2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【科学一般】「日本の科学を元気にする普及団体を」…若手らが「日本版AAAS」設立へ  [すらいむ★]

1 :すらいむ ★:2021/02/01(月) 16:23:49.23 ID:CAP_USER.net
「日本の科学を元気にする普及団体を」 若手らが設立へ

 科学の普及を目的とする全国規模の団体をつくろうと、若手研究者らが1日、NPO法人「日本科学振興協会」(仮称)の設立に向けた準備委員会を発足させた。
 掲げるのは、対話を通じた多様で裾野が広い科学の振興。
 分野や組織、職種の垣根を越え、科学に興味がある誰もが参加できる団体として、6月の設立をめざす。

 発足に先立つ会見で、委員長を務める豊橋技術科学大講師の小野悠さんは「論文数の低下など、国際的な地位が低下している日本の科学を元気にしたい」と設立の理由を話した。
 同じく委員長の京都大特定准教授の馬場基彰さんは「垣根をこえた多様な科学ネットワークをつくり、みんなと科学を振興していきたい」と語った。

(以下略、続きはソースでご確認下さい)

朝日新聞DIGITAL 2/1(月) 15:00
https://news.yahoo.co.jp/articles/dc53ece3aafef128fb4ab3b55a24cada020ddb78

2 :名無しのひみつ:2021/02/01(月) 16:25:27.01 ID:N11scPxV.net
あたらしい 利権団体です

3 :名無しのひみつ:2021/02/01(月) 16:34:44.89 ID:hYvmKtVr.net
おいら小学生のときに学研の「科学と学習」があって毎月楽しみにしてた。付属の教材が面白かった。その影響で理系に進んだよ。

4 :名無しのひみつ:2021/02/01(月) 16:38:37.69 ID:q5VqPTE8.net
結局は金だろ

5 :名無しのひみつ:2021/02/01(月) 16:42:33.21 ID:4DBy6v6T.net
団体=利権としか考えられない人がいるらしい

6 :名無しのひみつ:2021/02/01(月) 16:47:16.18 ID:C1r3G/8y.net
「日本の科学を元気にする普及団体を」 若手らが設立へ
https://www.asahi.com/articles/ASP213HH2P1PULBJ00K.html

日本科学振興協会(仮称)って、

「公益財団法人 日本科学技術振興財団」や
「国立研究開発法人 科学技術振興機構」(JST)

などと名前が似ているな。「技術」が入っていないのと
「協会」と「財団」や「機構」のところが違うが。

7 :名無しのひみつ:2021/02/01(月) 16:48:56.95 ID:C1r3G/8y.net
研究施設整備・若手研究者を育成…大学支援基金創設へ、「10兆円」目指す
https://news.yahoo.co.jp/articles/9132e54c7a9633239a2f6970e4e2a3c9544cd206

8 :名無しのひみつ:2021/02/01(月) 16:49:32.59 ID:4eiQruOS.net
日本の地方の貧しい人びとのことなど無視して中国人民軍の兵器近代化に
貢献する科学者たちに対して、日本の地方の惨状をどうにかしてくださいという
陳情をうかがう場所にして欲しいようようようようよう。

9 :名無しのひみつ:2021/02/01(月) 16:52:53.36 ID:DNtmIf0U.net
「若手」と名乗る組織は10年20年経てば爺婆の組織になるという
当たり前のことにむとんちゃくすぎないか

10 :名無しのひみつ:2021/02/01(月) 17:03:10.42 ID:JDRpWid9.net
6月にもNPO法人化し、科学イベントや、科学技術政策に関する調査・提言などに幅広く取り組むという。
委員長の馬場基彰(ばんばもとあき)さん(38)と小野悠(おのはるか)さん(37)に設立にかける思いを聞いた。

誰の為?

11 :名無しのひみつ:2021/02/01(月) 17:07:26.49 ID:uSSZIPXz.net
>>1
小学校の授業で、音楽とか図工とか選択性にしてよ
合いた時間は自習とか

12 :名無しのひみつ:2021/02/01(月) 17:09:15.03 ID:XN6mxRte.net
スパイの操り人形でないことを祈るのみ

13 :名無しのひみつ:2021/02/01(月) 17:16:39.66 ID:ERr+pdMb.net
ロボコン大会が、未だにリモコン
先が見えている

14 :名無しのひみつ:2021/02/01(月) 17:44:54.05 ID:But69YlV.net
https://www.jcp-tokyo.net/2019/0928/40186

15 :名無しのひみつ:2021/02/01(月) 17:54:11.68 ID:QiorXKAV.net
わかて == 共産党工作員

常識だよ チミ

16 :名無しのひみつ:2021/02/01(月) 18:56:15.48 ID:L60Puh0y.net
利権でもいいじゃない若者の理系が中心なんだから
じじいの利権をぶっ壊して若者の利権に変えるのが新陳代謝ってやつよ
今の若者がじじいになったらまたぶっ壊せばいい

17 :名無しのひみつ:2021/02/02(火) 01:34:34.32 ID:VohN+Rem.net
でも理研でしょ?

18 :名無しのひみつ:2021/02/02(火) 03:27:03.76 ID:cC86QudF.net
日本科学術会議と名付けよう。

類似品にご注意下さい。

19 :名無しのひみつ:2021/02/02(火) 21:30:15.39 ID:tDzc/YxI.net
>>3
学研の科学で、カブトエビの卵と飼育セットの付録が好きだった。
生きている卵を付録で配る発想に当時感激しました。
最近は学研から大人の科学と言う雑誌が出てるが、これの
風を動力にウニャウニャ動く多足歩行ロボットの付録に感激しました。

20 :名無しのひみつ:2021/02/02(火) 21:35:41.38 ID:tDzc/YxI.net
昔、竹内均氏が編集長だった頃の科学雑誌「ニュートン」は
とてもいい雑誌だったが、最近のニュートンはちっとも面白くない。
昔のニュートンのイラストは凝った豪華なものだったが
最近のイラストはCGばかり使って、安っぽいです。
願わくは、竹内均氏が天国から生き返り、再び「ニュートン」の編集を
していただきたいです。

21 :名無しのひみつ:2021/02/02(火) 22:44:52.30 ID:XTW3xB+R.net
自民党はこういうのをみるとすぐに、その背後に日本共産党がいると考えてしまうのだ。

22 :名無しのひみつ:2021/02/03(水) 02:52:14.29 ID:iK1KSlO5.net
くられをスカウトせんと。

23 :名無しのひみつ:2021/02/05(金) 21:32:29.46 ID:anJtaHa1.net
学術会議から国民を守る会ぐらいにしとけよ

24 :名無しのひみつ:2021/02/06(土) 20:39:34.79 ID:Ivew4tNY.net
若手研究者ら、科学普及のNPO法人設立へ…注目論文減少や理科離れに危機感
https://www.yomiuri.co.jp/science/20210206-OYT1T50126/
読売2月6日記事

25 :名無しのひみつ:2021/02/07(日) 13:58:58.11 ID:oGTnF1GS.net
第一段階:月面に地下基地を作って、そこで何年も生活できる基盤を構築する。
第二段階:月面に健康な日本人男女を何組か選抜して送り込む。
第三段階:月面からAVを実況中継。
第四段階:健康な赤子を誕生させる。
第五段階:赤子が成長して、また増殖。
第六段階:月面を日本が領有宣言。

まあ無理だな、アメリカに潰される。

26 :名無しのひみつ:2021/02/13(土) 13:43:04.71 ID:6WPuJ7vG.net
労働組合の幹部に就けば、会社からいろいろな手当や余禄を貰えるというからな。

27 :名無しのひみつ:2021/02/13(土) 22:38:57.18 ID:V1kEf1mS.net
先に日本版の研究公正局(ORI)を作れば?

訳の分からん団体作っても、研究不正が増えるだけだろjk

28 :名無しのひみつ:2021/02/18(木) 12:54:48.09 ID:eCFwO82A.net
富士通、ポルトガルのスーパーコンピュータシステムを受注
https://cloud.watch.impress.co.jp/docs/news/1306932.html

29 :名無しのひみつ:2021/02/18(木) 21:44:33.77 ID:U9XqoVdR.net
>>1
日本版CIAとか日本版KGBとか情報収拾に特化した組織もつくってくれよ
マスコミの情報は当てにならない

30 :名無しのひみつ:2021/02/26(金) 12:05:55.82 ID:z8r0wpEU.net
日本の科学者を元気にするための、科学者用愛国薬を支給。
それを飲むともりもり元気が沸いて来て、24時間眠らずに
研究費の申請書類を書いたり、何日も徹夜で実験ができる
ようになるのだとしたら。

31 :名無しのひみつ:2021/02/26(金) 13:33:41.99 ID:5SML0RZM.net
『ニュートン』は『ムー』に勝てなかった。

32 :名無しのひみつ:2021/02/26(金) 13:37:57.33 ID:z8r0wpEU.net
クオークとかいう雑誌なかったっけ?

他にも科学雑誌はバブル崩壊後位にだろうか
沢山消えた気がする。

日経サイエンスも値段がドンドン高くなってるな。
アメリカ版と日本版じゃあまりにも値が違う。

数セミや現代化学、岩波の科学、みな値段が高い。
売れていないからだろうな。いずれ電子化せざるを
得なくなるだろうな。(だがどうやって横流しを
防ぐかとなると、閲覧だけでコピーも印刷も
できないやり方になるのかな)。

33 :名無しのひみつ:2021/02/26(金) 14:00:11.82 ID:dNcI/IcE.net
「今」日本を元気にする方法

・ジジババ予算を大幅に減らす
・中国が相対的にアメリカより強くなってしまうこと
・革命的な技術革新

34 :名無しのひみつ:2021/02/26(金) 14:03:36.60 ID:TNeanIqh.net
日本の科研費が過少。
財務官僚を粛清して新規国債で予算措置をしろ。
政治家は仕事しろ。ハゲでも問題無い。

35 :名無しのひみつ:2021/02/26(金) 14:16:01.82 ID:Xr4uupJQ.net
>>30
眠らせないというのが一番心身共に危険

36 :名無しのひみつ:2021/02/26(金) 14:17:04.35 ID:Xr4uupJQ.net
>>33
>・ジジババ予算を大幅に減らす
就職氷河期世代に対して何ていうことを

37 :名無しのひみつ:2021/02/27(土) 11:28:59.57 ID:QKzcyrPJ.net
利権と政治資金と大麻は絶対悪ぅぅ

38 :名無しのひみつ:2021/02/27(土) 11:48:38.87 ID:PcVXZheu.net
>>2
衰退するしか無い運命ですね

39 :名無しのひみつ:2021/02/27(土) 21:31:50.70 ID:/c/mNLPn.net
先に科学者による捏造・改ざん問題を何とかしろと小一時間

40 :名無しのひみつ:2021/02/28(日) 23:29:35.56 ID:PSBqQEK2.net
>>32
亡くなった科学雑誌、古いところでは科学朝日、ウータンとかもあったかな。
『子供の科学』には頑張って欲しいところ。
ふざけるなと思うのは近所の書店の科学系書籍の隣にスピリチュアル系書籍が
置いてあること。
トンデモ系の本が科学系の書棚に混じっていることがある。

41 :名無しのひみつ:2021/03/01(月) 05:00:34.26 ID:NTv+RjoQ.net
【独自】中国「千人計画」、日本人研究者らに論文ノルマ…「著名な科学誌に2本」要求
https://www.yomiuri.co.jp/science/20210228-OYT1T50031/

42 :名無しのひみつ:2021/03/01(月) 05:10:16.77 ID:NTv+RjoQ.net
日本にも、学者は霞を喰って生活する「仙人計画」がある。

43 :名無しのひみつ:2021/03/04(木) 00:37:46.10 ID:M97XeKXc.net
不適合で廃棄すべき錠剤、砕いて作り直す…ジェネリック大手の日医工に業務停止命令
https://www.yomiuri.co.jp/national/20210303-OYT1T50202/

44 :名無しのひみつ:2021/03/04(木) 02:04:34.04 ID:HNlMCbES.net
科学よりも今日、明日の飯

45 :名無しのひみつ:2021/03/07(日) 07:49:59.35 ID:iQc5Q2hZ.net
月月火水木金金

46 :名無しのひみつ:2021/03/08(月) 00:50:39.29 ID:tHYy0+b7.net
こういうの作ってもどうせ左翼や利権老人が上を占めるから意味なし

47 :名無しのひみつ:2021/03/11(木) 22:18:22.25 ID:c9Em6aG+.net
何でこんなところまで左翼とかいう奴らか出てくるのかね。
そういう奴等こそ科学に無知無関心で政治に偏ってるのだろう。
奴らが口出しするから日本の科学は駄目になるんじゃね?

科学者の個人的な政治思想は色々とあるだろうが、そのような個人的な考えを
科学の世界に持ち込んだような話は今まで見た事ないし、科学的成果物の中に政治
思想や左翼的な話してるのは見た事ないぞ。

総レス数 47
11 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200