2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【気候変動】2100年までに海面が1.35メートル上昇するという予測 [すらいむ★]

1 :すらいむ ★:2021/02/04(木) 14:50:16.86 ID:CAP_USER.net
2100年までに海面が1.35メートル上昇するという予測

 気候変動に関する政府間パネル(IPCC)は2019年に「地球の海面は2100年までに1.1メートル上昇する」という予測を公開しました。
 しかし、コペンハーゲン大学のニールス・ボーア研究所で気候科学について研究するAslak Grinsted氏は、IPCCの予測に改善の余地があることを指摘し、「地球の海面は2100年までに1.35メートル上昇する」という新たな予測を公開しています。

 OS - The transient sensitivity of sea level rise
 https://os.copernicus.org/articles/17/181/2021/

 Sea level rise could be worse than feared, warn researchers | Environment | The Guardian
 https://www.theguardian.com/environment/2021/feb/02/sea-level-rise-could-be-worse-than-feared-warn-researchers

 Grinsted氏の研究チームは、過去に観測・推測された海面の高さとIPCCが2013年に公開した「IPCC第5次評価報告書(AR5)」・2019年に公開した「IPCC特別報告書(SROCC)」で予測された海面の高さを比較するグラフを作成。
 グラフを見ると、青と赤の線で表されたAR5・SROCCによる海面上昇の予測が、過去に観測・推測された海面の高さを結んだ黒い実線を下回っていることが読み取れます。

(以下略、続きはソースでご確認下さい)

Gigazine 2021年02月04日 07時00分
https://gigazine.net/news/20210204-sea-level-rise/

2 :名無しのひみつ:2021/02/04(木) 15:00:59.51 ID:kZV5jmU1.net
やべ
俺んちどうなんだろ

3 :名無しのひみつ:2021/02/04(木) 15:04:40.46 ID:Kd54b334.net
縄文時代にもどる

4 :名無しのひみつ:2021/02/04(木) 15:21:08.93 ID:T/vHINfq.net
IPCCの2019年予測はいくつものシナリオを含んでいる
そんなことも勉強していない記者なんて雇ってるのか

5 :名無しのひみつ:2021/02/04(木) 15:23:39.29 ID:S0aPCL40.net
つまらん
どうせなら10m単位で沈んでくれよ

6 :名無しのひみつ:2021/02/04(木) 15:34:07.18 ID:AUGMtyPC.net
>>3
縄文時代は最大3メートル海面高かったからしいね

7 :名無しのひみつ:2021/02/04(木) 15:37:08.95 ID:6vL9i8Ak.net
そうなっても人類が暮らす土地はまだまだあるのだ。

8 :名無しのひみつ:2021/02/04(木) 15:38:04.22 ID:0cqn5nA3.net
2100年まで生きていないから
嘘か本当か確認できないや

9 :名無しのひみつ:2021/02/04(木) 15:45:32.72 ID:EuEGRlVh.net
>>1 こんな計算をしてみました。
a=1.35/(2100-2021)
0.0170886075949367089
100*a
1.70886075949367089
200*a
3.41772151898734177
500*a
8.54430379746835443

10 :名無しのひみつ:2021/02/04(木) 15:59:41.14 ID:QbbK/UHq.net
この手の予想って当たったことあるの?
人口増による食糧危機とか何百年も前から言われてたし
石油もあと何十年って言われてからその何十年も過ぎてるし

11 :名無しのひみつ:2021/02/04(木) 16:05:04.84 ID:ogGd+tg2.net
俺らもその分伸びればええんや

12 :名無しのひみつ:2021/02/04(木) 16:38:32.37 ID:8GdECROI.net
縄文海進は100メートル以上上昇したのになんかしょぼいな

13 :名無しのひみつ:2021/02/04(木) 16:58:08.30 ID:be71Zldv.net
1メートルくらい問題ないだろ
普通の波だってもっと高い

14 :名無しのひみつ:2021/02/04(木) 18:08:13.99 ID:rHRNjuFO.net
海進に比べればしょぼい

15 :名無しのひみつ:2021/02/04(木) 19:18:42.44 ID:XvZuslrg.net
人類がウホウホ言ってた時代でも海は今より上昇してたんだから自然現象だろ

16 :名無しのひみつ:2021/02/04(木) 19:25:23.80 ID:43N+QyH4.net
>>13
海岸付近の低地の町は言うに及ばずだが沖ノ鳥島は完全に終わり。
海洋資源が豊富と言われてる南鳥島もほとんど沈むだろうね

アメリカもフロリダ半島のかなりの部分が沈むと言われてる

17 :名無しのひみつ:2021/02/04(木) 19:27:12.01 ID:9vM9Tn94.net
>>10
石油は予想通り枯渇してるぞ。
だからシェールガスが産業として成立するようになった。

18 :名無しのひみつ:2021/02/04(木) 19:34:18.06 ID:+0WKyIxe.net
結局、縄文海進の原因ってなんだったん?

19 :名無しのひみつ:2021/02/04(木) 19:41:19.64 ID:+QYt4FmH.net
>>17
石油は枯渇してないだろ。馬鹿なの?

20 :名無しのひみつ:2021/02/04(木) 19:50:57.80 ID:uTWxJ7jY.net
氷期に向かってるなら水位は下がるはずだよな
>>12
相対的な話な
つまり大陸棚が陸地になってた

21 :名無しのひみつ:2021/02/04(木) 19:56:44.37 ID:43N+QyH4.net
実際に上昇し続けてるしそもそも石油は新田や採掘能力が上がってるから何とか伸びてるだけ
温暖化による海面上昇の方は新田とかそういったことはないからね
もちろん、人類がCO2排出ゼロに早い段階で成功したら別でしょうが、
それは難しいしそもそもその場合は予想が正しいという事になってしまうわけで

22 :名無しのひみつ:2021/02/04(木) 20:05:19.09 ID:NkANVlHN.net
>>10 >>17
石油については、「もし新しい油田が発見されなかったら」あと30年とか40年とかで枯渇するだろうって
昔から言われていて、実際には当然だけど新しい油田は発見され続けているので、まだ全然なくならない。

石油があと40年で本当に枯渇する、とは、専門家は昔から誰一人として言っていないんだけど、
クソなマスコミが煽り続けているお蔭で、>>10みたいに勘違いする人が出てくる。
どうやって責任とるつもりだ、って思うけど、マスコミはどんなに間違いを報道しても、一向に責任とらないからね・・・

海水面上昇については、>>1で言っているSROCCに出ている水位上昇くらいは
恐らく実際に発生する。ただしIPCCの予測も幾つかシナリオがあるので、たぶん真ん中くらいで見るべきだけど。

「2100年までに1.1m」は言い過ぎかな。これも、IPCCのシナリオを修正する論文はいつでも大量に公表され続けていて、
「IPCCよりももっと上昇する」という論文と、「そんなに上昇しない」という論文と両方あるんだけど、
クソなマスコミのバイアスがかかっていて、「そんなに上昇しない」って論文が紹介されることはほとんどなく、
なぜか必ず>>1みたいな記事になる。

一言でいうと、専門家や各国政府は真面目に将来予測したり、温暖化対策打ったりしてるんだが、そんな真摯な努力と全く関係ないところで、
現代の一般市民はみんな、悪質極まりないマスコミどもに騙され続けている、という笑えない深刻な現状がある。

23 :名無しのひみつ:2021/02/04(木) 20:24:41.40 ID:43N+QyH4.net
>>22
> クソなマスコミのバイアスがかかっていて、「そんなに上昇しない」って論文が紹介されることはほとんどなく、
> なぜか必ず>>1みたいな記事になる。
こういうので高めの予想をするのは当然だと思うけどね。そもそもそれを言うメリットが事実上ない
飛行機でも原発でも何でもそうだが低い予想をしてそれを広めるのは害の方が大きいわけで
安全だ、なんて言いくるめても737MAXや福島原発のような事態を招きやすくするだけ
結局自分に返ってくる

24 :名無しのひみつ:2021/02/04(木) 20:27:24.30 ID:mVHdp6Z4.net
そんな先のことは
どうでもいい

25 :名無しのひみつ:2021/02/04(木) 20:28:11.92 ID:NkANVlHN.net
>>23
でも実態としてそれで、一般市民はマスコミに騙され続けていて、
あと20年後には気候変動で世界が破滅するみたいに思っちゃってる人が結構いるんだけどね。
気候変動で世界は破滅しません。

どんな見かけ上の正義があろうと、なかろうと、人を騙して全然問題ないと思える人と、
いや騙しちゃダメでしょ?と思う人との差だね。

26 :名無しのひみつ:2021/02/04(木) 20:39:26.49 ID:KxpdXdqm.net
なあ大陸の大半が海に沈んでたときの水はどこいったん
大陸が沈むときマントルまで海水が運ばれるようになったらしいがそれなん?
じゃ水は蒸発して酸素に変わってしまったんかね?

27 :名無しのひみつ:2021/02/04(木) 20:43:05.18 ID:rHsLyLWU.net
俺のちんこの10倍か

28 :名無しのひみつ:2021/02/04(木) 20:45:48.16 ID:43N+QyH4.net
>>25
> でも実態としてそれで、一般市民はマスコミに騙され続けていて、
いや騙してはいないだろう。IPCCが言ってることを言ってるだけ。それが騙してるならIPCCも騙してる、
という事になる。そもそもマスコミにそんな総合的な意志はない。A新聞もS新聞もそういったからって
別に相談してそうしてるわけではない。

> あと20年後には気候変動で世界が破滅するみたいに思っちゃってる人が結構いるんだけどね。
そんな人は事実上いません。もちろん水害や台風は増えるでしょうから死ぬ人もいるでしょうがね。
それを大げさにとってるだけにしか見えませんが?
そもそもいる、と言うなら氷河期で20年後に破滅する、という人もいますよw
そういう人やそういうレベルの話を持ってこられても困るね、それではそのマスコミ以上に酷いではないですか

29 :名無しのひみつ:2021/02/04(木) 20:48:43.96 ID:uBLIwZpP.net
>>1
ダボス会議を徹底的に破壊排除し壊滅させろ!

30 :名無しのひみつ:2021/02/04(木) 20:57:20.06 ID:XvZuslrg.net
>>26
地球膨張説ってのがあってだな
地球はマントル活動で風船みたいに膨らんだり萎んだりして表面積が変わってるって説がある
これだと地球が萎んで表面積が小さくなった時に水の量が変わらないと水の層が厚くなる

31 :名無しのひみつ:2021/02/04(木) 20:58:54.84 ID:NkANVlHN.net
>>28
> IPCCが言ってることを言ってるだけ。それが騙してるならIPCCも騙してる、

それが全然違うんだが・・・
実際にマスコミはIPCCが言ってることを過度に誇張し続けてるし、だからこそ「一般市民は騙されてる」って言ってるわけだけど?

なんであんたはそんなにマスコミを擁護したがるのかわからないけど、
この分野のまともな科学者は、ほとんどの人が「マスコミは誇張し過ぎ」って思ってるはず。
この点は弁解の余地はないと思う。


> そんな人は事実上いません。もちろん水害や台風は増えるでしょうから死ぬ人もいるでしょうがね。
> それを大げさにとってるだけにしか見えませんが?

いますってば・・・
何で西欧でグレタがあんなに人気になったと思ってるの?
西欧では、2030年だか2040年だかに、地球が臨界点を超えて滅亡に向かうって信じてる人がマジでたくさんいる。

マスコミがひどいのは、まあ日本も西欧も同じ。
日本の方が若干民度が高いので、日本にグレタは出てこないだけマシかな。

32 :名無しのひみつ:2021/02/04(木) 20:58:59.78 ID:vapRrdwC.net
文系の奴 → それまでには火星か他の星に移住出来るなら問題無い

33 :名無しのひみつ:2021/02/04(木) 21:10:58.14 ID:a8SA875p.net
>>27
お前のちんこの10倍なら70cmでまだ余裕だな。

34 :名無しのひみつ:2021/02/04(木) 21:20:03.10 ID:iKtz3YK5.net
>>16
うむ

我々もグレタ女史の言い分を少しは信じるのが良いぞ

35 :名無しのひみつ:2021/02/04(木) 21:23:43.21 ID:/j12vpuj.net
ちょっと宇宙に水と中国人捨てようぜ。

36 :名無しのひみつ:2021/02/04(木) 21:24:51.35 ID:PUZ5ttDz.net
>>35 CO2と核廃棄物も入れてくれ

37 :名無しのひみつ:2021/02/04(木) 21:25:45.51 ID:5qSYcTb/.net
10メートル下がる

38 :名無しのひみつ:2021/02/04(木) 21:32:42.11 ID:Ti6pBNaq.net
>>26
火山や山脈全部削り取って海溝埋めれば沈むんじゃね?(適当

39 :名無しのひみつ:2021/02/04(木) 21:43:22.94 ID:O+jOm2bQ.net
宇宙から雨が降るらしい

40 :名無しのひみつ:2021/02/04(木) 21:46:14.88 ID:43N+QyH4.net
>>31

> それが全然違うんだが・・・
は?1の記事にあるとおりで全然違わないが?

> 実際にマスコミはIPCCが言ってることを過度に誇張し続けてるし
具体的に。1は見ての通りそうではない

> なんであんたはそんなにマスコミを擁護したがるのかわからないけど、
事実を言っただけだが。大体お前ならどうするんだ?低い数値ばかりを言うつもりか?
それで対策をなるべく遅らそうとでも?そっちの方が遙かに問題で害があるのは言ったとおりだが

41 :名無しのひみつ:2021/02/04(木) 21:50:00.30 ID:5VaWesHf.net
うちは海抜120メートルあるから、極地の氷が
全部溶けても大丈夫。

42 :名無しのひみつ:2021/02/04(木) 21:56:04.81 ID:zG4iQkUE.net
中国経済が落ちぶれて、この1年で温暖化は
すっかりキャンセルされてるような気がする
むしろ寒い

43 :名無しのひみつ:2021/02/04(木) 22:03:12.90 ID:lNs1Qdug.net
>>6
>縄文時代は最大3メートル海面高かったからしいね

武蔵野台地の端部に貝塚がゴロゴロ出るから、3メートルどころじゃないアホ。

44 :名無しのひみつ:2021/02/04(木) 22:06:23.04 ID:lNs1Qdug.net
温暖化がらみのホラー話はどれもこれも真っ赤なウソ。
怖そうな話だけ論文になる(審査側も狂信者ばかりだから)。豆知識な。

45 :名無しのひみつ:2021/02/04(木) 22:09:42.37 ID:yTrT2/vJ.net
すると陸地が減り海面が増える
太陽熱の貯蔵が減って海面での反射が増える
水蒸気も増えて雲が多くなり太陽光を遮る
後は急激な寒冷化の開始だ

46 :名無しのひみつ:2021/02/04(木) 22:14:45.44 ID:fkpqDRtk.net
>>2
橋の下なら心配だろう。

47 :名無しのひみつ:2021/02/04(木) 22:14:46.86 ID:FhUxA3L5.net
昔の雑誌だと今頃首都圏は水没してることになってるんだよなあ。。

48 :名無しのひみつ:2021/02/04(木) 22:17:13.40 ID:Qw8wnTsN.net
1mあげるには、バルディオスするしかないな。

49 :名無しのひみつ:2021/02/04(木) 22:34:12.09 ID:BKz9GBbG.net
>>40
マスコミは政治経済とつながっている、その時々に都合のいい解釈や報道をする
石油が枯渇するという報道は産油国の駆け引きにもなるし原子力発電推進には都合がいい

50 :名無しのひみつ:2021/02/04(木) 22:38:28.30 ID:CQ/jFvTJ.net
その頃には死んでるし小梨だから知ったこっちゃないね

51 :名無しのひみつ:2021/02/04(木) 22:39:17.82 ID:FTD2UMiT.net
80年で1メートルだろ

東京なんか、終戦の廃墟から20年で復活してオリンピック開いた
80年かけて街を内陸にちょっと移動させるなんて、ゴミみたいな話

52 :名無しのひみつ:2021/02/04(木) 23:01:27.80 ID:i659ztni.net
じゃー早く原発移動させないとまずいよな?

53 :名無しのひみつ:2021/02/04(木) 23:01:41.29 ID:i659ztni.net
また想定外で済ませるつもりか?

54 :名無しのひみつ:2021/02/04(木) 23:05:04.39 ID:43N+QyH4.net
>>49
政府の安全保障的にもCO2削減は化石燃料依存からの脱却になるわな
ま、政府の意向を受けてマスコミがそうしてる、というと陰謀論の類になるし俺はそこまで思ってないが、
結果的、長期的には(例え温暖化がそれほど問題でなくても)国益になってるという見方はある程度は正しい

55 :名無しのひみつ:2021/02/04(木) 23:09:38.24 ID:qUIX+wMb.net
また嘘かな

56 :名無しのひみつ:2021/02/04(木) 23:31:15.77 ID:evU8tYQY.net
80年後のネット民「新海監督の天気の子はこれを予知していた!!」

57 :名無しのひみつ:2021/02/04(木) 23:43:26.89 ID:wuRSRfJ9.net
生きてないからな。ま頑張って

58 :名無しのひみつ:2021/02/05(金) 00:40:38.67 ID:M2eu2sVj.net
縄文海進よりも海水面が低いじゃねーかよ

なにナメたこといってんだ、詐欺の加担しやがって

59 :名無しのひみつ:2021/02/05(金) 00:59:33.14 ID:FjdFcgxo.net
>>43
約5mだな

60 :名無しのひみつ:2021/02/05(金) 09:02:03.28 ID:8R7IRr1x.net
>>58
日本など氷床から遠く離れた地域で100メートル以上の上昇となり(年速1 - 2センチメートル)、ピーク時である約6,500年前 - 約6,000年まで上昇が続いた(日本では縄文時代)

縄文海進も長い時間がかかったのね

61 :名無しのひみつ:2021/02/05(金) 11:39:20.31 ID:w+hYGPeI.net
>>57
わからんぞ、機械の体手に入れて生きてるかもよ

62 :名無しのひみつ:2021/02/05(金) 11:48:20.04 ID:O/wEoZtG.net
>>44
否定するエビデンスの提出も出来ない奴の話は信用されん

63 :名無しのひみつ:2021/02/06(土) 09:40:34.08 ID:IhbtDuum.net
防潮堤が数十センチ設計よりも高いと言って作り直そうと主張した市民グループ。
海面は上昇してくるそうだから、数十センチは無問題でしょ。
ある意味先読みした建設ともいえる。

64 :名無しのひみつ:2021/02/06(土) 09:51:07.01 ID:H2z+lAxo.net
海は広いな大きいな
ので問題なし

65 :名無しのひみつ:2021/02/06(土) 10:36:24.31 ID:cTk3zoyM.net
この手のシミュレーションは前提条件に色々問題があるから全くあてにならん。
あんなもん自分が望む結果に細工しようと思えばいくらでもできる。

太陽の活動については変動条件に入れていないだろうし、温室効果ガスもCO2
以外に何を計算に入れているかも謎。
温室効果はメタンの方がはるかに高いうえに東京湾のようにずっと垂れ流しになっているところもある。

オレはCO2そのものの寄与率の実際のところはそんなに高くないと思ってる。

文明化に伴い人類活動による発熱量が増えているのだから地球の冷却機能が強化されない限りは
温度上昇するのは至極当たり前のことと思っている。

66 :名無しのひみつ:2021/02/06(土) 10:37:06.39 ID:ZV5+L7pB.net
なんだそれだけか

67 :名無しのひみつ:2021/02/06(土) 11:33:34.49 ID:r1rdU8JT.net
>>65
気温が上昇してる以上、上がるのは変わらん
時間の問題だから何の問題もない、これまで通りに何もしないで良い、という話ではない

68 :名無しのひみつ:2021/02/06(土) 11:40:46.96 ID:2cHj68n+.net
50メートル下がる。

69 :名無しのひみつ:2021/02/06(土) 11:55:10.25 ID:9ytaCRur.net
>>1
オオカミがくるぞー ってか?

70 :名無しのひみつ:2021/02/06(土) 11:57:30.85 ID:r1rdU8JT.net
科学が嘘言ったことは無いんだが
どっちかというと陰謀論唱えてる方がオオカミ少年なんだがなw
陰謀論者は常に嘘ばかり言ってるから誰も信じない

71 :名無しのひみつ:2021/02/06(土) 11:59:44.83 ID:9m/3TYpM.net
幸いにして80年間の余裕があれば、家の寿命くらいだから、
今のうちから都市計画や地区計画を見直して
新築は海面上昇の影響を受けないところにできるだけ限定すれば
影響を少なくできる可能性がある。

72 :名無しのひみつ:2021/02/06(土) 12:10:36.97 ID:n+9fqxni.net
>>1
海抜1.3mの俺んちは、海の家になるのか?

73 :名無しのひみつ:2021/02/06(土) 12:16:34.47 ID:W6me6XVD.net
>>70
1970年代、盛んに寒冷化を喚いとったぞ

74 :名無しのひみつ:2021/02/06(土) 12:27:53.41 ID:OTJ2TSvr.net
何の影響もない

75 :名無しのひみつ:2021/02/06(土) 12:28:21.17 ID:OTJ2TSvr.net
もともと地球の大陸は海の底だったから。

76 :名無しのひみつ:2021/02/06(土) 12:30:02.63 ID:7wIOtERq.net
海にダムを作れ!
コレで解決じゃろ

77 :名無しのひみつ:2021/02/06(土) 12:38:54.91 ID:OTJ2TSvr.net
100万年の間に今より温暖な時期が13回くらいあった。
海水ももっと高かった。1.1mなんて大した増え方じゃないただの地球の10万年ごとの呼吸

78 :名無しのひみつ:2021/02/06(土) 12:41:05.49 ID:OTJ2TSvr.net
今地球は10万年に一回の温暖な時期

これが終わると氷河期の9万年が来て人類は絶滅する。

人類は地球温暖化では絶滅しないが氷河期には絶滅もしくは絶滅危惧種になる。

だから温暖化対策よりも寒冷化対策にいまから力を入れるべき。

79 :名無しのひみつ:2021/02/06(土) 12:44:36.11 ID:OTJ2TSvr.net
恐竜は隕石ではなく長い氷河期で滅びた。

地球は100万年間 9万年の氷河期1万年の温暖な時期の繰り返しをおこなっている。

温暖な一万年に恐竜や人類など地上を支配する種が現れるが氷河期の9万年でほとんど滅びる。

地球温暖化論は人間の思い上がり。地球は人間ごときの影響を受けない。

80 :名無しのひみつ:2021/02/06(土) 12:47:54.27 ID:d35l0nwc.net
何か問題ある?
人間が移動するか盛土すればいいだけじゃん

81 :名無しのひみつ:2021/02/06(土) 12:54:04.96 ID:9m/3TYpM.net
MMTが間違っていた場合、深刻な財政問題に直面して
資本主義システムが危機に陥る可能性がある。

世界中に独裁的な政権が誕生して核戦争に突入するかも。
それくらい今の経済システムは環境の変化に対して脆弱。

82 :名無しのひみつ:2021/02/06(土) 13:10:30.22 ID:d+/CIy3V.net
温暖化詐欺の特徴 ⇒ 宇宙レベルの話は一切なし

83 :名無しのひみつ:2021/02/06(土) 13:11:26.04 ID:OTJ2TSvr.net
10万年前の温暖な時期は今より二酸化炭素は多かった。
地球は9万年の氷河期と1万年の温暖な時期繰り返し、
地球温暖化と騒いでるのはただの地球の呼吸。

84 :名無しのひみつ:2021/02/06(土) 13:13:29.84 ID:OTJ2TSvr.net
地球が温暖化しているのは人類にとってはありがたい話。

寒冷化したら人類は死滅する。

85 :名無しのひみつ:2021/02/06(土) 13:15:30.49 ID:OTJ2TSvr.net
今地球温暖化しているのは二酸化炭素が原因ではなく
地球のマグマの活性化が原因。
地震や火山が世界で増えているのはその証拠。
地球は10万年ごとにマグマの活性化が起こり1万年の温暖の時期がくる。
これが終われば氷河期が来てやがて全休凍結して人類は滅びる。

86 :名無しのひみつ:2021/02/06(土) 13:20:38.14 ID:r1rdU8JT.net
>>73
> >>70
> 1970年代、盛んに寒冷化を喚いとったぞ
言ってない。嘘はやめておけ。
言ってたとするならムーみたいな本や雑誌だけ、そしてそういう本なら今も言っている
大体俺は年齢的に知ってるんだよ、70年代末ぐらいはなw
国際会議も世界的な取り組み何もない、全く息を吐くように嘘をつくんだな、お前は
誰が一人が言ってるというなら今だっているだろうよw

87 :名無しのひみつ:2021/02/06(土) 13:55:52.18 ID:CrWlXr1W.net
>>86
いや、こっちもオッサンで当時のことを覚えてて書いてる。1980年カールセーガンのコスモスでも寒冷化を扱ってたし。

88 :名無しのひみつ:2021/02/06(土) 15:01:54.60 ID:r1rdU8JT.net
>>87
> いや、こっちもオッサンで当時のことを覚えてて書いてる。1980年カールセーガンのコスモスでも寒冷化を扱ってたし。
それは仮の話で言っただけだろ、どこまでねつ造嘘つきなんだお前は
そういう仮定話なら今でも言っている
何度も言うが、その当時にそういう話が今のように語られた事はない
あるというならソースを出せ、嘘つきが
大体、本当にその当時を知ってるなら、国際会議だの、毎日のようにニュースでやってるわけじゃないのは
知ってるはずだろうが。どこまでねつ造や嘘を言えば気が済むんだ?

89 :名無しのひみつ:2021/02/06(土) 15:39:15.58 ID:Dgfi2Ekw.net
>>88
しつこいよ、ハゲ。

> 何度も言うが、その当時にそういう話が今のように語られた事はない

何だ「今のように」とは?
Webもスマホもない時代なんだから、当たり前じゃん。一般人が接するのは新聞、科学雑誌、科学番組等。それらで目にしたのは寒冷化を予測する科学者達の意見。コスモスで取り上げてたのは核の冬。冷戦真っ最中だった。

90 :名無しのひみつ:2021/02/06(土) 18:08:18.51 ID:r1rdU8JT.net
>>89
> しつこいよ、ハゲ。
しつこいのはお前だ、基地外陰謀論者

> Webもスマホもない時代なんだから、当たり前じゃん。一般人
関係あるかあほw会議どころか新聞やニュースの一つも出せない癖にな
何がカールせーガンだよ、気候現象としての例を言っただけなのに
地球がそうなるかのような話をしたかのようなねつ造をする、まさに嘘も極まれり
完全に典型的なねつ造陰謀論者の証拠であり、お前ほどの嘘つきはいない

91 :名無しのひみつ:2021/02/07(日) 01:06:48.65 ID:k7oSHYKe.net
>>90
ハゲ、うぜぇわ

https://yoho.jp/shibu/tokyo/51tange.pdf
・1974年3月、気象庁発表「気候変動調査研究会」
–今後は寒冷化と予測
−異常気象は数十年から百数十年の時間軸で起きる気候変動にともなうものが多く、北半球高緯度では寒冷化傾向が顕著
–19世紀以前の低温期に似た気候に近づくことも考えられる1960年代は地球規模で寒冷傾向
・米国海洋気象庁(NOAA)
–気象庁からのアンケートへの返答(1973年)
–「現在の間氷期はすでに1万年くらい経過しており、あまり長くは続かないかもしれない。今後千年から数千年のうちに、さらに氷期の気候状態に急速に移行する時期があると想像できる」

https://confit.atlas.jp/guide/event-img/jpgu2018/MZZ40-02/public/pdf?type=in&lang=ja
例えば、気象庁が1974年に出した第1回の『異常気象レポート』では、気候変動の80年周期説を根拠に、当分は寒冷化傾向が続くと指摘。1979年の第2回目の『異常気象レポート』でも、気候モデルは「まだ完全なものではない」として、当分寒冷化が続くとした。

92 :名無しのひみつ:2021/02/07(日) 07:18:56.60 ID:LpYXG58i.net
>>91
おいおい、個人レベルの話を持ってきてどうするんだよw
国際会議でも毎日ニュースをやってたわけでも何でもないw
その程度なら今だってあるし話にならんわw確定的に言ってるわけでもない
そんな事は言ってない科学者の方が遙かに多いわけで全く意味はない
誰かごく一部の頭のおかしい人間が言ってるだけなら常にあるわけで、それでは科学が常に正しい
という意見の否定にはならん。むしろほぼいないというのであれば正しいのを裏付けてるだけ
上のカールせーガンのねつ造話と良い、本当陰謀論者は性根から腐ってるわな、
嘘とねつ造をするために生まれてきたような存在

93 :名無しのひみつ:2021/02/07(日) 07:27:57.67 ID:NXHCBkmo.net
上昇した場合だが、東京の地価に影響でるだろうな。
下町中心に、かなり水害に弱くなるだろ。

94 :名無しのひみつ:2021/02/07(日) 08:18:27.64 ID:k7oSHYKe.net
>>92
個人レベル? アホ、よく読めや
当時の気象庁、NOAA が発表してたって資料だ。

95 :名無しのひみつ:2021/02/07(日) 08:31:50.98 ID:LpYXG58i.net
>>94
言ってるのは個人の意見でかつ国際会議でもないし毎日ニュースやってたわけでも何でもない
それに、あくまで気温がそういう傾向があると言ってるだけで断定的でもなく、かつCO2による
温室効果のような科学的説明と根拠があるわけではない。詰まる所、最近寒いからそうなるかも?
と言ってるだけ。科学者の総意でもなく、科学的説明もないし、毎日ニュースやってたわけでもない
殆どの人は知らないわけでこんなのを今と同じにされては困るし科学が間違ってたとかとはほど遠い完全なねつ造ですわ

96 :名無しのひみつ:2021/02/07(日) 10:14:51.67 ID:k7oSHYKe.net
>>95
> 言ってるのは個人の意見でかつ国際会議でもないし毎日ニュースやってたわけでも何でもない

気象庁、NOAA の報告書だっつうの、アホ

> 温室効果のような科学的説明と根拠があるわけではない。詰まる所、最近寒いからそうなるかも?
> と言ってるだけ。

いや、当時の「科学的」知見によるもの。よく読め、ハゲ

> 殆どの人は知らないわけでこんなのを今と同じにされては困るし科学が間違ってたとかとはほど遠い完全なねつ造ですわ

不完全な知識に基づく予測が外れるのは科学では至極当たり前のこと。今だって気象・気候の完全な知識があるわけじゃない。科学的方法(仮説演繹法)は、原理、仮定、推論、論理の正しさを実験観測で確認補強していくもの。実験観測と合わなければ棄却される。科学は間違いを捨てていくことで成立するのであって、間違わないなんてほざく馬鹿はお前ぐらいだ。

97 :名無しのひみつ:2021/02/07(日) 10:40:18.95 ID:LpYXG58i.net
>>96
> 気象庁、NOAA の報告書だっつうの、アホ
言ってるのは個人なのは変わらんあほw

>
> いや、当時の「科学的」知見によるもの。よく読め、ハゲ
いくら読んでもそんなものはないんだがw
具体的に言ってみろよw

> 不完全な知識に基づく予測が
つまり根拠もなく科学的でも何でもない、というわけだがw

98 :名無しのひみつ:2021/02/07(日) 10:53:44.94 ID:56+Duee8.net
地球はミニ氷河期に突入しているというのが
まともな科学者の常識

99 :名無しのひみつ:2021/02/07(日) 10:53:45.27 ID:56+Duee8.net
地球はミニ氷河期に突入しているというのが
まともな科学者の常識

100 :名無しのひみつ:2021/02/07(日) 10:56:18.68 ID:k7oSHYKe.net
>>97
> 言ってるのは個人なのは変わらんあほw
馬鹿

> > 不完全な知識に基づく予測が
> つまり根拠もなく科学的でも何でもない、というわけだがw
ほう、NS方程式に完全な境界条件入れて解いてるとでも思ってんのか。

101 :名無しのひみつ:2021/02/07(日) 11:15:02.86 ID:LpYXG58i.net
>>100
> 馬鹿
笑ったw

> ほう、NS方程式に完全な境界条件入れて解いてるとでも思ってんのか。
結局メカニズムや具体的な科学的根拠はないわけだがw
国際会議があったわけでも科学者の総意でもなく毎日ニュースがあったわけでもなく、
それしか出せずごく一部が最近こうだから〜かも程度で誰も知らないのは何の変わりもない
話にならんわな

102 :名無しのひみつ:2021/02/07(日) 11:37:06.95 ID:Sis3Y0Ut.net
>>1
昔から2020年にはツバルが沈むって言ってたけど
全然沈んでないな。

103 :名無しのひみつ:2021/02/07(日) 11:43:14.33 ID:k7oSHYKe.net
>>101
> 笑ったw
気狂い。気象庁、NOAA の発表を「個人」の意見と言い張るんだからな。

> 結局メカニズムや具体的な科学的根拠はないわけだがw

いまだって NS方程式は数値解法だし、境界条件は適当な仮定のもとでメッシュで入れてんだがな。それとリンク先ちゃんと読めよ、知障。

> 科学者の総意でもなく

いまだって「総意」ではないし、そもそも正否は多数決で決まるのではない。

> 話にならんわな

ああ、お前が馬鹿すぎてな。

104 :名無しのひみつ:2021/02/07(日) 11:50:26.85 ID:LpYXG58i.net
>>103
> 気狂い。
あんなのを今と同じというお前がなw

> いまだって NS方程式は数値解法だし、境界条件は適当な仮定のもとでメッシュで入れてんだがな。それとリンク先ちゃんと読めよ、知障。
結局メカニズムや具体的な科学的根拠はないわけだがw
全く科学的ではないw

> いまだって「総意」ではないし
いや総意だよw95%以上が言ってるんだからなw
大体、当時は総意ではないというならお前の話は完全に嘘だと自ら認めてるだけなんだがね
誰かが言っていれば間違いだというなら正しかった事など一つもない詭弁にもほどがある

> ああ、お前が馬鹿すぎてな。
誰かが言ってればすべて間違いという基地外陰謀論者にはまいるw

105 :名無しのひみつ:2021/02/07(日) 12:08:51.03 ID:k7oSHYKe.net
>>104
> あんなのを今と同じというお前がなw
お前がだっつうの

> 結局メカニズムや具体的な科学的根拠はないわけだがw

リンク先読めっつってんだろ。当時、提唱されてた理論、根拠が挙がってる。

> いや総意だよw95%以上が言ってるんだからなw
「95%以上」であって「総意」じゃない。

> 誰かが言っていれば間違いだというなら正しかった事など一つもない詭弁にもほどがある

アホ、正否の決定は実験観測。

106 :名無しのひみつ:2021/02/07(日) 12:31:02.44 ID:LpYXG58i.net
>>105
> お前がだっつうの
あんなのを今と同じという基地外のお前がなw

> リンク先読めっつってんだろ。当時、提唱されてた理論、根拠が挙がってる。
読んだがないって言ってるんだがw
具体的に言ってみろよ、言えないからそういう逃げ口上しか言えないわけだw
結局メカニズムや具体的な科学的根拠はないわけだw

> > いや総意だよw95%以上が言ってるんだからなw
> 「95%以上」であって「総意」じゃない。
総意ですよw
そしてお前は総意でない、一部が言ってれば間違いという基地外論法w
誰かが異論を言ってれば良いなら正しい事など絶対にないわなwほんと詭弁論法w

> アホ、正否の決定は実験観測。
陰謀論者は狂ってるだけあって意味不明w

107 :名無しのひみつ:2021/02/07(日) 13:06:43.79 ID:k7oSHYKe.net
>>106
> あんなのを今と同じという基地外のお前がなw

「日米の気象中枢の見通し」を、個人の意見と言い張るお前が気狂い

> 読んだがないって言ってるんだがw

なんだ、知障かよ。

> 総意ですよw

https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E7%B7%8F%E6%84%8F/
***全員***の一致した意見・考え。

> そしてお前は総意でない、一部が言ってれば間違いという基地外論法w

全く日本語が通じんな。多くの仮定に基づいてんだから、全員が一致するとは限らん。異を唱える者がいて当然。どちらが正しいかなんて、最終的には実験観測事実でしか判定できん。科学的予測は絶対に外れないなんてほざくお前が馬鹿なんだよ。

108 :名無しのひみつ:2021/02/07(日) 13:11:47.92 ID:LpYXG58i.net
>>107
> 「日米の気象中枢の見通し」を、個人の意見と言い張るお前が気狂い
いや個人だろ大体一部が言ってるだけなのを日米とかw

> なんだ、知障かよ。
具体的には何も言い返せないお前がなw

> ***全員***の一致した意見・考え。
いや95%なら総意ですよw
大体それだと、今まで総意だったことはないし一人でも言ってたら終わりな訳だが?
で、その一人が間違ってたら科学が間違ってたとか基地外にもほどがあるんだが

109 :名無しのひみつ:2021/02/07(日) 13:18:06.82 ID:LpYXG58i.net
>>107

> 全く日本語が通じんな。
都合の悪いことからは常に逃げてるお前がなw
国際会議をやってたわけでも毎日ニュースをやってたわけでも科学者の総意でも何でもないのは変わらん
そして科学者の総意と言ったら一人でも違ってたら総意じゃないから科学全体が間違ってるという
基地外詭弁論法だしね。こんな事を言うやつを認める人間は同じ陰謀論者以外いない

110 :名無しのひみつ:2021/02/07(日) 13:27:07.46 ID:K4tXA4Q8.net
そのころ今社会を運営してる人は全員死んでるから、どうでもいいんじゃね?
その時の人類が自分で解決すればいいよ

111 :名無しのひみつ:2021/02/07(日) 13:35:20.45 ID:k7oSHYKe.net
>>108
> いや個人だろ大体一部が言ってるだけなのを日米とかw

個人じゃねぇ、アホ

> 具体的には何も言い返せないお前がなw

だから読めっつうの。当時、二酸化炭素濃度は高まってるのにもかかわらず気温が下がったのは何故か、って考察されたんだからよ。

> 大体それだと、今まで総意だったことはないし一人でも言ってたら終わりな訳だが?

そうだが? ニュートンの遠隔力、マックスウェルの導線が受けるローレンツ力、アインシュタインの素朴実在論、いくらでも例が有る。

> で、その一人が間違ってたら科学が間違ってたとか基地外にもほどがあるんだが

そいつの科学的予測が間違ってた。推論、ロジックに間違いがなければ仮定が間違ってた、て結論するのが科学的手法(仮説演繹法)。何遍同じ説明したら分かるんだかな、この馬鹿は。

112 :名無しのひみつ:2021/02/07(日) 13:41:01.09 ID:gnZ+PcQl.net
縄文時代の方が暖かかったじゃないか?

今よりは平均気温が1−2度高くて、海面は5メートルも高かった。
1メートル、2メートルは誤差の範囲内だろ。

113 :名無しのひみつ:2021/02/07(日) 13:41:24.29 ID:LpYXG58i.net
>>111
で、都合が悪いから109からは逃げるとw
国際会議をやってたわけでも毎日ニュースをやってたわけでも科学者の総意でも何でもないのは変わらん
そして科学者の総意と言ったら一人でも違ってたら総意じゃないから科学全体が間違ってるという
基地外詭弁論法だしね。こんな事を言うやつを認める人間は同じ陰謀論者以外いない
そしてメカニズムも科学的根拠もない、ただ最近寒いからって言ってるだけの話を今と同じという基地外

114 :名無しのひみつ:2021/02/07(日) 13:47:20.51 ID:gnZ+PcQl.net
>>113

最近のCO2削減は、地球温暖化対策という名目の、エネルギー政策の転換にあるから。
中近東依存の化石燃料から、再生可能エネルギーと水素による合成燃料、燃料電池に切り替えることをEUは狙っている。
そのための再生可能エネルギーはEUにあるという認識で、原油の輸入を止め、逆に水素合成燃料の輸出を計画している。
エネルギー産出国になることで、EUの覇権を進めることを本気で考えている。

このEUの野望のために地球温暖化は利用されている。正直、CO2が温暖化のメイン要因だなんて、まともに信じている奴はいない。
全ては政治的な目的と判断だけ。

115 :名無しのひみつ:2021/02/07(日) 13:56:05.71 ID:dljatX8C.net
>>9
何故1次近似?

116 :名無しのひみつ:2021/02/07(日) 13:57:22.68 ID:k7oSHYKe.net
>>113
> で、都合が悪いから109からは逃げるとw
何連投してんだかな。

> 国際会議をやってたわけでも毎日ニュースをやってたわけでも科学者の総意でも何でもないのは変わらん

そんなの「科学」であることとは全く関係ない。

> そしてメカニズムも科学的根拠もない、ただ最近寒いからって言ってるだけの話を今と同じという基地外

最初のリンク先資料 pp.12-19 読め、ハゲ

117 :名無しのひみつ:2021/02/07(日) 14:00:05.86 ID:LpYXG58i.net
>>116
> 何連投してんだかな。
今頃かwで、都合が悪いから109からは逃げるとw
国際会議をやってたわけでも毎日ニュースをやってたわけでも科学者の総意でも何でもないのは変わらん
そして科学者の総意と言ったら一人でも違ってたら総意じゃないから科学全体が間違ってるという
基地外詭弁論法だしね。こんな事を言うやつを認める人間は同じ陰謀論者以外いない
そしてメカニズムも科学的根拠もない、ただ最近寒いからって言ってるだけの話を今と同じという基地外

118 :名無しのひみつ:2021/02/07(日) 14:02:55.59 ID:k7oSHYKe.net
>>117
ああ、反論できなくてコピペ荒らしか。
首吊って死ねや

119 :名無しのひみつ:2021/02/07(日) 14:03:43.06 ID:LpYXG58i.net
>>114
それは科学的ではなく、かつ総意でも、今と同じ状況ではないと認めてるのに、
まだなお言っている頭のおかしい陰謀論者のID:k7oSHYKeに言ってやった方が良いと思うぜw

120 :名無しのひみつ:2021/02/07(日) 14:04:20.34 ID:LpYXG58i.net
>>118
したしw同じ事を書いたから書いただけw

121 :名無しのひみつ:2021/02/07(日) 14:16:37.51 ID:k7oSHYKe.net
>>120
開き直ってんな、この気狂い。

いつの時代だって科学者の「総意」なんて、主張する方がおかしい。IPCC 関連で権威付けで使ってる馬鹿はいるがな。

122 :名無し:2021/02/07(日) 14:21:01.03 ID:c3cKitm6.net
昔、ローマ賢人会議とか言うのが色々予想出していた。
石油が亡くなるの、石炭後如何とか、この手の予想当たった例がない。
第一己らの事を「賢人」と言う時点で、「愚か者」って証みたいなもの。

123 :名無しのひみつ:2021/02/07(日) 14:33:31.03 ID:Wjrwg+cl.net
Go to グレタ 
ヤーマン

124 :名無しのひみつ:2021/02/07(日) 14:44:30.45 ID:rdt3Unmy.net
正直なところどうでもいい
ほとんどの人間が死んでるし、80年後にたかが2mにもならない上昇に必死になることはない

125 :名無しのひみつ:2021/02/07(日) 16:07:36.00 ID:h8vuN6rJ.net
>>1
80年後に海面が1.5m上昇しても、先進国は全く困らない。
被害受けるのは、数十年後でも堤防を作れない後進国だけ。
だから温暖化問題は、中国を中心に、各国がいかに損しないかって問題に完全に摩り替わってる。
だからCO2削減も、環境ではなく、カネの問題。

126 :名無しのひみつ:2021/02/07(日) 16:30:50.14 ID:rIFccUyR.net
>>125
1年2cmなんて原始人でも対応できそう

127 :名無しのひみつ:2021/02/07(日) 16:59:50.39 ID:LpYXG58i.net
>>121
> 開き直ってんな、この気狂い。
それはお前だ基地外が

> いつの時代だって科学者の「総意」なんて、主張する方がおかしい
いや95%なら総意ですよw
それにそれしか言えないって事は当時と今とでは全く状況が違うことは認めるわけだろw
国際会議もニュースや発言もそうだしなw

128 :名無しのひみつ:2021/02/07(日) 17:22:33.20 ID:k7oSHYKe.net
>>127
気狂いが涎垂らしてアウアウアーか。コピペでいいだろう

> いや95%なら総意ですよw

https://dictionary.goo.ne.jp/word/総意
***全員***の一致した意見・考え。

> 国際会議もニュースや発言もそうだしなw

そんなの「科学」であることとは全く関係ない。

129 :名無しのひみつ:2021/02/07(日) 17:26:03.06 ID:LpYXG58i.net
>>128
> 気狂いが涎垂らしてアウアウアーか。コピペでいいだろう
自己紹介おつw
それにしても人がやるのはだめだが自分がやるのは良いとかとんだダブスタの屑w
まさに陰謀論者は都合が良いですねw
メカニズムも科学的根拠もないのも総意じゃないのも変わらんw
ただの、ただ最近寒いからって言ってるだけなのもなw

> > 国際会議もニュースや発言もそうだしなw
> そんなの「科学」であることとは全く関係ない。
つまり、今とは違うことは認めるわけだw

130 :名無しのひみつ:2021/02/07(日) 17:31:26.25 ID:k7oSHYKe.net
>>129
>それにしても人がやるのはだめだが自分がやるのは良いとかとんだダブスタの屑w

お前が改めんからだが。ほれ↓

> メカニズムも科学的根拠もないのも総意じゃないのも変わらんw
> ただの、ただ最近寒いからって言ってるだけなのもなw
>
> > > 国際会議もニュースや発言もそうだしなw
> > そんなの「科学」であることとは全く関係ない。

131 :名無しのひみつ:2021/02/07(日) 17:34:37.80 ID:LpYXG58i.net
>>130
> お前が改めんからだが。ほれ↓
意味不明w事実を言われて結局逃げてるだけですかw
それにしても人がやるのはだめだが自分がやるのは良いとかとんだダブスタの屑w
まさに陰謀論者は都合良くしか考えないという証明ですねw

あと、今とは違うことも認める事から逃げてる事も変わらんねえw都合が悪いんでしょうw

132 :名無しのひみつ:2021/02/07(日) 17:44:44.73 ID:k7oSHYKe.net
>>131
> それにしても人がやるのはだめだが自分がやるのは良いとかとんだダブスタの屑w

ほれ、改めてないじゃん

> あと、今とは違うことも認める事から逃げてる事も変わらんねえw都合が悪いんでしょうw

いや、全く。お前は「日米の気象中枢の見通し」を個人の意見だと言い張り、W.F.Ruddiman に関する記述も読んでないのだろうがな。

133 :名無しのひみつ:2021/02/07(日) 17:52:12.58 ID:LpYXG58i.net
>>132
> ほれ、改めてないじゃん
意味不明w事実を言われて結局逃げてるだけですかw
それにしても人がやるのはだめだが自分がやるのは良いとかとんだダブスタの屑w
まさに陰謀論者は都合良くしか考えないという証明ですねw

> いや、全く。お前は「日米の気象中枢の見通し」を個人の意見だと言い張り
いや全く?お前はそんなの「科学」であることとは全く関係ないと言い切ってるからねw
あと、今とは違うことも認めてるわけで都合が悪いんでしょうw

メカニズムも科学的根拠もないのも全く言えしねえw総意も一人じゃないから当時と同じという基地外だしw

134 :名無しのひみつ:2021/02/07(日) 18:00:38.33 ID:k7oSHYKe.net
>>133
延々とコピペだな、このアホは

> いや全く?お前はそんなの「科学」であることとは全く関係ないと言い切ってるからねw

日本語理解できん馬鹿だもんな

> メカニズムも科学的根拠もないのも全く言えしねえw

リンク先資料読め

>総意も一人じゃないから当時と同じという基地外だしw

日本語で書けや、意味不明だ

135 :名無しのひみつ:2021/02/07(日) 18:05:38.34 ID:1Zr6aebG.net
海水面がその数倍上がってもまだ余裕
縄文時代の海岸線は浦和あたり
首都機能をちょっと30kmほど引越しさせれば済む話

136 :名無しのひみつ:2021/02/07(日) 18:07:43.14 ID:LpYXG58i.net
>>134
> >>133
> 延々とコピペだな、このアホは
お前がなw事実を言われて結局逃げてるだけw
それにしても人がやるのはだめだが自分がやるのは良いとかとんだダブスタの屑w
まさに陰謀論者は都合良くしか考えないという証明ですねw

> 日本語理解できん馬鹿だもんな
といって、また逃げるとw
国際会議もニュースや今のような科学者の発言はなかった、というわけだw

> リンク先資料読め
つまり具体的に言えないのは事実とw
読んだがないと言った事も無視w

> 日本語で書けや、意味不明だ
都合が悪いと逃げるとw
メカニズムも科学的根拠もないのも総意じゃないのも変わらんw
ただ最近寒いからって言ってるだけなのを今と同じという卑劣な陰謀論者丸出し

137 :名無しのひみつ:2021/02/07(日) 18:16:04.55 ID:k7oSHYKe.net
>>136
> お前がなw事実を言われて結局逃げてるだけw

お前がだ。ほんとしつこい。ほれ↓

> それにしても人がやるのはだめだが自分がやるのは良いとかとんだダブスタの屑w
> まさに陰謀論者は都合良くしか考えないという証明ですねw

> 国際会議もニュースや今のような科学者の発言はなかった、というわけだw

リンク先資料読め、気狂い。ページも書いた。

138 :名無しのひみつ:2021/02/07(日) 18:21:22.13 ID:LpYXG58i.net
>>137
> >>136
>
> お前がだ。ほんとしつこい。ほれ↓
お前がなwしかもコピペが意味不明w事実を言われて結局逃げてるだけw
それにしても人がやるのはだめだが自分がやるのは良いとかとんだダブスタの屑w
まさに陰謀論者は都合良くしか考えないという証明ですねw

> リンク先資料読め、気狂い。ページも書いた。
つまり具体的に言えないのは事実とw
読んだがないと言った事も無視w

139 :名無しのひみつ:2021/02/07(日) 18:24:20.48 ID:k7oSHYKe.net
>>138
> お前がなwしかもコピペが意味不明w事実を言われて結局逃げてるだけw

お前がな。ほれ↓

> それにしても人がやるのはだめだが自分がやるのは良いとかとんだダブスタの屑w
> まさに陰謀論者は都合良くしか考えないという証明ですねw

> 読んだがないと言った事も無視w

リンク先資料読め、気狂い。ページも書いた。

140 :名無しのひみつ:2021/02/07(日) 18:32:47.90 ID:LpYXG58i.net
>>139
> お前がな。ほれ↓
お前がなwしかもコピペが意味不明w事実を言われて結局逃げてるだけw
それにしても人がやるのはだめだが自分がやるのは良いとかとんだダブスタの屑w
まさに陰謀論者は都合良くしか考えないという証明ですねw

> リンク先資料読め、気狂い。ページも書いた。
つまり具体的に言えないのは事実とw
読んだがないと言った事も無視w

141 :名無しのひみつ:2021/02/07(日) 18:37:22.67 ID:k7oSHYKe.net
>>139
> お前がなwしかもコピペが意味不明w事実を言われて結局逃げてるだけw

お前がな。ほれ↓

> それにしても人がやるのはだめだが自分がやるのは良いとかとんだダブスタの屑w
> まさに陰謀論者は都合良くしか考えないという証明ですねw

> 読んだがないと言った事も無視w

リンク先資料読め、気狂い。ページも書いた。

142 :名無しのひみつ:2021/02/07(日) 18:39:57.29 ID:k7oSHYKe.net
アンカ変えるだけ

>>140
> お前がなwしかもコピペが意味不明w事実を言われて結局逃げてるだけw

お前がな。ほれ↓

> それにしても人がやるのはだめだが自分がやるのは良いとかとんだダブスタの屑w
> まさに陰謀論者は都合良くしか考えないという証明ですねw

> 読んだがないと言った事も無視w

リンク先資料読め、気狂い。ページも書いた。

143 :名無しのひみつ:2021/02/07(日) 18:45:10.68 ID:LpYXG58i.net
しかし自己レスとかwよほど事実を指摘されて顔真っ赤で焦ってんだろうなw
当時と今の温暖化の話を同一に論じるとか無理のある話をするからw
そんな話を信じるやつなど陰謀論者以外は一人もいないのにな

144 :名無しのひみつ:2021/02/07(日) 19:02:21.39 ID:FLaYYhCl.net
1.35m程度で済むとは思えんな

145 :名無しのひみつ:2021/02/07(日) 19:04:16.61 ID:k7oSHYKe.net
>>143
いや、全く。
当時も今も多くの仮定・仮説に基づいた予測なんだから100%正しいわけじゃないし、全員の意見が一致する訳もない、って極当たり前のこと言ってるだけだし。

馬鹿なお前が理解できないのは十分分かったがな。

146 :名無しのひみつ:2021/02/07(日) 19:04:28.53 ID:VheDhS0G.net
海面が上昇したら海が吸収する二酸化炭素も増えるから温暖化した後に寒冷化するサイクルになるのでは
環境問題に自信ニキ教えて

147 :名無しのひみつ:2021/02/07(日) 19:37:30.09 ID:tE0dV126.net
水上交通の時代がきたら面白そう
水陸両用車が普及しそうだ

148 :名無しのひみつ:2021/02/07(日) 21:00:55.64 ID:crbKxORx.net
直線の補外予測を信じてはならない

149 :名無しのひみつ:2021/02/08(月) 01:11:25.08 ID:1RcZeKzN.net
グレタちゃんチュッチュ

150 :名無しのひみつ:2021/02/08(月) 01:30:31.50 ID:M0s8EvM6.net
海面は上がり、山の氷河は溶けるのかな

【インドの山奥で】ヒマラヤの氷河が決壊、洪水で150人不明 印北部 [みつを★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1612696185/

151 :名無しのひみつ:2021/02/08(月) 01:51:00.78 ID:WOQgjmam.net
>>1
名古屋水没か

152 :名無しのひみつ:2021/02/08(月) 07:30:53.99 ID:QtCvKCzx.net
誰も検証できない予測
言ったもん勝ち

153 :名無しのひみつ:2021/02/08(月) 07:38:15.89 ID:Zc66QxMW.net
ずいぶん昔から海面上昇は言われてるけど
実際に上がっているのか?

上がる上がる鷺やろ

154 :名無しのひみつ:2021/02/08(月) 07:55:33.70 ID:WA7yIQHE.net
またうそ付いてる

155 :名無しのひみつ:2021/02/08(月) 08:07:31.33 ID:zIttwvhW.net
嘘付いてるのは常に陰謀論者だけ
科学無視で論理的な思考ができない
トランプカルト支持者を見ても分かるが願望でしか語らないからな

156 :名無しのひみつ:2021/02/08(月) 12:47:35.88 ID:Zc66QxMW.net
未来の完全な予測をしろと言ってるのでは無い
過去20年程度で本当に海面が上昇してるのかが知りたいんや

157 :名無しのひみつ:2021/02/08(月) 13:07:35.26 ID:Sdqygc3c.net
縄文時代には本当に海面上昇したみたいだ

158 :名無しのひみつ:2021/02/08(月) 13:26:02.66 ID:EL9dBK0c.net
>>156
IPCC報告では直近100年の間で19cm上昇と言われてる
ただし日本近海の実測値では±5cmくらいで振幅してる

159 :名無しのひみつ:2021/02/08(月) 14:51:41.54 ID:Zc66QxMW.net
>>158
d

ワイも気象庁のレポート見たけど、そんな感じやったわ
今年はIPCC6次報告出るみたいや…楽しみやな

160 :名無しのひみつ:2021/02/09(火) 05:06:25.14 ID:AHdSj6O6.net
温暖化はロシアには好都合でありアメリカは弱体化する。それは日本にとっても致命的

地球温暖化を“利用”して支配力を強めるロシア――そして、アメリカは……
https://news.yahoo.co.jp/articles/2151135779077246c8481594dfd0535e7d1776dc

161 :名無しのひみつ:2021/02/09(火) 05:20:21.69 ID:aSCUpUvg.net
今いるところ・・・

川が決壊すると5mまで水位が上がるそうだ。

1.3mなんて、怖くない。

162 :名無しのひみつ:2021/02/09(火) 05:29:24.57 ID:AHdSj6O6.net
そんな状況になったらさらに上昇しかつ、大雨台風ばかりでそれが毎年起きるようになるだろうよ

163 :名無しのひみつ:2021/02/09(火) 05:35:21.14 ID:tdoIAgHV.net
砂浜が無くなります〜
って言うけど、砂浜って波打ち際で
自然に出来るもんじゃないの?

164 :名無しのひみつ:2021/02/09(火) 17:18:16.47 ID:kDxn1VYO.net
沖ノ鳥島を今のうちにこっそりジャッキアップしておけ

165 :名無しのひみつ:2021/02/11(木) 12:25:16.05 ID:Wya68EfL.net
縄文海進て日本だけの現象だったりするらしいな
少なくとも世界中で海面が何メートルも高かったとかは無いらしい

166 :名無しのひみつ:2021/02/11(木) 12:29:17.54 ID:p6P3Yc6a.net
標高600mのおれんち余裕だわ

167 :名無しのひみつ:2021/02/11(木) 12:57:33.37 ID:HAvp1qPI.net
2100年お前ら何歳

168 :名無しのひみつ:2021/02/11(木) 13:00:28.83 ID:GmPj+oSZ.net
貝塚の場所が古代の海岸なので。

169 :名無しのひみつ:2021/02/11(木) 13:09:31.98 ID:OnJUZZql.net
海に沈めば固定資産税免除?

170 :名無しのひみつ:2021/02/11(木) 13:10:07.30 ID:qSK/eD8S.net
関東平野はほぼ水没だな

171 :名無しのひみつ:2021/02/11(木) 13:24:34.36 ID:fJBqUCOQ.net
へー
困る気がせんな

172 :名無しのひみつ:2021/02/11(木) 15:18:36.99 ID:8TstJfMj.net
国境炭素税の導入検討 経産省、17日に議論開始: 日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODF1077H0Q1A210C2000000/

経済産業省は、環境対策が十分でない国からの製品輸入に対して関税などの追加負担を課す「国境炭素税」の
導入に向けた検討を始める。17日に初回の有識者会議を開く。夏ごろをめどに一定の結論を出したい考えだ。
欧米は既に同様の検討を始めており、日本も追随する。

173 :名無しのひみつ:2021/02/12(金) 18:41:12.51 ID:xGbonvUA.net
生きてないから無問題

174 :名無しのひみつ:2021/02/25(木) 10:07:41.37 ID:J1DTOJaI.net
海沿いに土地買ったらいかんね

175 :名無しのひみつ:2021/02/25(木) 15:48:49.99 ID:6Xcm+M6r.net
縄文海進の時代は最速で1年1cm海面が上昇しかもという
結局、温暖化論者の言う事と違って前例のある話

176 :名無しのひみつ:2021/02/25(木) 20:03:33.32 ID:9CpeAI3M.net
>>175
温暖化論者はビジネスと密接に関わっているからね。

本当にサイエンスとして気候変動を研究している学者は希少だよ。

177 :名無しのひみつ:2021/02/25(木) 20:17:35.04 ID:zsEYFXtu.net
95%がそう言ってるのにそんなわけもない
むしろ、ごく僅かな否定してる連中の方がよほどビジネスやら利権で言ってるのが殆どだろうよw

178 :名無しのひみつ:2021/02/26(金) 07:14:00.33 ID:Y5HxlU9I.net
95%って、どこから出た数字やwww

179 :名無しのひみつ:2021/02/26(金) 08:35:12.78 ID:MpNM5fWG.net
気候変動の危機的状況は「明らか」、最新報告書、科学者1.1万人が支持表明 - BBCニュース
https://www.bbc.com/japanese/features-and-analysis-50312350

気候変動否定論者、研究者よりもメディアに登場 論文 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News
https://www.afpbb.com/articles/-/3239834

180 :名無しのひみつ:2021/02/27(土) 05:13:58.95 ID:QKzcyrPJ.net
まあ、あらゆるトーク、記事はポジション在りきやけど
1.1万人≠95%やし、素直に取れば否定派の方が優勢とも読める

だいたい科学的論争が優勢なら、グレダみたいのは出てこない

181 :名無しのひみつ:2021/02/27(土) 09:10:12.61 ID:w4rMe3p3.net
本当に二酸化炭素濃度の増加が地球温暖化の原因なのか
https://www.cger.nies.go.jp/cgernews/201806/330006.html
CO2濃度の増加が温暖化の原因ではないという科学者も確かにいます。個人的な見方ですが、
そういう人は気候変動の科学を十分吟味した上でおっしゃっているようには思えないところがあります。
数字の話をすると科学は多数決ではないと言われそうですが、温暖化をテーマにしている科学論文の97%は、
人間活動によるCO2増加が温暖化の主な原因であることを前提にしています。
CO2の増加が原因ではないという3%の論文の内容を吟味すると、間違っているところがいろいろあります

182 :名無しのひみつ:2021/02/27(土) 21:38:42.07 ID:/c/mNLPn.net
>>181
国環研は「温暖化ガー」と叫ばないと研究費を貰えない団体だからね。

地球の太陽周りの公転周期は約10万年だけど、文書中では過去1000年の気温変動しか
説明できていないから、それでは不十分。
実際には過去10万年分の気温変動の指標データを示す必要があるけど
それを示すと却って不都合なんだろうね。

183 :名無しのひみつ:2021/02/28(日) 00:07:04.38 ID:9Ecopxro.net
>>182
地球温暖化−世界の科学者の総意は
https://www.chem-station.com/blog/2020/02/cc.html

>アメリカ科学振興協会は、我々の理事会と18の組織による「人為起源の世界規模の気候変動が進行中である」
>という複数の科学的根拠に基づいた見解をここに改めて是認する。? 声明文の一段落目を抜粋

>アメリカ化学会からは、以下のような声明が出されています。
>地球の気候は、大気中の温室効果ガスや微粒子の濃度上昇によって変動しています。
>これらは、大部分が幅広い人間活動に因るものです。

184 :名無しのひみつ:2021/03/05(金) 18:03:02.99 ID:8YKcNbvu.net
南極大陸とグリーンランドの氷が全て溶けます(グレタ

185 :名無しのひみつ:2021/03/05(金) 18:06:05.21 ID:8YKcNbvu.net
80年後に海面があがる?
引っ越せばいいだろ、何年その土地に住んでいた?


ツバルでは住民がほとんどいなかったのに海抜0mやマイナスの地域に建築物
滑走路をつくり水没に恐れる、いまじゃ100倍ぐらい移住してきた住人が増えている。
ほとんどが0m地帯に引っ越してくる。
海抜0m税は必須だよな。年収の半分は海抜0m税の税金にするべき。

186 :名無しのひみつ:2021/03/05(金) 20:23:43.99 ID:29Ljx3NS.net
富士山樹海は絶好の住宅地

187 :名無しのひみつ:2021/03/06(土) 07:28:25.44 ID:/J7bUtWD.net
2000年から2020年までに、どんだけ海面が上昇したか調べてみwww

188 :名無しのひみつ:2021/03/06(土) 09:51:14.83 ID:femmuAmv.net
そんな短い周期にあたる期間調べても意味は無い

189 :名無しのひみつ:2021/03/07(日) 07:26:27.18 ID:j8ypFFVu.net
都合の悪い実測データーは意味が無いと言い
いくらでもパラメーターがいじれるシミュレーションをありがたがる

190 :名無しのひみつ:2021/03/07(日) 17:34:07.44 ID:xhRstSpJ.net
>>188の者だが>>187に対してのレスな

>>189君は実測データをたった20年の間から取って何を原因か特定出来るほどの地質学的知識があるって言うのか?

191 :名無しのひみつ:2021/03/07(日) 18:12:57.73 ID:K+EBURAi.net
平均で1メートル上昇するというのは、あくまで平均値。
海水面上昇は、海水の温度上昇による体積拡大と、偏西風の影響による高潮の2つの要素で構成される。
つまり、太平洋の場合、米西岸よりも東アジアの方が、さらに中緯度より下の亜熱帯が
海水面上昇の影響をもっとも大きく受けやすくなる。

192 :名無しのひみつ:2021/03/08(月) 06:20:08.55 ID:1NeRfYzt.net
>>190
189を読んで、どこから「原因が特定出来る」という話が出てくるんや
近過去、実際に海面上昇が起こっていたのかが知りたいだけや

20年で短いなら100年でもエエんや…190さんの話によると
沖縄辺りのデーターが良さそうやね

193 :名無しのひみつ:2021/03/08(月) 09:27:45.07 ID:1NeRfYzt.net
>>20年で短いなら100年でもエエんや…190さんの話によると
>>沖縄辺りのデーターが良さそうやね

失礼191さんやったわ

194 :名無しのひみつ:2021/03/08(月) 12:06:51.86 ID:MhHt0Buc.net
>>190
なんで地質学的知識に限定するんや?

>>190は地質学関係の人かな?

195 :名無しのひみつ:2021/03/08(月) 23:43:28.49 ID:eYhvdmqr.net
海面上昇のサンプルを一体何から取ってると思ってるんだ
100年も刻むなら堆積物の厚さが数日で変化するにしても微妙なものになるにしても結局地質学的なものになるぞ?
これはあくまでも時間の問題だ
そして20年の海面のデータは誤差が起こらないほど正確な予測に足りると言えるか?変化がどれだけかそんなんで予測出来るのかという話
こちらに都合の悪いものだと勝手に解釈し、普通はデータを変えて何回も計測するシミュレーターを軽視する姿勢の問題でもあるのよ
ことごとく科学的とは言い難いね

196 :名無しのひみつ:2021/03/09(火) 06:06:19.10 ID:CCrsRutX.net
まあ、この分野は捏造・改ざんが
やりたい放題になっているのが現実だから
あまり真に受けない方がええよw

197 :名無しのひみつ:2021/03/09(火) 09:22:44.47 ID:RkhhObxh.net
>>195
結局はぐらかせてるだけw

198 :名無しのひみつ:2021/03/09(火) 10:07:15.44 ID:IzsDHk9k.net
つまり今更完全否定は厳しいのでどっちもどっち、とにかく怪しい、結論は出てない、にしたいわけですね
シロにするのは無理でも灰色にしちゃえば疑わしきは罰せずで勝ちなんだよ、って感じ?

199 :名無しのひみつ:2021/03/09(火) 12:27:01.88 ID:58j3Z7mQ.net
>>197
何を?
具体性を指摘するなら具体的に言ってね
論破してやったのはこっちだからな

200 :名無しのひみつ:2021/03/09(火) 12:31:35.78 ID:58j3Z7mQ.net
都合の悪い意見は聞き流すのは一体どっちなのかね

>>196
金を積んで印象付けに必要な要素を拾い上げていくのも居るんだろうな
やだやだ

201 :名無しのひみつ:2021/03/10(水) 02:31:33.55 ID:p4ka5vjD.net
>>200
都合の悪いデータを無かったことにしてグラフを書いて論文書くのはありえるよな。

共著者が都合の悪いデータ込みでデータ表を出してえらいことになる例もあるけど。

202 :名無しのひみつ:2021/03/10(水) 10:30:35.83 ID:pz9vQwK1.net
都合の悪いデータとか否定の方が多いだろうに笑えるなw
しかも内容はどうとでもとれるような物ばかり
そもそも死刑確定した奴だって目撃者が勘違いしたかもしれんとか、指紋やDNA判定だって
希に間違いや同じ人もいる、と言えるわけでそういうのを並べたらこの世に絶対正しい判断などあり得ない

てかそれで並べたら基本的に温暖化が正しいとしか思えないから科学者は殆ど肯定してるわけだろうになw

203 :名無しのひみつ:2021/03/10(水) 12:57:59.46 ID:2w9ke+qt.net
まずデータが提示されていなければ都合の良し悪し以前の問題だけどな

総レス数 203
67 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200