2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ロケット】スペースXの宇宙船、試験飛行で再び爆発・炎上 「今回も素晴らしい飛行だった」 [すらいむ★]

1 :すらいむ ★:2021/02/03(水) 14:40:47.27 ID:CAP_USER.net
スペースXの宇宙船、試験飛行で再び爆発・炎上 「着地に要改善」

 【AFP=時事】火星への有人飛行を視野に米宇宙開発企業スペースX(SpaceX)が開発中の巨大宇宙船「スターシップ(Starship)」の試験機「SN9」の飛行試験が2日、米テキサス州で行われたが、同機は着地に失敗し爆発・炎上した。

 スターシップの試験機が着地に失敗し、爆発・炎上するのは昨年12月の「SN8」に続き2回目。
 だがスペースXはインターネット配信した飛行試験のライブ中継で「今回も素晴らしい飛行だった」とアナウンス。
 「着地を少し改善する必要があるだけだ」と述べた。

 スペースX創業者のイーロン・マスク(Elon Musk)最高経営責任者(CEO)は試験飛行の前夜、「しばらくツイッター(Twitter)から離れる」と発表。
 「SN9」の試験飛行終了後は珍しくソーシャルメディアで沈黙を保った。

(以下略、続きはソースでご確認下さい)

AFP=時事 2/3(水) 9:14
https://news.yahoo.co.jp/articles/18e9ea094475162a6fc702028f71e94936f8113e

2 :名無しのひみつ:2021/02/03(水) 14:43:32.55 ID:+x37QXry.net
爆発させる実験なんでしょ。

3 :名無しのひみつ:2021/02/03(水) 14:46:55.84 ID:czvO2HnO.net
アメリカ人はアポロのトラウマないのか?

4 :名無しのひみつ:2021/02/03(水) 14:48:05.99 ID:A1kuP5k6.net
データ取れたからOKって考え

5 :名無しのひみつ:2021/02/03(水) 14:48:49.46 ID:5rtvvrLt.net
宇宙に行って死んでも本望だろって言いたいんか。

6 :名無しのひみつ:2021/02/03(水) 14:54:37.56 ID:dPP1gOax.net
有人って気が遠くなるような点検が有るだろうなウッカリ発射した後で忘れ物とか有ったら恐いわ

7 :名無しのひみつ:2021/02/03(水) 14:55:23.41 ID:SjsVWboP.net
飛行して垂直に着陸とか、サンダーバードの世界だからなー。
スペースシャトルはそこの難易度を考えて滑空、滑走着陸を選択したんだろ。
まあ、すごい挑戦だが、コスパ的に正しいのかね。

8 :名無しのひみつ:2021/02/03(水) 14:57:17.50 ID:LJS+07u3.net
テスラを立ち上げたのは別の人物
イーロン・マスクはベンチャーキャピタル
のような立場から経営に参画して
それらを追い出して自分がオーナーになった

9 :名無しのひみつ:2021/02/03(水) 15:02:37.76 ID:nkEEC47D.net
10号機の隣に降りてきて爆発。度胸あるね。

10 :名無しのひみつ:2021/02/03(水) 15:05:34.65 ID:1onyTK6e.net
人類史上最大で最難の宇宙船を民間が製造運営するんだから、すげえよ
ファルコンシリーズを考えても成功のための失敗にする実力はある

11 :名無しのひみつ:2021/02/03(水) 15:06:39.35 ID:jBMdYHUG.net
ぶっちゃけ失敗少ない方だろ

12 :名無しのひみつ:2021/02/03(水) 15:07:22.07 ID:VG91eRtW.net
宇宙にはロマンがある。
テスラはどうなってもいいが、
スペースX事業上手くいってほしんだがな。

13 :名無しのひみつ:2021/02/03(水) 15:07:28.53 ID:D7D4Ku3J.net
部下はのびのびと仕事できて良いな。

14 :名無しのひみつ:2021/02/03(水) 15:10:25.06 ID:BJaYzP0W.net
前澤さんと剛力さんこれに乗るの?

15 :名無しのひみつ:2021/02/03(水) 15:11:02.62 ID:KbDPEodS.net
>>13
日本は失敗すると予算減らされるからなw

16 :名無しのひみつ:2021/02/03(水) 15:38:18.15 ID:O3fwS2hv.net
着地に失敗しても爆発しないようには出来ないかしら

17 :名無しのひみつ:2021/02/03(水) 15:40:40.40 ID:Drg4SzuA.net
>>1
いい加減に諦めて 落下傘つけろよ

18 :名無しのひみつ:2021/02/03(水) 15:57:33.81 ID:C8qZ+eE4.net
>>15
ついでに言えば出資者に変人が居るとそいつ叩きに巻き込まれるのも
ISTとか大樹ロケットとかなつのロケット団とか

19 :名無しのひみつ:2021/02/03(水) 16:06:54.80 ID:F15hnlfi.net
>>3
チャレンジャーじゃないの?

20 :名無しのひみつ:2021/02/03(水) 16:16:13.62 ID:C8qZ+eE4.net
>>3
そもそも無人ロケットの爆発なんてNASAだって黎明期はしょっちゅうだったし
そう言う事故を経てきたから事故のない機体が今飛んでるんだよ
新技術は失敗すること前提で研究を進める。事故が起こらなかったからって100%の安全は証明できないが
事故が起こったらその原因となった部分がダメだってことは証明できるからな

21 :名無しのひみつ:2021/02/03(水) 16:24:38.05 ID:C8qZ+eE4.net
もちろんチャレンジャーやコロンビアの時みたいに
技術以前の判断ミス(前者は上層部の氷点下での打ち上げ強行、後者は燃料タンクから剥がれた断熱材が機体に
当たることを良くあることと甘く見て長年ほったらかしにしたり打ち上げ時には破損してたのにタイミングよく次のミッションが近く発射準備中だったアトランティスでの救出を行わなかった)
みたいなのは論外だけどね。

22 :名無しのひみつ:2021/02/03(水) 16:57:31.88 ID:F/P38AFL.net
良いデータが取れました。次は失敗しません。
以上。

これでええやん、日本人はうるさすぎ。

23 :名無しのひみつ:2021/02/03(水) 17:03:51.54 ID:upvVnv1Y.net
>>19
アポロ1号で宇宙飛行士3名焼死事故
こっちのが遥かに古いw

当時は船内を1/3気圧にして純粋な酸素を吸ってた
このため、計器の配線がショートした時に大火災と成り乗員が脱出できずに焼死した事故

改良されるまで飛行禁止に成った
以後、純酸素はやめ空気に、ハッチの開閉装置を簡素化して緊急脱出可能に、手袋を改良して床に落ちたビンを拾えるほどの物に、等々様々な措置を経て飛行再開されました

24 :名無しのひみつ:2021/02/03(水) 17:12:27.40 ID:bvE2g5Z9.net
ライトスタッフのロケット爆発シーンに加えてほしい。

25 :名無しのひみつ:2021/02/03(水) 17:56:11.16 ID:o/CY00wH.net
着陸直前のあの動きやべぇよな
あれが当たり前に成功する日が来るのか

26 :名無しのひみつ:2021/02/03(水) 18:31:15.25 ID:hp9b2Wfz.net
前回は急激にしっぽを振ったら燃料供給が乱れてエンジンが息継ぎしてクラッシュ

なので今回はゆっくり振ることにしたら、エンジンは息切れしなかった。
なので、実験の目的は達成。

ただし、制御プログラムがその動きを十分に織り込めずに、
ゆっくりとしっぽを振る動きの鈍さに反応して、頑張ってしっぽを振ろうとした結果
過大なしっぽ振りとなって、振れ幅が大きくなりすぎた結果、着陸のしようがなくなった。

そんなところか。

27 :名無しのひみつ:2021/02/03(水) 18:31:21.18 ID:C8qZ+eE4.net
>>22
ISTもそう言う姿勢なんだけどな
最大のスポンサーが堀江だって事だけで相当損してる感は否めないが

28 :名無しのひみつ:2021/02/03(水) 19:03:41.97 ID:6aXdd1ld.net
>>26
エンジンの制御は今回のほうができてない
原因は燃焼不良というか単純に燃料が来てない

通常の垂直動作では起きない タンク内の燃料のスロッシング問題
ソフトで対応できるかも未定
タンクの改良が必要かなと。

N1ロケットなんか実験すらしないでいきなり本番やって失敗したが
これは何度でも実験すればいい

29 :名無しのひみつ:2021/02/03(水) 19:26:21.86 ID:hp9b2Wfz.net
>>28 前回の緑色の炎は、燃料不足を感じる。
今回はオレンジ色っぽいから、酸化剤不足?

30 :名無しのひみつ:2021/02/03(水) 19:33:22.68 ID:FYUZqu1n.net
>>28
N-1が失敗したのは5号機だろ
って思ったらロシアの方か
あれ全部失敗したんだっけ

31 :名無しのひみつ:2021/02/03(水) 19:50:53.01 ID:Fb7+Z7Nv.net
少しと言うくらいならせめて爆発しない程度を目指せよw

32 :名無しのひみつ:2021/02/03(水) 19:58:46.32 ID:UILWtHTe.net
無人でよかったお

33 :名無しのひみつ:2021/02/03(水) 20:11:35.58 ID:qbOwgIH3.net
最悪本体がハードランディングだとしても、
人が乗ってる部分だけ途中で空中に放り出してパラシュートで落ちてくりゃよかろ

34 :名無しのひみつ:2021/02/03(水) 20:22:42.82 ID:anEA5YdP.net
テスラ12万台がリコール。
50万台しか売れてないのに。

35 :名無しのひみつ:2021/02/03(水) 20:25:45.40 ID:SjsVWboP.net
>>33
チャレンジャーは、それ省いたんで救えなかったんどよね。
命がかかるものは、冗長性が大事だよ。共産主義者は違う考えかも知れんが。

36 :名無しのひみつ:2021/02/03(水) 20:53:32.66 ID:PomWlSXo.net
>>1
前科桃ロケットと比べたらマシだわな

37 :名無しのひみつ:2021/02/03(水) 21:13:09.94 ID:4MzswNZg.net
>>16
メリットが全くない自爆着陸方式を止めればいいだけだろう

38 :名無しのひみつ:2021/02/03(水) 21:48:24.56 ID:6aXdd1ld.net
>>37
高コストな機体を何十回も再利用することで
「低価格な宇宙運搬システムにする」って名分の開発なので
着陸できなきゃまったく意味がない。
重量問題でパラシュートは不可能だから自力で噴射して垂直に着陸しないとだめ
水平だったのを90度一気に回転して4秒後に着陸するのはレースかなにかかしらないが
そこは無理ゲーかと思う

39 :名無しのひみつ:2021/02/03(水) 21:48:47.07 ID:4zcfBrU+.net
着水して釣りの浮きのようにしたらだめなのか

40 :名無しのひみつ:2021/02/03(水) 22:00:51.39 ID:UWBEwpRj.net
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN030C10T00C21A2000000/

どうせみるなら、このページから動画で見なさい。

着陸時に噴射している炎には、
なんだか板状の帯になった炎が見えるし、
なんだかおかしいな?

41 :名無しのひみつ:2021/02/03(水) 22:04:44.01 ID:JkMgTncR.net
>>3
なにも生み出せない老害

42 :名無しのひみつ:2021/02/03(水) 22:04:51.05 ID:UWBEwpRj.net
もっとロケットの上の位置に複数の下向きに噴射する噴射ロケットを付けた方が
安定に降りられると思う。もっとも下のところにだけ噴射ノズルがあるのでは
不安定になるだろ?
https://o.5ch.net/1rrzv.png

43 :名無しのひみつ:2021/02/03(水) 22:10:10.31 ID:7CNV/+nh.net
サイエンスは爆発だ!

44 :名無しのひみつ:2021/02/03(水) 22:35:23.77 ID:32D0eVv5.net
前向きすぎるなw ちょっと着地を調整するだけなのか 爆発したことはノーカンかよ

45 :名無しのひみつ:2021/02/04(木) 05:27:36.04 ID:53FVPs5P.net
実験は成功だ!

46 :名無しのひみつ:2021/02/04(木) 05:39:02.23 ID:4IeynyrK.net
失敗は成功の素
おっぱい(母乳)は元気の源

47 :名無しのひみつ:2021/02/04(木) 05:40:25.16 ID:VgRJoHOn.net
日本ではこんなぶっ飛んだニュースすらない

48 :名無しのひみつ:2021/02/04(木) 07:05:59.04 ID:oou5cYzx.net
>>38
パラシュート併用じゃダメなのか?

49 :名無しのひみつ:2021/02/04(木) 07:17:34.39 ID:nx2bkT/l.net
しかしこの方式って本当に安くつくのかね?
何度も使いまわせるようには思えないが。

50 :名無しのひみつ:2021/02/04(木) 07:42:30.20 ID:U8g4Co+1.net
>>1
米政府「暗殺に使おう」

51 :名無しのひみつ:2021/02/04(木) 07:56:33.58 ID:JcgPlRlG.net
池野めだかかよ

52 :名無しのひみつ:2021/02/04(木) 07:56:51.57 ID:PZsnAWLC.net
トムクルーズ、これで宇宙行く気なんでしょ?
大丈夫かよ

53 :名無しのひみつ:2021/02/04(木) 08:05:14.90 ID:qEe3xBW7.net
>>22
前回もそう言ってたかもよ。「次は失敗しません」って。

54 :名無しのひみつ:2021/02/04(木) 09:36:20.68 ID:n4yjDdsw.net
>>48
マスクは元々、火星に行くのを目標にして会社を設立して、
この宇宙船も最終的には火星に行くことを目的にして開発している。
なので、火星ではパラシュートは地球のように使えないから駄目。

まあ、地球でもこのサイズの宇宙船をパラシュートで着陸しようとしたら、
サイズが桁違いなことになっちゃって厳しそうだが。

55 :名無しのひみつ:2021/02/04(木) 10:40:55.10 ID:eamV6m79.net
>>33
前回も着地で失敗爆発したけども先端部分だけは形を保って生きのこった
ある意味最終手段としてこれは使えそうな感じかと

56 :名無しのひみつ:2021/02/04(木) 10:54:43.10 ID:c5xsodO0.net
>>1
日本は100年遅れてるな…

57 :名無しのひみつ:2021/02/04(木) 13:05:19.73 ID:5MrStxEG.net
>>53
前回も着地に失敗してたのな
着地直前まで素晴らしいけど

58 :名無しのひみつ:2021/02/05(金) 10:25:45.50 ID:piY7GnH2.net
しかしワイルドな企業だな。
航空機開発の黎明期というのもこんな感じだったんだろうな。

59 :名無しのひみつ:2021/02/07(日) 04:12:28.41 ID:somxwhnh.net
>>35
ソ連は共産主義者だけど脱出装置は大事にしてたぞ
アレで実際発射時の爆発事故から乗員を生還させたし

60 :名無しのひみつ:2021/02/21(日) 12:29:41.36 ID:r/SDJ7LD.net
戦闘機の脱出システムも秀逸なんだよな、ロシアの凄いとこ。

61 :名無しのひみつ:2021/02/21(日) 13:03:14.95 ID:cybs6W7K.net
>>53
そもそも開発基礎データ取得用の試験機。
シリアルナンバー1から9まで所定のデータを取れて、それぞれ爆発してる。
この後もシリアルナンバー10と11の試験機が控えてる。

本番機でも本番機プロトタイプでもなく、単なる技術試験機だから、この後も爆発したところで問題なし。

62 :名無しのひみつ:2021/02/23(火) 19:55:12.52 ID:lKcqTA38.net
東日本大震災の電源喪失でもそうだがNASANもCCSCモデルを理解すべき時が
来たのだと思う。メカニカルな問題は人類は完璧に制御できていると思って
いるが境界潤滑下のイレギュラーな界面摩擦現象に対する唯一まともな理論
だからだ。

63 :名無しのひみつ:2021/02/23(火) 20:52:12.58 ID:lF4RsaOq.net
そろそろSN10の打ち上げか?

64 :名無しのひみつ:2021/03/04(木) 08:51:46.48 ID:nsNq4NV1.net
SN10の着陸めちゃくちゃかっこいいな

65 :名無しのひみつ:2021/03/04(木) 09:18:11.67 ID:ienveB8f.net
見たわ すげーな
次はスーパーヘビーやスターシップとニコイチでの打ち上げと着陸だな

66 :名無しのひみつ:2021/03/04(木) 09:30:57.98 ID:ZHMNVLyD.net
斜めだったし燃えてたから気になったけど爆発オチとは

67 :名無しのひみつ:2021/03/04(木) 09:36:41.35 ID:FRGJTG9n.net
SN10、着陸に成功してんじゃねえか!
姿勢制御もすげー安定感があった

68 :名無しのひみつ:2021/03/04(木) 09:37:16.41 ID:qB5QJwvS.net
おおー、成功したな!
凄いわ

69 :名無しのひみつ:2021/03/04(木) 09:42:18.77 ID:3CJxX6Eg.net
着地後に爆発するというオチもなかなか
ほんと楽しそう

70 :名無しのひみつ:2021/03/04(木) 09:49:09.09 ID:pDB2n3k+.net
>>67-69
ファルコン9の1段目の着艦を見守ったあの頃の興奮が蘇るわー\(^o^)/

71 :名無しのひみつ:2021/03/04(木) 09:50:40.01 ID:AQ0AwPKY.net
>>70
それ以上だぜ!

72 :名無しのひみつ:2021/03/04(木) 09:56:38.78 ID:WpztFg7P.net
人肉花火

73 :名無しのひみつ:2021/03/04(木) 10:13:18.38 ID:GEEjB0lD.net
あそこまで降りて来られる事自体が驚異的。

74 :名無しのひみつ:2021/03/04(木) 10:56:54.39 ID:pzA5CF0d.net
きっちり着陸成功させといてからの爆発とか、ひねりが利きすぎて逆に楽しい

75 :名無しのひみつ:2021/03/04(木) 10:57:54.74 ID:6OqQGn6H.net
SN10着陸までは成功したのか
やったじゃん

76 :名無しのひみつ:2021/03/04(木) 11:15:19.80 ID:0YdBowPL.net
>>42
ロケットの一番上にチップジェットつけて飛ぶアイデアを出した会社あったぞ

つぶれたけど

77 :名無しのひみつ:2021/03/04(木) 11:19:12.15 ID:JmhpZ0ae.net
昔 東宝映画の宇宙大戦争で
宇宙ロケットスピッツ号が月に着陸する場面 側面からロケット噴射で反転して垂直に月面に着陸したのとソックリだなあと感心した。成功してたらもっと感動しただろう。

78 :名無しのひみつ:2021/03/04(木) 11:26:38.42 ID:Riqp25Y/.net
なんか宇宙船の形と動画でアホが騒いでる雰囲気から、中学生がエロ話で騒いでるようにしか見えんわ

総レス数 78
18 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200