2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【宇宙】土星最大の衛星タイタン、その最大の湖「クラーケン海」深さは何m? [すらいむ★]

1 :すらいむ ★:2021/02/05(金) 13:55:29.08 ID:CAP_USER.net
タイタン最大の湖「クラーケン海」その深さは何m?

 土星最大の衛星タイタンは、太陽系において地球以外では唯一、表面に安定した状態で液体が存在することが知られている天体です。
 コーネル大学のValerio Poggiali氏らが発表した研究成果によると、タイタン最大の湖であるクラーケン海(Kraken Mare)の深さは100mを超えると推定されており、中央付近の深さは300mに達する可能性もあるようです。

■カッシーニが残した観測データから入江の深さと組成を分析

 太陽のハビタブルゾーンを公転する地球の表面には液体の水が存在しています。
 いっぽうタイタンは地球よりも濃密な大気(地表の気圧は約1.5気圧、大気の密度は地球の約4倍)を持つものの、地表は摂氏マイナス180度という低温の世界。
 タイタンの空からは水ではなくメタンの雨が降り、湖はメタンやエタンで満たされていると考えられています。

 タイタンの地表には極域を中心に湖が点在しており、その多くは深さや組成が調べられています。
 たとえば北極に近いリゲイア海(Ligeia Mare)の深さは約200mで、エタンよりもメタンのほうが多いとみられています。
 しかしPoggiali氏によると、タイタンの地表に存在する液体の約8割が集まっているクラーケン海の深さや組成についてはまだ知られていなかったといいます。

(以下略、続きはソースでご確認下さい)

sorae 2021-02-04
https://sorae.info/astronomy/20210204-kraken-mare.html

2 :名無しのひみつ:2021/02/05(金) 14:45:00.03 ID:BuB762AD.net
タイタンにはチンポー湖と命名された湖が存在する。
日本も遅れず新たな湖を発見し、マン湖と命名するべきだ。
事態は急を要する。

3 :名無しのひみつ:2021/02/05(金) 17:05:22.12 ID:R9KcZgHg.net
井戸を降りて行くとクラーケンがいたな

4 :名無しのひみつ:2021/02/05(金) 17:46:37.63 ID:gy2bp7LT.net
天文学者。見て来たかのような嘘を言い

5 :名無しのひみつ:2021/02/05(金) 21:38:55.71 ID:c2a2JGPH.net
重量が弱いのに何で大気をつなぎとめておけるん?

6 :名無しのひみつ:2021/02/05(金) 22:18:46.47 ID:pDVwZTAr.net
月よりも小さな冥王星に大気があるのも不思議だよな

7 :名無しのひみつ:2021/02/06(土) 00:26:46.85 ID:boNMHPVx.net
>>2
既に沖縄にあるからいいんでは?

8 :名無しのひみつ:2021/02/06(土) 00:38:36.77 ID:pvWfOrvN.net
>>2
冗談かと思ったら本当にチンポー湖ってあるんだなw

9 :名無しのひみつ:2021/02/06(土) 05:49:59.94 ID:asU9DCEN.net
燃料タンクみたいなもんか

10 :名無しのひみつ:2021/02/06(土) 06:17:05.01 ID:9GbQOyir.net
>>5
温度が低いからじゃないの?

11 :名無しのひみつ:2021/02/06(土) 10:48:35.30 ID:ZGVi7UZl.net
気体の温度と運動エネルギー、離脱速度で考えればわかるやろ

12 :名無しのひみつ:2021/02/06(土) 13:32:44.81 ID:1FXko5bS.net
メタンの海とか臭そう

13 :名無しのひみつ:2021/02/06(土) 19:38:44.92 ID:CARzfw+U.net
メタンは無味無臭

14 :名無しのひみつ:2021/02/07(日) 01:33:37.52 ID:XXD3pk2b.net
太陽活動の大周期を発見した人現る
太陽黒点グラフを重ね合わせると氷河期がいつ始まるか分かるっぽい

ttps://mogura-no-mogu.blog.ss-blog.jp/2020-03-16-solar-system-theory

ほら俗に言う氷河期の繰り返しって太陽活動の繰り返しじゃね?って話
約3200万年の気候変動の大周期が恐竜絶滅以降二回発生してるけどそれも太陽活動の大周期じゃねって話

東北地方にみられる気候の周期性はその中の最小単位じゃね?って話
まもなく氷河期突入人類滅亡まったなし!?

最大・1億年プラスアルファの大周期
その次・約3200万年の大周期
この二つの周期は生物の大量絶滅期と相関性がある

直近十万年の氷期の繰り返し。有名

東北地方の約120年単位の気候の繰り返し。これは大正時代から指摘されている。
ちな八甲田山行軍遭難事件は1902年。同日観測記録上最低気温記録。ほぼ120年経過。さらにその120年前は天明年間で飢饉時代1782年〜。プチ絶滅期と言えるか?

太陽活動の大周期の証拠はありま〜す!
約3200万年の大周期も終わりそうだし氷期もはじまりそうだし人類ヤバいわw

15 :名無しのひみつ:2021/02/07(日) 01:34:42.51 ID:aaa4yW/l.net
>>2
既に沖縄にあるだろ

16 :名無しのひみつ:2021/02/07(日) 01:54:00.77 ID:GpA62HQk.net
理系じゃない人間からするとメタンが主成分で青色な天王星海王星と
茶色のタイタンの色が違って見えるのはフシギなんだが

17 :名無しのひみつ:2021/02/07(日) 02:10:02.18 ID:VtZ9y2TN.net
>3
名作でしたな

18 :名無しのひみつ:2021/02/07(日) 10:36:13.43 ID:Cmpmem3Q.net
>>16
一つは太陽の紫外線が届く範囲であることが理由として挙げられる
紫外線による化学反応でメタンと窒素から有機系の色素が合成されてる
この有機色素が地表に降り積もり生命活動のエネルギー源となる
生命活動の結果としてウンチが堆積

これでわかったかな?文系頭君

19 :名無しのひみつ:2021/02/08(月) 11:04:45.33 ID:SusD8OQe.net
漫湖の写生大会定期

20 :名無しのひみつ:2021/02/09(火) 23:40:37.87 ID:y9LEnFR5.net
タイタンでしか採掘出来ないタイタニウム(いわゆる チタン)は希少な鉱物。

21 :名無しのひみつ:2021/02/11(木) 10:25:41.41 ID:ypWFKUI+.net
住むのは辛いね

22 :名無しのひみつ:2021/02/11(木) 10:39:47.19 ID:yK+ux9A7.net
>>2
中国にもあるじゃねぇか

23 :名無しのひみつ:2021/03/05(金) 15:33:13.43 ID:lX7rLSo2.net
蔵ー軒とか西洋迎合のネーミングは差別ニダ!

24 :名無しのひみつ:2021/03/05(金) 15:49:51.24 ID:ikkzoVdL.net
しかしタイタンにだけ、大気があるてのも不思議だよな。
他にもアルのなら兎も角。

25 :名無しのひみつ:2021/03/26(金) 21:49:09.25 ID:bNBwXnJ4.net
>>24
温度と重力で窒素分子を保持できたんだろう。

26 :名無しのひみつ:2021/04/14(水) 22:28:52.87 ID:UIpNBhKv.net
石油無機起源説

27 :名無しのひみつ:2021/04/15(木) 09:21:07.61 ID:1udBz1IB.net
>>20
君の国ではウランを天王星から採掘しているの?

総レス数 27
7 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200