2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【地球温暖化】全てのサンゴ礁 今世紀中に消失の恐れ 国連報告書 [すらいむ★]

1 :すらいむ ★:2021/02/06(土) 16:26:02.26 ID:CAP_USER.net
全てのサンゴ礁、消失の危機 今世紀中にと国連報告書

 【ニューヨーク共同】地球温暖化に伴う海水温の上昇により、今世紀中に世界の海で全てのサンゴ礁が消失する恐れがあるとの報告書を国連環境計画(UNEP)が5日までにまとめた。
国際社会が化石燃料への依存を続けると、2034年にはサンゴ礁の死滅につながる白化現象が常態化、消失の危機が高まると警告した。

 日本では沖縄県や鹿児島県、東京・小笠原諸島などにサンゴ礁が分布している。
 報告書は「日本の周辺海域でも24年に白化が常態化する可能性がある」としている。

 報告書はこのまま化石燃料への依存を続けると、毎年のように深刻な白化が起きると予想した。

共同通信 2/6(土) 9:03
https://news.yahoo.co.jp/articles/aba6338de2c4617eddd9b40f67dedebdb6a1c382

2 :名無しのひみつ:2021/02/06(土) 16:27:20.93 ID:U1LuSG3Y.net
温暖化したほうが、トータルではサンゴ礁が増えるような気がするんだが。
もし減るとしたら、それは環境破壊が原因でしょ。

3 :名無しのひみつ:2021/02/06(土) 16:31:03.82 ID:+EUu+cmP.net
ネトウヨ「小笠原のサンゴさんがシナに盗られてる!貴重なサンゴさぁん!(´;ω;`)」
ネトウヨ「辺野古のサンゴを埋め立てて基地にするニダ<丶`∀´>」

↑同じサンゴなのに扱いが極端に違うのは何故?(´・ω・`)

4 :名無しのひみつ:2021/02/06(土) 16:32:48.98 ID:fFqHkEfR.net
車を電化しても石炭で発電してりゃ元も子もねーわな
てか、グローバル経済とかいって結果先進国並みの資源爆食する人口を増やした以上、
さんご礁どころの騒ぎじゃない、経済、自然環境問わず、壊滅的な災害を受けて
ツケを払うようになってんだよ
それを少しづつ遅らせて回避してるのが今の本当の世界の姿だよ

5 :名無しのひみつ:2021/02/06(土) 16:34:33.17 ID:OrXx3zk3.net
人類のためには、寒冷化するより温暖化したほうがいい

6 :名無しのひみつ:2021/02/06(土) 16:37:27.35 ID:lDnUm0e7.net
北海道の海でサンゴ礁ができるんか

7 :名無しのひみつ:2021/02/06(土) 16:40:34.90 ID:nT9F4N0I.net
ねーよ

環境に適応した種が優位になるだけ

8 :名無しのひみつ:2021/02/06(土) 16:41:46.40 ID:N+AUm1Kq.net
遺伝子組み換えして熱に強くした褐虫藻を放てばいいだけなんだが…
技術も方法も揃ってるのになぁ

9 :名無しのひみつ:2021/02/06(土) 16:42:21.04 ID:FPju9W3b.net
観光利権的には打撃だろうけど
珊瑚にとってはこんな時のために大量の卵産んでるから大丈夫

10 :名無しのひみつ:2021/02/06(土) 16:45:09.87 ID:pVOqjw7r.net
>>3
お前さあ…
偏差値42ぐらい?(笑)

11 :名無しのひみつ:2021/02/06(土) 16:51:54.87 ID:nZUNwoT6.net
朝日新聞の記者が
壊した。
サンゴを壊した。
壊した。

12 :名無しのひみつ:2021/02/06(土) 16:53:09.29 ID:d98hBdFU.net
生息域が変わるだけでないの?

13 :名無しのひみつ:2021/02/06(土) 16:53:33.64 ID:wi30QxJ/.net
> 地球温暖化に伴う海水温の上昇により、今世紀中に世界の海で全てのサンゴ礁が消失する恐れがある

海水温の上昇だけだったら、北(北半球)に移動するだけじゃね?
問題は、二酸化炭素濃度の上昇に伴う海水の酸性化だよね?

14 :名無しのひみつ:2021/02/06(土) 16:55:18.88 ID:fVYkYcST.net
無くなってしまう前にいち早く中国様に全部プレゼントして好感度アップに努めた安倍ちゃんはまさに先見の明があったね
神算鬼謀というにふさわしい

15 :名無しのひみつ:2021/02/06(土) 16:59:20.71 ID:sMD421zc.net
>>1
今世紀中か、ならどーでもいいか

16 :名無しのひみつ:2021/02/06(土) 17:00:58.95 ID:sMD421zc.net
>>10
おい、わい37くらいだったが、それなら3のバカがわいより頭良いことになるだろw

17 :名無しのひみつ:2021/02/06(土) 17:07:03.68 ID:e0h7/x7d.net
>>13
「北(北半球)に移動するだけじゃね?」

タロとジロはさぞかし暑かっただろうね

18 :名無しのひみつ:2021/02/06(土) 17:12:31.85 ID:YYIyX6md.net
サンゴ礁一旦消えても生育条件が整えばまた復活しそうではある

19 :名無しのひみつ:2021/02/06(土) 17:17:02.87 ID:B5S/bPmz.net
無くなってからいえや、温暖化詐欺野郎

縄文海進の説明すらまともにできない今の温暖化詐欺には飽き飽きしてるわ

20 :名無しのひみつ:2021/02/06(土) 17:19:30.60 ID:m9pyKTxJ.net
>>13
正確にいうと、「熱帯の珊瑚礁」は今世紀どころか、あと数十年でほぼ壊滅する可能性が高い。
珊瑚は移動できないし、珊瑚礁が形成されるまでには長い時間がかかるので。

地球温暖化についてNHKとか他のマスコミが言ってることはほとんどが非科学的でクソな煽りで
科学の名を借りて国民を騙している許しがたい行為っていう言い方が正確だが、
珊瑚礁に限って言えば、残念だが俺らが生きている間にかなり死に絶える可能性が高い。

もちろん、だからって、珊瑚礁の観光で生計立ててる人以外にとってみれば「そう、残念ですね」って程度の話だし、
それで人類が滅亡するとかいう話とは程遠いのはもちろんだが。

21 :名無しのひみつ:2021/02/06(土) 17:44:53.99 ID:FMGkaD8U.net
サンゴの歴史
カンブリア紀(約5億4200万年前)に出現

氷河期を何度も乗り越えたから大丈夫。そのうち人類が隕石で滅びるから問題ない

22 :名無しのひみつ:2021/02/06(土) 17:45:15.00 ID:6iat6kjy.net
北海道でみかんがとれ、オホーツク海にサンゴ礁ができるようになるだけだろ。

23 :名無しのひみつ:2021/02/06(土) 17:47:34.51 ID:m9pyKTxJ.net
>>21
珊瑚っていうのは熱帯だけにいるものじゃなくて、寒いところにも深海にもいる。
形成に長い時間がかかる「熱帯の珊瑚礁」が失われるっていうだけの話で、
珊瑚っていう生物自体が滅亡するわけじゃない

24 :名無しのひみつ:2021/02/06(土) 18:03:39.09 ID:gmCYumVV.net
北上して瀬戸内がサンゴ礁になるだけでは

25 :名無しのひみつ:2021/02/06(土) 18:12:23.24 ID:fVYkYcST.net
>>3
優先順位ってものがあるからな
敵国と戦うための軍事基地 > サンゴ礁
で、中国様にサンゴを根こそぎ全部プレゼントして、代わりに何を得たのかね

26 :名無しのひみつ:2021/02/06(土) 18:14:26.06 ID:CUJOia0p.net
埋めるアル

27 :名無しのひみつ:2021/02/06(土) 18:18:34.94 ID:Dk8f4Ci3.net
>>20
実にわかりやすい。THX

あなたの言うように、人類滅亡の気配はゼロ。
食料は世界中の残飯率を見れば余っていることが明白で、シェールオイルが発見されエネルギー問題もすでに解決した。
つまり、人間が生きていくうえで、現在はかつてないレベルの楽勝モードにある。
しかし、それでも、世界中のいさかいは絶えない。
国連環境計画とやらは、国連の関係先であるならば、珊瑚の行く末より先に取り組むべき事柄をリストアップし、そちらから着手すべきでないかと私は思う。

28 :名無しのひみつ:2021/02/06(土) 18:27:25.76 ID:bqC4VqR6.net
それにしても、KYって誰だ?
お前か?

29 :名無しのひみつ:2021/02/06(土) 18:32:06.53 ID:z2g07HpF.net
珊瑚にも色々あるし、そんなんで死滅してたら恐竜の時代はどうすんだよ?

30 :名無しのひみつ:2021/02/06(土) 18:35:47.09 ID:qKoqPKS9.net
そんなに心配なら、近畿以北に移植すれば良いのに

31 :名無しのひみつ:2021/02/06(土) 18:49:34.52 ID:V8mho+Fy.net
大袈裟
 生息地域が変わるだけ

北海道の名産品がジャガイモからバナナに 鮭がサンゴに変わるだけだろ

32 :名無しのひみつ:2021/02/06(土) 18:51:25.55 ID:V8mho+Fy.net
南極名物がオキアミからサンゴに変わるだけ

33 :名無しのひみつ:2021/02/06(土) 19:20:41.39 ID:1FlLX/Hq.net
>>2
気がするだけで現実には温暖化すると減る

34 :名無しのひみつ:2021/02/06(土) 19:32:45.54 ID:rfwAb/Ym.net
北極の氷が解けて氷上生活の白熊が危機にあり、ツンドラの永久凍土が解けて未知のウイルスが次々発見され、温暖・乾燥化の影響で大規模森林火災が次々と発生して収まらないのが現実だ。ひょっとしたら既に温暖化対策は手遅れなのかも知れない・・地球は金星のような灼熱地獄まっしぐらなのかな・・

35 :名無しのひみつ:2021/02/06(土) 19:37:04.37 ID:TpNRQpZA.net
環境パヨクはこういうことを言うから
信用と信憑性を失うんだよ…

36 :名無しのひみつ:2021/02/06(土) 19:43:14.22 ID:m9pyKTxJ.net
>>34みたいな人がこの日本に本当に存在するんだから
マスコミって罪だよね。国民を騙して、恥ずかしくないんだろうか

37 :名無しのひみつ:2021/02/06(土) 20:08:17.39 ID:Ym71rDCn.net
神武天皇が掛けた日本不滅の呪い。世界最長国、日本の作り方。詳細編 EP11

「伊邪那岐」

神武天皇(狭野)は父の退位に伴い邪馬台国での即位名を伊邪那岐(イザナギ)とし姉として育った那美の后としての名を伊邪那美(イザナミ)にして、国民の前で即位式と同時の結婚式を行うが、そこで儀式の手順を逆にしてしまい、国民の怒りを買って暴動に遭い、処刑されようとする前夜、日向の海岸より葦の小舟で追放されるように旅立った。

https://youtu.be/CKArAfmFXJQ

38 :名無しのひみつ:2021/02/06(土) 20:22:09.13 ID:ZyTZWjsI.net
>>1
国連…… 国連ねぇ。なら問題ないかもね

39 :名無しのひみつ:2021/02/06(土) 20:39:25.08 ID:4MLLpm7w.net
>>4
やはり省エネをしながら、原発以外、化石燃料以外のエネルギーで発電しないといけないみたいだね

科学技術の進展を早める必要があるけど…

40 :名無しのひみつ:2021/02/06(土) 21:39:26.58 ID:sZ3EUagM.net
>>33
何故アラスカや欧州のような高緯度地域で石灰岩層があるのか、考えたことはあるか?

41 :名無しのひみつ:2021/02/06(土) 22:09:56.34 ID:Dk8f4Ci3.net
>>34
手遅れならもう何もしなくていいな

42 :名無しのひみつ:2021/02/06(土) 22:24:09.89 ID:gftFyyvn.net
自然淘汰

43 :名無しのひみつ:2021/02/06(土) 22:28:35.64 ID:nOHYqE+F.net
それより海流が変化して漁獲量が減るのが心配。
南の不味い魚ばかりが日本列島近海で捕れるようになる。

44 :名無しのひみつ:2021/02/06(土) 22:32:05.96 ID:YYIyX6md.net
>>34
そうはならない
そうなるのなら何億年も前にそうなってる
むしろ地球の場合は全球凍結した前科があるんだからそちら側の暴走を気にするべき

45 :名無しのひみつ:2021/02/06(土) 22:38:40.18 ID:VSPnSO+d.net
去年の自粛でCO2が7%も減ったんだから、あと3年は続くから30%ぐらい減るやんw
モデルの再構築やなw

46 :名無しのひみつ:2021/02/06(土) 22:45:10.70 ID:sOXSyWhd.net
5億年前から生き続けてるんだぜ
その間のありとあらゆる環境激変を生き抜いてきた

それが、数度気温が上がるだけで、なぜ全滅するの?

47 :名無しのひみつ:2021/02/06(土) 22:47:04.60 ID:YYIyX6md.net
>>46
誰かも書いてるけど今存在してるサンゴ礁が全滅するだけ
いずれどこかの海でサンゴ礁が復活する

48 :名無しのひみつ:2021/02/06(土) 22:53:38.75 ID:Lp62fEqj.net
>>27
アメリカの地下水が枯れたら今の食糧事情はお終い

49 :名無しのひみつ:2021/02/06(土) 22:57:04.56 ID:FQVxrojp.net
でサンゴがばが売れ

50 :名無しのひみつ:2021/02/06(土) 23:21:44.39 ID:RJRMm/Ny.net
>>40
逆に聞きたいんだけど、何で専門家の見解にいちいち逆張りして否定から入ることしかできないんだ?
一体どういう性格ならそんなひねた行動を取るだけの人生を送れるんだ?
もしお前が国連環境計画に匹敵するような専門家なら否定するのも良いだろう
けどお前がもし何の専門的な教育も受けたことがなく、単に専門家にとにかくケチをつけたいだけで否定してるなら、お前は何のために生きてるんだ?
もっと有意義で価値のある行動をしたいと思わないのか?
世の中のあら捜しをして他人にやることにケチを付けるだけの人生を送るためにお前は生まれてきたのか?

51 :名無しのひみつ:2021/02/06(土) 23:22:04.72 ID:bbIsSyd8.net
そこで遺伝子操作で培養増殖、3Dプリンターで作成植え付けされた人工珊瑚の出番ですよ

52 :名無しのひみつ:2021/02/06(土) 23:26:24.24 ID:oXqhxZgG.net
縄文時代はどうだったんだ?
地球は、今より平均気温は1−2度高くて、海面は5メートルほど高かった。
その時代は、サンゴ礁が全滅したのか?

53 :名無しのひみつ:2021/02/06(土) 23:26:34.96 ID:oCxAkZie.net
>>20
確かに海水温の上昇にともなって和歌山沖に流れ着いた珊瑚の卵から珊瑚の群生が始まっている。
適水温の適水深の場所に移動するだけでは。
繁殖地が北上するだけだと思う。

54 :名無しのひみつ:2021/02/06(土) 23:27:22.40 ID:k9dBHeb9.net
その前に中国が取りつくすよ

55 :名無しのひみつ:2021/02/06(土) 23:30:51.90 ID:ShkZTnZ7.net
サンゴがなくなるとどうなるの?

56 :名無しのひみつ:2021/02/06(土) 23:33:32.95 ID:RiRcuF8Z.net
>>55
朝日と沖縄の新聞屋が国とアメリカ軍の埋め立て叩き記事を書いてツッコまれる

57 :名無しのひみつ:2021/02/06(土) 23:39:03.70 ID:Ugakh3Mt.net
化石燃料への依存とどう関係があるの?
朝日新聞なら少しわかる

58 :名無しのひみつ:2021/02/06(土) 23:39:50.21 ID:KsZx5zN+.net
>>1
恐竜が闊歩してた時代は今より暖かかったはずだけど
そのとき珊瑚はどうしてたんだろう?

59 :名無しのひみつ:2021/02/06(土) 23:41:06.78 ID:O5ip76PL.net
買い占めよ

60 :名無しのひみつ:2021/02/06(土) 23:53:01.37 ID:CTW0/3wz.net
>>1
K.Yって結局誰だっけ?

61 :名無しのひみつ:2021/02/06(土) 23:57:22.72 ID:jNXMfyxG.net
朝日新聞の記念碑K・Y

百年単位で育ってきたものを、瞬時に傷つけて恥じない、
精神の貧しさの、すさんだ心の……。

62 :名無しのひみつ:2021/02/06(土) 23:57:57.76 ID:0YY0AYcJ.net
温暖化したら北極海や南極海が新しくサンゴ礁になるだろ
心配ない

63 :名無しのひみつ:2021/02/06(土) 23:58:08.30 ID:CTW0/3wz.net
>>54
小笠原の赤珊瑚のことは絶対に忘れない

64 :名無しのひみつ:2021/02/07(日) 00:17:08.12 ID:/6XYdlQF.net
朝日サンゴ新聞が
上から目線でエラそうに
何か言いそう

65 :名無しのひみつ:2021/02/07(日) 01:32:06.80 ID:XXD3pk2b.net
CO2温暖化は客観性がゼロという指摘
今の時代になってその件振り返ると
アスペルガーの学者集団が頓珍漢な妄信してたって話なんだけどw

STAP小保方氏もアスペルガーで頓珍漢な研究してたんじゃね?って疑いあったけどw

アスペルガーに詳しい人が追及してるけどCO2温暖化ってSTAP細胞事件並みにありえない科学力wwww爆笑レベルだぞ?w

ttps://mogura-no-mogu.blog.ss-blog.jp/2020-03-16-solar-system-theory

そもそもCO2上昇の9割が自然界由来で、CO2を充填させて惑星の気温をコントロールするなんてSTAP細胞を越えるバカな話w

アスペルガーって日々すっげーバカな事考えてるけどCO2温暖化を信じるアル・ゴアや鳩山由紀夫、グレタはみんなアスペルガー確実って奴らだもんなw

CO2温暖化を偉そうに語ってるとアスペルガーだと思われるぞ?w

不都合な真実=あいつらアスペw

アスペの妄想が事実のように進んでる今の世界ワロw

66 :名無しのひみつ:2021/02/07(日) 01:41:52.28 ID:4r9FKgBi.net
採用面接で腹が立って「志望動機なんかありません」と答えたときの話。

http://ledsyi.taiwansemicon.org/UJxG/388682879.html

67 :名無しのひみつ:2021/02/07(日) 01:43:23.61 ID:XlOXekoj.net
ザ・エンドってね。

68 :名無しのひみつ:2021/02/07(日) 01:59:27.54 ID:lC+TpDwP.net
中国タンカーがオーストラリアの有名な環礁に重油ばら撒きおったよな?
いまどうなってんだろ

69 :名無しのひみつ:2021/02/07(日) 02:05:11.18 ID:lC+TpDwP.net
環礁じゃねえ堡礁っていうらしいわオーストラリアのは

70 :名無しのひみつ:2021/02/07(日) 02:06:04.36 ID:soBposw0.net
>>45
確かにコロナの影響で飛行機や自動車等の動きが相当鈍くなってるからね~

さらにはタバコやアルコールの製造・精製の段階で少なからずの二酸化炭素が排出されているという話もありそうで…

やはり人類の過度な経済活動が地球環境に大きな影響を及ぼしているのは否めないね

71 :名無しのひみつ:2021/02/07(日) 02:09:45.94 ID:E0nk2w2p.net
ま〜た、温暖化詐欺師のペテンだよ。
グレタとかこんなのに騙されるのは、コイズミの馬鹿息子のような愚民だけ。

サンゴは水温によって生息域を移動させてる。太古の昔から。
実際いま日本近海で南洋で生息していたサンゴの群れが形成されようとしてる。
そして元々そのサンゴが生息していた南の海域では水温が上がりすぎて白化現象が起きてる。
つまり、南洋のサンゴが北上してる。
絶滅はない。

地球は何十億年昔から氷河期→間氷期→氷河期→間氷期→…を繰り返してる。
それに合わせてサンゴをはじめ地球上の生物は南北を移動してる。
それが正常な地球の変動。
異常でも何でもない。

これを騒ぎにしてるのは欧米の環境詐欺師ども。
CO2排出権取引という詐欺で、世界中からカネを巻き上げようとしてるだけ。

日本ではFランのコイズミの馬鹿息子のような頭の軽い奴ほど騙される。
レジ袋有料化で国民全員大迷惑だ。
 

72 :名無しのひみつ:2021/02/07(日) 02:12:41.31 ID:9r8FXQfY.net
そうなる可能性はかなり低い訳ね

73 :名無しのひみつ:2021/02/07(日) 02:40:42.99 ID:iaFTHx0o.net
>>50
逆張りかまってこどおじには何言っても無駄

74 :名無しのひみつ:2021/02/07(日) 05:15:14.33 ID:dBp20Ta2.net
生息域が変わるだけで絶滅なんてしないだろう

75 :名無しのひみつ:2021/02/07(日) 05:49:32.23 ID:xD1S5cBX.net
結局、何も出来ない人間、何もやらない人間って話だな

76 :名無しのひみつ:2021/02/07(日) 05:51:20.93 ID:DaFq88Pp.net
>>1
直接的 な 戦争 よりも 経済 の 支配 によって、 ユダヤ 人 たち の 優越 を 決定的 にさ せる。 あらゆる ところ に スパイ を 放ち、 それぞれ の 国家 の 法律 を 無効 化 する。 非 ユダヤ 人 を 享楽 に ふけら せ、 非 ユダヤ 人 に「 科学」 という 偽 の 法則 を 信じ込ま せる。 その ため に メディア を 利用 し、 インテリ を 利用 し、 新聞 を ユダヤ 人 が 支配 する。

マジでディープステートどもは最低最悪だな!

77 :名無しのひみつ:2021/02/07(日) 06:40:06.44 ID:mMIw4bl1.net
>>50
じゃあ人の意見にケチつけてないで、反証してよ

78 :名無しのひみつ:2021/02/07(日) 06:49:54.12 ID:mMIw4bl1.net
そもそも気温の上下でサンゴの北限が移動するのは大昔からある学説だろ 学説を頭ごなしに否定してるのは>>50 

ソースに北限上昇の話があるのに、ソースくらい読めよと

79 :名無しのひみつ:2021/02/07(日) 06:58:51.15 ID:al7UAzZ6.net
だーれが殺したサンゴ礁

80 :名無しのひみつ:2021/02/07(日) 07:01:17.28 ID:h/FsvCvk.net
アホくさ
人類に適応した種だけ生き残ればいいわ

81 :名無しのひみつ:2021/02/07(日) 07:11:49.61 ID:PRRJPqPx.net
決して全滅なんてしないよ
北海道の海に立派なサンゴ礁が育つから心配無用

82 :名無しのひみつ:2021/02/07(日) 07:27:01.44 ID:KPUHIRav.net
まずアメリカと中国がどうにかしろよ

83 :名無しのひみつ:2021/02/07(日) 07:44:06.92 ID:Ddn3u1Wp.net
>>3
辺野古よりもっと那覇空港の埋め立ての方がはるかに広いサンゴ生息域を潰しているで。
シナのサンゴ乱獲は、底引き網で海底を引きずり回して狙ったサンゴ以外のものもごっそりさらっておいて捨てる。
海底は掻き捲れてサンゴも海藻も生えない荒れ地になる。もちろん魚が住めなくなって海産資源は激減。
そこの砂地が巻き上がって周囲のサンゴや海藻も埋もれる。
全然性質の違うものだろ。

84 :名無しのひみつ:2021/02/07(日) 09:16:45.62 ID:XqtUCYJu.net
>>71大臣の一存で決めてると思ってるのも相当まずいかと

85 :名無しのひみつ:2021/02/07(日) 09:48:10.97 ID:tYIQO41X.net
>>7
だよなぁ
「の可能性」って言ってる時点で胡散臭い
温暖化そのものが当初の予測から大きくはずれてるし

86 :名無しのひみつ:2021/02/07(日) 11:00:10.84 ID:XIsxhdzU.net
>>34
とにかくこれからロシアは大国になる

87 :名無しのひみつ:2021/02/07(日) 11:00:53.65 ID:XIsxhdzU.net
カナダとロシアと北欧はこれから経済的に大躍進する

88 :名無しのひみつ:2021/02/07(日) 11:09:38.46 ID:DkysSdJ8.net
むしろ日本太平洋岸はサンゴ礁増えまくってないか
伊豆や房総でもミドリイシが育ってるぞ

89 :名無しのひみつ:2021/02/07(日) 11:32:05.40 ID:5IhCHBGx.net
温暖化に関する議論は色々あっていいんだが、こどおじだのネトウヨだの、
平気で差別語つかって自分は善良な人間だと思っちゃってる人は頂けないなぁ・・・
別に5chだけの話じゃないんだよね。社会全体がそう。
気候変動を憂慮する前に、自分たちが社会で分断を生み出してるって現状を素直に反省しようよ

90 :名無しのひみつ:2021/02/07(日) 12:51:55.50 ID:ABrUeiTx.net
今のサンゴは絶滅して
高温に適応したサンゴが増えると予想

91 :名無しのひみつ:2021/02/07(日) 12:53:26.18 ID:Sq7C/6sQ.net
北上して生き残るのでは?

92 :名無しのひみつ:2021/02/07(日) 13:28:49.35 ID:5IhCHBGx.net
だから、珊瑚が絶滅するって話じゃなくて
いま存在する珊瑚礁が壊滅して、何百年後かに別の場所に珊瑚礁が出現するって話なんだってば

93 :名無しのひみつ:2021/02/07(日) 13:57:24.00 ID:BC4pwgR0.net
大多数のサンゴは別次元に移住してもらわないと共存は無理なんだ

94 :名無しのひみつ:2021/02/07(日) 14:25:27.83 ID:crbKxORx.net
温暖化の影響じゃなくて
土の栄養分が流れ込みづらくなったのと
ウニのせいだよ

95 :名無しのひみつ:2021/02/07(日) 14:28:52.28 ID:ceFl+wTn.net
いま存在するサンゴ礁も、高温に強いサンゴに置き換わるだけだから、サンゴの総量はむしろ増えるのにな

96 :名無しのひみつ:2021/02/07(日) 15:01:37.48 ID:OmItFs9F.net
生息域が北や南に移動するだけちゃうの?
今の珊瑚が住めなくなったところにはその高温に対応できる物が残って。結果、多様性が増ると・・・。
その後寒冷化する時には、その高温環境に対応した生物が死滅するんだろうな。
そん時は、「自然を守れ!」て騒いで、人が温暖化させるのかな?

97 :名無しのひみつ:2021/02/07(日) 15:12:47.25 ID:XO6SbXaF.net
台風の後に海に地上の色々が流れ込んでミカヅキモだったかアオミドロだったかが珊瑚に取り付いて食って白化する動画を見た

その現象を研究してる人がいないらしい
温暖化のせいだけじゃない

98 :名無しのひみつ:2021/02/07(日) 15:24:19.15 ID:2IU0bjq7.net
伊豆やら違う場所に珊瑚の海ができるから問題ない。
過ロシアやに亀が泳ぎ、中東には森林ができる。 
北米や中国は氷河期になり、寒冷化。
過去の地球の歴史‥。
温暖詐欺は、5chれべる

99 :名無しのひみつ:2021/02/07(日) 16:20:23.93 ID:s7xPzLDC.net
藻と珊瑚なら、藻のほうがお魚さん的には良いんじゃないか

100 :名無しのひみつ:2021/02/07(日) 18:40:36.64 ID:zDcXPdMZ.net
>>97
お前は自分で何を書いてるか解ってるんか?w

101 :名無しのひみつ:2021/02/08(月) 06:05:37.20 ID:rkeGodqw.net
>>1
化石燃料を使うとなんで白化が起きるんだ
因果関係がおかしくないか?

102 :名無しのひみつ:2021/02/08(月) 06:10:46.91 ID:rkeGodqw.net
>>20
なるほど

紅海の珊瑚は耐熱性が高いと聞いたけと
この種が優位になるだけなのでは?

103 :名無しのひみつ:2021/02/08(月) 06:13:32.03 ID:rkeGodqw.net
>>21
カンブリアの珊瑚はPT境界で絶滅して
すっかり入れ代わってるんじゃ無かったっけか

同じような種がギャップを埋めるのには興味ありますね

104 :名無しのひみつ:2021/02/08(月) 07:51:21.47 ID:gJB/notP.net
人間は何故現状維持が最良だと思うのだろう
生物は常に滅亡と進化を繰り返して来たというのに
人間もまた自然の一部
淘汰に打ち勝った強い生物だけが生き残る
人間が滅亡すればより強く賢い生物が誕生するかも知れない

105 :名無しのひみつ:2021/02/08(月) 09:33:24.56 ID:ezVsu94x.net
むしろ、珊瑚礁が滅びる=人類の滅亡間近、
みたいに感じちゃう人が多いのが不思議だね
生態系の大規模な変化なんて、これまでも他にあっただろうに

106 :名無しのひみつ:2021/02/08(月) 10:00:39.78 ID:TJyzjh8h.net
珊瑚礁というのは珊瑚が作った地形のことなんじゃないの?
珊瑚の群生地は移動しても地形はすぐには変わらないのでは

107 :名無しのひみつ:2021/02/08(月) 10:14:31.47 ID:tR3L+1QT.net
大量絶滅は地球史のなかで何度かあったことだが
今回絶滅する種の中にヒトも入っている可能性が高い

108 :名無しのひみつ:2021/02/08(月) 10:45:24.86 ID:cGC+Vrgt.net
栄枯盛衰諸行無常

109 :名無しのひみつ:2021/02/08(月) 12:44:26.80 ID:ezVsu94x.net
>>107
真面目に聞きたいんだが、人類がどうやって「絶滅」するの?
仮に大規模核戦争が起きたとして、人類が1/3くらいに減る可能性はなくはないが、
絶滅は絶対にしないでしょ

110 :名無しのひみつ:2021/02/08(月) 13:45:07.47 ID:tR3L+1QT.net
今ある核兵器ぐらいじゃ絶滅しないかもしれんがそのうちもっとひどいの作りそうだからなぁ
地殻がめくれるぐらいの兵器使われるとさすがに生存不能じゃね 小惑星落としたりな

111 :名無しのひみつ:2021/02/08(月) 14:16:35.63 ID:Sdqygc3c.net
太陽が巨星化する時に太陽系外か外惑星に脱出していないと絶滅する
まあその前に絶滅してるだろうけど

112 :名無しのひみつ:2021/02/08(月) 14:26:19.73 ID:ezVsu94x.net
>>110
地球が滅びるくらいの兵器とか、兵器じゃなくってただの自殺道具じゃん
そんなものを開発するメリットはどこの国にも存在しないし、現状でこの世の中のどこにも存在しないし、
開発しようという計画すら存在しないんだが、
どうして「今回」人類が絶滅する「可能性が高い」って話になっちゃうの?

可能性が絶対にないとは言えない、くらいならわかるけど、どう考えても「可能性が高い」わけがない

113 :名無しのひみつ:2021/02/08(月) 14:36:28.28 ID:tR3L+1QT.net
自分は長くて数百年で人類の歴史は終わりだと思ってるけどね
願わくばただの絶滅ではなくシンギュラリティで発展的解消してほしいとおもっている

114 :名無しのひみつ:2021/02/08(月) 14:37:42.89 ID:gJB/notP.net
人工殺人ウィルスの方が核兵器より強い
しかも地球に優しい

115 :名無しのひみつ:2021/02/08(月) 14:55:54.81 ID:Bi6Zn0rj.net
せっかくコロナで温暖化が一瞬収まったって言うのに
飛行機を使うのを辞めろ

116 :名無しのひみつ:2021/02/09(火) 04:18:40.53 ID:cRI7zcs/.net
とりあえず世界中で一人っ子政策して人口抑制するのが1番

117 :名無しのひみつ:2021/02/09(火) 14:38:13.55 ID:e8IHMjMx.net
また始まった
温暖化の影響とか誤魔化してエコ事業の一環の株価操作ネタ
サンゴ自体減るどころか
どんどん北上して今までサンゴがなかった海域にどんどんサンゴが付着
サンゴ生息地がどんどん北上して増えてる

118 :名無しのひみつ:2021/02/09(火) 15:19:35.39 ID:Ydj2CQoZ.net
温暖化より酸性化によって炭酸カルシウムの合成ができなくなってしまう問題はどうなのよ

119 :名無しのひみつ:2021/02/09(火) 18:54:32.16 ID:3HW4gkny.net
防げない心配してどうすんの

120 :名無しのひみつ:2021/02/09(火) 23:54:29.08 ID:cMzn2ttQ.net
>>1
恐竜だって消滅してるし人間だっていつ消滅するか
分からないからしょうがない

121 :名無しのひみつ:2021/02/10(水) 04:07:08.72 ID:p6Scagj9.net
酸素濃度が30%の時も0.1%の時もあったでしょ
新しい場所にサンゴ礁が出来るだけだよ

122 :名無しのひみつ:2021/02/10(水) 08:27:42.74 ID:9W27pcgk.net
炭酸化したらサンゴの材料増えるから増えるんじゃないのか?

123 :名無しのひみつ:2021/02/10(水) 10:18:03.57 ID:DD4WYsUd.net
コレ、国連の方から来ましたってやつ?

124 :名無しのひみつ:2021/02/10(水) 23:10:52.57 ID:AeQ1MtGn.net
珊瑚に取って変わる生態系ってなんだろう

125 :名無しのひみつ:2021/02/11(木) 00:59:55.58 ID:X3xEDD4K.net
>>124
より高水温に適応したサンゴでしょうな
タイドプールのような30℃を超える水温で育つサンゴもあるし高水温が100年、200年と続けばそれに適応したサンゴ礁が形成されるでしょ

126 :名無しのひみつ:2021/02/11(木) 01:09:31.94 ID:znJsLhh7.net
朝日新聞が 『KY』ってサンゴ礁を痛めたのが元凶だわ

127 :名無しのひみつ:2021/02/12(金) 14:47:35.56 ID:D1eNe4Sm.net
温暖化言うけど、昔に比べて太陽の活動が活発化してるだけじゃないの?
太陽がどんどん暑くなりゃ地球の中で何しても温められちゃうよ
太陽から離れる事をみんなで考えた方が近道じゃない

128 :名無しのひみつ:2021/02/24(水) 15:03:44.05 ID:8aAk9k77.net
>>127
太陽活動のピークは1990年頃
だから1990年代は温暖化太陽活動説を唱える者が多かった

だがその後長らく太陽活動の低迷期が続いても
気温、海水温は右肩上がり、世界中で氷河や永久凍土が融解、
当然ながらCO2濃度も上昇し続ける
そして太陽活動説は今や絶滅寸前である

129 :名無しのひみつ:2021/03/02(火) 14:09:23.26 ID:UuVB0apv.net
自然の生態系においては
CO2の不足は非常に深刻であり
植物が生きていけるぎりぎりの状態になっているんだがな

総レス数 129
31 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200