2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【通信】微細藻類スピルリナをメッキした微小アンテナでテラヘルツ光を可視化 6G対応高性能アンテナへの応用期待 理研など  [すらいむ★]

1 :すらいむ ★:2021/02/09(火) 13:15:37.88 ID:CAP_USER.net
微小金属らせんとテラヘルツ光との相互作用を可視化
−次世代超高速移動通信などにおける高性能アンテナへ応用−

 理化学研究所(理研)光量子工学研究センターテラヘルツ光源研究チームの野竹孝志研究員、南出泰亜チームリーダー、テラヘルツイメージング研究チームの大谷知行チームリーダー、同志社大学ハリス理化学研究所の彌田智一教授、京都大学大学院理学研究科の有川敬助教、田中耕一郎教授らの共同研究グループは、藻類のスピルリナ[1]を鋳型として作製した微小な金属らせん構造から特定の方向にテラヘルツ光[2]が放射される様子を、高性能テラヘルツ近接場顕微鏡を用いてリアルタイムに可視化することに成功しました。

 本研究成果は、世界中で開発競争が加速している次世代超高速移動無線通信規格(6G)に対応する、高性能アンテナなどへの応用が期待できます。

 今回、共同研究グループは、藻類の一種でらせん構造を持つスピルリナを金属メッキすることで、長さ約0.1mm、直径約0.03mm、線径約0.007mmの微小ならせん構造を作製しました。
 この微小金属らせん構造とテラヘルツ光との相互作用をテラヘルツ近接場顕微鏡[3]を用いて調べたところ、特定の方向へ異なる周波数のテラヘルツ光が再放射される様子を、回折限界[4]を超えたテラヘルツ光波長の10分の1程度の空間分解能とフェムト秒(100兆分の1秒)の時間分解能で、リアルタイムに可視化することに成功しました。

 本研究は、科学雑誌『Scientific Reports』オンライン版(2月8日付)に掲載されます。

(以下略、続きはソースでご確認下さい)

理化学研究所 2021年2月8日
https://www.riken.jp/press/2021/20210208_2/index.html

2 :名無しのひみつ:2021/02/09(火) 13:16:52.59 ID:XVWUIOX1.net
テラワロス光はいつ可視化されますか?

3 :名無しのひみつ:2021/02/09(火) 13:17:35.49 ID:N3nnXFpE.net
DIC株爆騰か?

4 :名無しのひみつ:2021/02/09(火) 13:21:59.95 ID:KYqxrlyT.net
スピルリナちゃんは
1個1個、個体差があるぞ

5 :名無しのひみつ:2021/02/09(火) 13:29:48.08 ID:LuXs/Eff.net
よく考えたなーと思うけど個体差とかどう影響するんだろ

6 :名無しのひみつ:2021/02/09(火) 13:35:29.89 ID:4w9uF06T.net
スピルリナ虐待!

7 :名無しのひみつ:2021/02/09(火) 13:35:56.90 ID:WutVrmoh.net
帯域が5Gの1万倍(テラヘルツだから?)で超広帯域って書いてあるから、多少の形状個体差は放射特性には影響しないのでは?

8 :名無しのひみつ:2021/02/09(火) 13:38:50.25 ID:1RqcU0+l.net
大学の恩師に教わった、「なにがわからないか、わからない」ときの質問のしかた。

http://foyt.braginskiy.net/ZQJn/573272864.html

9 :名無しのひみつ:2021/02/09(火) 13:46:29.44 ID:G/BgNgsh.net
>>1
基本的スピルリナ権の侵害であるどころかジェノサイドでは?
貴方も全身金属メッキされた挙げ句に高い棒の先端に固定され街中で晒されるのは嫌でしょう?

10 :名無しのひみつ:2021/02/09(火) 13:53:26.59 ID:2fUP++W1.net
これで6G/7G技術は日本が覇権を握ったってことでO.K.?

11 :名無しのひみつ:2021/02/09(火) 13:55:16.24 ID:U8LzTbbQ.net
スピルリナが可哀想

12 :名無しのひみつ:2021/02/09(火) 14:04:23.33 ID:Iqpwzuoc.net
<丶`∀´>( `ハ´ ) いい話を聞いたアルニダ!

13 :名無しのひみつ:2021/02/09(火) 14:05:11.51 ID:kZMhmWpd.net
突っ込みどころ満載のひでー研究だな

14 :名無しのひみつ:2021/02/09(火) 14:30:10.04 ID:9tFb4Eg3.net
>>1
新たな、超兵器素材の誕生!!
方向を揃えたら、イージスアショアのレーダーを超えるかも??

15 :名無しのひみつ:2021/02/09(火) 14:44:29.03 ID:haP5Ahsp.net
プランクトンの金粉ショーか

16 :名無しのひみつ:2021/02/09(火) 14:46:56.47 ID:gXbucClk.net
イグノーベル

17 :名無しのひみつ:2021/02/09(火) 14:49:59.19 ID:gXbucClk.net
欲しい周波数の個体だけ選別して使うのかな

18 :名無しのひみつ:2021/02/09(火) 14:50:51.35 ID:6XhPwyyI.net
後の妖精さんである

19 :名無しのひみつ:2021/02/09(火) 14:53:02.08 ID:xP4uVni7.net
リナちゃんに僕のテラヘルツを照射したい( ・`ω・´)

20 :名無しのひみつ:2021/02/09(火) 15:07:16.23 ID:6OK9UgWt.net
藻の方が下手な人間よりも役に立つんだな

21 :名無しのひみつ:2021/02/09(火) 15:37:56.11 ID:WqPvWZ8X.net
テラヘルツ近接場顕微鏡
これがすごいな。

22 :名無しのひみつ:2021/02/09(火) 16:12:37.67 ID:2fUP++W1.net
理研のHPにある動画のpsってピコ秒(0.000000000001秒)ってこと?。
この時間分解能で実際の電磁波の電場振動を可視化したってすげーな。

23 :名無しのひみつ:2021/02/09(火) 16:36:46.96 ID:Ydj2CQoZ.net
長さは違ってもコイルの径とピッチが一定ならアンテナに使えそうだ
https://www.dlt-spl.co.jp/spirulina/images/pict_about_02.png

24 :名無しのひみつ:2021/02/09(火) 17:16:37.29 ID:0UKO7fwx.net
スピルリナ飲むとウンコがねっちょりする

25 :名無しのひみつ:2021/02/09(火) 18:33:54.05 ID:74yb1TaN.net
え、酷いことするな

26 :名無しのひみつ:2021/02/09(火) 18:40:42.89 ID:dV/G8Kbg.net
凄い技術が集積してるな。半端ない

27 :名無しのひみつ:2021/02/09(火) 21:51:17.96 ID:1EqegeJH.net
耕一朗はあまったせいで弄られたろうな、、、

28 :名無しのひみつ:2021/02/09(火) 21:55:16.92 ID:1EqegeJH.net
>>22
そういう訳でもなくて
繰り返し起きる現象だけが
時間分解して見ることができるものになります

29 :名無しのひみつ:2021/02/09(火) 22:15:07.34 ID:7efd7NeE.net
東北大はもうペタヘルツまでやってるぞ

30 :名無しのひみつ:2021/02/09(火) 22:25:24.99 ID:NhY+ORJ2.net
ひぇ

31 :名無しのひみつ:2021/02/09(火) 22:38:37.16 ID:WutVrmoh.net
アンテナっていろんな構造があるけど、ヘリカルアンテナってアンテナ性能ランキングで言うと何位くらいなの?

32 :名無しのひみつ:2021/02/09(火) 23:06:10.80 ID:khsrctY/.net
ヘリカルアンテナで、それに見合った低い周波数で
同じようなこと再現できるのかな?

33 :名無しのひみつ:2021/02/09(火) 23:29:07.49 ID:Buc9PRsr.net
>>18
妖精さん(・ワ・)なら、電磁波が苦手なはずだぞ

34 :名無しのひみつ:2021/02/09(火) 23:30:02.92 ID:hxc7eeN7.net
新しいコヒーラー素子の誕生か?

35 :名無しのひみつ:2021/02/10(水) 00:22:44.20 ID:oR3vT4/D.net
スレタイの字面だけだと超トンデモ感だが

36 :名無しのひみつ:2021/02/10(水) 03:56:30.15 ID:/3g+5rsc.net
携帯時代のアンテナアクセサリーにあったよね

37 :名無しのひみつ:2021/02/10(水) 08:33:56.23 ID:qzBhwk6N.net
>藻類のスピルリナ[1]を鋳型として作製した微小な金属らせん構造

個体差とかじゃないから

38 :名無しのひみつ:2021/02/10(水) 09:32:01.48 ID:Ksbf1Pav.net
>>20
スピルリナは飢餓から人類を救ってるからね

39 :名無しのひみつ:2021/02/10(水) 10:15:14.10 ID:DEUUH/i8.net
どゆこと?

光合成色素に含まれる金属原子を使うん?

40 :暇人:2021/02/10(水) 10:36:33.24 ID:I7d4Dgc4.net
全く思いつかない方法。
素直に凄いと思うが・・・品質管理が難しそうだね。

41 :名無しのひみつ:2021/02/10(水) 11:08:32.60 ID:rFcgZ+oV.net
>>1
藻類虐待やめろ!

42 :名無しのひみつ:2021/02/10(水) 11:09:40.57 ID:K3p4g8Sv.net
>>39
金属粒子を蒸着メッキさせるとかじゃねえの
電子顕微鏡で生体観察するときなんかの常法

43 :名無しのひみつ:2021/02/10(水) 13:58:13.40 ID:1koZmpQk.net
>>39
スパッタリングだろ

44 :名無しのひみつ:2021/02/12(金) 02:27:04.04 ID:QzYwr5Lu.net
スピルリナちゃんの型枠取れないの?

45 :名無しのひみつ:2021/02/12(金) 13:22:02.82 ID:8vZIYa+3.net
ちんぷんかんぷんなんだけど、これがビジネスに結びついて日本の収益になるんですか?
そうなったら、なお喜ばしい

46 :名無しのひみつ:2021/02/12(金) 17:17:08.34 ID:493dTpm1.net
>>45
仮に収益出たとしてもお前には還元されないから安心しろ

47 :名無しのひみつ:2021/02/17(水) 08:48:03.91 ID:co3iIgR6.net
こうせんじゅう

48 :名無しのひみつ:2021/03/10(水) 20:31:43.27 ID:LedNm5Hs.net
>>32
できる

螺旋の対象性がスケーリングで利用できる
小さくなる方は物理的な限界あるけど

49 :名無しのひみつ:2021/03/10(水) 21:36:42.13 ID:viZZEB3u.net
>今回、共同研究グループは、藻類の一種でらせん構造を持つスピルリナを金属メッキすることで、長さ約0.1mm、直径約0.03mm、線径約0.007mmの微小ならせん構造を作製しました。

線径でも7ミクロンか

いまどきのシリコンプロセスだと、サブミクロンサイズの立体構造は余裕で作れるのにな

50 :名無しのひみつ:2021/04/06(火) 14:00:51.24 ID:8gAZQ4r2.net
スピルリナは毒だけど微小コイルが作れるということか

51 :名無しのひみつ:2021/04/06(火) 14:20:54.13 ID:lwWADIDa.net
ちょっと見学させるニダ。

総レス数 51
10 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200