2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【環境】琵琶湖の底で生物が死んでいる……いったい何が起こっているのか? [すらいむ★]

1 :すらいむ ★:2021/02/01(月) 10:29:05.73 ID:CAP_USER.net
琵琶湖の底で生物が死んでいる……いったい何が起こっているのか?

----------
 いま、琵琶湖の生態系が破壊されてしまうかもしれない深刻な事態が生じていることをご存じでしょうか?
 豊かな生態系を支えていた「琵琶湖の深呼吸」と呼ばれる現象が、温暖化の影響で2019年に止まってしまったのです。

 いったいなにが起きているのか? 琵琶湖の生命を守るためになにができるのか?
 琵琶湖を救うためにクラウドファンディングを立ち上げた、立命館大学の熊谷道夫先生に解説していただきました。
----------

■琵琶湖の豊かな生態系を支える「深呼吸」

 琵琶湖では「全循環」という現象が冬に起こります。
 これは冷たくて酸素を多く含んだ水面付近の水が湖底に到達する現象です。
 つまり上の水と下の水がひっくり返るということです。

 湖の底まで酸素を届ける「全循環」を、私たちは琵琶湖の「深呼吸」と呼んでいます。
 湖の豊かな生態系を保つうえで、「深呼吸」は非常に重要な役割を果たしています。

 しかし、2019年と2020年に琵琶湖の全循環が発生しませんでした。

(以下略、続きはソースでご確認下さい)

現代ビジネス 2/1(月) 8:01
https://news.yahoo.co.jp/articles/bc8f84670613c1573356dbc5b70dad2095d23548

2 :名無しのひみつ:2021/02/01(月) 10:32:44.53 ID:XEOEfQUj.net
死の湖の水を飲む人っているのかな?

3 :名無しのひみつ:2021/02/01(月) 10:35:14.36 ID:XEOEfQUj.net
この40万年で初めて起きたかのような記述だな
現生人類も原人に戻らなければならんのかもな
少なくとも琵琶湖の水を飲む現生人類については

4 :名無しのひみつ:2021/02/01(月) 10:39:09.71 ID:p9F+aoFb.net
毒を撒くヤツ等と言えば

5 :名無しのひみつ:2021/02/01(月) 10:46:06.55 ID:wnMG7hcL.net
琵琶湖みたいに浅い湖には起こりがちなこと

ファウンディング?
金呉か

6 :名無しのひみつ:2021/02/01(月) 10:47:10.72 ID:3nvioBmm.net
たしかに琵琶湖ではブラックバスが釣れなくなっている。

昨日もアイチューンしたチャターでざっとストラクチャーを狙ったが、結局トレーラーをシャッドに変えてリアクションバイトがあったくらい。ヘビキャロはしないのでわからないがウィード抜けで食いつくことが少なくなったらしく、オフセットで向こう合わせが鉄板となっているな。

7 :名無しのひみつ:2021/02/01(月) 10:47:19.98 ID:dBpIZzCP.net
琵琶湖周辺に住んでる人は寄付してみたらどうだろう

8 :名無しのひみつ:2021/02/01(月) 10:57:39.21 ID:wkAwPbR7.net
琵琶湖全周で湯もみする
スワンボート大量導入して近隣住民強制参加による一斉操船

9 :名無しのひみつ:2021/02/01(月) 10:59:57.87 ID:pBBoONmR.net
水全部抜いて湖底の掃除もしなきゃね 滋賀県民総出で

10 :名無しのひみつ:2021/02/01(月) 11:01:04.88 ID:f9UlPCF7.net
それより、夏季の藻の大発生とその腐敗臭の問題の方が大きいだろ。

11 :名無しのひみつ:2021/02/01(月) 11:16:25.91 ID:3IK4+F3Z.net



 >>1  京都も、大阪も、その水飲んで、病気して死ね





12 :名無しのひみつ:2021/02/01(月) 11:39:24.42 ID:sOJITEu2.net
湖の水を全部抜いてみよう

13 :名無しのひみつ:2021/02/01(月) 11:47:24.48 ID:PTwxC5BO.net
カネが欲しいのか知らんが、何が言いたいのか分からん。
そもそも常に流れてるんではないのか。
湖底水のサンプル取ればすぐ酸素濃度も分かるじゃん

14 :名無しのひみつ:2021/02/01(月) 12:20:48.49 ID:PTwxC5BO.net
>>7
自腹を切らず、他人の腹を切るのは汚いのでは

15 :名無しのひみつ:2021/02/01(月) 12:33:19.90 ID:hQBa3ot6.net
人間がいて無い時からある現象なんだろ?
1〜2年で変化するかよバカ野郎

16 :名無しのひみつ:2021/02/01(月) 12:44:42.32 ID:hzPWor+G.net
最後に金くれ
てか

17 :名無しのひみつ:2021/02/01(月) 12:48:47.18 ID:dGoEStOS.net
台風が滋賀直撃してないから仕方ない。

18 :名無しのひみつ:2021/02/01(月) 12:56:42.27 ID:dBpIZzCP.net
>>14
なんか言ってる意味がよくわからないけど琵琶湖で恩恵を受ける人がまずお金を出したら?というののどこが悪いのか

19 :名無しのひみつ:2021/02/01(月) 12:59:34.37 ID:pYiIq7QE.net
ビワッシーかな

20 :名無しのひみつ:2021/02/01(月) 13:14:48.55 ID:VdAZxnIj.net
政界も深呼吸の入れ替えしなきゃ 腐った琵琶湖になっちゃうよ

21 :名無しのひみつ:2021/02/01(月) 13:18:24.94 ID:VgWPhK0d.net
観光船運航していないから

22 :名無しのひみつ:2021/02/01(月) 13:48:57.75 ID:3nvioBmm.net
とりあえずアングラーとしてはやれることからやるつもりだ。

まずは湖底調査としてディープクランクで探ってみる。ターンオーバーが起こっていないとすればブラックバスは酸欠状態になって中層に行くはずだからミドルクランクで釣果があがるはずだ。あるいはフォールでカウントを取ってもいいだろう。さっそく今週末あたり南湖に行ってみる。

また寄付金についてだが、滋賀県は観光客むけの名物なんかが少ない気がする。これをうまく商品化し、一部を環境保全に役立ててはどうだろうか。

例えばブラックバスは臭くて食えないと言われているが、海外でフィッシュ&チップスの白身魚といえばパーチ(ブラックバス)だ。

フライにしてもうまいし、淡白でしまった身はカマボコにもむいているだろう。外来種だからといって排除するのではなく、ともに共存することが大切だと思う。

23 :名無しのひみつ:2021/02/01(月) 14:00:18.40 ID:E+baraMb.net
琵琶湖の湖底に原子炉おけば
循環も起こって数十年メンテいらずでいいことだらけ。

24 :名無しのひみつ:2021/02/01(月) 15:18:39.67 ID:Pt4lGoa4.net
>>1  
むしろ、寒冷化してるからじゃないの?

25 :名無しのひみつ:2021/02/01(月) 15:40:23.69 ID:COLgRs2p.net
>>24
たぶん、寒冷化で正解だな
それにしても危機感煽りたいだけの記事だなw

26 :名無しのひみつ:2021/02/01(月) 15:42:41.84 ID:hexTdlEN.net
琵琶湖の各所にソーラーパネル設置して
人工的にエアレーションするしかないんじゃね

27 :名無しのひみつ:2021/02/01(月) 15:42:46.48 ID:Lx181Rpc.net
>>25
寒冷化したら湖底水温が上がる理由を教えて欲しい

28 :名無しのひみつ:2021/02/01(月) 15:46:41.36 ID:zLS/XkfK.net
裸天国、ジャングル温泉が無くなったのがおおきいな

29 :名無しのひみつ:2021/02/01(月) 15:47:05.08 ID:COLgRs2p.net
>>27
全循環が起きないから底付近の水温が上がってるって記事だぞ

30 :名無しのひみつ:2021/02/01(月) 15:55:32.09 ID:x04tv81F.net
>>6
わざとカタカナばっかり使ってるだろw

31 :名無しのひみつ:2021/02/01(月) 15:57:19.52 ID:HiyNYLaB.net
清水国明と糸井重里か

32 :名無しのひみつ:2021/02/01(月) 16:06:20.68 ID:o7v6DXel.net
>>2
京都人「もう疎水の水、止めてもろぉても構わしまへんどす。鴨川やら桂川の水、飲みますさかい…」

33 :名無しのひみつ:2021/02/01(月) 16:09:31.03 ID:hexTdlEN.net
>>25
琵琶湖の過去の平均水温のグラフ見ても上昇傾向で
寒冷化してるようには見えないかな

34 :名無しのひみつ:2021/02/01(月) 16:13:15.01 ID:2Dkd8fhd.net
水がひっくり返ったァァァ!!!
琵琶湖 復ッッッ活ッッッ!!!
琵琶湖 復ッッッ活ッッッ!!!
琵琶湖 復ッッッ活ッッッ!!!

35 :名無しのひみつ:2021/02/01(月) 16:13:57.60 ID:aqA1Vgjb.net
淀川の水だろう?
下流口を広げて水流を早めたら治まるよ。
下流域に緊張が走る?

36 :名無しのひみつ:2021/02/01(月) 16:21:08.81 ID:2vCNw2QW.net
そりゃ生き物だって死ぬだろ
寿命があるんだから

37 :名無しのひみつ:2021/02/01(月) 16:36:50.31 ID:YxkBzO4U.net
>>6
日本語でお願いします。

38 :名無しのひみつ:2021/02/01(月) 16:39:42.98 ID:lEOaobDU.net
>>2
岡田に訊いたら、貯水槽に死体が入っていても大丈夫なんだから
別にいいんじゃない?って言ってた

39 :名無しのひみつ:2021/02/01(月) 16:45:33.98 ID:LxSnlU7f.net
全循環が起きない原因が
人為的な構造物か河川工事によるものだったら重大だが
そうじゃなければ、まず手を付ける必要もない

40 :名無しのひみつ:2021/02/01(月) 17:04:21.41 ID:kMnKE3rm.net
>>1
>>24
寒冷化なら表面水温が下がるので
表面と湖底の水は入れ替わりが起きるだろ。

表水温が暖かいままなので、
上と下が入れ替わらない。

41 :名無しのひみつ:2021/02/01(月) 17:05:07.34 ID:Bdl8w4ZF.net
>>1
ターンオーバーが起こってないって何年か前にも聞いたぞ
もともと毎年起こるものじゃないんじゃないのか?

42 :名無しのひみつ:2021/02/01(月) 17:11:43.98 ID:ThPp+lXn.net
ナノバブル突っ込め

43 :名無しのひみつ:2021/02/01(月) 17:22:57.43 ID:jEBY0IKZ.net
>>1
ついにビッシーが目覚めた

44 :名無しのひみつ:2021/02/01(月) 18:21:38.06 ID:DNeTqoTu.net
輪廻転生だろ、普通のこった

45 :名無しのひみつ:2021/02/01(月) 18:47:14.99 ID:pDcTsaki.net
あの辺って大きい断層があったと思うが
そそそろ来るんじゃないかな?

46 :名無しのひみつ:2021/02/01(月) 19:30:57.41 ID:gwgBwyj3.net
>>1
まぁ、読んでないけど
冬場に表面温度が4℃以下に下がらないと
上手く混ざらないんだろうね

47 :名無しのひみつ:2021/02/01(月) 20:55:27.91 ID:vhLMBFmT.net
このハス全部消滅したしな

https://i.imgur.com/lcq5tz8.jpg

48 :名無しのひみつ:2021/02/02(火) 01:33:31.38 ID:T371w7FE.net
>>6
琵琶湖のブラックバスは頑張って駆除しているからな
生き餌を使う罠でかなり効率的に駆除できるようになったらしい

49 :名無しのひみつ:2021/02/02(火) 08:02:09.17 ID:fFbHW0Uh.net
逆に考えてみるんだ。
湖底を沸かせばもっと効率的に循環するのでは!?

50 :名無しのひみつ:2021/02/02(火) 08:05:54.73 ID:e/4j7Ccc.net
>>6
気持ち悪い

51 :名無しのひみつ:2021/02/02(火) 08:24:21.80 ID:FWrOsWJm.net
>>11 おまえがしねよ糞喰いグック

52 :名無しのひみつ:2021/02/02(火) 09:54:42.33 ID:hNt6BiAG.net
>>6
ジャガーさんでそういうネタあったなw

53 :名無しのひみつ:2021/02/02(火) 10:12:43.54 ID:ebuvk3bR.net
アフリカでは人が死んでいますよ!

54 :名無しのひみつ:2021/02/02(火) 10:35:03.18 ID:xDzfvJQB.net
>>6
ファルシのルシがコクーンでワロスみたいで
何言ってるのかわからんw

55 :名無しのひみつ:2021/02/02(火) 15:10:24.37 ID:ZkCnD9SA.net
>>41
2019、2020で起きなくて、今年も無かったら3年起きなかったことになる
観測始めた1979からは毎年確認されてる
世界中に毎年発生が確認される湖あるし、現代の琵琶湖は毎年起こるレジームの湖だと考えられてる
発生しますように。寒波がんばれ

56 :名無しのひみつ:2021/02/02(火) 15:25:58.83 ID:oOYQ/wzP.net
湖底に水作ジャンボを投入

57 :名無しのひみつ:2021/02/02(火) 15:36:14.88 ID:lkWfPOLP.net
漁協の利権で悪者にされてるが
バス釣りの経済効果凄そうだけどな

58 :名無しのひみつ:2021/02/02(火) 16:05:08.52 ID:1rOZnzDa.net
富栄養化で藻が発生して水流滞っているなんてのも一因としてありそう

59 :名無しのひみつ:2021/02/02(火) 16:58:36.42 ID:Xg0fZqdo.net
住民はおびえるばかり
「琵琶湖一帯に放射能汚染危機が!」
https://news.livedoor.com/article/detail/8298455/

60 :名無しのひみつ:2021/02/02(火) 22:50:16.40 ID:jeDXvx6c.net
>>6
つまりブラックバスなんか釣ってる奴が川や湖の生態系を壊してるんだね分かったわかった

61 :名無しのひみつ:2021/02/02(火) 23:22:00.98 ID:4oL2mpFI.net
琵琶湖大橋ってのがある。
眺望すると、とっても長い橋のように見えるけれど、琵琶湖全体から見れば、対岸との距離が一番短いところに架かっている。
俺と妙子の関係もそうかもしれない。
自分の心の一番狭いところを見つけて、橋を架けただけなのかもしれない。

62 :名無しのひみつ:2021/02/03(水) 03:50:07.91 ID:KQwepeg/.net
琵琶湖タワーのイーゴスを水車にして水を循環させれば全て解決

63 :名無しのひみつ:2021/02/03(水) 14:13:05.74 ID:RqYYMNmT.net
水作エイトにポンプ繫いで一番深いところに投げ込めばろ過とエアレーション同時にできるぞ

64 :名無しのひみつ:2021/02/05(金) 01:04:16.45 ID:Gq6Ly0c5.net
循環確認出来たらしいやん

65 :名無しのひみつ:2021/03/03(水) 12:53:18.81 ID:8ucfQFjk.net
マジっすか?

66 :名無しのひみつ:2021/03/03(水) 13:11:39.55 ID:vLkPFWiU.net
>>6
なんかのネタの引用だったのなら許す。
が、自分でマジかっこいいとか思ってんなら、あてがはずれた感がすごい。

67 :名無しのひみつ:2021/03/03(水) 13:29:08.50 ID:9rlsFouR.net
>>1
原因は、琵琶湖タワーがなくなったから♪

総レス数 67
15 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200