2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【材料】ガラスより硬い「透明な木材」を効率よく作ることに成功! 透明な家を建てることも可能に [すらいむ★]

1 :すらいむ ★:2021/02/05(金) 17:43:03.12 ID:CAP_USER.net
ガラスより硬い「透明な木材」を効率よく作ることに成功! 透明な家を建てることも可能に

 アメリカ・メリーランド大学カレッジパーク校に所属する材料科学者Liangbing Hu教授ら研究チームは、より効果的な方法で「透明な木材」を作りだすことに成功しました。

 新しく作られた透明な木材は、従来の透明木材と比べて50倍もの強度を持っているとのこと。

 詳細は、1月27日付けの科学誌『Science Advances』に掲載されています。

■「透明な木材」は製造プロセスに問題あり!?

 「木材を透明にする」研究は以前から行われており、既に透明な木材はいくつか作られてきました。

 木はガラスよりも強度が高いため、建築者たちは透明木材を新しい選択肢の1つと見なしています。

 「野球ボールが飛んできても割れない窓」ができるなど、可能性は広がっているのです。

 しかし、研究者たちの多大な努力にもかかわらず、透明木材は主に製造方法が原因で商業化されていません。

 従来の製造方法では、透明にするために、木材に含まれるリグニンを化学薬品で除去します。

 リグニンは天然の木がもつ茶色と光吸収特性に関与しているため、それをまるごと除去することで透明化させるのです。

(以下略、続きはソースでご確認下さい)

ナゾロジー 2021.02.04
https://nazology.net/archives/82339

2 :名無しのひみつ:2021/02/05(金) 17:44:35.83 ID:390L1lgt.net
2get

3 :名無しのひみつ:2021/02/05(金) 17:48:59.68 ID:iCVibYjR.net
ドリームハウスの悲劇再び!!

4 :名無しのひみつ:2021/02/05(金) 17:49:09.52 ID:2ppEoEl9.net
透明木材
あらわるあらわる

5 :名無しのひみつ:2021/02/05(金) 17:50:12.10 ID:dJUfI89k.net
あずきと砂糖と水でサファイアと同じ硬度の商品を作った井村屋には負ける

6 :名無しのひみつ:2021/02/05(金) 17:50:17.65 ID:GGzpIKBv.net
日本で使われてる集成柱はヤング係数105はあるからな。その50倍って無理じゃね?
しかも透明。リグニン抜いてどうすんの?細胞壁維持できんでしょうに。

7 :名無しのひみつ:2021/02/05(金) 17:55:35.78 ID:H0bOVPfq.net
透明な木材なんてない

8 :名無しのひみつ:2021/02/05(金) 17:58:21.58 ID:lb9M4HgD.net
まあ本当に安く製造できるなら流行るだろうね
そういう話ばかりだなw

9 :名無しのひみつ:2021/02/05(金) 17:58:59.43 ID:GODT7Fdw.net
ガラスは脆いけど丈夫だと思うんだけど...
木とかプラスチック、金属は耐久性は高いけど傷つきやすいし窓には向いて無さそう。劣化するし。

ガラスはある時点まではまったく傷も付かないし劣化もしにくい。
ある時点を超えると突然崩壊しちゃうけど...意図してやらないと普通は起きない。家のガラスが割れたのを見たことは無い。

10 :名無しのひみつ:2021/02/05(金) 18:00:24.41 ID:V/6ozXQQ.net
見せたい住宅だな

11 :名無しのひみつ:2021/02/05(金) 18:00:46.04 ID:iCVibYjR.net
理系がいうにはガラスは固体ではなく液体

12 :名無しのひみつ:2021/02/05(金) 18:00:48.17 ID:hhk9ivyJ.net
>>6
元記事
しかし、リグニンは細胞壁に接着して強固にしてくれる高分子化合物であり、木などには20〜30%含まれています。
リグニンがあるので、植物は縦に伸びても倒れてしまうことがないのです。
そのためリグニンを除去するということは、木材を弱体化させるということになります。

さらに、この製造プロセスには多くのエネルギーと時間が必要であり、大量の廃液も発生してしまうとのこと。
「透明な木材」というコンセプトは魅力的なのですが、実際のプロセスと完成品は微妙だったのです。

そこでLiangbing Hu教授ら研究チームは、リグニンを除去しない木材透明化を研究することにしました。

13 :名無しのひみつ:2021/02/05(金) 18:01:17.09 ID:ovxnaH0z.net
>>1
樹脂でええやろ
また流行りのエコ脳か?

14 :名無しのひみつ:2021/02/05(金) 18:05:26.18 ID:IYrO/D8j.net
>>5
あずきバーは人を殺せる

15 :名無しのひみつ:2021/02/05(金) 18:12:13.15 ID:xlphzr3U.net
透明アルミもはよ

16 :名無しのひみつ:2021/02/05(金) 18:15:18.92 ID:XtYmbBzW.net
家全体がマジックミラー号みたいになるのか?

17 :名無しのひみつ:2021/02/05(金) 18:20:23.52 ID:jr25type.net
マジックミラーハウス

18 :名無しのひみつ:2021/02/05(金) 18:29:22.19 ID:ZFJZ8QRH.net
割れない窓にしたいならアクリルにすれば良いだけでは?
紫外線で劣化にて変色したり、脆くなってくるから、定期的に交換が必要になるとは思うけど

19 :名無しのひみつ:2021/02/05(金) 18:31:12.90 ID:n8fyzF+1.net
透明な家なんて住みたいと思う?
俺はごめんだ

20 :名無しのひみつ:2021/02/05(金) 18:32:45.00 ID:s35QoqOG.net
なんということでしょう

21 :名無しのひみつ:2021/02/05(金) 18:43:08.35 ID:BxNStizn.net
>>15
コランダムだねぇ
サファイアガラスと呼ばれてるよ

22 :名無しのひみつ:2021/02/05(金) 18:44:52.45 ID:UxGse0/R.net
>>10
うーん
二世帯住宅のニュースも絡んでるなら上手かった

23 :名無しのひみつ:2021/02/05(金) 18:49:28.39 ID:dZRGLQ+W.net
農業でビニールハウスの代わりになるんじゃね

24 :名無しのひみつ:2021/02/05(金) 18:49:52.44 ID:GGzpIKBv.net
>>20
だよね。木材なんて二酸化炭素と水を栄養源にした生き物。毎年夏と冬で成長が違うから
できる年輪を重ね道管が枝葉や根から栄養を運ぶ。つまり原木時点ではまだ含水率たかい
水と空気と炭素みたいなもの。これを製材して乾燥させて住宅資材に変えていく。
住宅資材としては重量当たりの強度は鉄にも負けてないし断面でかけりゃ火事で強度を失
うまでの時間稼ぎができる。なにしろ環境に優しいから大事にしないと。

25 :名無しのひみつ:2021/02/05(金) 18:57:59.58 ID:dAEh+MwY.net
>>1
https://advances.sciencemag.org/content/7/5/eabd7342
Solar-assisted fabrication of large-scale, patternable transparent wood

適当要約
薬剤処理後、日光に晒して、色素を抜く
エポキシを浸透させて、そこを光が通過する
繊維方向に輪切りにした木材を処理する。今回の実験ではバルサ材を使用した

図1
https://advances.sciencemag.org/content/advances/7/5/eabd7342/F1.large.jpg?width=800&height=600&carousel=1
説明(機械翻訳)
図1:透明な木材の製造の概略図とそのパターン化のデモンストレーション。
(A)透明な木材を製造するこのシンプルで効果的、環境に優しく、スケーラブルで低コストの方法の概略図。
リグニンは天然木に茶色がかった色を与えるだけでなく、セルロースとヘミセルロースのバインダーとしても機能します。
化学的ブラッシングと太陽光照射の後、リグニン発色団とヘミセルロースが除去され、天然木は無色になりますが、
修飾されたリグニンは残り、セルロースミクロフィブリルを効果的に結合して包み込み、材料の機械的特性を維持します。

次に、エポキシを緩く詰めたリグニン修飾木材マイクロチャネルに簡単に浸透させて、
最終的な透明な木材を準備することができます。

(B)縦方向(繊維方向)に沿った大規模な透明木材シート(400mm×110mm×1mm)のデジタル画像。
(C)「木の葉」の形でパターン化された横方向(つまり、繊維方向に垂直)に沿った透明な木材のデジタル画像。
写真提供者:Qinqin Xia、メリーランド大学、カレッジパーク。

26 :名無しのひみつ:2021/02/05(金) 18:59:14.97 ID:L3xU35nX.net
フィルムを張ると割れ難いガラスになる

27 :名無しのひみつ:2021/02/05(金) 19:00:44.71 ID:kSwMNIAh.net
へぇ、新国立競技場を赤外線反射コーティングしたこれで覆ったら面白かったな

28 :名無しのひみつ:2021/02/05(金) 19:05:30.30 ID:dAEh+MwY.net
ナゾロジーのいっている「ガラスより固い」について
https://advances.sciencemag.org/content/7/5/eabd7342
を、Glass で検索したけど出てこない
だれか検索方法教えて

ナゾロジーの言っている「家を建てることも可能」についても
build や house や construct で検索したけど出てこない
だれか検索方法

29 :名無しのひみつ:2021/02/05(金) 19:21:32.56 ID:QJHblTqS.net
すげーーー!
画像はよ

30 :名無しのひみつ:2021/02/05(金) 19:27:49.51 ID:2nfBB9rY.net
製造コストがガラス並みになる日は来ない

31 :名無しのひみつ:2021/02/05(金) 19:37:33.15 ID:dAEh+MwY.net
>>30
過酸化水素を塗って日光浴してエポキシ浴するだけだから
意外と安いかも
https://advances.sciencemag.org/content/advances/7/5/eabd7342/F5.large.jpg

32 :名無しのひみつ:2021/02/05(金) 19:39:26.13 ID:m/ekwOzS.net
>>11
双属性を持ったアモルファスじゃないのかよ

33 :名無しのひみつ:2021/02/05(金) 19:48:28.20 ID:IleLupr5.net
>>31
思ったより透明だね

34 :名無しのひみつ:2021/02/05(金) 20:08:54.97 ID:ByWuSB9p.net
壁量にも採光面積にもカウントできるのかな

35 :名無しのひみつ:2021/02/05(金) 20:09:29.54 ID:MclyOCLV.net
マジックミラーマンション

36 :名無しのひみつ:2021/02/05(金) 20:10:58.55 ID:MclyOCLV.net
もしかして、透明人間に近づいてる?

37 :名無しのひみつ:2021/02/05(金) 20:15:42.74 ID:YUrbpfmY.net
5万気圧ぐらい加圧したら透明になるんじゃね?

38 :名無しのひみつ:2021/02/05(金) 20:16:07.32 ID:pje1WR5A.net
経年劣化しないの?

39 :名無しのひみつ:2021/02/05(金) 20:27:19.01 ID:LcZqttYq.net
水に浮かぶのかな? 水を吸うのかな? 全面グラスボートを作れるかもな 

40 :名無しのひみつ:2021/02/05(金) 20:30:21.63 ID:2BixuYlf.net
おしゃれな木造高層ビルができそう

41 :名無しのひみつ:2021/02/05(金) 20:45:13.56 ID:cliKKMxm.net
キレイに透明にせずに、木目をうっすら残した透明とかいいよな

42 :名無しのひみつ:2021/02/05(金) 20:48:21.19 ID:g/iqtG1q.net
強化プラスチックで良くない?

43 :名無しのひみつ:2021/02/05(金) 20:55:00.21 ID:d4fXEB8Z.net
腐敗しないのかな

44 :名無しのひみつ:2021/02/05(金) 20:56:01.58 ID:ZdL/r0dX.net
カイジのアレできるのか

45 :名無しのひみつ:2021/02/05(金) 20:59:09.80 ID:G1+MOz0k.net
何に使うのを想定してるのか知らんがそれって木である必要あるのか?

46 :名無しのひみつ:2021/02/05(金) 20:59:47.54 ID:LsJsKnjC.net
燃えやすいから住宅には不向き

47 :名無しのひみつ:2021/02/05(金) 21:06:46.75 ID:NTJ+/bR9.net
採光と換気をいっしょくたに考える住宅はもうそろそろ卒業すればいいのに

48 :名無しのひみつ:2021/02/05(金) 21:21:55.94 ID:sGrfHTw1.net
>>1
素材の材木よりどれだけ割高になるんだろ。

49 :名無しのひみつ:2021/02/05(金) 21:31:54.58 ID:Zp7/t57u.net
加水分解して黄ばみそう何年持つんんだ

50 :名無しのひみつ:2021/02/05(金) 21:45:16.14 ID:sM1qMGez.net
>>9
最期の一文が胡散臭い
コピペやり直し

51 :名無しのひみつ:2021/02/05(金) 22:06:45.74 ID:RwkaeNPe.net
透明のアコースティックギターが出来るな。

52 :名無しのひみつ:2021/02/05(金) 22:11:44.38 ID:3CkUAJsK.net
木材より高い時点で話にも上がらんよ。多分。

>>9
脆い時点で主要構造部にはなれんよ。
ガラスが割れないのは、構造部とは
ゴムだの隙間だので切り離されているから。
つまり、初めから問題視もされていない。

53 :名無しのひみつ:2021/02/05(金) 22:11:44.71 ID:2MLpUF4J.net
従来の方法で作られた透明木材の50倍の強度があり、光の90%を通過
さらに高い断熱性も備えている

家車の窓、壁、ディスプレイ、透明な楽器、夢の材料やん

54 :名無しのひみつ:2021/02/05(金) 22:14:44.35 ID:LUFl6OX1.net
>>38
含侵しているエポキシ樹脂次第じゃないかな?
言い換えれば木材繊維を使った繊維強化プラスチック
CNFほど強靭で無いだろうけど建材以外にも用途があるんじゃないかな

55 :名無しのひみつ:2021/02/05(金) 22:19:22.58 ID:BUv/3DYo.net
ガラスより硬い石より脆いって感じか?

56 :名無しのひみつ:2021/02/05(金) 22:22:37.56 ID:w0IkDPkT.net
透明な窓っていってもなぁ
燃えるからなぁ
ガラスでいいよ、二重窓で音も消せるし

57 :名無しのひみつ:2021/02/05(金) 22:35:31.52 ID:DnfJwwPY.net
カツオ「これで窓割って怒られなくなるな、中島」

58 :名無しのひみつ:2021/02/05(金) 22:38:42.43 ID:iAM18xEW.net
>>5
逆にサファイアはかじれるんだな…

59 :名無しのひみつ:2021/02/05(金) 22:48:28.05 ID:Mbj4mA6B.net
家に使えば、断熱効果高そうだな、

60 :名無しのひみつ:2021/02/05(金) 22:50:08.37 ID:HcUE13rk.net
紫外線で数年で黄ばみそう

61 :名無しのひみつ:2021/02/05(金) 22:57:24.84 ID:PkZRM5DN.net
>>20
やめてやれ・・・
やめてやってくれよお!

62 :名無しのひみつ:2021/02/05(金) 23:06:59.48 ID:roWceGP/.net
>>9
ガラスは割れさえしなければ最も劣化しにくい素材だな

63 :名無しのひみつ:2021/02/05(金) 23:15:04.23 ID:YC3hjWMI.net
お風呂もトイレも透明

64 :名無しのひみつ:2021/02/05(金) 23:15:11.42 ID:Wkdd615h.net
夜の校舎窓ガラス壊してまわりたかったけど固くて壊れなかった

65 :名無しのひみつ:2021/02/05(金) 23:18:22.76 ID:SpHDLtdM.net
プライバシーの無い家ってホームレス感覚?…

66 :名無しのひみつ:2021/02/05(金) 23:20:48.94 ID:hHL13Pth.net
>>6
この手の記者でヤング係数を知ってる奴なんていないと思う
強度が高い=硬くて変形しにくいと勘違いしているバカばかりだよ

67 :名無しのひみつ:2021/02/05(金) 23:27:46.03 ID:zOk3tWMv.net
>>1
きっと、どうせ期待とは違うんだろ

68 :名無しのひみつ:2021/02/05(金) 23:33:03.30 ID:VG6j1EyY.net
最終的にエポキシ含浸させるならエポキシだけで作ったほうがいいんじゃないか?

69 :名無しのひみつ:2021/02/05(金) 23:36:24.45 ID:y9uJm9i4.net
エポキシは紫外線に弱いから、窓ガラスや屋根なんかに使えないだろ。
すぐ黄色くボロボロになっちまう。

70 :名無しのひみつ:2021/02/05(金) 23:56:21.69 ID:P1o5yr0v.net
透明なアクリル板じゃダメなんか

71 :名無しのひみつ:2021/02/06(土) 00:01:02.48 ID:XGaM7zDp.net
マイクラのアレが実現するのか

72 :名無しのひみつ:2021/02/06(土) 00:01:27.30 ID:wi30QxJ/.net
どのくらいの厚さまで対応できるんだろう?
グラデーションが付けられるようになったら、面白い建築ができそうだね

>>70
グレタ対策じゃね?w

73 :名無しのひみつ:2021/02/06(土) 00:03:10.52 ID:EWe+hc9e.net
時代はスケルトンってはっきりわかんだね

74 :名無しのひみつ:2021/02/06(土) 00:18:32.50 ID:nJ7RLJR1.net
透明度90%じゃ半透明って感じで一般的なガラスのようなイメージではない

75 :名無しのひみつ:2021/02/06(土) 00:25:02.80 ID:/seOgGp7.net
透明な家というか全面ガラス張りの家を何度か見かけたことがあるがアホやで。

76 :名無しのひみつ:2021/02/06(土) 00:28:34.70 ID:rrDqTWDy.net
匠登場

77 :名無しのひみつ:2021/02/06(土) 00:34:51.89 ID:AjAq5kVK.net
ガラスより硬いなんてありえるのか?
ソーダガラスでも一般的な鋼より硬いだろ

78 :名無しのひみつ:2021/02/06(土) 00:49:54.46 ID:UMJEU36T.net
隈研吾が極秘に渡米しました
雲の上のホテルのトイレにつかうようです

79 :名無しのひみつ:2021/02/06(土) 01:11:35.97 ID:Ub6lCUnr.net
ガラスや鋼材は不燃ってのも利点やからな

80 :名無しのひみつ:2021/02/06(土) 01:27:37.68 ID:2y6Mt0XN.net
透明エアロゲル断熱材とバチバチにやりあってコストを下げてくれ

81 :名無しのひみつ:2021/02/06(土) 02:13:44.32 ID:v0XJzxJV.net
こうゆうのは写真も無ければ続報も無い事の方が多い。
何年待っても製品化されず終了。

82 :名無しのひみつ:2021/02/06(土) 02:38:43.89 ID:GDbP9u2K.net
ハイターとエタノールとエポキシ樹脂があれば出来るなんて面白いな

83 :名無しのひみつ:2021/02/06(土) 03:04:29.94 ID:asU9DCEN.net
おもろいやん

84 :名無しのひみつ:2021/02/06(土) 03:39:49.24 ID:Fa5eK2T3.net
素材として実に面白い

85 :名無しのひみつ:2021/02/06(土) 03:52:45.66 ID:KsZx5zN+.net
>>81
1の元記事くらい読もうぜ

86 :名無しのひみつ:2021/02/06(土) 04:11:40.46 ID:FkqV8iti.net
カニの甲羅なら不審者が透明にしてた

87 :名無しのひみつ:2021/02/06(土) 05:21:40.38 ID:YrA6cd7f.net
従来の透明木材より50倍の強度って従来の透明木材の強度はどんなもんなんだい?
んで普通の木材と比べてどうなの?
ガラスの何倍?

88 :名無しのひみつ:2021/02/06(土) 05:46:58.90 ID:uKiRhtGV.net
窓ガラスを透明木材に変えたら断熱性はあがりそうやね
すりガラスの代わりにはなるやろ

89 :名無しのひみつ:2021/02/06(土) 06:10:06.23 ID:9GbQOyir.net
>>62
時間が経つと変形するとか言ってたよ。
ステンドグラスが変形してきてるとさ。
ガラスは超高粘度の液体で、固体じゃないとか。

90 :名無しのひみつ:2021/02/06(土) 06:38:03.59 ID:2cm0ndmN.net
2020/09/15
【材料】木材をゴムのように弾力性がある素材に変える方法が開発される バルサ材を水酸化Naと亜硫酸Na溶液で煮沸、凍結後に凍結乾燥  [すらいむ★]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1600141128/79-80
2020/12/01
【素材】軽くて強い植物由来素材、価格を従来の2割に抑える技術 東亜合成が開発 [すらいむ★]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1606441358/8,11

91 :名無しのひみつ:2021/02/06(土) 07:12:15.45 ID:tRMxCW6a.net
スケスケツリー

92 :名無しのひみつ:2021/02/06(土) 08:03:52.38 ID:p0vyqSIi.net
にゃ?

93 :名無しのひみつ:2021/02/06(土) 08:24:49.37 ID:Zbj54X21.net
透明なバキュームカー
できるのか?

94 :名無しのひみつ:2021/02/06(土) 08:25:03.96 ID:JQ0wQ3Qw.net
構造材や構造用合板として使えたらだいぶ木造住宅は変わるな

95 :名無しのひみつ:2021/02/06(土) 08:42:51.38 ID:d/q1Q/Ys.net
>>1
>>25

木材っていうよりエポキシ材じゃないのそれ?

96 :名無しのひみつ:2021/02/06(土) 09:08:07.03 ID:omFIbPsr.net
>>72
太陽の光がとどく厚さまで

97 :名無しのひみつ:2021/02/06(土) 09:37:35.20 ID:L1R3+hgC.net
ガラス代替で温室栽培とかに話が向かわないの?

98 :名無しのひみつ:2021/02/06(土) 09:38:02.68 ID:L1R3+hgC.net
>>3
やめいw

99 :名無しのひみつ:2021/02/06(土) 09:56:41.20 ID:tDAU9460.net
地球温暖化対策に透明木材の窓に変わるのかな。

100 :名無しのひみつ:2021/02/06(土) 10:10:06.76 ID:DeelJL4O.net
>>31
透明なら下の黒いビニールが透けて見える気がするの
透明ってより白みたいな

101 :名無しのひみつ:2021/02/06(土) 10:16:48.09 ID:MxaVaTNJ.net
>>66
そういうお前は元記事を読まないか理解できないバカだな

102 :名無しのひみつ:2021/02/06(土) 10:17:28.74 ID:ziQlRG7c.net
>>5
あずきバーに関して水分たっぷりのパルプを凍らせたパイクリートと同じだから
氷山空母同様にあずきバーで北極海に空母を作れ
食料も搭載しないでいいとかメチャクチャ言ってる奴もいるな

103 :名無しのひみつ:2021/02/06(土) 10:39:21.42 ID:oYhaONMA.net
面白い技術だな

104 :名無しのひみつ:2021/02/06(土) 10:39:46.88 ID:aHeOcs1k.net
シロアリがはっているのが良く見えるようになるのか?ww

105 :名無しのひみつ:2021/02/06(土) 10:47:58.01 ID:eJRd15F4.net
エポキシ樹脂オンリーだと強度が足りないので分厚くなる
そこでリグニンを含んだままの木質繊維を透明化して骨材として利用
モース硬度ではなく破壊強度がガラスの50倍という建材ができあがり
って理解でいいのかな?

106 :名無しのひみつ:2021/02/06(土) 10:49:08.07 ID:ziQlRG7c.net
>>104
シロアリとかイエヒメアリとかが見易いかw

これってプラスチックと木材のハイブリッドというべき技術だな
エポキシ樹脂を天然のセルロースというか細胞壁で強化している

セルロースナノファイバーだともっと強度が高いというが
最初から細胞壁としてくっ付いているものとどちらが強いかなあ

ところでシロアリってコンクリートですら齧ってしまう事があるというね
エポキシ樹脂にセルロースが混ざってたらやっぱり齧ってしまうのかなあ
(発泡スチロールでも齧ってしまう事があるという。シロアリの腸内細菌は
それを栄養に出来るのかどうかわからんが)

107 :名無しのひみつ:2021/02/06(土) 11:05:00.84 ID:0BQvDfpD.net
アクリル板より強度高いのかな?

108 :名無しのひみつ:2021/02/06(土) 11:14:25.45 ID:cTk3zoyM.net
>>106
シロアリは『進軍あるのみ』なのでコンクリ・樹脂関係なく領土を拡大する。
ベタ基礎でもエリアによっては数年でシロアリの蟻道ができる。
(ハネアリをよく見るところは要注意)

日本で外断熱が致命的なのはフォーム材が柔らかいのでシロアリが一気に広範囲に領土拡張
してしまうこと。(シロアリ以外にも蛾?が穴開けて卵産みつけているのを見たことがある)

今回の材質は木材に樹脂を含侵させているのでこの樹脂に防蟻材を混ぜればかなり耐シロアリには
有効と考えられる。一般的な防蟻材は数年で効力が無くなるのでメンテナンスできない
所は有効じゃないだろうか?

109 :名無しのひみつ:2021/02/06(土) 11:59:13.57 ID:ziQlRG7c.net
>>108
>この樹脂に防蟻材を混ぜればかなり耐シロアリには
有効と考えられる。

なるほど

海外だとチーク材はシロアリやフナクイムシでもなかなか食えないので有名だが
それに近い水準の木材を安価な早生樹から加工して作れる可能性があるな

110 :名無しのひみつ:2021/02/06(土) 12:02:46.16 ID:9m/3TYpM.net
水害や地震が多い時代に木造建築はもうありえない。

111 :名無しのひみつ:2021/02/06(土) 12:11:39.02 ID:ziQlRG7c.net
ところで樹脂を木材に入れる時には高圧が必要だろうねえ

つまり高齢のおじさんには懐かしい
王貞治などが使った圧縮バットとある部分は同じって訳だな
あれも樹脂を使っている

今回はそれをリグニン透明化と透明樹脂を使って大幅改善したって訳だ

112 :名無しのひみつ:2021/02/06(土) 12:55:14.73 ID:NmNZHVDm.net
技術の進歩はめざましい

113 :名無しのひみつ:2021/02/06(土) 12:59:31.56 ID:y4nexePe.net
透明アルミもはよ

114 :名無しのひみつ:2021/02/06(土) 13:24:14.47 ID:3IDJM8XP.net
プラスティネーションと似たような技術だろ。

115 :名無しのひみつ:2021/02/06(土) 14:26:05.82 ID:XXExnXch.net
本当にこの人が発明したのか?
少し前にチャーリー・スコットというアポ無し訪問者がいなかったか確認した方がいい

116 :名無しのひみつ:2021/02/06(土) 14:30:21.53 ID:mVo0cqzh.net
>>1
透明化はともかく強度はエポキシ樹脂を充填してるだけやん

117 :名無しのひみつ:2021/02/06(土) 14:55:21.41 ID:svRowb3V.net
おっさんの入浴シーン見放題だな

118 :名無しのひみつ:2021/02/06(土) 15:08:13.12 ID:EHUwFTYR.net
近い未来透明な鉄も作れそうだ

119 :名無しのひみつ:2021/02/06(土) 15:25:18.09 ID:fPjrFz+N.net
堅いと脆くないのかな

120 :名無しのひみつ:2021/02/06(土) 15:46:47.52 ID:6iat6kjy.net
シロアリと腐朽菌がおいしくいただきます

121 :名無しのひみつ:2021/02/06(土) 15:51:33.32 ID:ZWLmMFjn.net
>>89
マジか?目からうろこだ。
超高粘度の液体が個体みたいに見えるのか?
てことは超低粘度の個体は液体みたいに見えるのか?

122 :名無しのひみつ:2021/02/06(土) 15:59:18.91 ID:rSpATeuS.net
>>89
重力で下側に膨らむってやつ?
作られたときからそうなってたって反論されてなかったっけ

123 :名無しのひみつ:2021/02/06(土) 16:27:56.80 ID:Qhhdpokz.net
>>16
あれは外からは見えないけどなw

124 :名無しのひみつ:2021/02/06(土) 16:30:35.23 ID:oANxFzFv.net
断熱性と難燃性はどうなん?
耐震性は?腐食性は?

125 :名無しのひみつ:2021/02/06(土) 16:53:36.78 ID:b2zWv9ma.net
ははw

126 :名無しのひみつ:2021/02/06(土) 17:31:45.90 ID:la1HvQlE.net
>>28
ナゾロジーの言うことを信じちゃいけない

127 :名無しのひみつ:2021/02/06(土) 18:42:06.95 ID:F7tbMW5d.net
>>6
隙間にエポキシ流し込むんやで

128 :名無しのひみつ:2021/02/06(土) 18:44:59.55 ID:F7tbMW5d.net
これほとんどエポキシじゃね?
FRPじゃんもう

129 :名無しのひみつ:2021/02/06(土) 18:56:35.85 ID:RTgsaMFY.net
虫が侵入したり住みついたらホラーじゃん
ゾワゾワする

130 :名無しのひみつ:2021/02/06(土) 22:07:49.99 ID:iIADxA8O.net
>>24
質量あたりの強度より体積あたりの強度の方が大事なような気がするんだが
同じ強度なら鉄の方が部屋が広く出来るってことだろ?

131 :名無しのひみつ:2021/02/06(土) 22:54:45.28 ID:Lp62fEqj.net
トラックのフローリングの樹脂材普及しねえな

132 :名無しのひみつ:2021/02/08(月) 12:22:36.56 ID:2fV1y+k5.net
中でSEXしたら捕まるか?

133 :名無しのひみつ:2021/02/08(月) 14:28:03.60 ID:jzL1C4C/.net
>>36
実験室ではすでに透明マウスが作られてる
たんぱく質、脂質、水などの光の透過速度を薬品で揃えてあげればいい

134 :名無しのひみつ:2021/02/08(月) 20:19:15.70 ID:lKbZcLpz.net
>>132
外から見ると全反射するように屈折率の違う透明木材を
合板として貼り付けよう

ついでに家じゃなくてキャンピングカーにするか

135 :名無しのひみつ:2021/02/08(月) 21:54:34.50 ID:HJsKRNt5.net
>>121
デボラ数でググれ

136 :名無しのひみつ:2021/02/09(火) 05:21:16.53 ID:UUZiDv41.net
SODが企画しそう

137 :名無しのひみつ:2021/02/09(火) 06:18:30.54 ID:qoQWmfFQ.net
>>134>>136
今はそっちの部門はFANZAか

138 :名無しのひみつ:2021/02/09(火) 08:30:08.24 ID:zYRHXXVc.net
どこの職もつとまらない

139 :名無しのひみつ:2021/02/09(火) 09:02:02.11 ID:qkCblOJh.net
待てよ
木材としての性質はどうなってんの?
つまり窓をノコギリで切ったり燃やしたり出来ちゃったら防犯的にマズイよね?

140 :名無しのひみつ:2021/02/09(火) 11:26:29.19 ID:ucKo3nbs.net
どっちみちガラスだって普通のは割れるだろ

141 :名無しのひみつ:2021/02/10(水) 04:11:57.20 ID:p6Scagj9.net
透明アルミは?

142 :名無しのひみつ:2021/02/10(水) 04:56:59.21 ID:HXM8hcSF.net
あの子のハートも透明にしてください

143 :名無しのひみつ:2021/02/11(木) 16:04:24.28 ID:uJkp5SNE.net
効率の悪かった従来の透明木材をまず見てみたい

144 :名無しのひみつ:2021/02/11(木) 16:57:42.12 ID:MSa5kQNB.net
人体の標本を作るプラスティネーションと考え方は同じ。

人体をだんだんと段階を経て濃度の高いアセトン水溶液に浸けていく。
すると、組織の水分がアセトンに置き換わっていく。
そうして最終段階ではアセトンに樹脂を溶かし込んだ液に付けると、
水分が抜けてアセトン付けになっている組織にプラスティック樹脂が
浸透していく、そうしてから引きあげてよぶんのアセトンを切って
溶媒を乾燥させて抜くと、軽くて丈夫な人体標本の出来上がり。
そうやって民族を浄化するのに使ってかつ輸出で外貨を稼いでいる国
があるというね。

145 :名無しのひみつ:2021/02/12(金) 03:07:22.00 ID:w/KISCGM.net
落ち着かない
いらない

146 :名無しのひみつ:2021/02/12(金) 05:53:15.46 ID:w5IFszFr.net
やってるところ丸見えじゃん

147 :名無しのひみつ:2021/02/12(金) 08:01:17.04 ID:WuZaQ7pI.net
>>145
全部透明はできるってだけで本当に建てるわけないだろうに

148 :名無しのひみつ:2021/02/12(金) 09:39:44.82 ID:PwCf3MCY.net
もし透明にするなら外からは全反射で

149 :名無しのひみつ:2021/02/12(金) 11:06:12.85 ID:hEwQhcQJ.net
窓に利用できそうだね。
光は取り込むが熱は逃しにくい利点がガラスよりあるとしたら。

150 :名無しのひみつ:2021/02/13(土) 03:31:24.20 ID:6WPuJ7vG.net
防弾性能は高いかもしれないな。

151 :名無しのひみつ:2021/02/13(土) 15:26:47.70 ID:AvkZhucX.net
過酸化水素を塗布して日光に晒すだけで出来るのか?
そんな簡単ならユーチューバー辺りが小銭稼ぎにやってそうだが
試薬くらいの濃度がないと駄目なのかな

152 :名無しのひみつ:2021/02/13(土) 15:54:01.57 ID:UNFiR5t+.net
車の透明ボディーを作って、自動車教習所に売り込もう

153 :名無しのひみつ:2021/02/14(日) 13:50:54.86 ID:7O7szLin.net
どこで0721すればいい?
https://i.imgur.com/D05iFIV.jpg

154 :名無しのひみつ:2021/02/15(月) 09:41:04.86 ID:Fp2ghOLh.net
>>116
エポキシはそんな強度ない
エポキシを減らしてセルロース繊維の純度を高めるほど強度は上がる
セルロースの純度を99%にしてエポキシはつなぎの1%程度にしたら
弾丸も貫通しないほどカッチカチになる

155 :名無しのひみつ:2021/02/15(月) 13:37:43.26 ID:xuDMbRhZ.net
>>153
地下に正方形の箱が無数に動いてそう

156 :名無しのひみつ:2021/02/15(月) 17:15:14.20 ID:q0Bq+9MY.net
ナゾロジースレ増えてるな

157 :名無しのひみつ:2021/02/15(月) 17:51:13.61 ID:Kdy2jEn/.net
みんなサイトを読まずに、主にタイトルでレスしていて
ずんずん伸びるからすごい

158 :名無しのひみつ:2021/02/15(月) 20:47:35.85 ID:q0Bq+9MY.net
>>153
電波少年で昔やってたな

159 :名無しのひみつ:2021/02/15(月) 22:27:52.02 ID:oH/mmqyK.net
透明にするだけならやってる人日本のBlogで見かけたことあるけど強度も上げたのか

160 :名無しのひみつ:2021/03/03(水) 13:20:32.77 ID:8tuEKCd/.net
>>90
2021/01/08
【素材】富山大学、植物素材とアルミで高強度素材を開発 自動車向け  [すらいむ★]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1610075044/
2/28
【材料】絹糸の強度アップにセルロースナノファイバー(CNF)。カイコにCNFを食べさせてみた東北大学 [すらいむ★]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1614496661/24-25

総レス数 160
33 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200