2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【エネルギー】アンモニアを火力燃料に、2030年に300万トン 政府目標 [すらいむ★]

1 :すらいむ ★:2021/02/07(日) 16:22:42.58 ID:CAP_USER.net
#再生可能エネルギー (そんな物は存在しません by FOX★)
アンモニアを火力燃料に、2030年に300万トン 政府目標

 政府はアンモニア燃料の使用量を2030年に年300万トンとする目標を設ける。
 アンモニアは肥料などで使われているが、燃焼時に二酸化炭素(CO2)を出さないため火力発電で利用すれば脱炭素に生かせる。
 再生可能エネルギーや水素に加えて選択肢を増やし、50年に温暖化ガス排出を「実質ゼロ」とする目標の達成につなげる。

 実質ゼロには排出量が多い発電分野の脱炭素が重要になる。政府は目安として50年に再生可能エネル...

(公開部分ここまで)

日本経済新聞 2021年2月7日 1:00
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODF046RA0U1A200C2000000/

2 :名無しのひみつ:2021/02/07(日) 16:26:33.71 ID:LN61FZDL.net
将来人間は水飲んで出すだけ工場をAIが仕切る時代の幕開けであった

3 :名無しのひみつ:2021/02/07(日) 16:29:03.59 ID:cNaPx/lz.net
そらNH3のアンモニアを燃やしても
NOやNO2が出るだけだろが、問題大有りだろ。

4 :名無しのひみつ:2021/02/07(日) 16:29:03.62 ID:B6QRqKDW.net
肥料メーカー株買えばいいのか?

5 :名無しのひみつ:2021/02/07(日) 16:38:35.09 ID:sjCHejZ9.net
ちょっとションベンしてくる

6 :名無しのひみつ:2021/02/07(日) 16:40:22.40 ID:piEXhizP.net
臭いぞ、これ。

7 :名無しのひみつ:2021/02/07(日) 16:41:19.70 ID:riOXUMvi.net
>>3
NOXを出さない燃焼方法が研究開発されてるから問題ない。


阪大ら、NOx発生量を抑えたアンモニア燃焼技術を開発 火炎の伝熱強化も達成
https://engineer.fabcross.jp/archeive/161101_osaka-u_tn-sanso.html

8 :名無しのひみつ:2021/02/07(日) 16:41:44.18 ID:Y1nTMyAS.net
大陽日酸とか

9 :名無しのひみつ:2021/02/07(日) 16:45:24.81 ID:ml8CKaR8.net
いいね、有害物質が出なければ、燃やせるものは何でも燃やそうぜ

10 :名無しのひみつ:2021/02/07(日) 16:47:25.29 ID:mFym+acZ.net
どんな音が出るんだろう

11 :名無しのひみつ:2021/02/07(日) 16:47:58.52 ID:k7oSHYKe.net
>>7
NOx出さないなんて書いとらんぞ。

「火炎温度の上昇に伴うNOxの生成を最小限に抑えられることを発見。」

12 :名無しのひみつ:2021/02/07(日) 16:48:33.65 ID:e7JeUOVP.net
アンモニア燃料電池の話はどうなった?
マグネシウム循環とかと同じで
またしてもフェードアウトか?

13 :名無しのひみつ:2021/02/07(日) 16:50:44.80 ID:5IhCHBGx.net
混ぜ返すわけじゃないが、爆発事故が起きたら近隣の人が臭くてたまらんな

14 :名無しのひみつ:2021/02/07(日) 16:51:12.07 ID:LZ+S/nof.net
石炭火力発電所で、アンモニア20%を石炭に混ぜて燃焼させる研究
criepi.denken.or.jp/press/pressrelease/2017/01_10press.pdf

それにしても、アンモニアはどこから来るのだろう?

15 :名無しのひみつ:2021/02/07(日) 16:52:50.36 ID:WCuU4Vpr.net
リカチョン

臭い知床飛沫朝鮮放尿飛沫からアンモニア抽出し、自家発電を思案中

16 :名無しのひみつ:2021/02/07(日) 16:53:50.21 ID:lCcashgf.net
小便買取制度ができるぞ

17 :名無しのひみつ:2021/02/07(日) 16:54:27.48 ID:8p9wtz9l.net
自給の流れ作るならね
どうせどっかから買うのでしょ

18 :名無しのひみつ:2021/02/07(日) 16:54:42.54 ID:+JKQ24Ky.net
>>1
再生可能エネルギーは存在しないわけてはない

嘘をつくのはいけないなあ

アンモニアエネルギーに対しては期待してもいいと思うけど、昔戦国時代に小便のアンモニアから火薬を作る話を思い出したわ

19 :名無しのひみつ:2021/02/07(日) 16:54:42.55 ID:qfc9PiKf.net
>>1

ま、誰でも思うことかも知れんが、

アンモニアは、直観的にエネルギー資源になるのは無理だな。

20 :名無しのひみつ:2021/02/07(日) 16:58:41.49 ID:5IhCHBGx.net
>>14
アンモニアは「エネルギーキャリア」と呼ばれていて
https://www.enecho.meti.go.jp/about/special/johoteikyo/ammonia_01.html
> 次世代エネルギーである水素の「キャリア」、つまり輸送媒体として役立つ可能性があるためです。

水素だと運びにくいので、ハーバーボッシュ法でアンモニアに変えて運びましょうって話。
でその水素をどうやって作るかというと、再エネ→電力→水電解、原子力→IS法、または
化石燃料→水蒸気改質→副産のCO2は地下に埋める、の3つのうちどれか。

21 :名無しのひみつ:2021/02/07(日) 17:01:44.61 ID:+185K2Tg.net
<丶`∀´>ウリ等の時代が来たニカ?

22 :名無しのひみつ:2021/02/07(日) 17:02:28.52 ID:IdJ/u2TZ.net
政府は8日に開く経済産業省やエネルギー企業などが参加する官民協議会で、30年に年300万トンの
アンモニアの導入を目指す方針を掲げる。石炭火力発電所で燃料としてアンモニアを20%混ぜて
使った場合、100万キロワットの大型設備6基分と、四国電力並みの発電容量をまかなえる。

アンモニアを混ぜた分だけCO2排出量を削減できる。東京電力ホールディングスと中部電力が
折半出資するJERAは21年度に愛知県の発電所で実証試験を始める。

アンモニアは主に天然ガスを使う化学合成でつくるため海外の資源国から調達する方針だ。
昨年からサウジアラビアと現地で生産したアンモニアを日本に輸入する実証事業を始めた。
アラブ首長国連邦(UAE)のアブダビ国営石油とも1月に協力の覚書を交わした。

アンモニアの現在の用途は肥料や産業用の原料が中心だ。発電燃料として利用すると、
現時点ではコストが石炭より5割ほど、液化天然ガス(LNG)より3割ほど高くなるとみられる。

23 :名無しのひみつ:2021/02/07(日) 17:03:07.26 ID:IdJ/u2TZ.net
技術改良や使用量を増やすことでコストを下げ、30年にはLNG並みにすることをめざす。
50年までにはアンモニア燃料だけで発電する技術も普及させ、年3000万トンに引き上げる。

アンモニアの化学合成では熱を使う製造過程でCO2を排出する。この排出量を減らすため、
製造時に太陽光発電など再生エネの電力を使ったりCO2を回収して貯蔵・再利用したりする
技術の研究開発も進める。

火力発電の燃料の変更では水素も有力な候補になる。アンモニアは肥料向けに長年使われている
ため生産や運搬、貯蔵の技術が確立している。調達先の確保や製造時のCO2排出などの課題を
解決すれば水素より早く実用化できるとみられる。

24 :名無しのひみつ:2021/02/07(日) 17:06:41.69 ID:5IhCHBGx.net
しっかし長い間、エネルギーっていったら石油、ガス、石炭くらいにみんな思ってたけど
最近、水素だのアンモニアだの浮体式洋上風力だの小型原子炉だの
一般人でも、毎日のようにそういうのの話聞くよね
ここ1、2年でエネルギーの世界かなり変わってきたイメージがある

実態としては、まだ天然ガス足りなくて騒いでるくらいだから、そんなに変わってないのかも知れないが、
将来の見取り図は一般人の認識レベルでもかなり変化してきた

25 :名無しのひみつ:2021/02/07(日) 17:08:06.93 ID:bdkCBnW3.net
地球温暖化詐欺が暴走しているだけだと思うがw

26 :名無しのひみつ:2021/02/07(日) 17:08:09.86 ID:LZ+S/nof.net
>>20
ありがと
ハーバーボッシュだとそれなりにエネルギーを使うからもったいないよねー、って思ってさ
自然エネルギーだからもったいなくないよー、っておためごかしなのかねえ

27 :名無しのひみつ:2021/02/07(日) 17:09:48.73 ID:i4LpCoOC.net
>>1
原価償却50年で見積ってたりしそう
その皮算用はNOxで死亡だな

28 :名無しのひみつ:2021/02/07(日) 17:21:34.18 ID:+vAvjBpa.net
>>20
劇毒物を運びやすいと言うのか?

29 :名無しのひみつ:2021/02/07(日) 17:24:28.65 ID:onPkeaDW.net
庭師、100万円の造園完成後に支払い拒否され、「今からぶっ壊す」wwwww

http://bvise.republicofgamers.net/famt/491310746.html

30 :名無しのひみつ:2021/02/07(日) 17:26:01.83 ID:k7oSHYKe.net
健康のためなら体壊してもいい! ぐらいの狂いっぷり

31 :名無しのひみつ:2021/02/07(日) 17:28:33.30 ID:IhMcuOUy.net
NOxは燃やし方と触媒でなんとかなるんでしょ

32 :名無しのひみつ:2021/02/07(日) 17:31:38.90 ID:fm/2jo00.net
>>20
まあこれを口実にHTTRの再稼働ができるなら
少しは国益とくに安全保障に資するというもの
 
国内の原子炉をすべてHTTRに置き換え地球温暖化対策を進めると同時に
天災に強い原子力体制を構築すると宣言してみろや経産省よ
暴走せず自然に止まるHTTRが日本のとりえる唯一の選択肢ではないのか

33 :名無しのひみつ:2021/02/07(日) 17:35:53.31 ID:dXpzRm6E.net
石油製品やけどな(^_^;)

34 :名無しのひみつ:2021/02/07(日) 17:36:26.37 ID:+vAvjBpa.net
>>31
ヂーゼルエンジンと触媒
結局 漏れる

35 :名無しのひみつ:2021/02/07(日) 17:39:02.29 ID:HFO3tIdU.net
もうすぐフリーエネルギー解禁されるのに?

36 :名無しのひみつ:2021/02/07(日) 17:43:14.89 ID:9gNt3lQA.net
>>33
政治家官僚がそのへんを十分に理解したうえで
地球温暖化なるまやかしを国益のために利用するべく
いろいろ動いていると信じたいね

特に環境省とか小泉とか危なっかしいな
本気で地球温暖化を阻止しなきゃとか思ってたりして
そこまでバカだとは思いたくないが

37 :名無しのひみつ:2021/02/07(日) 17:49:03.05 ID:LpYXG58i.net
それに関しちゃ確実にそう思ってるだろうよw
政治家も科学者も全員演技してるとか、そんな事はありえんよw
それは時折本音をポロッと言う政治家の失言を見ても明らかだ、全員がそうだとか馬鹿すぎ
そうじゃない事があると思ってるとすればそっちのがよほど頭がお花畑だよ、現実を見ろ

38 :名無しのひみつ:2021/02/07(日) 17:52:39.32 ID:zEoUSZWM.net
頭おかしい
風力、太陽光が主流になりつつある時
大規模工場、輸送インフラ、新型発電施設必要なアンモニア

要するに利権だよ
水素もアンモニアも大手企業が
生産、輸送、流通全てを独占できて
インフラの単価が数百億
大きな利権があるので政官から支持受ける

それわからないで日本ホルホル
のネトウヨが哀れ
使われてるだけ

高価なエネルギーとして
国力は衰退する

39 :名無しのひみつ:2021/02/07(日) 17:58:03.25 ID:dVI1bDIU.net
俺もサメ肉におしっこかけてくる

40 :名無しのひみつ:2021/02/07(日) 17:58:29.12 ID:QTp1KGDH.net
貯蓄税と 富裕層税を取るほうが先なのに?

41 :名無しのひみつ:2021/02/07(日) 18:08:02.92 ID:j6G2H30L.net
糞便を貯めて発酵させたメタンガスで発電すれば?
CH3だからCO2はでるが、そのCO2の元の炭素は、人が食べた食物由来だから。

また人が畑を耕し作物を栽培したり、牛豚を大きく飼育すれば、その炭素はそれらに取り込めて回収できると考えてノーカウント。
炭素の循環。
プラマイゼロ。

42 :名無しのひみつ:2021/02/07(日) 18:13:37.94 ID:gnZ+PcQl.net
>>50

50%もコスト高だったら、その分が電気料金に上乗せされて、家計を圧迫するだけでなく、
製品のコスト高となって競争力を失い財政赤字が増えるから、石炭を使えよ。
何も無理してCO2を削減する必要はないだろ?
EUは水素の合成燃料を輸出するつもりで騒いでいるだけなんだから、それに巻き込まれて馬鹿な約束をするなよ。

43 :名無しのひみつ:2021/02/07(日) 18:18:07.17 ID:dN9Aen6/.net
アンモニアとか水素とか 将来性の無い技術に何千億円もの税金をつぎ込んで、日本政府は何を考えているのか
素直に 風力と太陽光に税金を注ぎ込まないと 日本は後進国に没落するぞ

44 :名無しのひみつ:2021/02/07(日) 18:19:52.97 ID:j6G2H30L.net
アンモニアを用いて地熱発電すればいいんだよ。
これが本当の再生可能エネルギー。

アンモニアが沸点低いのを利用する。
地下水をくみ上げるのではなく、地熱でアンモニアを通すパイプで蒸気にしてタービンを回し、冷やして循環させる。

これで温泉水も枯渇することもない。
国が国立公園でのアンモニア地熱発電を解禁すればいいだけ。
 
https://o.5ch.net/1rtn7.png

45 :名無しのひみつ:2021/02/07(日) 18:22:18.31 ID:k7oSHYKe.net
>>44
アンモニアを使う理由は?

46 :名無しのひみつ:2021/02/07(日) 18:23:12.98 ID:FgkG9yLO.net
↑まるで永久機関だな
その時点で信じられんわ

47 :名無しのひみつ:2021/02/07(日) 18:24:09.85 ID:q9C1bskV.net
>>41
下水道の濃度では薄いだろうから
昔のような汲み取りの時代に逆戻りだな
まあ、生ゴミ、酪農の畜糞や落ち葉なんかでもできるけど

48 :名無しのひみつ:2021/02/07(日) 18:24:31.61 ID:fRwf8Hbu.net
運転しているとすぐにトイレに行きたくなるのでこれは助かる。

49 :名無しのひみつ:2021/02/07(日) 18:33:44.00 ID:4Awjrzgw.net
ガス漏れしたらやばいやん(笑)

50 :名無しのひみつ:2021/02/07(日) 18:46:44.43 ID:mMIw4bl1.net
で、アンモニアはどうやって作る気だ?

水素厨と同じ 直接的なCO2排出量しか興味ないバカには夢のエネルギーに見えるんだろうな

51 :名無しのひみつ:2021/02/07(日) 18:51:50.87 ID:lCcashgf.net
CO2は植物のごはん
恐竜がいた白亜紀のCO2濃度は現在の4〜10倍
現在CO2は大気中にたったの0.04%しかない
これ以上減らして何がどう変わるのか
CO2を出さないと地球上からますます植物が減っていく

52 :名無しのひみつ:2021/02/07(日) 18:55:29.46 ID:5IhCHBGx.net
>>50
> 直接的なCO2排出量しか興味ないバカ

さすがにそんな人はいまどき、お前の脳内以外にはいない

53 :名無しのひみつ:2021/02/07(日) 18:56:18.66 ID:dXpzRm6E.net
>>45
アンモニアは圧力かければ液体になって容量を減らしてたくさん運べる。ように見える。燃やすと窒素と水のみが出るようにみえる(^_^;)

54 :名無しのひみつ:2021/02/07(日) 19:01:38.87 ID:5IhCHBGx.net
>>44
「本当の」っていうけど、太陽光とは風力と同じ意味で再生可能でもあり、
同じ意味で再生可能ではないじゃん

55 :名無しのひみつ:2021/02/07(日) 19:09:13.12 ID:k7oSHYKe.net
>>53
いや、>>44で媒体に態々有毒なアンモニアを使う理由を問うてる。

56 :名無しのひみつ:2021/02/07(日) 19:11:28.75 ID:spRRq6e7.net
>>2
漫画とかの創作系メディアは、今の内にたくさん思考実験を行って欲しい。
クラウドサーバー経由の遠隔作業が可能に

クラウドサーバー内のAIが自動での作業を可能に

国民に労働力としての価値がなくなり、
資源浪費を抑えるため人口統制が厳しくなっていく

こっからはどうなるかな?
たぶんこういう流れを、こっから百年くらいかけてたどる事になると思うけど。
なるべく幸せな結末がいいよなあ。

57 :名無しのひみつ:2021/02/07(日) 19:17:19.84 ID:dXpzRm6E.net
>>55
たぶんOTECみたいなの言いたいんだよ(^_^;)

58 :名無しのひみつ:2021/02/07(日) 19:21:50.26 ID:Cim/6I3/.net
>>56
設問がアホすぎて思考実験というよりファンタジー

59 :名無しのひみつ:2021/02/07(日) 19:26:32.97 ID:++FVp2mS.net
水素しかないんやで。

60 :名無しのひみつ:2021/02/07(日) 19:32:16.16 ID:spRRq6e7.net
>>58
ビビッて忌避するより考えた方がいいぞ〜

61 :名無しのひみつ:2021/02/07(日) 19:37:11.84 ID:1Nr+8H/q.net
>>53
「見える」って、違うの?
バイナリーにせよ海洋温度差発電にせよ、ぐるぐる回って結構な感じだが
エントロピーを考慮すると違うよ、と言いたいのかな?

62 :名無しのひみつ:2021/02/07(日) 19:40:13.32 ID:QPOI8PMo.net
>>16
尿酸値高い方が買い取り価格高いのかな

63 :名無しのひみつ:2021/02/07(日) 19:43:57.13 ID:IhMcuOUy.net
>>41
メタンはCO2より温室効果が大きいしね

64 :名無しのひみつ:2021/02/07(日) 19:49:42.71 ID:qh3k6IKK.net
>>44
沸点低いLPガスだと常温発電出来ちゃいますねw

65 :名無しのひみつ:2021/02/07(日) 19:50:47.81 ID:a1E2rK3G.net
アンモニアは漏れた時が致命的だから扱いがアレだな

66 :名無しのひみつ:2021/02/07(日) 19:52:09.67 ID:cwon0/uB.net
>>32
商業炉を実験炉に置き換えるなんてバカすぎるやろ

67 :名無しのひみつ:2021/02/07(日) 19:56:42.48 ID:oWdTD1mW.net
>>66
当然商業炉開発が前提だろうよバカかお前

68 :名無しのひみつ:2021/02/07(日) 19:59:55.44 ID:u7yjdizR.net
>>56
一握りの天才以外は、最低賃金の肉体労働しか仕事が無くなるデストピア

69 :名無しのひみつ:2021/02/07(日) 20:02:44.39 ID:dXpzRm6E.net
>>61
分子量だと3/17が水素なんで液体水素を運ぶよりも効率が悪い。
燃焼熱も水素分子あたりだと小さかったはず。
液体水素は褐炭からの製造時は自己発熱で反応が進行するけど
ハーバーボッシュは外から熱加えたはず。
だと思ったw
まあ全部エネルギーに換算すると分かるよwwww

70 :名無しのひみつ:2021/02/07(日) 20:08:39.21 ID:dXpzRm6E.net
中東のプラントはコストが安いからそういったメリットだろうねw

71 :名無しのひみつ:2021/02/07(日) 20:29:11.69 ID:QR4tRbE4.net
>>28
水素ガスをそのまま使えと言うのか?

72 :名無しのひみつ:2021/02/07(日) 20:46:22.28 ID:gvSuEfgT.net
燃焼時に二酸化炭素(CO2)を出さないですと?

アンモニアカー誕生ニダ

73 :名無しのひみつ:2021/02/07(日) 20:49:31.58 ID:DkysSdJ8.net
そのアンモニアはどう作るんだよ

74 :名無しのひみつ:2021/02/07(日) 20:54:20.70 ID:rIFccUyR.net
>>73
アンモニアはずっと前から大量生産されてる

75 :名無しのひみつ:2021/02/07(日) 20:56:33.02 ID:DkysSdJ8.net
ようするに海外で生産したアンモニアで輸入するってことだろ
エネルギー自給の悲願はいまだ遠い

76 :名無しのひみつ:2021/02/07(日) 20:57:59.01 ID:hZm2xYvw.net
日本は中抜き大国だからエネルギー自給は無理

77 :名無しのひみつ:2021/02/07(日) 21:05:04.05 ID:DkysSdJ8.net
ウラン海水回収と核燃料サイクルでエネルギー自給を目指していたのに
妨害勢力にまんまと潰されかかっている 情けないことだ

78 :名無しのひみつ:2021/02/07(日) 21:05:27.54 ID:8JVP5IRD.net
>>74
どうやって作るの?

79 :名無しのひみつ:2021/02/07(日) 21:05:31.23 ID:ZfidTo6z.net
>>74
ハーバーボッシュ法は高温高圧が必要で反応にエネルギーが必要 

ハーバーボッシュ法のために水素が要るが、水素はメタンの水蒸気改質でやるしか現実的な手法がない

メタンを直接燃やしたほうが運搬も楽で環境負荷が小さい エネルギーロスして作る水素は愚策 更にエネルギーロスして作るアンモニアは論外

80 :名無しのひみつ:2021/02/07(日) 21:27:46.29 ID:FKwfRKCs.net
臭えよ!

81 :名無しのひみつ:2021/02/07(日) 21:32:01.14 ID:oGTnF1GS.net
都市のインフラとしての液体アンモニアは筋が悪い。
なぜならそれは激烈な毒ガスの一種だからだ。

82 :名無しのひみつ:2021/02/07(日) 21:36:38.52 ID:5IhCHBGx.net
>>81
んなこと言ったら、ガソリンだってあんなひどい放火事件起こせるくらいだから、
相当に筋が悪いと思うが?それは構わなくてアンモニアはだめなの?

83 :名無しのひみつ:2021/02/07(日) 21:37:24.06 ID:QPOI8PMo.net
アンモニアに含まれる窒素はどこに行くの?
N2になるのかそれともHNO3になるのか

84 :名無しのひみつ:2021/02/07(日) 21:40:09.26 ID:KF78q5U9.net
まあ高圧水素とか液体水素を
大規模に貯蓄運搬するのは無理だと見きったんだろう。
アンモニアを媒体とする水素社会が立ち上がり
次世代原子炉で水素を大量生産出来たら
エネルギー自給が進むぞ

85 :名無しのひみつ:2021/02/07(日) 21:45:07.10 ID:8BrbnByW.net
>>68
マルクスの言うところの、’能力に応じて働き、必要に応じて受け取る’社会が実現できるんじゃない?

そのためには、全人類が足るを知らねばならないが…

86 :名無しのひみつ:2021/02/07(日) 21:46:13.99 ID:x/84c+Tw.net
じゃあ小便を寄付するわ

87 :名無しのひみつ:2021/02/07(日) 22:09:25.10 ID:W9m1puMO.net
CO2を発生させずに生産する技術
NOxを発生させずに燃焼する技術
この2つも実用化させなければ意味がない

88 :名無しのひみつ:2021/02/07(日) 22:11:22.67 ID:P7aFca+X.net
なんとなく臭そう
てかめっちゃ臭そう

89 :名無しのひみつ:2021/02/07(日) 22:15:34.53 ID:T8Fumhb1.net
CO2出さなきゃ何でもいいだろって方向になりつつあるな。

90 :名無しのひみつ:2021/02/07(日) 22:16:18.77 ID:x+fFzVld.net
天然ガス → ハーバーボッシュ法 → アンモニア → 火力発電

91 :名無しのひみつ:2021/02/07(日) 22:24:05.33 ID:l+hCC/9n.net
水素燃やすよりさらに効率悪くねーかこれ

92 :名無しのひみつ:2021/02/07(日) 22:26:47.77 ID:l+hCC/9n.net
アンモニアの化学合成では熱を使う製造過程でCO2を排出する。この排出量を減らすため、
製造時に太陽光発電など再生エネの電力を使ったりCO2を回収して貯蔵・再利用したりする
技術の研究開発も進める

この再生可能エネルギーそのまま使えやアホか
どんだけ無駄な過程追加してエネルギーロスしとんねん

93 :名無しのひみつ:2021/02/07(日) 22:42:10.29 ID:EKsQ3spo.net
アンモニアって沸点が常温で低いから、
水の代わりにアンモニア使って発電用のタービンまわせないのか?
水を沸騰させるより少ないエネルギー量で、蒸気タービン回せるだろ?
あっという間に腐食しちゃうかな?

94 :名無しのひみつ:2021/02/07(日) 22:43:32.66 ID:5IhCHBGx.net
>>92
太陽光や風力は貯めておけないから、ガスにして貯めておきましょって話でしょ

95 :名無しのひみつ:2021/02/07(日) 22:51:08.45 ID:DkysSdJ8.net
海外で発電した自然エネルギーを日本に輸入するためのエネルギー担体としてアンモニアを考えてるってことでしょ
液体水素やらシクロヘキサンやら金属マグネシウムやらいろいろ考えられてるシステムの一つ
超長距離送電で直接送電できれば一番なんだけどねぇ

96 :名無しのひみつ:2021/02/07(日) 22:51:39.83 ID:l+hCC/9n.net
>>94
じゃあ最悪水素で良いじゃねーか
何故わざわざさらに効率の低いアンモニアにする必要がある?

水素よりも陽水ならもっともっと高効率に貯められるのに

97 :名無しのひみつ:2021/02/07(日) 22:52:47.78 ID:Vteyv7vE.net
>>45
冷蔵庫の冷媒と一緒やん
逆やってるだけ

98 :名無しのひみつ:2021/02/07(日) 22:55:05.52 ID:YTKog1bt.net
空気中の水素を使おうぜ
水になるだけだし

99 :名無しのひみつ:2021/02/07(日) 23:02:45.53 ID:1Dr6eh3X.net
>>93
それで、その後のアンモニア蒸気はどうするの?
大気中に放出?

100 :名無しのひみつ:2021/02/07(日) 23:15:41.31 ID:tYIQO41X.net
>>19
アンモニアって自然から取れるんだっけ?
そうじゃないとしたらどうやって作るのかな?
その製造過程で二酸化炭素は出ない?

101 :名無しのひみつ:2021/02/07(日) 23:19:40.37 ID:k7oSHYKe.net
>>97
>>55

102 :名無しのひみつ:2021/02/07(日) 23:20:20.21 ID:fZU0g0wN.net
アンモニアか

https://eneken.ieej.or.jp/data/9134.pdf
世界初のブルーアンモニアの輸送が開始される持続可能な社会に向けての新しい道

サウジアラビアでアンモニアを輸出しているねえ
原料は何かな

わざわざ原油を使ってアンモニア作ってたら意味無いんだよな
太陽光発電で作るなら、「エネルギーピークの緩和とか輸送性などで」意味がある

103 :名無しのひみつ:2021/02/07(日) 23:21:45.64 ID:YTKog1bt.net
>>100
ハーバー・ボッシュ法

104 :名無しのひみつ:2021/02/07(日) 23:24:18.28 ID:5IhCHBGx.net
>>95
一番の課題は、韓国と送電線を結ばなくちゃならんってことだな
まあ絶対、無理だろ

105 :名無しのひみつ:2021/02/07(日) 23:27:59.37 ID:5IhCHBGx.net
>>102
「ブルー」アンモニアって言ってるのは化石燃料(石油かガスか知らんけど)から作りますよって意味
CO2は地中に埋めるので、CO2削減の意味は一応ある

再エネから作るものはブルーじゃなくて「グリーン」と言う

106 :名無しのひみつ:2021/02/07(日) 23:28:37.30 ID:8JVP5IRD.net
>>104
韓国と結んでも北朝鮮を通せないから意味ないな

107 :名無しのひみつ:2021/02/07(日) 23:29:51.64 ID:7g+jEn22.net
酸性雨でハゲ増えるで

108 :名無しのひみつ:2021/02/07(日) 23:32:26.54 ID:YTKog1bt.net
>>106
ああ、そうか周り中仲悪いとそういうこともあるんだな

109 :名無しのひみつ:2021/02/07(日) 23:36:19.56 ID:Vteyv7vE.net
>>101
そら効率ええからやろ

110 :名無しのひみつ:2021/02/07(日) 23:38:17.26 ID:EKsQ3spo.net
>>99
海水とかで20度くらいに冷やせば液体に戻るから、それをまた使う。
これの繰り返し。

111 :名無しのひみつ:2021/02/08(月) 00:02:49.85 ID:75lq7HYt.net
そんなに炭素がイヤならまずはクズ政治屋が一人ずつこの世から消え去れば貢献できるぞ!?
良かったなァ!

112 :名無しのひみつ:2021/02/08(月) 00:20:16.33 ID:EHGmmAu8.net
アンモニアを作るのに
エネルギーが必要

113 :名無しのひみつ:2021/02/08(月) 00:30:05.97 ID:Sdqygc3c.net
>>112
効率のいいアンモニア合成法さえ開発すれば合成した時に使ったエネルギーは燃焼した時に返ってくる

114 :名無しのひみつ:2021/02/08(月) 00:34:47.18 ID:ZTWxm8nF.net
本当に脱炭素社会ってアホだわ
そもそも人口が馬鹿みたいに増えてる発展途上国や、中国アメリカインド辺りが何もしないんだからどーすれっちゅうねん
本当にやりたいなら、従わない国に罰則を設けろや

115 :名無しのひみつ:2021/02/08(月) 00:45:38.80 ID:Q/NFo3hs.net
>>93
そもそも液体から気体など相を変化させることがエネルギーロスになるから最初から気体のみで完結する超臨界CO2タービンが実用化すればエネルギー効率は飛躍的に上がるらしい

116 :名無しのひみつ:2021/02/08(月) 00:46:06.50 ID:mwZUx9uV.net
研究室レベルなら高性能触媒ができてるし太陽光や風力の余剰で合成すればいい

117 :名無しのひみつ:2021/02/08(月) 00:46:44.71 ID:CXQ5+IWu.net
ニトロ的なアレになって爆発するんよね

118 :名無しのひみつ:2021/02/08(月) 00:58:34.08 ID:VNnsVxQb.net
>>44
高温、高圧、温泉水、アンモニアに同時に耐えられる素材ってあんのかな。

119 :名無しのひみつ:2021/02/08(月) 01:08:51.36 ID:zlSlN6No.net
>>110
20度くらいに冷やすと液体に戻るんか〜

120 :名無しのひみつ:2021/02/08(月) 01:47:20.22 ID:N2mLOF9w.net
窒素酸化物を排出しないとか、あり得ないのだが。Nがどこに消えたのか教えてほしい。

121 :名無しのひみつ:2021/02/08(月) 01:49:47.99 ID:HeOUEi1k.net
>>1
アンモニアを作るコストを無視するな
それにアンモニアをNOxにするなら大気汚染になる
またアンモニアをN2にして放出された水素を燃料にするのは非効率

122 :名無しのひみつ:2021/02/08(月) 01:50:04.96 ID:ezVsu94x.net
>>114
欧州は元々カーボンニュートラルめざしますって言ってたけど、
中国が急に、2060年にカーボンニュートラル!って言い出して、
それから、アメリカはバイデンになって俄かにカーボンニュートラル言い始めたけど。
だからスガたん(というか、日本政府)も、無理とはわかってながら、カーボンニュートラル言わざるを得なかった
っていう政治的背景があるんだが。

123 :名無しのひみつ:2021/02/08(月) 02:15:08.79 ID:an6W4qgP.net
結局ヨーロッパの環境運動に踊らされても
原発か火力どちらかに舵を切らないと行けない
バカな国

124 :名無しのひみつ:2021/02/08(月) 02:17:55.55 ID:ezVsu94x.net
>>123
何でいつも日本のことを罵倒しないと気が済まないのかよくわからんが、
日本は原発も再エネも火力も、使えるものは最大限使って行きましょうって方針だから、
当然だけど、再エネ一辺倒のドイツとかに比べりゃまだ全然ましだよ

それでも、結局2050年ゼロカーボンは達成できないだろうけどね、日本も欧州も。

125 :名無しのひみつ:2021/02/08(月) 02:30:46.57 ID:ezVsu94x.net
ていうかさ、いつでも他人を罵倒しまくる>>123みたいな人らって、
罵倒したら、自分も相手から非難されるってことを少しでも理解してるのかな。
自分たちが社会に分断をまき散らしている張本人だ、ってことを、ほんの少しでもわかってるんだろうか

126 :名無しのひみつ:2021/02/08(月) 05:41:03.20 ID:rkeGodqw.net
>>3
コリーンコール含めて排気を再利用する方向になりそうだから
そんなに音大にならんのでは

127 :名無しのひみつ:2021/02/08(月) 05:47:08.83 ID:rkeGodqw.net
>>7
なんかコージェネに使えなそうな雰囲気ですね
少なくともタービンへの腐蝕性は高そうにみえます

128 :名無しのひみつ:2021/02/08(月) 06:41:54.12 ID:iSqhBZNo.net
>>93
海洋温度差発電の佐賀大学方式はアンモニアタービン

129 :名無しのひみつ:2021/02/08(月) 06:59:47.06 ID:Zc66QxMW.net
>>122
CO2は口実で大規模な公共投資が出来ればOKなんやろな
投資した物が富を産まなければ不良資産化するけど

130 :名無しのひみつ:2021/02/08(月) 07:00:15.86 ID:Y3zobpSx.net
でんきであんもにあをつくってあんもにあででんきをつくります!

131 :名無しのひみつ:2021/02/08(月) 07:00:18.28 ID:UDW3XRci.net
献尿してこよう

132 :名無しのひみつ:2021/02/08(月) 07:00:45.73 ID:o9YcbWxu.net
ついでに肥料作れれば無駄がないな

133 :名無しのひみつ:2021/02/08(月) 07:11:03.35 ID:PdcBqCRM.net
1/11
燃料アンモニア、安定燃焼に成功
https:
//www.nikkei.com/article/DGKKZO68053000Q1A110C2TJM000

1/18
アンモニア低温合成 膜で効率よく分離
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO68195520V10C21A1TJM000
2/5
アンモニア製造も脱炭素 再エネ活用、原料は空気と水
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGG23DWW0T21C20A2000000/

134 :名無しのひみつ:2021/02/08(月) 08:46:16.57 ID:1u0NjBNh.net
アンモニアも窒素酸化物も有毒じゃないの

135 :名無しのひみつ:2021/02/08(月) 08:51:36.85 ID:zIttwvhW.net
その程度でいうならガソリンも有毒だけどな

136 :名無しのひみつ:2021/02/08(月) 09:22:04.90 ID:yR41AY6U.net
毒性が問題ならアミノ酸にしちゃえば

137 :名無しのひみつ:2021/02/08(月) 09:35:49.44 ID:I0t7+DZP.net
おいおいアンモニアは劇物だぞ

138 :名無しのひみつ:2021/02/08(月) 09:46:28.50 ID:EL9dBK0c.net
>>129
口実と言えば口実やね
アンモニア生産が最終的には油田の採掘量増産につながる

天然ガス → アンモニア
の過程で出てくるCO2を油田に再注入して強制的にガスを押し出す

CO2の地層処分がカーボンニュートラルと言っていいのか疑問だが業者的には増産につながるならなんでもOK

139 :名無しのひみつ:2021/02/08(月) 10:01:25.11 ID:+yjl/INC.net
>>28
爆発物と劇毒物、どっちを選ぶ?

140 :名無しのひみつ:2021/02/08(月) 10:11:26.55 ID:drfrGmgV.net
尿素肥料ってほとんど輸入だけど
日本で安く作れんのか

141 :名無しのひみつ:2021/02/08(月) 10:53:26.56 ID:xm4yriPb.net
マグネシウム社会は諦めたのかよ!

142 :名無しのひみつ:2021/02/08(月) 11:02:29.07 ID:MyvGUKhL.net
>>140
工業用は国内生産が大半だけど中東産の輸入価格の4倍程度の値段
アンモニア生産は炭坑復活させて原料国内調達できる可能性はあるけど
中国でさえ石炭からだとLNGの2倍の価格になる全て国内でってなるとかなりの高価格になる
現状輸出余力持つ国はロシアと中国とあんま筋良くないし良策では無いでしょうね

143 :名無しのひみつ:2021/02/08(月) 11:37:53.57 ID:Q0thbi29.net
>>121
コストを下げる見込みが>>133で出てきてるし、
アンモニアをNOxにせず、窒素分子と水素分子に分解して直接電気を作り出すための均一系触媒
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20190725/index.html
こういうのがやっと実験段階で成功始めたから>>1のようなことを言い出したんだろうよ

144 :名無しのひみつ:2021/02/08(月) 12:01:52.87 ID:qFpSpHxn.net
ワイの尿と環奈ちゃんの尿が混じり合って燃え上がるんや!ということやろ?(´・ω・`)

145 :名無しのひみつ:2021/02/08(月) 12:03:00.64 ID:znQGCvaX.net
ハーバー法だとエネルギー喰いまくるよな
確かハーバー法よりエネルギー使わない技術も開発中のはずだが

146 :名無しのひみつ:2021/02/08(月) 12:14:37.75 ID:I0t7+DZP.net
>>139
電気を選びます

147 :名無しのひみつ:2021/02/08(月) 12:20:35.46 ID:I0t7+DZP.net
アンモニアスタンドとか建設反対運動起きそう
特に液化アンモニアとかマジで危ないからな

148 :名無しのひみつ:2021/02/08(月) 12:42:51.29 ID:ezVsu94x.net
>>147
アンモニアを輸送燃料に使うという話は>>1含め誰もしていない

149 :名無しのひみつ:2021/02/08(月) 12:45:57.48 ID:EL9dBK0c.net
>>143
もう具体的に動いてんだよ
すでに日本の投資でサウジの油田でアンモニア生産してる
それを天然ガスに混ぜて火力発電

触媒系やNOx対策はまあこれからオイオイ
いつか出来るといいねって程度だろう

本当の目的はCO2を地中に埋めて採掘量増大させることかと
あとはLNGで運ぶよりも効率的

150 :名無しのひみつ:2021/02/08(月) 12:49:56.52 ID:Q0thbi29.net
>>147
700気圧の水素タンクが実用化してるから
8.5気圧のタンクはそれほど問題にはならなさそうだけど
どうせ毒性がーって反対派がものすごく騒ぐんだろうね

ただこれ、車に使える代物なのかなあ
もっと大掛かりな工場とかで使うものでは

151 :名無しのひみつ:2021/02/08(月) 13:05:48.17 ID:I0t7+DZP.net
>>148
>>150
このスレではではしてないけどそういう話はある
まぁスレ違いと言われればそうだね

152 :名無しのひみつ:2021/02/08(月) 13:34:10.66 ID:7Ogpyl7y.net
>>150
車は無理でしょうな、それこそ毒性が大問題

153 :名無しのひみつ:2021/02/08(月) 13:37:30.87 ID:qlz1VIPc.net
アンモニア燃やしてもNOx系の温室効果ガス(+酸性雨)が出そうな気がするけど
CO2に対する優位性はあるんだろうか
日本の文系官僚は炭素じゃなければ脱炭素だからセーフとか考えそうで怖い

154 :名無しのひみつ:2021/02/08(月) 13:40:50.74 ID:HeOUEi1k.net
>>143
具体的な実験条件が書いてないゴミ
文系はこんなもんで騙されるんだろうが

155 :名無しのひみつ:2021/02/08(月) 13:58:32.23 ID:Sdqygc3c.net
>>154
リンク先にも書いてないの?
https://doi.org/10.1038/s41557-019-0293-y

156 :名無しのひみつ:2021/02/08(月) 13:59:25.41 ID:eZ5EzdFv.net
アンモニアが天然資源ならまだしも、製造するのにエネルギー使うんだけど。

燃やすのに回すくらいアンモニアが余ってるなら、アンモニアの製造減らした方が省エネになってCO2も減りそう。

157 :名無しのひみつ:2021/02/08(月) 14:18:55.40 ID:RCEhF2sc.net
>>144
真面目ちゃんかよ?(^_^;)

158 :名無しのひみつ:2021/02/08(月) 14:37:30.41 ID:tfKyngOQ.net
アンモニア合成の時にCO2出るやろ
まぁ、それをドライアイスにしたりしてるんだがwwww

159 :名無しのひみつ:2021/02/08(月) 15:11:28.25 ID:8BCghErE.net
>>154
お前みたいなアホに学生時代は税金使われてたんだ。
お前より偉い奴や実績ある奴が集まって試してるんだ。お前ごときがガタガタ言うなアホ。

160 :名無しのひみつ:2021/02/08(月) 17:12:16.39 ID:cvwpGZqE.net
>>143
>コストを下げる見込みが>>133で出てきてるし、

>>133のどこをどう読んでも、コストを下げる見込みなんて出てないのは、わかった

161 :名無しのひみつ:2021/02/08(月) 19:00:17.35 ID:Sdqygc3c.net
>>160
低温合成ってところハーバーボッシュと違って低温

162 :名無しのひみつ:2021/02/08(月) 19:42:47.17 ID:GQPC7gBH.net
>>32
半減期の長い放射性廃棄物のことを考えるのなら
加速器駆動未臨界炉が本命

163 :増健:2021/02/08(月) 22:27:00.68 ID:jzgNSGcg.net
アンモニアは有毒ガスということを忘れてはいかんな

164 :名無しのひみつ:2021/02/08(月) 22:50:01.28 ID:iIGEDRJx.net
>>161
ハーバーボッシュより低温


ってだけじゃ生産コスト下がっているか判別できんぞ

165 :名無しのひみつ:2021/02/08(月) 22:55:46.82 ID:Sdqygc3c.net
>>164
何のために生産コストの高くなる方法を開発するんだ?

166 :名無しのひみつ:2021/02/08(月) 22:59:24.29 ID:cvwpGZqE.net
>>165
論文が書けるからだな

167 :名無しのひみつ:2021/02/08(月) 23:13:51.94 ID:cvwpGZqE.net
>>164
>ってだけじゃ生産コスト下がっているか判別できんぞ

ってか、

>>133
>アンモニア製造も脱炭素 再エネ活用、原料は空気と水

ってだけで、>>133は何もわかってない気違いっての、確定じゃん

ハーバーボッシュの原料は既に空気から取り出した窒素と主に水から取り出した水素だっ
てこともわかってないようだし、アンモニア製造の直接原料に窒素と水素以外が使えたら、
ノーベル賞貰えるってのwwwww

168 :名無しのひみつ:2021/02/08(月) 23:15:33.08 ID:eZ5EzdFv.net
>>165
小規模生産に使えるらしいよ。

太陽光発電で電気分解した水素からアンモニア作ってCO2フリーのグリーンアンモニアを
でも太陽光発電だと少量の水素しか作れない。

それにむいた生産方式。 コストは知らん。

169 :名無しのひみつ:2021/02/08(月) 23:16:52.25 ID:UymgoBeN.net
今のうちにキンカン買い溜めしておくと資産になるってことか?

170 :名無しのひみつ:2021/02/08(月) 23:39:43.36 ID:cvwpGZqE.net
>>168
取り扱いの難しい危険物のアンモニアを、そこいらじゅうで小規模生産に使うwww

ねーよ

171 :名無しのひみつ:2021/02/08(月) 23:46:40.01 ID:jN3mBaem.net
>>1
水素とかアンモニアとか遠い未来の発電蓄電はいいから
目先の再エネを伸ばせよ
くそ経済産業省がぁ!!

172 :名無しのひみつ:2021/02/08(月) 23:54:42.24 ID:xqTbO0Cq.net
尿エネルギー放出!!!

173 :名無しのひみつ:2021/02/08(月) 23:55:31.85 ID:gDS708PO.net
(´・ω・`)・ω・`) キャー
/  つ⊂  \  コワーイ

174 :名無しのひみつ:2021/02/09(火) 00:08:07.33 ID:Za4A62si.net
ギリシャ 全ての悪 永遠に消滅

175 :名無しのひみつ:2021/02/09(火) 00:08:54.99 ID:Za4A62si.net
ギリシャ 死 地獄

176 :名無しのひみつ:2021/02/09(火) 00:14:34.72 ID:Za4A62si.net
ゼウス アテナ アポロン 人間で首切断

177 :名無しのひみつ:2021/02/09(火) 00:21:27.76 ID:H4IPk3lb.net
>>139
爆発物
社会の至る所見ればわかるが
爆発物は結構身近にたくさんあるし使ってるが
毒劇物は常に最小化か排除やで

事故が起きた時に予後が良い方が選ばれるってだけ

178 :名無しのひみつ:2021/02/09(火) 00:30:42.60 ID:d4p23kov.net
火力発電に使うような量のアンモニアが漏れたら大惨事じゃね?

179 :名無しのひみつ:2021/02/09(火) 00:39:34.02 ID:TQWvomZ+.net
>>28
毒性は勿論あるけど物性がよく判っていて対策も確立しているので運び易いと言えば運び易い
水素も同様に物性は知られているが、金属と反応して強度を落とす(水素脆化)うえに、分子が小さい故に金属タンクでも結晶等の隙間から漏れまくる
これらの対策は非常に難しいのでアンモニアで運ぶ方が正直楽

180 :名無しのひみつ:2021/02/09(火) 00:50:47.65 ID:7PbIjJwm.net
あくまでもCO2を減らすんだから他の有害ガスはノーカンじゃね?

181 :名無しのひみつ:2021/02/09(火) 00:51:35.41 ID:4F9J0T2F.net
NOxでるやん...
脱硝処理するからええんか

182 :名無しのひみつ:2021/02/09(火) 00:59:49.98 ID:96TaSTfX.net
>>161
ハーバー没取法のエネルギー収支が悪いのって
高圧だからじゃないの?

反応温度を下げてもエネルギー収支は変わらない訳だし

183 :名無しのひみつ:2021/02/09(火) 01:07:41.49 ID:xT4AHfTY.net
アンモニアって馬力ないやん

184 :名無しのひみつ:2021/02/09(火) 02:07:51.10 ID:u7NNwDzQ.net
>>6
アンモニアは無臭

185 :名無しのひみつ:2021/02/09(火) 02:32:43.48 ID:Op2SelGo.net
>>20
面白いな
でもNじゃなくてCに水素くっつけた方がもっと効率がよさそう

186 :名無しのひみつ:2021/02/09(火) 02:58:53.27 ID:my8+6T0f.net
臭いし金属腐食させるし、もう嫌!

187 :名無しのひみつ:2021/02/09(火) 03:12:52.44 ID:C4D1cAXw.net
高純度のアンモニアは
臭い臭くない以前に
目に来るよな

188 :名無しのひみつ:2021/02/09(火) 03:19:12.82 ID:YPXbRlqq.net
>>187
てか、死ぬ

189 :名無しのひみつ:2021/02/09(火) 03:43:28.77 ID:MucrImZL.net
>>7
コストも考えろよ

190 :名無しのひみつ:2021/02/09(火) 05:26:22.41 ID:E9K3N0kS.net
火力発電所の隣に作っておけば輸送不要で余剰電力を安定してタンクにためておける

191 :名無しのひみつ:2021/02/09(火) 05:54:33.44 ID:UmYtrLno.net
ん?これって e fuel に関連した話じゃないの?

192 :名無しのひみつ:2021/02/09(火) 06:32:14.57 ID:wpSYPk07.net
>>165
科研費と論文のため

193 :名無しのひみつ:2021/02/09(火) 11:50:42.34 ID:hn+Dzzzv.net
>>139
アンモニアって、「爆発性のある劇毒物」だぜ?

194 :名無しのひみつ:2021/02/09(火) 12:04:52.09 ID:TQWvomZ+.net
>>181
石炭と一緒に燃やすって書いてあるから、ディーゼルエンジンの尿素添加と同じ理屈で
炭素+酸素+アンモニア→二酸化炭素+水+窒素
になるってことなんじゃね?
比率間違えるとアンモニアを排気に垂れ流すことになるから制御が難しそうだけど

195 :名無しのひみつ:2021/02/09(火) 13:20:39.02 ID:1CSass6g.net
>>133
2020/03/17
【化学】「化学の世界のパラダイムシフト」低温ほどアンモニアの合成反応が速く進む 早大が新現象を発見
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1584389781/23-25
2020/07/19
【化学】アンモニアを安価なニッケル触媒で合成…東工大グループが成功、貴金属使わず生産へ [しじみ★]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1595121605/215

2021/02/08
東電、発電用アンモニアを自家生産へ [737163323]
https:
//leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1612787368/

196 :名無しのひみつ:2021/02/09(火) 14:06:01.01 ID:hxc7eeN7.net
馬鹿馬鹿しい。CO2と水素を原料にして炭化水素やアルコールなどを作り、
それを燃料にしてというぐあいにぐるぐる循環させてCO2の総排出量と
原料として消費する量が同じになれば、別に問題はないのに。ことさらに
CO2だけを悪者扱いにしてもしかたがないはずなのに。

197 :名無しのひみつ:2021/02/09(火) 14:54:27.23 ID:PoL81cvL.net
>>195
直ぐに安価に実用化出来たらいいな

198 :名無しのひみつ:2021/02/09(火) 17:13:24.14 ID:thr4c8mX.net
>>196
いや それを世の中ではカーボンニュートラルって
言ってるんです。
それができる方法を世界中が模索しとるんで
いい方法があれば 是非 やってみてください。

199 :名無しのひみつ:2021/02/09(火) 22:29:33.04 ID:BJ2PmSTU.net
>>60
かわいそうに。設問者のためにいってるのにな

200 :名無しのひみつ:2021/02/09(火) 23:36:10.09 ID:hxc7eeN7.net
アンモ二アなど持ち出すのは筋が悪いよ。事故が起これば大勢死ぬだけだよ。

201 :名無しのひみつ:2021/02/09(火) 23:45:10.68 ID:I0evRlUE.net
メチルシクロヘキサン+水素⇔トルエン
の系で水素を運ぶ計画もあるみたいね、トルエンもヤバいけどね

202 :名無しのひみつ:2021/02/10(水) 00:53:34.70 ID:OVVHC9zW.net
>>200
石油でもガスでも事故で
沢山死んでるしなあ。
べつにアンモニアだからって
専用のプラントで使うんなら問題ないんじゃない?

>>201
ヘキサンは高いのでアンモニアみたく
燃やしてしまう訳にいかないのが欠点って聞いた。

203 :名無しのひみつ:2021/02/10(水) 02:03:20.99 ID:B0LCWfAK.net
昔、フレオンが冷媒として発明されるまえは、アンモニアを冷媒として
冷凍機が使われていて、それが漏れ出てヒトが死ぬという事故がちょくちょく
起きていたのだ。

仮に、アンモニアを燃料として走る自動車が作られたとして、
そんなものは危ないよ。衝突事故でも起こしてアンモニアが漏れ出たら
ガスで死人が出るだろう。ガソリンステーションならぬアンモニアステーションも
都会に置くのはいくらタンクを地下に置くにしても、ちょっとね。

204 :名無しのひみつ:2021/02/10(水) 02:28:46.19 ID:BkXGUtyq.net
>>1
家畜の糞や人間の汚水から必要量のエネルギー作れるのなら凄い事だけど世の中そう上手くいかない
アンモニアを人工的に作る過程で炭酸ガス出すと言う本末転倒な真似をするんだろうねw

205 :名無しのひみつ:2021/02/10(水) 08:09:23.49 ID:isXxaUcX.net
油はぶっかけられただけでは死なない 火がつかなければ大したことはない
アンモニアはぶっかけられただけで死ぬ

206 :名無しのひみつ:2021/02/10(水) 08:20:04.10 ID:TBtMHCKL.net
海外で太陽光か風力発電の電力でアンモニア作って輸入して火力発電

原油やLNGと比べられないくらいコスト高になるのは確実
コスト高でいいなら昔流行った藻のバイオ燃料使った方が筋が良いと思うんだが、
最近藻のバイオ燃料の話聞かないけど、アンモニアにも全く対抗できないほど駄目なのか?

207 :名無しのひみつ:2021/02/10(水) 10:29:43.31 ID:K3p4g8Sv.net
>>205
臭いかいだだけで卒倒するし粘膜やられる

208 :名無しのひみつ:2021/02/10(水) 10:32:21.79 ID:K3p4g8Sv.net
>>206
太陽光のほうがまだマシやろうね
サラダ油にでもできるなら使い道もあるかと

209 :名無しのひみつ:2021/02/10(水) 10:33:39.19 ID:iSvbj0nF.net
>>207
そんなに臭いが嫌なら都市ガスにわざわざ悪臭をつけるなよ

210 :名無しのひみつ:2021/02/10(水) 10:53:24.54 ID:K3p4g8Sv.net
いやいやそういう意味じゃなくてだな・・・刺激臭だしぶっかけられる以前に気化したもの吸っただけで呼吸困難になる

211 :名無しのひみつ:2021/02/10(水) 12:00:44.27 ID:OVVHC9zW.net
発電所で使うんなら問題なかろう>毒性

212 :名無しのひみつ:2021/02/10(水) 12:48:36.90 ID:K3p4g8Sv.net
発電所の現場を知るとそうも言えないかも
しょっちゅう配管壊れたりタービン破損したりで現場の対応強いられてる

アンモニアが漏れて充満してるところに作業員入れるとなると決死の覚悟が必要
下手すると誰も手が付けられない状況になってただ拡散するのを見守るだけ

213 :名無しのひみつ:2021/02/10(水) 12:52:49.60 ID:iSvbj0nF.net
>>212
LPGが漏れるよりだいぶ安全な気がするんだけど

214 :名無しのひみつ:2021/02/10(水) 16:59:48.99 ID:OVVHC9zW.net
>>212
年間100万トンのアンモニアを生産し
肥料やらアクリルやらウレタン等の
原料とて膨大に使いこなしている
日本のプラント力をなめてないかな。
性質がよくわかってる基礎化学品だから
対策も見積もれると思うよ。

215 :名無しのひみつ:2021/02/10(水) 19:09:55.43 ID:2Fv02PmP.net
>>209
アンモニアの恐ろしさを知らんのか
ただ臭いだけじゃないぞ
一滴目に入ったら失明するし漏れて死ぬ事故も起こってる

216 :名無しのひみつ:2021/02/10(水) 19:50:23.72 ID:OVVHC9zW.net
そりゃどんなものでも危険性はある。
水だってボイラーで沸かされてりゃ
高温高圧で人を殺すし
石炭だって粉塵防止してなければ
爆発事故を起こす。
どちらも研究の結果、今は比較的
安全に使われている。
技術の進歩ってそういうもんでしょう。

アンモニアが工業的には多く使われて
安全に扱う知見が蓄積されている点で
次世代エネルギーキャリアとして有望だって
事は変わりない。

217 :名無しのひみつ:2021/02/10(水) 21:28:09.78 ID:TBtMHCKL.net
アンモニア出荷販売単価 6万円/ton 発熱量22.3MJ/kg      3716MJ/1万円
天然ガス価格      6.91$/mmbtu ≒ 720円/1055MJ    14650MJ/1万円

ざくっと調べてみた。 
今の天然ガスや石炭使って作るアンモニアでLNGの約4倍のコスト
太陽光や風力の電気使って作ったアンモニアならさらに・・・?倍

218 :名無しのひみつ:2021/02/11(木) 03:01:56.16 ID:c4KGP1tP.net
日本エネルギー経済研究所の統計だとサウジから日本に
アンモニアを輸入するコストは136ドル/トンだそうな。
(製造費輸送費込み)
どっちにしろ今の安いアンモニアは化石燃料由来だし
大量消費すれば市場も変化していくから
いずれは再エネか原子力を使って
日本で水から作るのを目標にしなきゃならない。
それを見越してアンモニアエネルギー社会の
経験値を積むのが大事。

219 :名無しのひみつ:2021/02/11(木) 07:07:50.11 ID:8TstJfMj.net
国境炭素税の導入検討 経産省、17日に議論開始: 日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODF1077H0Q1A210C2000000/

220 :名無しのひみつ:2021/02/11(木) 12:27:39.85 ID:p6P3Yc6a.net
臭うな

221 :名無しのひみつ:2021/02/11(木) 13:53:32.93 ID:MSa5kQNB.net
アンモニアなら多分木星あたりに大量にありそうだが。

222 :名無しのひみつ:2021/02/11(木) 14:11:46.42 ID:qR3nPSIV.net
天王星に硫化水素がある
火星に硫酸がある

223 :名無しのひみつ:2021/02/11(木) 14:38:38.65 ID:tVYr6tYh.net
>>221
でも酸素が無いんじゃね?

224 :名無しのひみつ:2021/02/11(木) 15:05:32.73 ID:MSa5kQNB.net
飽和炭化水素でしかも鎖の長い分子の化学反応性はとても弱い。
せいぜい脂肪に溶け込むぐらい。キシレン、ベンゼンは飽和炭化
水素よりは人体に有害だが、化学反応性は低い。

しかし、アンモニアの生体への化学反応性は
とても高く危険。蛋白質を変性させてしまうだろう。

メチルアルコールですらかなり有害。
蟻酸やホルムアルデヒドも毒性がとても高い。
青酸もとても毒性高い。アセトアルデヒドも毒性強い。

225 :名無しのひみつ:2021/02/11(木) 15:39:48.12 ID:5/x9GPLx.net
>>218
アンモニアが石油由来とか知識無いにしてもほどがあるだろw

226 :名無しのひみつ:2021/02/11(木) 16:08:17.96 ID:MSa5kQNB.net
多量のアンモニアを街に持ち込むような産業政策は、災害や攻撃に対する弱点を
拡大し積み上げることになるだけだ。ガソリンだって実際にはガソリンタンクから
ガソリンステーションから一部漏れ出ているが、拡散して引火発火に至らなければまあ
大丈夫なので放置されているようなところがある。

227 :名無しのひみつ:2021/02/11(木) 17:29:48.07 ID:OiW2zVD/.net
>>225
お前の飯も全部石油由来と言っておかしくないほどなんだけど・・・

228 :名無しのひみつ:2021/02/11(木) 17:32:26.64 ID:c4KGP1tP.net
>>225
モノを知らないのはあなたの方
アンモニア生産の柱の一つは天然ガスからの製造
だから産油国(カタール)のアンモニアは安い。
もうちょっと調べてから来い

229 :名無しのひみつ:2021/02/11(木) 18:07:00.68 ID:cRE9kpVz.net
>>225
正確には石油や天然ガスと空気由来か

230 :名無しのひみつ:2021/02/11(木) 18:13:37.12 ID:BZtFGY3m.net
>>229
石油火力の新設が許されてないくらいに、石油と天然ガスは大違いなんだが
天然ガスの液化手法の一つ扱いされたりするくらいだ

231 :名無しのひみつ:2021/02/11(木) 18:38:54.78 ID:bFx3Nqj/.net
>>1
空気からパンを作り、毒ガスと火薬の量産で祖国を救わんとした男、ここに眠る。

232 :名無しのひみつ:2021/02/11(木) 18:40:45.97 ID:MGMEk0E6.net
アンモニアの原料は空気と水

233 :名無しのひみつ:2021/02/11(木) 18:43:55.94 ID:MGMEk0E6.net
太陽光発電で低エネルギーでアンモニアを合成できれば
夜でも発電できるようになる

234 :名無しのひみつ:2021/02/11(木) 19:05:53.81 ID:v5FnayBL.net
>>218
> アンモニアエネルギー社会

臭そうだな・・・

235 :名無しのひみつ:2021/02/11(木) 19:18:34.67 ID:bFx3Nqj/.net
太陽エネルギーさえ手に入れればインダストリアは甦るのだ。
言え!博士はどこだ?

236 :名無しのひみつ:2021/02/11(木) 19:21:41.87 ID:bFx3Nqj/.net
南方の資源地帯の攻略に参謀本部で活躍したその頭脳をサルベスタンの石油開発に生かしてくれ。
それが国益っちゅうもんや。

237 :名無しのひみつ:2021/02/11(木) 21:02:34.39 ID:fxf4BIVD.net
>>233
国内で回すなら水素のまま貯蔵して燃料電池の方が圧倒的に効率が良い。
海外からの輸送だと水素のままというのが難しいからアンモニア化するだけで。

238 :名無しのひみつ:2021/02/11(木) 22:20:26.66 ID:5/x9GPLx.net
>>227
お前何食ってんだ?
石油から作られる食料って何だよ

>>228
カタール8位やん
一位が中国で圧倒的
どこが産油国有利なん?
ちなみに日本は32位

>>229
窒素は大気から
水素は何だろう水の電気分解はコスト高過ぎるから石炭と水を反応させるやり方かな

239 :名無しのひみつ:2021/02/11(木) 23:09:33.67 ID:c4KGP1tP.net
>>238
私らが食ってる米を作るための肥料もコンバインも
トラックも化石燃料使ってるんでね。
227はそいうい意味で言ったんでしょう。
環境エネルギー問題では常識的事。貴方がもの知らず。

中国は農業工業国だからアンモニアの国内需要は膨大で
ほとんど国内消費されていて輸出余力はないんじゃない?
翻って 有望なのはカタール。
ここに丸紅のレポートがあるから読んでみな
生産時のCO2も地中に埋めてつくるCO2フリーアンモニアだ。
「カタール産CO2フリーアンモニアの日本向け供給に係る検討」
https://www.jst.go.jp/sip/k04_result.html

240 :名無しのひみつ:2021/02/11(木) 23:26:35.12 ID:K16DMwLT.net
アンモニアニッポン

241 :名無しのひみつ:2021/02/12(金) 01:04:12.78 ID:AoCrYQy5.net
猫のおしっこ

242 :名無しのひみつ:2021/02/12(金) 01:36:10.17 ID:4g9aCuhI.net
>>239
なんだ食料の原料じゃないんだ
コンバインの燃料は気にするのに保存・加工に使う電気は気にしないとか片手落ちどころじゃないな

カタール云々は輸出だけ?
製造国内で使う分を考慮しない理由は何よ?
頭おかしいんじゃねーの?

243 :名無しのひみつ:2021/02/12(金) 01:57:32.21 ID:qt6rGUkR.net
>>242
もうちょっと勉強したほうがいいですよ。
239にあるレポート読めば疑問は解決するはずです。(丸紅だけじゃなくてね
それでも疑問があれば改めてどうぞ。

>製造国内で使う分を考慮しない理由は何よ?
意味不明 「製造国内」って意味が分からない。
「日本でアンモニアを製造してそれを使わないのは何故か」
と言う意味であれば 答えは
「日本には安い水素がないが 天然ガス算出国にはそれがある」
です。

244 :名無しのひみつ:2021/02/12(金) 03:20:15.21 ID:4g9aCuhI.net
>>243
だからなぜ中国が最大アンモニア製造国なのか説明にならんだろ
それにさらっと産油国から産天然ガス国に変えんな
お前さんの説は実情と一致してない妄想に過ぎん

245 :名無しのひみつ:2021/02/12(金) 04:34:38.38 ID:qt6rGUkR.net
>>244
218で
>どっちにしろ今の安いアンモニアは化石燃料由来だし
と言ってるでしょ。石油も天然ガスも化石燃料だよ。
228の産油国ってのそれは 
カタールは(天然ガスが出る上に)産油国なのでエネルギーが安いし
CO2を地下に埋められるので有利って意味だよ。

サウジも産油国だけど石油+混じってる天然ガスで
アンモニア製造するそうな。
エネルギーが安い所はいろいろできるってこと。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO64346580Y0A920C2TJ1000/

中国に関しては貴方にまかせるよ。私は需要が膨大だから
生産も多いと推測している。どっちにしろエネルギーまで
中国に依存するのは国家戦略としえあり得ないんで興味ない。

それよか
>製造国内で使う分を考慮しない理由は何よ?
を言い直してくれない?ちゃんと答えるから。

246 :名無しのひみつ:2021/02/12(金) 05:09:28.67 ID:qt6rGUkR.net
>>244
あと あまり期待してないけど
貴方が実情に即した堅実な構想を
見せてほしいなあ。

247 :名無しのひみつ:2021/02/12(金) 17:35:07.60 ID:zPjfxgbN.net
濃厚な28%アンモニア水溶液ですら、怖いと思うわ。
瓶一本を床に落として割ったら、回りは堪らんよ。

248 :名無しのひみつ:2021/02/12(金) 20:20:45.60 ID:U8XzjHBG.net
中東の天然ガス原料の安いアンモニア輸入を想定してるならCO2排出する場所を日本から中東に付け替えてるだけで、地球規模で見たらCO2排出削減にはならんよね。
むしろアンモニアに変換してる分だけ天然ガス直接燃やすよりCO2排出は増えてそう。

太陽光発電とかで作った高コストアンモニアでも採算取れる見通しとかもあるんだろうか?

249 :名無しのひみつ:2021/02/12(金) 20:57:07.82 ID:qt6rGUkR.net
中東ではカタールなどCO2を地層処理してCO2フリーを
実現しているところがあります。
まあ輸送などもあるので完全フリーとはいえないだろうけど。

250 :名無しのひみつ:2021/02/12(金) 21:25:53.55 ID:cyy08F2N.net
リチウムイオンバッテリーの10倍のエネルギーに相当する水素を蓄えられる「POWERPASTE」とは?
https://gigazine.net/news/20210208-hydrogen-powerpaste/
こんなんができたらしい。こっちがスタンダードになるかも

251 :名無しのひみつ:2021/02/12(金) 21:34:33.91 ID:OvnOH4l+.net
>>250
それもうスレあってそっちにも書いてるけどペーストは使いにくいと思うよ
圧かけて押し出さないといけなかったり、寿命の短い柔軟な容器使わないといけなかったり

252 :名無しのひみつ:2021/02/12(金) 21:55:33.26 ID:fuZ7Ahvb.net
牛の数を減らせば、メタンも減らせるんだろう、なんで減らない、
畜産農家は特別なのか?

253 :名無しのひみつ:2021/02/12(金) 21:55:49.17 ID:vORHkopM.net
>>239見ると、たかがアンモニア発電だけど
すごく多くの大学や企業が必死に研究してるんだなって思うね
素人が5chで適当なこと言ってるのとはレベルが違う 当然だがw

254 :名無しのひみつ:2021/02/12(金) 21:59:33.71 ID:vORHkopM.net
>>252
畜産農家に限らず、国内の全ての産業はきちんと保護し、
何かあったら救済措置をとる、ってのがごく普通の国家のあり方だよ
自分が嫌いな産業は滅びて当然!思い知ったかハハハ!
とか普通に言っちゃうサヨパヨチーンの頭がおかしいだけ

255 :名無しのひみつ:2021/02/12(金) 22:48:57.52 ID:qt6rGUkR.net
>>253
だよなあ。せめて有権者は
情報を広く取り込んでおかないと
将来を誤る。

メガワット級の水素ガスタービン発電機とか
キロワット級のアンモニア燃料電池とか
ワクワクするw

256 :名無しのひみつ:2021/02/13(土) 11:10:07.06 ID:OMvePS7h.net
バーバーボッシュで生成した窒素化合物を窒素に戻して循環させるのは重要だよな。あとリンのサイクルも確立したいよな。今は地中や海中に拡散する一方。

257 :名無しのひみつ:2021/02/13(土) 19:35:40.98 ID:SsxgP/92.net
立ち上がる巨大市場「燃料アンモニア」にかける三菱商事と三井物産の勝算(サンデー毎日×週刊エコノミストOnline) - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/c8fda8cdb81eb58aaa4888ff5dbec39233b87d17

258 :名無しのひみつ:2021/02/13(土) 20:13:59.81 ID:mRFqLmNi.net
>>245
それもはや産油国関係ねーじゃんw
需要とエネルギーコストがポイントであって産油国云々は二の次だろ

259 :名無しのひみつ:2021/02/14(日) 04:48:46.57 ID:Yy27zbJP.net
>>258
判ってないフリするなよ。245であげたとおり
>サウジ国内の製油所から出る、付加価値の低い石油残さを原料にすれば、
>年間3000万トンの脱炭素燃料を生産できる。日本の電源の10%をまかなえる規模だ。
だからね。どっかから水素をもってくるか、作らなきゃならん日本より
よっぽど有利なんだよ。

貴方はまだ宿題やってないよな。中国のアンモニア生産需要状況と
訳の分からん日本語の訂正。待ってるよ。

260 :名無しのひみつ:2021/02/16(火) 01:46:42.89 ID:GYqDGp/B.net
【エネルギー】アンモナイトを火力燃料に・・・
に空目してビックリしたじゃないか。

261 :名無しのひみつ:2021/02/16(火) 07:17:25.03 ID:eiTdDnX3.net
化石燃料だな

262 :名無しのひみつ:2021/02/17(水) 10:51:33.93 ID:Q+uqq8d4.net
化石燃料って作れないの?
作る時にCO2吸収して燃やす時に排出でプラマイ0みたいな

263 :名無しのひみつ:2021/02/17(水) 10:58:04.36 ID:waHKxLnz.net
>>262
化石燃料じゃなくてバイオ燃料はそんな感じ
植物原料からアルコール作ってそれを燃料にしたらプラマイ0

264 :名無しのひみつ:2021/02/18(木) 06:56:35.91 ID:FvYsMQ8b.net
ハーバーボッシュ方の変換効率は20%程
ガソリンより効率悪い

265 :名無しのひみつ:2021/02/18(木) 09:22:25.60 ID:Wi5dgi36.net
燃焼時に出るNOxについては最悪SCRシステムを噛ませば問題にならない
でも運用コストに跳ね返るので最初から出さないに越したことはない

266 :名無しのひみつ:2021/02/20(土) 11:19:36.59 ID:amrmdHXe.net
>>262
まさにアルコール。
人間がコントロールできて、取り扱いも楽。
ブラジルではアルコール燃料車が大半。

267 :名無しのひみつ:2021/02/21(日) 10:39:01.89 ID:zmQahVs/.net
アンモニアって液化してタンクに入れて船で運ぶのかな?
船が座礁したらあたり一体はどうなるのだろうな?

268 :名無しのひみつ:2021/02/21(日) 10:48:53.81 ID:hgFURNPY.net
>>267
そりゃ心配してもしょうがない。
今でもアンモニアの国内輸送も船がメインだし

269 :名無しのひみつ:2021/02/21(日) 10:55:46.18 ID:3WMZied5.net
>>267
タンクローリーの事故も怖いなぁ
燃料化されればそれも大幅に増えるだろうし
辺り一帯みんな死ぬのかな…
気体になったら空気より軽いから残り続ける事は無いだろうが

270 :名無しのひみつ:2021/02/21(日) 10:57:31.96 ID:pyBMloR3.net
>>267
LPGタンカーの事故の方がよっぽどヤバいから

271 :名無しのひみつ:2021/02/21(日) 15:33:49.66 ID:BciuAalz.net
なおアンモニアを作るときに出るCO2(ry

272 :名無しのひみつ:2021/02/21(日) 16:08:53.65 ID:gjmv6eBk.net
>>239
>生産時のCO2も地中に埋めてつくるCO2フリーアンモニアだ。

そんなんでいいなら、天然ガスそのまま輸入して日本で発電してCO2を地中に埋めればいいな、ってか、
埋めてもいつかは地表に出てくる可能性無視していいんだから、埋めなくてもCO2フリー名乗って何も問
題ないな

273 :名無しのひみつ:2021/02/21(日) 17:45:00.72 ID:KGvMPJMZ.net
>>272
だよねー みんな、貴方程度は頭がいいから
日本国内でCO2を埋設しようって技術開発やってる(CCS)
でも 一から貯蓄用に穴掘るより、石油や天然ガスを掘った後に
埋めるほうが楽で安くて安定するんでね。

そこらへんも239のレポートに載ってるんで
読んでからまた質問があったら言ってくださいな。

274 :名無しのひみつ:2021/02/21(日) 18:04:34.89 ID:gjmv6eBk.net
>>273
>埋めるほうが楽で安くて安定するんでね。

俺は頭がいいから、

>>272
>埋めなくてもCO2フリー名乗って何も問題ないな

と指摘してやってるのに、何でわざわざ手間と金かけて埋めるんだよ、アホwww

埋めないほうが楽で安くて安定してるっての

275 :名無しのひみつ:2021/02/21(日) 18:21:43.89 ID:KGvMPJMZ.net
>>274
SSCでググってみて。地層を選定することで
埋めたCO2を1000年は大気に放出されないことを
目標にしてるしおそらく達成できるから。
(石油や天然ガスは何百万年もその地層で安定していた)

276 :名無しのひみつ:2021/02/21(日) 18:43:32.71 ID:/s6ZGJR1.net
天然ガス→メタン→CH4→分子量16
二酸化炭素→CO2→分子量44
44/16=2.75
つまり天然ガス1トンを燃焼させると2.75トンの二酸化炭素ができる

2018年の天然ガス輸入量は8,055万トン
これが二酸化炭素になれば2億2151万トンになる
これだけ膨大な二酸化炭素をどこに保存するの?
これ一年間の排出量だぞ

277 :名無しのひみつ:2021/02/21(日) 18:43:35.65 ID:gjmv6eBk.net
>>275
>SSCでググってみて。地層を選定することで
>埋めたCO2を1000年は大気に放出されないことを
>目標にしてるしおそらく達成できるから。

寝言は、1000年後に言え

>(石油や天然ガスは何百万年もその地層で安定していた)

何百万年も安定してたCO2貯留層なんてものはない

278 :名無しのひみつ:2021/02/21(日) 19:02:48.87 ID:KGvMPJMZ.net
>>277
分子量16の天然ガスを100万年単位で保持していたガス油田の地層が
分子量44のCO2を1000年ぽっち保存できないわけがないでしょう?
だから掘りつくしかけた油田にCO2を埋めようって話になってる。

279 :名無しのひみつ:2021/02/21(日) 20:07:46.22 ID:/s6ZGJR1.net
>>278
横からすまんがレス番間違ってると思うので回答しよう
100万年ただ保管してあったものと
100万年現在の排出量を継続して貯蔵し続けるのは全く別だろ?

それとも君の言ってるのはある年の排出量だけを今後100万年保管するって話なの?

280 :名無しのひみつ:2021/02/21(日) 20:43:47.20 ID:KGvMPJMZ.net
>>279
誤解させて申し訳ない。276および279(ID:/s6ZGJR1)に
異論はないです。(レス番も間違ってないはず)
「CO2フリーアンモニア」について
272等を書き込んでるID:gjmv6eBkに対し異論を言ってます。
CO2だって安定して地底にあれば人類に害を
もたらさないので石油や天然ガスを掘った後に
CO2を注入して最低1000年の間地表に出て来るのを
阻止できれば「CO2フリー」と
言ってよいだろうというのが私の意見です。
ID:gjmv6eBkは1000年も安定化できるわけないだろう
という意見なので
278の意見(天然ガスを100万年単位で保持していたガス油田の地層
ならばCO2を保存するのに適しているのではないか」と
分子量の観点からも述べました。
実際はCO2を注入しながら採掘するようですが。

>それとも君の言ってるのはある年の排出量だけを今後100万年保管するって話なの?
関しては 
「できれば原油やガスを採掘した場所でカーボンを抜いた
形の燃料にしてもらい、そのカーボンは掘った跡に
埋めておいてほしい。日本で新しく適地を調査して
埋設用の穴を掘るよりも簡単だろうし、
地球温暖化防止にも役立つだろう」
「1000年程度しのぐことができれば CO2が地表にあらわれても
影響を及ぼさない能力があるだろう」
とお答えします。
長文失礼しました。

281 :名無しのひみつ:2021/02/21(日) 20:50:11.65 ID:/s6ZGJR1.net
>>280
無理だね
何らかの理由でCO2が吹き出ればCO2は地表に留まり生物は死ぬ
これがメタンなら空気より軽いから地表に留まることはない
地中への二酸化炭素の保存は限度がある
今の人類が放出している二酸化炭素は膨大だ
このリスクを無視することは許されない

282 :名無しのひみつ:2021/02/21(日) 20:57:46.52 ID:Rxf7i5VL.net
>>12
マグネシウム、地味に頑張ってるけど。
全固体電池にはマグネシウムが良いみたいだし。

283 :名無しのひみつ:2021/02/21(日) 21:00:26.63 ID:Rxf7i5VL.net
>>239

CO2埋めたら、地震来る。
北海道厚真の地震も北電が云々。

284 :名無しのひみつ:2021/02/21(日) 21:02:18.61 ID:Rxf7i5VL.net
>>280
>>281

北電とかが地中にCO2埋める実験してて、結果が厚真の地震とブラックアウト。
(笑)

285 :名無しのひみつ:2021/02/21(日) 21:12:18.26 ID:KGvMPJMZ.net
>>281
油田やガス田は100万年以上 莫大な量の炭水素ガスを閉じ込めていた
訳です。多くは地下3000m以上の高圧で上部は気密の岩盤に
覆われています。(そうでなきゃとっくに抜けてる)
抜いた分の容積の炭酸ガスを閉じ込めるのは現代の技術で可能だし
実績もあります。
>>239で誰かが挙げた丸紅の報告書では
地層毎の浸透率も含めて計算しているようですので
検討されてみてはいかがでしょうか。
核融合が実用化されるまでは
原子力による発電+水素生成が本命だと思ってますが
それまでのつなぎにはなるかと。

286 :名無しのひみつ:2021/02/21(日) 21:17:09.65 ID:KGvMPJMZ.net
まあ CO2の地層処理が無理だとなると
再エネと原発をフル回転させるしかなくなる。
さっさとそっちに注力したほうがいいのかもしれませんね。

287 :名無しのひみつ:2021/02/21(日) 22:01:59.97 ID:gjmv6eBk.net
>278
>分子量16の天然ガスを100万年単位で保持していたガス油田の地層が
>分子量44のCO2を1000年ぽっち保存できないわけがないでしょう?

え?水溶性とかの化学的違いはガン無視して、分子量だけ見るのwwwwww

ってか、天然ガスが地中から何千万年か何億年か継続的に沸いてる状態で、たま
たま100万年前から今まで天然ガスを保持できてた地層があったってだけの話

それ以外の何千万年分かのガスは環境に漏れてるし、同じ地層が今後100万年間天
然ガスを保持できる保証もどこにもない

石炭紀にそこらじゅうに積もった炭素資源のうちたまたま残ったのが石炭なのに、
炭鉱の地層が石炭紀から安定だから使用済み核燃料を安定的に貯蔵できるって珍説
と同じレベルの珍説でしかねーよ

288 :名無しのひみつ:2021/02/21(日) 23:22:53.23 ID:SReHGYH5.net
まあ本当に漏れないように封じ込めるなら炭酸カルシウムに変えて埋めるしかないんだよな
めちゃエネルギー使うからやらんだろうが

289 :名無しのひみつ:2021/02/21(日) 23:35:16.39 ID:KGvMPJMZ.net
>>287
そのたまたま長期間保持できた地層が
現在の油田やガス田なわけ。
そうザラにある地下構造じゃない。

290 :名無しのひみつ:2021/02/21(日) 23:49:07.97 ID:KGvMPJMZ.net
>>284
それ 鳩山由紀夫が主張してるそうだけど
因果関係を示唆するものがあるのか?

291 :名無しのひみつ:2021/02/21(日) 23:51:47.37 ID:gjmv6eBk.net
>>289
>そのたまたま長期間保持できた地層が
>>277
>>(石油や天然ガスは何百万年もその地層で安定していた)
>何百万年も安定してたCO2貯留層なんてものはない

ばーか

292 :名無しのひみつ:2021/02/21(日) 23:57:09.47 ID:Q6eQ6cYt.net
原発、水力、洋上風力だけでいいだろ。

293 :名無しのひみつ:2021/02/22(月) 00:59:50.03 ID:0hSNQN5J.net
>>287
失礼ながら貴方に 分子量と拡散の関係や
高温高圧下の物質の化学的な挙動の基本的知識があるとも思えない。
超臨界とか石炭のCO2メタン置換とかCO2増進回収法って言っても
わからないでしょ?そんなもんだと思ってくれれば結構。

294 :名無しのひみつ:2021/02/22(月) 09:20:26.48 ID:c4YY1Vw0.net
>>293
>失礼ながら貴方に 分子量と拡散の関係や

分子量関係なく、含水粘土層にCO2は拡散するが石油は拡散しないのに、お前馬鹿だなあ

>高温高圧下の物質の化学的な挙動の基本的知識があるとも思えない。

地中の石油はたいして高圧じゃないしそもそも高温じゃないのに、いったい何の話かと思ったら、

>超臨界とか石炭のCO2メタン置換とかCO2増進回収法って言っても
>わからないでしょ?そんなもんだと思ってくれれば結構。

いや、普通にろくな技術じゃないことはわかるけど、だから何?

ってか、お前には、超臨界とかいった常識的な言葉もわからんってことはわかった

295 :名無しのひみつ:2021/02/22(月) 09:51:13.11 ID:Br+tcEcA.net
そっか ガス保存は含水層ではなく通気しない土壌(シール層)が担保すること 炭酸ガス超臨界の条件もわからないか。
新しい経験への開放性が足らないってのは難儀だねえ

296 :名無しのひみつ:2021/02/22(月) 10:18:19.60 ID:PnScq9DC.net
海外で天然ガスから作って運ぶって結局輸入かよ
CO2とかどうでもいいから海外依存少ない燃料にしろって

297 :名無しのひみつ:2021/02/22(月) 11:48:20.58 ID:mB9t+F0R.net
炭酸ガスを高圧で地下に吹き込むと、地下のかんらん石などの岩石と化学反応を
起こして、岩石をまるで風化したように脆弱で砕けやすい別の鉱物に変性させて
しまうのだ。すると、高い地下の圧が掛かっている構造が破壊されたり、割れて
滑ったりして地震が起こりやすくなる。水の注入ですらそういうことが起こるのだ。
炭酸ガスを押し込んで風化同様に脆く砕けやすくなった岩石は地下の圧力をささえ
切れなくなる。

298 :名無しのひみつ:2021/02/22(月) 12:13:47.09 ID:13U4ciRf.net
カンラン石と炭酸ガスが反応したら
何ができるか調べた?
炭酸マグネシウムだよ
むしろ固形化されるんだから
いいことじゃないか。

299 :名無しのひみつ:2021/02/22(月) 12:22:53.59 ID:COae3RnV.net
アンモニウムを燃やすのか
まさに化石燃料だな・・

300 :名無しのひみつ:2021/02/22(月) 12:33:45.01 ID:VgwoIiH4.net
ウリの時代が到来するニダ

301 :名無しのひみつ:2021/02/22(月) 12:36:07.04 ID:OQdSB3hu.net
>>16
これからビール買ってくる

302 :名無しのひみつ:2021/02/22(月) 12:39:26.17 ID:13U4ciRf.net
例えば 日本で数日分の電気を
やすく貯めて置けるとか
充電システムが革命的に充実したら
こんなことしなくていいんだろうけどねえ

303 :名無しのひみつ:2021/02/22(月) 12:43:39.73 ID:bQL3+KUN.net
小便と大便の話なら
パヨク(ゴキブリ在日韓国人)
に任せろニダ!

304 :名無しのひみつ:2021/02/22(月) 12:44:28.96 ID:xC5zoEXo.net
別の有害なもんでないの?

305 :名無しのひみつ:2021/02/22(月) 13:00:20.46 ID:PmJY+Gh8.net
アンモニアでガスにするって
高温高圧かかるし
容器耐えられんの?

306 :名無しのひみつ:2021/02/22(月) 13:02:43.44 ID:ASxbl1vi.net
牛舎からメタン回収して発電できないのかな

307 :名無しのひみつ:2021/02/22(月) 14:46:55.88 ID:13U4ciRf.net
>305
極低温高圧のLNGタンカーもあるぐらいだし
アンモニアのタンクローリー車は普通に
街中を走ってるし
既存の技術でなんとかなるんじゃね?

308 :名無しのひみつ:2021/02/22(月) 14:50:59.57 ID:c4YY1Vw0.net
>>295
>炭酸ガス超臨界の条件もわからないか。

温度は摂氏31.1度以上なのに、

>>293
>高温高圧下の物質の化学的な挙動の基本的知識があるとも思えない。
>超臨界とか

と言っちゃったお前が今さらそれを言っても、恥の上塗りにしかならんぞwww

309 :名無しのひみつ:2021/02/22(月) 15:14:41.40 ID:0hSNQN5J.net
>>295
地層処理するCO2はその高温高圧によって
超臨界状態になりうることはわかった?
それを検討しなかっただろ?
その状態だとCO2は液体と固体の
両方の性質を持つ。
つまり CO2の水への溶解は支配的な
問題とはならない。
含水層について検討することだけでは
意味がないことが理解できればいいよ。

310 :309:2021/02/22(月) 15:31:12.98 ID:0hSNQN5J.net
>>炭酸ガス超臨界の条件もわからないか。
>温度は摂氏31.1度以上なのに、
小数点までつけて書き込んだってことは知らなくて
わざわざ調べてくれたんだろ?
圧力はどうした?

現在主流の油田やガス田の深さは3000mより負いことが多い。
ということはおおよそ300気圧だ ガス混合油田なら
50℃以上になってるし200℃になってることもある。
炭酸ガスが超臨界になってると思う?

煽ってきてるから乗るけど
「そういや ガスを採掘した後に炭酸ガスを注入するっていうけど
その場所の温度や圧力はどうなんだろう?
炭酸ガス入れたら超臨界状態になるんじゃないか?」
という想像力が貴方には無かっただろ。
そこを突かれたから貴方はキレたんだよ。

311 :名無しのひみつ:2021/02/22(月) 17:12:04.49 ID:c4YY1Vw0.net
>>309
>地層処理するCO2はその高温高圧によって

引っ込みつかなくなって高温と言い張っても、みじめになるだけじゃねーの?www

>>310
>小数点までつけて書き込んだってことは知らなくて
>わざわざ調べてくれたんだろ?

そりゃ、そんなこといちいち覚えてねーが、常圧での昇華温度低いんだから臨界点の温度も低いはずだと思って調べたわけな

そういうのが科学のセンスって奴なんだよ

たとえ覚えてても確認のために調べるけどな

312 :名無しのひみつ:2021/02/22(月) 17:33:34.41 ID:Xqwr2rqx.net
>>305
アンモニアはあんまり圧力かけなくても液化する

313 :名無しのひみつ:2021/02/22(月) 19:38:26.16 ID:0hSNQN5J.net
>>311
200℃は十分高温。CO2が超臨界状態だとイメージできなかったでしょ。諦めないと惨めだよ。

314 :名無しのひみつ:2021/02/22(月) 20:27:35.80 ID:uHYwU2CE.net
>>267
高速道路でアンモニアのタンクローリーが事故ってあたり一面アンモニア臭ぶちまけるって最悪だろw

化石燃料に取って替わるなんて冗談じゃねえwww

315 :名無しのひみつ:2021/02/22(月) 20:56:53.70 ID:wqrdK5YQ.net
>>314
高濃度アンモニアはそれでは済まん
多分運転手と巻き込まれた何人かは即死 周囲数百メートルは緊急避難で立ち入り禁止よ

316 :名無しのひみつ:2021/02/22(月) 22:55:03.00 ID:oRT/ieL1.net
>>315
アンモニアよりヤバいもんはたくさんある

317 :名無しのひみつ:2021/02/23(火) 11:10:51.41 ID:Ejvty+RS.net
アンモニアでびびってたら石油
プラントなんて運用できんわな。
まあ火力発電所は大抵海沿いにあるから
タンカー>岸壁タンク>発電所
ってのになるんだろうな。
LNGと一緒だ

318 :名無しのひみつ:2021/02/23(火) 18:38:48.33 ID:ob9P3Z/u.net
>>313
>200℃は十分高温。

そのへんも、突っ込んでほしいのか

>>310
>現在主流の油田やガス田の深さは3000mより負いことが多い。
>ということはおおよそ300気圧だ ガス混合油田なら
>50℃以上になってるし200℃になってることもある。

3000mで300気圧って、海かよwww

土や岩はもっと比重大きいから、鉛直土圧はその数倍、しかし空隙の気圧はそれより低いから、自噴し
ない油田なんていくらでもあるわけ

極端な例だと、地表から地下3000mまでトンネル掘っても内部の気圧は10気圧もいかない(3気圧程度か
な)のは、馬鹿でもわかるだろ

温度も自分で「50℃以上」としか言えてないのに、「200℃は十分高温」って何だよwww

319 :名無しのひみつ:2021/02/23(火) 18:42:20.93 ID:ob9P3Z/u.net
>>313
>CO2が超臨界状態だとイメージできなかったでしょ。

そんなのどうでもいいからな

超臨界って、液相と気相の区別がつかなくなってる状態ってだけで、気相の混じりやすさと液相の密度を兼ね
備えてる分化学反応とかが進みやすいってことになってるが、別に高圧の気相でも同じことはいえるし、実際
多くの油田の圧力だと気相だろうな

それ以前に、そもそも、反応等の速度が問題になる論点を、お前は提示してないし

つまりお前は、超臨界って言葉を聞きかじっただけで、超臨界が魔法のような状態だと思い込んでる馬鹿文系
なのが、ばればれってこった

>諦めないと惨めだよ。

お前、ほんと惨めだなーwww

320 :名無しのひみつ:2021/02/23(火) 21:31:21.87 ID:Ejvty+RS.net
>>319
ほら そうやって墓穴掘ってる。
頭来たのは判るけど

>地表から地下3000mまでトンネル掘っても内部の気圧は10気圧もいかない(3気圧程度かな)のは、馬鹿でもわかるだろ
それは土圧を壁が支えてるからトンネル内部は低圧でしょうよ。
そういうことを言っちゃうから底が知れる。

まあ キレた人に私の言うことを素直に聞けないだろうから
幾つか引用しとくね。

https://www.inpex.co.jp/museum/02/more0103.html
>地中では100メートル深くなるごとに温度は約3度、圧力は約10気圧増えるので、たとえば5,000mの地下は、温度が150℃以上、圧力は500気圧以以上

http://www2.city.kurashiki.okayama.jp/musnat/geology/rock/metamorphicrock/regionalmetamor-5.htm
>(水のかわりに岩石を考えると)地下10mにつき,圧力は約3気圧増大する。そして,地下1000m(1km)の深さでは約300気圧

上記二つのサイトの気圧にズレがあるのは想定してる岩石の比重や地下構造の
想定の違いだと思われ。

321 :名無しのひみつ:2021/02/23(火) 21:59:30.95 ID:ob9P3Z/u.net
>>320
>>地表から地下3000mまでトンネル掘っても内部の気圧は10気圧もいかない(3気圧程度かな)のは、馬鹿でもわかるだろ
>それは土圧を壁が支えてるからトンネル内部は低圧でしょうよ。

馬鹿にもわかる極端な例を出してやったのに、それってwww

一般には、トンネルの壁と同様に土の粒子とかが支えるから、間隙は土圧より低圧なんだな

>まあ キレた人に私の言うことを素直に聞けないだろうから
>幾つか引用しとくね。
>https://www.inpex.co.jp/museum/02/more0103.html
>>地中では100メートル深くなるごとに温度は約3度、圧力は約10気圧増えるので、たとえば5,000mの地下は、温度が150℃以上、圧力は500気圧以以上
>http://www2.city.kurashiki.okayama.jp/musnat/geology/rock/metamorphicrock/regionalmetamor-5.htm
>>(水のかわりに岩石を考えると)地下10mにつき,圧力は約3気圧増大する。そして,地下1000m(1km)の深さでは約300気圧

互いに矛盾するからどっちかは(実際は両方)間違ってるのは確実な引用するってwww

>上記二つのサイトの気圧にズレがあるのは想定してる岩石の比重や地下構造の
>想定の違いだと思われ。

どっちの想定でも

>>318
>土や岩はもっと比重大きいから、鉛直土圧はその数倍、しかし空隙の気圧はそれより低いから、自噴し
>ない油田なんていくらでもあるわけ

と、自噴しない油井の存在と矛盾すると事前に指摘してやってるのに、それすら読み取れてなくて、
出鱈目サイトを必死に検索するしか能がないって、お前どんだけ文系なんだ?

322 :名無しのひみつ:2021/02/23(火) 22:03:20.42 ID:Ejvty+RS.net
>>321
じゃあ 自噴「する油井」があるのはどうしてだい?

323 :名無しのひみつ:2021/02/23(火) 22:41:32.37 ID:Ejvty+RS.net
ああ、いい論文が見つかった。
321が卑しくも理系を名乗るなら
コレを読んでその上で反論どうぞ。

地理学雑誌
https://www.jstage.jst.go.jp/browse/geosoc/119/2/_contents/-char/ja
「CO2地中貯留:「地球温暖化」対策への地質学の貢献可能性」

該当している箇所を要約する。
"極端な場合を除き、地下800m以深ではCO2は超臨界状態になっていると考えられる。
通常の石油・天然ガス鉱床はこれより深いので、CO2地中貯留においては
CO2は超臨界状態であることを基本として検討する"
"超臨界状態のCO2は水と同じようにふるまい、水より軽いから
CO2は超臨界状態「水の上、シール層の下」で貯蔵される(論文中Table1)"

324 :名無しのひみつ:2021/02/23(火) 22:45:27.72 ID:ob9P3Z/u.net
>>322
>じゃあ 自噴「する油井」があるのはどうしてだい?
>>318
>土や岩はもっと比重大きいから、鉛直土圧はその数倍、しかし空隙の気圧はそれより低いから、自噴し
>ない油田なんていくらでもあるわけ

も、読めてないのか

惨めだなあ

325 :名無しのひみつ:2021/02/24(水) 00:05:26.12 ID:FptNpROw.net
>>323
>"超臨界状態のCO2は水と同じようにふるまい、水より軽いから
>CO2は超臨界状態「水の上、シール層の下」で貯蔵される(論文中Table1)"

>>287
>え?水溶性とかの化学的違いはガン無視して、分子量だけ見るのwwwwww

と指摘したとおり、気相でも超臨界でもCO2は水に溶ける(ってか、圧力が高いほど余計に溶ける)からダダ洩れに
なるのに、その論文もどき書いた馬鹿も文系かよwww

326 :名無しのひみつ:2021/02/24(水) 00:17:03.39 ID:1rgsj8lX.net
>>325
わかったわかった 貴方が先行研究を「根拠なく」
貶せる人なのは分かった。
そういう論文書いて発表できてから吠えてくれ。
トンデモ学会じゃだめだよ。

327 :名無しのひみつ:2021/02/24(水) 00:24:29.75 ID:FptNpROw.net
>>326
はいはい、お前の脳内では二酸化炭素は水溶性じゃないってことねwww

あと、二酸化炭素は酸性だから岩を結構溶かす(超臨界だと特に)ってのも、お前の脳内では無視なんだろうな

328 :名無しのひみつ:2021/02/24(水) 00:27:29.65 ID:1rgsj8lX.net
私は ID:FptNpROwが見当違いの事を言ってると思う。
基本的な知識もそうだし、スレッドの主旨に沿ってもそう。
ただ それは第三者からみたらどう受け取られるかどうかは分からない。
だから彼/彼女がおおよそ学術界に受け入れられている論文を提示するか
自身がそのような論文を発表するなら真剣に検討したいと思う。
それまではイジる。

329 :名無しのひみつ:2021/02/24(水) 00:28:50.65 ID:1rgsj8lX.net
>>327 量を考えろよ。

330 :名無しのひみつ:2021/02/24(水) 07:36:36.07 ID:Sc2H0RMy.net
>>328
それでいい。やりすぎんな

331 :名無しのひみつ:2021/02/24(水) 21:33:43.06 ID:FptNpROw.net
>>328
>私は ID:FptNpROwが見当違いの事を言ってると思う。

一つ確認しときたいんだが、お前は、お前の引用した論文に「水より軽いからCO2は超臨界状態「水の上、シール
層の下」で貯蔵される(論文中Table1)" 」と書いてあるから、CO2は水に溶けないと言いたいのか?

>基本的な知識もそうだし、

二酸化炭素が水によく溶けるのは、小学校で習う基本的知識だな

>スレッドの主旨に沿ってもそう。

スレッドの主旨を無視した言いのがれって、これのことか?

>>293
>超臨界とか石炭のCO2メタン置換とかCO2増進回収法って言っても
>わからないでしょ?そんなもんだと思ってくれれば結構。

と、追い詰められて、いきなりスレとは何の関係もない石炭の話し始めて「わから
ないでしょ?」と煙にまこうとするとかwwwwww

332 :名無しのひみつ:2021/02/25(木) 00:00:56.33 ID:YC7ZmD8X.net
スレッド止まりそうなので
結論だけ言っとく。CCSを検討するには
臨界状態にあるCO2を主として検討するのが妥当。
それを無視して見当違いのケチつけてる人は知識かセンスまたは
そのどちらもがない。

理由はスレッドが明日もスレッドが残ってたら書く。

333 :名無しのひみつ:2021/02/25(木) 00:04:46.51 ID:YC7ZmD8X.net
ID:FptNpROw以外にも向けて書いておく。
これスレタイにも係る重要な話だと思うから。
今、実用化に向けて検討されているCCSについて話してる。
これ、CO2を地下深く、すぐには(1000年以上)でてこれない場所に
埋めてしまおうという構想。天然ガスや石油から
アンモニアつくってCO2フリー燃料として使うにはほぼ必須の技術だ。
で、地下に押し込んだCO2のふるまいを検討したのが323の論文。
それには効率よくCO2を貯蔵するには地下の水に溶ける分”だけではなく"
超臨界状態を主として貯蔵するのが効率がいいとあり私も同意する。
CO2が溶けた水は上にはあがってこないし岩石と反応を起こせば
そこで安定する訳だから心配は少ない(溶解トラッピング・鉱物固定)
やっぱり主に問題になるのは動きやすく上に登ってこようとする
超臨界状態CO2となる。

で私は天然ガスをためていた地層ならばCO2をためる条件は満たすだろう、
あくまで「一般論」として分子量が大きいほど隙間を通り抜けにくく
比重も重いから登ってきにくい言ったつもりだった。
その重箱の隅をつつかれたので不快だけど、まあ超臨界状態でも
メタンよりCO2は重いしね。

あと石炭にCO2ってのはこれの事。知らなかったの?
感謝は期待してないけど読んで理解できることを祈ってる。
https://atomica.jaea.go.jp/data/detail/dat_detail_01-08-05-34.html

334 :名無しのひみつ:2021/02/25(木) 00:24:35.27 ID:YC7ZmD8X.net
FptNpROwはまだ未熟なんだろうし腹もたったろうけど
貴方がちゃんと研究して論文やレポート書いて
CCSの現実性を否定して学会を納得させたら
私も間違ってましたと言う位の潔さはあるよ。
科学ってのはそういう逆転がある分野だし
貴方なら無理じゃないかもしれない。

335 :名無しのひみつ:2021/02/25(木) 01:28:31.74 ID:d4OkVdAE.net
岩石とCO2が反応を起こせば、岩石は脆く崩れやすいものになってしまうのだ。
そうして地下の圧力に降伏して地盤が滑ったりして地震が起きたりする。
計画的に重要な場所を逸らして地下構造を破壊して地震として歪みの
エネルギーを解放させるという技術は可能性がゼロではないが、
現在はまだそのような制御を伴った貯留技術はないだろう。

336 :名無しのひみつ:2021/02/25(木) 01:42:54.52 ID:d4OkVdAE.net
ケイ酸塩鉱物である岩石は、炭酸によって風化して、脆弱な粘土になっていく。

第9回 岩石の風化と土壌の形成
http://www.cm.nitech.ac.jp/cho/earth_science/Lesson-09.pdf

337 :名無しのひみつ:2021/02/25(木) 02:02:12.81 ID:ezucMw1s.net
>>14
HB法でアンモニア生産は確立されている
理系大学なら誰でも知っている事です

338 :名無しのひみつ:2021/02/25(木) 11:42:02.13 ID:i8kuLZUT.net
エネルギー突っ込んでできたものでエネルギーを得てどうするのよ

339 :名無しのひみつ:2021/02/25(木) 11:54:55.69 ID:ezLVvJ4T.net
アンモニアで自動車のエンジンは動かせないのかな

340 :名無しのひみつ:2021/02/25(木) 12:17:22.66 ID:FRFzbVQD.net
>>339
ちょっとでも燃焼不良起こしたら周りの人がバッタバッタと倒れそう

341 :名無しのひみつ:2021/02/25(木) 13:04:22.58 ID:UmYCFBI9.net
>>340
それはガソリンでも同じ
燃焼不良になると猛毒の一酸化炭素が発生します

342 :名無しのひみつ:2021/02/25(木) 13:29:03.37 ID:FRFzbVQD.net
>>341
濃度を考えようぜ

343 :名無しのひみつ:2021/02/25(木) 20:24:30.38 ID:mzkMJeyJ.net
>>332
>スレッド止まりそうなので

いや、全然

>結論だけ言っとく。CCSを検討するには
>臨界状態にあるCO2を主として検討するのが妥当。

とうとう超臨界とちゃんと書くこともできなくなったか

>それを無視して

超臨界でも高圧の気相でもふるまいは似たようなもんだから、検討するのに両者を
区別する必要はないだけなのに、お前が検討過程を理解できてないだけ

そもそも超臨界の二酸化炭素が水に溶けたら超臨界ではなくなる(超臨界二酸化炭
素に少量の水が混じってる場合は除くぞ、もちろん)し、お前何もわかってないな

惨めだねー

344 :名無しのひみつ:2021/02/25(木) 20:32:39.99 ID:mzkMJeyJ.net
>>333
>今、実用化に向けて検討されているCCSについて話してる。
>これ、CO2を地下深く、すぐには(1000年以上)でてこれない場所に
>埋めてしまおうという構想。

どっかで聞いた話だと思ったら、何十年も実用化に向けて検討されている使用済み核燃料を地下深く、すぐには
(10万年以上)でてこれない場所に 埋めてしまおうという構想の焼き直しじゃんwww

どっちも、文系の妄想に、予算が欲しい御用がたかってるだけっていう

>アンモニアつくってCO2フリー燃料として使うにはほぼ必須の技術だ。

まだ、核融合のほうが実現可能性あるなw

345 :名無しのひみつ:2021/02/25(木) 20:39:26.01 ID:mzkMJeyJ.net
>>333
>で、地下に押し込んだCO2のふるまいを検討したのが323の論文。
>それには効率よくCO2を貯蔵するには地下の水に溶ける分”だけではなく"
>超臨界状態を主として貯蔵するのが効率がいいとあり私も同意する。

で、そこまでお前がお前の持ち出した論文の内容を理解できてるなら、

>>331
>一つ確認しときたいんだが、お前は、お前の引用した論文に「水より軽いからCO2は超臨界状態「水の上、シール
>層の下」で貯蔵される(論文中Table1)" 」と書いてあるから、CO2は水に溶けないと言いたいのか?

には答えられるはずなんだけど、何で逃げ回ってるの?www

技術的内容が理解できない文系馬鹿だって証拠を積み上げるって、自爆でしかないぞw

346 :名無しのひみつ:2021/02/25(木) 21:09:04.00 ID:JisSMkho.net
>>99
復水器ならぬ復アンモニア器とおせばいいだろ。

347 :名無しのひみつ:2021/02/26(金) 00:54:05.16 ID:rpH+JlO4.net
ああ、これは間違えた
>臨界状態にあるCO2を主として検討するのが妥当。
これは
>超臨界状態にあるCO2を主として検討するのが妥当。
です大事な部分なのに失礼した。

んで 何度も言ってるけど
>一つ確認しときたいんだが、お前は、お前の引用した論文に「水より軽いからCO2は超臨界状態「水の上、シール
>層の下」で貯蔵される(論文中Table1)" 」と書いてあるから、CO2は水に溶けないと言いたいのか?
に関しては333で
>それには効率よくCO2を貯蔵するには地下の水に溶ける分”だけではなく"
>超臨界状態を主として貯蔵するのが効率がいいとあり私も同意する。
が返答だからね。

核廃棄物の地層処理の焼き直しとか もしかして文系理系別なくて
知識ない人なんだなあ。同情する。

348 :名無しのひみつ:2021/02/27(土) 11:14:01.70 ID:w4rMe3p3.net
「アンモニア発電」が原発に突き付けた“引退勧告”の重み
https://news.yahoo.co.jp/articles/193abde5e9a780229fe798bccf315f1e8339969d

349 :名無しのひみつ:2021/02/27(土) 11:26:57.93 ID:QKzcyrPJ.net
この記事書いたやつ、アンモニアをどうやって作るのか
理解してるのけ?

350 :名無しのひみつ:2021/02/27(土) 14:32:53.03 ID:KElrs6W5.net
自然エネルギーの余剰分をアンモニア生成に使って貯めて使うものだと思う。
石油に置き換えられる程余剰がでると良いけれど。

351 :名無しのひみつ:2021/02/27(土) 18:53:39.10 ID:xSwvJWcu.net
アンモニアうんたらどこの利権団体が仕掛けてるんだ?

352 :名無しのひみつ:2021/02/28(日) 01:18:30.26 ID:zG495auh.net
高圧が必用で爆発を起こす水素よりはまともかも。

353 :名無しのひみつ:2021/02/28(日) 03:34:13.33 ID:yNLOSUst.net
>>352
毒性があるからこっちはこっちで危ない
液化アンモニアとか漏れたらガンガン人死ぬからな

354 :名無しのひみつ:2021/02/28(日) 07:06:34.83 ID:zG495auh.net
>>353
アンモニア漏れたら臭いしすぐわかるが、水素は無味無臭。
爆発前の予兆がわからない。

アンモニアでバタバタ人が死ぬって、毒性知ってる?
調べた方がいいよ。毒物に違いはないけど。

355 :名無しのひみつ:2021/02/28(日) 08:06:15.90 ID:9Ecopxro.net
「アンモニア」火力発電 最新技術の現場は(日本テレビ系(NNN)) - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/bb877aff5e6600b22998aae09d5f7907ab4b2efc

大手機械メーカーのIHI。ここで実験が進められているのは、火力発電で「アンモニア」を燃料に使い、
二酸化炭素の排出量を半分以下に抑える技術です。

356 :名無しのひみつ:2021/02/28(日) 10:31:29.49 ID:yNLOSUst.net
>>354
業務用の冷凍機とかに冷媒としてアンモニアが使われてる場合がある
それが漏れ出して人が死ぬ事故があった

液体アンモニア漏れ15人死亡 中国・上海|日テレNEWS24
https://www.news24.jp/sp/articles/2013/08/31/10235389.html

357 :名無しのひみつ:2021/02/28(日) 21:15:47.98 ID:TKYa2iNS.net
高濃度に晒されたら毒性が効く前にショック死しそう

358 :名無しのひみつ:2021/02/28(日) 21:41:37.71 ID:jX9zTBcB.net
高濃度アンモニア水の匂いは無い、というか痛みで分からなかった

359 :名無しのひみつ:2021/02/28(日) 23:42:50.25 ID:E3Ssu8Np.net
>>347
>んで 何度も言ってるけど

嘘を100回ついたから、お前の勝ちってかwww

>>一つ確認しときたいんだが、お前は、お前の引用した論文に「水より軽いからCO2は超臨界状態「水の上、シール
>>層の下」で貯蔵される(論文中Table1)" 」と書いてあるから、CO2は水に溶けないと言いたいのか?
>に関しては333で
>>それには効率よくCO2を貯蔵するには地下の水に溶ける分”だけではなく"
>>超臨界状態を主として貯蔵するのが効率がいいとあり私も同意する。
>が返答だからね。

「超臨界状態を主として貯蔵するのが効率がいい」なんて妄言は、>>323の論文のどこにも書いてなくって、お前の
脳内ソースなんだが?

書いてあるというなら、当該箇所を引用してみ

そもそもこの御用の論文は、CO2を多種多様な環境に注入したら、そのまま貯留できる可能性があるといいなあって
話で、注入したCO2がどういう状態になるかなんて制御しようがないんで、「超臨界状態を主として貯蔵する」なんて主
張はどこにもありえないわけだが

360 :名無しのひみつ:2021/03/01(月) 08:22:10.17 ID:4DPbw92e.net
>>359
323に引用してるよ。

361 :名無しのひみつ:2021/03/01(月) 08:31:31.08 ID:4DPbw92e.net
>>359
おい御用ってどういう意味だ。
名誉毀損だぞ

362 :名無しのひみつ:2021/03/01(月) 08:56:04.26 ID:ZYwoUso3.net
生アンモニアって化学兵器級の危険物だけどね
吸い込むと呼吸器系に傷害が起き場合によっては死亡する
かつて冷凍機の冷媒として使われていたけど
事故が起きやすいのと漏洩した時の対処が大変で周囲に
非難勧告を出したりと大騒ぎになるから
フロン系の比較的安全な冷媒が登場してからは使用を禁止されて
しまった代物だよ

363 :名無しのひみつ:2021/03/01(月) 09:29:55.69 ID:NCNyumIW.net
火力燃料?
個体高分子型燃料電池の燃料じゃなくて?

364 :名無しのひみつ:2021/03/01(月) 09:49:30.64 ID:4DPbw92e.net
ガソリンだって吸ったら死ぬし
重油だって流出したらどえらいことに
なるよね。(水島
自動車の動力に使うのは危険だとしても
火力発電所で使うんなら
安全性は確保できんじゃね

365 :名無しのひみつ:2021/03/01(月) 09:56:25.16 ID:QjtSF3CO.net
>>364
量を考えろよ
液化アンモニアをガソリンみたいに給油出来ると思う?
ガソリンとは毒性の差が比べものにならない

366 :名無しのひみつ:2021/03/01(月) 10:04:02.34 ID:4DPbw92e.net
>>365
いやだから 自動車は無理でも
発電所なら大丈夫だろうって言ったんだが

367 :名無しのひみつ:2021/03/01(月) 10:05:30.17 ID:QjtSF3CO.net
>>366
ガソリンの例を出したからだが

368 :名無しのひみつ:2021/03/01(月) 10:34:14.17 ID:4DPbw92e.net
誤解が解けてよかった

369 :名無しのひみつ:2021/03/01(月) 11:06:20.79 ID:JVENfyF1.net
アンモニアを発電所などのプラント内で使う分には何の問題もない
既に大量に使われてるものだから

370 :名無しのひみつ:2021/03/01(月) 13:18:15.48 ID:sqAwYQSV.net
>>363
今実験運転してるのは、天然ガスと一緒に燃やして、天然ガスの使用量を減らす手段にすることだよ。
天然ガスなしにアンモニアだけで燃やすことは考えてないのではないか。
それに一酸化二窒素も温室効果ガスとされてるから、それも問題になるんじゃない?

371 :名無しのひみつ:2021/03/01(月) 13:33:26.01 ID:QjtSF3CO.net
高温で燃やすとどうしても温暖効果ガスやら有毒ガスが出る
燃やさないでいい方法をメインに考えるべき

372 :名無しのひみつ:2021/03/01(月) 13:45:22.45 ID:UywGXFX5.net
>>369
その通りだと思う

373 :名無しのひみつ:2021/03/01(月) 14:50:35.32 ID:L1Tk+K6Y.net
燃やすのを避けようとすると難しいね
固体高分子形は貴金属を使う上にデリケートだし
低コストだと言われてる固体酸化物形は熱い。

アンモニアで大規模に発電するなら燃料電池より
火力じゃないかな。脱硝装置も実績あるし設備も安い。
なによりこの頃の火力発電は効率がいい。
火力発電の廃熱でアンモニアを分解して
水素だけを炉に投入する方法もあるようで
さらに効率があがればいいよな。

374 :名無しのひみつ:2021/03/01(月) 18:13:40.25 ID:9j1XIBiF.net
アンモニア火力は他のアプローチよりは現実的な気がする
ハーバーボッシュで100倍合成するとして水素精製時の炭素固定が新たなコストで入るけど
火発で炭素固定するよりずっと楽
蓄電とか簡単じゃないし洋上風力も日本じゃ厳しい

375 :名無しのひみつ:2021/03/01(月) 21:01:14.94 ID:6gXA8QS6.net
アンモニア火力にするとしてNOXはどうすんのよ
現状のアンモニア反応型の脱硝装置だとコストかかりすぎるだろ

376 :名無しのひみつ:2021/03/01(月) 21:44:48.44 ID:L1Tk+K6Y.net
>>375
今も火力発電所で使ってんだから
コスト的に無理ってわけでもないと思うけど。

377 :名無しのひみつ:2021/03/01(月) 22:56:50.02 ID:NrbgTPbY.net
>>360
>323に引用してるよ。

引用ってのは、元の文献の文章をそのまま持って来たものな

>>323
>"超臨界状態のCO2は水と同じようにふるまい、水より軽いから
>CO2は超臨界状態「水の上、シール層の下」で貯蔵される(論文中Table1)"

なんて文章は論文のどこにもないお前の妄想なのに、お前、自分の妄想した論文
内容をダブルクォートで囲んだら、それが引用だと思ってるのかよwww

お前、理系とか文系とかってレベルじゃねー、ただの気違い

378 :名無しのひみつ:2021/03/01(月) 23:41:20.78 ID:6gXA8QS6.net
>>376
現在の火力発電におけるNOX発生量とアンモニア火力のNOXの量が同じなわけねーだろ

379 :名無しのひみつ:2021/03/02(火) 00:16:02.95 ID:c101VZMK.net
>>377
まあ 貴方に気違いと言ってもらえるのは悪くないね。
私はどうでもいいけどさぁ 359でこの論文を「そもそもこの御用の論文」とか
いうのはどうよ。なんか根拠があって言ってるの?
根拠があっても名誉棄損は成り立つからね
貴方はまだ若いから許されると思ってるだろうけど
そろそろ悟らなきゃいかんよ。
なんども言うけど CO2のを地下に埋めるって技術は
ちょっとでも地学や化学やってたら
「ああCO2は超臨界状態で安定させるんだな」と判る。
だから この論文でもそれをうだうだ説明しない。
そのセンスか知識かその両方が無いのが貴方。
ついでに先達への敬意もね。

要約じゃだめだったのか スマホだったんでね。
引用っても長いからな抜粋な。
まずCO2の状態について該当部分は この論文の3P
「CO2の閉じ込めメカニズムと貯蓄構造」
(略)枯渇油・ガス田CO2貯蔵や閉鎖構造を利用したCO2貯蔵においても、
最小の体積で最大の貯蓄量を確保するために. CO2は超臨界状態であることを
基本としている。
次にトラップ構造について同4Pの
「構造性帯水層貯留」
このセクション全部(よって引用はしない)

さらに5Pの「わが国でのCO2貯留量評価」において
貯蓄可能量の計算式でも超臨界状態のCO2「しか」
計算に入れていない。つまり大方は超臨界状態のCO2の
挙動で決まると判断されてる。

380 :名無しのひみつ:2021/03/02(火) 00:26:21.53 ID:c101VZMK.net
我ながらこれでも長いな。
1行まとめ
「石油やガスを掘った跡とかにCO2を埋めたらいいんじゃね」対「できるわけない」の論争。

381 :名無しのひみつ:2021/03/02(火) 00:41:41.83 ID:GLRE/mYb.net
>>379
内容はともかく
若いと決めつけるのはどうか
それは良くないです

382 :名無しのひみつ:2021/03/02(火) 01:12:13.07 ID:Qq7+E1Cc.net
>>379
>さらに5Pの「わが国でのCO2貯留量評価」において
>貯蓄可能量の計算式でも超臨界状態のCO2「しか」
>計算に入れていない。つまり大方は超臨界状態のCO2の
>挙動で決まると判断されてる。

論文のどこにもそんなことは書いてないどころか、論文には「50年間の圧入終了時に,外房側の圧入地層上部に液
相のCO2領域が出現する」って記述まであるから、お前の超臨界への無知無理解に基づく妄想はすべて崩壊な

別に超臨界だから特別な挙動するわけでもなく、気相や液相同様漏れまくるんだけど、そこを議論するまでもないっ
てこった

とにかくCO2が地中に貯留できる可能性はあると言いたいだけの御用論文だから、支離滅裂で全体の一貫性なんて
ないって主張なら、認めてやるぞwww

383 :名無しのひみつ:2021/03/02(火) 01:17:19.27 ID:c101VZMK.net
>>381
悪かった。若いんじゃなくてもっとヤバい奴だった。

384 :名無しのひみつ:2021/03/02(火) 01:49:27.62 ID:AXneyvG2.net
燃やさないで肥料として撒いちゃえば植物が育って炭素固定

385 :名無しのひみつ:2021/03/02(火) 02:12:44.80 ID:vu2SJaDf.net
良く知らんが、アンモニアを作るハーバーボッシュって相当のエネルギー使うんだろ?

日本がアンモニアを燃料にしたいっても、その量って世界中のアンモニアの量に相当するらしいんだが
世界の分を取る訳にいかないよな

となるとハーバーボッシュで作るわけだろ
エネルギーを大量に使うんじゃ意味なくね

386 :名無しのひみつ:2021/03/02(火) 02:19:45.24 ID:c101VZMK.net
>>378
IHIによると天然ガスボイラーの場合
アンモニア混燃のほうが排気のNOx濃度を
下げられる燃焼法を開発してるし
三菱重は発電所の排熱でアンモニアを分解して
水素を燃やす方向でいくらしい
いい組み合わせができるんじゃないかな

387 :名無しのひみつ:2021/03/02(火) 08:28:50.32 ID:zcpHZXH2.net
>>378
でも今火力発電でアンモニア使ってるのはNOxの発生防止のためだからアンモニア使うとNOxが発生しにくいんじゃないか?

388 :名無しのひみつ:2021/03/02(火) 08:35:54.80 ID:GQIdkMC6.net
>>385
エネルギーは大量に使うけれども
生産業界的にはCO2減らせばいいんでしょってな考えでエネルギー消費量は問題にされてない

CO2は地中に埋める予定
実際は油田にCO2送り込んで石油の効率的な回収を行う予定
ゼロエミッション()達成しつつ石油増産にも繋がるという業界的においしい話

消費者がわの利点はほとんどないと考えておいた方がいい

389 :名無しのひみつ:2021/03/02(火) 09:20:15.27 ID:c101VZMK.net
>>387
今 火力発電所でアンモニアつかってるのは
ボイラーの排気に混ぜるため。こいつを
触媒を通すとNOxが窒素ガスと水になる。
アンモニアを対策せずそのまま燃やすとNOxは
増えるんじゃないかな。
IHIは石炭にアンモニアを20%混ぜても
NOxは石炭のみと同じぐらいにできると
言ってるみたい。

390 :名無しのひみつ:2021/03/02(火) 09:54:12.55 ID:VKWUS20N.net
>>389
窒素酸化物については火力発電の中でも石炭は最悪なんだけど
https://www.kepco.co.jp/energy_supply/energy/thermal_power/fuel/images/idx_fig06.gif

391 :名無しのひみつ:2021/03/02(火) 10:08:10.28 ID:Qq7+E1Cc.net
>>388
>エネルギーは大量に使うけれども
>生産業界的にはCO2減らせばいいんでしょってな考えでエネルギー消費量は問題にされてない

エネルギー消費量が増えればCO2は増えるのに、お前どんだけ馬鹿なんだ?

>CO2は地中に埋める予定

そもそもアンモニア使おうが使うまいが地中に埋めることができるのは同じだし、埋めてもすぐに空中に漏れるのに、
お前どんだけ馬鹿なんだ?

>>389
NOxは誘いの隙なんで、そこ突っ込んだら負け

392 :名無しのひみつ:2021/03/02(火) 10:11:39.26 ID:I5fSpDaR.net
>>363
将来的にはFCの排気をガスタービンで燃やすコンバインド発電にはなるだろうな

393 :名無しのひみつ:2021/03/02(火) 10:31:11.81 ID:c101VZMK.net
>>390
それでも日本の発電所は各種対策で
環境基準を守ってる。
その画像の出どころと思われる
関西電力も石炭火力発電やってるしね。

別に混燃は石炭だけじゃなくて天然ガスと
でも可能だろうね。ガスタービンでは
天然ガスにアンモニアを混ぜても
排出NOxは環境基準をクリアできたって
レポートを読んだことあるよ。

394 :名無しのひみつ:2021/03/02(火) 11:18:49.64 ID:6v1kHjDz.net
>>391
>埋めてもすぐに空中に漏れる
ガス田はなぜ漏れて無くなってないの?

395 :名無しのひみつ:2021/03/02(火) 12:15:38.78 ID:Qq7+E1Cc.net
>>394
漏れまくってるぞ、それで枯れないのは大深度からの新規供給があるからだろうな

396 :名無しのひみつ:2021/03/02(火) 12:28:04.17 ID:c101VZMK.net
>>394
なかなか漏れないと思うよ。

「二酸化炭素回収・貯留に関するIPCC 特別報告書」では
以下のように報告されている
>CO2の地中貯留の導入についても、大きな技術的・知識的障壁は存在しない

>慎重に選んだサイトにおいて地層深くへCO2を注入することにより、
>長期間の地下貯留ができ、注入したCO2の99%以上が1000年保持
>されると考えられている。

397 :名無しのひみつ:2021/03/02(火) 12:37:02.03 ID:Qq7+E1Cc.net
>>396
IPCCの温暖化利権を貪りたい政治的願望が根拠www

>なかなか漏れないと思うよ。

うんうん、原発も滅多にメルトダウンなんかしないよな

398 :名無しのひみつ:2021/03/02(火) 12:42:50.07 ID:c101VZMK.net
世を信じず、世に顧みられないってのは辛いだろうな。
同情はしないけど。

399 :名無しのひみつ:2021/03/02(火) 14:53:22.77 ID:qENRjuw2.net
>>133
3/2
【速報】 世界初、日本が二酸化炭素が出ない、未来の火力発電装置を開発 [お断り★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1614659698/
三菱重工業は、燃やしても二酸化炭素が出ないアンモニアを燃料にした発電装置の開発に乗り出します。石炭などに混ぜるのではなくアンモニアだけで発電する方法は珍しく、2025年以降の実用化を目指すとしています。

400 :名無しのひみつ:2021/03/02(火) 15:18:05.47 ID:B+5S0xXg.net
これからはオシッコが貴重な資源になるのかw

401 :名無しのひみつ:2021/03/02(火) 15:25:47.29 ID:aFh1dUjz.net
火力はバイオマスも燃料にできるし

402 :名無しのひみつ:2021/03/02(火) 16:07:26.42 ID:c101VZMK.net
ID:Qq7+E1Ccが妄想垂れ流してる間にも 志ある人が
世の中を進めていくんだな。素晴らしい。

403 :名無しのひみつ:2021/03/02(火) 16:09:34.24 ID:6v1kHjDz.net
>>399
アンモニア用のができたのではなくて、これから開発するのか
まあ継続的な燃焼方法が分かったから商業ベースのものをつくるだけだろうけど

404 :志村けんと岡江久美子を殺害した菅チョンと安倍チョン:2021/03/02(火) 16:21:53.23 ID:hSb2jPdQ.net
二酸化炭素詐欺→メタンハイドレード詐欺→水素詐欺→アンモニア詐欺

いい加減、学習しろよネトウヨw

405 :名無しのひみつ:2021/03/02(火) 16:34:49.52 ID:c101VZMK.net
>>403
アンモニアを触媒で分解してH2だけを燃やすってのはダメなんだろうか。
コストがかかりすぎるかな。

406 :名無しのひみつ:2021/03/02(火) 16:39:57.28 ID:hSb2jPdQ.net
一応、実用化して成功と言ってよいと思えるのは
ゴミ処理場発電(23区内のゴミ処理場は発電設備100%達成してたと思う)
木質バイオマス発電くらいかね。
水素は小泉と安倍がゴリ押ししたけど既に1兆円くらい損失出してる壮大な詐欺だった。
メタンハイドレードも青山繫晴などの詐欺師を儲けさせただけで酷い詐欺事件だった。

407 :名無しのひみつ:2021/03/02(火) 16:41:51.02 ID:hSb2jPdQ.net
あと家畜の糞尿によるメタンガス発電や熱エネルギー利用は北海道などで
まあ成功してると言える部類。

408 :名無しのひみつ:2021/03/02(火) 16:44:10.74 ID:hSb2jPdQ.net
ネトウヨが大好きだった藻発電や海底貴金属採掘もまあ詐欺と言えるレベル。

409 :名無しのひみつ:2021/03/02(火) 17:27:00.44 ID:rZ7qpQlc.net
欧州が始めたこの茶番劇はいつまで続くんだろう。本当にくだらない。

410 :名無しのひみつ:2021/03/02(火) 17:33:48.26 ID:0q6uk/EN.net
アンモニアを燃やすと何が出るの?

411 :名無しのひみつ:2021/03/02(火) 17:38:04.95 ID:6v1kHjDz.net
>>405
アンモニアだけで燃焼できるなら、ガスタービン回すためならわざわざ水素にする必要なくなったんじゃないかな
どうせ水素ガスタービンにしたって酸素源は空気をそのまま使うから窒素入ってきてNOxできちゃうし
しかもNOxを分解するためにアンモニア使うしw

412 :名無しのひみつ:2021/03/02(火) 17:54:19.57 ID:1dcL5jz1.net
>>411
水素だけの方がよく燃えるんじゃないかと思ったんだけどね。
そこまでやんなくてもいいか

413 :名無しのひみつ:2021/03/02(火) 18:24:27.12 ID:Qq7+E1Cc.net
>>406
>一応、実用化して成功と言ってよいと思えるのは
>ゴミ処理場発電(23区内のゴミ処理場は発電設備100%達成してたと思う)
>木質バイオマス発電くらいかね。

それ、補助金なしでコストペイしてんのか?

414 :名無しのひみつ:2021/03/02(火) 18:35:17.67 ID:Qq7+E1Cc.net
>>398
御用の論文にすら「地下貯留できるといいなあ」以上のことは書いてもらえなくて、もはやIPCCの妄言に
頼るしかないって、今、どんな気持ち?www

415 :名無しのひみつ:2021/03/02(火) 20:25:39.88 ID:c101VZMK.net
>>414
あんたの見解にそった専門的な論文なりレポートなりの
提示があれば再検討する。貴方自身の論文でもいいよ
ちゃんと権威があるんなら。
ぞれが出来ないんなら貴方の意見は貴方の脳内ソースだろうから
検討するに値しない。まあ 現状では〇〇〇〇のたわごとだな。

416 :名無しのひみつ:2021/03/02(火) 20:34:39.51 ID:bHjMaAYQ.net
つまり
化石燃料
原子力
再エネ
の割合がちょっと変わるだけってこと?
なにがエコなの、これ???

417 :名無しのひみつ:2021/03/02(火) 21:39:39.27 ID:Qq7+E1Cc.net
>>415
>あんたの見解にそった専門的な論文なりレポートなりの
>提示があれば再検討する。

お前が自信満々で持ち出した論文ですらそれなのに、何をいまさらwwwww

超臨界だと粘性低いから「CO2が水と同じように岩石の空隙中を浸透することが期待される」とか、実際は超臨界は
気相なみに浸透するから漏れまくるのに、都合が悪いから水程度にとどめてるってレベルの御用論文なのに、地中
で貯留できるといいなあって話しかしてないっていうwww

1000年後どころかまだ在任中の10年もあれば嘘がばれるから、あんまり出鱈目は書けないってこったよ

418 :名無しのひみつ:2021/03/02(火) 22:38:12.14 ID:o4rwpwoh.net
アンモニアとメタンでアミノ酸が

419 :名無しのひみつ:2021/03/03(水) 06:02:45.87 ID:VCBTg+B/.net
>>417
根拠が脳内ににしか無いのは惨めだね

420 :名無しのひみつ:2021/03/03(水) 07:39:05.03 ID:rtoAsbt5.net
>>416
LPG由来のアンモニアでも、あらかじめCO2を分離してある燃料だから
石炭を燃やすよりはCO2を放出しないで済む

福島の事故以来
原発は安全対策費がうなぎのぼりで今後の経済性が疑われてるし
風力や太陽光はベース電源には不安定だから
政府は火力を脱炭素化して今後の主力電源にするつもりなのでは?

【独自】原発安全対策費5.5兆円に 新規制基準、15年から2倍以上
https://www.chunichi.co.jp/article/211313?rct=national

421 :名無しのひみつ:2021/03/03(水) 08:18:10.57 ID:VCBTg+B/.net
再エネか原子力でアンモニアが作れるようになるまでの
つなぎでしょ。核融合はまだまだ先だし。

422 :名無しのひみつ:2021/03/03(水) 13:57:17.41 ID:dVlRByds.net
三菱パワー、アンモニアのみの発電設備 開発に着手: 日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODZ014JY0R00C21A3000000/

423 :名無しのひみつ:2021/03/03(水) 14:19:59.07 ID:VCBTg+B/.net
三菱重、石川播磨、川崎重そろい踏みか。
こりゃマジだな。株高じゃなきゃ買っとくのに。
アンモニアに強い商社はどこだ?丸紅か。

三菱重工・川崎重工・IHIが競う水素戦略。成長を左右するカギは?
https://newswitch.jp/p/25733

424 :名無しのひみつ:2021/03/05(金) 09:25:11.86 ID:F+Sqmo/7.net
3/3
サウジからアンモニア 再生エネ輸入に熱視線
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODF195AK0Z10C21A2000000/
3/5
アンモニア、低コストに魅力 生成時のCO2排出が課題
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODF028J20S1A300C2000000/

425 :名無しのひみつ:2021/03/05(金) 09:55:01.72 ID:061m1o94.net
臭そう

426 :名無しのひみつ:2021/03/05(金) 16:04:04.53 ID:8YKcNbvu.net
>>377
その内容が事実なら、おまえのは単なる屁理屈で、
99.99%が正しく0.01%が間違いがあれば、のこりの99.99%はデタラメ、嘘であると
事実を捻じ曲げて言論操作する共産党パヨクと同じ。
しばき隊が共産党が使っていたナンバーと同一の車両を運転していたから
ただ運転していたから関係があるというのは嘘だと主張する屁理屈とおなじ。
ニュースネタなんだから、言葉尻に噛み付く態度やめないと、
空気読める?って天然?とかレッテル貼られるぞすでにそうかもしれないが。
事実と違うなら違う事実のネタ出せばいいわけで、対象論文がとかの対応がとか
関係ない、事実が重要であり評価は常に思い込みのレッテルでしかない。

427 :名無しのひみつ:2021/03/06(土) 01:41:00.38 ID:53B9RGO8.net
なんとか世の中をステイブルにしようと努力している人たちに
彼は敬意を払わず 根拠のない罵倒する。
もし 彼自身が自分の意見に自信があるなら口汚く文句
言うんじゃなくて 広く世間に説得力をもつような方法で
発信すべき。

428 :名無しのひみつ:2021/03/06(土) 02:13:53.24 ID:jsxSsXdo.net
>>4
確か世界中で使われてるリン肥料のほぼすべてが中国産だと思ったんだけど、大丈夫なのかなこの構想wwwww

429 :名無しのひみつ:2021/03/06(土) 11:24:00.11 ID:SkmGDYB4.net
>>428
2017年のリン鉱石生産量統計で
中国53%
米国11%
モロッコ・西サハラ11%

ただしリン鉱石埋蔵量はぶっちぎりでモロッコ・西サハラが上
モロッコ・西サハラ71%
中国5%
シリア3%
アルジェリア3%
ブラジル2%

430 :名無しのひみつ:2021/03/06(土) 12:31:24.87 ID:53B9RGO8.net
>>429
428は窒素肥料とリン肥料をごっちゃにしてるんじゃないかな?

431 :名無しのひみつ:2021/03/06(土) 13:46:40.79 ID:1dnS4e5u.net
>>430
そうだね
なぜアンモニアスレでリンが出てきたのか深く考えてなかった

ご指摘感謝します

432 :名無しのひみつ:2021/03/06(土) 14:37:19.51 ID:53B9RGO8.net
>>431
いえいえ。リンの鉱石の埋蔵量を
知ることができて私も良かったです。
汚泥から回収できればいいのになあ。

433 :名無しのひみつ:2021/03/06(土) 14:52:17.57 ID:2pOAFD2O.net
触媒科学者はメシア扱いだな

434 :名無しのひみつ:2021/03/06(土) 17:51:04.85 ID:G11xIxAE.net
>>432
下水汚泥というか、し尿からリン回収は昭和の頃から検討されてるが
なかなか採算ベースに乗らないんだよな

下水道におけるリン資源化検討会  国交省
https://www.mlit.go.jp/mizukokudo/sewerage/crd_sewerage_tk_000036.html

435 :名無しのひみつ:2021/03/06(土) 21:36:35.58 ID:53B9RGO8.net
安くないといかんからなあ 難しい

436 :名無しのひみつ:2021/03/07(日) 00:28:02.24 ID:LsbMEe8f.net
また経済産業省案件?
人物金をどぶに捨てることなく
まずは再エネ環境の整備(グリッド拡大)をしてね

437 :名無しのひみつ:2021/03/07(日) 08:30:30.74 ID:JHe8nuZ2.net
再エネのコストが本当に安いんなら
その安いコストで発電した電気を
FIT制度のもと 高値で売ってる業者は
ぼろもうけしてるはず。
配電設備に投資が要るなら
儲けてる再エネ業者が投資すりゃいい。

438 :名無しのひみつ:2021/03/07(日) 09:19:42.72 ID:OV2wkt8d.net
>>437
原発のコストがほんとに安いなら福島の後始末の費用全額電力会社に負担させろよ

439 :名無しのひみつ:2021/03/07(日) 09:46:04.05 ID:WrTLHJ43.net
水素もアンモニアもどうやって作るの?って話

現状蓄電池のような無駄にエネルギー消費しかしていない

440 :名無しのひみつ:2021/03/07(日) 10:49:02.19 ID:JHe8nuZ2.net
>>438
話のすりかえ乙。

441 :名無しのひみつ:2021/03/07(日) 11:28:12.47 ID:HpakW1VG.net
アンモニアは、再生可能エネルギー由来の水素や、CCS(CO2分離・回収・固定)を併用した
化石資源由来水素のキャリア(運搬媒体)に活用でき、脱炭素システムを構成する2次エネルギー
として検討されている。
再エネ由来のアンモニアを「グリーンアンモニア」と呼ぶのに対し、
CCS併用による化石由来のアンモニアを「ブルーアンモニア」と呼ぶ。
今回の実証は、ブルーアンモニアのサプライチェーンの構築を想定している。
日本エネルギー経済研究所とサウジアラビアン・オイル・カンパニー(Saudi Aramco)が、
燃料としてのアンモニア・サプライチェーン実証試験に取り組んでおり、IHIはこれに協力する。

442 :名無しのひみつ:2021/03/07(日) 11:30:00.32 ID:HpakW1VG.net
名称の由来は、古代エジプトのアモン神殿の近くからアンモニウム塩が産出した事による。ラテン語の sal ammoniacum(アモンの塩)を語源とする。「アモンの塩」が意味する化合物は食塩と尿から合成されていた塩化アンモニウムである。

443 :名無しのひみつ:2021/03/07(日) 11:34:25.28 ID:HpakW1VG.net
 経産省の試算によると、100万`hの石炭火力で混焼率20%ならば、年間50万dのアンモニアが必要になる。

 つまり、火力発電所1基での混焼で、現在の日本の年間アンモニア消費の半分が消費されることになる。

 それほど、発電用市場のインパクトは大きい。

 電力会社はこれまで、アンモニア混燃を脱炭素の切り札としてアピールできない事情があった。

「アンモニアがあれば、原発再稼働は不要」という議論になりかねないためだ。

 しかし、JERAは原発を持たないため、しがらみなくアンモニア混焼を推進できる。

444 :名無しのひみつ:2021/03/07(日) 11:38:23.75 ID:HpakW1VG.net
燃料アンモニアは、短期的には国内向け市場向けだが、いずれはアジアの石炭火力向けにも輸出できる日本発の有力ビジネスになりうる。

 10年後の需要を狙って、各社がビジネスモデルの構築を進めている。

445 :名無しのひみつ:2021/03/07(日) 12:44:30.06 ID:JHe8nuZ2.net
産油国がco2フリーのアンモニア売ってくれるなら
ありがたい限りだ。
少々高くなるだろうが仕方ない。国内の再エネはまだまだ
あてにはできないし。

446 :名無しのひみつ:2021/03/07(日) 13:24:32.75 ID:e94581QJ.net
アンモニアを作るときに出る二酸化炭素は無視ですか

447 :名無しのひみつ:2021/03/07(日) 13:44:41.93 ID:TDXhcovx.net
>>446
それについてずーーーーっと
このスレッドで話してる。
441だけでも読んでからどうぞ

448 :名無しのひみつ:2021/03/07(日) 15:28:52.73 ID:JHe8nuZ2.net
>>443
逆にいえばアンモニア火力発電はCO2の観点から
将来性がないと言われているJERAの延命策でもある。
(東電と中電から火力発電を切り離して統合したのがJERA)

449 :名無しのひみつ:2021/03/07(日) 16:08:00.43 ID:YmT13OfE.net
>>445
>産油国がco2フリーのアンモニア売ってくれるなら

CO2フリーのアンモニアなんてもん、あるわけねーだろ、アホ

>>447
根拠はIPCCwww

450 :名無しのひみつ:2021/03/07(日) 16:15:45.59 ID:JHe8nuZ2.net
>>449
貴方の根拠なき煽りより
信頼できる報告だ。

451 :名無しのひみつ:2021/03/07(日) 20:08:37.55 ID:YmT13OfE.net
>>450
超臨界だから気体と同様に細かな隙間にも浸透する(から簡単に漏れる)って書いてあったのは、お前の持ち出した論文じゃねーの?www

452 :名無しのひみつ:2021/03/07(日) 20:15:30.37 ID:JHe8nuZ2.net
>>451
違うよ。

453 :名無しのひみつ:2021/03/07(日) 21:10:35.85 ID:YmT13OfE.net
>>452
たとえ本人でも、あのトンデモ御用論文を持ち出したとは、恥ずかしすぎて言えないのは分かるwww

だから、根拠はIPCCとしか主張できないんだよなw

454 :名無しのひみつ:2021/03/07(日) 22:03:40.58 ID:JHe8nuZ2.net
いくら汚い言葉で笑ってるフリしても
論拠を示せてない時点で貴方の負けだよ。
貴方もわかってるだろ。

455 :名無しのひみつ:2021/03/07(日) 22:24:16.13 ID:YmT13OfE.net
ID:JHe8nuZ2が、CO2の地中貯留が不可能だって根拠となる論文を自ら示した池沼だってことは、わかったwww

456 :名無しのひみつ:2021/03/07(日) 22:35:04.52 ID:JHe8nuZ2.net
そんなにCO2地下貯蔵の基礎知識や
超臨界CO2のふるまいを知らなかった事をバカにされた
事が腹立ったのか。無知は恥じゃない 無知を指摘されて
ひねくれるのが恥だ。頑張れ。

457 :名無しのひみつ:2021/03/07(日) 22:39:39.31 ID:JHe8nuZ2.net
正道に戻りたいんなら きちんと自分の考えを
整理し、説得力のある論文にして発表すればいい。
本当にCO2の地下貯蔵が不可能であると証明できたら
それは貴方が世間に大きく貢献したことになる。
その努力をせずにココでクダまくのは世の損失だ。

458 :名無しのひみつ:2021/03/07(日) 22:43:41.08 ID:YmT13OfE.net
馬鹿ほど長文書くなw

459 :名無しのひみつ:2021/03/07(日) 22:54:37.80 ID:JHe8nuZ2.net
やっぱこの程度の反応か。残念だ。

460 :名無しのひみつ:2021/03/07(日) 23:05:51.82 ID:YmT13OfE.net
俺と違って、ID:JHe8nuZ2はもはや具体的なことが一切書けなくなってるな

あれほど伝家の宝刀のはずの「超臨界」とすら言わなくなったって、惨めだねーwww

461 :名無しのひみつ:2021/03/07(日) 23:49:23.49 ID:JHe8nuZ2.net
勝利宣言乙。あなたかここでいくら笑おうが
学会の定説は揺らがない。政策もそっちに進んでる。
貴方が世界の知見をゆるがすような
論文を書いて世の中を変えるの待ってるよ。
あんたが御用といって貶してる論文かいてる人は
とっくにその地位に達してるんだから
急がないと寿命の方が先に尽きてしまうぞ。

462 :名無しのひみつ:2021/03/08(月) 00:22:59.24 ID:j2QHShxh.net
論文で裏付けられてる学会の定説はCO2の地中長期貯留は不可能とわかって、IPCCに頼るしかなくなった奴が、いまさら何を言っても

>>293
>超臨界とか石炭のCO2メタン置換とかCO2増進回収法って言っても
>わからないでしょ?そんなもんだと思ってくれれば結構。

の時点では、お前が自分では全く理解できてない超臨界に夢見てたのに、みじめだなwww

463 :名無しのひみつ:2021/03/08(月) 00:38:25.15 ID:ruNSX8Wo.net
よーーーっぽど頭きたんだろうけど
CO2地層処理の是非について検討する際に
もっとも基本的かつ中心しとして検討すべき
CO2の状態(超臨界)をまるっと無視しててたのは変えられない。
過去は変えられないんだから勉強して頑張れ!
20歳代ならまだ大丈夫だよ。40超えたコドオジでも希望はある。

464 :名無しのひみつ:2021/03/08(月) 08:25:57.18 ID:9US7zifK.net
自分の知識の無さを糊塗するために
CO2の地下処理が不可能なのが
定説だとまで言い出したのか。
定説だといっておきながら
レポート一本すら示せない。
哀れだな。

465 :名無しのひみつ:2021/03/08(月) 10:39:48.24 ID:EZIaFc1P.net
この手の議論で"地球温暖化懐疑論"が必ず沸いてくるんだけどファクトはなんなんだ??
俺の感覚としてはCO2起因で温暖化してるのは間違いないが世間が煽るほどの急務ではないってスタンスなんだけど。
いずれやらないといかんからここでイニシアチブ取らないと!って感じで拙速感丸出しなのがアカンってなら同意

466 :名無しのひみつ:2021/03/08(月) 11:06:02.70 ID:ruNSX8Wo.net
癌の代替療法を信じるのと同じ感覚で
「専門家の言うことは嘘ばかり」と信じ込んでる人が
いるんでしょう。
「権威に逆らう俺ってかっけー」な要素もあると思われ。
「進歩的」マスコミが公害問題あたりから反科学技術を
あおりすぎたのも一因だと思う。

気候変動の懐疑派は確証バイアスもあると思います。
「対策にはコストがかかる→おきなきゃいいのに→おきない派の説を信じる」
と言う流れ。

467 :名無しのひみつ:2021/03/08(月) 11:58:33.72 ID:KNgmOxtm.net
>>465
現在の地球は氷河期と間氷期が繰り返してるが
今起きてる温暖化はそれの一部で、周期的に起きる現象に過ぎないという説もある

根拠としては紀元前100年ぐらいと10世紀の地層に含まれてる花粉の種類が
現在以上に温暖な気候だったと示してるから

468 :名無しのひみつ:2021/03/08(月) 12:10:28.28 ID:EZIaFc1P.net
>>467
今黒点少なくなってるの知ってる?
太陽は小氷河期に移行中で太陽活動起因なら寒冷化しないとおかしいんだけど

469 :名無しのひみつ:2021/03/08(月) 13:19:21.81 ID:j2QHShxh.net
>>465
>俺の感覚としてはCO2起因で温暖化してるのは間違いないが世間が煽るほどの急務ではないってスタンスなんだけど。

CO2で温暖化って騒いでる連中の言い分では既に手遅れなのに、それじゃあ利権狙えないからこれから対策
すれば間に合うことにするってことは、わかった

都合のいい部分だけ信じたふりすんなよwww

470 :名無しのひみつ:2021/03/08(月) 16:08:43.28 ID:ruNSX8Wo.net
>>469
お前 こんなところで遊んでる場合じゃねえだろ。
理系の私立大学は高いぞ、公立目指して勉強しな。

471 :名無しのひみつ:2021/03/09(火) 03:54:13.92 ID:48NwkycQ.net
利権ガー
御用ガー
と言ってれば頭よさそうに見えた時代は
とっくに終わってんのにのぉ

472 :名無しのひみつ:2021/03/09(火) 22:51:34.66 ID:ICwJf/eU.net
温暖化してるから海水中のCO2が大気中に増えただけっていう考え方もある
原因と結果が逆なんだ

473 :名無しのひみつ:2021/03/10(水) 00:07:51.70 ID:Z5TxRTAB.net
世界の海洋は観測データによると酸性化しているが
それはCO2がかつてより多く海水に取り込まれていることを示してる。
空気中のCO2が増える→海水中のCO2が増える
→炭酸イオンが減る→海水の酸性化が進む
の働きの方が優勢のようだ。

474 :名無しのひみつ:2021/03/10(水) 00:10:23.26 ID:Jd3ikgVa.net
>>465
つい30年前までは地球寒冷化の方が心配されていた
周期的に言えば今は10000年続いた間氷期が
終わるタイミングにはあるからね

475 :名無しのひみつ:2021/03/10(水) 12:14:43.99 ID:vy76gf31.net
温暖化は問題じゃない
この造語使ってるやつは詐欺師な
地球寒冷化、この言葉を使いなさい

476 :名無しのひみつ:2021/03/10(水) 12:36:47.28 ID:viZZEB3u.net
>>471
そりゃあ、もはや誰でも知ってる常識だからな

今は「温暖化ガー」なんて恥ずかしいことは、お前みたいな馬鹿しか言わない時代

477 :名無しのひみつ:2021/03/10(水) 12:37:59.67 ID:GBAdBVu0.net
>>7
結局窒素酸化物作らないんなら
水素ベースでいいやん

478 :名無しのひみつ:2021/03/10(水) 13:25:59.11 ID:UdtOoBnc.net
>>476
また脳内ソース君が来た。
貴方の意見は同程度のリテラシーを
持つ人にしか響かんよ
すべきことは真っ当な方法で
研究し証明するしかない。
勉強して大学行きな

479 :名無しのひみつ:2021/03/10(水) 13:51:55.20 ID:viZZEB3u.net
>>478
>また脳内ソース君が来た。

お前が超流動の意味もわからないまま持ち出したお前のソースで自爆しといて、俺のせいにされてもwww

>貴方の意見は同程度のリテラシーを
>持つ人にしか響かんよ

>>476
>そりゃあ、もはや誰でも知ってる常識だからな
>今は「温暖化ガー」なんて恥ずかしいことは、お前みたいな馬鹿しか言わない時代

の意味もわかってないのか

つまり、お前みたいな救いようのない馬鹿以外には響くてこった

480 :名無しのひみつ:2021/03/10(水) 13:53:27.83 ID:viZZEB3u.net
おっと、超流動じゃなくて超臨界な、超流動と違ってけっこうよくある状態で
普通の液体や気体と比べて特に不思議な性質もないのが超臨界

481 :名無しのひみつ:2021/03/10(水) 14:42:27.11 ID:UdtOoBnc.net
>>479
じゃあお前の考えで
世の中 説得してごらん

482 :名無しのひみつ:2021/03/10(水) 14:57:05.24 ID:viZZEB3u.net
温暖化の嘘が世の中の常識になってる現状で、何を説得するんだか、馬鹿の考えることはわからん

483 :名無しのひみつ:2021/03/10(水) 15:22:00.77 ID:Z5TxRTAB.net
>>温暖化の嘘が世の中の常識
脳内ソースの自覚無し。

484 :名無しのひみつ:2021/03/10(水) 15:39:01.78 ID:viZZEB3u.net
あいかわらず、自爆しといて自覚ないんだな

オリンピックは招致前から大多数が反対だし、プラスプーン規制も馬鹿にされまくってるってのが現実なのにな

485 :名無しのひみつ:2021/03/10(水) 19:56:18.32 ID:Z5TxRTAB.net
おのれが心に違へるによりて この嘲りをなすにて知りぬ、この人は下愚の性 移るべからず
徒然草85段
昔から残ってる言葉には学ぶことが多い。
自戒しつつ君に送るよ。

486 :名無しのひみつ:2021/03/10(水) 23:28:10.57 ID:viZZEB3u.net
ここで有用な昔から残ってる言葉は「馬鹿につける薬はない」だわな

487 :名無しのひみつ:2021/03/12(金) 04:06:17.87 ID:kM74LW5g.net
まったくだ。こいつに古文なんか読める訳ない。

488 :名無しのひみつ:2021/03/12(金) 04:27:45.22 ID:XJ/oEAyq.net
くさそう

489 :名無しのひみつ:2021/03/13(土) 03:11:40.48 ID:Pzeut0h8.net
一番簡単なのはアルコールだけどな
生産も出きるしコントロールも可能
危険物ではあるが劇薬ではない

490 :名無しのひみつ:2021/03/13(土) 11:18:38.26 ID:38MsHN2N.net
>>489
炭素は使いたくないんだとよ
アンモニア生成家庭でCO2出したらいくらアンモニアに炭素含まれてなくてもダメだと思うがな

491 :名無しのひみつ:2021/03/13(土) 20:32:36.86 ID:Pzeut0h8.net
>>490
CO2よりもNOxの方が有害なんだけどな。

492 :名無しのひみつ:2021/03/15(月) 09:06:07.02 ID:y7iiDFQi.net
>>89
人減らしが一番。
少子化は自然の摂理

493 :名無しのひみつ:2021/03/15(月) 15:52:51.73 ID:5vBhXx1k.net
アンモニア燃料自動車とかになったりして

494 :名無しのひみつ:2021/03/15(月) 17:43:49.03 ID:k/chX6BV.net
>>493
燃料補給が危険すぎるから無理だろうな
特に液化アンモニアとかヤバすぎる

495 :名無しのひみつ:2021/03/16(火) 05:31:41.07 ID:XKY5/h+H.net
アンモニャー

496 :名無しのひみつ:2021/03/16(火) 12:45:05.78 ID:BNVCzRrX.net
>>494
液化天然ガスやガソリンもヤバさでは劣らないから問題ないよ

497 :名無しのひみつ:2021/03/16(火) 13:03:22.50 ID:F0WIqSyA.net
>>496
漏れてガス吸入したらアンモニアは即死なんですけど
他はそんなことないでしょ
特にガソリンはスタンドで普通に蒸気吸ってるけど大したこと無い

498 :名無しのひみつ:2021/03/16(火) 14:49:34.61 ID:BNVCzRrX.net
>>497
https://www.sdk.co.jp/ecoann/pdf/anzen_date.pdf
必ず即死するとは書いてないな
濃度次第だろ
青酸ガスなどとは違う

499 :名無しのひみつ:2021/03/16(火) 15:25:24.59 ID:vpqiyvIB.net
毎日 大量のアンモニアが工場で使われてるけど
アンモニアの中毒や爆発が多いとは聞かない。
ちゃんと対策が確立してるんだろう。
発電所とか管理者がいるんだったら
そんなに心配しなくていいでしょ。

500 :名無しのひみつ:2021/03/16(火) 15:29:25.61 ID:F0WIqSyA.net
>>499
ちゃんと管理ができてたらな
>>493がアンモニア燃料自動車とか書いてるからそれは無理という話
ガソリン並みの管理ではアンモニアは扱えない

501 :名無しのひみつ:2021/03/16(火) 15:30:42.98 ID:gngHbK+6.net
アンモニアはヤバいって義務教育で習うのに無責任な事言ってんじゃねえぞ

502 :名無しのひみつ:2021/03/16(火) 15:35:51.60 ID:zj5/1GH3.net
>>499
火力発電所でアンモニア燃料使うのには問題無いだろうが、
自動車に使うと交通事故も有るし

503 :名無しのひみつ:2021/03/16(火) 15:36:21.52 ID:F0WIqSyA.net
>>498
もちろん濃度次第だ
同一濃度での危険レベルでいうと

青酸ガス>アンモニア>ガソリン

だろう
ガソリンよりアンモニアのほうが危険

504 :名無しのひみつ:2021/03/16(火) 15:37:49.13 ID:gngHbK+6.net
取り分け安全性に関しては命に関わるので、いくらニュースを見たイチ傍観者の意見でも確実性が求められる内容だ
問題無いって最低限安全性の高い施行前提の話だろ
具体的な問題排除内容に触れないとまずその問題は無かった事にはならない

505 :名無しのひみつ:2021/03/16(火) 15:38:11.62 ID:k1sKBUA2.net
タクシーも結構事故ってるけど
タンクからプロパンが漏れたって話は聞かないな
あれ結構丈夫なんだろうな。

506 :名無しのひみつ:2021/03/16(火) 15:51:03.97 ID:F0WIqSyA.net
>>505
タクシーはほぼ下道だから、タンクが潰れるほどの大きな事故はほとんど起きないとか?

507 :名無しのひみつ:2021/03/16(火) 15:57:23.74 ID:gngHbK+6.net
相対速度で見れば高速で単独事故起こすより過激な事故になる場合もあるでしょ

508 :名無しのひみつ:2021/03/16(火) 16:00:10.46 ID:zj5/1GH3.net
高速道路ならさらに過酷な、大型トラックに挟まれる多重衝突すら有る
そう言うのに巻き込まれるタクシーって少ないな

509 :名無しのひみつ:2021/03/16(火) 16:39:14.50 ID:vpqiyvIB.net
水素タンク載せたミライも
LPG載せたタクシーも
高速ばんばん走ってるし
危険物積載禁止のトンネルでも制限されてない
やっぱ現代の自動車メーカーって
すげえなあ

510 :名無しのひみつ:2021/03/16(火) 16:52:51.13 ID:F0WIqSyA.net
>>509
まだ普及してないから事故ってないだけだぞ
トンネル内で漏れ出したら普通に爆発する

511 :名無しのひみつ:2021/03/16(火) 17:25:47.17 ID:BNVCzRrX.net
>>503
いやガソリンは爆発するから事故ったら危険だろ

512 :名無しのひみつ:2021/03/16(火) 17:32:35.84 ID:F0WIqSyA.net
>>511
それは毒性の話な
もちろん爆発したらガソリンも危険だ
ちなみに液化アンモニアも気化して爆発するぞ
可燃性限界値はガソリンのほうが低いが、アンモニアのほうが沸点が低く気化は大幅に速い
その上で更にアンモニアは毒性もかなり危険ときてる

513 :名無しのひみつ:2021/03/16(火) 17:50:44.71 ID:Eq2pEZB4.net
>>510
よく嫁 509は
アンモニアの事を言ってるんじゃない。

514 :名無しのひみつ:2021/03/16(火) 17:54:37.72 ID:F0WIqSyA.net
>>513
水素の事だよな?
わかってるけど
まだまだ普及してないじゃん

515 :名無しのひみつ:2021/03/16(火) 18:48:38.28 ID:Eq2pEZB4.net
>>514
>LPG載せたタクシーも
これは山ほど走ってますよ。
まあ 本題はそいうった危険物を時速100キロ以上で
人間がぶっとばしても行政が許容する安全を確保している
メーカー凄いって話なんだろうけど。

逆にアンモニアで走る車ができたとして
どれぐらい安全対策をすれば国交省は許すんだろうなあ。

516 :名無しのひみつ:2021/03/16(火) 18:50:47.16 ID:LUV44X6p.net
地震、火事などの事故や災害で漏れ出て大勢が死ぬね。

517 :名無しのひみつ:2021/03/16(火) 19:05:11.94 ID:gngHbK+6.net
今更だけど>>501>>499宛な

518 :名無しのひみつ:2021/03/16(火) 19:06:50.52 ID:gngHbK+6.net
あー安価ミスだけど間違えてはいないか?>>501>>496宛だったが>>499宛でも間違い無さそうな気がしてきた

519 :名無しのひみつ:2021/03/16(火) 22:22:34.35 ID:qlg9OGJP.net
トンネルなんかで液化アンモニア漏れ出すとか想像したくもないな

520 :名無しのひみつ:2021/03/17(水) 03:50:36.91 ID:MrtjlJ17.net
アンモニア生産してる国でCO2作ってるだけで
地球全体で考えたら一緒じゃん
原発がクリーンと言ってるのと同じで騙されてる感

521 :名無しのひみつ:2021/03/17(水) 13:10:34.35 ID:MVTNz4XF.net
ガス田にCO2を埋める。
ガスや石油を燃やしてからCO2を回収するより
アンモニア合成時にでるCO2を回収して
処分する方が楽という計算があるんだろう。

522 :名無しのひみつ:2021/03/17(水) 13:49:04.19 ID:igunNWj/.net
>>521
>ガス田にCO2を埋める。

で、漏れまくるわけだ

523 :名無しのひみつ:2021/03/18(木) 07:19:40.85 ID:RjFCqfPQ.net
>>477
水素ベースで保存するにはエネルギーが必要なの、コストがかかるの。
アンモニアは燃やすにしろ保存するにしろ水素と比べれば扱いが簡単だってことだ。
高圧水素は容器に侵食して腐らせる、液化させるにはコストがかかりすぎる。
水素タンクの圧力も尋常じゃないほどの超高圧が必要でタンクが重たくなり
軽い水素はタンク巨大化するので燃費に影響しはじめる。
保存が安易で循環器系で大昔から冷却装置の冷媒として扱ったことがある
アンモニアのほうがはるかに安易なのは明白だ。

524 :名無しのひみつ:2021/03/18(木) 12:15:13.26 ID:IdgIZkSs.net
>>523
しかし水素をアンモニアにするにもエネルギーが必要なわけで、ただでさえ悪い水素のエネルギー効率が更に悪くなることになる
水素液化とどっちが効率悪いかな?

525 :名無しのひみつ:2021/03/18(木) 12:47:54.52 ID:YGBjARbL.net
>>524
貯めておく期間による
水素はどんどん逃げるから期間が長くなるほど効率が下がっていく

526 :名無しのひみつ:2021/03/18(木) 13:22:19.21 ID:IdgIZkSs.net
>>525
どんどん漏れるのは液化水素の場合のみな
漏れるというよりボイルオフだが
そもそも液化する時点で効率は相当悪いが

527 :名無しのひみつ:2021/03/18(木) 16:17:39.53 ID:TS3+jUuU.net
もんじゅのナトリウム漏れも安全だと思われてたからな

528 :名無しのひみつ:2021/03/18(木) 18:16:14.01 ID:NLLQPT+a.net
ナトリウム漏れはさすがにお粗末すぎた
液体金属を10年そこら扱ってれば身につく程度の失敗がオンパレード
工業技術に乏しい学者に物作りさせてはいけない

529 :名無しのひみつ:2021/03/19(金) 09:14:04.06 ID:Acig2UUl.net
3/18
三菱商事、インドネシアで燃料アンモニア CO2を地中に
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODZ180YE0Y1A310C2000000

530 :名無しのひみつ:2021/03/19(金) 12:40:38.96 ID:CMiYkKtl.net
>>529
これどう考えても元の燃料使って日本で発電して、その時出たCO2をその場で地中に埋めるほうが効率いいよね
燃料→アンモニアの効率が完全に無駄になってる

531 :名無しのひみつ:2021/03/19(金) 13:07:23.64 ID:aCe/ZCvU.net
>>530
効率の問題じゃないんだよ
「CO2排出量を他の国に付け替える」のが主目的なんだから
そこを理解してないと見当違いの批判をしてしまう

532 :名無しのひみつ:2021/03/19(金) 13:21:07.31 ID:nD/HlMpz.net
3/15
【技術】希薄なCO2から高濃度メタンを前処理なく合成 産総研など [すらいむ★]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1615800834/75

533 :名無しのひみつ:2021/03/19(金) 13:26:56.43 ID:CMiYkKtl.net
>>531
余計な燃料使ってまでCO2を他の国に押し付ける行為なわけで、明らかに抜け道的、脱法的な行為でしょ
てかそもそもCO2地中に埋めるんだから排出はしてないよな?
単純に余計な燃料使ってるだけ

534 :名無しのひみつ:2021/03/19(金) 13:33:00.30 ID:aCe/ZCvU.net
>>533
だから、日本で地中処理した時文句の一つも出ない土地なんてどのくらいあるのかって話よ
ダムでも原発でもマンションでも文句出るんだから予想はつくでしょ
余計なコストに見えてもそっちの方が安いんよ トータルで見ると

535 :名無しのひみつ:2021/03/19(金) 13:39:51.94 ID:CMiYkKtl.net
>>534
それだけ?
そんな理由のために海外に押し付けるのか
クズだな

だったらそもそもCO2出さない発電方法をもっと進めろよと

536 :名無しのひみつ:2021/03/19(金) 13:48:28.25 ID:aCe/ZCvU.net
>>535
お前、総合商社が善の心で働いてると思ってたのか…
商社がクズなんていうのは関わる人はみな知っている
効率じゃなくてカネが儲かるかどうか
今回はいいことを勉強したな

537 :名無しのひみつ:2021/03/19(金) 22:59:20.02 ID:jRh+uEWA.net
>>524
作るのに必要なエネルギーは燃焼したら返ってくるから別に問題ない

538 :名無しのひみつ:2021/03/19(金) 23:10:31.62 ID:c5q4XYL4.net
>>530
>これどう考えても元の燃料使って日本で発電して、その時出たCO2をその場で地中に埋めるほうが効率いいよね

っていうか、CO2の地中貯留は明らかに不可能なんだけど、それが不可能と政治的に認定されたらインドネシアの
責任にもできるから、インドネシアも政治的に認定しない陣営に回そうってこったよ

小泉が袋叩きされてる現状で、政治的な胡麻化しなんか意味ねーのにな

539 :名無しのひみつ:2021/03/20(土) 04:53:48.83 ID:W6JME9vQ.net
現状のCO2買取と何が違うのか
途上国でCO2バラマキさせるより
ちゃんと先進国でCO2処理させたほうが環境いいのにね

540 :名無しのひみつ:2021/03/20(土) 13:51:15.85 ID:UtjKLvwv.net
>>530-531
おまいらアホすぎ。>>149も書いてるがガス増進回収(EGR)でググれ

541 :名無しのひみつ:2021/03/20(土) 17:28:02.03 ID:N3JlTFdy.net
>>540
お前馬鹿だな

542 :名無しのひみつ:2021/03/21(日) 01:07:12.72 ID:jOpVoi+H.net
>>503
アンモニアは劇物だけどガソリンより危険ではない

543 :名無しのひみつ:2021/03/21(日) 01:49:44.20 ID:/4uUB88+.net
>>542
その根拠は?

544 :名無しのひみつ:2021/03/21(日) 17:46:08.04 ID:n0ME0HaA.net
>>543
アンモニアじゃ京アニ事件並みのテロ行為は難しいかもな

545 :名無しのひみつ:2021/03/21(日) 18:00:18.02 ID:+FJ028Ir.net
臭気と毒性は問題だが
可燃性ガスとしての危険度は低いわけか
航空燃料でもいいかも知れん

546 :名無しのひみつ:2021/03/22(月) 08:02:01.89 ID:D3BSAnkV.net
火力発電で、スプレーして重油に混ぜて燃やすことできるの?

547 :名無しのひみつ:2021/03/22(月) 08:11:14.52 ID:iOuzbx7h.net
>>545
気化が早いから一概にどっちが危険とは言えないな

548 :名無しのひみつ:2021/03/22(月) 09:29:53.19 ID:MDaeHf19.net
>>546
燃焼しても引火しにくい
部分的に燃焼するだけ
気体だから気流に乗ってほとんどが燃えずに排出されることになる
引火点まで十分加熱して酸素と混ぜてスプレーするとかの仕組みが必要かと

549 :名無しのひみつ:2021/03/22(月) 17:30:01.90 ID:D3BSAnkV.net
アンモニアを炭酸ガスと反応させると、
炭酸アンモニウムという固体になるんですよ。
これは硝酸アンモニウムのような爆発性はありません。

550 :名無しのひみつ:2021/03/22(月) 18:52:03.69 ID:4JM9fYIu.net
>>549
だから?

551 :名無しのひみつ:2021/03/23(火) 00:10:20.74 ID:sLXxaYCU.net
炭酸ガスをアンモニアと反応させれば、固体にして保存できるのです。
冷凍して保存しなくてもOKです。憎き地球温暖化を起こす空気中の
炭酸ガスをすべて固体化合物にして大気から消去してハッピーになれ
るのではないでしょうか?

552 :名無しのひみつ:2021/03/23(火) 01:03:41.32 ID:34JjUIWh.net
>>551
炭酸アンモニアをはアンモニアを取り出すために58℃に加熱しないといけない
つまりその分無駄なエネルギーを消費する事になる
ただでさえアンモニアを作る過程でエネルギーを消費するのに、さらにはその元になる水素を作るのにさえ無駄なエネルギーを消費するのに、さらに無駄にエネルギーを消費するのか?
電気→水素→アンモニア→炭酸アンモニア→アンモニア→燃焼→発電
果たしてこの過程でどれくらいの無駄なエネルギーが失われるのか?
恐らく取り出せるエネルギーは元のエネルギーの1/10ぐらいだろうか
馬鹿馬鹿しいにも程がある

ちなみにその時せっかく集めたCO2も発電場所で放出されるので排出量的には意味なしというかマイナス

553 :名無しのひみつ:2021/03/23(火) 01:04:32.95 ID:34JjUIWh.net
炭酸アンモニアじゃない、炭酸アンモニウムだ

554 :名無しのひみつ:2021/03/23(火) 04:36:45.33 ID:sLXxaYCU.net
誤解があるようだけれども、炭酸ガスから炭酸アンモニウムを製造して缶にでも
詰めて、陸上に倉庫でも作って永久に保存すれば、大気から炭酸ガスを除去
できるということです。液化炭酸ガスのように圧力をかけて低温で保存しなくても
いいのです。ちなみに炭酸アンモニウムは爆発性もないし、放射線も出しません。

555 :名無しのひみつ:2021/03/23(火) 04:56:08.44 ID:6MG7UfA3.net
>>512
アンモニアの臭さは低濃度でも最悪だから
普通に危険なレベルを人が感知できるだろ
危険回避できる性能も危険度に評価するべきで
濃度無視して危険とか、回避する心理に至らない
海外の頭の弱いやつのガソリンばらまき事故みれば
明白すぎる。

556 :名無しのひみつ:2021/03/23(火) 06:50:45.98 ID:34JjUIWh.net
>>554
CO2固定化の話?
まずここアンモニア燃料のスレなんですけど

557 :名無しのひみつ:2021/03/23(火) 14:18:22.60 ID:sLXxaYCU.net
なぜアンモニアを燃料にしようと言っているかといえば、
それは炭酸ガスを出さないようにしたいがためでしょう。
ならば、炭酸ガスを閉じ込めて、大気から取り除く方法も
同じ価値を持つのです。

558 :名無しのひみつ:2021/03/23(火) 14:25:01.43 ID:Bkhp/4Jx.net
>>557
CO2出るよ
アンモニア作る国でね
つまり効率下げて(CO2排出量増やして)までCO2出る国をすげ替えるだけのクソ技術ってこと

CO2固定化の話したいなら下のスレへどうぞ

【地球温暖化】「CO2減らないならCO2除去技術を作ればいいじゃない」って、どうなの? [すらいむ★]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1614496621/

【環境】CO2地下貯留を支援、海外で出資・債務保証 経産省 [すらいむ★]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1613990722/

559 :名無しのひみつ:2021/03/23(火) 19:16:40.29 ID:npCC5hH1.net
アンモニア作る国でCO2出るのであれば
発展途上国でCO2バラまくだけなので今のCO2買取と何が違うのか
先進国でちゃんと処理させたほうがよいのでは?

560 :名無しのひみつ:2021/03/23(火) 21:15:37.90 ID:n3TSgwfa.net
水素を都市ガスに混ぜて送るくらいは簡単にできそうなのに。

水素を作ってわざわざアンモニアを合成して燃やすのは、
水素を作ってそれを燃やすのに比べてどのようなメリットがあるのですか?

教えてください。

561 :名無しのひみつ:2021/03/23(火) 23:29:34.43 ID:34JjUIWh.net
>>559
その通り

562 :名無しのひみつ:2021/03/24(水) 08:57:31.32 ID:OEBM226u.net
>>560
水素より液化しての輸送が簡単ってだけ
ちなみに海外でアンモニア作って輸入するって話だから都市ガス云々は関係ない
まぁアンモニア化する時点で相当エネルギー使うから愚かな方法だと思うけど

563 :名無しのひみつ:2021/03/24(水) 21:51:04.28 ID:4lHNqEY6.net
>562
なるほどですね。
では、もし、日本国内で水素を作るエネルギーが手に入るなら、
熱源にするだけなら、わざわざアンモニアにして燃やさずとも、
水性ガスとか電気分解での水素を得て、
ダイレクトに低圧で(例えば都市ガスに混ぜて)供給すればいいわけで、
純水素にしてわざわざ高圧で蓄える必要もないと思います。
あとは燃やして使える場所(いたるところにある燃焼装置)に届けるだけかと。
それならば、べつに窒素酸化物の制約もないでしょうし、
枯れた技術をアッセンブルすれば、ハードルは高くないと思うのです。

564 :名無しのひみつ:2021/03/24(水) 23:45:32.94 ID:JWHVJwjb.net
>>563
そもそも貯めないのであれば水素にすらしなくて良い
そのまま電気を送ればいいだけ
電気分解で水素作って燃やすなんてとんでもなく非効率

もし貯めたいのであれば、水素にして低圧タンクと反応熱を保存するシステムを使って、また電気に戻して送ればいい
このシステムなら最高9割の高効率でエネルギーを貯蔵出来る
間違っても水素を配ったりしてはいけない
廃熱を利用できない機器では驚くほど低効率になるから

565 :名無しのひみつ:2021/03/25(木) 00:39:02.55 ID:2p5RFVA0.net
水素は送るにしても金属に脆性を与えるから怖いな

566 :名無しのひみつ:2021/03/25(木) 02:26:14.34 ID:zLFKeofq.net
>564
電気で送るのが一番よさそうですね。
何が何でも燃やしたい、という方向けなのでしょう。

>565
純水素を中圧でおくると金属の水素脆性は問題になるようですね。

水素社会と都市ガス事業, 水素エネルギーシステム Vol.35,No.4(2010)

567 :名無しのひみつ:2021/03/25(木) 10:30:24.78 ID:lV35ztAA.net
元々の都市ガスは石炭と水蒸気から作ってた、水素と一酸化炭素との混合ガスだからね
水素を混合して問題あるなら、都市ガスって配管で送る手法が成り立ってない

568 :名無しのひみつ:2021/03/25(木) 16:49:46.60 ID:xRfVhjgE.net
アンモニア冷凍機はフロンによるよりも効率が良くかつ熱媒体として安価なので、
今でも業務用としては使われている。家庭用にはNGだけれど。
ただし、漏れたりしたら大惨事を招きかねない。
通常はガスセンサーなどを設置して、定期的に漏れ検査もして運用している。
配管などの溶接や熱交換器の細かい構造に割れやピンホールは付き物だから、
メインテナンス無しで一生使えるというようなわけにはいかない。

569 :名無しのひみつ:2021/03/25(木) 21:03:06.10 ID:xRfVhjgE.net
アンモニアを酸化させることで、硝酸をつくるんだっけな。
すると、それは燃焼反応と同様だから、熱が出るんだろうな。
作った硝酸をアンモニアと反応させて、硝酸アンモニウムを作ると
それが肥料になったり爆薬になる。爆発させると、窒素と水になって
しまう。なんてエコなのかしら。

570 :名無しのひみつ:2021/04/20(火) 02:50:24.25 ID:LpKWokJj.net
漏れると恐ろしいことになるだろ

571 :名無しのひみつ:2021/04/22(木) 17:13:18.42 ID:lcix0V7/.net
4/22
<独自>日本、次世代エネ前倒し 30年に水素・アンモニア火力発電の土台構築 - 産経ニュース [ひよこ★]
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/editorialplus/1619045785/

572 :名無しのひみつ:2021/04/26(月) 22:29:44.45 ID:2coy1nx3.net
>20 >>571
4/21
豊田中研、人工光合成のエネルギー効率 世界最高7.2%に
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC216WF0R20C21A4000000/
4/23
豊田中研がギ酸作る人工光合成で7.2%、2030年の実用化目指す
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/news/18/10189/

総レス数 572
175 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200