2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【化学】電気分解で水から水素を効率的に製造 反応10倍の触媒開発、京大 [すらいむ★]

1 :すらいむ ★:2021/02/19(金) 18:53:46.76 ID:CAP_USER.net
水から水素を効率的に製造 反応10倍の触媒開発、京大

 水から電気分解で水素を効率的に製造する触媒を開発したと、京都大のグループが発表した。
 環境に優しい水素エネルギーへの応用が期待できるという。
 英科学誌ネイチャー・コミュニケーションズに17日掲載された。

 水素はエネルギー源として使っても水ができるだけで、次世代エネルギーとして注目されている。
 環境負荷の少ない水素の作製方法である水の電気分解では水素と酸素が生じるが、酸素のできる反応(OER)を促す触媒の不安定さが課題となっていた。

(以下略、続きはソースでご確認下さい)

京都新聞 2/17(水) 19:16
https://news.yahoo.co.jp/articles/8d4e6a0f5fa8b375c8c3fb06bac2c7db234979e0

2 :名無しのひみつ:2021/02/19(金) 18:54:46.13 ID:uE8RXBtw.net
原発で量産して水素は燃やせばいい完璧だな

3 :名無しのひみつ:2021/02/19(金) 18:55:45.96 ID:oCAXsEJJ.net
水を入れたら走る水素カーとか出来るのかね

4 :名無しのひみつ:2021/02/19(金) 18:55:52.05 ID:pS2UzSYV.net
これなら水素自動車の航続距離が延びそうだな

5 :名無しのひみつ:2021/02/19(金) 18:56:18.60 ID:3ZIGK/FD.net
トヨタのように酸素用コンプレッサーを積めば?

6 :名無しのひみつ:2021/02/19(金) 18:59:10.61 ID:/Ry+RU9f.net
E-Fuelのコストが早くガソリン並になればいいね!

7 :名無しのひみつ:2021/02/19(金) 19:00:19.85 ID:68xbBPzR.net
>>3-5
これは発電所とかが水素製造する効率上がるよ、という話
エネルギーを使う方は関係ない

8 :名無しのひみつ:2021/02/19(金) 19:03:05.06 ID:sF1HzrUz.net
こういうのってワクワクする

9 :名無しのひみつ:2021/02/19(金) 19:03:23.52 ID:5KZdUTzi.net
これが出来ると水素燃料電池は完全リサイクルエネルギーとして
充電池としても利用できるようになる。

10 :名無しのひみつ:2021/02/19(金) 19:04:04.49 ID:T8+qV3NH.net
元となる発電自体の効率はともかく、電気分解って
そんなに効率悪いとは思えないんだがどんだけ上がるんだろう

11 :名無しのひみつ:2021/02/19(金) 19:07:55.61 ID:T+qbdOA9.net
それを高圧にするのに、もの凄くエネルギーが要る。

12 :名無しのひみつ:2021/02/19(金) 19:09:58.16 ID:M6KLEI3b.net
その触媒の製造コストは今までの何倍なんだ?
高すぎたら意味ないんじゃない?

13 :名無しのひみつ:2021/02/19(金) 19:13:00.57 ID:6I1xWcpD.net
>>1
電気分解だけにしろ!
理由は、世界を考えると、電気が安い国や、もしくはタダになる国だってある!!!

タダほど安いものはない!!!

電気分解だけにしろ!!!
命令してもいいのか?こんなところで、どーせ聞く耳ないのにな。(´・ω・`)・・・

14 :名無しのひみつ:2021/02/19(金) 19:17:24.58 ID:VTG3Dg5J.net
>>12
触媒の元素(貴金属)自体は何十年も前から知られるもの。
処理法を工夫して表面の活性が落ちにくいようにしてる。
ただ安定作動データは「120時間」だから、現場で長くもつかどうかは不明。
「反応10倍」は、アカ新聞の限界ですな。
正確には、電流密度を決めたときの「過電圧低下」がポイント。

15 :名無しのひみつ:2021/02/19(金) 19:18:40.13 ID:YozU2ed4.net
どれぐらい効率が良くなったのか数字で書いて欲しい

16 :名無しのひみつ:2021/02/19(金) 19:19:18.30 ID:BzR4b9/6.net
水から水素作って燃やして水に帰る。

17 :名無しのひみつ:2021/02/19(金) 19:20:49.65 ID:1uWbP2mi.net
水素エネルギーはすごい
水素爆弾で証明済

18 :名無しのひみつ:2021/02/19(金) 19:22:18.12 ID:zD/S0H7i.net
車に水を入れる

触媒で水素+酸素に分解

エネルギーとして利用して車が走る

水素が水に戻る

触媒で水素+酸素に分解

以下無限ループで永遠に走り続ける車の完成

19 :名無しのひみつ:2021/02/19(金) 19:22:55.67 ID:VTG3Dg5J.net
>>17
その二つは何ひとつ関係ない。

20 :名無しのひみつ:2021/02/19(金) 19:25:13.98 ID:W7v0gqOl.net
その電気分解に使う電気はLNG燃やして発電するんですか?

21 :名無しのひみつ:2021/02/19(金) 19:27:50.21 ID:GS6/QMA6.net
高校の化学でヘスの法則習ってたら
これがまやかし以外の何物でもないことがわかる
水から水素にするエネルギーのほうが
水素燃料で車走らせるエネルギーよりも大きいことがな

22 :名無しのひみつ:2021/02/19(金) 19:32:38.00 ID:57jkMr1K.net
つまり、今の藤原紀香が10倍美しくなるのか

23 :名無しのひみつ:2021/02/19(金) 19:34:49.39 ID:mfX05h24.net
どこまで低電圧化できて
どれだけの汚染水を連続処理できるのかわからんけど
株式会社フルヤ金属様におきましては、量産化を成功させてください

24 :名無しのひみつ:2021/02/19(金) 19:47:50.81 ID:+/sgeC9e.net
触媒に白金の合金を使用します。

25 :井上岳史 :2021/02/19(金) 19:48:22.18 ID:COGZYlnH.net
>>11
確かに

26 :名無しのひみつ:2021/02/19(金) 19:51:46.81 ID:yWLA/Rkq.net
極小規模固定発電として燃料電池は有能だからね。
水素製造のインフラで今後が大きく変わるだろうね。

27 :名無しのひみつ:2021/02/19(金) 20:01:09.23 ID:iONDjSaM.net
これはすごい!
京大はいつの間にか、3流大学にまで落ちぶれたと思っていたが、まだ死んではいなかった。

28 :名無しのひみつ:2021/02/19(金) 20:03:31.13 ID:fco453Wq.net
電気分解のための電気を火力発電でガンガン作ります

29 :名無しのひみつ:2021/02/19(金) 20:04:51.42 ID:RxoSF2cZ.net
何も変わらないけどね

30 :名無しのひみつ:2021/02/19(金) 20:06:15.86 ID:n5GQ/K8a.net
>>1
水素自動車きたー!

31 :名無しのひみつ:2021/02/19(金) 20:12:07.95 ID:0HeaBq68.net
>>18
落合信彦の小説ですね

32 :名無しのひみつ:2021/02/19(金) 20:17:54.65 ID:tQuxDZs4.net
今から100年前に、ドイツに天才化学者3人が生まれる。彼らは空気中から
窒素を取り出し固定化する方法を生み出した。
今日、窒素肥料やアンモニア、硝酸などが生み出す化学合成法を生んだのです。
高校化学でも教えている「ハーバー・ボッシュ法」と「オストワルト法」である。
それも酸化鉄(4酸化3鉄)という触媒で、アンモニアから硝酸を作り出す際にはプラチナを
触媒として利用する。
今日の文明を支え、農業も支えている化学合成法。
そういう意味では従来よりも10倍の効率で水を電気分解して水素を生み出す触媒を
作り上げた意味は大きい。
今、水素をコークスの代わりに製鉄炉の燃料に使おうと研究が進んでいる。
今後、より効率のよい触媒が生み出せるかも知れない。

33 :名無しのひみつ:2021/02/19(金) 20:22:06.72 ID:HG1CWVGr.net
水素直噴のマツダロータリーが世界標準になる

34 :名無しのひみつ:2021/02/19(金) 20:30:21.46 ID:mhWWvYfI.net
水素はただのエネルギーの入れ物だろ

35 :名無しのひみつ:2021/02/19(金) 20:33:52.00 ID:EVyIuRKl.net
>>33
ちょw

36 :名無しのひみつ:2021/02/19(金) 20:34:39.68 ID:M7bc+7vJ.net
水素社会… 来るのかなあ
室温超伝導体で作ったSMESに期待するよりかは現実的なのかも知れないが

37 :名無しのひみつ:2021/02/19(金) 20:37:53.86 ID:FIkKnq7M.net
>>21
まやかしとか頭大丈夫か?
大量の余剰電力が発生しても蓄えておけないから水素にして蓄えるんだよ

38 :名無しのひみつ:2021/02/19(金) 20:48:35.65 ID:T8+qV3NH.net
>>36
余剰電力を貯蔵する方法としては有り得ると思う
だがそれを直接エネルギー源として飛行機船舶自動車で使うようになるかは疑問

39 :名無しのひみつ:2021/02/19(金) 20:53:09.02 ID:fjs0NYWJ.net
最終的には、触媒を塗った板を水に突っ込んでそこに太陽光を当てると水素の泡が発生する、といった方式が出てくるだろうね

40 :名無しのひみつ:2021/02/19(金) 21:10:05.40 ID:e5smQoJA.net
>>33
夢で終わってしまったな
開発再開しないのかな

41 :名無しのひみつ:2021/02/19(金) 21:11:08.63 ID:KP0xwuY2.net
水素社会が来そうだな

42 :名無しのひみつ:2021/02/19(金) 21:12:13.97 ID:KP0xwuY2.net
>>33
燃料電池には敵わないでしゅ

43 :名無しのひみつ:2021/02/19(金) 21:27:48.71 ID:mGc2J1hR.net
酸素も出来るだろうが、水素と酸素ではどっちが高価なの?

44 :名無しのひみつ:2021/02/19(金) 21:31:18.87 ID:JQbo5zfV.net
>>32
反応10倍っていったら
どうせ速度10倍だろ

せいぜいサイズが半分になる程度で
エネルギー変換効率はせいぜい90%程度だな
これでも甘めの採点です

45 :名無しのひみつ:2021/02/19(金) 21:42:02.91 ID:JQbo5zfV.net
ソースにはほとんど情報無かったのは予想どおりだったけど
まさか京大のプレスリリースの方が情報乏しいとは思わなかったww

一応は活性化エネルギーは下がるように読めるが
効率10倍と思える人はおめでた過ぎるだろww

>>1

https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research-news/2021-02-17

46 :名無しのひみつ:2021/02/19(金) 22:05:33.21 ID:DQsA7QAp.net
効率10倍が本当なら逆に今までの効率はどれだけ悪かったのかって話だよな
変換効率10%以下だったとしなければ10倍にはならんし

47 :名無しのひみつ:2021/02/19(金) 22:05:38.07 ID:PPSF38pW.net
水力発電ダムを建設しその電気と水とで水素を電気分解する工場を
併設し水素を世界に輸出するように国策としてやるべきだ

48 :名無しのひみつ:2021/02/19(金) 22:10:50.62 ID:xFRe2Aj5.net
>>46
変換効率じゃなくて電極部分の電気抵抗が増えるとかじゃないのかな

49 :名無しのひみつ:2021/02/19(金) 22:12:09.34 ID:HyPJmXUW.net
太陽光とか風力発電の電力を元にして
水素作って燃料にすれば、二酸化炭素0やん
やっぱ効率とコストがだめなんかな

50 ::2021/02/19(金) 22:12:28.54 ID:x1/d2bRG.net
日本が世界最先端最高文明国家だからね(笑)
来年から経済安全保障一括推進法が始まって日本の縛りプレイが終わるからね(笑)
日本発の新世界秩序だからね(笑)

51 :名無しのひみつ:2021/02/19(金) 22:14:53.85 ID:foCoIzXW.net
>>1
これでまた例の胡散臭い水素ビジネスも捗るな

52 :名無しのひみつ:2021/02/19(金) 22:17:47.01 ID:3ZIGK/FD.net
>>24
電極の端子に白金(プラチナ)を使います

53 :名無しのひみつ:2021/02/19(金) 22:21:21.19 ID:ORh4pQft.net
>>42
どう敵わないのかわからんが、
燃料電池の自動車搭載は、熱回収出来ないから、かなり効率悪いシステムだぞ。

54 :名無しのひみつ:2021/02/19(金) 23:15:06.46 ID:qPgrbLsZ.net
それより海水電気分解の効率化がいいんじゃね?
塩素 消毒 酸素 工業用 水素 燃料他
できた水酸化ナトリウムも有用

55 :名無しのひみつ:2021/02/19(金) 23:44:16.73 ID:yadCj4of.net
チョッパリ・・・話があるニダ・・

56 :名無しのひみつ:2021/02/19(金) 23:47:39.03 ID:Sffg/qXe.net
10倍の反応は気持ちよさそう

57 :名無しのひみつ:2021/02/19(金) 23:50:36.57 ID:zRmaZnQh.net
>>53
化学反応である燃料電池と内燃機関比べて化学反応の方が効率悪いとか意味不明なんだけど?

58 :名無しのひみつ:2021/02/19(金) 23:54:25.13 ID:dWA4DcGS.net
イリジウムは使わないんだろ?
でないと禁止

59 :名無しのひみつ:2021/02/20(土) 00:03:28.09 ID:sozsII+O.net
大量の水素を安全に貯蔵出来る方法がないと結局は使いにくいんだよね

60 :名無しのひみつ:2021/02/20(土) 00:07:48.39 ID:eQvCeoot.net
リチウムイオン電池だと、リチウムの資源量が有限だから
再生エネを蓄電池で貯められないらしいね。
揚水発電所はやたらに作れないし。

だから太陽光と風力で発電して水素で貯蔵すれば
蓄電システムの問題は解決するはず。
水素からアンモニアやメタノールに合成しても良いし。

61 :名無しのひみつ:2021/02/20(土) 00:10:59.67 ID:CWjrnoi9.net
>>1
既存の酸素(水から作る)より安価な機材で病院は嬉しい?

62 :名無しのひみつ:2021/02/20(土) 00:11:00.00 ID:R2Zfy1wT.net
太平洋にいかだを並べて水素を生産するサンシャイン計画というのが
昭和にあってだな。
そういう壮大な計画は今はないよね。

63 :名無しのひみつ:2021/02/20(土) 00:27:20.85 ID:z/zboeyD.net
紫外線と塩水で水素作り出せたら最強なんだろうな

64 :名無しのひみつ:2021/02/20(土) 00:31:00.04 ID:qqRVn3y4.net
大学の恩師に教わった、「なにがわからないか、わからない」ときの質問のしかた。

http://gdsyi.mlocal.net/jXos/537868869.html

65 :名無しのひみつ:2021/02/20(土) 00:49:02.66 ID:fdeQQrRp.net
>>59
PCP(多孔性配位高分子)に期待してるが製造の難しさも含めたコストはどんなもんなんだろ

66 :名無しのひみつ:2021/02/20(土) 00:50:06.81 ID:FrnTPSUy.net
水素と油じゃ
油の方が貯蔵性や移動に優れてるだろ

67 :名無しのひみつ:2021/02/20(土) 00:59:07.97 ID:ZGmGgjzR.net
>>46
変換効率はほとんど変わらんはずだよ。
エネルギー保存の法則からは逃げられない。

68 :名無しのひみつ:2021/02/20(土) 01:45:15.89 ID:EnWJ0ga5.net
>>67
ああ、同じ早さで同じ量の水素を得るのに必要な触媒のサイズというか重量が10分の1で済むって事かな

69 :名無しのひみつ:2021/02/20(土) 03:16:42.58 ID:zpYuKdB9.net
電気分解をするときの液温をあげたら何か良いことないかな?
さらに、電気分解するときに、溶液中に超音波を発生させて揺すってやれば
何か良いことがないかな?

70 :井上岳史 :2021/02/20(土) 04:32:17.41 ID:dMMhsdn0.net
>>36
高圧環境下に置かないと駄目なんですよね
それとも一度高圧にしてしまえば取り出してもそのままの特性を維持しているのでしょうか
後は密度の問題ですね

71 :井上岳史 :2021/02/20(土) 04:35:29.43 ID:dMMhsdn0.net
超伝導体の中に体積当たりどの程度のEnergy densityが見込めるのか

72 :名無しのひみつ:2021/02/20(土) 04:48:08.06 ID:ktOwWtBs.net
>>1
そもそも水の電気分解に触媒って必要なのか?
触媒無しでも変わらん気がするんだが。

73 :名無しのひみつ:2021/02/20(土) 04:49:52.61 ID:8g37FON/.net
今までの水素の製造方法から電気に戻すと使った電気の80%になるからこの方法なら800%になるってことか?(^_^;)
水素にするとエネルギーが増えるんやな、すごいわ

74 :井上岳史 :2021/02/20(土) 04:53:48.59 ID:dMMhsdn0.net
>>72
触媒を使えばEnergy消費なしかもしくは低い消費量で分解出来るという事でしょう
まあ触媒を生産するEnergyも経年劣化込みで考えないといけないですけど

75 :名無しのひみつ:2021/02/20(土) 04:58:08.51 ID:8g37FON/.net
今回の方法>アルカリ>プラチナ
やろ(^_^;)
本文読んでないけど笑
アルカリは暑い地方だと効率落ちるんだよな、あとレアアース使ってると中国様が邪魔するやろし

76 :名無しのひみつ:2021/02/20(土) 05:29:23.06 ID:tnDa92kL.net
>>27
京大の理系学問はともすれば東大より上だよ。

77 :名無しのひみつ:2021/02/20(土) 05:41:42.90 ID:k3C+Bd4a.net
すでに水素パウダー売ってるんだぜ!

78 :名無しのひみつ:2021/02/20(土) 07:47:57.49 ID:dBKx/83k.net
>>74
エネルギー消費無しは有り得ません

79 :井上岳史 :2021/02/20(土) 08:01:33.41 ID:dMMhsdn0.net
>>78
つまり人為的な手を加えないという意味です
大気などで反応が進む触媒はありますよね
ただどうやっても不可逆過程にはなりますよね
戻すにはEnergyが必要です

80 :井上岳史 :2021/02/20(土) 08:02:52.71 ID:dMMhsdn0.net
>>78
この触媒も同様でしょう
反応を持続させる為にはEnergyを使って触媒の状態を戻す必要はあるはずです

81 :名無しのひみつ:2021/02/20(土) 08:04:21.09 ID:9YA99grT.net
>>2
風力発電で水素エネルギーを採取。パイプラインで送液して全国に届ける。
日本海側では原発をメタンハイドレート発電所に改築して発電→水素化する手もある。

82 :名無しのひみつ:2021/02/20(土) 08:54:41.64 ID:BOMndw4u.net
>>24
ルテニウムだよ白金の10倍のお値段
厚さ3ナノメートルだから比較的コストは低いけど

83 :名無しのひみつ:2021/02/20(土) 09:27:20.15 ID:dBKx/83k.net
>>80
>反応を持続させる為にはEnergyを使って触媒の状態を戻す必要はある

触媒のことを理解できてないようですね

84 :名無しのひみつ:2021/02/20(土) 09:43:19.82 ID:fe3sx2Q6.net
>>68
違う開発したのは酸素を作る方だから

85 :名無しのひみつ:2021/02/20(土) 09:48:31.73 ID:cZV8OJai.net
使う電気量(クーロン)は変わらない。

86 :名無しのひみつ:2021/02/20(土) 09:53:08.27 ID:ofNM/mMT.net
水素から電気を従来の10倍取り出せるようにはできんのけ?

87 :井上岳史 :2021/02/20(土) 09:55:08.78 ID:dMMhsdn0.net
>>83
触媒もそのままではないですよね
使い続けていれば何らかの変化は起こるでしょう
それを戻すか捨てるかはものによるでしょうが永遠には使えないはずです

88 :名無しのひみつ:2021/02/20(土) 09:58:42.07 ID:+WcLsyL8.net
お湯を沸かして水蒸気になるような感じで水素と酸素が出るようになったら最終形体かな

89 :名無しのひみつ:2021/02/20(土) 10:31:51.98 ID:sIRxqcgM.net
>>86
ガソリンから従来の10倍の馬力を取り出せるか?

90 :名無しのひみつ:2021/02/20(土) 11:15:44.55 ID:amrmdHXe.net
>>81
送液に金かかるな。
圧力が問題。

91 :名無しのひみつ:2021/02/20(土) 11:27:09.87 ID:dBKx/83k.net
>>87
触媒の状態劣化と触媒原理とは区別しろよ

92 :井上岳史 :2021/02/20(土) 11:29:53.55 ID:dMMhsdn0.net
何百気圧で貯蔵するのか知りませんが体積と変換効率の兼ね合いになるでしょうか
貯蔵時の体積密度まで考えると面倒なんですね

93 :井上岳史 :2021/02/20(土) 11:31:51.45 ID:dMMhsdn0.net
>>91
現実に利用する事前提でしょう
触媒を生産するのにもEnergyは必要なのだから
再生可能系も同様に理想ばかりで現実が見えていない人間が多かったですよね
一度設置したら壊れないと思っている人間とか

94 :名無しのひみつ:2021/02/20(土) 11:53:22.77 ID:OiNIyOfd.net
>>37
わかってないんやろその辺
そっとしといて差し上げろ

95 :名無しのひみつ:2021/02/20(土) 12:02:45.59 ID:hhW9tX7M.net
>>27
京大と名大は日本の大学のツートップ。

東大は日本国を統治したい人が行くウルトラハイパー難関専門学校

96 :名無しのひみつ:2021/02/20(土) 12:04:00.69 ID:hhW9tX7M.net
ただ問題は、その触媒となる合金板を作るのにどれほどのエネルギーが必要かだよ、諸君

97 :名無しのひみつ:2021/02/20(土) 12:05:32.27 ID:dBKx/83k.net
>>93
実用上、触媒の耐久性や再生なんかが重要なのは
お前に言われんでも分かってるわ

触媒作用=不可逆過程
とか言ってる時点でお前がアホなのは変わらん

98 :井上岳史 :2021/02/20(土) 12:21:40.14 ID:dMMhsdn0.net
>>97
不可逆なのは触媒の作用ではなく触媒の状態です

99 :名無しのひみつ:2021/02/20(土) 12:25:05.76 ID:BwqzM/jN.net
>既存の最高レベルのOER触媒より反応を10倍以上起こさせやすい活性と、耐久性の高さを確認した。
何だかはっきりしない表現だな
同じ電力で10倍の水素が出せるわけではないから、こんな紛らわしい曖昧な表現なんだろうな
どうせ、同じ触媒面積あたり10倍の電流を流せるとか、電圧が10倍賭けられるとかの程度でしょ

100 :名無しのひみつ:2021/02/20(土) 12:25:30.94 ID:hhW9tX7M.net
>>95
早稲田と慶応は程度の低いヤツが賢いふりしたくて行く学童保育w

101 :名無しのひみつ:2021/02/20(土) 12:29:48.72 ID:NKTQ+loG.net
水素は貯蔵が難点
車に乗せるタンクの寿命は最長15年
高圧タンクの性能を改革する必要がある

102 :名無しのひみつ:2021/02/20(土) 12:36:22.68 ID:NKTQ+loG.net
EVも水素自動車も本命にはまだ遠い

103 :井上岳史 :2021/02/20(土) 12:37:01.73 ID:dMMhsdn0.net
>>101
この前そんなものはとっくに解決していると豪語されたのですがあれは嘘でしたか

104 :名無しのひみつ:2021/02/20(土) 12:38:17.28 ID:ffFodNsJ.net
EVは価格次第だろうそれさえHV並になれば長距離必須な人以外はいっきに普及する可能性が高い

105 :名無しのひみつ:2021/02/20(土) 12:42:26.75 ID:dBKx/83k.net
>>98
状態とは?

106 :名無しのひみつ:2021/02/20(土) 12:54:57.13 ID:FrieCd1o.net
>>81
プロパンガス屋さんに配送してもらえば
何も金がかからんぞ

107 :井上岳史 :2021/02/20(土) 13:03:18.94 ID:dMMhsdn0.net
>>105
反応を起こし続ければ触媒に不純物や副産物が溜まっていくでしょうし劣化も当然起こります

108 :名無しのひみつ:2021/02/20(土) 13:32:50.39 ID:Z9AZ5ubK.net
酸素発生の過電圧が下がるって話じゃないのか?
白金は水素発生は過電圧小さいけど酸素のは苦手なんだよな

109 :名無しのひみつ:2021/02/20(土) 13:35:13.66 ID:43qZWr4k.net
>>74
>触媒を使えばEnergy消費なしかもしくは低い消費量で分解出来るという事でしょう

この一文で何もわかってないと言うことが一発でわかる

110 :名無しのひみつ:2021/02/20(土) 13:38:38.80 ID:J85FebsH.net
>>104
EVは重さ次第だよ

ルテニウムは京大や日本に縁のある鉱物だな
既に企業と大量生産に向けて研究やってるらしいが果たして

111 :名無しのひみつ:2021/02/20(土) 14:01:07.17 ID:01gTMTHn.net
>>1
これで、次世代自動車の覇者は、水素自動車に確定だな。

電気は、今の軽自動車のポジションだろう。

112 :名無しのひみつ:2021/02/20(土) 14:10:32.11 ID:GJVPM0Rz.net
いくら効率が良くても、入れたエネルギー以上のエネルギーは出てきません。
いくら効率が良くても、全体のエネルギーは変わりません。
エネルギー保存則は成立します。

ごみ記事です。 新聞記者は科学を勉強して下さい。

113 :名無しのひみつ:2021/02/20(土) 14:17:51.99 ID:GvkwX0gb.net
海面上昇に対抗しつつ、地球の酸素を増やして燃焼効率もあがる?

114 :名無しのひみつ:2021/02/20(土) 14:23:17.38 ID:+rdl1LEn.net
水不足が心配

115 :名無しのひみつ:2021/02/20(土) 14:33:49.06 ID:3vi0qlUo.net
あれ?水素社会実現がヤバイってんで、日本はアンモニア社会に舵切ったと思ったけど?

二酸化炭素は出ないもんな 窒素は出るけどさ

116 :名無しのひみつ:2021/02/20(土) 14:46:07.98 ID:FrieCd1o.net
>>112
発電した電気をどこに貯蔵しておくかやろ
電池とか揚水発電とかフライホイールとか

これで水素貯蔵が優位になったのかどうかは分からんが

117 :井上岳史 :2021/02/20(土) 14:49:58.02 ID:dMMhsdn0.net
>>116
水素は可搬性に優れているのが利点でしょうね
ただ高圧で貯蔵するなら力学系に比べてEnergyを無駄にすると思いますが

118 :名無しのひみつ:2021/02/20(土) 14:55:36.10 ID:WwyUSjV4.net
電気分解に必要な電力と分解して得られた水素から
得られる電力との比率はどのくらいなんだろうな。

119 :名無しのひみつ:2021/02/20(土) 15:04:14.61 ID:1j9WLiTw.net
>>112
こういう元記事が言ってもいないことを勝手に責める奴って何なの

120 :名無しのひみつ:2021/02/20(土) 15:06:26.50 ID:psQV8V+4.net
>>115
窒素が出るということはNOXも出るだろ?
除去するのにプラチナ、パラジウム、ロジウムがいくらあっても足りんな

121 :名無しのひみつ:2021/02/20(土) 15:30:21.03 ID:yRQeM3uT.net
間違った知識を披露してる変なコテハン
あちこちのスレに居るけど何なの?

122 :井上岳史 :2021/02/20(土) 15:32:26.69 ID:dMMhsdn0.net
>>121
間違った知識を披露しているACも大勢いますね
不確定性原理について勉強は終わりましたか

123 :井上岳史 :2021/02/20(土) 15:33:39.03 ID:dMMhsdn0.net
>>121
皇宮警察の59歳警視正はこの件とどう関係あるんですか
京都勤務で赤坂御用地に愛人と入り込んだ男

124 :井上岳史 :2021/02/20(土) 15:34:20.37 ID:dMMhsdn0.net
>>121
馬鹿だから分かりませんか

125 :井上岳史 :2021/02/20(土) 15:36:53.87 ID:dMMhsdn0.net
この件というのは産業スパイだかの容疑で不正アクセスによって私の端末の盗聴盗撮を行なっていた件の事です
忘れていたらといけないと思って

126 :名無しのひみつ:2021/02/20(土) 15:46:49.54 ID:xjnUlWgS.net
高校だとただ覚えるだけの物だけど開発には恐ろしい努力が裏にあるんだよね

127 :井上岳史 :2021/02/20(土) 15:50:00.66 ID:dMMhsdn0.net
>>126
そうですね

128 :名無しのひみつ:2021/02/20(土) 15:51:14.88 ID:ZnT8+Ao+.net
EV車普及にも電気不足、水素作るのも電気か…アマゾンの裏側は水素車使ってるって?
今の寒波でテキサスの電気代急騰…シェールガス出る国ですら電気問題抱えるんだな。

129 :井上岳史 :2021/02/20(土) 15:54:52.17 ID:dMMhsdn0.net
>>128
shale gasは原価割れで採算が取れなくなったのでしょう

130 :名無しのひみつ:2021/02/20(土) 15:55:06.09 ID:7tbEfZQT.net
水素製造機と吸蔵合金を合わせた施設を作り風力の不安定な出力をぜんぶ溜め込めばいい
火力の隣に作ってもいいし燃料電池で電力に戻してもいい効率は良いがお高いけどね
資源備蓄になるし公共投資ってことで国はこういう事に金ぶっこむべきよね

131 :名無しのひみつ:2021/02/20(土) 16:20:43.90 ID:kZi6Hpwd.net
>>106
水素はもっとも軽い原子なので単位容積あたりのエネルギーがプロパンガスなどに比べて低い
圧力をかければ容積は減るが爆発の危険性は増す
ガスもれが起きたときの危険性

132 :名無しのひみつ:2021/02/20(土) 16:39:20.09 ID:31Tvz7JG.net
>>119
文盲
記事を読まず、テメーの言いたい事を書いてるだけ
毒電波コピペ野郎の同類

133 :名無しのひみつ:2021/02/20(土) 16:40:36.44 ID:FrieCd1o.net
>>131
まぁ吸着金属とかで何とかならんか

134 :名無しのひみつ:2021/02/20(土) 16:45:04.07 ID:HUlZLWMw.net
何十年も昔から水素の貯蔵とか利用法は
研究されてきたが、一般家庭に水素タンク
とか水素コンロとか無いでしょ?

ガソリンやLPGなんかより、よっぽど
取り扱いが難しいってことだ

135 :名無しのひみつ:2021/02/20(土) 16:48:14.48 ID:FrieCd1o.net
>>134
炭素に吸着させたり必死こいて今現在大学の先生がやってるところか

136 :名無しのひみつ:2021/02/20(土) 16:50:32.32 ID:T0t4/1k8.net
いちいち水素作らなくても電気の缶詰アルミの形でエネルギー貯蔵したらどうなん
必要なら水素に変えてもいいしそのまま電気取り出してもいいし

137 :名無しのひみつ:2021/02/20(土) 16:53:56.50 ID:zpYuKdB9.net
昔の石炭コークスから作っていた都市ガスは、
一酸化炭素や水素の混合物だったと思う。
だから、漏れると一酸化炭素中毒でアウトだったりした。
そのため、より安全な天然ガス系が使われるようになってきた。

138 :名無しのひみつ:2021/02/20(土) 16:55:36.57 ID:FrieCd1o.net
>>136
電気の缶詰?

139 :名無しのひみつ:2021/02/20(土) 17:02:26.66 ID:yRQeM3uT.net
>>125
盗聴盗撮を行ってたwwwww

過去形にしちゃってるけど現在進行形でまだまだ続いてるぞ
丸見え

140 :名無しのひみつ:2021/02/20(土) 17:02:40.94 ID:T0t4/1k8.net
>>138
ん?それが何か?

141 :井上岳史 :2021/02/20(土) 17:03:01.02 ID:dMMhsdn0.net
>>139
それは知っています

142 :名無しのひみつ:2021/02/20(土) 17:03:55.15 ID:IuVw9I5T.net
>>138
アルミ作るときにクッソ電気使うからそう呼ばれてる

>>136
マグネシウムでそれやろうとしてる
けど使い終わったら回収しないといけないから扱い大変だと思うわ
有機ハイドライドもそうだけど、使い終わったら回収しないといけないエネルギー貯蔵手段はダメな気がする
手間がかかりすぎる

143 :井上岳史 :2021/02/20(土) 17:04:12.59 ID:dMMhsdn0.net
>>139
あなたは研究者ですよね
これはかなり根が深そうですね
楽しくなってきました

144 :名無しのひみつ:2021/02/20(土) 17:04:24.13 ID:FrieCd1o.net
>>140
電気の缶詰アルミって何かなと思って

145 :井上岳史 :2021/02/20(土) 17:06:27.04 ID:dMMhsdn0.net
>>144
帯電させておくとかそういう事でしょうか

146 :名無しのひみつ:2021/02/20(土) 17:06:29.40 ID:FrieCd1o.net
>>142
あー
金属から電気取り出す話か

147 :名無しのひみつ:2021/02/20(土) 17:10:04.58 ID:yRQeM3uT.net
>>143
研究者w
数多なこと言って無料の歩きは偶然でも語られないこど?

148 :名無しのひみつ:2021/02/20(土) 17:10:04.79 ID:FrieCd1o.net
水素が優秀なのは使った後回収しなくていいとこ?

149 :井上岳史 :2021/02/20(土) 17:14:13.70 ID:dMMhsdn0.net
>>147
行政の人間ですか

150 :名無しのひみつ:2021/02/20(土) 17:29:55.21 ID:OmUJLtWU.net
そんな面倒なことしないで、水道水から分離すればいいだろ
蛇口から水素ガスが出てきて、ドッカーン!

151 :名無しのひみつ:2021/02/20(土) 17:44:33.72 ID:psQV8V+4.net
>>133
1kgの水素を運ぶのに必要な吸蔵合金が重すぎて効率はめちゃくちゃ悪かったはずだぞ
ほぼ金属を運んでるようなもん

152 :名無しのひみつ:2021/02/20(土) 19:32:20.96 ID:ffFodNsJ.net
>>110
どうでもいいよ、まず価格だろ

153 :名無しのひみつ:2021/02/20(土) 20:34:01.52 ID:fe3sx2Q6.net
>>130
設備の稼働時間が短くなると投資採算が合わないのでだめですね

風力と火力の併設に関しては
けっこう良いかと思います
圧縮空気を作る工程で電力調整できるので

154 :名無しのひみつ:2021/02/20(土) 23:36:43.60 ID:SMPYZON4.net
>>1
既存のLNG 火力発電タービンを100パーセント水素燃料に転用が
2025年には、実用化できる。
普及するかは安い水素が大量製造出来るかにかかる。

155 :井上岳史 :2021/02/21(日) 00:43:10.87 ID:mbwlIv29.net
山本伸一って池田大作のペンネームなんですか
それなら鈴木真一は一体何なのでしょうか

156 :名無しのひみつ:2021/02/21(日) 01:14:37.32 ID:gjmv6eBk.net
>>72
>そもそも水の電気分解に触媒って必要なのか?
>触媒無しでも変わらん気がするんだが。

酸素作るには、水分子二個をくっつけないと駄目じゃん

157 :名無しのひみつ:2021/02/21(日) 01:16:42.77 ID:K5qRUhyF.net
そして水がなくなった

158 :名無しのひみつ:2021/02/21(日) 01:19:26.69 ID:UhyCaDbE.net
>>1読んでも何が10倍なのかよくわからんのだが、どういうこと?
反応時間が10分の1になったってこと?
それとも、変換効率が10倍ってこと?

159 :名無しのひみつ:2021/02/21(日) 15:42:05.61 ID:IeUGlcXo.net
>>1
電気分解で水素と酸素を作る→水素を燃やして水と電気を作る→永久ループ

↑こういう事?

160 :名無しのひみつ:2021/02/21(日) 18:15:07.92 ID:UhyCaDbE.net
>>159
そんなことができるわけがないので、>>1の「10倍」ってのは
従来方式に比べて効率が10倍になったということではあり得ない。

じゃあ何が10倍なの?ってのは結局よくわからない。いつものようにクソ記事だね

161 :井上岳史 :2021/02/21(日) 18:19:16.27 ID:mbwlIv29.net
>>159
その電力に太陽光などを使うのが良いのでしょうけど高圧にしないと体積がかさむので結構微妙かも知れないですね

162 :名無しのひみつ:2021/02/21(日) 18:35:56.17 ID:JjWya8+B.net
純粋な水より
水酸化ナトリウム水溶液のようなもん()で
効率化目指したほうがいいような気がする

163 :名無しのひみつ:2021/02/21(日) 23:00:48.13 ID:9TageEwQ.net
>>154
水素燃やすよりLNG燃やして
二酸化炭素回収さした方が良いと思うな

水素はエネルギー密度上げようとすると
エネルギー効率が悪い

164 :名無しのひみつ:2021/02/21(日) 23:38:42.86 ID:SReHGYH5.net
>>163
輸送効率が悪すぎるんだよな
メタノールの形で輸送して使う現場で改質して取り出したほうがいいのに

165 :名無しのひみつ:2021/02/21(日) 23:56:21.70 ID:G4txJvVG.net
>>164
メタノール燃やそ?

166 :名無しのひみつ:2021/02/22(月) 00:22:25.64 ID:IMld3gsL.net
>>162
元から水の電気分解は水酸化ナトリウム水溶液だぞ
中学の理科の時間寝てたのか?

167 :名無しのひみつ:2021/02/22(月) 01:30:02.56 ID:w9m+xFF2.net
こういうニュースみてイーロンは「ウガアアアアア!」ってやってんのかな

168 :名無しのひみつ:2021/02/22(月) 01:44:38.72 ID:FJZa5oqP.net
バイオ燃料電池の方が効率いいな

169 :名無しのひみつ:2021/02/22(月) 04:27:58.33 ID:yxLPmamG.net
>>167
株価上がってるから
どんな技術がきても買収すれば良いだけなので
もはやイージーコースに乗ってる

170 :名無しのひみつ:2021/02/22(月) 06:27:01.09 ID:SWgZLCfe.net
>>166
だから水酸化ナトリウムよりもっと効率のいい物質
の研究すればいいんじゃねってこと

171 :名無しのひみつ:2021/02/22(月) 10:10:07.01 ID:NB29oRH7.net
酸水素のオサマガスはどうなったんだ?

アレが真の革命なのではないかと……

172 :名無しのひみつ:2021/02/22(月) 10:47:50.96 ID:JiGDZyn3.net
>>169
FCVに対しては「実に馬鹿げたもの」とコメントしてるらしいで

173 :名無しのひみつ:2021/02/22(月) 13:49:12.46 ID:FJZa5oqP.net
>>172
ポーカーフェイスした高度な情報戦だろ

174 :名無しのひみつ:2021/02/22(月) 19:29:16.42 ID:mB9t+F0R.net
水を電気分解するときには、純水だとほとんど電気を通さないので
分解がちっとも進まないから、僅かに強酸とか強塩基を加えてやる
ことで電気伝導度がうんと高まり、分解が効率的に進むようになる。
たとえば硫酸とか水酸化カリなど。(ごく薄くても十分であり、
あまり濃くする必要は無い)。

175 :名無しのひみつ:2021/02/23(火) 10:56:11.15 ID:PcOYkOS1.net
>>173
マスクはあんまりそういうタイプじゃないんで
ほんとにFCV否定してるのかな

俺も水素燃料はクソだと思うが
燃料電池車はけっこういけると思ってるんだが

176 :名無しのひみつ:2021/02/23(火) 10:59:22.61 ID:8JviTugk.net
>>175
これはよくわからない。
いくら燃料電池車がイケてても、水素燃料がなかったら動かないと思うが?

177 :名無しのひみつ:2021/02/23(火) 11:01:38.16 ID:8JviTugk.net
テスラは好調そうに見えるが、3年後にはどこかに買収されるだろうと
3年前くらいから言われている。
まだ「好調そうに見える」時期は続いているが、このまま逃げ切るか、あとしばらくで本当になくなるかは
まあ、まだわからない。

178 :井上岳史 :2021/02/23(火) 11:15:25.02 ID:ZVcgr4m2.net
>>177
買収は無理でしょう

179 :名無しのひみつ:2021/02/23(火) 11:16:51.62 ID:FpWnpyZW.net
>>27
馬鹿なの?

180 :名無しのひみつ:2021/02/23(火) 11:40:21.20 ID:COkpAr0e.net
利権とかからんで家で作った水素を自由に
使えるとかは絶対させないだろうな

181 :井上岳史 :2021/02/23(火) 11:44:24.54 ID:ZVcgr4m2.net
>>180
家で作った水素がどの程度有効に使えるのでしょう
普通にBatteryに蓄電で良いのでは

182 :名無しのひみつ:2021/02/23(火) 12:15:23.20 ID:GGLVx3VO.net
>>131
酸素と結合させて水にして運べばよいよ

183 :名無しのひみつ:2021/02/23(火) 12:37:03.85 ID:cKqSFU74.net
>>3
電気分解する電気で走れよ

184 :名無しのひみつ:2021/02/23(火) 13:07:10.01 ID:H/EuuBQZ.net
藤原紀香 大喜び

185 :名無しのひみつ:2021/02/24(水) 02:15:17.87 ID:b0bj7Vop.net
>>176
燃料電池って水素だけじゃない

そして水素は悪くない

186 :名無しのひみつ:2021/02/26(金) 08:00:52.87 ID:UnUjbzE8.net
>>1
https://this.kiji.is/734719401376677888

187 :名無しのひみつ:2021/02/26(金) 08:09:21.46 ID:UnUjbzE8.net
2018/06/22
【エネルギー】メガワット級の水素製造装置、日立造船が開発に成功[06/15]
https:
//egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1529642827/
2019/03/27
【再生エネルギー】再エネで「CO2フリー水素」を低コスト化、「世界初」の技術検証に成功[03/18]
https:
//egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1553683635/
5/5
【磁気冷凍】欧州の牙城に日本が風穴か、2兆円の水素市場を掴むカギは材料研究[05/03]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1557064227/48
2020/01/30
【環境】東工大ら、温室効果ガスを光照射で水素や化学原料に変換できる高性能光触媒を開発[01/28]
https:
//egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1580313034/
3/15
【光触媒】光エネルギーで有機廃液を浄化、同時に水素を取り出す技術開発に成功
https:
//egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1584251991/
6/4
【研究】水から水素を取り出す 活性高い光触媒を信大などが開発 [しじみ★]
https:
//egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1591248464/
12/18
【エネルギー】火力発電の燃料に水素利用、2030年に年300万トン…脱炭素社会へ政府戦略 [すらいむ★]
https:
//egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1608279853/
12/24
【技術】爆発する氷「水素ハイドレート」 従来より低圧での生成に成功 [すらいむ★]
https:
//egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1608780606/
12/25
【微生物】太陽光も酸素もいらない。「水素ガス」から栄養をつくる微生物が氷河の下で発見される [すらいむ★]
https:
//egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1608861922/
2021/02/06
【素材】安全に水素を蓄え、充電池比10倍のエネルギー密度の歯磨き粉状の素材、独Fraunhoferが開発 [すらいむ★]
https:
//egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1612597266/
2/24
【全国初】岩谷産業、石炭から水素製造 CO2は地下に [ひよこ★]
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/editorialplus/1614167776/12
2/25
国内最大級の水素製造プラント 伊藤忠、仏大手と提携
https:
//www.nikkei.com/article/DGXZQODZ186ZE0Y1A210C2000000/
ヨーロッパ、水素価格を日本の4分の1にしてしまう [256556981]
https:
//leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1614258577/

188 :名無しのひみつ:2021/02/26(金) 08:10:59.18 ID:UnUjbzE8.net
2021/01/24
【造船】川崎重工、水素が動力源の脱炭素大型船を建造へ…世界初 [すらいむ★]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1611468429/18,89-92

189 :名無しのひみつ:2021/02/26(金) 08:27:07.66 ID:GVXjKfJe.net
新世界にしなちょんはいらない

190 :名無しのひみつ:2021/02/26(金) 11:19:29.46 ID:z8r0wpEU.net
電気分解をするための電極には何を使えば最も現実的かな。
プラチナは高いし。水素を生成分離あるいは吸蔵できるパラジウムも高い。
鉄やグラファイトぐらいで済ませられたら良いのだが。

191 :名無しのひみつ:2021/02/26(金) 14:55:56.37 ID:faEIJ25x.net
科学者たちは、太陽光を燃料に変える新しい方法を開拓した
https://www.joh.cam.ac.uk/scientists-pioneer-new-way-turn-sunlight-fuel

人工光合成による水素製造を目指す――ケンブリッジ大、藻類を用いた半人工的光合成の効率化に成功
https://engineer.fabcross.jp/archeive/180924_developing-solar-technologies.html

192 :名無しのひみつ:2021/02/26(金) 17:11:40.19 ID:MpNM5fWG.net
>>175
> 俺も水素燃料はクソだと思うが
> 燃料電池車はけっこういけると思ってるんだが
燃料電池はともかく自動車は駄目だと思う
車体も燃料も高価すぎる上にエコ性も低くインフラ整備もEVよりはるかに大変だ
そもそもメリットが無い。誰が何のために乗るのか。少なくとも燃費は良いEVよりも無い

193 :名無しのひみつ:2021/02/26(金) 21:34:32.25 ID:/nnE6AIP.net
>>192
商用車で普及してそこからインフラが出来るんでは?

194 :名無しのひみつ:2021/02/26(金) 22:44:53.30 ID:Xd6vLNWV.net
>>95
名大?
東北大学の間違いでは?

195 :名無しのひみつ:2021/02/26(金) 22:59:01.92 ID:jsppyneA.net
>>131
液体(炭化水素)にして運ぶみたいよ
炭素源は二酸化炭素

196 :名無しのひみつ:2021/03/01(月) 13:35:04.20 ID:CdypjN0M.net
水素は使い物にならん毎年サラミ戦法で効率上げていく補助金商売

197 :名無しのひみつ:2021/03/01(月) 16:54:07.29 ID:bQh6jBgM.net
>>154
発電するのに使う水素を電気分解で作るっておかしくね?

198 :名無しのひみつ:2021/03/01(月) 17:34:59.59 ID:WE6YD2AI.net
>>197
水素に一時変換する事で保存して使う時間を移動させられる

199 :名無しのひみつ:2021/03/01(月) 17:47:37.47 ID:/88WUQhz.net
電気を経由しない水素の生成を
実用化する研究もされてるね

200 :名無しのひみつ:2021/03/01(月) 18:01:00.82 ID:D9aq4j5y.net
三重水素は?

201 :名無しのひみつ:2021/03/01(月) 18:36:23.93 ID:GcW/OFOc.net
>>14
通りすがりだが、触媒って実際にはそういうもんですよね
解説THX
今回の発表は実用向けた前進と捉えるのが良さそうですね

202 :名無しのひみつ:2021/03/03(水) 16:04:00.63 ID:eSZLA5jO.net
1/31
三菱重工・川崎重工・IHIが競う水素戦略。成長を左右するカギは?
https://newswitch.jp/p/25733

203 :名無しのひみつ:2021/03/05(金) 09:25:21.70 ID:F+Sqmo/7.net
3/4
水素生成装置の大型化で欧州勢猛追 日本勢も対抗
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODZ026EK0S1A200C2000000/

204 :名無しのひみつ:2021/03/07(日) 08:50:22.83 ID:y8AA+253.net
その電気を作るのに何使った?

205 :名無しのひみつ:2021/03/07(日) 14:27:36.31 ID:aHjNuCLS.net
グリーン電力

206 :名無しのひみつ:2021/03/07(日) 15:08:03.19 ID:qTqetrtn.net
核融合で電気を作り、その電気で水素を作る、

207 :名無しのひみつ:2021/03/07(日) 15:21:01.45 ID:xSQYWOGl.net
将来的に太陽光から(電気を経由せずに)水素は生成できる

208 :名無しのひみつ:2021/03/14(日) 13:48:30.55 ID:HPP7MpGg.net
3/10
【ナゾロジー】深海の微生物は「自然に起こる水分解」からエネルギーを得ていた?! エイリアン発見につながる研究結果 [すらいむ★]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1615349324/16
 2月26日にオープンアクセスジャーナル『Nature Communications』に掲載された新しい研究は、海底堆積物の微生物は、自然に発生する放射線の水分解によってエネルギーを得ていると報告しています。

209 :名無しのひみつ:2021/03/14(日) 15:07:40.21 ID:6ylX8dLP.net
福島原発が水素爆発したろ
放射線当たったら嫌でも発生するんだから行き場のない放射性廃棄物を水素生産に使えばいいじゃん

210 :名無しのひみつ:2021/03/18(木) 16:52:33.73 ID:2kueLCZh.net
3/15
【技術】希薄なCO2から高濃度メタンを前処理なく合成 産総研など [すらいむ★]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1615800834/

211 :名無しのひみつ:2021/03/20(土) 00:30:08.66 ID:CTH4j8S1.net
カスや

212 :名無しのひみつ:2021/03/20(土) 13:07:34.30 ID:ojGyhIwo.net
余剰電力の貯蔵のための水素らしいのですけど

余剰電力ってどれだけできるかわからない当てにならない再エネ発電ってことでしたら
まずはその当てにならない余剰電力を最優先に使用する法律の制定が第一ではないのでしょうか?

213 :名無しのひみつ:2021/03/20(土) 13:25:44.64 ID:jgwFoMfr.net
風車なんか稼働率2割だったかで必要量の5倍くらいは設備持たないとだし
風次第で100%近く出るときもあるしで
いきなり送電網につなぐのは混乱させるだけ全部水素アンモニアメタン
を生成するのに使って貯蔵しとくのが正解よね
電力として使うのが一番効率いいから足りないときに融通するくらいはいいが

214 :名無しのひみつ:2021/03/20(土) 14:16:45.58 ID:ojGyhIwo.net
>>212

>いきなり送電網につなぐのは混乱させるだけ
発電計画が難しくなるということですか? 火力は15分で稼働できると聞いたのですが

>電力として使うのが一番効率いいから足りないときに融通するくらいはいい
これだと いつまでたっても燃料の海外依存度がこの先かわらないと思います

215 :名無しのひみつ:2021/03/20(土) 14:18:22.47 ID:ojGyhIwo.net
>>213

>いきなり送電網につなぐのは混乱させるだけ
発電計画が難しくなるということですか? 火力は15分で稼働できると聞いたのですが

>電力として使うのが一番効率いいから足りないときに融通するくらいはいい
これだと いつまでたっても燃料の海外依存度がこの先かわらないと思います

間違いました

216 :名無しのひみつ:2021/03/20(土) 14:35:37.68 ID:jgwFoMfr.net
風況はコロコロ変わるからな燃料に変換しておけば安定した運用が出来るし
輸入依存も減るだろうよ

217 :名無しのひみつ:2021/03/20(土) 14:36:11.68 ID:BRxOxipY.net
水素で発電して更に水素を作るのか
永久機関やん

218 :名無しのひみつ:2021/03/20(土) 14:52:46.52 ID:1TRTGTcw.net
>>216
そのサイクルが実現できるようになれば
バッテリーのブレークスルーを待たずして
FCVでの電動化も可能になるわなぁ
まあまずは水素こさえるための電気を起こすクリーン発電が
整備されんことには、絵に描いた餅のまんまだけど

219 :名無しのひみつ:2021/03/20(土) 15:57:20.30 ID:ojGyhIwo.net
天然ガスにすりゃあ 天然ガスを値上げされ 水素にしたら 水素を値上げされ
いつも足元を見られる 
いつまでたっても 貧乏なままや

220 :名無しのひみつ:2021/03/20(土) 22:04:14.43 ID:GTi0Ervb.net
そんな短期的な問題ではなく国家レベルでジリ貧なんだよな
外資が日本の再エネインフラ狙っていて未来永劫金を吸い取る事になりそうだってよ
そこらへんは法的に制限しないとまずいんじゃねーの

221 :名無しのひみつ:2021/03/20(土) 23:56:37.53 ID:ojGyhIwo.net
>>220
????
どうやって?
たとえばソーラー発電の電気代からマージン取るの?
高ければ買わないんじゃないのかな?
こんなの国や電力会社がやらないと意味ないんじやないの?

222 :名無しのひみつ:2021/03/21(日) 00:10:43.90 ID:vV6hzfj6.net
分解する際、相当量の電力が必要なので
現実的じゃないと聞いたことあるが
現在は克服したのかい?

223 :名無しのひみつ:2021/03/21(日) 01:14:08.40 ID:ppKJyNAD.net
>>17
進次郎君は、偉いなあ

224 :名無しのひみつ:2021/03/21(日) 04:21:08.24 ID:T4vavsYZ.net
>>221
逆だよ外資のほうが金持ってて大規模で安いが国の収支は赤

225 :名無しのひみつ:2021/03/21(日) 16:35:05.72 ID:WDIWVDps.net
>>39
太陽光発水素ソーラーパネル
でもねその後高圧ポンプ必要なんよ

226 :名無しのひみつ:2021/03/24(水) 15:52:10.79 ID:oPKp1e6/.net
作った水素を使うのにすごい技術があるらしい

【東北大発】CO2も核廃棄物も出さない「量子水素エネルギー」で世界のエネルギー産業を刷新する クリーンプラネット
https://tohoku360.com/cleanplanet/

227 :名無しのひみつ:2021/03/24(水) 23:46:50.32 ID:JWHVJwjb.net
>>226
それは全く違う話ですよ

228 :名無しのひみつ:2021/03/25(木) 00:28:04.26 ID:xIdplgqd.net
誤解させちゃったら申し訳ない
用途としてです
普通に燃焼させるとか燃料電池に使うのも効率悪そうなので

229 :名無しのひみつ:2021/03/25(木) 06:47:07.67 ID:aSmYf3pJ.net
量子水素エネルギーってなんだよ
しかも元三菱の岩村って似非科学者じゃん
東北大教授とは名がついてても金出して買った特任枠

230 :名無しのひみつ:2021/03/25(木) 07:57:04.84 ID:EmC1vCQo.net
>>229
岩村の元素変換実験は他でも多数再現できてる
疑似科学ではない

231 :名無しのひみつ:2021/03/27(土) 06:45:57.83 ID:F7oimepg.net
>>212
原発な
需要もない時にすぐに止められないからそのときに水素作るって技術
今は原発あんま動いてないから余剰が少ない

232 :名無しのひみつ:2021/03/28(日) 10:19:35.06 ID:xrHkJFNH.net
>>231
余剰電力はもともと 原発の話だったってことですか? 

じゃあ 福島の太陽光から水素というのの余剰電力を使うっていうのは
後付けってことでしょうか?
要するに クリーンなイメージ付けってことですか?

233 :名無しのひみつ:2021/03/28(日) 15:25:33.28 ID:LYpZwzIK.net
送電できないような僻地や遠隔地での発電もな

234 :名無しのひみつ:2021/03/29(月) 13:40:33.12 ID:hMA2DB9S.net
>>233
>僻地や遠隔地での発電
そんなところに 森林切り開いて水素工場作って 道路つくって
トレーラーを走らすんですか?

235 :名無しのひみつ:2021/03/29(月) 18:12:10.18 ID:eZqITGmy.net
砂漠でやりゃあいいだろ

236 :名無しのひみつ:2021/03/29(月) 18:38:12.52 ID:hMA2DB9S.net
パリダカやね!

237 :名無しのひみつ:2021/03/29(月) 18:56:13.18 ID:hMA2DB9S.net
>>235
日本には鳥取砂丘がありましたね

238 :名無しのひみつ:2021/03/29(月) 20:28:50.92 ID:eZqITGmy.net
液化水素運搬船ってのがあってだな

239 :名無しのひみつ:2021/03/30(火) 02:46:37.01 ID:/f80L0Kw.net
液化水素サプライチェーンの実証構成
https://www.khi.co.jp/pressrelease/detail/20200309_1.html

240 :名無しのひみつ:2021/03/30(火) 09:57:45.67 ID:M1LdJXmV.net
>>238
>液化水素運搬船
タンク真球2つの船は見たことあります

241 :名無しのひみつ:2021/04/05(月) 15:21:17.86 ID:0rCfE8by.net
地底都市とか水中都市とかやろうよ

242 :名無しのひみつ:2021/04/05(月) 15:38:43.36 ID:vKpy4VEG.net
太陽光発電と風力発電で水素自動車走らして
完璧やん

243 :名無しのひみつ:2021/04/05(月) 15:39:20.11 ID:Eaicg4+d.net
トヨタさんはただ見ているだけ
実用化のめどなどという庶民的思考なケチがたたって水素社会を広められない模様

244 :名無しのひみつ:2021/04/05(月) 15:53:08.13 ID:0Wv0Vh9r.net
水素気球利用した大型ドローンとか作りたいね
ヒンデンブルグの時代から膜面素材は相当進歩してるだろう。

245 :名無しのひみつ:2021/04/05(月) 16:08:06.57 ID:g+3l1Xkm.net
とりあえず水素発生に必要な、インプットエネルギーと
車に応用した場合の出力、具体的な数値比較出せよ

246 :名無しのひみつ:2021/04/05(月) 16:08:14.47 ID:rQUWx0rl.net
二酸化炭素の温室効果は否定しないが 
水蒸気の方が2倍以上温室効果がある

その水蒸気を増やすのは 本末転倒じゃないか?
カーボンフリー同様 水由来の水素なら
水自体増えないのはわかるが
水蒸気は確実に増える

全温室効果に対する
水蒸気による寄与は48%
CO2による寄与は21% (国立環境研究所)

第19回 排気ガスは無害な水蒸気 —燃料電池で発電する仕組み
https://www.tdk.com/ja/tech-mag/knowledge/019

247 :名無しのひみつ:2021/04/05(月) 16:17:03.00 ID:4qv/opV7.net
>>2
だから原発が要らなくなる技術だっての

248 :名無しのひみつ:2021/04/05(月) 22:09:18.74 ID:kNWj61VJ.net
>>246
温暖化の計算はスパコンなどでやっているが、その精度は
天気予報より低い確率でしか答えがでない。
直後は精度を出せても、少しでも長期の先の予測になるほどデタラメな結果になる。

249 :名無しのひみつ:2021/04/22(木) 17:41:36.68 ID:Dlt3RqTs.net
4/12
「夢の燃料」水素の覇権競う 米欧中日、供給網で火花
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODZ281EP0Y1A320C2000000/

3/27
【解説】次世代エネルギー「水素」利用の技術開発はここまで進んでいる [すらいむ★]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1616847787/86-87

250 :名無しのひみつ:2021/04/26(月) 20:31:46.14 ID:X4aPxJ/N.net
>>191
4/22
【技術】世界最高水準の人工光合成に成功 トヨタ系、植物上回る効率 [すらいむ★]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1619062690/101
4/26
【自動車】トヨタ系、効率世界最高の「人工光合成」 脱炭素貢献や水素燃料にも [かわる★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1619425665/56

251 :名無しのひみつ:2021/04/27(火) 06:15:42.87 ID:Nje/IwwB.net
>>187>>208
2019/06/27
狙いは「金」より凄い「世界初」地震研究者が金鉱深くで掘削するワケ
震源を直接観察して地震のルーツを探る
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/64106?page=3
大深度金鉱山で掘削を続ける日本人がいる。しかし、彼らの目的は金の採掘ではない。地震の仕組みを解明するために、南アフリカの金鉱で研究を行っているのだ。日本からはるか1万4000kmの場所で繰り広げられる国際的研究プロジェクトの全貌に迫る。

岩盤に秘められた生命誕生の謎

一方でアメリカ・プリンストン大学の地球微生物学研究グループは、大深度の岩盤内の微生物を追い求めている。

地震によって岩盤が破壊されると水素が発生する。地表が無酸素で非常に過酷な環境だった地球創始代、そうした水素が地下大深度に生息する微生物の活動を支えていたという仮説がある。

252 :名無しのひみつ:2021/04/27(火) 06:31:56.23 ID:TnLK9C0d.net
>>187
 >250

2018/01/08
DFC、技術確立 アルミを触媒に水素を24時間安定発生
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00456779

2020/12/10
富山のアルハイテック、アルミ合金から水素 トヨタ協力
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOJB102S50Q0A211C2000000/

253 :名無しのひみつ:2021/04/30(金) 06:02:07.57 ID:IyM6fXOw.net
>>250
4/29
【企業】東芝、人工光合成起こす「緑の技術」 CO2を資源に [すらいむ★]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1619685985/25-27

254 :名無しのひみつ:2021/05/17(月) 14:04:06.70 ID:pb1ckJm5.net
5/17
水素製造、貴金属使わず安く 再エネ活用基盤に
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC040XI0U1A500C2000000/
水の電気分解による安価な水素の製造法に注目が集まっている。
東京工業大学はアルカリ性の環境下でも分解しないイオン交換膜を用いる手法を開発した。
白金やチタンなどの高価な金属を使わずに済む。
2030年ごろには太陽光や風力などの再生可能エネルギーでつくった電気を利用し、水素が安く製造できるようになると見込む。...

総レス数 254
64 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200