しのひみつ:2021/02/28(日) 14:32:34.41 ID:B0VWm2TL.net
>>19
総量じゃなくてピーク電力量が問題

130 :名無しのひみつ:2021/02/28(日) 15:14:59.82 ID:yNLOSUst.net
>>129
何度も書いてるけどピークを避けて充電すれば良いだけ
充電の電力需要なんて夜中でも間に合うし

131 :名無しのひみつ:2021/03/02(火) 19:56:42.98 ID:u/aUSCyt.net
>>20
ガソリンが無害?
シンナーみたいなものだぞ

132 :名無しのひみつ:2021/03/02(火) 20:38:11.79 ID:6v1kHjDz.net
>>127
簡単だよ
合成燃料の価格よりガソリンが高くなるまでガソリン税を上げるんだよ

133 :名無しのひみつ:2021/03/02(火) 21:50:51.70 ID:S5ILUzZg.net
>>131
無害とか書いてないぞ
毒性が少ないと書いてる
アンモニアの毒性と比べたらそりゃ少ないわ

134 :名無しのひみつ:2021/03/07(日) 00:47:51.14 ID:LsbMEe8f.net
そういえばバイオエタノールも一時話題になったが
欧州が自前で生産しだすと植民地の生産一挙に無くして大変だったよね

日本は素直に陸上風力からバイオマス火力、グリッド、蓄電、揚水と
海外同様普通に推進できないのかね

ほぼ利権で足を引っ張ってるんだろうが

今進めている洋上風力は、グリッド網やメンテ、運用など考えているのかな
利権野郎の餌にしかなってないような気がする

135 :名無しのひみつ:2021/03/19(金) 15:03:22.00 ID:1V/iZXQC.net
ユーグレナの燃料を供給すればいいんじゃね 産業レベルになるかはしらないが

136 :名無しのひみつ:2021/03/24(水) 14:23:32.31 ID:NB3u23dy.net
原油価格爆下げでいいね?

総レス数 136
33 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200