2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【自動車】Apple・Waymo・Cruiseが開発する自動運転車の開発状況が判明、3社の自動運転技術の完成度とは? [すらいむ★]

1 :すらいむ ★:2021/02/11(木) 18:07:26.60 ID:CAP_USER.net
Apple・Waymo・Cruiseが開発する自動運転車の開発状況が判明、3社の自動運転技術の完成度とは?

 自動運転車の開発者がカルフォルニア州で試験走行を行うには、カリフォルニア州車両管理局に走行距離や人間による操作が必要になった回数を報告することが義務づけられています。
 自動運転車を開発するAppleやWaymoなどの自動運転車開発企業がカリフォルニア州車両管理局に報告した内容から、各企業の自動運転車開発状況が判明しています。

 Apple Self-Driving Cars Tests More Than Doubled in 2020 - Bloomberg
 https://www.bloomberg.com/news/articles/2021-02-09/apple-more-than-doubled-road-tests-of-autonomous-cars-in-2020

◆Apple
 Appleは2020年にカルフォルニア州で18805マイル(約3万264km)の試験走行を実施しました。
 これは、2019年の試験走行距離7544マイル(約1万2141km)の2倍以上です。

 また、2020年の試験走行中には人間による操作が130回行われました。
 これは換算すると「145マイル(約233km)ごとに1回」という頻度で人間による操作が行われた計算です。
 この頻度は、2019年には「118マイル(約190km)ごとに1回」、2018年には「118マイル(約190km)ごとに1回」だっただめ、Appleの自動運転技術が2年間で大きく向上していることが読み取れます。

(以下略、続きはソースでご確認下さい)

Gigazine 2021年02月10日 13時00分
https://gigazine.net/news/20210210-apple-car-road-test-2020/

2 :名無しのひみつ:2021/02/11(木) 18:38:25.46 ID:7GmSSMQe.net
事故が起きたら企業が全額負担してくれるのかね?

3 :名無しのひみつ:2021/02/12(金) 05:49:56.93 ID:K9vyTmpw.net
アップルはまだまだだがGMはウェイモと大差ないレベルにも見えるな
いずれにせよ、もう市街地実用も何とか可能なレベルかな?

4 :名無しのひみつ:2021/02/12(金) 08:13:15.31 ID:pULqV/d/.net
https://gigazine.net/news/20201208-waymo-driverless-tech
これ見たらわかるけれど、waymoは、2020年10月から商用タクシーサービスをフェニックスで行っていて、その走行距離は610万マイル。

単純な距離ならwaymoが圧倒的かもね。

5 :名無しのひみつ:2021/02/12(金) 08:15:08.24 ID:pULqV/d/.net
日本の市街地は無理だと思うけれどね。
アメリカは道が広いからな。
日本の交通事情でどこまで使えるのかは未知数。

6 :名無しのひみつ:2021/02/13(土) 23:40:53.91 ID:SsxgP/92.net
トヨタが自動運転で新たな提携、デンソーも参画…年内に走行テスト開始
https://news.yahoo.co.jp/articles/b2925d9b9b2770409d7f391e9f080ddda7b16f79

7 :名無しのひみつ:2021/02/14(日) 11:56:49.30 ID:DyVs7mD3.net
道路環境の整っているアメリカと、
ぐちゃぐちゃの市街地の日本とでは
日本での自動運転の実施は不利だな。

8 :名無しのひみつ:2021/02/14(日) 18:52:01.58 ID:1e4LuXiM.net
もう開発競走の段階は過ぎてるな。自動車メーカーは敗戦処理で
どう立ち回れば生き残れるか。

9 :名無しのひみつ:2021/03/01(月) 12:32:05.49 ID:NFDMxX01.net
>>5 >>7
アメリカに夢を見過ぎ、市街地や住宅街は日本と大して変わんねーよ
https://www.youtube.com/watch?v=6tiyZXKwdOA
https://www.youtube.com/watch?v=EZ75QoAymug&feature=youtu.be

むしろ欧米のゴミゴミしたところは個人の家や小さい店は車庫や駐車場を設けずに
路上に駐車するのが普通だから、日本よりもはるかに厄介だ

そもそもアメリカ勢は当然のように日本にも売り込んでくるはずで
アメリカでしか使い物にならないような物では話にならない
逆もまたしかりで厳しい環境であるほどより良い物ができて有利だろ

10 :名無しのひみつ:2021/03/29(月) 15:54:35.07 ID:Oy8NqQ9y.net
自動運転の進捗を図るのに、テスト車で現況道路をセンシングしたデータ量じゃなくて
マイルって距離で言ってる時点で、もうフェイクニュースじゃないの

まあここにテスラが入ってないのも意図的で、だってこの3社はテスト車のセンサーに
ライダー必須というかメインのセンシングはライダーで実カメラ映像とミリ波レーダー 赤外線レーダーなど
副次的なセンサーセンシングをしている会社のみにしている それが証拠に
金融界でテスラの株価バリュエーションの説明に使われていた(最近はバレたか?w)のがコレ

TSLAは、走行中のTSLA車から得られる月間6.5億マイル以上のデータを分析中。
次に来るGOOGLのWaymoが月間100万マイルとその差650倍。
将来自動運転を可能にするこのビッグデータが他社が追い付けないTSLAの強力な強み。
こういうのが分かっていると株価が下がっても心配しません


 テスラ車にはライダー非搭載、というか発売になった レベル3の
トラフィックジャム自動運転機能付きホンダレジェンドは基本1個100万円原価のライダーセンサーを5個搭載で
旧型724.9万円〜のものを進化100台限定新発売で価格1100万と赤字必須で売っているのが正直なメーカー事情

カメラの実映像とミリ波レーダーデータのみをマイルで測って他社に先駆けて、センシングデータ分析を行っているのが
ソフトウェアアップデートで随時既存販売車に更新されていくことも先進性として
歌われているけど、実際の送信データ規格やサイズ、走行あたりの容量や集めたデータの
分析/解析方法やそれを 実車にどうやってフィードバックして運転の向上に寄与させてるかは
全部ブラックボックスだし、ドライバーの目の前の地図は他社がダイナミックマップなのに
テスラはグーグルマップだし、 もう細かく見れば見るほど、生命/財産をあづかるモビリティ産業の
担い手としての自覚なさすぎ、趣味の0-100加速2.1秒を楽しむ金持ちのおもちゃの域をでていない。
 それはまるで 2025年の火星移住宇宙旅行を謳いつつ、2021年に自動運転垂直地球着陸の実験を繰り返す
スペースX社のロードマップ時間的タイミング感覚と酷似。だってマスクだもの

総レス数 10
6 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200