2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【エネルギー】風力発電、洋上にシフト 欧州各社、日本市場にも熱視線★2 [すらいむ★] [一般国民★]

1 :一般国民 ★:2021/02/09(火) 03:52:01.56 ID:CAP_USER.net
風力発電、洋上にシフト 欧州各社、日本市場にも熱視線

 【ベルリン時事】風力発電の導入で世界をリードする欧州で、沖合に風車を設置する洋上風力の普及が急速に進んでいる。

 陸上風力の適地が一部で飽和状態となる中、風量が多く環境や景観などへの問題も少ない洋上にシフトしている形だ。
 欧州のエネルギー各社は、海に囲まれた日本も有望市場だと熱い視線を送っている。

 欧州の風力発電業界団体「ウインドヨーロッパ」(本部ブリュッセル)によると、2019年の欧州での洋上風力発電の新規導入容量は360万キロワットと、09年の60万キロワットから大幅に増加。
 一方で陸上風力は、ここ10年は年1000万キロワット前後でほぼ横ばいが続く。

 欧州では近年、巨大な風車を何十基も建てる陸上風力に対する住民の反発が拡大。
 特にドイツでは騒音や環境破壊などを理由とする訴訟が多発し、19年の陸上風力の導入容量は過去20年で最低となった。
 こうした事情に加え、洋上風力の課題だった発電コストの低下が進み、19年時点で1000キロワット時当たり約80ドル(約8300円)と、10年間で約半分になったことも普及に拍車を掛けている。

(以下略、続きはソースでご確認下さい)

時事通信 2021/1/1(金) 7:17
https://news.yahoo.co.jp/articles/acb0aaebd9aa2618005c328edd31071cb8a576fe

【エネルギー】風力発電、洋上にシフト 欧州各社、日本市場にも熱視線 [すらいむ★]
スレが立った日時:2021/01/01(金) 20:19:25.43
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1609499965/l50

2 :名無しのひみつ:2021/02/09(火) 03:58:55.65 ID:ZGvUAnMp.net
河野大臣「原発より再エネが安い」 市民会議にオンライン参加
https://news.yahoo.co.jp/articles/2a0497f473a49667cf50efaf1ff815e79709b6c6
2021/2/7(日) 18:15、TSKさんいん中央テレビ

3 :名無しのひみつ:2021/02/09(火) 04:23:39.54 ID:91kyMeJy.net
風力発電って、風が強すぎてもダメ、弱すぎてもダメ
良い感じの風力が1年を通して吹いてる場所が日本にあるのか?というと
そんな場所はないw つーか、そんな場所があったらとっくにやっとる!!!!!!

4 :名無しのひみつ:2021/02/09(火) 04:44:23.56 ID:d+WlmJQi.net
>>3
台風があるし、あいつらは温暖化で凶暴化の真っ最中。
現に、今までに何機も壊れてて、「危険」と判断され撤去した例も多い。
考えられるのは、強風時に備え小型化した物と、強風時には折り畳める等の
弱風時用の物を組み合わせたシステム。
同時に、安価で大容量の蓄電システムも考えないと。

5 :名無しのひみつ:2021/02/09(火) 05:01:38.03 ID:hWFQ5ij4.net
台風が巨大化しつつあるのに洋上は無理だ

6 :名無しのひみつ:2021/02/09(火) 05:03:21.73 ID:XiUFfAZ3.net
洋上は使い物にならないと結論出てる
欧州詐欺師なんて無視しろよ

7 :名無しのひみつ:2021/02/09(火) 05:21:22.02 ID:OT8WzdEE.net
風力発電は日本では不可

8 :名無しのひみつ:2021/02/09(火) 05:29:22.55 ID:sbkWIbkv.net
日本には台風ってモノがあるだろ
琴欧洲にでも良く聞いとけアホ

9 :名無しのひみつ:2021/02/09(火) 06:20:04.19 ID:wON27xKV.net
昔金沢だか富山だかの大学の先生が考案してた高さ1メートルちょっとで街中におけるオブジェみたいな風力発電
どうなったんだろうな。風車を浮かすのに磁石使ってたヤツ。

10 :名無しのひみつ:2021/02/09(火) 07:13:15.35 ID:XgT9zRcZ.net
日本の超遠洋に発電所を造るのは?

11 :名無しのひみつ:2021/02/09(火) 07:35:11.46 ID:YPNLyeaF.net
>>1
まだ風力発電に騙されるやつはいるのか?

12 :名無しのひみつ:2021/02/09(火) 07:36:22.69 ID:2QxciKIS.net
地球上風力発電の羽根が乱立すると地球上に吹く風が弱くなるかも。

13 :名無しのひみつ:2021/02/09(火) 08:00:44.60 ID:6pdCEZPE.net
風力だけで世界中に必要な電力の5倍以上賄える

14 :名無しのひみつ:2021/02/09(火) 08:49:31.34 ID:VJxcOicH.net
今日も三陸沖は15m
ファビョる類人猿

15 :名無しのひみつ:2021/02/09(火) 11:08:01.99 ID:TEIAW7y5.net
日本の海は台風で大荒れになるのでねぇ…

16 :名無しのひみつ:2021/02/09(火) 11:12:42.07 ID:qfuZlIdc.net
原発が一番メリットがある
事故さえ起こさなければ
雇用も生むし周辺の経済を活性化する

17 :名無しのひみつ:2021/02/09(火) 13:45:06.83 ID:OFGB1Cm1.net
強い台風で倒壊するんだよなあ

18 :名無しのひみつ:2021/02/09(火) 14:22:24.99 ID:Py81bNBV.net
結構さぁ発電実績あるんだけど、原発ムラが足を引っ張るんだよねw
このスレにも降臨してますww

19 :名無しのひみつ:2021/02/09(火) 14:24:02.06 ID:Py81bNBV.net
>>8
それに相当するものが「ブリザード」で雪みぞれ氷に叩き付けられます

20 :名無しのひみつ:2021/02/09(火) 14:25:25.58 ID:Py81bNBV.net
>>4
世界は発電効率のいい大型化、普通に折り畳める

21 :名無しのひみつ:2021/02/09(火) 14:46:23.30 ID:PoL81cvL.net
東北電力
https://setsuden.nw.tohoku-epco.co.jp/graph.html

この風力の128万kWは上限設定!?
いつも128万kWを見てるような気がする??

風力グラフは下の方の黄色っぽい横に伸びている折れ線
https://o.5ch.net/1rujq.png

22 :名無しのひみつ:2021/02/09(火) 14:49:57.29 ID:PoL81cvL.net
東北電力の風力発電は、ほぼ陸上風力発電なんだろ!?
たいして設置してないのに凄いよな
これを10倍設置したいい感じだと思います

23 :名無しのひみつ:2021/02/09(火) 15:50:43.59 ID:HQ7HprsY.net
現実の実際には、こないだ解体した福島県沖の洋上浮体風力発電でも一基台風でも問題無く乗り越えられた実験成果が出てるんだけどね
失敗で誤魔化したがる現実逃避な文系が多いけど

24 :名無しのひみつ:2021/02/09(火) 16:36:34.47 ID:fw7cuGPV.net
三陸沖はずっと15m超え

25 :名無しのひみつ:2021/02/09(火) 17:01:49.62 ID:thr4c8mX.net
>>9
つくばと早稲田が絡んだやつは
ほとんど発電できず
ドロ沼裁判の末に市も早稲田も賠償させられたよ

26 :名無しのひみつ:2021/02/09(火) 17:28:44.72 ID:674OBzcB.net
風力発電って自然のサイクル乱して環境破壊になるって聞いたけど。

27 :名無しのひみつ:2021/02/09(火) 17:38:59.63 ID:kuLGQYFb.net
保守管理するのに船を手配しないといけなくなるだろ

28 :名無しのひみつ:2021/02/09(火) 17:44:22.29 ID:kuLGQYFb.net
電験2種合格させてくれ!

29 :名無しのひみつ:2021/02/09(火) 17:47:08.73 ID:ob7gcfKj.net
太陽光発電と同じで、最終的には、環境を破壊するゴミになる運命。
原発が嫌なら、火力発電の一択。

30 :名無しのひみつ:2021/02/09(火) 18:50:20.82 ID:ZEglofC5.net
>>16
福井県は核廃棄物の中間貯蔵施設を県外に作ってくれれば
明日にも再起動を認可するよ
どうぞ大阪湾とか東京湾のど真ん中に作ってくれよ
ひとんちを10万年の墓場にしよってからにメリットも糞もあるか
恥を知れ恥を

31 :名無しのひみつ:2021/02/09(火) 18:59:11.66 ID:haP5Ahsp.net
作ったままで、ろくにメンテされてない
太陽光発電があるんだろ?

再生可能エネルギーを増やしたいならば
補助金目当ての悪徳業者を駆逐するのが先だろう

32 :名無しのひみつ:2021/02/09(火) 19:26:06.84 ID:BBFu2k16.net
海上だと、いいところは、希少渡鳥のルートとか良い漁場にバッティングするんだよな。
後者はともかく鳥よけに風車に目玉かきゃいいじゃんとか、ドローンやレーザーや指向性音波で追っ払えば
いいじゃんなんて素人考えの対策は有効じゃないんだよねー
後者は相手が人間で漁協だから一筋縄ではいかんのよ。中のお偉い人は任侠引きずってるし、

33 :名無しのひみつ:2021/02/09(火) 19:32:33.70 ID:AHdSj6O6.net
お前らも自信があるなら一儲けしてみたらどうか?そこらの学生でもできるかもしれんぞw

テスラのマスク氏、二酸化炭素削減コンテストに1億ドル提供(ロイター) - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/3b8e17dbb37bb11b162e34b9420c16bba1a14d08

>コンテスト開始から1年半後には上位15チームに100万ドルが授与されるほか、
>学生25チームにも20万ドルの奨学金が与えられる。
>大賞受賞チームには5000万ドル、2位に2000万ドル、3位に1000万ドルが贈られる。

34 :名無しのひみつ:2021/02/09(火) 19:34:16.76 ID:d/B8EA5F.net
脱炭素社会の実現に向けて、政府は、将来の主力電源の1つとして位置づける洋上風力発電について発電能力を2040年までに大型の火力発電所に換算して30基分以上に拡大することなどを盛り込んだ計画の案をまとめました。

35 :名無しのひみつ:2021/02/09(火) 20:04:43.11 ID:PrCX1cTv.net
台風で壊れそうだな、あと、どこかの国がひき逃げや
盗んでいくんじゃないかな

36 :名無しのひみつ:2021/02/09(火) 21:10:17.15 ID:ma8oNrvB.net
>>1
自律神経破壊塔は沖合い遠くに作れよ

37 :名無しのひみつ:2021/02/10(水) 00:49:57.72 ID:I81g06Ft.net
力入れるのは、風力か太陽光なのか
やっぱ配管使う発電はメンテナンスが大変すぎるし点検も大変だ
家電感覚で点検できる方がよいのかもな

38 :名無しのひみつ:2021/02/10(水) 01:23:45.84 ID:mJKMJnWg.net
北海道でやれば台風こないだろ陸上ならメンテも安い

39 :名無しのひみつ:2021/02/10(水) 07:48:59.35 ID:PjiM4A29.net
>>34
300平方キロ(山手線内6個分)の施設30個か
政府はちゃんと試算してるのか?

40 :名無しのひみつ:2021/02/10(水) 08:39:39.07 ID:rmVYP8eL.net
国際会議で公約した手前、CO2削減に
努力したように演出しなきゃならない
予算を獲得し消化するため
役に立たないけどデカい施設を作る

税金のムダかもしれないが
セクスィーって評価されるんだから仕方ない

41 :名無しのひみつ:2021/02/10(水) 08:56:58.47 ID:3rEd5OmK.net
>>30
まあまあ、電力会社の口車に乗せられて原発をジャカジャカ呼び込んだのは当の福井県なんだから。

42 :名無しのひみつ:2021/02/10(水) 12:29:40.14 ID:XvUNOkNJ.net
一家に一機、風車をつけてください。電力問題は全部解決します

43 :名無しのひみつ:2021/02/10(水) 13:49:20.56 ID:kS9weJh6.net
>>38
人のいない土地で発電と
遠隔操作メンテはいいな
塩害対策の必要もうすれるし

44 :名無しのひみつ:2021/02/10(水) 17:55:48.88 ID:JOS6dppD.net
>>41
使用済み燃料の長期保管はどうするつもりでしょう

45 :名無しのひみつ:2021/02/11(木) 00:02:04.06 ID:/LzeYaCT.net
まずは陸上に沢山たててからだ

46 :名無しのひみつ:2021/02/11(木) 07:08:31.32 ID:8TstJfMj.net
2050年に風力発電50% 欧州業界幹部が語る追い風: 日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR15EYU0V10C21A1000000/

47 :名無しのひみつ:2021/02/11(木) 10:26:19.77 ID:EBbEQk2C.net
再エネ9割とかいうのも荒唐無稽とは言えなくなってきたのか

48 :名無しのひみつ:2021/02/11(木) 12:58:19.69 ID:XMKmBpHb.net
再エネ50割が妥当
余った電気でいろいろ精製

49 :名無しのひみつ:2021/02/11(木) 16:11:11.15 ID:IiQiPMvN.net
自然に優しい再生可能エネルギーが
環境破壊していないだろうか?

騒音対策で風力発電所を無人の僻地に建設すれば
新たに送電線を引かなくてはならないし
送電ロスが増えてしまう

特別天然記念物の鳥が一羽でも巻き込まれて
死んだら、一体誰が責任を負うのか

身近な自然であった里山や雑木林が切り開かれ
太陽光パネルが設置され、雑草対策で除草剤が
撒かれるのは環境を守っているだろうか

50 :名無しのひみつ:2021/02/11(木) 16:33:55.32 ID:vS2uYXL9.net
>>21
風力発電を今の10倍建造すると賄えるというわけだな

51 :名無しのひみつ:2021/02/11(木) 16:58:17.42 ID:UR9OZPd+.net
>>1
日本はどんどんフリーエネルギーの開発をやれ!大麻もエネルギーに活用しろ!

52 :名無しのひみつ:2021/02/11(木) 18:51:07.41 ID:O9W2tLQt.net
>>49
低コストの送電技術はないわけではない。動物が横切ったら避けてくれる

53 :名無しのひみつ:2021/02/11(木) 19:19:07.54 ID:IiQiPMvN.net
>>52
まあ!そんな素晴らしい技術があったなんて
知りませんでしたわ!
後学のために是非とも御教授頂けませんでしょうか

54 :名無しのひみつ:2021/02/11(木) 21:21:28.75 ID:Bz6B9igT.net
風力発電機世界最大手のヴェスタス(デンマーク)は10日、世界最大出力となる15メガワット(1万5千キロワット)の風力発電タービンを投入すると発表した。
 同社のこれまでの最大機種よりも1基あたりの発電量が65%増える。
 2024年に量産を始める計画で、世界各地で拡大が見込まれる洋上風力発電での採用を目指す。

 開発した「V236-15.0MW」は羽根の長さが115.5メートルと巨大だ。1基で年間80ギガワット(8千万キロワット)時と2万世帯分の電力を発電できる。

55 :名無しのひみつ:2021/02/12(金) 17:51:11.99 ID:ZGAvNnTH.net
>>53

無線電力伝送路における電波吸収体を回避する自動的ビームフォーミング

アドレス貼るとエラーが出るので、ググってくれ
https://o.5ch.net/1rvpm.png

56 :名無しのひみつ:2021/02/12(金) 18:53:47.46 ID:gNj4OV0a.net
>>55
この技術は宇宙の巨大なソーラーパネルから
地上にマイクロ波などで送電する場合ですね

実物大で実験して論文通りの結果が
得られたんでしょうか?

57 :名無しのひみつ:2021/02/12(金) 18:59:10.35 ID:ZGAvNnTH.net
もう少し待つと分かる

58 :名無しのひみつ:2021/02/12(金) 19:18:57.56 ID:ILicBbDn.net
原発稼働ヨロシク
電気代高くてやれん

59 :名無しのひみつ:2021/02/12(金) 19:25:51.86 ID:6YXSqkzp.net
>>4
>台風があるし、あいつらは温暖化で凶暴化の真っ最中。

80〜50年前に比べ台風はだいぶ弱くなっているんだけどww

60 :名無しのひみつ:2021/02/12(金) 19:50:01.50 ID:P3tgBJED.net
>>59
温暖化が進むにつれ台風や竜巻は巨大化していて
強大化して行く

映画「デイアフタートゥモロー」見て下さい

61 :名無しのひみつ:2021/02/12(金) 19:51:41.77 ID:FnqemyuH.net
洋上に置いておけば良いってレベルの認識だと痛い目に合うぞ

62 :名無しのひみつ:2021/02/13(土) 14:25:13.42 ID:jsiaDGJo.net
原発を再稼働すればとれだけの二酸化炭素を減らせるのだろう

63 :名無しのひみつ:2021/02/14(日) 15:00:38.35 ID:6LU4/EPR.net
>>62
冷却で海水温を温めるから意味ないよね

64 :名無しのひみつ:2021/02/14(日) 15:05:54.48 ID:tQmCZrUs.net
浮体式の洋上風力が低コストになれば
いくらでも増やせる日本はどうなるんだろうな

>>63
影響を受けるのは原発周辺だけだし
無視されるレベルじゃね

65 :名無しのひみつ:2021/02/14(日) 16:14:06.65 ID:Tjq1zD6A.net
原発を全部再稼働できれば年間一億トンの二酸化炭素を削減できる

66 :名無しのひみつ:2021/02/14(日) 17:03:29.07 ID:ahTeDUIy.net
掘ったものは全部使い切ってんだから
効率のいい日本が使うのをやめれば、悪影響
だから日本はCO2なんか気にせず、他国が使う分すらも使いまくったほうがよい
よって原発は日本にはいらない
他国にこそ必要w

67 :名無しのひみつ:2021/02/14(日) 18:41:07.26 ID:6yP/AqHV.net
日本の低燃費自動車や省エネ家電が世界中で
使われたことによるCO2削減効果を
もっと評価してくれてもいいんじゃないか

68 :名無しのひみつ:2021/02/14(日) 18:53:43.98 ID:09AVX2NY.net
今日は葛西臨海公園から見えた
東京ゲートブリッジ(江東区若洲)の入り口付近に建ってる
風力の風車動いてなかった。
今日は風が強く吹いていて稼ぎ時だと思うんだが
意図的に止めていたとしたらなぜだろう?
昨夜の地震で関東でも停電があったが
地震の影響もあるのかな?

69 :名無しのひみつ:2021/02/14(日) 23:01:56.16 ID:exfjQrfg.net
>>68

あの風車の真下はキャンプ場になってる
風車から低周波音が出て自律神経失調症
とか言ってる人は若洲では被害が出ない
ことをどう説明するのだろうか不思議だ

70 :名無しのひみつ:2021/02/15(月) 00:46:04.34 ID:4AFRbO4X.net
>>69
キャンプ利用者は
利用時間が短時間だけだからじゃないの?
あるいは低周波を軽減させるシールドカバーで覆って
プロテクトしているとか…
だって運営してるのが自治体の江東区だから
集団訴訟起こされたら困るから防御線張るだろうね
知らんけど…

71 :名無しのひみつ:2021/02/15(月) 01:42:35.01 ID:tdlrdoV+.net
>>70
低周波音なんて何の問題もないからだよ

72 :名無しのひみつ:2021/02/15(月) 09:53:15.44 ID:KvJb/o8U.net
>>54
デンマークは人口600万だからこれで補えるが日本だと20倍必要だからな

73 :名無しのひみつ:2021/02/16(火) 20:27:50.01 ID:PAXroq4j.net
ドイツで数百万枚のソーラーパネルに雪がつもり
3万機の風力発電の羽も凍り付いてどちらも発電不能に
なっているというニュースが来た。
こうなると数週間は発電不能みたいだ。
頼りすぎるのも良くないよねえ

https://www.skynews.com.au/details/_6232075665001

74 :名無しのひみつ:2021/02/16(火) 20:52:27.36 ID:PAXroq4j.net
何故 ドイツのニュースをオーストラリアが
やってるのか?ちょっとファクトチェックが必要かも。

75 :名無しのひみつ:2021/02/16(火) 23:14:58.24 ID:PYNOsy9N.net
>>72
> デンマークは人口600万だからこれで補えるが日本だと20倍必要だからな

デンマークは九州と同じくらいの面積
日本はもっと広いぞ!

76 :名無しのひみつ:2021/02/17(水) 08:08:00.01 ID:ZnnvK+Jd.net
風の谷のデンマーク

77 :名無しのひみつ:2021/02/17(水) 08:43:36.98 ID:fo5nQKnN.net
>>21
色弱君発見

78 :名無しのひみつ:2021/02/18(木) 00:28:32.10 ID:pO+qrZAD.net
>>21
東北電力は風力含め再エネ発電を
種類ごとに出力調整を依頼しているから
その制限じゃないかな?
3.再生可能エネルギーの出力制御
https://nw.tohoku-epco.co.jp/consignment/system/control/3-4.html

79 :名無しのひみつ:2021/02/19(金) 23:54:27.28 ID:8FsUropN.net
EUは陸上風力だけで凄い発電量、日本も同量で流れは変わる

80 :名無しのひみつ:2021/02/20(土) 00:02:50.42 ID:entRI3gg.net
陸上風力は東北電力で平均50万KW発電している
人にいない陸上で設備利用率20%目標で増やせばいい
全国でやれば風力は増える

81 :名無しのひみつ:2021/02/20(土) 00:38:01.64 ID:HlJxXOd6.net
 




>>30
日本の核廃棄物処理場は、青森だぞ。




 

82 :名無しのひみつ:2021/02/20(土) 00:42:22.55 ID:HlJxXOd6.net
 




>>44
日本の核廃棄物処理場は、青森だぞ。




 

83 :名無しのひみつ:2021/02/20(土) 00:46:49.81 ID:HlJxXOd6.net
 




再生可能エネルギーは電気代が高くなるだけだ。
原発は電気代が安くなる。

再生可能エネルギーに頼ろうとすれば、経済が疲弊する。
原発を大増産すれば、経済が発展する。

再生可能エネルギーは敵国工作員。
中国は原発大増産。




 

84 :名無しのひみつ:2021/02/20(土) 05:32:36.06 ID:yI9rz7tr.net
原発120基分の発電力が1年で 中国、再生可能エネルギー急拡大 [ひよこ★]
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/editorialplus/1613738406/

85 :名無しのひみつ:2021/02/23(火) 23:32:02.71 ID:v0b8OOqV.net
>>13
風力と地熱と太陽光と水力で完璧だろ。

86 :名無しのひみつ:2021/02/23(火) 23:58:10.81 ID:NxdpcLFq.net
誘雷蓄電で全部済むのにな
技術があれば

87 :名無しのひみつ:2021/02/27(土) 20:26:18.44 ID:+2ScFfB5.net
電力網が遅れてる
中国みたいに停電になるぞ
しっかり原発止めてグリッド拡大させろ

88 :名無しのひみつ:2021/03/02(火) 13:22:53.28 ID:1dcL5jz1.net
>>87
再エネ業者がもっとしっかり金払うか
自前で送電網つくりゃいいのに
いつまで他人の褌に頼るのか。
情けない。

89 :名無しのひみつ:2021/03/04(木) 00:18:56.49 ID:zjdn3vMN.net
>>88
> 再エネ業者がもっとしっかり金払うか
> 自前で送電網つくりゃいいのに

旧一電には厳格に独占禁止法を適用すべきだな
送配電会社だけを特例にし、その代わりに
送電線網を全発電会社に開放させる

> いつまで他人の褌に頼るのか。

旧一電は世界トップレベルに高額な電気料金を
遍く国民全体に押し付けて送電線網を作った
それをgrid codeを満足する電源に
開放するのは当然の義務

嫌なら強制的に国民のものにするまで
世界一の社会主義政党である与党なら
それくらい苦もなくやってみせるだろう

90 :名無しのひみつ:2021/03/04(木) 14:01:04.48 ID:V25LsUsT.net
>>89
情けねー 再エネは安くてクリーンとか
言ってて 自前で送電すらできず
価格は固定で国民に高値で売りつける
おまけに他人の持ち物を
俺にも使わせろとごねる。
安いんなら自分で電線ひけっての。

91 :名無しのひみつ:2021/03/04(木) 23:59:53.88 ID:zjdn3vMN.net
>>90
> 安いんなら自分で電線ひけっての。

原発もそうすればいいじゃん

92 :名無しのひみつ:2021/03/05(金) 00:39:17.53 ID:NUYhHGAy.net
言われなくても政府と企業がくっついて好き放題金使ってたろ

93 :名無しのひみつ:2021/03/05(金) 08:23:42.12 ID:aZ4R0SbX.net
>>91
その東電やら関電が引いてきた送電網を
安全マージンをけずってでも
安く使わせろってごねてるのが再エネ業者。

94 :名無しのひみつ:2021/03/05(金) 09:37:15.74 ID:BFynhh7B.net
>>93
安全マージンなんて削ってないね
電力需要は増えてないんだしw

95 :名無しのひみつ:2021/03/05(金) 09:42:50.07 ID:Xe1+VPuT.net
>>93
> その東電やら関電が引いてきた送電網を
> 安全マージンをけずってでも

総括原価方式で国民に負担させて作ったろ
コウモリのようにその時の都合で
自由な民間企業のフリしたり
法律で守られた公共事業と言ったりしながらさ

> 安く使わせろってごねてるのが再エネ業者。

安く使ってるのは旧一電だろ
新電力は正当な費用を負担している

国民負担で過大に取ったマージンを
維持し続ける必要なし

中国ですらできることすら実現できない
技術力の欠如は絶望的だな

96 :名無しのひみつ:2021/03/05(金) 09:55:47.51 ID:aZ4R0SbX.net
大規模な再エネ発電所は
大抵 僻地が候補になるけど
そもそもそういったところは既存設備が貧弱
そこから消費地までの送電設備増設は
負担が大きく元が取りにくい。
いまの安い工事負担金ですらはらえずに
逃げた再エネ業者は多い。

97 :名無しのひみつ:2021/03/05(金) 10:08:06.90 ID:aZ4R0SbX.net
今の託送料金も安すぎると感じるし
これから再エネ発電が増えたら
もっと適正に高くしなきゃならん
インフラにもっと金入れるべき。

それが嫌なら地産地消にシフトするしかない。

98 :名無しのひみつ:2021/03/05(金) 10:13:30.03 ID:VPkQsHUA.net
日本は黒潮とかの潮流発電とかマグマ発電の方が現実味ありそうだけどな
八丈島なんかそこそこ結果出してるし

99 :名無しのひみつ:2021/03/05(金) 12:27:55.61 ID:fLZdXH54.net
>>97
まず原発を地産地消してみ?
作るなら東京都心にな

100 :名無しのひみつ:2021/03/05(金) 13:09:51.97 ID:aZ4R0SbX.net
旧一電は日本の電力供給に法的+社会的責任を負ってる。
こないだの電力不足の時はそんな義務も無いのに
採算度外視しても発電した。
再エネ業者が発電量増やす努力したか?
太陽光パネルの雪かきしたとか風車を修理したとか聞いたことない。
供給義務から逃げる業界にインフラなんか任せたくない。

101 :名無しのひみつ:2021/03/05(金) 13:13:18.19 ID:jSa4+CiD.net
>>6
風力みたいな迷惑施設

陸に造られた方が悲惨だわ

102 :名無しのひみつ:2021/03/05(金) 13:42:30.48 ID:w7+yNvkh.net
海の上に電気主任技術者住ませるのか刑務所よりきついな

103 :名無しのひみつ:2021/03/05(金) 15:13:25.78 ID:WUXBPD0g.net
基幹電力に使える、シームレスに接続先を変えて充電しながら
送電できる蓄電送電施設があればどんな自然電力でもいい。
いま自然電力が閉域じゃないと使えないのは、発電設備がダメ
なんじゃなく、微弱な自然電力を沢山の送電網から受け、また
別の経路に送電する蓄電送電設備がないから。これがないと、
どこまで行っても自然電力は無駄になるだけ。

いまの自然電力は基幹電力には何の実績ももたらさないし、
未来の自然電力発電にも何ら貢献しない。それどころか、目先
の使えない電力源を開発する方向性事態が蓄電・送電設備の
刷新から投資を背けている。

何の意味もない格好だけのエコ商売はいい加減やめてくれ。

104 :名無しのひみつ:2021/03/06(土) 14:49:24.17 ID:53B9RGO8.net
>>103
全く同意

105 :名無しのひみつ:2021/03/06(土) 16:09:53.03 ID:S/FBYqoq.net
>>100
> 旧一電は日本の電力供給に法的+社会的責任を負ってる。

送配電会社にある
その代わりに法的な保護がある
競争にはさらされていない

発電会社の立場は皆同じ

106 :名無しのひみつ:2021/03/06(土) 16:13:09.87 ID:S/FBYqoq.net
>>103
> いま自然電力が閉域じゃないと使えないのは、発電設備がダメ
> なんじゃなく、微弱な自然電力を沢山の送電網から受け、また
> 別の経路に送電する蓄電送電設備がないから。

原発だろうと火力だろうと同じこと
ただ、送電線の費用は総括原価に含めて
国民に広く負担させてた

これがないと、
> どこまで行っても自然電力は無駄になるだけ。

送電されているから無駄にはなっていない

> いまの自然電力は基幹電力には何の実績ももたらさないし、

基幹電源とはなんだ?
定義してみろ

107 :名無しのひみつ:2021/03/06(土) 16:55:56.27 ID:53B9RGO8.net
じゃあ旧一電の発電部門(本体)は今年の電力不足のときに
法的義務も無いのに発電量を増やす努力をしたわけだ。
それに比べて再エネ業者はなんかしたか?

108 :名無しのひみつ:2021/03/06(土) 17:15:33.99 ID:jyG/UP+N.net
>>105
旧一電は限界費用で電力市場に能力の30%を
強制的に提供させられてますが
平等なんだ へー

109 :名無しのひみつ:2021/03/11(木) 03:02:42.37 ID:Ml1qIYQR.net
インフラ産業に口だけ達者な業者は来てほしくないな

110 :名無しのひみつ:2021/03/12(金) 20:18:40.87 ID:lHAzO9ys.net
>>108
全部だせよ

111 :名無しのひみつ:2021/03/13(土) 01:19:05.60 ID:OEoqGwJc.net
105の
>発電会社の立場は皆同じ
ってのが嘘ってことだよ。
ついでに言うと旧一電は客に売ったら20円で売れる電気を
無理やり市場に提供させられて4円程度で買いたたかれてたからな。
どこが「立場は皆同じ」だってんだ。儲けてたのは新電力業者。
まあこないだの暴騰でだいぶ滅ぶだろうけど。

112 :名無しのひみつ:2021/03/13(土) 11:53:39.68 ID:QkoA0tXV.net
>>111
20円てのは小売価格か?

それを小売価格4円で売らさせていたなら
それなりの理由があるだろ?

過去の罪滅ぼしとか

そうでなければ4円を受け入れたことが敗因
その恨みを新電力潰しで晴らすとか
売国企業の誹りは免れないわな

113 :名無しのひみつ:2021/03/13(土) 12:49:45.85 ID:OEoqGwJc.net
105(ID:S/FBYqoq)が嘘だってことに反論はないのね。
それだったらいい。

>その恨みを新電力潰しで晴らすとか
>売国企業の誹りは免れないわな
電力相場が暴走したのは 外的要因+制度設計が主因。
新電力がつぶれるとしたらそんな危なっかしいシステムに
依存してたのが悪い。ギャンブルで負けたようなもの。

旧一電は電力を安定させようと必死で努力したけど
再エネ発電業者はなにも努力してないだろ。(してたのなら教えてくれ。)
どっちがインフラ業者としてして頼りになる?

114 :名無しのひみつ:2021/03/13(土) 13:01:33.87 ID:7pTwFQDU.net
日本の洋上は台風直撃するし適さないなあ
日本海側は冬の季節風が期待できるのだろうか?

115 :名無しのひみつ:2021/03/13(土) 14:46:20.18 ID:QkoA0tXV.net
>>113
小売価格20円を小売価格4円で強制的に売却売却させられているというのは事実なのだな?

116 :名無しのひみつ:2021/03/13(土) 15:14:11.01 ID:OEoqGwJc.net
>>115
113の三つの質問
・105の言ってることが事実と違う。
・再エネ発電業者は電力危機の際も 電力確保の努力してないだろう
・(旧一電と再エネ発電業者)どっちがインフラ業者としてして頼りになる?
にこたえて貰ってからだな。

117 :名無しのひみつ:2021/03/17(水) 04:42:15.83 ID:3CaR7/VO.net
2019/08/15
【再エネ/太陽光/風力など】再生可能エネルギー、「太陽光発電」は縮小予測、今後は「風力」が拡大へ[08/15]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1565823987/576

202/02/11
【エネルギー】ヴェスタス、世界最大の風力発電機 発電量65%増 [すらいむ★]
https:
//egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1613034577/
2/23
【環境】東芝 洋上風力発電の分野で米GEと提携へ交渉 [ムヒタ★]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1614034246/67,71,72

3/13
洋上風力普及へ海底送電線 経産省、太平洋側など検討
https:
//www.nikkei.com/article/DGXZQODF1291G0S1A310C2000000/

118 :名無しのひみつ:2021/03/24(水) 15:20:17.99 ID:MR/YzACF.net
https://readyfor.jp/projects/KID-S5019

君たち、クラウドファンディングに参加しなさい

119 :名無しのひみつ:2021/03/25(木) 05:32:13.45 ID:DtQ+wCqw.net
普通に沿岸や河川敷に立てればいい周囲200m以内の居住者は電気代半額みたいな
優遇すればわざと風車の側に住むやつもでてくるんじゃまいか
自治体に利益還元すれば誘致する所もあるかもな
公共事業でやれば景気対策にもなる
稼働率は落ちるだろうけどメンテ費用は軽トラで廻れるから安上がり

120 :名無しのひみつ:2021/03/28(日) 17:26:37.51 ID:hoZbhO0p.net
>>119
実際、農業してても大した金にならないし
体力的にもしんどいので
自分の土地に風車を建ててくれ
って話はよくある

121 :名無しのひみつ:2021/03/31(水) 07:56:19.76 ID:WfMTaKAh.net
3/30
米、洋上風力発電を拡大 30年までに1000万世帯供給
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN29CN70Z20C21A3000000

122 :名無しのひみつ:2021/03/31(水) 10:12:39.87 ID:MlTZZARz.net
太陽パネルだと農業に向かないけど風車なら農地と共存も出来るね

123 :名無しのひみつ:2021/03/31(水) 10:26:00.29 ID:vJClifj7.net
>>122
陸上でやると人間と共存できません

風力は洋上に限る

124 :名無しのひみつ:2021/03/31(水) 10:53:09.98 ID:d7pYWOA0.net
>>5
冬の暴風も凄いしな

125 :名無しのひみつ:2021/03/31(水) 11:13:36.39 ID:+o4if2IM.net
こいつらわざと日本の足引っ張ってんだろ
奇を衒わず、地熱とバイオマスやれっつーの

126 :名無しのひみつ:2021/03/31(水) 23:05:06.48 ID:toEkyhO9.net
>>123
> 陸上でやると人間と共存できません

ドイツやデンマークではできてる

127 :名無しのひみつ:2021/04/01(木) 00:52:24.37 ID:ql0DobKj.net
電車や大道路沿送電線やケータイ基地局鉄塔の側でふつーに住んでるからな

128 :名無しのひみつ:2021/04/01(木) 02:23:11.55 ID:np8xJ2m+.net
>>126
迷惑だから

129 :名無しのひみつ:2021/04/01(木) 09:20:23.17 ID:BRiR3LnT.net
>>128
心の問題ってことだな
最初にオレに挨拶がなかった、くらいなことで
意固地に絶対反対になったりするからな

130 :名無しのひみつ:2021/04/01(木) 11:56:28.18 ID:f7RVoxez.net
ゴネると得すると思ってるプロ市民の方かもしれん

131 :名無しのひみつ:2021/04/01(木) 13:16:12.48 ID:XBoRZs78.net
>>126
ドイツでは陸上風力発電は住民の反対で
これ以上は難しい。

132 :名無しのひみつ:2021/04/01(木) 13:33:14.48 ID:np8xJ2m+.net
>>129
全然違うわアホ

133 :名無しのひみつ:2021/04/01(木) 16:10:22.98 ID:1yemJcbg.net
>>131
> ドイツでは陸上風力発電は住民の反対で
> これ以上は難しい。

たくさん建ってて
陸上にはこれ以上建てる余地がない
という意味ですよ

既に人間と共存しているというわけです

134 :名無しのひみつ:2021/04/01(木) 16:10:49.05 ID:1yemJcbg.net
>>132
> 全然違うわアホ

具体的に

135 :名無しのひみつ:2021/04/02(金) 13:15:20.48 ID:undXxO4X.net
強風で風車は結構たおれているし、
工事の動画みても、ちょっと土台工事が不十分じゃない?というのが多い

136 :名無しのひみつ:2021/04/02(金) 14:27:15.18 ID:7gY0RTob.net
>>134
いいから風力業者死ね

137 :名無しのひみつ:2021/04/02(金) 21:54:03.90 ID:59c5iqwL.net
>>136
> いいから風力業者死ね

なんだ、そういうことか笑笑
核と石炭が先に死ぬよ
ごめんな

138 :名無しのひみつ:2021/04/03(土) 14:16:49.72 ID:lyXKPZ4n.net
https://readyfor.jp/s3/readyfor-img/ckeditor_assets/pictures/677751/content_c2ca448d931523f898d4b4a229dc0f3833b087fe.png

遠洋風力発電
クラウドファンディング実施中

139 :名無しのひみつ:2021/04/21(水) 14:30:15.07 ID:cb/B9K24.net
風力発電を毎年来る台風やシケの強い雪のある日本海側に建てたんだwアホだろ

140 :名無しのひみつ:2021/04/26(月) 21:48:15.19 ID:rYpK2KbP.net
4/26
【やったゼ日立】日本向け洋上風力の建設コスト4割減の技術発明。日立造船。
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1619439234/
https:
//cdn-xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00138/042200783/zu01.jpg
https://cdn-xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00138/042200783/zu02.jpg

総レス数 140
37 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200