2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【超弦理論/解説】この世界は「空間3次元+時間1次元」ではなく、11次元なのかもしれない [すらいむ★]

1 :すらいむ ★:2021/02/10(水) 11:10:21.25 ID:CAP_USER.net
この世界は「空間3次元+時間1次元」ではなく、11次元なのかもしれない

----------
 この世界は11次元でできていると言われたら、みなさんはどう思われるでしょうか。
 人間が直感的に理解できる空間と時間を超えた「その他の次元」とはいったいどんなものなのか?
 そして、なぜ5次元でも6次元でもなく「11」次元なのでしょうか? 

 森羅万象を科学の数字から読み解いた『あっと驚く科学の数字』から、素粒子物理学者が考える驚愕の世界像をご紹介します。
----------

■この世には、小さく丸まった7次元空間が存在する?

 私たち人間は長らく、この世は空間3次元と時間1次元からなる時空4次元世界だと考えてきた。
 しかしながら、「いやいや空間10次元、時間1次元の11次元だ」という人たちがいる。
 もちろん物理学者、それも素粒子物理学者の一群だ。

 その源になっているのは「超弦理論」。
 すべての物質や力の素は、量子力学的な長さの最小単位といわれるプランク長さ程度(10のマイナス35乗メートル)の弦(ひも)だという理論だ。
 今の標準理論では素粒子とされている、クォークや電子などの「物質をつくる粒子」も、電磁気力を伝える光子などの「力を伝える粒子」も、同一の弦の振動の表れで、その違いは振動パターンの違いにすぎない、と考えている。

(以下略、続きはソースでご確認下さい)

現代ビジネス 2/10(水) 8:02
https://news.yahoo.co.jp/articles/fc2cb9ea65f593b53555a165c402bd53ffa75a50

2 :名無しのひみつ:2021/02/10(水) 11:11:53.92 ID:BQ6iKyld.net
超弦理論なんてもはや古典

3 :名無しのひみつ:2021/02/10(水) 11:16:38.38 ID:s1qhtWtU.net
>>2
お前が物理を知らないことはよく分かった

4 :名無しのひみつ:2021/02/10(水) 11:20:44.07 ID:jWG1J/lp.net
>>3
20年くらい前にm理論に取って代わられたんじゃ?

5 :名無しのひみつ:2021/02/10(水) 11:21:50.91 ID:Rc+2nvU3.net
パーマ屋の亭主理論か

6 :名無しのひみつ:2021/02/10(水) 11:24:17.60 ID:aRWLsup7.net
で、俺らはそん中で生きていけるの?
たたの素粒子?

7 :名無しのひみつ:2021/02/10(水) 11:24:40.68 ID:JgfDzIjc.net
まぁまぁ

8 :名無しのひみつ:2021/02/10(水) 11:25:51.66 ID:c7UVb7bu.net
まぁ素数な気はする

9 :名無しのひみつ:2021/02/10(水) 11:26:16.56 ID:BmjtdnQ/.net
Wikiによると
超弦理論⇒10次元
M理論(超弦理論の上位互換)⇒11次元
らしい

10 :名無しのひみつ:2021/02/10(水) 11:26:52.11 ID:k2dalJu6.net
世界はみんなヒモ

11 :名無しのひみつ:2021/02/10(水) 11:29:58.79 ID:8j1FYcCn.net
20年ぐらい前にブルーバックスでみた

12 :名無しのひみつ:2021/02/10(水) 11:37:10.93 ID:9AIxQhDq.net
基礎となる超対称性が実験で否定されてるのに、超弦理論はないだろ

13 :名無しのひみつ:2021/02/10(水) 11:38:08.07 ID:0Il3OWXk.net
>>1
くだらない
次元なんて人間の思考が作り出した概念にすぎんだろ

世界は人間の感性が客観をとらえて作り出した世界像にすぎないのに
その世界像を観察して世界の謎が解けるわけがない
頭が悪すぎる

14 :名無しのひみつ:2021/02/10(水) 11:39:00.58 ID:weW1owoM.net
その11次元はどうやって生まれたの?

15 :名無しのひみつ:2021/02/10(水) 11:39:26.61 ID:yRQ7mcbb.net
そんなの素粒子世界つまり極微世界の話だろ?

人間が生きてる時空に役立つ関連理論を挙げてみろよ。

素粒子をここ百年近く研究しても、未だに放射能ひとつ
自由に制御できない。 暴走した燃料デブリの取り出しに
何十年もかかるとか言ってる原研のアホ学者氏ねwww

16 :名無しのひみつ:2021/02/10(水) 11:42:05.67 ID:bwEKekH4.net
>>13
だがこやつらが計算して月や火星や小惑星の竜宮にまで到達することができる
おまいの大敗北
悔しかったら彼ら以上の成果を出すがよい

17 :名無しのひみつ:2021/02/10(水) 11:43:11.89 ID:bwEKekH4.net
>>15
おまいさんが彼ら以上のことができるのかね?
おまいさんの大敗北だろ

18 :名無しのひみつ:2021/02/10(水) 11:44:45.80 ID:yRQ7mcbb.net
>>13

要するに、極微(ミクロ)世界で起きてる現象を説明するための
数理モデルの1つの案に過ぎないのよ。 別の数理モデルでも
説明できるかも知れない。

人間が生きて認識できる世界の現象の説明には
ほとんど役に立たない。 むろん関連はしてる。
そういうミクロ世界の理論が人間世界の問題現象を
解くのに役に立つようにならないと誰も評価しない。

19 :名無しのひみつ:2021/02/10(水) 11:46:55.38 ID:bwEKekH4.net
無知な人たちが自分らの貧しい頭脳を晒す
他人の大きな成果を貶める
そういうことは突き詰めると自分らを貶めることになるのでやめたほうがいいと思うよ

20 :名無しのひみつ:2021/02/10(水) 11:48:15.90 ID:3bkkVOlY.net
>>15
少しづつでもその理解を深めて行ったからこそ今の世界があるんだ
誰もそれに興味を示さずに現状維持しかして来なければ未だに狩猟や農耕をしていたかもしれないんだよ

21 :名無しのひみつ:2021/02/10(水) 11:50:55.63 ID:E+30jGKs.net
>>18
素粒子理論の頃だって、お前さんと同じようなことを言ってた奴はいたけど
そいつらも原爆が爆発したら無傷でいられるわけではない

22 :名無しのひみつ:2021/02/10(水) 11:51:25.58 ID:bwEKekH4.net
一つ言えることは彼ら理数系学者の世界は
進撃鬼滅呪術漫画作家のはるか先を行っているということ
そしてこの世界を解き明かしつつあるということ

23 :名無しのひみつ:2021/02/10(水) 11:58:59.83 ID:hvG68FCU.net
例えば3次元は2つの目という感覚器官で捉えることができるだろ?
11次元あるなら、動物の構造に反映されているはず。
多次元を知覚するための器官が絶対有るはずだって。
そういう器官が見つけ出されたら信じるよ。

24 :名無しのひみつ:2021/02/10(水) 12:04:01.95 ID:iwzN97t0.net
何次元でも良いけどそれを証明する方法がないと言ったもん勝ちだよな。

25 :名無しのひみつ:2021/02/10(水) 12:05:26.74 ID:J0Z5GrvE.net
>>14
色だってRGBに分割すれば
それだけで3次元になるわけだから
要するに計算上の都合だよ

26 :名無しのひみつ:2021/02/10(水) 12:06:12.20 ID:jz3aaVpP.net
26次元だとか11次元だとか2次元だとか、紐だとか超弦だとか膜だとか、
いったいどれが本当なんだよ。

27 :名無しのひみつ:2021/02/10(水) 12:15:58.25 ID:Hl0kL+2r.net
教員に向かって「はい論破」と言う学生がいる…議論はレスバトルや相手を黙らせることではないのに、という話

http://baxci.infis.net.ru/oAk/217595187.html

28 :名無しのひみつ:2021/02/10(水) 12:19:02.76 ID:9W27pcgk.net
意識や記憶だけは量子的に超ミクロに保存されてるとしか思えない
別次元とは限らんが脳細胞の伝達的に量子もつれを利用してる

29 :名無しのひみつ:2021/02/10(水) 12:20:00.80 ID:BrixPnfv.net
物理学 原子の項目がオカルトだから、時間1次元の11次元だ になるわな

30 :名無しのひみつ:2021/02/10(水) 12:21:31.07 ID:AB35mwhP.net
リサたんの『ワープする宇宙』よんで知ってた

31 :名無しのひみつ:2021/02/10(水) 12:21:34.15 ID:r7Ic+7nN.net
落合が自分が足元にも及ばない天才、大栗教授と嬉しそうに対談していたのは知ってる

32 :名無しのひみつ:2021/02/10(水) 12:24:57.75 ID:4gRYfU8e.net
7次元なら俺でも理解出来るが
11次元はわけ分からんな

33 :名無しのひみつ:2021/02/10(水) 12:25:37.36 ID:PuB2rEX1.net
>>1
17なんじゃね? という気はする

34 :名無しのひみつ:2021/02/10(水) 12:26:45.68 ID:VieUS2hc.net
折り畳まれたミニミニ次元とか無茶クソ論理でなく
複数の素粒子で一つの時間軸を共有してんの認めればスッキリすんのに

35 :名無しのひみつ:2021/02/10(水) 12:27:03.04 ID:vbcJq3tm.net
象さんが宇宙を支えてるんだよ

36 :名無しのひみつ:2021/02/10(水) 12:28:30.48 ID:1CIaWGVL.net
時間が1次元だと考えるから、宇宙の始まりを説明するのが大変になる。

37 :名無しのひみつ:2021/02/10(水) 12:31:58.97 ID:nfEJCYcM.net
2n+1 n=5 中心13の世界だな
13が何なのかは俺も知らない!

38 :名無しのひみつ:2021/02/10(水) 12:36:15.73 ID:A/ISLjsV.net
素粒子物理学ってもう人間が数学で理解できる限界を越えてるんだよ
限界の遥か先に究極理論はあるんだけど次元や考慮する事が多すぎる
今でさえトップ1%の物理学者でまわしている状態。
まあ今の将棋のトップが6名程度に絞られてるのと同じで。

だからもう物理の数式はパソコンで視覚化しながら考えていかないと無理。
そこで素粒子や次元の構成をいろいろシミュレーションするしかない。
ひもにとらわれてもダメ。
ひもを拡大して、もしもそこに複雑な立体構造があるとしたら今の物理学は絶望するしかない

39 :名無しのひみつ:2021/02/10(水) 12:36:30.57 ID:nfEJCYcM.net
>>1
人が扱える物質のレイヤー毎に次元って変わるんじゃね?
時空は基本レイヤーじゃないかな

40 :名無しのひみつ:2021/02/10(水) 12:40:23.85 ID:BOb/ahPM.net
解明してから教えてくれ

41 :名無しのひみつ:2021/02/10(水) 12:41:14.22 ID:7k+140Oj.net
>>23
>多次元を知覚するための器官が絶対有るはずだって。

むしろ逆じゃねえか?
生物は基本的に「生息環境で生活(=食料確保)するのに最低限必要なセンサーしか備えていない」のが実情やろ。
・人間:可視光線以外の電磁波はまったく感知できない。
・カエル:色覚が無い。動く物体しか見えない。
・深海魚・洞窟生物:目が退化もしくは存在せず、代わりに生体電気センサーなどで獲物を捕捉する。

11次元全部を知覚できる生物がいるとしたら、そいつは11次元のすべてが活動領域の生物だけやろ。
それを4次元時空連続体しか知覚できない俺らが見つけられるとは思えないわ。

42 :名無しのひみつ:2021/02/10(水) 12:47:21.44 ID:nfEJCYcM.net
>>41
この世が11次元ってならそういう話になるわな
人間はそのうちの3次元を器官で認識できるってだけでな
変化を見たり感じれる点も合わせれば4次元というのかもしれんが

43 :名無しのひみつ:2021/02/10(水) 12:50:51.26 ID:Ei2jqcCF.net
極めて小さな単位とはいえプランク長があるならゼノンの亀に追いつき追い抜くのは何の問題もないな

44 :名無しのひみつ:2021/02/10(水) 12:51:08.57 ID:Y3c5bFR6.net
33次元ぐらいは何の話だったっけ?

45 :名無しのひみつ:2021/02/10(水) 12:53:30.90 ID:1zGYfsHB.net
まあ、縦、横、高さ、時間とあとは、
色、匂い、固さ質感
までは思いついた

あとは4つは人間の感覚を超えたオーラとかエーテルとかダークマターみたいなの関連か?

知らんけど

46 :名無しのひみつ:2021/02/10(水) 13:03:47.36 ID:emN1rQbz.net
この世は正確には整数次元ではなく少数次元だろ。
フラクタルな世界であると考える方がマルチユニバース的には正しい。

47 :名無しのひみつ:2021/02/10(水) 13:06:28.56 ID:emN1rQbz.net
もっと言ってしまえば宇宙に物質(と思われているもの)は存在しなし。

48 :名無しのひみつ:2021/02/10(水) 13:09:49.22 ID:8j1FYcCn.net
数学だと無限次元空間とか扱うよね。何を言っているのかわからないけど。

49 :名無しのひみつ:2021/02/10(水) 13:14:41.81 ID:nfEJCYcM.net
>>48
夢があってええやんw

最小世界では紐A、紐Bとかを数字でナンバリングできるだけの世界だろうし
それが幾つの要素から出来てるんだろう?って話よな

50 :名無しのひみつ:2021/02/10(水) 13:25:19.48 ID:2a9e73P6.net
俺たちの素は震動する紐なの? 

なんでただの震動する紐が、こんな色々考える動物になっちゃったんだろうなぁ。

51 :名無しのひみつ:2021/02/10(水) 13:27:09.36 ID:eHSdaGbt.net
xyztの4個変数じゃ足りなくて
11個変数を式を使ったほうがうまく表現できるって話で

sf的な空間の話じゃ無いからな

52 :名無しのひみつ:2021/02/10(水) 13:28:34.35 ID:iSvbj0nF.net
ただの仮説でいつまで経っても仮説のままになりそう

53 :名無しのひみつ:2021/02/10(水) 13:34:53.16 ID:Blg4x43/.net
胸がドキドキするわ

54 :名無しのひみつ:2021/02/10(水) 13:50:01.98 ID:9bOk/BjY.net
>>1
正解するカド
を思い出した

55 :名無しのひみつ:2021/02/10(水) 13:59:35.68 ID:MACAzN/H.net
俺は2次元で生きてるからどうでもいい

56 :名無しのひみつ:2021/02/10(水) 14:07:29.36 ID:MzGvbwS+.net
進化論や地球生命発生説は確率的にゼロと言ってよい。自然には何億年経とうが
起ることは無い。生命は地球外、別次元の宇宙からやってきたと考える方が
科学的である。植物のタネには成長するためのすべての情報が入っている。
よく卵が先か親が先かの議論があるが、卵が先と言うことはありえない。卵には
親になる情報がすべて入っているからだ。「生命のタネ」は地球外、別宇宙外から
やって来て地球環境で「発芽」したのだ。

57 :名無しのひみつ:2021/02/10(水) 14:20:28.34 ID:nfEJCYcM.net
>>51
人間の脳は最大11次元の構造を作り上げることができる。スイスの科学者がその証拠を発見
https://karapaia.com/archives/52278989.html
多分これ系

58 :名無しのひみつ:2021/02/10(水) 14:34:18.60 ID:7XBJIem2.net
>>57
それそういう意味じゃないから

59 :名無しのひみつ:2021/02/10(水) 14:38:21.61 ID:n83OeIUy.net
割と前から11次元っつってる気がする
まったく理屈はわからんけど
時が経てば20次元だ30次元だってなっていくのかなって思ってたけど
まだ11止まりなんだな

60 :名無しのひみつ:2021/02/10(水) 14:49:47.68 ID:xgL1vhCT.net
超ヒモ理論の上位互換だろ?
Newton読んで知ってた。
超弦とかいうからわからなかった。
一般市民にもわかりやすい語彙選んでほしい。

61 :名無しのひみつ:2021/02/10(水) 14:52:53.73 ID:4pE/n3oS.net
過去には行けない、もう無いから
未来には行けない、まだ無いから

62 :名無しのひみつ:2021/02/10(水) 15:01:54.62 ID:od+fj3AY.net
この手の話し好きなんだけど
まったく理解できんのよw

63 :名無しのひみつ:2021/02/10(水) 15:08:16.17 ID:emN1rQbz.net
>>61
人間勝手にそう思っているだけで
実際には過去も未来も元から存在していない。
あるのは常に今現在である。

64 :名無しのひみつ:2021/02/10(水) 15:22:14.34 ID:xLEfbRTZ.net
>>1
うむ、何を主張したいのかさっぱり分からんが>>1に必要はものは理解した
とりあえず心療内科に行って診断書出してもらって来い
そこから病気療養というテイでしっかり休みを満喫するんだ

お前の心はひどく病んでいる

65 :名無しのひみつ:2021/02/10(水) 15:22:58.41 ID:IC4+rU+u.net
地球から見る星は点(1次元)に見えるが近づくと平面(2次元)に見えてくる
さらに近づくと球(3次元)であることが分かる。
こう考えると次元が上がれば上がるほど小さなもの(近づかなければ)になっていく感じか

66 :名無しのひみつ:2021/02/10(水) 15:27:07.73 ID:wxQx3zWH.net
なるほどね、ということは我々の意識が3次元しか把握できないだけで
我々自身は11次元に存在しているということか?
そうか、だから、なるほど、やっと理解した

67 :名無しのひみつ:2021/02/10(水) 15:30:17.54 ID:/Hx6p98W.net
基礎となる超対称性が実験で否定されてるのに、超弦理論はないだろ

その場合、超弦理論の研究者はどうなるんだ

68 :名無しのひみつ:2021/02/10(水) 15:45:39.83 ID:wtFN9RbR.net
次元なんて大介だけで充分なんですけどね

69 :名無しのひみつ:2021/02/10(水) 15:56:26.38 ID:fjt3U4IC.net
40年ぐらい前の中学校の自分に科学雑誌読んで世界は11次元と受け売りしたら
級友からは馬鹿にされまくるし、担任(数学)教師には呼び出されてこの世は
3次元と説き伏せられた。
今や11次元前提で論文書いている身だが、やはり、誰も納得してくれないよな。
嫁(元教授秘書)すら馬鹿にするしな。

70 :名無しのひみつ:2021/02/10(水) 16:00:38.01 ID:mbI5vKRc.net
何のことかさっぱりわかんめ
みんな勉強蚊だな

71 :名無しのひみつ:2021/02/10(水) 16:03:09.43 ID:d7l1IbmZ.net
11の変数がそれぞれ何を表してるのか解説しないとそりゃわからんわな

72 :名無しのひみつ:2021/02/10(水) 16:21:45.50 ID:qzBhwk6N.net
11次元もあるなら俺にも三次元嫁が出来る希望が湧いてきた

73 :名無しのひみつ:2021/02/10(水) 16:24:04.78 ID:m4Pjgr3x.net
11次元て大川隆法だか福永法源だかが言ってたことじゃんね(・я・`)

74 :名無しのひみつ:2021/02/10(水) 16:26:03.00 ID:mGO8ociZ.net
どうでもいい話だな

そんなことより、理系はコロナ終息のために何をするべきか
何ができるかを考えるべきだろ

おまえら理系のサラリーは11次元が払ってくれるわけじゃない
文系学問な経済が生み出してるオカネなんだから、経済を一刻も早く正常化するために
注力するのが理系の仕事だろっての

75 :名無しのひみつ:2021/02/10(水) 16:28:44.28 ID:CD/x1TW9.net
>>73
おい、知恵遅れ
なんか言ったつもりか?

76 :名無しのひみつ:2021/02/10(水) 16:29:22.38 ID:CD/x1TW9.net
パラメータ増やせば説明は楽になるが、、

77 :井上岳史 :2021/02/10(水) 16:29:42.57 ID:plScQwJu.net
>>67
他の理論に移れば良いのでは

78 :名無しのひみつ:2021/02/10(水) 16:30:49.47 ID:CD/x1TW9.net
>>60
ヒモがボソンのみ26次元
超ヒモ,Mがボソン、フェルミオン11次元
Fが12次元
上位互換じゃなくてそのもの

79 :井上岳史 :2021/02/10(水) 16:31:03.41 ID:plScQwJu.net
>>67
もし違っていても何かしら意味はあるかも知れないですし

80 :名無しのひみつ:2021/02/10(水) 16:35:33.11 ID:CD/x1TW9.net
次元に時間数えて入れるか
入れない派があるな
どうでもいいことだけどw

81 :井上岳史 :2021/02/10(水) 16:41:32.76 ID:plScQwJu.net
一度全てを整理して見直す必要はありますよね
何と何が関係しているか

82 :名無しのひみつ:2021/02/10(水) 16:48:07.81 ID:l9NN7Mh6.net
かわいい・かわいくない
の1次元も加えてください

83 :井上岳史 :2021/02/10(水) 16:50:28.68 ID:plScQwJu.net
>>82
それは既存の3次元空間で済みますよね

84 :名無しのひみつ:2021/02/10(水) 17:04:03.98 ID:6JDg0MIv.net
あれ?2次元だって習った

85 :名無しのひみつ:2021/02/10(水) 17:05:28.99 ID:vGPXgMBT.net
11次元云々って、もう30年以上前に出た理論だろw
なんで今頃記事に?w

86 :名無しのひみつ:2021/02/10(水) 17:16:48.07 ID:EcoaY7PE.net
ヤプールはどこから来るの?

87 :名無しのひみつ:2021/02/10(水) 17:22:54.45 ID:83//sayp.net
食らえ、スーパーストリングセオリーッ!

88 :名無しのひみつ:2021/02/10(水) 17:22:56.13 ID:JhMgmgYH.net
量子力学の登場で自分達が正しいと思っていたことが全部覆ってしまったんじゃない?

89 :名無しのひみつ:2021/02/10(水) 17:23:20.66 ID:CD/x1TW9.net
>>82
あれを潰して
これも潰すと
一緒になる理論

90 :名無しのひみつ:2021/02/10(水) 17:27:29.55 ID:KUa/rarR.net
>>15
お前みたいなのは
基礎研究と応用研究の違いも分からないんだろうな

91 :名無しのひみつ:2021/02/10(水) 17:39:52.23 ID:FVt9UzxF.net
重力がどうして発生するか、これを解いた理論まだ?
宇宙理論は最低、重力の謎を解いて見せろ

92 :名無しのひみつ:2021/02/10(水) 18:01:07.72 ID:yRQ7mcbb.net
簡単に11次元とか云うけど、その意味を
分かり易く説明してクレヨンしんちゃん。

要するに、ある物理現象を引き起こしてる要因が
11種類有って、それらは互いに全く因果関係が
無い、いわゆる独立変数と云うことかい?

縦・横・高さ・時間までは人間の感覚で分かるけど
後は何よ? コジルリ&エロ好きの先生教えてよ。

93 :名無しのひみつ:2021/02/10(水) 18:02:30.20 ID:cp/qVO/h.net
>>51
だよね

94 :名無しのひみつ:2021/02/10(水) 18:07:06.76 ID:AmKjesan.net
超対称粒子が見つからなかったのにまだ研究やってんの?
金の無駄だだろ

95 :名無しのひみつ:2021/02/10(水) 18:09:15.83 ID:sQA63Mjh.net
>>17
逆に考えたらどうなの?
彼らがミスをしたから原発で大被害だろ?

>>15さんはそんなミスをしていないよ。

96 :名無しのひみつ:2021/02/10(水) 18:13:16.72 ID:ud9HRLaQ.net
何を言おうが現代ビジネスとかソースがウンコ

97 :名無しのひみつ:2021/02/10(水) 18:13:30.84 ID:SsEnO/8J.net
俺にしか聞こえないあの声は11次元の方向から聞こえてくるのか?

98 :名無しのひみつ:2021/02/10(水) 18:13:31.41 ID:SsEnO/8J.net
俺にしか聞こえないあの声は11次元の方向から聞こえてくるのか?

99 :名無しのひみつ:2021/02/10(水) 18:17:08.40 ID:lgVhpgfH.net
思考実験で金がもらえるなんて学者はローマの時代から高等遊民だな
天皇もやるわけだ

100 :名無しのひみつ:2021/02/10(水) 18:42:19.41 ID:9AIxQhDq.net
>>94
だろ?
超対称性+超弦理論は、高邁な机上の空論だったわけで、根底から作り直す必要がある

101 :名無しのひみつ:2021/02/10(水) 18:51:54.29 ID:NBzk5l5T.net
この間は2次元って言っていたww

102 :名無しのひみつ:2021/02/10(水) 19:10:58.93 ID:QvWOmque.net
宇宙ってなんですか?

103 :名無しのひみつ:2021/02/10(水) 19:32:56.34 ID:/Hx6p98W.net
南部陽一郎が対称じゃないように思うって言ってたように思うんだが
他にもいるよね

104 :名無しのひみつ:2021/02/10(水) 19:48:20.21 ID:BDafoG2F.net
五右衛門がいない

105 :名無しのひみつ:2021/02/10(水) 20:10:44.79 ID:BVUiUh+l.net
量子論の実験で因果関係無視する現象の解決になってねえ

106 :sage:2021/02/10(水) 20:10:53.38 ID:NKJRb/Fl.net
11次元って全然わかんねえわ

107 :名無しのひみつ:2021/02/10(水) 20:17:12.14 ID:h72E2ojj.net
幽体離脱は何次元になるの?

108 :名無しのひみつ:2021/02/10(水) 20:19:20.46 ID:Ei2jqcCF.net
>>106
とある科学の黒子のテレポートが11次元を使う設定

109 :名無しのひみつ:2021/02/10(水) 20:25:47.76 ID:DD4WYsUd.net
>>92
感覚でわかるのは三次元まで
この世界が四次元だってことを五感で納得するためには光速で動いてみるしかない

110 :名無しのひみつ:2021/02/10(水) 20:43:01.99 ID:IuoQL2tE.net
またつまらぬモノを撃ってしまった

111 :名無しのひみつ:2021/02/10(水) 20:57:01.86 ID:XGO10vg/.net
なん次元だろうが人間の定義なワケでどうでもいい気がしてしまう
なので科学の進歩的に3+1次元がよいと思う

112 :名無しのひみつ:2021/02/10(水) 20:57:57.22 ID:oR3vT4/D.net
>>50
文字だって集めたら文章になるやろ

113 :名無しのひみつ:2021/02/10(水) 20:58:28.37 ID:kYGlSXZI.net
それを観測してる自我ってのはどう扱われるの?

114 :名無しのひみつ:2021/02/10(水) 21:03:59.43 ID:DxufYxnn.net
>>1
何次元だろうとどうでもいい
要は四次元ポケットが作れるのかどうかが重要だ

115 :名無しのひみつ:2021/02/10(水) 21:20:18.22 ID:+WDfmqIh.net
2次元の先に、あと9つも次元が存在している、だと?そんな馬鹿な

116 :名無しのひみつ:2021/02/10(水) 21:26:31.48 ID:ucO3LMAS.net
newsなの?新しいの?

117 :名無しのひみつ:2021/02/10(水) 21:31:20.89 ID:CD/x1TW9.net
>>85
俺の推測でしかないが
近いうちに雑誌のニュートンで
次元ネタと超弦理論で特集出すステマな予感

118 :名無しのひみつ:2021/02/10(水) 21:32:55.69 ID:CD/x1TW9.net
時間が一方向一個なのが胡散くせえ
さもなければ最大速度で一方向に吹き飛ばされてて、方向が変えられ無くなってるかなんとかとか

119 :井上岳史 :2021/02/10(水) 21:48:42.34 ID:plScQwJu.net
>>85
そんなに前でしたか
25年位前ではなかったでしょうか
それに新商品ではないんですから毎年新しい理論が出てくる訳ではないでしょう

120 :名無しのひみつ:2021/02/10(水) 21:55:58.19 ID:CD/x1TW9.net
第1次ストリング革命
1984年、グリーンとジョン・シュワルツによって、10次元の超重力理論および超弦理論でアノマリーのない理論が存在することが示される

第2次ストリング革命
1995年、 ポルチンスキーによりDブレーンが超弦理論のソリトン解であることが示され、また、ウィッテンによりこれまで知られていた5つの超弦理論を統一する11次元のM理論が提唱される

121 :名無しのひみつ:2021/02/10(水) 21:57:39.95 ID:alnewT9M.net
11次元の知性体には俺たちはどんな風に見えてるんだろう

122 :井上岳史 :2021/02/10(水) 22:00:03.02 ID:plScQwJu.net
>>120
合っていましたね
でもString theory自体は70年代と読んだ記憶もありましたが気の所為ですか

123 :名無しのひみつ:2021/02/10(水) 22:09:39.00 ID:CD/x1TW9.net
>>122
ボソン弦の26次元のがそのあたり

124 :井上岳史 :2021/02/10(水) 22:12:27.37 ID:plScQwJu.net
>>123
確か70年代は超対称性が考慮されていなかったとかでしたか
あまり知らないんですけど

125 :名無しのひみつ:2021/02/10(水) 22:34:37.35 ID:ED972EyI.net
>>85
>なんで今頃記事に?w

長年に渡ったCERNの実験で、結果が確定したからだよ
https://nazology.net/archives/79627

「結論は一つしかありません。長年に渡り物理学の常識と考えられてきた超対称性理論が
全て、あるいは少なくとも一部に、間違いがあったのです」

126 :名無しのひみつ:2021/02/10(水) 23:04:10.89 ID:ED972EyI.net
yahooは素人さんの見るサイトだけど、5chの科学+には専門家もいる訳で

127 :名無しのひみつ:2021/02/10(水) 23:37:16.92 ID:/Hx6p98W.net
去年論文でてたよな、たしか

128 :名無しのひみつ:2021/02/10(水) 23:56:00.75 ID:ED972EyI.net
これな↓ 去年論文の差し替え版
https://arxiv.org/abs/2101.01629v1

129 :名無しのひみつ:2021/02/11(木) 00:01:31.25 ID:l81+DKKv.net
こんな古い話を今さら

130 :名無しのひみつ:2021/02/11(木) 00:04:52.45 ID:SBMZeLNk.net
うむ

131 :名無しのひみつ:2021/02/11(木) 00:15:32.86 ID:zZ1b0b14.net
>>125
susy系のモデルが全部死んだわけじゃないんでしょ?
俺も出てこないのはおかしいとは思うけど

132 :名無しのひみつ:2021/02/11(木) 00:22:42.18 ID:GTDHTXQ+.net
正八胞体、四次元の世界を見てみようでググレ

133 :名無しのひみつ:2021/02/11(木) 00:25:03.96 ID:SBMZeLNk.net
何らかのモデルは考えられても、厳しい条件はつく
俺なら論文にはしないね。

134 :名無しのひみつ:2021/02/11(木) 00:29:45.68 ID:BXDf0zCt.net
実験での証明は見つからないんだが、でいいんすか?

135 :名無しのひみつ:2021/02/11(木) 00:38:42.89 ID:pokQwGJa.net
ブラックホールの中は何次元?

136 :名無しのひみつ:2021/02/11(木) 00:40:33.79 ID:sWrx8YPT.net
(空間3次元)×3+(時間1次元)×2=11次元

137 :名無しのひみつ:2021/02/11(木) 00:41:29.54 ID:hXJnBRUd.net
この世が3次元以外の何者でもない以上は、素粒子も3次元なのが結論なんだよ。
学者が考えるヒモなんかないよ。
ミクロもマクロも構造は同じだ。
宇宙で観測される姿が、そのままミクロでも同じ姿で存在する、それだけだよ。
宇宙の真の姿がわからないように、ミクロの真の像など永久にわからない。
無限小だから。限りなくほぼ0だから。10の何乗とか陳腐なものじゃない。
それでも同じ場所に重なることは絶対にない。それが3次元の根幹となる絶対的な法則だから。
多次元とか言うのは逃げ。そんなだから地球人は

138 :井上岳史 :2021/02/11(木) 00:43:03.04 ID:3PqSZ5i9.net
>>137
単純に考えたつもりでしょうけど破綻しているんですよね

139 :名無しのひみつ:2021/02/11(木) 00:43:12.83 ID:sWrx8YPT.net
地球人は未だ空間を重ねることもできないのか

140 :名無しのひみつ:2021/02/11(木) 00:44:32.26 ID:1EJW2Wsu.net
何で今頃、鬼のクビ取ったような記事を?
20年前ならいざ知らず。

141 :名無しのひみつ:2021/02/11(木) 00:44:40.86 ID:sWrx8YPT.net
空間を重ねることが出来れば
負の時間を利用できるからね

142 :名無しのひみつ:2021/02/11(木) 00:45:10.36 ID:QLpt/i67.net
次元ん〜

143 :名無しのひみつ:2021/02/11(木) 00:46:51.41 ID:BXDf0zCt.net
だが強く11だと思われる何かがあるんでCERNがものすごい金かけてやってるわけなんだろーな?

144 :名無しのひみつ:2021/02/11(木) 00:48:20.52 ID:sWrx8YPT.net
3つの空間が重なってることを認識できれば或いは

145 :名無しのひみつ:2021/02/11(木) 00:50:59.99 ID:sWrx8YPT.net
空間9次元、時間2次元

3次元空間が3つ重なっている
我々が認識している空間はその内の1つに過ぎない

時間が2次元であることを認識することで負の時間を扱える

最終的に宇宙から出るまで続くからね

146 :名無しのひみつ:2021/02/11(木) 00:52:56.01 ID:DApsj0ts.net
>>15
高線量の被爆する作業員が出てくるからじゃないの?
テレビでそんな事を言ってたけど

147 :名無しのひみつ:2021/02/11(木) 01:03:07.63 ID:1xWImwCd.net
こう言う机上の空論の理論物理を実験物理で証明して来た物理学の歴史。
早く観測出来る時代になればいいね。

148 :名無しのひみつ:2021/02/11(木) 01:11:29.40 ID:EMM8jVdE.net
YouTubeで見た(迫真)

149 :名無しのひみつ:2021/02/11(木) 01:12:02.31 ID:TFIBD4UC.net
7次元は小さく折りたたまれており認識できないっていうかぁ
そういうことにすれば、相対性理論と量子力学が統一できるからぁ
そういう方向でいこう。

150 :名無しのひみつ:2021/02/11(木) 01:37:46.36 ID:dBI4y0x0.net
「この世界」言っても人間が知覚出来なきゃ意味がない。
何かのパラメタは制御も認知も出来ないんだろ。

151 :名無しのひみつ:2021/02/11(木) 01:43:54.74 ID:dBI4y0x0.net
唐突に村田教授が出てくるのは7次元のせい?

152 :名無しのひみつ:2021/02/11(木) 02:43:29.87 ID:GShkEcyL.net
4次元は社会の窓に繋がっている
後は最小の7センチから始まって・・・

153 :名無しのひみつ:2021/02/11(木) 03:36:50.98 ID:CpV2kxoO.net
>>69


154 :名無しのひみつ:2021/02/11(木) 03:52:14.73 ID:Ec24wg2a.net
記事にもスレにもコンパクト化やカラビ-ヤウ空間の話が出てこないんだな。

まあ、理論の苦しい言い逃れ的な臭いしかしないけど。

155 :名無しのひみつ:2021/02/11(木) 04:03:34.51 ID:tbcudB+a.net
ホーキング「宇宙は2次元ホログラム」

156 :井上岳史 :2021/02/11(木) 04:55:32.95 ID:3PqSZ5i9.net
>>154
まず量子で考えるのがおかしいのは確かだと思うんですよね
不確定性原理も静止状態が有り得ないから位置と運動量の天秤で考えたのは間違いないです
ただ確率というのはやはりおかしくて時間の流れを止めずに考えればこの解釈からは抜け出せると思います

157 :名無しのひみつ:2021/02/11(木) 05:06:13.26 ID:n+ngU1bD.net
多次元ないと理論が成り立たないので、3次元以上は隠れてるってのは、
なんだか言い訳くさいというか、辻褄合わせに見えるけど、
量子力学の不思議な部分を思えば、ミクロの世界に多次元が隠れてるってのは
納得できる気がする 二重スリット実験とか絶対おかしい なにかある
多次元が隠れてる証拠かも

158 :井上岳史 :2021/02/11(木) 05:07:01.34 ID:3PqSZ5i9.net
問題はこれだと区切りがないので数学的な手法で行くなら時間的にも空間的にもある範囲で区切って考えるしかない事です
もしかしたらその範囲が光速に関係しているのかも知れませんが時間軸は止めないようにしながら空間も点ではなく大きさのある単位で計算しないと駄目なんだと思います

159 :井上岳史 :2021/02/11(木) 05:14:01.76 ID:3PqSZ5i9.net
>>157
そうですね
そちらはそちらでまた別の問題があるんですけど連続性を考えると空間と量子に区別があってはおかしいんですよね
それを踏まえて多次元で考えるべきか3次元のままでも説明可能か考えるのが良いのでしょうね

160 :名無しのひみつ:2021/02/11(木) 06:51:19.63 ID:eex5uXI0.net
次元数も不確定なんだろ
ある条件では11次元に見えてるだけで

161 :名無しのひみつ:2021/02/11(木) 08:31:56.16 ID:DxUCK/+U.net
一人多いぞ、11人いる

162 :名無しのひみつ:2021/02/11(木) 09:28:29.44 ID:YYSCBo6H.net
ループ理論とやらのが正しいのか

163 :名無しのひみつ:2021/02/11(木) 10:44:14.40 ID:zU/xAlDA.net
11次元は以前から提唱されていた。畳み込まれた次元だから幾つあっても見た目には変わらない。

164 :名無しのひみつ:2021/02/11(木) 10:59:13.72 ID:1twIgD71.net
超ひも理論は天動説に似ている

165 :名無しのひみつ:2021/02/11(木) 11:18:06.86 ID:LgfWxt+u.net
彼女の紐パンは1次元ってことですか?

166 :名無しのひみつ:2021/02/11(木) 12:50:05.03 ID:t3FWcjYf.net
なんだこの今更ニュース
ぜんぜん新規ネタないじゃん

167 :井上岳史 :2021/02/11(木) 13:02:53.38 ID:3PqSZ5i9.net
>>166
こうやって呼び集める為では

168 :名無しのひみつ:2021/02/11(木) 13:07:19.66 ID:MSa5kQNB.net
アインシュタインがまだ生きていた頃に既に、
カルーサ・クラインの5次元時空理論というので
電磁場が幾何学化されていたはず。

169 :井上岳史 :2021/02/11(木) 13:10:45.00 ID:3PqSZ5i9.net
>>168
5次元は結構前からありましたね

170 :名無しのひみつ:2021/02/11(木) 13:13:29.49 ID:notJQVFh.net
>>47
そもそも宇宙自体、存在してないんだけどね。

171 :井上岳史 :2021/02/11(木) 13:14:37.81 ID:3PqSZ5i9.net
結局相対論によって空間が歪むという話が出てきた時点で空間を3次元に限定する事は出来なくなってしまったんですよね
歪むという事は縦軸が横軸と並行になったりする事を意味する訳ですから既に重なっている次元があるのかも知れない訳ですし

172 :名無しのひみつ:2021/02/11(木) 13:17:48.54 ID:AJeIUzSc.net
宇宙論って20年前から何も進歩してないけど研究者何してんの?

173 :名無しのひみつ:2021/02/11(木) 13:29:42.13 ID:YxjgWcJr.net
>>172
何もしてないんじゃない?

174 :名無しのひみつ:2021/02/11(木) 13:30:28.23 ID:WSuRVcKN.net
>>170
そもそも存在という概念はないんだけどね

175 :名無しのひみつ:2021/02/11(木) 13:31:17.26 ID:G9w2q3wY.net
超というのが胡散臭い

176 :名無しのひみつ:2021/02/11(木) 13:38:23.75 ID:sWrx8YPT.net
13次元や

177 :名無しのひみつ:2021/02/11(木) 13:45:23.25 ID:XqY4X0uV.net
「空飛ぶクルミ…」アルゼンチンに新型“クルミUFO出現”が出現中! 多数目撃で騒然!2021.02.10 10:00

記事によると、クルミ型UFOが現れたのはアルゼンチンの首都ブエノスアイレスから南西に140キロほどに位置するロケ・ペレス。
今月6日12時45分ごろ、現地では多数の人々が空を高速で横切る物体を目撃したという。
現地メディア「Cronica」(2月6日付)の元にも多数の目撃報告が寄せられたといい、
そのうちの1人、205号線の道路沿いでイベントの準備中にUFOを目撃した人物は次のように証言している。

 物体は非常に速い速度で飛行しており、残念ながらその姿を写真に収めることができた目撃者はいなかったようだ。
「Cronica」の記事には目撃者が書いたスケッチが掲載されているが、「クルミを割ったような形の何か」としか言い難い
https://o.5ch.net/1rv9r.png

178 :名無しのひみつ:2021/02/11(木) 13:53:05.09 ID:qeSCl1x1.net
ビックバン理論によれば
最初は時間も空間も物質も反物質もひもも一切存在しないわけで
それが不安定でゆらいだと言うことで出来上がったという
次元がどうのこうのとかすら成り立たないわけで
つまりわからん

179 :名無しのひみつ:2021/02/11(木) 13:56:32.44 ID:AhSZukQU.net
4次元ではないのは明らかだって
匂いや、色や、音は、xyz時間に含まれてない

180 :井上岳史 :2021/02/11(木) 13:58:54.51 ID:3PqSZ5i9.net
>>179
全て含まれていますが

181 :井上岳史 :2021/02/11(木) 13:59:58.97 ID:3PqSZ5i9.net
>>179
匂いと色は原子分子で音は振動ですよね

182 :名無しのひみつ:2021/02/11(木) 14:01:50.11 ID:AhSZukQU.net
時間は333、座標は(1,1,1)の、匂いがラーメンかイチゴかその他かは区別できないだろ

183 :名無しのひみつ:2021/02/11(木) 14:02:34.77 ID:xJZY459G.net
>>182できるよ

184 :名無しのひみつ:2021/02/11(木) 14:04:19.22 ID:AhSZukQU.net
>>181
それなら(xyz)+時間では、
分子や原子や素粒子のちがいを表現できてない

185 :井上岳史 :2021/02/11(木) 14:05:10.11 ID:3PqSZ5i9.net
>>182
excuse me?

186 :名無しのひみつ:2021/02/11(木) 14:07:33.79 ID:AhSZukQU.net
(XY)座標でも(XYZ)座標でも(XYZ)座標+時間でも匂いは表現できないって
(XY)座標は小学校からでてくるとおもうが、匂いのちがいがわかるのかよ

187 :井上岳史 :2021/02/11(木) 14:07:37.38 ID:3PqSZ5i9.net
>>184
そういう意味ですか
性質の話ですね
ただEnergyのみから粒子が作られるのは実験から確認されていますからそこに含まれていると考えるのが妥当でしょうね

188 :名無しのひみつ:2021/02/11(木) 14:09:49.42 ID:qsGog371.net
紐の振動が11次元で行われているまでは良しとして、この11次元の中に、時間を含める考え方はどうなのか?振動が時間の前後、つまり過去未来に渡って行き来してと言うこと?
11次元は時間軸以外で考えるべきでない?

189 :井上岳史 :2021/02/11(木) 14:10:30.35 ID:3PqSZ5i9.net
>>186
そしてそれはEnergy densityの違いでもあるんですよね
質量密度でも良いですが質量だと空間と物質が分けられてしまうのでそう考えると質量も性質の一つと考えるのが良いのでしょうか

190 :井上岳史 :2021/02/11(木) 14:28:50.57 ID:3PqSZ5i9.net
>>188
考えてみたら相対論も時間軸の負の方向自体は認めていましたね
ctとする事で空間と同様の扱いをするようにしたんでしたね
その扱いが本当に正しいかどうかは分からないですけど

191 :井上岳史 :2021/02/11(木) 14:33:22.74 ID:3PqSZ5i9.net
>>188
ただ相対論のctは飽くまで空間的な軸になりますよね
厳密には時間軸とは異なるような

192 :名無しのひみつ:2021/02/11(木) 14:34:10.76 ID:4Xt4laXi.net
何次元でもいいから、早くお風呂洗って、おとうさん

193 :井上岳史 :2021/02/11(木) 14:34:33.91 ID:3PqSZ5i9.net
tachyonは別にしても

194 :名無しのひみつ:2021/02/11(木) 14:57:21.52 ID:MSa5kQNB.net
なぜ時間的な性格を持つ座標軸は1つだけで、2つ目が無いのだろうか?

時間的な性格を持った軸が2種類以上あったら何かが不都合なんだろうか?

そのような空間に居たならば、2つの時間軸はその空間の中の生物にとって
どのように認識されるのであろうか?

195 :名無しのひみつ:2021/02/11(木) 14:59:52.34 ID:0DAnVPVo.net
>>172
物証が増えてないからw
宇宙論も素粒子論もw

物証が得られてる範囲では考え尽くされてるw
冷静に考えるとかなりむなしい状況。
宇宙の観測能力も素粒子の観測能力も限界がありすぎてどうにもならない。
ひも理論は他の理論との関係付けで成果をひねり出しているだけだし。

196 :名無しのひみつ:2021/02/11(木) 15:17:14.98 ID:GHkPevNo.net
>>188
時間と空間は混ざってるからなあ
別扱いもどうかと

197 :名無しのひみつ:2021/02/11(木) 15:26:13.76 ID:AhSZukQU.net
これ思い出した


うま味 - Wikipedia
五基本味の一つ。旨み、旨味とも書く。

19世紀以前は、うま味の存在が科学的に立証されていなかった。
現在は、舌にはうま味を感じる能力があり、うま味を示す物質があることが分かっている。

うま味物質は、東京帝国大学(現在の東京大学)教授だった池田菊苗によって、1908年にだし昆布の中から発見された。
日本の学者は「ダシがきいていない」という味覚は塩味や酸味が足りないのとは違う感覚であることを経験的に知っており、うま味の存在に早くから気づいていた。

1913年に、小玉新太郎が鰹節から抽出したイノシン酸もうま味成分であることを確認した。
1957年には、国中明がシイタケ中から抽出したグアニル酸が新たなうま味成分であることを発見した。

一方で、西洋文化圏では、欧州の水は硬くて出汁を取りにくく、多くの料理ではトマト、チーズのような酸味などが強い食材によってうま味を補給したり、
何より肉料理では肉の煮汁自体がうま味の供給源となったため、うま味を増すことに多くの意識は向けられなかった。
そのため、日本の学者の主張するうま味の存在は、多くの欧米の学者には懐疑的に受け止められ、うま味なるものは塩味・甘味などがほどよく調和した味覚に過ぎないと考えられていた。
しかし、2000年に舌の味蕾にある感覚細胞にグルタミン酸受容体(英:mGluR4)が発見されたことによって、うま味の実在が世界的で広く認知されるに至った。

「うま味」の命名は、その成分物質がグルタミン酸であることを発見した池田菊苗による。
池田は、それまでに知られていた酸味(さんみ)・甘味(かんみ)・塩味(えんみ)・苦味(にがみ)の四基本味に加わるべき第五の基本味としてこれを「うま味(うまみ)」と名付けた。

日本国外、特にその存在の認知が遅れた欧米諸国の言語では、従来この「うま味」に相当する表現が存在しなかったため、現在のところ日本語を借用した「umami」を便宜上代用している場合が多い。

198 :名無しのひみつ:2021/02/11(木) 15:44:06.76 ID:+RqDLSE0.net
数学が難しすぎる。

199 :名無しのひみつ:2021/02/11(木) 16:52:26.37 ID:85y1rpHH.net
ID:AhSZukQU だけちょっと議論の次元が違うな

200 :名無しのひみつ:2021/02/11(木) 17:13:49.01 ID:GHkPevNo.net
>>186
わかるでしょ
結局は電気信号なんだから

201 :名無しのひみつ:2021/02/11(木) 17:21:13.86 ID:AhSZukQU.net
>>200
そんなわけない
これらの座標のうちでいつから、味や匂いや音がパラメタライズされるのか教えてくれ
X軸、 XY軸、 XYZ軸、 XYZ軸+時間
自分の考えでは4次元では、現実を表現するのには不十分

202 :名無しのひみつ:2021/02/11(木) 17:24:08.02 ID:85y1rpHH.net
物理変数の量と次元はまた別ですよ

203 :名無しのひみつ:2021/02/11(木) 17:25:17.18 ID:GHkPevNo.net
>>201
やっぱ中卒か
電気信号が3次元プラス1次元で表現できないとか思ってる障碍者かw

204 :名無しのひみつ:2021/02/11(木) 17:25:43.22 ID:GHkPevNo.net
>>199
彼、がいじでしょ

205 :名無しのひみつ:2021/02/11(木) 17:28:18.81 ID:AhSZukQU.net
一般相対性理論でも、現実の粗い近似に過ぎず
現実を表現できる空間はもっと広いはずだろうと
11次元ならば、匂いも表現できて完璧かもしれないが
うま味が無視されてたのと同等

うま味 - Wikipedia
> そのため、日本の学者の主張するうま味の存在は、多くの欧米の学者には懐疑的に受け止められ、うま味なるものは塩味・甘味などがほどよく調和した味覚に過ぎないと考えられていた。
> しかし、2000年に舌の味蕾にある感覚細胞にグルタミン酸受容体(英:mGluR4)が発見されたことによって、うま味の実在が世界的で広く認知されるに至った。

206 :名無しのひみつ:2021/02/11(木) 17:40:59.34 ID:AhSZukQU.net
他にも一般相対性理論では人間の思考はわからない、表現できてないかと
大統領、独裁者が戦争が起こすとか、ミサイルを打ち込むとかを
一般相対性理論で予測できるのか

207 :名無しのひみつ:2021/02/11(木) 18:02:16.61 ID:cRE9kpVz.net
>>184
素粒子の違いは確かに4次元には含まれないかもしらん

208 :名無しのひみつ:2021/02/11(木) 19:15:34.22 ID:fJSfao48.net
すでに斜陽の学問なのに、世間を騙そうとしている

209 :井上岳史 :2021/02/11(木) 19:20:28.56 ID:3PqSZ5i9.net
>>207
次元というのは今のところ幾何学なんですよね
時間やその他動的な要素を空間と同じ次元で見て良いのか悩みます
もちろん自由度として見るのは問題ないと思いますが
それに空間の方も異なる直交成分同士が絶対に平行にならないかというとそうではないなら次元という物自体曖昧になってしまうんですよね
とりあえず今3つの独立した成分があるのは間違いないですけど

210 :名無しのひみつ:2021/02/11(木) 19:24:08.96 ID:kn6JCdfc.net
時間的なものも含め因果を理路整然と説明する物理学の範疇では捉えられないところに別の時間軸が埋まっていたりして

211 :名無しのひみつ:2021/02/11(木) 19:26:36.30 ID:bBxJWqkS.net
時間を空間の次元と同列に考えるのはムリがある。時間はさかのぼったり未来にいったりできるという実証はない

212 :井上岳史 :2021/02/11(木) 19:34:29.16 ID:3PqSZ5i9.net
>>210
意味もなく時間成分を拡張する必然性はないですよね

213 :名無しのひみつ:2021/02/11(木) 19:54:25.97 ID:6HNp3GZc.net
次元は微分や積分が可能。

空間微分と時間微分から波動方程式が
導かれる。
これは4次元時空での話。

11次元でも同様に何らかの意味ある方程式が導かれるはず。
5chユーザからこれを算出できたら
ノーベル賞をもらえるかもしれない。

214 :井上岳史 :2021/02/11(木) 19:55:31.68 ID:3PqSZ5i9.net
>>213
だからそれが本質的におかしいと言っているのですが

215 :井上岳史 :2021/02/11(木) 19:57:09.10 ID:3PqSZ5i9.net
>>213
その考え方だと行き着く先は確率密度分布です
つまり数の本質が確率になってしまう世界
量子というのは数得えられるものの最小単位ですから

216 :井上岳史 :2021/02/11(木) 19:57:29.78 ID:3PqSZ5i9.net
数えられるもの

217 :井上岳史 :2021/02/11(木) 20:00:19.36 ID:3PqSZ5i9.net
>>213
加えて量子力学は前提として静止状態で世界を考えている為に同一時間で量子が遍在するという解釈になっています
量子を基本とする考え自体も矛盾を孕んでいますが

218 :名無しのひみつ:2021/02/11(木) 20:10:02.53 ID:zZ1b0b14.net
>>213
もともと重力子を出せるようにしたのが弦理論でしょ

219 :名無しのひみつ:2021/02/11(木) 20:11:06.01 ID:FzXjpAz1.net
>>61
まだはもうなり、もうはまだなりか

220 :井上岳史 :2021/02/11(木) 20:16:38.33 ID:3PqSZ5i9.net
>>219
重要な事の一つとして連続した流れを止める事は理に適っていないという点です

221 :名無しのひみつ:2021/02/11(木) 20:42:45.03 ID:Ir65z/8s.net
>>13
学校は6時限

あんたにはそれで十分だろ

222 :名無しのひみつ:2021/02/11(木) 22:17:07.98 ID:fJSfao48.net
>>103
南部陽一郎は「予言者」と言われる通り、常に先の先を見越していた。

超対称性のかわりに、フェルミオンが複合体を作ることでボゾンとなるという、
quasi-supersymmetryを提唱している。直接の追随者は多くないが、素粒子の
複合体が新しい粒子となるという学説は広がりを見せている。

223 :井上岳史 :2021/02/11(木) 22:39:50.09 ID:3PqSZ5i9.net
>>222
質量は

224 :名無しのひみつ:2021/02/11(木) 23:04:22.73 ID:fJSfao48.net
質量は南部先生が一番念頭にあった事

ポイントは、彼が質量を生み出すヒッグス粒子を複合体と考えたこと
主流派だった(過去形)超対称性理論との一番の違いかと

225 :名無しのひみつ:2021/02/11(木) 23:08:57.61 ID:BXDf0zCt.net
>なぜ時間的な性格を持つ座標軸は1つだけで、2つ目が無いのだろうか?

現在過去未来は一直線なのだろうか?
そう信じているだけなんだろうか?

226 :名無しのひみつ:2021/02/11(木) 23:25:55.16 ID:KfwRKRjP.net
全ては重力のせい。重力の存在を説明出来ないから11次元という辻褄合わせの世界になってしまう。

227 :名無しのひみつ:2021/02/11(木) 23:28:47.68 ID:kcIzg6O1.net
この世界は0元ですよ。

228 :名無しのひみつ:2021/02/11(木) 23:35:37.85 ID:Ir65z/8s.net
>>226
宇宙空間にもエネルギーがあることがわかったことで、宇宙は小さすぎる、となって、
あふれた量子が他次元に循環している、との説が出てきた

多次元宇宙を解説したテレビ番組でそう言ってたな

229 :名無しのひみつ:2021/02/11(木) 23:41:47.21 ID:Ir65z/8s.net
>>225
「時間は脳の記憶の仕組みが作り出す概念で、『今』しか実在しない」という説は、
なんか説得力があるんだよな
確かに時系列の記憶が無いと、人間は生きていけないもんね

230 :名無しのひみつ:2021/02/11(木) 23:44:50.34 ID:AhSZukQU.net
エントロピック重力理論だったか?
ダークエネルギー、ダークマターのほうが普通の物質で
重力がまれな力だとみなす方針が正しいとおもってる
エントロピーが増大して、モノが崩壊していくのが普通の力(=ダークエネルギー?)で
逆に崩壊させない力(重力)はまれな表面張力みたいな力
ここでおもったが、エントロピーを増大させる力が特に命名されてなかったとするとそれがダークエネルギー(のいっしゅ)でないのか?

231 :名無しのひみつ:2021/02/11(木) 23:46:52.10 ID:+YGo4RzU.net
11で謎が解けたと持ったら、次の謎を解くのに19になったりするんだろうな

232 :名無しのひみつ:2021/02/12(金) 00:03:37.09 ID:ge9aZ02j.net
量子力学なんて人間の感覚から大きくずれるので机上の空論と考えるやつが多いが実際トンネル効果を考えることなしにナノプロセスの設計はできない。
現実なのよね

233 :井上岳史 :2021/02/12(金) 00:07:53.49 ID:WMQ/JdW/.net
>>232
しかし確率というのはおかしいでしょう
私の解釈が間違っていなければ数学の前提が確率論になってしまいます
そうなると結局数も何も意味がなくなる

234 :井上岳史 :2021/02/12(金) 00:08:49.13 ID:WMQ/JdW/.net
どう転んでも数の概念は現実的におかしいんですよね

235 :名無しのひみつ:2021/02/12(金) 03:05:17.69 ID:w/KISCGM.net
インターテスラーでブラックホールに吸い込まれて
自宅の4次元に飛ばされてたな

236 :名無しのひみつ:2021/02/12(金) 03:10:53.61 ID:ePt7hdVi.net
味の素で出来ている。

237 :名無しのひみつ:2021/02/12(金) 04:12:27.49 ID:Xi9CNz9K.net
素数魔方陣を調べてみろい
特定の閉じた次元に関しては完全な変数を示している
空間を超えた影響や変数を考えるときは相移転するんじゃぞ

238 :名無しのひみつ:2021/02/12(金) 04:40:13.50 ID:eXgMDiDw.net
>>90
何一つ答えられないバカが話題そらししていてワロタw
お前の完敗じゃん

239 :名無しのひみつ:2021/02/12(金) 04:43:34.83 ID:eXgMDiDw.net
>>235
インターステラーwwwwww
そんな映画あったな
どっかの科学者が監修としてついている!とか銘打っていたから期待して観たけど
最初から最後まで全編トンデモとデタラメ満載のツッコミだらけ作品だった

◆人類滅亡

冒頭は地球環境が荒廃して砂嵐だらけだ!
もう人類は耐えられない! このままでは滅亡する!
とかどうとか言って皆が暗い顔をしているのに
誰ひとりとして砂嵐対策など何もしていない
ちょっと鎧戸があるくらいのごくフツーの家で生活。
(そもそも鎧戸なんて今でも珍しくもない)
さらにどう考えても人類滅亡とはほど遠い牧歌的な農業生活。

そしてそもそも人類滅亡の根拠は何か?
科学的な詳しい説明が一切ない。
ただそういう雰囲気を漂わせているだけ。
真面目に状況を聞くのが馬鹿らしくなる。
どうやら登場人物全員、単に人類滅亡を説く何かのカルト宗教の信者だったらしい。

240 :名無しのひみつ:2021/02/12(金) 04:44:17.08 ID:eXgMDiDw.net
◆ワームホール

さらに土星の付近に行ってバカでかいワームホール(笑)に突入。

ちなみにワームホールなんてものは
科学者があたかも実在するかのように存在を説いてはいるが
実際には一度たりとも観測された事もなく実在も確認された事のない、
ただの妄想上の存在にすぎない。

量子世界ではプランクスケールで見ると
あたかも素粒子が出現したり消えたりしているような現象が観測される。

「真空」と呼ばれる存在の正体を現状の観測機器では観測できないため
なぜこのような現象が起こるのか既存の物理学ではこの現象の説明がつかない。
そのため科学者が「もしかすると空間の中にどこか別の世界に通じる虫食い穴が開いて
 そこから素粒子が出入りしているのでは?」と
むりやり説明づけたというだけの、苦し紛れの仮説上の存在でしかない。

これほどまで広く世間では周知されているにも関わらず、
ワームホールは一度たりとも観測された事がない。
そこで人間が感知できないほどの最小単位の大きさ、
最小単位の時間でのみ出現する穴に違いない!とか
科学者らはさらなる苦し紛れの説明をして脳内妄想に辻褄を合わせた。

241 :名無しのひみつ:2021/02/12(金) 04:44:48.53 ID:eXgMDiDw.net
◆別宇宙へ通じる穴

仮に本当に空間に短期間素粒子が出入りする穴が空くとしても、
その先に何があるのかなど誰も観測できた試しがない。
そもその「穴」自体がただの空想の産物なのだから、
その先にある"何か"などわかる筈がない。

しかし『インターステラー』という映画では
「穴の先には途方もなく広い別の宇宙があった!!!」とかいうトンデモ展開w
そのアホ理論はどこから来たんだよ

「ビッグバン時に我々のいる宇宙だけでなく別の宇宙も別個に生まれた可能性がある」だの
「そこへ通じる通路があるとすればそれはワームホールだけだろう」だのという
空想の上に空想を重ねた空疎な仮説があるにはあるが、
(そもそもよくよく調べればわかる通りビッグバン自体が根拠のないただの空想だが)
なんでそんな穴が地球のすぐ近くにあるんだw

ついでに何でワームホールがあの位置にあったかと言うと
古代からその存在がオカルティストによって説かれてきた
暗黒星「ティシュヤ」が木星や土星の裏側に隠れているとされてきた事からだろう。

242 :名無しのひみつ:2021/02/12(金) 04:45:09.92 ID:eXgMDiDw.net
◆宇宙のトンネル

そもそもワームホールは科学者の理論では
「人間の感知できないほどの極小時間だけ出現する、
 素粒子しか通れない極小の穴であり、
 いつどこに出現するかは全く予想できない」筈なのに、
なんであんなデカい穴が長時間がずっと同じ場所に存在し続けてるんだよw

だいたいエキゾチックマターという、
あらゆる物理法則に真逆に反応するという物質を使わない限り
プランク値の大きさしかないワームホールを、
人が通行できるレベルに広げる事は不可能だ。
なお当然ながらこの物質はSF作家の脳内妄想にすぎず、この宇宙には存在しない。

大きさの問題をクリアして中に入ったはいいが、
今度はピカピカ発光してガタガタ揺れて自分の幻影までそばに見える
アミューズメント施設のような娯楽要素たっぷりの謎トンネルに笑ったわ

243 :井上岳史 :2021/02/12(金) 04:50:24.26 ID:WMQ/JdW/.net
>>242
私もInterstellarはどうなのかなと思いました
ありきたりな感じでしたよね

244 :名無しのひみつ:2021/02/12(金) 05:05:36.67 ID:xQQmMTVf.net
観測出来ない次元など俺は認めんぞ!

245 :井上岳史 :2021/02/12(金) 05:06:46.61 ID:WMQ/JdW/.net
>>244
それなら空間の歪みはどうですか

246 :井上岳史 :2021/02/12(金) 05:08:48.99 ID:WMQ/JdW/.net
>>244
空間が歪むという事は見えている次元に必然性がなくなるという事です
ただ私も空間は3次元で考えています
時間や力といった動的な成分に関しては別の自由度で考えるべきなのではと

247 :名無しのひみつ:2021/02/12(金) 05:27:43.55 ID:eXgMDiDw.net
◆異常時間の惑星

さらに別の宇宙に行ったら今度はありえないトンデモ天体のオンパレード。
まずは異常に時間の進みの速い惑星が出現。

速度や重力によって時間の流れは変化する。
時間とはニュートンが説いたような宇宙全体に均質に流れている"何か"の事ではなく
各場所に存在する量子の振動速度からはじき出される各々の数値の事だからだ。

重力が強くなればなるほど時間は遅く流れ、弱くなればなるほど速く流れる。
例えば地球でも山の麓と山頂では時間の流れが異なっている。

秒間91億9263万1770回振動するセシウム原子でいえば、
平地に比べ標高800mほどの山では
1000秒あたり100兆分の8〜13くらい振動速度が増加する。
つまり山の上は平地に比べ、人間の感知できないレベルで時間の流れが速い。
地球のコアから遠い分、平地より僅かに重力が弱いからだ。

この傾向は星の重力が増大すればするほど顕著になっていく。
つまり重力が遥かに増せば、同じ時計で計測しても
宇宙空間で計測した10秒の間に
高重力惑星の地表では9秒しか起こっていない事になりうる。

だがそれほどまでに重力の高い惑星ともなると、
太陽の重力を遥かに超え、もはや液体の水は存在できるかも怪しく
そもそも人間は自重で潰れて活動できない。

248 :名無しのひみつ:2021/02/12(金) 05:28:04.76 ID:eXgMDiDw.net
◆重力のある宇宙船内でドテラ着た黒人がお出迎えするシュールな展開

さらに重力が増せば宇宙空間で計測した10秒の間に
高重力惑星の地表では8秒しか起こっていない事になりうる。
しかしそのくらい時間に偏差ができれば光の速度すら遅くなり
単位時間あたりに視界に入ってくる光が少なくなるため視野全体が暗くなっていく。

対して『インターステラー』で登場した謎惑星の時間の進みはどうだ?
宇宙空間で計測した10秒の間に0.0001秒くらいしか経過していないくらいの
異常なくらいの時間の流れの遅さ。
つまりその惑星で計測した10秒の間に宇宙では100000秒くらい経過しているレベル。

こんな途方もない高重力下なのに光の明るさも
重力も地球とほとんど変わらないというアホらしい環境だ。

作中では「あの星はブラックホールに近いから時間の流れが遅い!」
とかむりやり説明づけていた。
だがその星からせいぜい400kmくらいしか離れていない
上空の宇宙船と時間の流れが違いすぎる。
この程度の距離なら上空の船内の時間経過も惑星地表とさして変わらないはずなのにだ。
アホ臭いにもほどがある。

もっといえばブラックホールは原発炉心などまったく比較にならないレベルの
途方もない量の放射線を放出している。
だから時間の流れに顕著な差が生じるほどの距離に接近すれば
宇宙服など簡単に透過してあっという間に被曝して死んでしまう。
しかし誰ひとりとして放射線障害を受けた者はない謎っぷりだ。

249 :名無しのひみつ:2021/02/12(金) 05:28:17.18 ID:eXgMDiDw.net
◆氷の惑星

異常に時間の流れの速い惑星に見切りをつけて、
今度はブラックホールの重力圏外にある別の恒星系に移動する。
どれほど時間がかかるかと思えばすぐ到着w

44年前に打ち上げたボイジャー1号は途方もない速度で飛び続けたが
33年かけてやっとヘリオポーズを突破して太陽系を脱出した。
それほどひとつの恒星系というものは広い。
そして他の恒星系に辿り着くまでの距離はさらに比較にならないほど遠い。

なのにこの映画ではあっという間に他の恒星系の惑星に到着w
どんだけの速度で飛行してるんだよ
光速の1億倍くらいか?w

そうして到達した惑星は酷寒の星だった。
どれほど寒いかというと雲が凍っているレベル(笑)

そもそもあまりにも冷たいのであれば海の蒸発もなく雲は発生しない。
地球で雲が浮いているのは気体だからだが、凍結したらそれは固体であって
空気に対して比重が重すぎるので空に浮く事などありえない。

にもかかわらずこの星では氷の雲が飛行機の高度に浮いている。
これは氷よりよほど比重の重い気体が大気になっているか、
あるいはよほど重力の軽い星でないと説明がつかないので、
そのような星かと思えば、普通に着陸して普通に会話w

気温も重力も大気組成も
地球とほとんど変わらない星だったというトンデモオチwww

250 :井上岳史 :2021/02/12(金) 05:30:58.51 ID:WMQ/JdW/.net
>>247
粒子の振動速度が時間の本質なはずないでしょう
あなたの話も支離滅裂です
それは単に時刻の精度を求める手法の一つに過ぎません

251 :名無しのひみつ:2021/02/12(金) 05:41:23.94 ID:xQQmMTVf.net
>>246
超〜素人考えだけど、ただの重力の影響では?
地球が立方体だと仮定した時、平面の中心から辺または頂点へ移動しようとすると、その坂は直線ではなく弧を描いたものになる
客観的には直線だけど、重力の影響を受けたものだけが歪んで見える
これが空間の歪みの正体だと思います😤
つまり重力を受けた者が重力が不均衡の状態に置かれた時(球体でない時)に空間の歪みが発生するんや!

252 :井上岳史 :2021/02/12(金) 05:42:46.04 ID:WMQ/JdW/.net
>>251
だからそう言っているでしょう
重力は存在しないとでも言うのですか

253 :井上岳史 :2021/02/12(金) 05:44:16.26 ID:WMQ/JdW/.net
>>251
客観は誰が決めるのかです
つまりあなたの考えを論理的に進めていくと客観的に見た空間構成次元は分からないということになりますね

254 :名無しのひみつ:2021/02/12(金) 05:51:45.03 ID:nVYi9/zd.net
>地球というのは次元を共有しているんだよ生きてる人類は3次元
幽霊や宇宙人も次元の違う同じ地球上に存在
してるのではないか?な

255 :井上岳史 :2021/02/12(金) 05:56:50.29 ID:WMQ/JdW/.net
ただ裏を返せば空間が3次元より多次元でなければならない蓋然性もない訳です
もつれをどう見るかにも依りますけど
それに何次元だとしても境界と連続性を考慮すれば空間と量子は共にEnergyもしくはそれに準ずる連続的な何かであり超球表面を世界とみなす事に何ら矛盾は生じないはずです

256 :名無しのひみつ:2021/02/12(金) 06:00:33.36 ID:DchAPgLK.net
もっとわかりやすく説明してくれ

257 :名無しのひみつ:2021/02/12(金) 06:03:28.94 ID:Zy4v5M2M.net
5次元以上なのは昔から言われてたやん

258 :名無しのひみつ:2021/02/12(金) 06:05:05.77 ID:LIj8jZxB.net
文系の俺には時間を1次元と捉える意味が理解出来ない。そもそも時間てのは概念であって存在するわけではないのでは?

259 :井上岳史 :2021/02/12(金) 06:07:24.70 ID:WMQ/JdW/.net
この場合超球を構成する残りの次元を力と時間として置いていますがそこから考えると同じ次元として見るべきなのかもしくは空間には認識出来ない次元として考えるべきなのか更に考えないと分かりません
とりあえず空間を超球表面として残りの次元を力とすれば宇宙の膨張も幾何学的には説明出来ます
相対論に関しても力と時間の次元を多次元として総量を不変とすればそのうちの一つの成分を時間とする事で相対時間の説明も出来ると思います
総量を不変とするなら力と時間のbalanceになるので

260 :名無しのひみつ:2021/02/12(金) 06:14:54.41 ID:xQQmMTVf.net
時間っていうのは物質が安定に向かっていく時の途中経過のことだと思いますね😃
つまり温度に関係があって、それがゼロの時に時間の概念の必要がなくなる

261 :名無しのひみつ:2021/02/12(金) 06:15:57.85 ID:eXgMDiDw.net
◆ブラックホール

さらに終盤ではブラックホールに突入wwww

この時ブラックホールがヴィジョンとして作中に登場する。
周囲が光り輝いている真っ暗な穴(笑)というトンデモ極まる形の天体だ。

ちなみに人類は過去一度たりともブラックホールなるものを観測した事はなく
実はそんなものが存在するのかどうかすら定かではない。

ブラックホールとは空想内の計算上、
太陽の30倍以上の恒星が一生を終えて超新星爆発した後に、
重力崩壊で無限小まで収縮を続けた結果、
重力が増大し光すらも脱出できなくなった天体だといわれる。

「あらゆるものを吸い込む」「外から見ると真っ暗に見える」
というイメージが横行して、映画やアニメ・ゲームなど
フィクション作品でもたびたび登場している。

じゃあそんな暗黒の穴が実際に観測されたかといえば
実際には宇宙の暗闇の中でひときわ眩しく輝き、
X線やガスなど非常に高エネルギーを放出している場所をさして
「光すら脱出できない暗黒の星だ!!!」とか大騒ぎしているだけ。

ブラックホールであるという確証すらないのに、そうだと勝手に認定し
CGの想像図を公表しているだけにすぎない。
過去発表された全てのブラツクホールは全てこの類だ。
実際の姿など一切わからない。

262 :名無しのひみつ:2021/02/12(金) 06:16:07.54 ID:eXgMDiDw.net
◆ブラックホール突入

天文学者らがブラックホールだと認定する場所は恒星よりも強い発光をしている。
吸い込まれた星間物質がその過程で科学的反応を起こしているとされるためだ。
つまり実際に近づいて見てもそれは太陽以上に眩く輝く光の塊でしかない。

さらに近づいて化学反応をして発光しているエリフを抜ければ
光すら脱出できない暗黒領域に入るようだが、そこにはもはや光はない。

つまり実際に見るとブラックホールはその距離によって
発光しているか暗黒なのか、そのどちらかしかない。
なのに『インターステラー』では「真っ暗なのに周囲に光をまとっている」という
矛盾するトンデモヴジョンでブラックホールが登場w
断面図かよwwww

そしてそこに主人公が飛び込む。
ブラックホール外部に近づいたら宇宙船など原子分解するレベルの
凄まじい熱と放射線に晒されるはずだが、そこは完全にスルーw

落下途中凄まじい重力に晒され、
肉体がミンチにされ、分解し、原子にまで還元されるはずだがそこもスルーw
まったくの無事で底の底まで落下していく。

あまりにも現実の宇宙と違いすぎるトンデモ現象の数々に
いったいこの映画を監修していたという科学者は具体的に何やってたんだ?
昼寝か?
と呆れるほかにない。

さらにこの後「ブラックホールの底まで落ちたらそこは自宅でした」
という展開になるが、もはやバカバカしさも極まって突っ込む気すら起きないレベル。

263 :名無しのひみつ:2021/02/12(金) 06:16:24.69 ID:eXgMDiDw.net
◆5次元人

これらの数々の矛盾点については、終盤で
「5次元人が主人公を導いた」「5次元人のテクノロジーだ」と判明する。

つまり科学的な説明を完全に放棄して、何でもかんでも5次元人という
「存在しない」妄想的存在が、我々の住む3次元宇宙を超越した力で
解決してくれたんだ!と強引に理由づける。
もはやまともな作家のやる事ではない。
三流漫画レベルである。

さらにこの5次元人の正体が何かといえば
「人類が進化して肉体を捨て、アセンション(次元上昇)して5次元に昇天した結果」
だという、聞くもアホらしい設定が最後になって明かされる。

完全に カ ル ト 宗 教 じゃねーか
どこがSFなんだよこれ

"進化"というものは極論すれば遺伝子の変化にすぎない。
遺伝子というものは単に自己複製するだけの組織でしかない。
どんなに進化したところで遺伝子とはアデニン、グアニン、チミン、シトシンという
4種類の蛋白質の組み合わせでしかなく、それによって形成される肉体も限りがある。

なのにどういう遺伝子組成したら肉体を捨てて五次元世界に行けるっていうんだ?
仮に行けるとしてもそういう遺伝子組成になるまで何十億年かかるんだ?
それをたった0世代で変化だと?
もう科学でも何でもない、荒唐無稽な妄想でしかない。

ほんとノーランという監督は頭が逝ってるとか思えなかった。
そんてこんな映画が「本物のSF作品だ!」「なんて科学的な作品なんだ!」
と"映画通"や全世界の観客たちから絶賛されている始末。
完全にどいつもこいつもどっかおかしい方向を見ているとしか言いようがない。

264 :井上岳史 :2021/02/12(金) 06:17:58.36 ID:WMQ/JdW/.net
>>260
温度というのは粒子の運動の結果ですよね
零点振動さえ考慮しなければそうとも言えると思いますが

265 :井上岳史 :2021/02/12(金) 06:23:32.19 ID:WMQ/JdW/.net
>>262
やはりそうですよね
だって重力の影響は全天球になければならないはずでSchwarszchild半径外縁が引き寄せられる粒子によって発光して見えると言うなら環状ではなく全体が発光する領域に見えなければおかしいです

266 :井上岳史 :2021/02/12(金) 06:25:12.08 ID:WMQ/JdW/.net
>>263
というより5次元空間が存在するとしても我々はそれを3次元に射影した姿を見ているはずですから別物と捉えるのはおかしいですよね

267 :名無しのひみつ:2021/02/12(金) 06:31:04.23 ID:x7jYqiiC.net
次元大輔

268 :名無しのひみつ:2021/02/12(金) 06:31:52.71 ID:KJGbKx8I.net
クラリオンそーたくんに聞いて知ってた

269 :井上岳史 :2021/02/12(金) 06:34:57.08 ID:WMQ/JdW/.net
射影ではなく折り畳まれているとしても別物と捉えるのはおかしいです

270 :名無しのひみつ:2021/02/12(金) 06:37:35.84 ID:tKPzaCJf.net
https://www.ipmu.jp/ja/node/2175

この話、その後どうなったんだろ

271 :名無しのひみつ:2021/02/12(金) 06:38:21.91 ID:xQQmMTVf.net
というかさ言語として定義化することの欠陥、または限界では?
本来、縦、横、高さなどという単純な定義で考えるべきでは無いのでは?
それを三次元と呼ぶから四次元、五次元などという言葉遊びしてるだけでは?
縦さん横さん高ささんもそれぞれ「次元として一緒にまとめんじゃねーよw😂」
って思ってるかもしれんぞ?

272 :名無しのひみつ:2021/02/12(金) 06:43:56.47 ID:KJGbKx8I.net
>>271
自分が居る次元以下のモノは認識可能なので縦横高さまでは存在してるよ
高次元は認識不可能なのでまあ言葉遊びっちゃあその通りかもね

273 :井上岳史 :2021/02/12(金) 06:47:58.35 ID:WMQ/JdW/.net
零点振動にしてもこの考えが不確定性原理から来ているなら疑わしいですけど
最小単位を考える過程で出てくる無限小数を任意の桁から記号Rに置き換えた場合このRは確率密度分布の特徴に一致するという事を踏まえるとその存在は怪しくなります
ただそれとは別に空間と量子は連続的だとすると絶対零度はあり得ません
なので粒子の運動の結果となる温度と時間は独立に考えるべきかと思います

274 :名無しのひみつ:2021/02/12(金) 06:48:46.36 ID:8X2qJuZr.net
おっぱいポロ理論

275 :井上岳史 :2021/02/12(金) 06:50:18.59 ID:WMQ/JdW/.net
>>271
そこは本質的ではないですし世界は確かにあるのですからとりあえず縦横高さで良いはずです
その成分が増えたとしても減ったとしても基本は変わらないはず

276 :名無しのひみつ:2021/02/12(金) 06:55:40.82 ID:xQQmMTVf.net
>>272
僕、低次元の物なら観測できるってのも言葉遊びだと思うのよね🥺
現実に存在するのは空間のみ
(三次元と書くと言葉遊び出来ちゃうので空間とあえて書く)
二次元も一次元も多次元も思考の中にのみ存在する概念的なものだよ
僕らがよく言う漫画アニメの二次元だって
紙だったりディスプレイだったりで
実際は厚みを持ってる三次元じゃないか🥺

277 :井上岳史 :2021/02/12(金) 06:56:08.78 ID:WMQ/JdW/.net
でも回転まで考えると引力にも偏りが生じるんですか
その場合は環状に見える事もありえるんですね

278 :井上岳史 :2021/02/12(金) 06:57:25.98 ID:WMQ/JdW/.net
確かに見せかけの力は一様ではないですよね

279 :井上岳史 :2021/02/12(金) 06:59:06.10 ID:WMQ/JdW/.net
ただ遠心力を考慮しても尚密度が高い場合はやはり全体が発光して見えるはず

280 :名無しのひみつ:2021/02/12(金) 07:39:45.02 ID:hRSjecy+.net
>>276
空間ですらない
(歪みまくった)網膜に映った映像だよ

281 :井上岳史 :2021/02/12(金) 08:40:30.54 ID:WMQ/JdW/.net
>>280
まあ他の感覚もそういう意味ではそうなのでしょうけど

282 :名無しのひみつ:2021/02/12(金) 09:30:29.96 ID:PRcN8faQ.net
次元とかいうのがそもそも数学的お遊び、言語的お遊び

そういう仕組みであってもそれが人間の認知認識能力に引っ掛からないならどうにもならない
間接的現象でもいい、明確に現れない限りだ

あと、素粒子も研究は進化しているが、ある段階から観測データが無い、まさに数学的思考の研究になっているからな
そしてどこまでいっても人間の思考の究極の疑問である、「なぜどうしてどうやってそれが生まれたのか?なぜそういうものになったのか?」は永久に解明されないよね

283 :井上岳史 :2021/02/12(金) 09:41:20.87 ID:WMQ/JdW/.net
>>282
そこまで破滅的な思想に囚われなくても

284 :井上岳史 :2021/02/12(金) 09:48:18.73 ID:WMQ/JdW/.net
>>282
人間の認識能力に引っかかっている一例が宇宙の膨張ではないでしょうか
それだけでなく量子論的効果も確率によらないより正確な記述法があるでしょうし

285 :井上岳史 :2021/02/12(金) 09:52:54.75 ID:WMQ/JdW/.net
>>282
どういう状況であれ世界が存在しているのは確かですし形を保っている以上何らかの法則はあるでしょう
それを見つけるだけではないですか

286 :名無しのひみつ:2021/02/12(金) 12:13:16.27 ID:Y2+yJBrK.net
重力よりも、一番怪しいのは時間じゃなかろうか?
過去も未来も実はなくて、あるのは現在だけと考えれば
(過去は、脳の記憶の中だけにある)、
因果律はひっくり返る。

287 :名無しのひみつ:2021/02/12(金) 12:29:55.41 ID:AJkICvrz.net
数学上で空間を説明や計算するために必要な最低限の次元が3次元なだけであって、実際は何次元あってもおかしくなよね。認識や関与出来ないだけだから、ただこの分野の研究が進んで多次元世界へアクセス出来るようになると、何かどうなるんだろうね。4次元ポケットも実現出来ちゃうのかな?

288 :井上岳史 :2021/02/12(金) 13:04:46.50 ID:WMQ/JdW/.net
>>287
そうですね

289 :井上岳史 :2021/02/12(金) 13:05:57.63 ID:WMQ/JdW/.net
>>286
現在だけというか流れていて止められないものなのでそれを前提に考えないと確率論に陥ってしまうのでしょう

290 :名無しのひみつ:2021/02/12(金) 13:08:13.48 ID:zPjfxgbN.net
もしも時空は連続体のように見えているが、
実はそれは一種のマクロにみた近似であって、
実際には不連続な構造を持ったものだとしたら、
x、y、z、tなどと実数の軸で座標を書いて
偏微分方程式やら何やらを記述しているのは、
ミクロ的には間違っているのかもしれない。

291 :名無しのひみつ:2021/02/12(金) 13:15:44.67 ID:JJYcl4Uu.net
魔法少女まどか☆マギカて名前は子供向けなのに登場した少女が世界は全てプラスマイナス0で出来てるとか言っててJCがそんなの知るわけないだろと思った

292 :井上岳史 :2021/02/12(金) 13:33:47.90 ID:WMQ/JdW/.net
>>290
不連続な構造は論理的に破綻します
境界の隣り合った値を考えてみてください

293 :名無しのひみつ:2021/02/12(金) 13:44:29.04 ID:Xi9CNz9K.net
そもそもわれわれの目から見てだよ?
モノの有無の世界までが我々の実相
原子とか電子は別次元 同一次元として扱うのがそもそも
量子となれば更にそれとは別次元
紐理論とかなれば超別次元
糞味噌に扱ってんだからイミフになるのは当然
その世界はその世界で考えなきゃ
皆が良く知っているビッグバンの絵柄でさえ幾つかに層が分かれておるじゃろ

294 :名無しのひみつ:2021/02/12(金) 13:46:44.47 ID:Xi9CNz9K.net
その上で層が違う系からの連続性を扱っているのが幾何学モデルやヘンテコな数式

295 :井上岳史 :2021/02/12(金) 13:49:13.43 ID:WMQ/JdW/.net
>>293
その考えはNewton以前に戻っていませんか
むしろ段階があるという考えの方が不自然です

296 :井上岳史 :2021/02/12(金) 13:52:33.55 ID:WMQ/JdW/.net
>>294
それならりんご一個と象一頭と天体一つと蟻一匹と原子一つでは数え方も何もかも異なると言いたいのですか
それこそおかしな話です
どこで区切れるのですか

297 :名無しのひみつ:2021/02/12(金) 13:53:24.63 ID:Xi9CNz9K.net
>>295
段階なんてないよって考えるならただ自分のいる場所が織り込まれた世界の話ってだけで
そこで何処まで把握できるかって言う話に過ぎない

298 :名無しのひみつ:2021/02/12(金) 13:55:24.14 ID:Xi9CNz9K.net
>>296
系を閉じれば1は1,2は2
ただし我々が思っている1や2とは違ってA,Bと表される幾何学的なモノになるだろうねー
その系で少数点が生じるようなものなど存在しない、が、存在する
ここをどう扱うかだよ。ラベルAを割れたやついたら教えてほしい

299 :名無しのひみつ:2021/02/12(金) 13:57:47.09 ID:t2X9MEOS.net
11次元っていうけど、数式から無限が発生して手に負えなくなるのを回避するための、
数学的な工夫として使ってるだけだから。
ちなみに、26次元でも無限は回避できる。
「この世界は、26次元なのかもしれない」ってかw

300 :井上岳史 :2021/02/12(金) 13:59:09.43 ID:WMQ/JdW/.net
>>297
私達が認識出来るかどうかで世界は存在していないでしょう
ここで重要なのは天体でも素粒子でも等しく同じ世界に影響を与え合っているという部分です
あなたの話だとお互いに一切干渉がないと言っているように思えます
段階というものがあるとすれば干渉の有無です
しかし干渉し合わない存在というのはお互いを認識し得ないので存在しないのと同義です

301 :名無しのひみつ:2021/02/12(金) 14:00:39.61 ID:Xi9CNz9K.net
>>300
織り込まれてるんだったら影響ないわけないよね

302 :井上岳史 :2021/02/12(金) 14:02:24.28 ID:WMQ/JdW/.net
>>299
だから数学に論理的欠陥があるという話をしています
その欠陥が量子力学の前提にまで組み込まれているのも分かりました

303 :井上岳史 :2021/02/12(金) 14:06:11.16 ID:WMQ/JdW/.net
>>298
小数点など本質ではないです
自然数のみでも同様です
何故なら自然数のみで世界を構築した場合最小単位は1となりますが1は有限なので変位が不可能になります
無時間で移動するとしたらその次の値にも無時間で移動出来なければおかしくなり結果どこまでも無時間で移動する事になり空間の意味がなくなります

304 :名無しのひみつ:2021/02/12(金) 14:07:35.86 ID:bfAMgnhU.net
量子力学はボーアの時点で「意味はよくわからないけど観測結果を数式に当てはめるとピッタリ合った」前提で応用している
今の先進国のGDPの30%は量子力学を応用した技術に携わっていると言われる

305 :名無しのひみつ:2021/02/12(金) 14:08:10.71 ID:Xi9CNz9K.net
>>303
それそれ。いいじゃん

306 :井上岳史 :2021/02/12(金) 14:10:59.25 ID:WMQ/JdW/.net
>>298
Rというのは数学の埒外の挙動を取るんです
これを取り除くと世界は自由度がなくなり静的なものになってしまいます
だから量子力学を考えた人達は確率で変位すると考えたのでしょう
Rを区切る桁を確定すればするほど確率の幅が狭まる

307 :井上岳史 :2021/02/12(金) 14:11:56.56 ID:WMQ/JdW/.net
桁を確定ではなく桁数を確定ですね

308 :名無しのひみつ:2021/02/12(金) 14:17:56.60 ID:Xi9CNz9K.net
我々は神様が経済且つそうする中でばら撒き続けているお金を
ローソク足やテクニカルチャートでこうでもないあーでもない
あわよくばタイミングよく1円を追加して一儲けしてやれと騒いでいるに過ぎない!w
今ではAIによって違う系である人の動きまでを変数として投入された!
そのAIがどのように答えを出したのかの詳細は人にもよくわかっていないw
みたいな話だな

309 :井上岳史 :2021/02/12(金) 14:18:47.23 ID:WMQ/JdW/.net
これは純粋に数学における数の扱いそのものになります
量子は数そのものでそれを肯定すると数学における数が確率に依存する事に等しくなります

310 :名無しのひみつ:2021/02/12(金) 14:19:03.84 ID:auIXT37w.net
>>1
クォークの世界の話で人間が感じられる世界は
依然三次元なんだよ。

311 :井上岳史 :2021/02/12(金) 14:19:54.44 ID:WMQ/JdW/.net
量子力学をそのまま事実とすればです
だから数の概念はやはりおかしいという事です

312 :名無しのひみつ:2021/02/12(金) 14:25:28.20 ID:Xi9CNz9K.net
ラプラスの悪魔崩壊!

313 :名無しのひみつ:2021/02/12(金) 14:26:03.59 ID:pFXZpynx.net
時間と空間は別物

314 :名無しのひみつ:2021/02/12(金) 14:29:44.21 ID:Xi9CNz9K.net
>>311
量子を相移転の媒体やフィルターと考えればどうだい?

315 :名無しのひみつ:2021/02/12(金) 14:35:11.66 ID:Xi9CNz9K.net
多分それはトポロジカルとかエンタングルメントとか言ってるやつだろう?
こちらの世界の重力が作られるわけだが別の次元では重力の要素はどないな
振舞い?やらになっとんねーんってところまで証明でけたらノーベル賞ものだな

316 :名無しのひみつ:2021/02/12(金) 14:41:28.40 ID:6F39SPB8.net
みんな頭いいんだなあ!俺も日本人としてある意味安心したわ。

317 :井上岳史 :2021/02/12(金) 14:44:16.65 ID:WMQ/JdW/.net
>>315
別の次元というのは認識出来ない次元の事でしょうか
力に関しては時間と合わせた自由度で考えるのが良いと考えています
自由度というのは次元と同じようなものですが空間と合わせて良いのかどうか分からないので一応分けます
後私はそういう事から世界が確率に支配されているとは考えられないと言いたいのです

318 :名無しのひみつ:2021/02/12(金) 14:50:52.23 ID:AJkICvrz.net
そう考えると空間の真実の姿が11次元な訳ではなくて、超弦論の世界、紐の運動を計算や説明出来るのが11次元と言うだけのことで、本来の次元とは無限に存在するのかもしれない。やっぱこの世界や宇宙と言うものは無限ループの中の一部なのかな?

319 :名無しのひみつ:2021/02/12(金) 14:51:47.19 ID:Xi9CNz9K.net
(´・ω・`)究極の1円を投入してみたらテスラの親父が儲かる未来だけがありました。よくありそうな話です
理不尽だー。さて我々は何を見落としているのでしょうか。凄く簡単な話にも思えます。

320 :名無しのひみつ:2021/02/12(金) 14:59:53.04 ID:Xi9CNz9K.net
私が本当に願ったのは仮想通貨やそれに関する発展であり自分が儲ける事じゃなかった!
全体から見れば微小な小数点の演算結果になってしまうゴミな現実でしたーーー!
さて嘆いていても悔しいままです!
これを量子的振舞い偶然の必然の結果に当てはめて波動関数で表してみましょう!!w
本当にそういうところから始まった研究の結果が量子力学だというところは特筆するところでしょう

321 :名無しのひみつ:2021/02/12(金) 15:05:02.66 ID:iWX4GqNZ.net
平行世界のスレとかもオカルトさんが湧きやすくてびっくりするね

322 :名無しのひみつ:2021/02/12(金) 15:08:28.90 ID:Xi9CNz9K.net
>>321
無線や携帯電話だってテレパシーや魔法のような事が出来るアイテムって発想だからバカにはできんぞw
それを実現するのはいつも科学や工学だけどな

323 :名無しのひみつ:2021/02/12(金) 15:14:39.34 ID:oPr49A0Q.net
俺が作る模型は必ず歪になってたからな、体感でそれ以上の次元が存在していることは知っていた

324 :名無しのひみつ:2021/02/12(金) 15:21:22.09 ID:wIlGMNg2.net
ムーの文通コーナーに6次元だか7次元から来た戦士募集みたいなのがでてた記憶がある

325 :名無しのひみつ:2021/02/12(金) 15:27:24.68 ID:Xi9CNz9K.net
>>320 書き足しておくぞ
ここでは究極の1円による結果とリターンが問題なのであり
究極の1円とは様々な分析をした結果の1円であり思いである
単に願かけして投入した1円ではないということだ
結果は全体に影響を与える突破口になったが1円は5円になっただけ
おかしい!!?おかしくないのです。
場を膨らませる絶大な効果にはなりました。
何が起きた?
あなたはお金を生み出したのではなく場だけを大きくしました!w

326 :名無しのひみつ:2021/02/12(金) 15:29:33.06 ID:W2lxSB2e.net
11人のヒモ理論?

327 :名無しのひみつ:2021/02/12(金) 15:32:33.80 ID:pFXZpynx.net
ドラゴンボールは12宇宙まで認めています。

328 :井上岳史 :2021/02/12(金) 15:39:13.45 ID:WMQ/JdW/.net
>>325
あなたの言いたいことも分かりますが実際に同一時間での移動を誰か確認したんですか確率密度分布にある無限遠はどうですか

329 :井上岳史 :2021/02/12(金) 15:41:06.09 ID:WMQ/JdW/.net
>>325
観測するまで確定しないというのはどういう意味でしょうか
観測とは何を指すのでしょうか
何の相互作用もない状態というのを人類は作れるんですか

330 :名無しのひみつ:2021/02/12(金) 16:05:20.31 ID:Xi9CNz9K.net
場の連続性を作る能力があることが分かったら確認できたという事だ
ただ欲しいもの(ここではお金)を得ることができていない
多分それは次元の彼方より設定されていて変えように変えられない別の系による連続性だ
土が土で水が水のままであるのと同じように

これが呪いのように思えても原因を見つけるまでは変えられない。変らない者は変わらないとする
ではどうするか?信者を集めればよいだけだ。
宗教の始まりだな。
場の広がりがあることをテクニカルな理屈で宣伝しながら種銭を儲ける、投資グループを作る等々
そして目的は達成された(かもしれない)

ドヤ!?!

331 :井上岳史 :2021/02/12(金) 16:17:42.20 ID:WMQ/JdW/.net
>>330
別にこれまであったものがなくなる訳でもないですし問題ないでしょう
論理的な厳密さを追求する事に問題がありますか

332 :井上岳史 :2021/02/12(金) 16:22:29.41 ID:WMQ/JdW/.net
>>330
いつか向き合わなければならないものなのでは
両側から考えていけば良いですよね
例えば密度の関係については数値もありますし考えやすいと思いますが

333 :名無しのひみつ:2021/02/12(金) 16:22:34.64 ID:Xi9CNz9K.net
さあ俺は俺の現実に戻るべ(* ´艸`)クスクス

334 :名無しのひみつ:2021/02/12(金) 16:25:56.67 ID:Xi9CNz9K.net
>>332
終わりにしようと思ったら密度きたー
重力の話だな!
是非、反重力装置でも作ってくれ給え!
そのあたりを解明するかうまく組み合わせれば何か面白いものが出来そうな気がするぞ
じゃーねー

335 :名無しのひみつ:2021/02/12(金) 16:28:17.59 ID:Xi9CNz9K.net
半重力というか重力生成?どっちかって言うと後者か
変なもの考えるより…
トリッキーな事じゃなければ同様な効果を得られるんじゃね?
できればだけど

336 :名無しのひみつ:2021/02/12(金) 16:44:14.26 ID:YZk8qTyy.net
スーパーストリングよりGストリングのほうが好き

337 :名無しのひみつ:2021/02/12(金) 17:39:49.02 ID:bfAMgnhU.net
ビットコインでスッたやついて草

338 :名無しのひみつ:2021/02/12(金) 18:24:00.62 ID:mHYV+yyk.net
>>3
証明のしようもなくただただ観測結果と辻褄合わせする超弦理論は忘れられるべき負の遺産だろ

339 :名無しのひみつ:2021/02/12(金) 18:47:35.66 ID:11FGej4Z.net
>>71
力が4種類有って、それぞれの対応関係毎に次元が決まっていて、足し算すると11になる。

正しくないかも知れないけど、そんな感じみたい

340 :名無しのひみつ:2021/02/12(金) 19:09:48.39 ID:0DRuD26d.net
「大きさゼロの素粒子」を前提とする理論より「有限の長さのヒモ」をベースにする理論の方が筋はいいと思うわ

341 :名無しのひみつ:2021/02/12(金) 19:14:26.10 ID:2enm74Tu.net
ビッグバンはないと思うんだが

342 :名無しのひみつ:2021/02/12(金) 19:47:56.40 ID:ChVNk1Q4.net
>>340
なんでひもなんだ?
面でも粒でもいいやん

343 :名無しのひみつ:2021/02/12(金) 19:59:07.64 ID:zPjfxgbN.net
時空が4次元で、その時空の各点毎に、7次元のファイバー構造がある
ファイバーバンドルになっているというのなら別にふしぎでも無いが。

344 :名無しのひみつ:2021/02/12(金) 21:45:43.28 ID:5ARXafg9.net
>>9
まあ10年後にはまた別のこと言ってるよ

345 :名無しのひみつ:2021/02/12(金) 22:17:06.96 ID:2mxcEd2D.net
>>344
10年で先に進めばいいけど

346 :名無しのひみつ:2021/02/12(金) 22:21:59.10 ID:700JRJx/.net
色々理論が出来ても検証のしようがないのが歯痒い

347 :名無しのひみつ:2021/02/12(金) 23:08:30.69 ID:zPjfxgbN.net
場の空気を読めれば量子化ができたはずだ。

348 :名無しのひみつ:2021/02/12(金) 23:18:37.56 ID:11FGej4Z.net
>>323
もしかしてあなたは神様?

349 :名無しのひみつ:2021/02/13(土) 01:55:03.81 ID:WquBZzEl.net
毎日見てるけど気付いてないだけかも知れない
そういうものはまだたくさんあるんだろうな

350 :井上岳史 :2021/02/13(土) 01:57:06.67 ID:aUwakIQ5.net
>>349
そういう事です

351 :井上岳史 :2021/02/13(土) 04:35:49.70 ID:aUwakIQ5.net
>>325
私の言いたい事が伝わっているか分からないので念の為書いておくと確率密度分布の意味するところは確率ではないのではないかという話です
当然ですが方程式自体を否定している訳ではありません
これは昨年の早い段階で既に述べています

352 :井上岳史 :2021/02/13(土) 04:38:43.55 ID:aUwakIQ5.net
確率ではないのではないかというか確率としてしまうと数学の方も数自体が確率で変動するようになってしまうのでそう捉えるべきではないという事です

353 :名無しのひみつ:2021/02/13(土) 06:56:48.55 ID:3mFfWJi6.net
宇宙空間は4次元なんだし、宇宙に行けばそのうち5次元が認知できるのかな

354 :名無しのひみつ:2021/02/13(土) 08:03:55.31 ID:uVBS5aoM.net
小さくなれば新しい次元が見える、ってのはアホ理論じゃね?
点に見えたのが勘違いなだけで、元々全部3次元だろ

355 :井上岳史 :2021/02/13(土) 08:27:25.56 ID:aUwakIQ5.net
>>354
それは確かに思いました
planck scaleまでいっても3次元は3次元のままなのではと
しかしそう見えるというのは厳密に3次元に見えなくても良いのですよね
そのscaleまで拡大すると平行になっている直交成分がぶれて見えるという事なら
ただ逆に直交成分が多く見える事はないのかと考えると良く分からなくなるんですよね
実際より少なく認識される事と多く認識される事は考え方が異なるのかどうか

356 :名無しのひみつ:2021/02/13(土) 08:37:30.51 ID:uVBS5aoM.net
認識の定義が、人間の脳と視覚が基準なんだから、人間が観測するならどこまで行っても3次元に決まってる
それ以上の次元を見つけたいなら脳をアップデートするしかないけど、そもそもビッグバンだの宇宙だのを観測してるそれ事態が、人間の限界である3次元に収まる話だろうしな

次の次元においては、ビッグバンもクソも無い世界だろ

357 :井上岳史 :2021/02/13(土) 08:44:00.65 ID:aUwakIQ5.net
>>356
そうですね
だから私の考えているものも空間は3次元でも問題ないと考えています
空間のどの位置から見ても全天球に拡大して見えるというのは超球表面を想定するのが幾何学的には妥当だと思います
残りの次元は空間とは考えていないですし

358 :名無しのひみつ:2021/02/13(土) 08:50:38.03 ID:lJvds/Lq.net
3次元が三つ重なり合って9次元の状態、これが2次元の空間に重なり合ってるということ
だね

359 :井上岳史 :2021/02/13(土) 10:35:40.46 ID:aUwakIQ5.net
時間を多次元の成分で考えるのは相対時間の為にも必要だと思うんですけど認識される時間は一成分しかないと思うんですよね
力が働くには時間が必要ですしそちらにまとめるのが自然に思えるんですよね
時間の流れが変わるのは力が加わっている時ですし

360 :井上岳史 :2021/02/13(土) 10:40:00.72 ID:aUwakIQ5.net
後は時間軸が必要かどうかですけど
力だけで時間の説明が付くなら時間そのものは必要ないですよね

361 :井上岳史 :2021/02/13(土) 14:24:46.38 ID:aUwakIQ5.net
>>356
それで行くと不確定性原理は観測されていないからあなたの中では存在しないという事で良いのでしょうか
確率密度分布なんて時間を止めて観測出来ない以上どうする事も出来ないですよね

362 :名無しのひみつ:2021/02/13(土) 14:29:19.37 ID:FloGQYCI.net
だから数字で表せられる超級だかの空間は魔方陣だって言ってるのに
2n-1やn+1で表されるやつだよ
数字を数字として見るから固定概念が邪魔して話がおかしなるんやで

363 :井上岳史 :2021/02/13(土) 14:31:05.17 ID:aUwakIQ5.net
>>362
次元数は数と言っても意味が異なります
まだそんな理解なんですか

364 :井上岳史 :2021/02/13(土) 14:32:56.00 ID:aUwakIQ5.net
>>362
次元数は直交成分の数であって分けられるものではないです
意味が理解出来ませんか
分けられると思うなら現実で一軸だけ取り出してみてください

365 :名無しのひみつ:2021/02/13(土) 14:33:21.94 ID:WquBZzEl.net
ワイらって軸のマイナスの側には行けないの、やっぱ?

366 :井上岳史 :2021/02/13(土) 14:34:26.06 ID:aUwakIQ5.net
>>362
幾何学自体は機能しています
問題は数の扱い方

367 :名無しのひみつ:2021/02/13(土) 14:37:46.66 ID:FloGQYCI.net
例えばですよ。次元数だの超級面無いの内包されている世界には要素があるといいながら
10進数使ってるあたりから数字の扱い方にずれが生じるんですよ。
内包されている要素を三次元の数の数え方で扱えばそりゃ端数がいくらでも湧いてきて混乱するの当たり前

368 :井上岳史 :2021/02/13(土) 14:38:06.79 ID:aUwakIQ5.net
>>365
反転するかどうかという話でしょうか
分かりません

>>362
つまり数学の問題点はあなたの書いているそれにあります
その書き方だと直交成分ごとに抜き出せるように思えてしまうんです
数学ではその操作を許しているから
しかし現実には有り得ない概念です

369 :名無しのひみつ:2021/02/13(土) 14:39:29.19 ID:FloGQYCI.net
そもそも我々の住んでいる三次元空間の数を考えるときに
10進数で良いのかというところから考えないと言う話まである

370 :名無しのひみつ:2021/02/13(土) 14:40:44.99 ID:FloGQYCI.net
>>368
モデルを知りたいのか利用方法を知りたいのかで考え方や解き方が変わってくると思うけどねー

371 :名無しのひみつ:2021/02/13(土) 14:42:48.96 ID:FloGQYCI.net
実際、時限を扱っているどの数式にも出てくるでしょ。2n-1 と n+1が
超球の考え方にあれこれ利用方法や理屈を当てはめる為に様々な式が追加されているのだと思うけど

372 :井上岳史 :2021/02/13(土) 14:43:20.16 ID:aUwakIQ5.net
>>367
数の操作の違いが理解出来ますか
超球表面を空間構成次元としているのは膨張に対応する為です
これ自体は飽くまで空間全体をtopologicalに見ているだけで例えば3次元を操作したりしていません
こういう幾何学構造なら遍く位置での膨張を説明出来るというだけで

373 :井上岳史 :2021/02/13(土) 14:44:16.95 ID:aUwakIQ5.net
>>369
何進数でも同じです
変換が可能なので
そもそも自然単位系を知らないのですか

374 :名無しのひみつ:2021/02/13(土) 14:45:10.18 ID:FloGQYCI.net
>>373
端数が出てきて困惑して困ってるようだから出ない方法を教えて差し上げてるだけですよw

375 :名無しのひみつ:2021/02/13(土) 14:47:42.46 ID:FloGQYCI.net
一度、3次元から11次元まで(別に何次元でも構わんが)の立体超球作ってみればいいじゃない
スッキリするぞぃ

376 :名無しのひみつ:2021/02/13(土) 14:49:31.44 ID:FloGQYCI.net
次元を結ぶ数字の対応は完璧にやれよ
これなしではここの話的にはゴミ立体になってしまうからね

377 :井上岳史 :2021/02/13(土) 14:50:43.52 ID:aUwakIQ5.net
>>371
だからその操作に問題があるという話をずっとしてきているのですが分かりませんか
3次元空間を全地点で全方向に膨張させる構造も飽くまで境界と連続性の問題を満たしながら観測結果に沿わせているだけです

378 :井上岳史 :2021/02/13(土) 14:54:10.85 ID:aUwakIQ5.net
>>375
その通りです
何次元でも構わないんです
この世界の空間が何次元であったとしても空間構成次元のどの直交成分とも異なる直交成分を空間を広げる力と考えれば成り立ちますから

379 :名無しのひみつ:2021/02/13(土) 14:55:44.89 ID:CFQXB7xC.net
この世界は作られたものだからな
だから数学以外正しいものがないだろ
単に製作者が設定した数値なんだよ
だから何らかの根拠を求めようとしてもムダw
数学は製作者が存在する以前からあるものだからな

380 :井上岳史 :2021/02/13(土) 14:57:04.62 ID:aUwakIQ5.net
>>375
力の成分を空間と同一に見て良いのか疑問なので超球表面は3次元としています

381 :井上岳史 :2021/02/13(土) 14:58:25.27 ID:aUwakIQ5.net
>>379
連続性を考えればす数の概念はおかしいです
Rと確率密度分布の関係性からも数学の前提が破綻している事が読み取れます

382 :井上岳史 :2021/02/13(土) 15:03:47.19 ID:aUwakIQ5.net
数の概念を最も良く表していると言える量子は位置と運動量を同時に厳密に求められないとされています
一方で無限小数Rは不定形である為に任意の桁から先をこれに置き換えられます
このRの挙動は数学では規定出来ません
何故なら無限なので
そして任意の桁という事は自然数から置き換えてしまっても成り立つという事になり数学の全領域が不定となります
これは確率密度分布と本質的に等しい結果です

383 :名無しのひみつ:2021/02/13(土) 15:05:03.59 ID:AsY/qr0Q.net
数学自体が三次元を表すものでしかないだろ
それで違う次元を見つけようってのは無理がある気がする
この世界が三次元までしかないなら、まあ万能なのかもしれないが、どうなんだろうな

384 :井上岳史 :2021/02/13(土) 15:06:02.55 ID:aUwakIQ5.net
>>383
その割には数学の数の概念は0次元です

385 :名無しのひみつ:2021/02/13(土) 15:08:38.81 ID:AsY/qr0Q.net
0-3次元の括りがまずおかしいんだよ
明らかにそれぞれ別物なのに無理やりカテゴライズしてるだけ
時間が4次元目とかアホだろ
そのくせ5次元以降は1-3次元の延長で考えてるとか
前提からおかしいんだよ

386 :名無しのひみつ:2021/02/13(土) 15:09:00.52 ID:0xodmDkR.net
毎回思うんだけど、懐中電灯の光の光子。あれ不思議だよね。質量も無いのに存在してる。
後、重力を伝える重力子。これも質量もないのに存在している。

387 :名無しのひみつ:2021/02/13(土) 15:09:23.68 ID:hpGEZm0C.net
公理いじって遊んでるだけじゃん
ばからしい

388 :名無しのひみつ:2021/02/13(土) 15:09:41.39 ID:FloGQYCI.net
じゃーどーすればいいのよっ!(#^ω^)
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

389 :名無しのひみつ:2021/02/13(土) 15:11:13.36 ID:0xodmDkR.net
水と金が同じ物質で出来てるってのもふしぎだ。核分離や核融合で違う法律の物質になる。
 

390 :名無しのひみつ:2021/02/13(土) 15:12:58.43 ID:AsY/qr0Q.net
4次元目が時間なら、5次元以降は匂いとか触覚とか波動とかにした方がまだ妥当だろうに

391 :井上岳史 :2021/02/13(土) 15:16:37.92 ID:aUwakIQ5.net
>>387
公理はいじっていません
現実の空間のあり方を考えた場合量子と空間を分けると境界の問題によって世界が不連続になります
連続性を無視して最小単位を仮定しても最小単位間の移動は有限時間だと不可能で無時間だと最小単位間だけでなくどこまでも無時間で移動出来なければおかしくなります

392 :井上岳史 :2021/02/13(土) 15:18:32.35 ID:aUwakIQ5.net
有限時間だと何故移動が不可能かというと最小単位はそれより分割不可なので

393 :井上岳史 :2021/02/13(土) 15:18:58.95 ID:aUwakIQ5.net
これが不確定性原理の意味でしょう

394 :井上岳史 :2021/02/13(土) 15:24:22.30 ID:aUwakIQ5.net
等価原理から量子と空間は分けられないと仮定した上で結局この問題は時間を止めて考えるから起きるとも言えます
時間というのか力というのか分かりませんが動的な成分です
ただ時間を常に流れる状態にしたままで記述する方法が良く分からないという話です

395 :井上岳史 :2021/02/13(土) 15:25:10.89 ID:aUwakIQ5.net
数学の問題はまた別ですが

396 :名無しのひみつ:2021/02/13(土) 15:27:27.91 ID:HmzVfG5Z.net
いえ、この世界は実は2次元です(宇宙ホログラム説)

397 :名無しのひみつ:2021/02/13(土) 15:27:42.44 ID:FloGQYCI.net
そういや磁石から発生している磁界って超球面みたいなもんだよな
多少の影響は除いての話でだべよ

398 :名無しのひみつ:2021/02/13(土) 15:30:06.84 ID:WquBZzEl.net
15日から東大の○東先生が研究会らしい

399 :名無しのひみつ:2021/02/13(土) 15:31:08.79 ID:FloGQYCI.net
>>398
おれ算数くらいしか分からないから
能力の無駄遣いご苦労様ww

400 :名無しのひみつ:2021/02/13(土) 15:34:28.17 ID:WquBZzEl.net
AIはどういうんだろう

401 :井上岳史 :2021/02/13(土) 15:38:47.89 ID:aUwakIQ5.net
>>396
分かりませんが2次元でも関係ないような気はしています
歪みがあると言うなら直交成分を平行にするだけでなく新たな直交成分を作る事も可能なのではと
ただこの場合どういう意味があるかは分からないです
減って見える場合も折り畳まれた部分はどういう扱いをすれば良いのか悩むので
もしくは空間がEnergyと等しいならそれが密度になるのかも知れないとも思いましたが

402 :名無しのひみつ:2021/02/13(土) 15:51:44.01 ID:FloGQYCI.net
>>401
重力で原子崩壊したら別のモノ(粒子等)になるからね
ただ爆発するだけだーってなってるけどその瞬間は誰も知らない!

403 :名無しのひみつ:2021/02/13(土) 15:58:16.83 ID:9g7y4Pjj.net
数学でその存在が示唆されてそれが実証されていく流れ好き

404 :名無しのひみつ:2021/02/13(土) 16:01:55.31 ID:FloGQYCI.net
つまり場というのは高尚な砂場の事のなのだw
これを重力でやるか人力でやるか
岩を砕いて砂にして砂場にするか密度を高めて砕いてい見るか

405 :名無しのひみつ:2021/02/13(土) 16:03:31.07 ID:FloGQYCI.net
書き直し
つまり相移転というのは高尚な砂場の事のなのだw
これを重力でやるか人力でやるか
岩を砕いて砂にして砂場にするか密度を高めて砕いてい見るか
人力できたなら砂の楼閣くらい作れるはず!最初の一歩

まだー?

406 :名無しのひみつ:2021/02/13(土) 16:20:46.77 ID:FloGQYCI.net
>>402
△原子崩壊 〇重力崩壊

407 :名無しのひみつ:2021/02/13(土) 16:24:01.96 ID:LX4Y2Ofl.net
>>1
これがいわゆるウルトラジゴロ理論だろ

408 :名無しのひみつ:2021/02/13(土) 16:28:36.14 ID:TU7spYAj.net
うん。
「実は11次元」ってのはよく聞くが、正直ピンとこない。
まぁ人間レベルで巨視的なら3次元なのは確かだからまぁいいか。

409 :名無しのひみつ:2021/02/13(土) 16:29:58.28 ID:CFQXB7xC.net
>>379
三次元の物質の世界だから数が存在するのだよ

我々反物質の存在がなんで物質の世界にいるのか不思議に思わないか?
正しく作られたからだよw

410 :名無しのひみつ:2021/02/13(土) 16:33:37.86 ID:08sxEUo4.net
もう日本にはカネが無いんだよ。

基礎はエエ加減にして応用に力を入れなよ。

例えば、今ある宇宙服程度で
フクイチの原子炉内に入り
燃料デブリを塵取りでかき集めて
輸送用容器内に小分けできるように
するとか?

特攻隊精神で何とか開発しろ。

411 :名無しのひみつ:2021/02/13(土) 16:41:33.70 ID:6WPuJ7vG.net
ツルハシでデブリをハツってかけらを火箸で摘まんで鉛でできた壺に回収する
だけの簡単な仕事です。回収量1kgあたり1万円の高賃金、だれかやりませんか?

412 :名無しのひみつ:2021/02/13(土) 17:03:28.77 ID:CFQXB7xC.net
>>411
チョンに回収させるのがいいよ
死んでも全く問題ない奴らだからw

413 :名無しのひみつ:2021/02/13(土) 19:26:51.78 ID:SkLoBWFq.net
紐理論とか数学使った哲学みたいなもんだからw

414 :名無しのひみつ:2021/02/13(土) 19:48:19.27 ID:rCYh1P5j.net
>>18
役に立つからやってますなんて科学者おるか?広報用にそれっぽいこといわないと許してもらえないから準備はしてるだろうけど
実態を掘り下げれば「対象が気になって気になって敵わんこれをしないではいられない」からやってる
というかそうでないと現状をなぞる程度のもんにしか届かないのでは
昔の動画の記者会見で何に役に立つは聞くな的趣旨のこと東大の宇宙研の教授が口にしてたがメディアより大衆がすぐ役立ちに反応する愚かさを保っておるわな

415 :名無しのひみつ:2021/02/14(日) 14:28:49.38 ID:mRivP++I.net
>>386
脳味噌の大きさは変わってないのに、スケール大きな妄想することができる
夢の中で全存在があたかもリアルな非現実世界が広がっていたりする
街を歩く個々人が滑らかに行動しあたかもそれぞれ独立した思考を持って生きているかのように見えることもある
草木や鳥や虫まで緻密に再現されることもあれば、温度や風や重さすらも感じることもある
ただ当然、実際の質量も広さも何もかもが0であり無で、全て実在しない幻影

このような不可思議なことが起こるのが質量を持たない「意識」であり、宇宙はそのような誰かの意識の中だと思えば何もかも解決する

416 :井上岳史 :2021/02/14(日) 15:05:01.86 ID:MeQpUJ+8.net
>>415
意識には質量もありますし大きさもあります
何より時間に依存しています
例えばあなたから脳を取り出したらどうなると思いますか
身体を構成する細胞も各々が意思を持っているとしても飽くまで物理現象に過ぎません
言語は事象や妄想に結び付けられます
これに用いられるのが肉体なのだから質量も大きさもなければおかしいです

417 :名無しのひみつ:2021/02/14(日) 16:37:20.90 ID:DyVs7mD3.net
宇宙は大きなカメの背中に12頭の象が乗っていて、。。。というのと
それほど違わないようなものだと思う。
すべてのものは、四つの性質からできているとかもそう。

418 :0408 :2021/02/14(日) 17:13:06.24 ID:9G8BL14c.net
>>416
なるほど

419 :名無しのひみつ:2021/02/14(日) 17:57:16.03 ID:wEh1e6zy.net
超原理論
https://img.fril.jp/img/167144144/l/477239557.jpg?1536107857

420 :名無しのひみつ:2021/02/14(日) 18:49:35.52 ID:DyVs7mD3.net
11次元理論で論文が出尽くしたら、次は24次元理論に、などと
次元を変えてはまた新しい創造的な研究論文を書き続ける運命なんだな。

そういう理論は理論としては矛盾がなくて整合的であり、美しさを備えて
いるかもしれないが、現実我々が今いる宇宙がそれではなかったら
数学理論としては成立しても物理の理論としては失敗作だ。
仮に今我々がいる宇宙が11次元空間理論に整合していなくても、どこか
まったく別の宇宙では11次元理論にぴったりのものがある可能性は
否定できないけれども。

421 :井上岳史 :2021/02/14(日) 19:51:23.52 ID:MeQpUJ+8.net
>>420
少なくとも連続性の問題は間違いなくあります

422 :井上岳史 :2021/02/14(日) 19:53:42.25 ID:MeQpUJ+8.net
>>420
私が問題にしているのは数学の欠陥を現実の事象として取り入れてしまっているという部分です

423 :名無しのひみつ:2021/02/14(日) 20:12:11.28 ID:vST9NdCs.net
次元の理解って中学高校でもやるんだけど、このスレにはその程度の理解すらあやしい奴多くてわろえない

424 :井上岳史 :2021/02/14(日) 20:15:29.34 ID:MeQpUJ+8.net
>>423
そうなんです
私に会いに来た人もK.Kも意味が分かっていませんでした
成分ごとに抜き出せると思い込んでいて
仮にも理研の研究者が

425 :井上岳史 :2021/02/14(日) 20:16:06.81 ID:MeQpUJ+8.net
>>423
まあ馬鹿にはされているでしょうけど

426 :井上岳史 :2021/02/14(日) 20:16:52.07 ID:MeQpUJ+8.net
>>423
現実では
数だから全て同様の操作が出来ると思い込んでしまう辺りが凡人です

427 :井上岳史 :2021/02/14(日) 20:18:26.65 ID:MeQpUJ+8.net
でもそう考えると不確定性原理を疑いなく信じている研究者が大半というのも同様ですね
ここまで論理的に意味を説明されたら流石に学部生でも理解出来るでしょうけど

428 :名無しのひみつ:2021/02/14(日) 20:35:54.31 ID:ysoyWk2L.net
不確定性原理とは何か?一種の数学的原理か?

429 :名無しのひみつ:2021/02/14(日) 20:37:42.74 ID:56kzVCjM.net
でも弦(ひも)って三次元の形状だろう?
三次元形状の振動で万物が完結してるなら
他の次元さんはこの世界で何してるの?

430 :井上岳史 :2021/02/14(日) 20:57:03.01 ID:MeQpUJ+8.net
>>428
違います
まだ駄目ですか
数学を現実に対して厳密に適用しようとしたら確率になってしまったという原理です

431 :名無しのひみつ:2021/02/14(日) 21:06:18.10 ID:0xUelbnS.net
不確定性原理のどこにも確率なんてありませんよ

432 :井上岳史 :2021/02/14(日) 21:08:06.61 ID:MeQpUJ+8.net
>>431
不確定とは何でしょうね
確率密度分布とは

433 :井上岳史 :2021/02/14(日) 21:08:35.59 ID:MeQpUJ+8.net
>>431
あなたの話は単に言葉の問題です

434 :井上岳史 :2021/02/14(日) 21:10:08.14 ID:MeQpUJ+8.net
>>431
言葉遊びと言いながら自分達が言葉遊びに終始し始めるとは

435 :井上岳史 :2021/02/14(日) 21:10:56.30 ID:MeQpUJ+8.net
単に論理の問題です
上手く伝わっていないなら言い換えましょうか

436 :名無しのひみつ:2021/02/14(日) 21:14:43.78 ID:ikGlpfJk.net
今、分かってる最小単位からみた次元てことだろ?
素粒子以下の単位の物質が見つかったら
どうせ次元がまた増えるんでしょ

437 :井上岳史 :2021/02/14(日) 21:20:41.25 ID:MeQpUJ+8.net
>>436
最小単位などないですからね

438 :名無しのひみつ:2021/02/14(日) 21:22:17.29 ID:0xUelbnS.net
確率密度分布とは、対称性が破れてあることの連続性のことですよ

これで満足ですか?

439 :井上岳史 :2021/02/14(日) 21:29:50.53 ID:MeQpUJ+8.net
>>438
量子が本質なのに連続性があるんですか

440 :井上岳史 :2021/02/14(日) 21:31:27.18 ID:MeQpUJ+8.net
>>438
まず前提がおかしいんですよ
継ぎ接ぎだらけになるのはその矛盾を誤魔化そうとするから
数学も同様の問題を抱えていますね

441 :名無しのひみつ:2021/02/14(日) 21:35:29.63 ID:0xUelbnS.net
量子の本質とは何かわかってないから量子でつまずくのです

442 :井上岳史 :2021/02/14(日) 21:36:27.07 ID:MeQpUJ+8.net
>>441
それでは論理的に説明をどうぞ

443 :井上岳史 :2021/02/14(日) 21:39:55.65 ID:MeQpUJ+8.net
>>441
境界の問題は理解していますよね
連続性の問題は更に構造内部にも影響しますが

444 :名無しのひみつ:2021/02/14(日) 21:42:42.84 ID:0xUelbnS.net
量子問題における数学も同様に問題を抱えている、というところが頭が硬い

数学の概念の拡張のどこに量子現象と矛盾が現れているのか、

そこを指摘できればおそらくあなたの頭を柔らかくできる

だから、それにどのような矛盾があるのかを伝えてくれれば応えやすい

445 :名無しのひみつ:2021/02/14(日) 21:44:19.80 ID:0xUelbnS.net
連続性とは水平ではなく、

垂直の方向で考えないといけません

集合の集合の集合といったように

446 :名無しのひみつ:2021/02/14(日) 21:45:22.30 ID:QH+H8bQv.net
>>410
例えば民間企業で研究者を雇用してるのは
物事の解明して論文書かせることが目的だと
勘違いしてる研究職がたまにいるけど
営利企業にとってはあくまで商品開発の一環一工程
でしかないから利益を生み出す結果が出なければ
その企業の研究者への投資は失敗、損失なんだよね

447 :井上岳史 :2021/02/14(日) 21:45:31.13 ID:MeQpUJ+8.net
>>444
R

448 :名無しのひみつ:2021/02/14(日) 21:46:13.14 ID:0xUelbnS.net
漸化式、つまり、再帰的な関係の集合で捉えればいいのです

449 :名無しのひみつ:2021/02/14(日) 21:46:45.99 ID:0xUelbnS.net
ちょっとわかる説明でお願いします

450 :井上岳史 :2021/02/14(日) 21:47:15.60 ID:MeQpUJ+8.net
>>446
民間は当たり前でしょう
しかし民間企業でも例えばIBMではTime machineの研究に従事している人達が7人いたはずです
今は知らないですけど

451 :井上岳史 :2021/02/14(日) 21:48:23.58 ID:MeQpUJ+8.net
>>444
量子は数そのものです
拡張概念ではなく数学の根本

452 :井上岳史 :2021/02/14(日) 21:49:16.39 ID:MeQpUJ+8.net
だからこそquantumと名付けられたのでしょう

453 :井上岳史 :2021/02/14(日) 21:51:13.70 ID:MeQpUJ+8.net
>>449
これだとどうですか

あとRの件に関して誤解されているといけないのでもう一度書いておきますが仮に任意の桁から先をRで置き換えたとしてその場合は世界全体を有理数のみで記述可能となりますがそれもRというbufferを設けているからです
Rがなければ自由度がなくなってしまい何も動けなくなってしまうので
そしてRは任意の桁から置き換えられるので自然数からRと置き換えても問題なくこの事からも既存の数学における数の概念では世界を厳密に記述するのに向いていないと言えます

454 :名無しのひみつ:2021/02/14(日) 21:51:18.51 ID:0xUelbnS.net
数とはただの象徴にすぎません

それはとても抽象度の高い、これ以上なく洗練された象徴ですが

量子と数はそもそも次元が異なります

455 :井上岳史 :2021/02/14(日) 21:51:51.34 ID:MeQpUJ+8.net
>>454
残念ながら量子には大きさのないものがあるんですよね

456 :名無しのひみつ:2021/02/14(日) 21:52:05.35 ID:0xUelbnS.net
Rが何を指しているのかわかりません

457 :名無しのひみつ:2021/02/14(日) 21:52:58.40 ID:0xUelbnS.net
だから、数に大きさなんてないように、

量子にも大きさなんてありません

458 :名無しのひみつ:2021/02/14(日) 21:53:16.50 ID:4QK3APxs.net
まさかと思ったが、お前らまだやってたのか?

459 :井上岳史 :2021/02/14(日) 21:53:20.59 ID:MeQpUJ+8.net
>>454
つまり0次元

>>456
無限でも無理数でも良いです
数学的には存在出来ても現実の空間で定められない値

460 :井上岳史 :2021/02/14(日) 21:54:55.96 ID:MeQpUJ+8.net
>>457
しかし現実には大きさがあります
そして集合によって次元が変わる事はありえません

461 :井上岳史 :2021/02/14(日) 21:56:12.86 ID:MeQpUJ+8.net
>>454
重要なのは数学は目に見えるものを体系化したという点です
大きさのないものを前提にした考えではありません

462 :井上岳史 :2021/02/14(日) 21:57:14.53 ID:MeQpUJ+8.net
また戻っていますよ
数学がa prioriかどうかをまた説明しないといけないんですか

463 :名無しのひみつ:2021/02/14(日) 21:59:39.66 ID:mV9/jOxU.net
白人滅亡

464 :井上岳史 :2021/02/14(日) 22:01:04.73 ID:MeQpUJ+8.net
>>456
そして全ての数は連続している
間に定められない値が入るという事は

465 :名無しのひみつ:2021/02/14(日) 22:01:39.60 ID:4QK3APxs.net
数そのものは違うかも知れないが、数学は人間が作った人間世界のものだから、ある部分の自然界の原理にあてはめるとズレがでるのかな
数学を直さないといけないかもだがまだわからないとか
人間世界の数学と自然界の流れ?は究極の世界では違うのかも~
知らんけど

466 :井上岳史 :2021/02/14(日) 22:03:17.40 ID:MeQpUJ+8.net
>>458
あなたは白旗をあげたようですね

>>465
そうとも言えますね
不確定性原理にはscaleがないんですよ
これが本質を端的に表しています

467 :名無しのひみつ:2021/02/14(日) 22:07:58.00 ID:s3z6Qfx8.net
一応、数学的には26次元まではありそうなんだよね

468 :井上岳史 :2021/02/14(日) 22:10:26.88 ID:MeQpUJ+8.net
>>467
それは問題ないです
現実に存在する次元は一つというだけで何次元でも構いませんから

469 :井上岳史 :2021/02/14(日) 22:12:03.56 ID:MeQpUJ+8.net
>>467
飽くまで私の仮説ではですけど

>>466
不確定性原理の前にでもが抜けていました

470 :名無しのひみつ:2021/02/14(日) 22:14:28.02 ID:4QK3APxs.net
>間に定められない値が入るという事は

どういうことなんだと思われるのでしょうか?

471 :井上岳史 :2021/02/14(日) 22:16:38.52 ID:MeQpUJ+8.net
>>465
まあ確かに今の科学のscaleと不確定性原理が関係しているかどうかは不明ですね
厳密に定める事は実験的にも厳しいという側面もありますから

472 :井上岳史 :2021/02/14(日) 22:19:43.30 ID:MeQpUJ+8.net
>>470
有理数も定められなくなるという事です
隣接する値が確定出来ないという事は0がどこまでも続くだけで有理数も確定出来ませんから

473 :名無しのひみつ:2021/02/14(日) 22:26:42.42 ID:s3z6Qfx8.net
まぁ幾ら考えても正解にはたどり着けないだろうけど
この世界は広大すぎる
観測出来る宇宙が直径約930億光年で、
観測出来る宇宙を1ccに縮尺しても実際の宇宙は直径930億光年より広いんだしさ

474 :井上岳史 :2021/02/14(日) 22:29:12.67 ID:MeQpUJ+8.net
>>473
この問題にscaleは関係ないと言っているでしょう

475 :名無しのひみつ:2021/02/14(日) 22:32:11.57 ID:0xUelbnS.net
おそらく、数学の概念における連続と離散において、

その橋渡し的なものをR(無限的なもの)として捉えたいのだと推察しますが、

その関係における現実の適用に矛盾を感じる、ということでしょう

以下のように考えてみればよいかと思います

どこまでも分割していくということがいったい何を意味しているのか?

まあそれは、微分(分割)と積分(統合)の既存の数学の概念の考察で足りるのですが、

それが意味するところの、現実的な解釈が明瞭になっていない

それは連続と離散という概念(見方)に“縛られている”からです

そのどちらにも共通する要素あるいは概念から、

それらの関係を捉え直すという頭の柔かさ(パラダイムシフト)を、

あなたには必要になるとお答えしておきましょう

476 :井上岳史 :2021/02/14(日) 22:33:38.08 ID:MeQpUJ+8.net
>>475
時間を忘れているようですね
変位するには有限の時間が必要だという事

477 :井上岳史 :2021/02/14(日) 22:36:05.19 ID:MeQpUJ+8.net
>>475
最小単位間の移動にかかる時間はどうするんですか
そもそもあなたは不確定性原理を認めていないという事ですか

478 :名無しのひみつ:2021/02/14(日) 22:36:06.02 ID:0xUelbnS.net
言い換えれば、

事物における、「もの」と「こと」に共通している要素を探せ、

そこからそれらを包括しろ、ということです

そうすれば「分ける」ということ、量子の存在の意味が、別の角度からわかってくるはずです

479 :名無しのひみつ:2021/02/14(日) 22:36:47.82 ID:Aw4ABqPk.net
共形幾何学だと
鏡映子を合成すると並進子と回転子ができる
反転子を合成すると拡大子ができる
並進子と回転子を合成すると運動子ができる

運動子は時空に関係

拡大子は力に関係
拡大縮小させると位置も動く

鏡映子は量子もつれペアのスピン向きに関係

反転子は超対称性に関係
反転子を作用させると位置は遠方に飛ぶことになる
(球中心から距離dの点は距離(r^2)/dの点に反転)
そのため超対称性粒子は実験では観測するのが難しくて未発見な暗黒物質になっている
実は「対称性の破れ」は超対称性粒子は消えているのでは無く遠方に飛んでいるだけ

鏡映子と反転子のパラメータの違いが素粒子の種類になっている

以上ふと思いついたアイデアと持論

480 :井上岳史 :2021/02/14(日) 22:39:09.64 ID:MeQpUJ+8.net
>>478
位置と運動量を同時に厳密には定められないという意味は理解出来ていますか

481 :名無しのひみつ:2021/02/14(日) 22:41:01.86 ID:0xUelbnS.net
「時間」を出しますか

あんまり相手したい気がしませんが

あなたは反応に思慮が足りない

おそらく火星が牡羊座でしょう

時間を説明するのはずっと難しいのです

あなたにはいくつ時間があっても足りないことのレスポンスになるでしょう

でも、ひとつくらい考えてみます

482 :名無しのひみつ:2021/02/14(日) 22:42:58.56 ID:0xUelbnS.net
すいません間違えました

水星が牡羊座です

考えずに瞬発的に反応してしまうタイプでしょう

483 :井上岳史 :2021/02/14(日) 22:43:47.73 ID:MeQpUJ+8.net
>>479
それは力の方ですか

484 :井上岳史 :2021/02/14(日) 22:45:35.97 ID:MeQpUJ+8.net
>>481
不確定性原理がおかしな結論になってしまったのも時間を止めて考えているからです

485 :名無しのひみつ:2021/02/14(日) 22:46:36.58 ID:4QK3APxs.net
>隣接する値が確定出来ないという事は0がどこまでも続くだけで

そうなの?

486 :井上岳史 :2021/02/14(日) 22:48:33.46 ID:MeQpUJ+8.net
>>481
また最初から説明する事になってちょっと混乱してきました

487 :井上岳史 :2021/02/14(日) 22:50:46.95 ID:MeQpUJ+8.net
>>485
世界が連続的ならそうなります
有理数を定められるなら隣接する値も定まらなければ

488 :井上岳史 :2021/02/14(日) 22:53:41.46 ID:MeQpUJ+8.net
>>485
数学の考えともとも矛盾しないはずですが
例えばある範囲1を定めたらその内部は数学的にも連続して存在していないとおかしいですよね

489 :井上岳史 :2021/02/14(日) 22:58:32.10 ID:MeQpUJ+8.net
値を定めるには有限の時間が必要なんですね

490 :名無しのひみつ:2021/02/14(日) 23:01:17.41 ID:Aw4ABqPk.net
>>479
訂正
>運動子は時空に関係
運動子は物質に関係

491 :名無しのひみつ:2021/02/14(日) 23:13:14.85 ID:0xUelbnS.net
変化はたしかに時間のひとつの側面(指標)を示しますが、

それを有限に区切っているのは当然に時間(数)の仕業ではありません

不確定性原理もそうです

では何が、限られたものとしての時間を、物事を、表出あるいは現象させているのでしょうか?

それは、波動や粒子の収束に“関係いたしません”

その値を定めているのは、あなたのいう、

>最初から説明する事、なのです

例えるなら、あなたにとっての「既出」であり「繰り返し」に応じることで定まるのです

もちろん、季節が巡るように同じ「既出」や「繰り返し」ではないのですが

時間はそれに順じていない場合にのみ、ある意味進んでいるのであって、

残念ながら、それを自分で測ることはできないのです

492 :名無しのひみつ:2021/02/14(日) 23:17:30.82 ID:0xUelbnS.net
>>479
面白いけど

>反転子は超対称性に関係

これどうやって説明できるのだろう?

493 :井上岳史 :2021/02/14(日) 23:18:05.40 ID:MeQpUJ+8.net
>>491
その話と数の概念の問題は別ですから
数の概念の方はそれより前にあるので

494 :名無しのひみつ:2021/02/14(日) 23:19:55.46 ID:0xUelbnS.net
別でありませんよ

何が「同じ」かあなたはその視野を獲得できていないのです

495 :名無しのひみつ:2021/02/14(日) 23:21:45.14 ID:4QK3APxs.net
実は「対称性の破れ」は超対称性粒子は消えているのでは無く遠方に飛んでいるだけ


!

496 :名無しのひみつ:2021/02/14(日) 23:23:50.12 ID:0xUelbnS.net
遠方に飛んでいったものは繰り返すのですか

拡張版「エルゴード仮説」のように

497 :井上岳史 :2021/02/14(日) 23:24:14.27 ID:MeQpUJ+8.net
>>494
上の話も連続性が前提ですから

498 :名無しのひみつ:2021/02/14(日) 23:26:05.35 ID:DyVs7mD3.net
自然数を含むある程度複雑な体系は、
その中側の論理では正しいとも正しくないとも判定できない命題が
幾らでも存在する、という超数学の定理があるようですから、
ましてや物理現象なんて、正しいとも正しくないとも判定できない
理論だらけじゃないでしょうか?完全に解決されるということは
ないんですよ。どこかで諦めなければ。
それに理論が現実を創り出すという小説のような世界ではなくて、
現実に合わせた理論を創らなくちゃならないこともまた、もう
これで終わりだという限界を知り得ない原因です。
たとえば、これで素粒子は全部列挙したので終わりだと思って
何百年、何千年、何万年が過ぎたある日、突然空から
今までの分類に無い素粒子が到来する可能性は否定できなし、
それが従来の理論には無いから無視するということもできない
わけでしょう。また、宇宙のどこかから一種の波のような
ものが伝搬してきて、それが通り過ぎたところは、相転移が
起きてしまって、それまでの宇宙の物理法則だと思っていた
ものが変化してしまう可能性が無いと決めつけるわけにも
行かない気がします。宇宙はときどきペンキを壁に塗るように
法則が新しいもので塗り替えられてしまうのかもしれないのです。
中側にいる我々はそれを、ダメだやめろそんなの間違いだ、など
という立場にはありません。

499 :井上岳史 :2021/02/14(日) 23:26:20.64 ID:MeQpUJ+8.net
粒子という考えは時間を止めているから出てくるんですね

500 :井上岳史 :2021/02/14(日) 23:30:25.84 ID:MeQpUJ+8.net
>>498
と言う事で不必要な区分けは本質的ではないと思いますね
時間があるから連続性を保てるんですか
位置と運動量は同時に定められないのではなく切り離せないもの

501 :名無しのひみつ:2021/02/14(日) 23:30:28.98 ID:0xUelbnS.net
>>499
それは悪くない表現です

ですが、波動はそれに当てはまらないと言えますか?

502 :名無しのひみつ:2021/02/14(日) 23:31:51.62 ID:0xUelbnS.net
保存則は時間だけに関係しませんよ

503 :名無しのひみつ:2021/02/14(日) 23:32:39.33 ID:co58N6IV.net
基礎研究だからとこ言って逃げるな。

とにかく国益になる研究、ゼニになる研究成果を
あげてくれ。

日本が経済的に豊かな時代なら、将来に夢をつなぐ高尚な研究とか
言いながら、さらにカネを出して来た政治家も堪忍袋の緒が切れる。

これからは給料泥棒とか云われるな。
ましてや、研究成果が中国みたいな国に持ち去られたり
他国の民を救うだけで日本国民を潤わさなかったりするとな。

504 :名無しのひみつ:2021/02/14(日) 23:34:53.77 ID:0xUelbnS.net
>>491は、同じことを繰り返していても成長しませんよって、メッセージでもあるのですけどね

あなたは垂直思考に努められることで開かれると思います

水平的(横のつながりにおける連続性)に反応する弊害を意識して修正すれば

505 :名無しのひみつ:2021/02/14(日) 23:35:25.40 ID:0xUelbnS.net
じゃおやすみ逃げます笑

506 :井上岳史 :2021/02/14(日) 23:36:44.89 ID:MeQpUJ+8.net
>>498
存在している以上法則はありますからそれを人間に記述出来るかどうかというのは別問題です
出来るかどうかは考えてみないと分かりません

507 :井上岳史 :2021/02/14(日) 23:40:41.20 ID:MeQpUJ+8.net
>>504
同じ事を聞いてくるから同じ事を答えているのですが

>>502
どういう意味ですか
閉じた系では総量は不変という事ですよね
この総量はというのは時間とは関係ないでしょう

508 :名無しのひみつ:2021/02/14(日) 23:58:48.96 ID:Z56A+EXe.net
>>13
紀元前から人間はモノを観察することによって見えない・見てない物を解明して
正解を導いてきたのに正確に事象を理解しないでその物言いをするのは頭が悪すぎる

509 :井上岳史 :2021/02/15(月) 00:08:57.50 ID:bYdcw528.net
>>508
そうですね
大気などは良い例でしょう

510 :名無しのひみつ:2021/02/15(月) 01:53:17.93 ID:aq36084/.net
11次元というと「おおおおおおおおおおいいいいいいいいいいいルルルルルルルルルルルパパパパパパパパパパパンンンンンンンンンンン」

511 :名無しのひみつ:2021/02/15(月) 02:23:36.17 ID:KfK85gQl.net
この世の真実を知らないまま、現時点での知識のみでの概念だもんなぁ
新しい発見がなければ解けない謎も沢山あるんだろうなぁ

512 :名無しのひみつ:2021/02/15(月) 02:45:46.29 ID:rkvhsnaQ.net
見えない七次元はすぐ隣にある、と思うと面白いな
神仏の世界かもしれないし、ワープに利用できるかもしれないし

513 :井上岳史 :2021/02/15(月) 07:22:11.92 ID:bYdcw528.net
>>511
しかし矛盾を解消し前提をより厳密化していく過程で新しい発見もあるでしょう

514 :井上岳史 :2021/02/15(月) 07:27:12.54 ID:bYdcw528.net
このThreadでも見えているものや人間の行動範囲内を基準に考えるしかないと述べている個体がいましたがそれなら確率密度分布などはどう見ているのでしょうか
人間の知る常識とは明らかに異なる原理からなっています
そしてそれも数学的な考えを無理に現実に当てはめた結果だとしたらどうでしょうか

515 :名無しのひみつ:2021/02/15(月) 07:37:15.94 ID:KQQa0CPT.net
黒子の出番だな

516 :井上岳史 :2021/02/15(月) 08:19:39.16 ID:bYdcw528.net
>>515
ほくろとあだ名される人物がいるのですか思います

517 :井上岳史 :2021/02/15(月) 08:19:57.32 ID:bYdcw528.net
思いますはいらないです

518 :名無しのひみつ:2021/02/15(月) 15:05:33.43 ID:aN3JggF+.net
>>514
放射性崩壊の話をしてるのかな?

519 :名無しのひみつ:2021/02/15(月) 15:14:26.44 ID:aN3JggF+.net
この世の物理をベースに放射性物質だけで作ったバーチャルリアリティみたいなのがあって
その中だけしか知らない人がこの世はどうやって作られてるんだろうか?
時空のスケールだけ変換してしまえばその世界を構成しいてる物質崩壊が起きる様は我々の物理や宇宙同様だったりしてなw

520 :井上岳史 :2021/02/15(月) 15:41:18.65 ID:bYdcw528.net
>>518
位置と運動量の話です

521 :井上岳史 :2021/02/15(月) 15:41:52.32 ID:bYdcw528.net
>>519
そして数と量子の話

522 :井上岳史 :2021/02/15(月) 15:45:36.92 ID:bYdcw528.net
>>518
あなたはまだ意味が理解出来ていないみたいですね
私の話はそういう個々の事象を対象にしている訳ではないです
繰り返し同じ事を書くと繰り返し同じ事を書いていると言われるので当分繰り返しませんが量子とは何なのかもう一度良く考えてみる事をおすすめします

523 :名無しのひみつ:2021/02/15(月) 16:52:37.15 ID:aN3JggF+.net
一度言いたいことをまとめてよ
色んな方向から突っ込めるし解釈できるんだから
これじゃ菅総理と尾身爺みたいなもんだぞw

524 :井上岳史 :2021/02/15(月) 17:22:27.37 ID:bYdcw528.net
>>523
方向は一つしかないです
連続性の問題

525 :井上岳史 :2021/02/15(月) 17:23:15.05 ID:bYdcw528.net
>>523
複雑にしたいようですけど私の仮説はこれが全てなので
前提はこれだけです

526 :井上岳史 :2021/02/15(月) 17:23:32.32 ID:bYdcw528.net
>>523
後は観測結果

527 :井上岳史 :2021/02/15(月) 17:24:41.49 ID:bYdcw528.net
>>523
だからこそ強力なんです
ここから全て導き出せるから

528 :井上岳史 :2021/02/15(月) 17:28:13.77 ID:bYdcw528.net
>>523
まとめて欲しければ流れをまとめますが集中している時でないと無理です
眠いですし

529 :名無しのひみつ:2021/02/15(月) 23:48:37.56 ID:jFVBGktc.net
>>178
「揺らいだ」ってことは揺らぐ何かがあったんやろ

530 :名無しのひみつ:2021/02/16(火) 07:13:55.76 ID:HaJDwNxd.net
井上さんはどうですかしか言わないからな
情報的価値ゼロ
これはこうですって言わないと意味のある情報を発言したことにはならない
1+1=?→情報にならない
1+1=2→情報になる

531 :井上岳史 :2021/02/16(火) 08:16:50.65 ID:Wf+xVjsY.net
>>530
だって私の中では論理的に確実な部分は出来上がっていますから意味が理解出来るかどうか矛盾がないかどうかだけで良いですしその例えもふさわしくないですね

532 :井上岳史 :2021/02/16(火) 08:19:47.02 ID:Wf+xVjsY.net
眠くて良く分からない文章になっていますが要は他者に確認を求めているのは内容の意味が分かるかどうかというだけで私の方ではその部分についての答えは出ているという事です

533 :井上岳史 :2021/02/16(火) 08:23:25.18 ID:Wf+xVjsY.net
>>530
ところでそこに例えで書かれている操作は問題なく行えるんでしょうか
ちょっと今は眠くて考えられないです

534 :名無しのひみつ:2021/02/16(火) 08:54:22.02 ID:sJADert4.net
分かりやすく説明する能力は無いようだ

535 :井上岳史 :2021/02/16(火) 11:04:34.66 ID:Wf+xVjsY.net
>>534
これまで十分分かりやすく書いてきたつもりですが

536 :名無しのひみつ:2021/02/16(火) 11:37:42.53 ID:Tr4ucBdi.net
まあお経と同じようなものでこの世の心理を著してるのかもしらんが科学の対象ではないものもあるな

537 :井上岳史 :2021/02/16(火) 11:42:58.11 ID:Wf+xVjsY.net
>>536
この記事の研究関連の話ですか

538 :井上岳史 :2021/02/16(火) 11:46:51.58 ID:Wf+xVjsY.net
>>536
論理的な必然性や根拠が薄いdark matterのようなものはそうと言えるかも知れません
多次元に関しては空間と同一次元で考えるべきかは不明ですが少なくとも論理的な根拠はあるでしょう
あなたの言いたい事は要するに他にも考えられる要因があるのに安易に新しいものを仮定するのは良くないという話ですよね

539 :名無しのひみつ:2021/02/16(火) 12:28:46.75 ID:W+9h9wOx.net
これさー、こねくり回してるだけに思っちゃうんだよね
間違ってはいないけど、それってものの見方変えたら実はめっちゃシンプルなことよ系

540 :井上岳史 :2021/02/16(火) 12:29:41.63 ID:Wf+xVjsY.net
実際私の仮説の前提はこれ以上ないくらい厳密で明確なものだと思います
論理のみによる前提
そこから不確定性原理と数の概念の関係性まで出てくるのだからやはり数学に問題がある可能性は非常に高いと見ています

541 :井上岳史 :2021/02/16(火) 12:32:26.28 ID:Wf+xVjsY.net
>>539
いくつかはそうかも知れません
しかし全てが少ない前提で結び付けられる事は重要だと感じますし既存の考えの修正も含まれているでしょう

542 :井上岳史 :2021/02/16(火) 12:37:09.56 ID:Wf+xVjsY.net
>>539
膨張に関しては私もどこまで観測結果を信じたら良いのか分からないので仮説に矛盾しない幾何学構造を提案するに留めていますがいずれにしても膨張させる力は4つの力より先に生まれていなければおかしいというのも連続性の問題と観測結果のみから考察出来ているでしょう

543 :井上岳史 :2021/02/16(火) 12:38:19.46 ID:Wf+xVjsY.net
>>539
不確定性原理に関しても同様です
不確定な訳ではなく数学の構造的欠陥の問題だとほぼ分かったはずです

544 :井上岳史 :2021/02/16(火) 12:44:12.89 ID:Wf+xVjsY.net
>>539
それに既知の事象や理論とも整合性が取れていなければおかしいでしょう
だからいくつかが同じ結果になるのは問題ないはずです

545 :名無しのひみつ:2021/02/16(火) 14:58:55.31 ID:18Dom5vR.net
>>164
暗黒物質と超弦理論
現代の天動説かもね
ま〜素人なんでようわからんが😓

546 :井上岳史 :2021/02/16(火) 15:02:35.23 ID:Wf+xVjsY.net
>>545
でもどちらも仮に間違っているとしても考え自体が全く無意味とも言い切れないと思います

547 :名無しのひみつ:2021/02/16(火) 15:39:36.51 ID:4HwOZ7nH.net
理論が出来てて一生懸命説いてるとして
神とつながらないから面白くないし神の新しい解釈をしようとしている訳でもなく
数字で生き方変えようとしてるならそれなりの説き方もあるだろうがそうでもない
実用化できないなら何を一生懸命になってるだろうって言うw
結局、探求してるだけじゃんって言うw
α捨ててωだけのスッカラカンの人にしか見えないw

548 :井上岳史 :2021/02/16(火) 16:05:20.07 ID:Wf+xVjsY.net
>>547
だからそれを考えているのでは
だって不確定性原理なら既にありますしその領域でなら今も問題ないですよね
私はそれより先を考えているだけです

549 :井上岳史 :2021/02/16(火) 16:10:42.83 ID:Wf+xVjsY.net
>>547
数の概念から見直さなければならないのにそんなに簡単にいくと思いますか
先入観は何より良くないのでずっとそればかり考えていると袋小路にはまります
そもそも私は他にも対応に迫られている事があるんです
そちらが進まない事には安定した思考も難しいです

550 :井上岳史 :2021/02/16(火) 16:16:48.02 ID:Wf+xVjsY.net
>>547
むしろ私から言わせると世界が確率に支配されていると信じ込んでいる方が宗教じみて見えます
その曖昧さの所為でおかしな考えが大量に生み出されてきたでしょう
その宗教的な考えの根本的な原因が現実ではなく数学にある事はほぼ明白なのだから無視は出来ないでしょう

551 :名無しのひみつ:2021/02/16(火) 16:39:19.42 ID:4HwOZ7nH.net
おっ!いいね!そのノリ好きw見直した!
哲学でも何でもいいよ〜そこに繋がればただの数字が言葉になり真偽を確かめたくなる方向に化けくと思う
理屈があっても物質に応用できないなら理屈を実現できる自分の体や心、現実そのものが実証炉みたいなもんだしな
そこでだ。導き出した理論から、君自身はどうあればよいのだろう?その理論を用いて生活はどのように変化したのか?

552 :名無しのひみつ:2021/02/16(火) 16:41:31.38 ID:nQ0HId6I.net
2重スリット実験などにより量子の世界はマクロでは直感的に理解し辛いことが判明した
そして観測結果前提でモデルより前に式を作るとその結果にピッタリ合う
スマホ、DVD、デジカメ、レーザーはその産物
もはや先進国のGDPの35%は量子力学無しでは成立しなくなった

なので後付けでモデルや意味を考えるようになった
ここに数学の根底を疑う意味は無い
疑うのならば根底から作り直すしかない
どんな天才でも無理だろう

553 :名無しのひみつ:2021/02/16(火) 16:44:49.34 ID:4HwOZ7nH.net
理屈から理想を求めてみたらマッドサイエンティストやテロリストや
豊かさの義威年が特定の個人しか受け付けないようなものじゃない様なところまで
実証できれば今の時代のやり方よりも先進的だなw

554 :名無しのひみつ:2021/02/16(火) 16:46:40.92 ID:4HwOZ7nH.net
x 義威年
〇 概念

555 :名無しのひみつ:2021/02/16(火) 16:54:51.37 ID:4HwOZ7nH.net
>>552
既知の現象をリバースエンジニアして予測を立てていくのはまあ知恵のレベルだけど
まだ物質としても見えてない現象界の仕組みを知ってそこから物質的応用に持って行こうとしても
いくら理論が完璧に思えてもかなりの確率論になっちゃうもんな
この世はただのバーチャルディスプレイでコンピューターで扱えるコマンドはディスプレイの外にしか
無いまであるしなw。その場合理屈上可能であっても我々には何もできないw

556 :井上岳史 :2021/02/16(火) 16:55:30.31 ID:Wf+xVjsY.net
>>552
不確定性原理で重要なのはそこではないです
まず誰も同一時間での確率による変位など確認した事はないですし無限遠の距離に移動する量子の存在も確認されていません

557 :井上岳史 :2021/02/16(火) 16:57:25.33 ID:Wf+xVjsY.net
>>552
不確定性原理の問題点ははっきりしています
詳細は既に何度か述べたとおりですが同じ事を繰り返し書くと言われるので割愛します

558 :井上岳史 :2021/02/16(火) 17:00:10.46 ID:Wf+xVjsY.net
>>552
式は量子力学の為に作られたのではなくそれ以前から方程式集に載っていたものの中から最も良く実験結果に当てはまるものを選んだという事だったと思いますが
まあそんな事は些細な話です

559 :名無しのひみつ:2021/02/16(火) 17:02:02.33 ID:4HwOZ7nH.net
>>558
じゃあどんな式また別の方法なら良いの?

560 :井上岳史 :2021/02/16(火) 17:05:25.60 ID:Wf+xVjsY.net
>>559
誰も式が合っていないとは言っていないでしょう
厳密ではないと言っているだけで

561 :井上岳史 :2021/02/16(火) 17:06:46.77 ID:Wf+xVjsY.net
>>559
あなたはまずNewton力学と特殊相対性理論の違いから勉強した方が良さそうです

562 :井上岳史 :2021/02/16(火) 17:10:18.39 ID:Wf+xVjsY.net
>>559
大体合っているで良いならNewton力学でも問題ないでしょう

563 :名無しのひみつ:2021/02/16(火) 17:10:27.97 ID:4HwOZ7nH.net
>>560
じゃあその厳密なやりかたすればええやん
いろんなものが発明できるし英雄だぞwなぜ今すぐやらない?w

>>561
一々余計な一言が多すぎ

564 :井上岳史 :2021/02/16(火) 17:12:19.38 ID:Wf+xVjsY.net
>>563
余計ではありません
それが全てです

565 :名無しのひみつ:2021/02/16(火) 17:13:11.87 ID:4HwOZ7nH.net
>>564
だからあー君の言う厳密なやりかたすればええやん
いろんなものが発明できるし英雄だぞw
なぜ今すぐやらない?w

566 :名無しのひみつ:2021/02/16(火) 17:19:20.91 ID:4HwOZ7nH.net
放射性ゴネリスト 半減期約6日
そろそろ元素に還元される頃かなw

567 :井上岳史 :2021/02/16(火) 17:23:20.11 ID:Wf+xVjsY.net
>>565
詰めてはいるでしょう
あなたに伝わっているかは不明ですが不確定性原理の意味は現実ではなく数学の解釈の問題だというのは分かったはずです
それだけを単独で考えた訳ではなく連続性の問題から導いてきたのだから思い付きとは異なります

568 :暇人:2021/02/16(火) 17:50:02.79 ID:9B1rxpy5.net
そもそも時間とは?

569 :名無しのひみつ:2021/02/16(火) 18:02:11.40 ID:GNraaWrB.net
ホログラムで2次元だって言ってみたり11次元って言ってみたり忙しいな。

570 :名無しのひみつ:2021/02/16(火) 18:24:48.81 ID:W+9h9wOx.net
次元大介が一言

571 :名無しのひみつ:2021/02/16(火) 20:33:52.13 ID:kjIesMk7.net
ある科学者「世界はa,b,cの3次元だ!」
ある科学者「世界はb,c,d,e,fの5次元だ!」
ある科学者「世界はa,e,gの3次元だ!」
ある科学者「世界はe,f,g,h,iの5次元だ!」
ある科学者「世界はa,b,h,i,j,の5次元だ!」

多くの科学者「どれが正しいか、どれが間違っているかわからん・・・。」
「全部正しいじゃん。現実はa,b,c,d,e,f,g,h,i,jの11次元じゃん」

これが今の11次元

572 :名無しのひみつ:2021/02/16(火) 20:42:56.67 ID:/RYUHtL9.net
>>571
5つのバージョンの超弦理論を、一つにまとめたのがM理論だっけ?

573 :名無しのひみつ:2021/02/16(火) 20:55:24.15 ID:/RYUHtL9.net
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/61/%E4%B8%87%E7%89%A9%E3%81%AE%E7%90%86%E8%AB%96%28ToE%29.png

重力子ってどうやって観測するのだろう

574 :名無しのひみつ:2021/02/16(火) 21:13:33.04 ID:nKQzPlIL.net
俺は紐じゃなくて糸だと思ったな。超糸理論だ

575 :0408 :2021/02/16(火) 22:50:46.06 ID:0h5481qH.net
>>568
対象同士が認知する事により発生する概念ですよね。
相対的事象によって発生していると言って良いでしょう。

576 :名無しのひみつ:2021/02/17(水) 03:44:52.77 ID:i16ItRTt.net
ちんぽ力学

577 :名無しのひみつ:2021/02/17(水) 05:42:04.94 ID:ktqN592i.net
放送大学の番組で概要が対談形式で解説されてたのは見たけど
ちゃんと一から最新の話までこういうの解説したようなのは見たことない
専門書を読むしかないのかね
なに読んだらいんだろうか

578 :名無しのひみつ:2021/02/17(水) 07:12:06.61 ID:/LiueJFZ.net
知ってた

579 :井上岳史 :2021/02/17(水) 08:55:36.37 ID:FWqutSQm.net
>>577
一から説明というのはかなり大変でしょうね
そもそも先が危ういようですし

580 :名無しのひみつ:2021/02/17(水) 10:46:38.24 ID:Q+uqq8d4.net
>>577
ざっくり雑学程度に知りたいならnewtonで特集してる時に読めばいいかも
あんまり詳しく書かれても解んないし

581 :名無しのひみつ:2021/02/17(水) 22:22:01.05 ID:Qvw9lMhQ.net
>>577
ワインバーグの場の量子論なら高校生でも1時間で読めるよ。

582 :名無しのひみつ:2021/02/18(木) 10:14:14.97 ID:E1qBsYY1.net
次元は無限、観測や計算、あるいは理解をしようとするから有限の次元になる。

583 :井上岳史 :2021/02/18(木) 10:26:41.09 ID:ki/7OqPX.net
>>582
だから無限など現実にはあり得ません

584 :名無しのひみつ:2021/02/18(木) 12:15:54.11 ID:E1qBsYY1.net
>>583
そりゃそうだ、「現実」と言われるものが観測や計算した結果だから。

585 :井上岳史 :2021/02/18(木) 14:18:50.88 ID:ki/7OqPX.net
>>584
無限は人間の考えた数学上の問題です

586 :井上岳史 :2021/02/18(木) 14:20:20.62 ID:ki/7OqPX.net
>>584
その上数学ではそれを使っても世界は離散的なままです

587 :井上岳史 :2021/02/18(木) 14:22:28.48 ID:ki/7OqPX.net
>>584
何度も言いますが曖昧さの許容と厳密解は異なります
なのであなたにはNewton力学で十分なのではと言っているんです
別にそれでも誤差が大きくなるだけで傾向としては同様に計算出来ますから

588 :井上岳史 :2021/02/18(木) 14:22:55.95 ID:ki/7OqPX.net
>>584
そういうあなたには

589 :井上岳史 :2021/02/18(木) 15:40:04.25 ID:ki/7OqPX.net
>>584
無限を観測したんですか

590 :井上岳史 :2021/02/18(木) 15:46:07.99 ID:ki/7OqPX.net
>>584
数学は現実で人間の目に見えるものを抽象化した論理体系で量子というのはその体系の基礎となる数という概念の最も基本的な存在と考えたという意味が理解出来ませんか
それを現実に当てはめた結果が不確定性原理だと
つまり数という概念自体が確率に支配されるという結論です
本当にそれが正しいと言うのですか
数学がなければその結論は導き出せないのに
つまり誤った前提で考えた結果なのではないですか

591 :井上岳史 :2021/02/18(木) 15:57:10.99 ID:ki/7OqPX.net
量子論的領域と便宜上私も用いますけど理論上は巨視的領域でもあるはずなんですよね
これが数学的に考えると任意の桁から不定Rに置き換えられる事の意味です

592 :名無しのひみつ:2021/02/18(木) 16:14:50.42 ID:RfyVzFew.net
数学実在論者でもよっぽど強いスタンスでなきゃそんな考え方はしない

そもそも数学実在論は正しくない

593 :井上岳史 :2021/02/18(木) 16:16:28.71 ID:ki/7OqPX.net
>>592
実在ではなく数というのがどう生まれたかです
実在以外の何物でもないでしょう

594 :井上岳史 :2021/02/18(木) 16:17:57.68 ID:ki/7OqPX.net
>>592
実在しているかどうかなど自分達が物をどう捉えているかで分かるでしょう
数学ではなくその基本概念である数の話です
数も実在する対象からではないというのですか

595 :井上岳史 :2021/02/18(木) 16:20:46.63 ID:ki/7OqPX.net
>>592
数学においては数の操作から全てが形作られる以上前提となる数という考え方に現実との齟齬が生じているならその上に作られた全てが不確かなものになります
あなたの言っているのは理論の全てが実在しないという話であって意味が違います

596 :井上岳史 :2021/02/18(木) 16:21:01.48 ID:ki/7OqPX.net
理論の全てが実在する訳ではない

597 :井上岳史 :2021/02/18(木) 16:21:30.55 ID:ki/7OqPX.net
つまり数自体も実在しないと言っているだけです

598 :名無しのひみつ:2021/02/18(木) 16:22:39.40 ID:RfyVzFew.net
実在、というものの概念に定義に拠る

それをたとえば、量子のような対象に限定された実在として基礎付けすることは正確じゃない

なぜなら「関係」という対象もある意味「実在」として認められるから

599 :井上岳史 :2021/02/18(木) 16:23:10.40 ID:ki/7OqPX.net
ただそれだと密度の説明も難しくなるので今はある程度妥協しないといけないのでしょう

600 :井上岳史 :2021/02/18(木) 16:24:59.76 ID:ki/7OqPX.net
>>598
量子も巨視的領域のものと何も変わりないんですよ
数学で言えば不定Rをどの桁で区切るかというだけの話
まだ理解出来ていないんですね

601 :井上岳史 :2021/02/18(木) 16:26:14.74 ID:ki/7OqPX.net
>>598
無限でも無理数でも良いですが現実に存在しなければならない不定Rの挙動は数学では記述出来ません

602 :名無しのひみつ:2021/02/18(木) 16:28:08.14 ID:RfyVzFew.net
いやむしろ、どうすればそれを記述できると考えるの?

あなたにとっての「それを記述できる」とはどういうことを指すのか、

おそらくあなた自身がよくわかっていない

603 :井上岳史 :2021/02/18(木) 16:29:45.62 ID:ki/7OqPX.net
>>598
そしてRがある事で連続性の問題から現実の空間では有理数も定められなくなります
結局記述する単位に時間も含めなければおかしくなるんですよね

604 :名無しのひみつ:2021/02/18(木) 16:30:06.31 ID:NnATgds3.net
古典力学でマクロな、例えば天体の動きとかはほぼ確実に求まる
しかしミクロになると、例えば天体にかかる重力などは厳密には宇宙全体の物質質量を測る必要があるだろうがそんなことをやっても労力のみかかる
そのための近似丸め
そして量子の世界ではさらに意味不明な力や法則がある
それをマクロに当てはめるのは馬鹿げている
物を測るのにはそれぞれの縮尺がある
数学(あるいは古典物理)では無限があって正しいし、現実には無限がなくても正しい

605 :名無しのひみつ:2021/02/18(木) 16:31:10.84 ID:RfyVzFew.net
マレーゲルマンいわく

「量子が量子らしく振る舞っていて数学的にそれが表現されている、

君たちは変だとか不思議だとかいうけど、なんら矛盾もおかしさもないよ」

意訳すればそういうことを言ってますけど、私もまったく同意です

606 :井上岳史 :2021/02/18(木) 16:31:58.62 ID:ki/7OqPX.net
>>602
分かっていますけど
そこでいう記述というのは数学を数で表すという意味ですから
言葉を文字で表したりGoedel numberで表すのも記述です

>>604
その話と不確定性原理の問題点はまた別ですね

607 :名無しのひみつ:2021/02/18(木) 16:33:34.42 ID:RfyVzFew.net
わたしが思うあなたへのオススメの本は、

カッシーラーの「実体概念と関数概念」ですね

けっこう読むに骨が折れますがw、たしかに名著です

高いので図書館で借りましょう

608 :井上岳史 :2021/02/18(木) 16:37:54.43 ID:ki/7OqPX.net
>>605
数学らしく振る舞っているのは当然です
あなたはまだ分からないんですか
量子というのは現実が数えられると仮定した場合の単位です
つまり数そのものであり数学そのもの
だから数学的に振る舞うのは当然です
問題は数そのもののはずがその数が確率に支配されてしまう部分
あなたや大部分の人間は量子と特別視していますが単に人間の視覚の範囲かどうかというだけです
もちろん力の働き具合は変わってきますがそれは視覚領域でも見られる当たり前の事です
虫と人と細菌では世界の捉え方も異なります

609 :井上岳史 :2021/02/18(木) 16:40:32.87 ID:ki/7OqPX.net
>>607
私の話は単純なものなんですよね
最小単位というのは誰もが行き着く考えです
私はそれ以外に何故点から線が作れるのか疑問に感じましたこれは次元の問題ですね
ただ次元というのも連続性の問題に深く絡んでいるんですよね

610 :井上岳史 :2021/02/18(木) 16:43:56.31 ID:ki/7OqPX.net
>>607
数を突き詰めていくと最小単位間での有限時間での移動を考えなければならなくなるんです
現実に何故その移動が可能か数学的に言うなら不定Rが存在しているからです
そしてこのR内の挙動は数学では記述出来ない
あなたは途中からこの話に参加したから理解が遅いのでしょうか

611 :井上岳史 :2021/02/18(木) 16:50:37.34 ID:ki/7OqPX.net
>>607
この不定Rというのはどこからというものは数学的に定義出来ないんですね
だからこそどの桁からでも置換可能でありそれが確率密度分布の根拠にもなっています
桁を確定していけば範囲は狭まりますが厳密に確定は不可能です
これが不確定性原理の意味で数学の論理構造そのものです
数を世界の本質と見なせばこういう結論に至るという話ですね

612 :名無しのひみつ:2021/02/18(木) 16:53:47.59 ID:/U6bXBeL.net
物理学では整合合理的な正しさだけでは価値がなく、超越者としての自然に照らし合わせ客観的にチェックされて初めて真理とされる。数学的対象が実在(存在ではなく)しないのだとしたらどのようにして客観性が保証されるのか。
逆に数学的真理が客観的だとしたら数学的対象物(純粋な数や幾何学的な円そのもの)は超越者として実在すると考えざるを得ない。

613 :名無しのひみつ:2021/02/18(木) 16:55:58.44 ID:RfyVzFew.net
>虫と人と細菌では世界の捉え方も異なります

その捉え方が繰り返しますが、
あなたの水平思考にある限界になっているのです

>数が確率に支配されてしまう部分

あなたのいう確率という概念が、
どこから産出されているものなのかを自問すること

>点から線が作れるのか疑問に感じました

それを作っているのは何ですか?誰ですか?
少なくても数学(論理学になりますが)はそれを証明できていません

>最小単位間での有限時間での移動

単位と時間を分けて固有的に捉えているから、
解きたい問題のスケールにおいて矛盾に感じてしまうだけです

>不定Rというのはどこからというものは数学的に定義出来ないんですね

あなたのいう数学的な定義というものを、
どのような尺度を用いて、ということで自覚化できれば、
おそらくあなたがあなた自身で迷妄してしまう状態を溶解できると思います

614 :井上岳史 :2021/02/18(木) 16:56:42.62 ID:ki/7OqPX.net
しかし結局これが現実に成り立っているのも数学の論理的欠陥をRが補っているからです
このRは任意の桁から置き換えられるので数学の全領域に及ぶ事も可能です
これが量子論的効果が巨視的領域でも見られる説の意味ですね
これは数という概念に時間が含まれていないから起こるのではと考えています
時間というか力ですね

615 :井上岳史 :2021/02/18(木) 16:59:28.65 ID:ki/7OqPX.net
>>612
つまり数学の論理体系は客観的ではなかったという事でしょうか
それが数にこだわった結果生み出された確率で存在する量子という事です

616 :名無しのひみつ:2021/02/18(木) 17:04:03.05 ID:Y6htvnqD.net
×認知体だから
無限次元なんだけど

617 :井上岳史 :2021/02/18(木) 17:10:05.99 ID:ki/7OqPX.net
>>613
数が本質だとすると境界の問題はどうしますか
いくらでもおかしな点はあるんですよね
確率に関しては私は現実には存在しないと考えています
論理的な理由は散々述べていますが分からないようならもう一度書きましょうか
一つに確率論が生み出された背景は博打の儲けの期待値の計算をする為という部分
この要素に確率は本質的には絡んできません
そして二つ目は不確定性原理と数の概念が入れ子になってもつれている点
繰り返しになるので先程書かなかった部分を追記しますがあなたは不確定性原理が客観的に確認されているとしていますが同一時間で物質が確率的に存在するなど誰が確かめたのですか
確率密度分布も同様です
無限という範囲はどうやって確認したのでしょうか
それも時間経過無しで

618 :井上岳史 :2021/02/18(木) 17:16:03.10 ID:ki/7OqPX.net
物質との境界を数学的にどう記述するのかという問いがあなたには最も分かりやすいでしょうか
量子が同一時間で確率で存在するというのも要は最小単位間の有限時間での移動の説明が数学的な解釈では不可能だった為です

619 :名無しのひみつ:2021/02/18(木) 17:17:19.46 ID:cyrAIR7H.net
井上は、結局、気づいてないんだよw
見落としてしるのか初心者につつかれて気づきなおし
気づいてると言い張るなら的外れな事ばかり考えている
地頭が相当悪いんだよ
論破してるつもりそうなのが更に悪臭はなっているw

620 :井上岳史 :2021/02/18(木) 17:19:20.03 ID:ki/7OqPX.net
>>619
具体性は無しですか
いつもどおりですね

621 :井上岳史 :2021/02/18(木) 17:23:09.89 ID:ki/7OqPX.net
>>613
次元の話に関しては結論が出ています
連続性の問題からも分かる事です
要は次元をまたぐ操作は現実にはあり得ないという事です
0次元をいくら集めても1次元にはならないですし他も同様です
現実を構成する次元は一つだけと考えれば何も問題ないです
そしてこれは数学とは関係ないです
次元という表現が嫌なら空間でも何でも良いですがこれは数学の存在以前から認知されてきたものです

622 :名無しのひみつ:2021/02/18(木) 17:26:10.89 ID:cyrAIR7H.net
神というあやふやなものを求める過程で最悪なのは具体性
いい加減であってもならないが証明しなければならない
君は具体背を求めようとする事ばかりして迷子になってるんだよ
近年宇宙で発見されている数々の事は具体性から見つかったものじゃないだろう
具体性を示せるならそれはすでに発見じゃなくて、既知というモノだ

ある現象があるならば見つかったならば
他の現象や予測されていたものを観測できるはずという知恵だね。つまり地頭

623 :名無しのひみつ:2021/02/18(木) 17:32:04.33 ID:RfyVzFew.net
>量子が同一時間で確率で存在するというのも要は、
>最小単位間の有限時間での移動の説明が、
>数学的な解釈では不可能だった為です

それは、無理数を絡めて表現することに帰結される
その全貌を説明するのは私も明瞭になっていないが、
数学的に表現できない、ということにはならない

624 :名無しのひみつ:2021/02/18(木) 17:35:09.72 ID:cyrAIR7H.net
頭良いんだから地頭鍛えろい
そしたらノーベル賞級の新発見だらけだわ^^

625 :名無しのひみつ:2021/02/18(木) 17:36:56.11 ID:RfyVzFew.net
>数が本質だとすると境界の問題はどうしますか

あなたのいう境界とはおそらく、
数比が成立するかしないかという、数の表現に置換されるだけの問題でしょう

626 :名無しのひみつ:2021/02/18(木) 17:45:11.40 ID:cyrAIR7H.net
最小粒子の数はどれだけあるの?
そもそも11次元からどうやって数えきれないくらい「数=粒」が湧いてきたの?
宇宙はさらに広がってるようだよ?さらに粒粒が増えちゃうん?
知らない物質まであるみたいだよ?

627 :井上岳史 :2021/02/18(木) 17:53:42.17 ID:ki/7OqPX.net
数学の存在というか数学が生まれる以前ですね

>>622
だからこの考えから一貫した説明は出来ているでしょう

628 :井上岳史 :2021/02/18(木) 17:55:05.53 ID:ki/7OqPX.net
>>626
そうですよね
だからEnergy密度が重要な気がしています

629 :井上岳史 :2021/02/18(木) 17:55:56.61 ID:ki/7OqPX.net
>>626
今の状態ではそれぞれが別種の粒子として分けられてしまいますから

630 :名無しのひみつ:2021/02/18(木) 18:09:52.59 ID:cyrAIR7H.net
やるやん
重力に加えてダークマターが次元を貫通するモノって事になってきたようだから
計算が大変じゃな。論文揚げた学者は認められればきっと実証に入るんだろうな〜
それよりも実証をする為の理論で先を越された事実の方だよ、問題わ!
急がば回れ。だな。
預言者になりたいのか一発屋を狙いたいのか方向性を示したいのか名誉を得たいのか

631 :0408 :2021/02/18(木) 18:10:42.74 ID:QzHVV/CX.net
>>628
そうだよ。

632 :井上岳史 :2021/02/18(木) 18:16:52.69 ID:ki/7OqPX.net
>>630
次元に貫通という概念はないでしょう
認識の問題に過ぎないはずです

633 :名無しのひみつ:2021/02/18(木) 18:36:49.87 ID:cyrAIR7H.net
貫通って言葉に深い意味はないよw
そちらの界隈で使うと指摘されがちな言葉だったな。すんまそ

634 :井上岳史 :2021/02/18(木) 18:45:27.82 ID:ki/7OqPX.net
>>633
大丈夫です

635 :井上岳史 :2021/02/18(木) 18:47:05.32 ID:ki/7OqPX.net
まあこの板は本来匿名でも問題ないんですが私を取り巻く状況がそれを許さない心境にさせているのですよね

636 :名無しのひみつ:2021/02/18(木) 18:55:56.60 ID:cyrAIR7H.net
【量子力学】量子力学における物理量の実在問題の解決につながる測定方法を広島大が開発 [すらいむ★]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1613615692/-100
ほらほら。でてきたぞ。測定出来りゃ数式の最適化、修正もきちゃうぞ
そのうち誤差も無くなるんじゃないかしら

637 :井上岳史 :2021/02/18(木) 19:22:21.11 ID:ki/7OqPX.net
>>636
最小単位の話は誤差の問題ではないんですよね

638 :井上岳史 :2021/02/18(木) 19:23:49.39 ID:ki/7OqPX.net
>>636
本質的に意味合いが全く異なる話です
単に数の問題なら量子力学の提唱者達もそこまで悩まなかったでしょう

639 :名無しのひみつ:2021/02/18(木) 19:40:08.25 ID:6mgr1fdk.net
昼飯食う暇が無い!

640 :井上岳史 :2021/02/18(木) 19:58:41.81 ID:ki/7OqPX.net
>>639
昼という事はeuropeの方ですか

641 :名無しのひみつ:2021/02/19(金) 02:09:46.58 ID:b35DMC0I.net
おもしろいから続けてどうぞ

642 :名無しのひみつ:2021/02/19(金) 07:31:50.37 ID:XCUZebO4.net
いろいろ書いているが賛同者がいないことを見ると納得する人がいないようだぞ
若干造語症も入っているし

643 :井上岳史 :2021/02/19(金) 08:07:42.83 ID:COGZYlnH.net
>>642
簡潔過ぎて認めざるを得ないでしょう

644 :井上岳史 :2021/02/19(金) 08:09:26.56 ID:COGZYlnH.net
>>642
観測結果云々は権威付けのようなもので中身は現実に即した論理のみで構成されていますから

645 :井上岳史 :2021/02/19(金) 08:35:24.61 ID:COGZYlnH.net
>>642
こんな下らない事しか書けないような人間ですし当然ですよね

646 :名無しのひみつ:2021/02/19(金) 09:55:16.12 ID:RhEoUqfn.net
高次空間に内包されてるというなら、そりゃそうだろう

647 :名無しのひみつ:2021/02/20(土) 13:32:25.76 ID:qmZoLMisa
アホでバカで間抜けで愚鈍なら何も感じないだろwww
お前ら日本にいるジャップは1億2600万人で、俺のことを、数十年もそう扱っている。

お前ら日本にいるジャップも、アホでバカで間抜けで愚鈍になれば、何も感じないで楽になるだろ。お前らジャップがそういったんだ。

解決策の一つとしては、日本でのみジャップに対してのみ、カクセイザイや麻薬を合法化すれば解決だろ。脳みそが縮んで何も感じなくなるから楽だろwww
お前ら日本にいるジャップの脳みそが牛や豚並みになれば、何も感じなくなって、楽になるだろ。
あとは、身分制度を日本でのみジャップに対してのみ復活させ、日本にいるジャップのみを地球の最下層のカーストにすれば、
お前ら日本にいるジャップも、何も感じなくなって、楽になるだろ。
それで解決だろwww

お前ら日本にいるジャップは1億2600万人で、俺のことを、数十年もそう扱っている。
君たち日本にいるジャップがやってきたことだ。

正常でまともな人間に対してやったら、発狂するんだろ?www
お前ら日本にいるジャップが俺に対して、1億2600万人で、数十年もそうやっている。

648 :名無しのひみつ:2021/02/23(火) 13:17:15.95 ID:MPZE1gtH.net
誰一人11次元を理解していない件

649 :井上岳史 :2021/02/23(火) 15:49:25.62 ID:ZVcgr4m2.net
>>648
どうせ刑務所に行くか社会から追放されますから問題ないでしょう

650 :名無しのひみつ:2021/02/23(火) 16:50:19.16 ID:+9V6uqUl.net
おまえら これぐらい読め。『はじめての〈超ひも理論〉』 (講談社現代新書)川合 光。

651 :井上岳史 :2021/02/23(火) 17:06:52.57 ID:R+JIdmv4.net
>>650
刑務所に差し入れしてくれるでしょうか

652 :名無しのひみつ:2021/02/23(火) 21:12:15.68 ID:cLfMzM//.net
簡単なはなし。空間に最小単位が存在するのだよ。

653 :名無しのひみつ:2021/02/23(火) 22:57:38.04 ID:NMaBE6wF.net
>>652
空間の最小単位はどんな形状ですか?

654 :名無しのひみつ:2021/02/23(火) 23:58:19.08 ID:SLmx3WIs.net
>>653
プランク定数の雲

655 :井上岳史 :2021/02/24(水) 02:59:39.01 ID:PHj/wueP.net
>>654
馬鹿ですよね
数学もそうですがどんなに揺らぎをもたせたところで境界が問題になることに変わりはないのに

656 :名無しのひみつ:2021/02/24(水) 08:46:46.79 ID:SwZf1AkK.net
またキモいおっさん湧いてる

657 :井上岳史 :2021/02/24(水) 08:55:58.45 ID:PHj/wueP.net
>>656
誰でしょうか
写真を晒しているのは私だけのようですがまた透視能力の持ち主ですか

https://i.imgur.com/KmaJZvg.jpg

658 :名無しのひみつ:2021/02/24(水) 08:59:49.13 ID://obwNsO.net
キモいおっさんだ

659 :井上岳史 :2021/02/24(水) 09:04:34.30 ID:PHj/wueP.net
>>658
そうですか
興味深い発言ですね

https://i.imgur.com/OJrRDzk.jpg

660 :井上岳史 :2021/02/24(水) 09:06:32.03 ID:PHj/wueP.net
>>658
新しい画像は公安の嫌がらせで掲示板には貼れなくなっているのでSNSか直接送りますけど醜男の犯罪者の皆さんはそれでstressをためて捕まらないように気を付けてください
ただでさえ役に立っていないんですから

661 :名無しのひみつ:2021/02/24(水) 09:09:21.73 ID://obwNsO.net
この金玉フェイスでイケてるつもりなんか
やっぱコテつけてるやつは一味違うな

662 :井上岳史 :2021/02/24(水) 09:14:47.29 ID:PHj/wueP.net
>>661
そうですね
私も自分では良いと思えません
だから参考までに見てみたいんですよ
あなた達のご尊顔を

https://i.imgur.com/7x3jhDi.jpg

663 :井上岳史 :2021/02/24(水) 09:15:55.14 ID:PHj/wueP.net
>>661
ご尊顔と言っても拝んだりはしませんが犯罪集団を追い込むのに使えるでしょう

664 :名無しのひみつ:2021/02/24(水) 09:20:47.95 ID:/ViY5uG9.net
おれは、1267次元だと思う

665 :井上岳史 :2021/02/24(水) 09:22:27.96 ID:PHj/wueP.net
>>664
内訳と根拠は

666 :名無しのひみつ:2021/02/25(木) 00:33:59.59 ID:PMT2xlHA.net
前に、なんで俺に
謎の半ギレなレス付いてるんだろう?と思ってたけど
全レスで食ってかかってるんだな
文字薄くて見えなかったけどコテか
怖い怖い

667 :井上岳史 :2021/02/25(木) 05:23:00.30 ID:EQNkprxU.net
>>666
怖い怖い
こんな事で怖がっていたら盗聴盗撮されていると知った時は取り乱して犯罪者になりそうですね
みっともないです

668 :名無しのひみつ:2021/02/25(木) 08:58:13.21 ID:0O4EiwNS.net
いきりきんたま

669 :井上岳史 :2021/02/25(木) 09:14:12.75 ID:EQNkprxU.net
>>668
そんな事しか話せない人間がサラリーマンだったら日本は終わりですね
普通のサラリーマンがこのThreadは開かないでしょうから研究者だったりして

670 :名無しのひみつ:2021/02/26(金) 19:05:52.52 ID:xFbbp79E.net
一般人は超弦理論とM理論が分からないのだよ

671 :名無しのひみつ:2021/02/27(土) 09:08:23.45 ID:T3BAKtpK.net
M理論というのは人はみんなMの性質があるというアレか?

672 :名無しのひみつ:2021/02/27(土) 09:29:12.17 ID:kk5OWrYH.net
金沢の上空では雷の中で物質と反物質の対消滅が起こっているという。
我々の知らない次元も意外と近くにあるのかも。

673 :名無しのひみつ:2021/02/27(土) 09:32:02.87 ID:qM/WD3eS.net
>>672
ないし、そんな事起こってないよ

次元は3次元以外に存在しないよ

674 :名無しのひみつ:2021/02/27(土) 09:54:26.72 ID:ymlYjAdH.net
超弦理論ってそれを言ったらなんでもありみたいな中学生の思いつきみたいだよなー

675 :井上岳史 :2021/02/27(土) 10:02:47.26 ID:jlQFJsJW.net
>>674
そんな事もないと思います

676 :名無しのひみつ:2021/02/27(土) 20:34:37.36 ID:7Lsw4iKQ.net
>>673
雷雲の中の対消滅は起こってるみたいだよ
https://www.s.u-tokyo.ac.jp/ja/press/2007/18.html

677 :名無しのひみつ:2021/02/27(土) 20:59:35.42 ID:X76Dr/co.net
時間次元ってあるの?

678 :名無しのひみつ:2021/02/27(土) 21:14:58.17 ID:voHy30ZX.net
>>676
対消滅関係ないやんけ

679 :井上岳史 :2021/02/27(土) 21:31:00.60 ID:jlQFJsJW.net
>>677
仮に宇宙があまねく位置で全天球に膨張しているなら以前述べた幾何学構造で説明出来るのですがその場合膨張させる力となる直交成分は時間とも取れるんですよね
ただそうすると境界の問題が出てきてしまうので空間と同様の次元として考えるのはどうなのか悩むんです
光速と時間を掛けることに関しては便宜上の対応とも考えられるので時間軸は空間構成次元とは別の自由度として考えるべきなのか分からないですね

680 :名無しのひみつ:2021/02/27(土) 21:40:09.21 ID:X76Dr/co.net
別の感覚器官持ってる生物から見れば
人類生物物質 スカスカの何やってんだろう
じょうたいやろね

681 :名無しのひみつ:2021/02/27(土) 21:46:23.08 ID:X76Dr/co.net
>>679
時間の計測はできるけど
観測はどうなの

682 :井上岳史 :2021/02/27(土) 21:46:31.45 ID:jlQFJsJW.net
>>680
そうかも知れません

683 :名無しのひみつ:2021/02/27(土) 21:48:31.20 ID:BrSz1R2s.net
数学者が数学的に計算?したらヒモ以外になり得ないという結果になったと数学者が言ってた

684 :井上岳史 :2021/02/27(土) 21:50:19.50 ID:jlQFJsJW.net
>>681
観測はやはり間接的な手段になるでしょうね
時間というか力というべきなんでしょうけど
一応現時点でも運動している粒子の寿命は静止状態に比べて延びている事が観測されていますからそれが相対時間の確認にはなっているんですよね

685 :井上岳史 :2021/02/27(土) 22:00:39.44 ID:jlQFJsJW.net
>>683
そこなんですよね
私の仮説から考えていくと数は0次元だから現実を厳密に記述出来ないとなるのですがそこからすると弦というのはそれを例えば時間方向に伸ばした状態なのかなとも
確か弦は厳密には1次元ではなくplanck scaleで折り畳まれて1次元に見えているだけでしたか
そうなると実際には空間的な範囲を持っているんですよね
ただ折り畳まれていると言う事はそれ自体は1次元ですか
これだと連続性という前提を飛ばして考えているので意味があるのか分からなくなります

686 :名無しのひみつ:2021/02/28(日) 00:48:54.87 ID:y7LOQ3kT.net
>>678
そのガンマ線からさらに連鎖して
https://wired.jp/2017/12/23/antimatter-and-thunder/

687 :名無しのひみつ:2021/02/28(日) 18:07:54.75 ID:07yNmUga.net
>>23
普通に脳なんじゃね?
俺たちの意識はある種の広がりを持つけどどこにあるかよくわかんねえだろ
外から見たらただの電気信号とホルモンの状態とかだし

688 :井上岳史 :2021/02/28(日) 19:52:28.37 ID:8hsV5mjS.net
>>23
3次元は触覚からも分かりますね
おそらく他の生き物なら聴覚からも分かりますし嗅覚からも同様です

689 :名無しのひみつ:2021/03/01(月) 05:31:52.55 ID:bYZ+ISWD.net
>>1
もーこういうのいらんから

690 :名無しのひみつ:2021/03/01(月) 08:21:29.60 ID:M+HAoU/Z.net
実際は宇宙は2次元というホログラフィック理論もあるしな
意識は上の次元にあって脳に四次元時空に見える情報を判断させてる

691 :名無しのひみつ:2021/03/01(月) 08:37:04.53 ID:9j1XIBiF.net
超対称性理論て実験的に否定されつつあるけど
超弦理論は実験そのものが不可能で否定できない
今の大型加速器技術では太刀打ちできない

692 :名無しのひみつ:2021/03/01(月) 11:03:11.77 ID:JVENfyF1.net
>>691
超対称性理論が否定されたら超弦理論は自動的に否定される
超弦の超は超対称性の超だから

693 :名無しのひみつ:2021/03/01(月) 20:24:13.80 ID:O4+jt0BG.net
我々が見てる見えてるのは部分なのかもしれないし、これから見える部分があるのかも
今数学を使ってるわけだから

694 :名無しのひみつ:2021/03/01(月) 20:40:21.06 ID:LBR8Zt/W.net
>>693
自分の理論では、
高次元の波が3次元との交点で点として観測される可能性を持つ

これも、全体と部分の関係かなと

695 :名無しのひみつ:2021/03/03(水) 05:37:44.08 ID:afzPX4sM.net
人間もBWHの3つの次元を持っているから、
3次元の普通の空間の中に人間が居れば、合わせて
6次元の数学的空間が実現されていると言えるだろう。
だたそれだけのことだよ。

696 :井上岳史 :2021/03/03(水) 05:50:13.60 ID:wuO/thWG.net
>>695
所詮有象無象の研究者ですね

697 :名無しのひみつ:2021/03/03(水) 06:21:20.79 ID:1HcmSb3K.net
>>1
解説って解説の部分コピーしてないじゃん。
内容読むならリンク先って、数十行ここで読ませる意味ないだろ?
わかってんのかなこの人。

698 :井上岳史 :2021/03/03(水) 06:23:16.52 ID:wuO/thWG.net
>>697
linkを踏んでもらわないと広告収入が入らないからでは

699 :名無しのひみつ:2021/03/03(水) 06:25:29.04 ID:1HcmSb3K.net
>>698
それならこんな中途に長いコピペする必要ないよ。

700 :井上岳史 :2021/03/03(水) 06:27:10.67 ID:wuO/thWG.net
>>699
TVを見たことがないんですか
続きはCMのあと

701 :井上岳史 :2021/03/03(水) 06:27:43.54 ID:wuO/thWG.net
>>699
私みたいに自分では一切TVを見ない人間でも知っている手法ですけど

702 :井上岳史 :2021/03/03(水) 06:28:29.53 ID:wuO/thWG.net
>>699
linkを踏んでもらえるかどうかは興味次第でしょう

703 :名無しのひみつ:2021/03/03(水) 06:34:35.95 ID:N5Th1ZSl.net
3次元+時間の束縛の中で生活してる俺の人生には全く影響が無いから
なんなら30次元でも40次元でもすきなだけ増やしてくれて良いよ

704 :井上岳史 :2021/03/03(水) 06:35:53.43 ID:wuO/thWG.net
>>703
でも不正アクセスを行なってきた知り合いや関係者はその世界で苦しむ事になりますけどね

705 :名無しのひみつ:2021/03/03(水) 06:47:19.61 ID:6gMWgFPV.net
人間にとって意味のあるパラメータが4つで、あとの7つは必要ない
ただそれだけの話に過ぎない
逆に素粒子の状態を定義するにはその7つのパラメータが必要なだけ
縦横の他に超空間ができるとか、そういう話じゃない

706 :井上岳史 :2021/03/03(水) 06:50:01.84 ID:wuO/thWG.net
>>705
関係はあるでしょう
あなたは何で出来ているんですか

707 :名無しのひみつ:2021/03/03(水) 06:52:44.92 ID:j6oqBq/2.net
>>13
おしいし、着想はいいんだが、そこへの回答は100年くらい前に出てる。勉強ではなくて、学問をちゃんとやったら伸びるかもね。

708 :名無しのひみつ:2021/03/03(水) 06:54:24.83 ID:6gMWgFPV.net
>>706
ただの素粒子の集まりに過ぎないし、突き詰めれば情報の塊でしかない
人間はその集合体を実像として捉えるけど、究極的には万物に実態はない

709 :井上岳史 :2021/03/03(水) 06:55:33.04 ID:wuO/thWG.net
>>708
素粒子ですか
まあどうでも良いですけど量子論は私の仮説で否定されていますよ

710 :名無しのひみつ:2021/03/03(水) 07:03:25.21 ID:6gMWgFPV.net
>>709
持論を正しいとするならそれは理論として世間に示せばいい
科学理論ってのは単純化すれば世界像を都合よく記述する手段だから、その利便性を示せば検証可能性を持たせることができる

711 :井上岳史 :2021/03/03(水) 07:06:02.91 ID:wuO/thWG.net
>>710
私の仮説は幸いな事に前提が数学同様論理のみなので検証は論理的に可能なのですよね
それを覆すにはここに書かれているような存在の知覚自体を疑う必要が出てくる

712 :井上岳史 :2021/03/03(水) 07:07:30.92 ID:wuO/thWG.net
>>13
つまりこういう話です
ただ実際にはここまで行っても私の仮説の論理性を覆す事は出来ません

713 :井上岳史 :2021/03/03(水) 07:08:12.91 ID:wuO/thWG.net
>>710
科学とは論理的であるべきですよね
数学を軸にしていると言うなら当然ですね

714 :井上岳史 :2021/03/03(水) 07:26:56.74 ID:wuO/thWG.net
>>710
その程度の頭しかないからついていけないんですよね

715 :井上岳史 :2021/03/03(水) 07:27:34.12 ID:wuO/thWG.net
>>710
検証の行われた研究者はどの程度いるんですか

716 :名無しのひみつ:2021/03/03(水) 07:46:10.74 ID:0o0amc7u.net
>>715
井上クン、
複素数「i」を
我々のこの世の物理現象に例えたら
ナニに当たると考える?

「ダークマター」かもしれないよ?

717 :名無しのひみつ:2021/03/03(水) 07:47:36.32 ID:/0B299eh.net
>>707
頭悪すぎだろw
世界の真理性の話になると皆、こういう感情論しか出せないw

「世界は人間の感性が客観をとらえて作り出した世界像にすぎない」

これに対する効果的な反論は存在しない
人間の原理に関するもので、科学はその結果にすぎないからだよ

今後も>>13とかこのレスに対する反論は
すべて感情論しかないだろうなw
バカばかりだからw

718 :名無しのひみつ:2021/03/03(水) 07:51:11.90 ID:/0B299eh.net
数学というのは世界の法則性を示すものではなく
人間の思考パターンを示しているに過ぎないよ
その網に掛かったものだけを人間は観察可能というにすぎない

赤いサングラス(思考パターン)の逸話の通りで
すべてが赤いから世界は赤いのではなく、
赤いサングラスをかけているからすべてが赤いんだよ

719 :井上岳史 :2021/03/03(水) 07:52:22.83 ID:wuO/thWG.net
>>716
その前にその操作は現実に許された操作になっていますか

720 :井上岳史 :2021/03/03(水) 07:53:18.30 ID:wuO/thWG.net
>>718
その言い回しが最も数学の本質を表すのに適していると言えますね

721 :名無しのひみつ:2021/03/03(水) 07:56:51.41 ID:1HcmSb3K.net
>>716
波動方程式で電磁波を扱うときの電場に対する磁場、
磁場に対する電場の位置付けが虚数になっているよ。

現場技術者からアカデミックな研究の現場まで幅広く
複素数の現実への応用として使われてるよ。

722 :井上岳史 :2021/03/03(水) 08:00:00.29 ID:wuO/thWG.net
>>721
それを含めた数学もですよね

723 :井上岳史 :2021/03/03(水) 08:01:49.61 ID:wuO/thWG.net
とにかく今は私を陥れた集団の個人特定が先です
そうしなければ落ち着いて考えられません

724 :名無しのひみつ:2021/03/03(水) 13:57:17.10 ID:afzPX4sM.net
>波動方程式で電磁波を扱うときの電場に対する磁場、
>磁場に対する電場の位置付けが虚数になっているよ。

真空中の電磁波の方程式や線形回路のように微分方程式が
線形であるときにはそのような扱いをすることで便利が得られる。
しかし、非線形性が入ると、位相の異なる2種類の量をうまく束ねて
複素数として扱うという便利な計算方法は使えなくなることに注意。

725 :名無しのひみつ:2021/03/03(水) 21:54:47.51 ID:Kp/39FyA.net
>>711
論理のみで検証可能なものは数学の定理であって物理とは無関係

726 :井上岳史 :2021/03/03(水) 21:57:05.40 ID:wuO/thWG.net
>>725
残念ですが数の概念は現実そのものに直結しています
理解出来ない人間は勉強してから来てください
あなたと違ってただでさえ厄介なことに巻き込まれているんです
追試もされない論文しか書けない人間とはちがいますし

727 :名無しのひみつ:2021/03/04(木) 00:47:56.42 ID:9ZM+KCQl.net
0と無限小の境界は数学では示せない
そもそも0と無限小は別物だから
0は無、それ以外は有、2択しかない
それは永遠に切り替わることはない
つまり計算では絶対に導けない現象
それを真理という。

物体が交差する時、二つの距離はどんどん近づき無限小になり、やがて0になり、符号が反転する
これらは真理とは反するものだ
つまり数学はただの概念、まやかし
大部分の計算は成立しても、何もかもを証明できるものではない
そもそも計算ではどうやって生命がこの世に出現したのかもわからない
宇宙とは原始生物の算数ごっこでわかるほど単純ではないんだよ。

728 :名無しのひみつ:2021/03/04(木) 02:07:28.51 ID:/403Gzgx.net
数学板とか行ってみたら?
人間はわかる範囲で数学としただけでその数のルールは人間が作ってない、見つけて探しだしたがルールは元元自然界にあったんじゃないの?スタート地点ではだから証明できてここまできた、しかし神は手強い
数学で新しい方向があればわかる範囲がふえるかも

729 :名無しのひみつ:2021/03/04(木) 04:00:24.89 ID:uioWqASY.net
アホが。
そもそも0なんてのは数学でしか存在しないんだよ。

730 :井上岳史 :2021/03/04(木) 04:41:39.74 ID:yGlDCC0O.net
>>728
だからそれが自然ではなかったという話でしょう
今は集中出来ないんですよ
あなた達と違って私は色々あるんですよね

731 :井上岳史 :2021/03/04(木) 04:42:08.65 ID:yGlDCC0O.net
>>727
0は少なくとも幾何学的にはありえないと証明しています

732 :井上岳史 :2021/03/04(木) 04:42:36.81 ID:yGlDCC0O.net
>>729
そういう事です
それは現実とは異なります

733 :名無しのひみつ:2021/03/04(木) 12:13:45.76 ID:+o1YfyUN.net
井上さん統失だからなー
集団ストーカーに気をつけて

734 :井上岳史 :2021/03/04(木) 12:36:03.45 ID:yGlDCC0O.net
>>733
集団Stalkerは気にしていません
気にしているのは小泉さんやうごくちゃんの安否です

735 :名無しのひみつ:2021/03/04(木) 18:43:24.40 ID:viQJ9Z9J.net
地球人の限界だな

736 :井上岳史 :2021/03/05(金) 04:35:33.69 ID:7PLstCgb.net
私からの声明は受け取ったでしょうか
そういう事なので追試もされないような研究しか出来ない嫌がらせしか能のない個体は社会的に生涯続く報いを受けてください
家族は助けます

737 :名無しのひみつ:2021/03/05(金) 05:01:27.32 ID:8YKcNbvu.net
一部の説では5次元以上の余剰次元は存在しないとされているが。
11次元も100次元も捉えられないなら同じであり、数の問題ではないのも明らかだ。

738 :名無しのひみつ:2021/03/05(金) 18:17:51.27 ID:yb1QEWKm.net
宇宙際タイヒミューラー

739 :名無しのひみつ:2021/03/05(金) 18:17:51.47 ID:yb1QEWKm.net
宇宙際タイヒミューラー

740 :名無しのひみつ:2021/03/10(水) 19:36:31.31 ID:u8XvUDWm.net
まあ間違いだろな
しかしこの超弦理論もすっかり低調になったな

741 :名無しのひみつ:2021/03/10(水) 19:37:35.88 ID:u8XvUDWm.net
>>729
存在しないんならゼロじゃんか
バカかお前は

742 :名無しのひみつ:2021/03/11(木) 15:33:50.33 ID:8QRjI/El.net
超弦理論なんかよくできた妄想だぞ
アホらしい

743 :名無しのひみつ:2021/03/11(木) 23:16:46.68 ID:vtPDqCIW.net
最新の研究では83次元だと言われているけどね

744 :名無しのひみつ:2021/03/11(木) 23:21:31.18 ID:wxbxOxo9.net
>>741
0×a=1

この条件を満たすaは無限大だけだ

745 :名無しのひみつ:2021/03/11(木) 23:24:20.10 ID:zbPPFRiv.net
>>744
むしろ存在しないのは無限大で0は存在してるイメージ

746 :名無しのひみつ:2021/03/12(金) 05:45:25.13 ID:jGm8ByCy.net
無限大にも色々あるよ
見えるか見えないかということで言えば複素平面上の無限大は変換すると地球儀の極のような点になって目で見える
自然数1,2,…ωの全体集合は要素数ωが無限大
この自然数の集合と一対一で結び付けられる要素をもつ集合、例えばそれぞれの自然数の自乗の集合の全体の要素数はωに等しい
だが0から1までの実数全体Ωはあきらかにωより大きい
自然数をそれぞれ1/10、1/100、…した夫々の集合は要素数ωだからその和Ω=ω+ω+…>ω
無限大は色々あるのだから無限大は存在していることが分かる

747 :井上岳史 :2021/03/12(金) 05:49:44.95 ID:VwUSgQRK.net
>>742
というか本当に全てが正しいと信じていたんですか
量子論を根底に置いている時点でそんな筈ないとは思わなかったんですか
少なくとも私は院の頃には既にそう考えていました
ただ参考にはなると

748 :名無しのひみつ:2021/03/13(土) 09:11:47.41 ID:bWH5kmn7.net
0って1があるから0がある訳で
無って無だよな
0って概念すらなさそう 

宇宙は無から生まれた訳じゃなく宇宙が出来る素材のゆらぎから発生したんだよね?

749 :井上岳史 :2021/03/13(土) 10:40:03.55 ID:aKPG9zsz.net
>>748
ゆらぎで誤魔化すのはやめてください

750 :名無しのひみつ:2021/03/13(土) 14:04:00.16 ID:H8nCg5C5.net
>>749
+1と−1を足したものが0であり、ゆらぎだよ
無ではない

751 :井上岳史 :2021/03/13(土) 14:23:17.22 ID:aKPG9zsz.net
>>750
残念ですね
境界の問題はそんな事で解決しません

752 :名無しのひみつ:2021/03/13(土) 15:27:15.77 ID:tCDi4TvP.net
>>751
いや、解決したよ
解決しているものを掘り起こさないでくれ

総レス数 752
207 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200