2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【出力制御】九州電力 1月31日出力制御 使用量900万kW 太陽光675万kW 原発312万kW 節電協力願い [一般国民★]

1 :一般国民 ★:2021/01/31(日) 13:05:46.28 ID:CAP_USER.net
九州電力送配電株式会社はホームページで1月31日(日曜日)の出力制御見通しを「当日指示予定」とした
今年は1月3日に第1回目を行い、今回実施されれば2回目となり24万kWの予定
11時50分現在は、使用量896万kWに対して太陽光発電実績は675万kW、原発は3基稼働した合計発電機出力312万kWとなり、太陽光と原発だけで使用量を超えてた
(佐賀県:玄海原発3号機120万kW、鹿児島県:川内原発1号機96万kW、鹿児島県:川内原発2号機96万kW)

また、九州電力ホームページには「節電へのご協力のお願い」が表示されたままだ
>電力の需給状況と節電へのご協力のお願いについて(続報)(2021年1月12日)別ウィンドウ

出力制御は、政府、国(経済産業省)、関連機関である力広域的運営推進機関等が大手電力と解決へ向けた取り組みを続けているが
今回の節電時における出力制御については、各ホームページで関連コメントは見つからなかった

電力の急速な変化が続く今、効率的な蓄電や使用、また数億円/kmと言われる送電事業などの拡充策等を、いかに消費者に負担をかけず早急に解決に導くのか
政府のリーダーシップに期待したい

さて、科学板の皆様は何が有効な対策と思いますか?

■九州電力送配電株式会社ホームページより抜粋編集
11時50分更新
使用率:60%(※使用率は、現在供給力に対する比率)
使用量:896万kW/1,499万kW
太陽光発電量:675万kw
使用量に対する割合:75%

記事作成:一般国民★@5ch(キャップ)
日時:2021/1/31 12:40

■九州電力送配電株式会社>でんき予報(電力のご使用状況)
https://www.kyuden.co.jp/td_power_usages/pc.html
■九州電力株式会社>玄海原子力発電所 発電機出力
https://www.kyuden.co.jp/php/nuclear/genkai/g_power.php
■九州電力株式会社>川内原子力発電所 発電機出力
https://www.kyuden.co.jp/php/nuclear/sendai/s_power.php

■経済産業省
https://www.meti.go.jp/
■電力広域的運営推進機関
https://www.occto.or.jp/
■九州電力株式会社
https://www.kyuden.co.jp/

2 :名無しのひみつ:2021/01/31(日) 13:06:51.38 ID:DsNe8LkW.net
風力お断りのツケだろ

3 :名無しのひみつ:2021/01/31(日) 13:14:06.51 ID:raLr6kpK.net
電気料払ってる側がなぜ配慮しないといけないのだ?

4 :名無しのひみつ:2021/01/31(日) 13:15:32.36 ID:siRyyJoo.net
国内で九電だけが世界と並んだ再エネ開発トップなんだろ!
国が金出して九州全域と中国四国までの配電、グリッドをどんどん拡充しろよ
配電なんか密にならない事業なんだから
コロナ対策として配電事業活発にしろ
九州と本州も送電量増やせ

5 :名無しのひみつ:2021/01/31(日) 13:16:19.08 ID:UZMHI4pg.net
原発のせいで火力の下げ代調整余力が無い

6 :名無しのひみつ:2021/01/31(日) 13:16:41.19 ID:7vgQviUV.net
原発回してて足りない助けてとか言ってるのおまえのとこだけだわ
恥を知れ

7 :名無しのひみつ:2021/01/31(日) 13:17:48.73 ID:OdCxIVaW.net
太陽光の出力抑制をしたかと思えば
今度は節電のお願いか

まあ、冬の太陽は低いから夏に合わせてパネルを
設置すると冬は発電量が少ないのは仕方ない

8 :名無しのひみつ:2021/01/31(日) 13:23:49.57 ID:idTf7sof.net
電気すてるなや、もったいない! 再エネ賦課金払わせて捨てるな
計算上問題ないとか、トボケタこと言うな
電気料金もNHK並みに削減させろ

9 :名無しのひみつ:2021/01/31(日) 13:24:47.12 ID:im5LBBko.net
アホやろ

10 :名無しのひみつ:2021/01/31(日) 13:25:37.00 ID:idTf7sof.net
>>6
四国電力の方ですか?

11 :名無しのひみつ:2021/01/31(日) 13:29:28.91 ID:YWS0zyrD.net
この時期でさえ出力制御なの!?
電気余ってるのなら節電させる必要もないし電気代下げて沢山使わせていいのでは?

12 :名無しのひみつ:2021/01/31(日) 13:31:02.29 ID:IcqvHgdA.net
九州電力は風力発電も沢山ある
ホントに節電は必要か?

13 :名無しのひみつ:2021/01/31(日) 13:32:49.62 ID:8BfSIOYR.net
>>12
東北電力は100万kWくらいあるよ

14 :名無しのひみつ:2021/01/31(日) 13:33:52.02 ID:1e0swoge.net
こんな状況でBEVなんて、絶対不可能だろう?

15 :名無しのひみつ:2021/01/31(日) 13:35:37.31 ID:95FHZjDu.net
太陽光とか言い出してから、こんなのばっか
アホ

16 :名無しのひみつ:2021/01/31(日) 13:35:58.09 ID:8BfSIOYR.net
川内原発の近くに風力があったような

17 :名無しのひみつ:2021/01/31(日) 13:36:44.00 ID:8BfSIOYR.net
>>15
問題は原発だろ

18 :名無しのひみつ:2021/01/31(日) 13:37:45.98 ID:ACduNUJq.net
古い原発停止したらリスクも少なくなる

19 :名無しのひみつ:2021/01/31(日) 13:38:11.55 ID:hVJByFqx.net
キッコーマンの烏龍茶は本当にあった…!伝説の飯田圭織バスツアー当日の写真が参加者のガラケーから発掘される


http://koimo.langhorne.org/Esoo/425190647

20 :名無しのひみつ:2021/01/31(日) 13:39:59.37 ID:ACduNUJq.net
>>19
アラーム出たぞ!w
あやしいページに飛ばすんじゃないw

21 :名無しのひみつ:2021/01/31(日) 13:42:05.97 ID:juOvxDuC.net
>>1
なんで田舎で原発が3つも動かしてるんだよ、止めろ、原発止めたら解決だろw

22 :名無しのひみつ:2021/01/31(日) 13:45:27.97 ID:1nF+Ec+1.net
今日は暖かいからね

23 :名無しのひみつ:2021/01/31(日) 13:51:50.75 ID:g6osjY6/.net
九州電力の何とか課長と話をしたが とことん頭が高い キチガイじみていた

24 :名無しのひみつ:2021/01/31(日) 13:54:06.97 ID:picsigq3.net
これからは人も産業も無くなるから今だけの話だよ。
無駄に将来にツケを回さずに我慢したほうがいい

25 :名無しのひみつ:2021/01/31(日) 13:55:38.90 ID:LDFattH7.net
小規模店舗が潰れて大型ショッピングモールばかりになるうえ
パチンコ屋が増え続けているからな
「お願い」は民間にではなく企業にやれ 月の上限つけて割り増ししたらいい

26 :名無しのひみつ:2021/01/31(日) 14:00:48.55 ID:2VNHZrYm.net
太陽光発電ジャンジャン増やせ
サッサと原発やめろ
ゴミクズヤロー

27 :名無しのひみつ:2021/01/31(日) 14:03:59.22 ID:WthXbfLT.net
太陽光入れるために原発止めろって言ってる人って、
ダブルベッドで寝てる夫が妻に向かって
「俺は寝相が悪くて場所とるから、ダブルベットじゃ狭い。お前はあっち行け、床で寝てろ」
て言ってるみたいなもん?

28 :名無しのひみつ:2021/01/31(日) 14:04:34.32 ID:2VNHZrYm.net
水素蓄電
バイオマス
太陽光発電だけで再生エネは完成
風力は要らない

29 :名無しのひみつ:2021/01/31(日) 14:06:48.14 ID:2VNHZrYm.net
水素をアンモニア、ブタンにしたら
もっといい

30 :名無しのひみつ:2021/01/31(日) 14:08:05.47 ID:X8BOSiAm.net
太陽光ってほんと害だわ
発電量が増えれば増えるほど不安定にならざるおえないとかシステムとして終わってるだろ

31 :名無しのひみつ:2021/01/31(日) 14:09:32.01 ID:ACduNUJq.net
>>1
送電線網を増やせば解決!
簡単すぎ!

32 :名無しのひみつ:2021/01/31(日) 14:10:02.36 ID:mFE1rq1J.net
たまにはこういうこと言っておかないと安定供給が
当たり前と思われてしまうからな

33 :名無しのひみつ:2021/01/31(日) 14:11:34.79 ID:Na3e3Ymq.net
電気貯めとければいいんだろうけど難しいもんだね。
電気余ってる時に水から水素作って貯めたらいいんじゃね。

34 :名無しのひみつ:2021/01/31(日) 14:12:13.69 ID:ACduNUJq.net
>>30
昔はその分、つまり全量発電してたんだぞw
どこの電力会社も当たり前だぞww
夏場はお昼に急激に増える冷房用電力を賄うだけに必死に火力炊いてたんだよ
いまは楽勝だぜ

35 :名無しのひみつ:2021/01/31(日) 14:13:03.58 ID:WthXbfLT.net
社会人として会った相手の人のことを「図が高い」とか言っちゃう人>>23って、一体どこの水戸黄門ですかとw
ていうか、こういう人、何様なんだろね・・・
傍からみてると電力会社の人って、いつもヘンなクレーマーに頭下げてばかりで哀れだわ

36 :名無しのひみつ:2021/01/31(日) 14:13:38.21 ID:ACduNUJq.net
>>32
海外から大手電力に匹敵する電力会社を全国に入れたらいいね

37 :名無しのひみつ:2021/01/31(日) 14:18:18.69 ID:v06izRVz.net
省エネが一番だね

38 :名無しのひみつ:2021/01/31(日) 14:18:37.83 ID:hJ8jAcMg.net
>>30
九州電力で具体的に不安定になっているデータあるのか?
正直エリアで見れば太陽光による変動より、大型設備の発停とか、
昼の一斉消灯とかの方が需要変動大きいわけで

39 :名無しのひみつ:2021/01/31(日) 14:22:21.37 ID:QQ6fyYlM.net
>>38
ない、数年前までは夏場の凸型電力需要を満たすために
ガンガン火力を炊き増す稼働する
下りには停止する減らすを繰り返していた

40 :名無しのひみつ:2021/01/31(日) 14:27:21.27 ID:g6osjY6/.net
>>35
「図が高い」の意味を教えてください
ヤフー辞書にもgoo辞書にもありません。
※君の頭のお里が知れる 

41 :名無しのひみつ:2021/01/31(日) 14:27:50.04 ID:GzfNw5d+.net
>>30
日本の安全保障のためには
原油輸入を無くすのが一番
テロの目標になる原発を無くすのが一番
この売国奴の糞ヤローが

42 :名無しのひみつ:2021/01/31(日) 14:29:58.44 ID:WthXbfLT.net
>>40
あ、ごめんね。「頭が高い」でしたね。
で、だから何?

43 :名無しのひみつ:2021/01/31(日) 14:29:58.96 ID:gThCmRdD.net
再生エネ側が蓄電設備にカネかけないのが悪い
国民から2.4兆円も毎年取ってるのに何やってるのか

蓄電設備を備えれば太陽が出てない時だって給電できるし
発電過多になった分は蓄電できるだろ

やるべきことやらないで、カネだけとって
「原発・火力のせいで送電できない。不公平だ」?

だったら送電網自分で敷設しなよwって
国民から電気代上乗せで取ってる2.4兆円は決して安いカネじゃないぞ?

44 :名無しのひみつ:2021/01/31(日) 14:31:18.89 ID:FC4D9aVn.net
>>1
九州電力って、CO2排出0って事かね?

45 :名無しのひみつ:2021/01/31(日) 14:31:42.31 ID:gThCmRdD.net
再生エネは別名「ジャンク(屑)エネルギー」

ジャンクにさせないためにはコストがかかるのは判り切ってる

それを隠して「発電コストが安い」と言ってる
まるっきり原発が後始末のコストを言わないで「原発の発電コストは安い」と
騙してきたのと同じじゃないかw

46 :名無しのひみつ:2021/01/31(日) 14:32:00.30 ID:GzfNw5d+.net
石油元売り
旧電力
この既得利権を守るために
日本はウランと原油で外国から脅迫される
太平洋戦争開戦は
エネルギー資源の禁輸
また戦争する気マンマンだな
売国奴らは

47 :名無しのひみつ:2021/01/31(日) 14:32:23.04 ID:7CQ0J471.net
太陽光を止めさせてでも原発発電枠を死守させたい政権のご意向

48 :名無しのひみつ:2021/01/31(日) 14:33:31.38 ID:WthXbfLT.net
>>45
原発は後始末のコスト、全部きちんと計算して示してますがな

https://www.enecho.meti.go.jp/committee/council/basic_policy_subcommittee/mitoshi/cost_wg/pdf/cost_wg_01.pdf
https://eneken.ieej.or.jp/data/6143.pdf

49 :名無しのひみつ:2021/01/31(日) 14:34:41.50 ID:GzfNw5d+.net
>>43
蓄電は
水素元売りの仕事 
何処が始めるかだ

50 :名無しのひみつ:2021/01/31(日) 14:35:47.91 ID:QQ6fyYlM.net
>>48
処理方法が確定していないのに?
東京五輪みたいにドンドン費用増えて
数倍、数十倍は当たり前なんでしょ!?

51 :名無しのひみつ:2021/01/31(日) 14:36:29.49 ID:gThCmRdD.net
>>48
福島原発事故以前のことを言ってるんだよ

事故の後では小学生すら騙せないんだから
「騙してきた」なんて言わねぇ

あと、リンク先は見てないが
大手電力会社の使用済み燃料は費用計上してるか?資産計上してんじゃね
会計の基礎は知ってるんだろ? 
(「費用」から「資産」へというのは、コストを過小に見せるよくやる手だ)

52 :名無しのひみつ:2021/01/31(日) 14:37:30.68 ID:WthXbfLT.net
>>50
何で?処分方法なんて、数十年からとっくに確定してますが。
場所が決まってないだけだよ。既に候補も出つつはあるけど。

53 :名無しのひみつ:2021/01/31(日) 14:38:06.04 ID:gThCmRdD.net
高速増殖炉(もんじゅ)を前提として『使用済燃料はゴミじゃないw 有望な資源だから資産だw」と
やってきたのは良く知られてる話だがね

54 :名無しのひみつ:2021/01/31(日) 14:38:51.09 ID:GzfNw5d+.net
>>48
福一処理が終了するまでは
未定
永遠に雪ダルマ
100兆は軽いだろな 
送電網、蓄電インフラを完璧に出来る額

55 :名無しのひみつ:2021/01/31(日) 14:40:30.93 ID:WthXbfLT.net
>>54
ねえ、いま九州の原発の話してるんだよ。何で福島の話が出てくるの?
わざと論点ずらして楽しいですか?

56 :名無しのひみつ:2021/01/31(日) 14:42:21.89 ID:GzfNw5d+.net
グリーンニューディールに従うしかない
諦めな
原発は
水素、中性子放射脆化で圧力容器内部が
危険水域
もう一刻も早く止めて廃炉するしかないんだよ

57 :名無しのひみつ:2021/01/31(日) 14:43:36.25 ID:GzfNw5d+.net
>>55
なんのこっちゃ
原発は原発だ
低知能生ゴミやろう

58 :名無しのひみつ:2021/01/31(日) 14:48:29.17 ID:WthXbfLT.net
>>51 >>53
偉そうにレスするのなら、リンク先くらい読んでからにしてほしいものだが、
使用済み燃料を再処理、最終処分するまでの「コスト」をきちんと計算してるみたいですよ。

つか、まじで>>48みてみなよ。
「原発のコストには廃炉が入ってない!廃棄物処分が入ってない!もっと高いはず!!」ってマスコミが煽りまくってたころに、
経産省がこの分野の専門家集めて、どれだけ真面目に検討してたかがわかるはずだから。

で、いまでにマスコミの言うこと鵜呑みにしちゃってる人が多いっていうね・・・どうなっちゃってるんだろうね、この国は。
>>57とかもう相手する気にもなれませんわ。勝手にしてw

59 :名無しのひみつ:2021/01/31(日) 14:49:01.37 ID:siRyyJoo.net
>>52
え!? お前ん宅に決めたの?

60 :名無しのひみつ:2021/01/31(日) 14:51:13.83 ID:siRyyJoo.net
>>58
真面目でも爆発したら意味ないよ
いったい何基準の真面目なんだ?
原発ムラからみれば
鼻くそほじくってろうが、居眠りしてろうが
真面目なんだろ?

61 :名無しのひみつ:2021/01/31(日) 14:51:19.21 ID:gThCmRdD.net
そもそも原発は事故を起こした時に備えて(将来発生するかもしれない損失に備えて)
「引当金」を積んでなければならない(反対勘定の「引当金繰入」は「費用」)

それをやってなかったから、国民にフクイチの廃炉費用・補償を電気代に上乗せして
取ってるんだぜ(去年からなw 過去足りなかった分も含めて)

原発保険かけてなかった(「支払保険料」は「費用」)とか、事故前の会計はデタラメすぎて
費用計上してたとか信じられるわけもないのだがw

62 :名無しのひみつ:2021/01/31(日) 14:51:38.40 ID:GzfNw5d+.net
とにかく福一のおかげで
原発の安全性は詭弁であると
絶対的に決定済み
老朽化で圧力容器内部での破滅的事故も
刻一刻と迫っている

今すぐ止めて廃炉を始めろ 
グリーンニューディールで景気回復する為に

63 :名無しのひみつ:2021/01/31(日) 14:53:02.74 ID:gThCmRdD.net
ま、そもそも費用を過小見積もりしてたら、「コストが安い」なーんて言えるわけもないがなw

原発擁護クンw 知ってるか? 

原発廃炉費用がどんどん膨らんでることをさw

64 :名無しのひみつ:2021/01/31(日) 14:54:25.72 ID:T6Ct9Hpt.net
とりあえず電力広域的運営推進機関は蓄電揚水グリッドを大幅に拡充するようにしないと始まらないよな
国に提案して原発の費用をこっちに充てるようにして

65 :名無しのひみつ:2021/01/31(日) 14:54:57.14 ID:RZbw0QD2.net
原発動かすのは電力会社の自由だしFITに群がり
地域の需給無視した規模のパネル並べるのも事業者の自由

だけど電力会社は安定供給を口実に買取止めれるから
一方的に押し付けてくる連中に遠慮なんかしないよな

66 :名無しのひみつ:2021/01/31(日) 14:55:02.32 ID:GzfNw5d+.net
>>58
お前、頭おかしいよな
誰かがでっち上げただけの数字を
頭から信じられるって
俺みたいに宮廷理すら卒業してないな?
ゴミが

67 :名無しのひみつ:2021/01/31(日) 14:56:13.62 ID:gThCmRdD.net
再生エネだって同じやぞ?

ジャンクにしないためには将来的に発生する費用を前もって引き当て計上してなければならない

再生エネ全体としての「蓄電」だったり「バッテリ廃棄コスト」だったり
さらには送電網敷設コストをだ

それもしないで、発電オンリー企業だけを見た「再生エネ発電コストが安い」とかいう
詭弁(過大宣伝)は辞めてほしいものだよw

68 :名無しのひみつ:2021/01/31(日) 14:58:27.37 ID:FC4D9aVn.net
>>54
日本の原発を全機稼働させれば100兆円くらいは元が取れるw
その100兆円も、処理作業や補償にかかる金。経済活動に繋がってる。
排出権や石油代にような海外へ捨てるドブ銭にはならない。

69 :名無しのひみつ:2021/01/31(日) 14:58:52.92 ID:/vidDxlJ.net
>>4
電気は輸送が難しい資源の一つ
運べば運ぶほど失われ非効率になる

70 :名無しのひみつ:2021/01/31(日) 14:59:10.51 ID:gThCmRdD.net
費用対収益を鉛筆ペロ舐めの計算しても仕方ない

議論すべきは、勘定から見たコスト
企業会計から計上すべきものを抜いたりは「犯罪」だからな?

71 :名無しのひみつ:2021/01/31(日) 14:59:23.60 ID:GzfNw5d+.net
>>67
良いんじゃない
原発とは桁が4つくらい違うだろうけど

72 :名無しのひみつ:2021/01/31(日) 15:00:44.32 ID:g6osjY6/.net
>>42
お前の馬鹿がばれただけだよ きにすんな

73 :名無しのひみつ:2021/01/31(日) 15:01:08.33 ID:WthXbfLT.net
>>61 >>63
だからさ、ご自説を垂れ流す前に、少しは自分で資料読んで勉強しましょうよ。それからでも遅くはない。ね?
学生さん向けの平易な解説もあるみたいだ。こっちの方がわかりやすいかな
http://ponpo.jp/2016WS/pdf/D-20160919-2.pdf
廃炉も廃棄物処分もきちんと書いてますよ。偉そうなこと言うのもいいけど、ちゃんと知識もってからにしような。

74 :名無しのひみつ:2021/01/31(日) 15:02:55.59 ID:GzfNw5d+.net
>>68
それ十年じゃ無理
そして既に耐用年数越え
老朽化でさらなる事故

75 :名無しのひみつ:2021/01/31(日) 15:05:24.29 ID:GzfNw5d+.net
>>73
福一事故は明らかな事実
お前の知識は推測、でっち上げ、嘘
根拠が事実と異なるって言うゴミ
低知能やろう
もう産まれてくんな

76 :名無しのひみつ:2021/01/31(日) 15:08:09.59 ID:m8cfwAHA.net
>>1
ん?つまり電力余ってる問題ってこと?
九州では余ってるけど送電に問題があるから四国には回せないってことかな?

77 :名無しのひみつ:2021/01/31(日) 15:09:51.84 ID:WEtt9T8F.net
オペで切断した足は火葬できることを伝えたら、癖が強すぎるギャグで返してきた患者さんの話「すごい精神力」「こういう歳の取り方したい」


http://koimo.langhorne.org/svsQ/087917480

78 :名無しのひみつ:2021/01/31(日) 15:11:00.13 ID:SfJDq+XW.net
太陽光の発電ピークと冬の電力消費のピークが合わない時点で・・・

79 :名無しのひみつ:2021/01/31(日) 15:19:48.08 ID:bUu+Qkr6.net
>>73
その資料原子力は知らんが、太陽光の発電コストの見積もりが過大に見える。
2030年の建設費が2015年の半分にもなっていないし
減価償却といっても最後に7−8割は発電能力訳だからな。

80 :名無しのひみつ:2021/01/31(日) 15:20:26.18 ID:7hXTCABj.net
【東京電力】破損、ゼオライト散乱 除去の見通し立たず 第一原発建屋地下の土のう [ウラヌス★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1612068526/l50

これは東京電力がかなり悪いけど
こっちは九州電力が悪い理由にはならんよな
国が予算つぎ込めば問題ないんだろ

81 :名無しのひみつ:2021/01/31(日) 15:20:47.92 ID:gThCmRdD.net
原子力は企業会計に現れたコストが、原子力ムラの弾いたコストより過大だから
実際収益化が難しい

深刻な問題は、企業会計上に現れたコストですら「過小」な疑いが濃厚である点だ

(行政のさじ加減で計上しなくてもよいとしたもの、税法上計上の必要性がないから
と計上しなかったもの。別に税法未記載であっても費用計上はできるがね)

なぜ、そういうことをやったかというと、社債の格付けや起債コストにかかわるからだろうがね

そんなこんなで、今や原発の発電コストが安いという戯言は、このスレのたった1名の原発擁護クンを除いた
日本国民全員が信じてないわけだよ

82 :名無しのひみつ:2021/01/31(日) 15:21:34.73 ID:7hXTCABj.net
>>80
2020年10月31日 地域間送電網を複線化
https://matsra.jp/1559/

日本経済新聞に地域間の送電網を複線化する計画を策定するとの記事が掲載されていました。
再生可能エネルギー拡大の妨げとなっている送電網の弱さを解消するため、政府は送電網を複線化して増強するとのこと。

電力会社と来年春までに計画を策定して具体的な場所や規模を詰める方針で、東北や九州などが候補となるようです。

経済産業省は、温暖化ガス排出ゼロに向けた実行計画をつくり、これに合わせて送電網の増強計画を策定するとのことで、
電力会社と連携し、地域を越える連携線や地域内の主要路線の基幹系統の状況を調査して、2021年の春を目途に優先的に整備する地域を示すということです。

九州は太陽光発電の出力制限が掛かるなど、再エネで発電した電気を使い切れない事態が起きていて、19年度は計74回の出力制限が発生し、1回あたり最大289万キロワットと原発約3基分の出力を抑えたこともあったとのこと。

83 :名無しのひみつ:2021/01/31(日) 15:23:39.13 ID:7hXTCABj.net
>>78
さすがに誰も太陽光の発電量だけで全国24時間の需要を賄いたいと思ってないよW

84 :名無しのひみつ:2021/01/31(日) 15:24:16.52 ID:QPWeaU5o.net
>>11
電力需要が低くてかつ太陽光発電の発電効率のいい
5月上中旬だと日によっては太陽光発電だけで
九州電力管内の総需要量賄えるよ

85 :名無しのひみつ:2021/01/31(日) 15:31:06.68 ID:bUu+Qkr6.net
>>79
訂正:発電能力→発電能力残る
償却期間17年として、40年間のコストで考えれば原子力をはるかに下回るだろう。
そこから原発は廃炉が始まる訳だがね。

86 :名無しのひみつ:2021/01/31(日) 15:41:03.49 ID:Xsw4Zi18.net
>>82
何処が金出して管理するんだ?

87 :名無しのひみつ:2021/01/31(日) 15:45:37.62 ID:Xsw4Zi18.net
再生エネへ出力制御を要請したのは電力会社じゃなくて送電会社だろ
発送電分離したんだから
九州電力は再生エネに気兼ねすることなく原発使えばいい

88 :名無しのひみつ:2021/01/31(日) 15:53:41.21 ID:3j+cZhsp.net
>>86
国が金出して九電が管理しろ
送配電会社は九電に任せておけ

89 :名無しのひみつ:2021/01/31(日) 15:55:49.91 ID:3j+cZhsp.net
>>84
出力制御し蓄電し揚水し域外送電しても余るんだろうね
5年以上前からこうなると言ってなかったかな?

90 :名無しのひみつ:2021/01/31(日) 16:17:33.60 ID:ISIfTyqM.net
>>1
電力市場で需給に合わせたプライシングして
電力需要を金額価値に変換する

91 :名無しのひみつ:2021/01/31(日) 16:20:28.98 ID:ISIfTyqM.net
>>17
明らかに太陽光のせい
いちばん扱いづらい電力だからね

92 :名無しのひみつ:2021/01/31(日) 16:37:24.64 ID:T6Ct9Hpt.net
>>91
それは日本のごく一部の意見だよ

93 :名無しのひみつ:2021/01/31(日) 16:38:22.35 ID:T6Ct9Hpt.net
>>90
電気料金や安くなんないかな

94 :名無しのひみつ:2021/01/31(日) 16:39:28.71 ID:T6Ct9Hpt.net
再エネより逆に原発がいいって理由はなんなの?

95 :名無しのひみつ:2021/01/31(日) 16:41:37.51 ID:+cggnTcG.net
>>1
まだ九電は出力制御やってるのか
完全なる対策できた頃じゃないのかよ のんびりやってるなぁ

96 :名無しのひみつ:2021/01/31(日) 16:45:40.74 ID:XFjzTl/J.net
本州に300万kwくらい送れる電線引いたら?
と思ったら一応計画進んでんのね

97 :名無しのひみつ:2021/01/31(日) 17:02:51.13 ID:jElqNSqX.net
こんだけ賄えてるなら後は家ごとに蓄電池を設置すればほぼ自然エネルギーで自給できるんじゃね

98 :名無しのひみつ:2021/01/31(日) 17:04:30.81 ID:ZWUEGaTj.net
>>1
太陽光発電は675万kW
原発は312万kW
夜は停電だな

99 :名無しのひみつ:2021/01/31(日) 17:08:54.63 ID:wRCLwyAi.net
JEPX価格、昼間は0円

100 :名無しのひみつ:2021/01/31(日) 17:14:41.56 ID:ISIfTyqM.net
>>96
ほほぅ、海底じゃない直流かな?

101 :名無しのひみつ:2021/01/31(日) 17:19:39.26 ID:SSk8ZChQ.net
素人の意見とか聞いてどうする?

102 :名無しのひみつ:2021/01/31(日) 17:23:24.03 ID:ISIfTyqM.net
>>96
そもそも容量はあったから
有効利用できるようにするのか

必要に応じて邪魔な太陽光をシャットアウトできるよう改修して
現状の45万kw→125万kwまで活用できるようにすると書いてありました

103 :名無しのひみつ:2021/01/31(日) 17:25:06.23 ID:hJ8jAcMg.net
>>97
10kWhくらいあると良い感じに平滑化出来ると思うけど、300万くらいかかるぽい
見合うパネル容量は2kWとかそのくらいだと思うけど、そっちは100万しないからね

104 :名無しのひみつ:2021/01/31(日) 17:27:37.30 ID:bNlV6MuD.net
>>97
送電会社が安定供給を放棄するのか

105 :名無しのひみつ:2021/01/31(日) 18:04:47.13 ID:derLqoYS.net
ボォケ!オール電化言うなや!

106 :名無しのひみつ:2021/01/31(日) 18:10:37.14 ID:ugc7TtTW.net
>>4

グリッドは糸魚川までつながってるんちゃう?
 

107 :名無しのひみつ:2021/01/31(日) 18:18:56.96 ID:vvXl7QB6.net
>>98
夜は停電
料金プラン、晴天日中割安の逆深夜電力スタートw
環境第一主義者どうすんのコレ

民主政権のツケで大立腹

108 :名無しのひみつ:2021/01/31(日) 19:26:28.42 ID:PJmi3/9f.net
蓄電池の性能の向上が急務。
紫外線からの発電効率が48%いったしな

109 :名無しのひみつ:2021/01/31(日) 19:41:42.42 ID:QQ6fyYlM.net
>>108
>紫外線からの発電効率が48%いったしな
どうゆう事?

110 :名無しのひみつ:2021/01/31(日) 19:47:13.78 ID:QQ6fyYlM.net
>>102
今でも300万kWいけるんでしょ
確か大分火力の配管凍結した時は
260から280ぐらい本州から送られて来たような記憶がある

ちな凍った配管はガス温水で温めて溶かしたそうな
皆さん電気屋さんがガス温水ですよ

異常気象には気をつけないとね
原発は凍らないよね???

111 :名無しのひみつ:2021/01/31(日) 19:57:14.01 ID:/ZsvHuCA.net
電気代がいくらあがろうが電力会社社員に関係ないし

112 :名無しのひみつ:2021/01/31(日) 19:58:46.06 ID:YEcg2+nq.net
これ節電要請じゃなくて電気余ってるんじゃないの?
原発止めるか太陽光の買取やめろよ(笑)

113 :名無しのひみつ:2021/01/31(日) 20:05:16.66 ID:c+STSW7j.net
これからEVに全振りするなら、今の原発も火力も全部動かしても
まだ倍以上電気が足りないのにどうする気なんだろうな

114 :名無しのひみつ:2021/01/31(日) 20:16:16.54 ID:SSk8ZChQ.net
九州はPCSで出力制御かけてるんだろ。乱立させ過ぎなんだわ

115 :名無しのひみつ:2021/01/31(日) 20:37:24.69 ID:EJ7Qykv/.net
>>113
そのでたらめはどこから? 原発脳なの?

116 :名無しのひみつ:2021/01/31(日) 20:43:40.51 ID:siRyyJoo.net
>>1
原発の再稼働が問題だ
はっきり書きなよ!

117 :名無しのひみつ:2021/01/31(日) 20:59:32.01 ID:jnuEbVxC.net
>>1
九州はなぜ原発を3基も動かせてるんだ?

118 :名無しのひみつ:2021/01/31(日) 21:13:40.53 ID:VWXvhWV7.net
電力広域的運営推進機関が原発ムラの組織なんだろ

119 :名無しのひみつ:2021/01/31(日) 21:14:39.64 ID:FC4D9aVn.net
>>117
規制委員会を納得させられる有能な技術者いるんだろ。

120 :名無しのひみつ:2021/01/31(日) 21:14:51.83 ID:VWXvhWV7.net
政府がしっかりしない限り、再エネのCO2削減も言葉巧みに国民からの金の搾取になり
ダメな政策になる

121 :名無しのひみつ:2021/01/31(日) 21:15:02.10 ID:dO0kPE39.net
韓国人旅行者が密入国している件
マンギョンボウゴウが宮崎寄港

122 :名無しのひみつ:2021/01/31(日) 21:15:31.61 ID:VWXvhWV7.net
>>119
おま、有能には見えないけど

123 :名無しのひみつ:2021/01/31(日) 21:17:34.18 ID:uXjvfR0f.net
>>1
太陽光の675万kWって出力制御して太陽光カットしたあとの出力だよね
今日のグラフ見ると1時間おきに太陽光の出力を調整してるように見えるけど
もっとスムーズに調整できないのか?

124 :名無しのひみつ:2021/01/31(日) 21:20:40.59 ID:siRyyJoo.net
リスクを冒してまで再稼働する必要はないよ、1年まではNHKで南海トラフが危険だと特集組んでいたが
いまはないよな
原発の震災対応は神様にお願いするだけだよ
止めた方がいい

125 :名無しのひみつ:2021/01/31(日) 21:50:07.48 ID:bNlV6MuD.net
原発再稼働させてる九州電力が太陽光電気買ってるわけじゃない
太陽光買ってるのも出力制御要請してるのも送電会社
発送電分離してから太陽光業者は九州電力にとって完全に商売敵だから
太陽光のために原発止める義理は全然無い

126 :名無しのひみつ:2021/01/31(日) 22:24:48.11 ID:GRRTJ5TQ.net
太陽光止めちまえよ。

127 :名無しのひみつ:2021/01/31(日) 23:47:38.06 ID:BpYwrsbz.net
「歴史の歪みをめちゃくちゃ感じています」渋谷系の現場にいた人の話


http://xdidyt.jtizyl.net/uGS/288295735

128 :名無しのひみつ:2021/01/31(日) 23:51:01.03 ID:O9zBpvpy.net
>>125
義理でエネルギー語るとかすごいね
昔、東電女子サッカーの良くテレビに出てる奴が
大きな口叩いて炎上したよな

129 :名無しのひみつ:2021/02/01(月) 00:06:41.07 ID:nywEhnyU.net
太陽光発電は
まだ全然本気出してないのに
これだけの発電量
水素でブタノール、アンモニア作れば
エネルギー源は無尽蔵になる

130 :名無しのひみつ:2021/02/01(月) 00:29:01.35 ID:7gXP+5e3.net
>>4
ロスや設備考えて、電気は地産地消で。
都会に集まる意味はもうない。
産業の方が電力に余裕が所に移って来ればいい。

131 :名無しのひみつ:2021/02/01(月) 00:33:13.48 ID:C1r3G/8y.net
panasonic は太陽光モジュールから撤退だとな。

132 :名無しのひみつ:2021/02/01(月) 02:49:19.48 ID:15Nv7nKP.net
原発止めろってこと
核燃料の最終処分も決まってないのにゴミ増やしてどうする

133 :名無しのひみつ:2021/02/01(月) 02:50:18.59 ID:15Nv7nKP.net
>>130
50Hzと60Hzの境に工場作ればいいな
どっちかは必ず余裕ある

134 :名無しのひみつ:2021/02/01(月) 02:59:43.72 ID:j3AIaQOC.net
>>1
スレタイみた率直な感想なんだけど
原発を一時的に停めるから節電お願いってことよな?

135 :名無しのひみつ:2021/02/01(月) 03:12:05.12 ID:eajYYhtW.net
原発はある以上は稼働すべき
本当のムダとは何かん考えろよ

136 :名無しのひみつ:2021/02/01(月) 03:15:06.91 ID:gIRi+XDD.net
FCV車の時代って来るのかなぁ

余った電力でバンバン水素作って売れるのに

137 :名無しのひみつ:2021/02/01(月) 03:27:07.46 ID:jAtDaefo.net
>>131
海外製の安いパネルが主流になって利益が
出ない。それだけの話だよ

138 :名無しのひみつ:2021/02/01(月) 03:29:46.05 ID:jAtDaefo.net
>>129
>>136
ホントそれ。
余った電力で空気中から二酸化炭素を取り出して、
炭化水素を作ることだって無理じゃ無い。
技術はどんどん進歩してるから、リソースの有効
活用を進めて行きたいよね。

139 :名無しのひみつ:2021/02/01(月) 05:28:30.50 ID:Lbhs/VYk.net
技術が進歩するのは確かやけど
エネルギー分野では10年単位で時間がかかる話
いつぞやのCPUクロックみたく進歩するはずも無し

140 :名無しのひみつ:2021/02/01(月) 06:43:58.85 ID:rVMXWgPV.net
>>128
このスレにも時たまいるけど太陽光受け入れて原発止めろって言ってる人達は
太陽光発電業者にどんな権限があってそんな要求できる道理があると思ってんだろうか
てっきり義理、人情に訴えかけてるのかと思ってた

141 :名無しのひみつ:2021/02/01(月) 08:30:29.77 ID:+y7wnzFf.net
EVに充電しろ

142 :名無しのひみつ:2021/02/01(月) 09:03:26.63 ID:92GXDQTn.net
>>130
青森を首都にすべきだな

143 :名無しのひみつ:2021/02/01(月) 10:23:16.11 ID:8gMhOO15.net
>>140
そうそう丸カリだったよな
いままで原発のおかげでとかいってたの
君も同じ部類で原発最優先なんだね
笑っちゃう、原発に住めばいいのにw

144 :名無しのひみつ:2021/02/01(月) 10:45:28.31 ID:4WQP3vTH.net
>>141
海外でそんな記事を見た。今はどうなってるんだろ、あまりEVが進んでないのか???

145 :名無しのひみつ:2021/02/01(月) 10:59:26.16 ID:XTvrg4uZ.net
>>1
原発稼働しすぎ!

146 :名無しのひみつ:2021/02/01(月) 11:02:50.44 ID:XTvrg4uZ.net
>>131
日本の人件費が高すぎて研究も開発も製造も無理なんだよ
全てにおいて負けてる、パネルも安けりゃ蓄電池も半額以下だ

日本で好まれるのは、輸入太陽光パネルをわがまま言わす
サクサク運搬してくれる業者が必要なんだよ

いまや国産の家電ブランドに価値を見出せない

147 :名無しのひみつ:2021/02/01(月) 11:33:29.95 ID:gIRi+XDD.net
水素燃料の発電所を「首都圏」に作る
    ↓
九州地区の余剰電力で水素を精製して貯蔵
    ↓
水素を九州から首都圏まで船で輸送
    ↓
首都圏で水素発電


長大な送電線作らなくても、水素を船で輸送すればいい
ただし、船で火災が起きた場合は恐い気がする

148 :名無しのひみつ:2021/02/01(月) 11:37:29.60 ID:LZg27R8v.net
水素は漏れる量が半端ないからアンモニアにしよう

149 :名無しのひみつ:2021/02/01(月) 12:02:23.39 ID:Lbhs/VYk.net
水素でも天然ガスでも液化ガスは貯蔵時にエネルギーを喰うからな
本気なら低中圧のパイプラインをつくるべきやろうな

150 :名無しのひみつ:2021/02/01(月) 12:22:28.82 ID:71y3pW1j.net
原発はもう止めた方がいいな

151 :名無しのひみつ:2021/02/01(月) 12:55:59.24 ID:ir0bBO1s.net
水素のパイプライン引くくらいなら普通に送電線強化して
消費地域に近いところに貯めた方が良いと思うが

152 :名無しのひみつ:2021/02/01(月) 14:02:10.82 ID:gIRi+XDD.net
>>149
そういう貯蔵や輸送してLNGはコスト的に成り立ってるという事実が重要だ

水素だってイケるんじゃないのか

153 :名無しのひみつ:2021/02/01(月) 14:42:58.30 ID:Lbhs/VYk.net
天然ガスの場合、パイプラインとLNGの損益分岐距離は3000〜4000kmらしい
日本だと建設コストが外国より高そうやから倍とみて1500kmとすると
九州ー東京ならパイプラインが有利なはず、量にもよるやろうけど

タンカーで小さく始めて、上手く行きそうならパイプラインかな

>>152
サハリンを除くと3000km圏内に天然ガス田が無かったからな

154 :名無しのひみつ:2021/02/01(月) 18:14:18.58 ID:WecEikSS.net
九州から本州に送電線拡張しながら
揚水増やすことできないの
水力発電に下ダム追加の揚水発電変更とか?
沖縄の海水揚水発電はなぜやめたの?
寿命??

155 :名無しのひみつ:2021/02/01(月) 18:32:08.04 ID:hhzLNTyr.net
送電網があれじゃあな
発送電分離なんて名ばかりでなんも変わってない
なにが電力自由化だよ

156 :名無しのひみつ:2021/02/01(月) 18:37:56.84 ID:rVMXWgPV.net
電力広域的運営推進機関って名前ばかりご大層だが
指示するだけで電線を引っぱってくれるわけじゃないのな

157 :名無しのひみつ:2021/02/01(月) 18:54:28.85 ID:A8CJW8WU.net
>>155
>>156
この二人は電力自由化を理解してないね

158 :名無しのひみつ:2021/02/01(月) 19:32:55.25 ID:rVMXWgPV.net
>>157
【NHK】電力価格高騰で、経済産業省が新電力に利用者支援を要請 大手電力には新電力支援を求める [みの★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1611887812/

実際の所経産省は何がしたかったんだ?

159 :名無しのひみつ:2021/02/01(月) 20:42:01.41 ID:gwgBwyj3.net
>>147
赤字になるから無理

アホなら始められるが
水素船を造る段階で破産して終わるな

160 :名無しのひみつ:2021/02/01(月) 20:54:59.77 ID:gIRi+XDD.net
>>159
FCV次第だろうな
今のガソリンスタンドの数くらい水素ステーションができて、その流通が普通になればの話だわ

トヨタは勝算があって行ってると思うが
それにはそれなりの専門家の裏付けがあるんだろう

が、世の中がその通りになるかは外国勢も絡むからわからん

161 :名無しのひみつ:2021/02/01(月) 21:16:34.44 ID:nWY8lX6J.net
水素ステーションは先回りしすぎじゃないの?
米中ほど力があればいいけど今の日本に力ないし

充電スタンドや電池交換スタンドさえ先が見えないのに
両立してたらスカスカになるよね

EV優先で環境整備した方がいいんじゃないの?

162 :名無しのひみつ:2021/02/01(月) 21:19:22.93 ID:NrWuXY5o.net
暖冬の兆候が見え始めたからね心配ない

163 :名無しのひみつ:2021/02/01(月) 23:08:44.26 ID:4t5ll7Gm.net
揚水で貯めるしかないからな。太陽光発電は単体で安くても夜に発電出来ないから結局コストが高くなるのがな。
安価に大量に電力を貯められるようになれば太陽光発電はもっと増やして良いと思うが、現状はかなり厳しいな。

164 :名無しのひみつ:2021/02/01(月) 23:15:06.96 ID:rVMXWgPV.net
太陽光が「使える」ような蓄電システムが開発されたら活躍するのは原発の方
出力変更できない弱点が克服されてベースから一躍メインになれる

165 :名無しのひみつ:2021/02/01(月) 23:36:05.90 ID:t/o9ix7t.net
ふざけるな
オール電化煽ったクソが

166 :名無しのひみつ:2021/02/01(月) 23:37:00.97 ID:E0rBNPSv.net
>>12
節電って夜間の話じゃないのか?

167 :名無しのひみつ:2021/02/01(月) 23:47:34.21 ID:GNnKoLAX.net
節電なんて不要。

168 :名無しのひみつ:2021/02/01(月) 23:48:38.78 ID:GNnKoLAX.net
電力にしろ医者にしろあやしいよ。利権臭がぷんぷんする。

169 :名無しのひみつ:2021/02/02(火) 07:05:39.40 ID:ui0Pbpgd.net
>>165
昼間の余った電力で
無料で温水器を温めてはどうか?

170 :名無しのひみつ:2021/02/02(火) 08:07:54.44 ID:bpQvm3A0.net
>>154
揚水発電と同じ仕組みの湛水発電はどうなったのだろう?
海の近くに大きな貯水タンクを作り
水門から海水を流し入れる力で発電を行う
夜間の余剰電力が出る時にポンプで海水を汲み出してタンクを空にする
揚水ダムのような巨大発電所はコスト的に難しいが
熱やCO2や放射性廃棄物が出ず
海抜ゼロメートルの工業地帯直下に設置できるので送電コストを小さくできる
扱うのが海水なので原則的に水利権も発生しない

171 :名無しのひみつ:2021/02/02(火) 08:12:48.51 ID:s8nDxVhH.net
昼間にたくさん使う電力
昼間に沢山使わせることができる電力
を考えると何?

172 :名無しのひみつ:2021/02/02(火) 08:14:50.62 ID:I+vgvz8J.net
夜間が足りねンだわ

173 :名無しのひみつ:2021/02/02(火) 08:19:50.50 ID:s8nDxVhH.net
>>158
普及したいように見せて新電力アゲアゲ
突然の電力不足で新電力死亡!?
下痢から詐欺みたいな契約を野放しにする癖があるね

174 :名無しのひみつ:2021/02/02(火) 16:52:21.69 ID:BLEO0KPP.net
節電要請!?

175 :名無しのひみつ:2021/02/02(火) 17:06:26.96 ID:LHBTYwXd.net
EV全蓄電池化計画(駐車時)

176 :名無しのひみつ:2021/02/03(水) 04:40:35.35 ID:GudaVH4b.net
たしかに各家庭にEVが普及し、それが駐車時に送電網の末端に繋がっているとしたならば
電力会社は分散した巨大な蓄電池を持っていることになるよな

余剰電力をEVの電池が吸収してくれる仕組みを作れば、双方にメリットがある

177 :名無しのひみつ:2021/02/03(水) 10:32:37.75 ID:eyZ7GjYD.net
>>176
若者は免許取らない、老人は免許返上する
クルマが売れない上に人口減少

EVの普及は至難だろう

178 :名無しのひみつ:2021/02/03(水) 10:43:04.16 ID:GudaVH4b.net
政府主導のEV普及策で
2030年代半ばにはガソリン車の販売ができなくなるんですがね…

179 :名無しのひみつ:2021/02/03(水) 11:41:12.20 ID:eyZ7GjYD.net
>>178
どうしても自動車が必要な人しかEVは買わなくなる
例えばタクシーとか配達とか、回転率を高めて
決められたスケールで走らせなきゃならない
個人だと予約でいっぱいのカーシェアリングか

バッテリー交換式にしても、そういう設備のある
場所に行かなくてはならない
そうすると各家庭にEVが普及して・・・
という前提が崩れる

180 :名無しのひみつ:2021/02/03(水) 12:36:30.91 ID:ny2h8xHB.net
この記事読んで原発やめろとか言ってるヤツってどれだけアタマ悪いんだろな

181 :名無しのひみつ:2021/02/03(水) 17:54:40.03 ID:z3FaP0cI.net
そもそも個人でレベル5の自動運転車を所持するのは金持ちだけになるだろうけどね。
移動はルート通りに数分おきに巡回する公営の自動運転バスと、タクシー会社が所有する自動運転車を使う。
家庭用のバッテリーは別に設置するでしよ

182 :名無しのひみつ:2021/02/04(木) 10:11:32.99 ID:1gGLlwH9.net
>>181
それだと、通勤で毎日同じ路線の公共交通機関を利用するだけの都市下層民を除くと
行動の自由を奪われる事で不満を感じる中間層が増えるだろうな
特に郊外の戸建て住宅やマンションに居住し
大型商業施設やレジャーへのアクセスは主に自家用車というタイプのファミリー層
90年代からの鉄道及びバス路線の統廃合と集約で
自家用車が無ければ生活できなくなってる地方都市も同じ問題が有る

183 :名無しのひみつ:2021/02/04(木) 16:51:48.99 ID:CCZiOYIP.net
結局は出力制御量はZEROだった

184 :名無しのひみつ:2021/02/04(木) 17:29:30.82 ID:Et/TVNrz.net
北陸電力、ニュースリリース
当社における新型コロナウイルス感染者の発生について
2021年1月11日
北陸電力株式会社
http://www.rikuden.co.jp/press/attach/21011101.pdf
 1月9日に、当社従業員1名(40代男性)の新型コロナウイルス感染が判明しまし 
たので、お知らせします。
 当該従業員は、1月6日に保健所から「濃厚接触者」に指定され、1月8日にPCR
検査を受けていました。「濃厚接触者」として指定されて以降は自宅で待機し、1月7
日以降は出社しておりません。
 症状は無症状で容体は安定しており、現在、自宅療養中です。
 また、保健所から「濃厚接触者」に指定された者はおらず、当該従業員は運転員では
なく、発電所の運転等にも影響はございません。

 当社では現在、新型コロナウイルス感染症に対して、当社社長を本部長とした新型イ
ンフルエンザ等対策総本部を設置し、事業継続計画および感染予防・拡大防止対策等を
実施しており、本件による電力の安定供給への影響はありません。
 地域の皆さま、関係者の皆さまに多大なご心配をおかけすることを心よりお詫び申し
上げますとともに、引き続き、保健所の指導等に基づき適切に対応し、感染拡大防止対
策を継続して実施してまいります。
1.事業所・感染者数
 ○富山火力発電所(富山県富山市)1名
2.対応内容
 ○感染者が接触した可能性がある範囲(勤務していた執務室等)の消毒
3.主な感染拡大防止対策(従来より実施)
 ○在宅勤務の促進
 ○時差勤務、フレックスタイムの活用による混雑時の通勤回避
 ○TV会議・電話会議の活用
 ○従業員・家族の健康状態のチェックならびに風邪の症状がある場合の休暇取得
 ○通勤・就業時におけるマスク着用
 ○座席の間隔の確保、飛沫感染防止ウォールの設置

以 上

185 :名無しのひみつ:2021/02/04(木) 19:58:42.30 ID:MOy/QDLI.net
>>142
あんな雪が多く降るところで首都機能維持できるのか?

186 :名無しのひみつ:2021/02/04(木) 20:24:03.05 ID:QTA2XvY0.net
>>185
何とかゲリオン見たいに政府機能をスパコンにしてしまえば
冷却に有利な雪国が首都候補地じゃないかな

187 :名無しのひみつ:2021/02/04(木) 21:25:26.05 ID:r7tm3hOv.net
がっぽり稼いでるんだから電力会社で何とかしろよ
当たり前だろうが

188 :名無しのひみつ:2021/02/04(木) 23:17:47.85 ID:ViqUoLON.net
冬でも晴れてりゃこんな状態かあ

原発なくてもよかったんじゃ?

189 :名無しのひみつ:2021/02/06(土) 04:51:54.15 ID:O+wtTQ2A.net
>>187
だよな、都合のいい処は原発稼働
爆発したら税金分けてくれじゃあな
困ったもんだよ

190 :名無しのひみつ:2021/02/06(土) 12:33:05.92 ID:fvRw8CEx.net
>>188
この季節いちばん需要が増える夜7時台は太陽光パネルが仕事しないんだけど。

191 :名無しのひみつ:2021/02/07(日) 12:31:00.19 ID:fjtCq7Tx.net
蓄電池賦課金を導入や…\3/kwh

192 :名無しのひみつ:2021/02/09(火) 00:03:58.12 ID:Dep+bZW0.net
>>191
各家庭に蓄電池を無料配布しかない
中級や上級国民家庭に血税で設置なら
エネルギー戦略も立てやすいだろ

193 :名無しのひみつ:2021/02/12(金) 19:16:51.39 ID:8898krlf.net
原発をすべて稼働させればいい。反対派はすべて逮捕して
厳罰に処する(首謀者は死刑)法律作ればいいんだよ。

ガースー、君ならできる。

194 :名無しのひみつ:2021/02/13(土) 11:14:52.29 ID:nn8wDu0l.net
>>193
太陽光発電と原発の発電量が多すぎてヤバい、っていう記事だぞ?
増やしてどうする

195 :名無しのひみつ:2021/02/13(土) 11:37:07.24 ID:HgIK3j2q.net
>>194
それで政府があと十数年で全部EVにする、とか息巻いてるあれ
電気の目処はついてきたってことかね

196 :名無しのひみつ:2021/02/13(土) 14:19:15.50 ID:gUMt9Fpt.net
総発電量は問題無い
今年のは、このところ毎年消費電力減って、また減るだろうとLNG輸入を絞りすぎてて足りなくなった、読み間違い
元々多いと分かってれば避けられたので、EV増やして減った消費電力を回復させた方が問題なくなる

197 :名無しのひみつ:2021/02/14(日) 16:04:42.74 ID:6LU4/EPR.net
冬場は電気足りない
EVになると電気足りない

電気足りない詐欺

ところで政府、菅首相に文句言ってる奴は
原発止まっても大丈夫なんだろ?

198 :名無しのひみつ:2021/02/14(日) 21:30:43.43 ID:o8Iq9O9t.net
>>196
EV用にLNG火力増やすような本末転倒になるくらいなら
そのお金でハイブリッド車の普及を加速した方が良いだろ

199 :名無しのひみつ:2021/02/14(日) 21:30:45.85 ID:SGo8j+ym.net
電気余りすぎてるって話なんだが

200 :名無しのひみつ:2021/02/15(月) 05:31:19.25 ID:ErCNv+U/.net
>>69
山口とか近いやんけ

201 :名無しのひみつ:2021/02/15(月) 05:33:23.84 ID:ErCNv+U/.net
>>142
韓唐国賊五毛とかにほんちゃうわ

202 :名無しのひみつ:2021/02/15(月) 05:34:37.68 ID:ErCNv+U/.net
太陽光パネルもウイグルの強制労働によって作られていた!? 米コンサルタントが報告
2021.02.12

米戦略コンサルタント会社の「ホライズン・アドバイサリー」はこのほど、太陽光パネルの生産に、中国における新彊ウイグル自治区の強制労働が関わっている可能性を指摘した報告書を公開しました。

同コンサルタント会社は、ウイグル製の部品を扱っている中国企業「Daqo ニュー・エナジー」や、「ジンコソーラー」、「新特能源(シントー)」、さらにはシンガポール企業「LONGI ソーラー」などの会社名を引用して、太陽光パネルのポリシリコンという部品がウイグルの強制労働で生産されている可能性を指摘しました。
現時点で、世界の4分の3近くのポリシリコンは、中国で生産されています。そのうち半数以上が、ウイグル自治区で生産されたものです。
太陽光パネルの製造がウイグルに依存していることを問題視する動きもみられています。大手電力会社であるアメリカの「デューク・エナジー」や、フランスの「エンジー」など、関連企業175社の企業グループは、自社製品がウイグルの強制労働に関わっていないようにサプライチェーンを見直す誓約書に署名しました。

https://the-liberty.com/article/18073/

203 :名無しのひみつ:2021/02/15(月) 05:35:09.55 ID:ErCNv+U/.net
>>142
息をするなエベンキ韓唐五毛偽日本

204 :名無しのひみつ:2021/02/15(月) 05:36:02.96 ID:ErCNv+U/.net
余ったのは揚水式ダムでコントロールしてるときいたが

205 :名無しのひみつ:2021/02/15(月) 05:54:24.79 ID:Z2Qms48b.net
何笑てんねんwww

206 :名無しのひみつ:2021/02/15(月) 08:51:58.67 ID:iDv7mRFP.net
>>35
自分の文章を見て惨めにならないか?
典型的な頭弱い人だわ

207 :名無しのひみつ:2021/02/15(月) 11:39:25.01 ID:xxcU+2d4.net
>>3
お客様は神様理論www

208 :名無しのひみつ:2021/02/16(火) 17:42:33.35 ID:dNEKVDyC.net
必要な時に必要な電気がない
太陽光なんてものは必要の無い時の電気

209 :名無しのひみつ:2021/02/19(金) 23:57:16.37 ID:8FsUropN.net
>>208
昔は10万KWもないとか言ってたけど
今は1000万kwこえて
原発推進派の言い訳が変わってきたな

210 :名無しのひみつ:2021/02/20(土) 12:29:48.91 ID:8WvV4mrU.net
今はこれで揚水して調整してんだよな

211 :名無しのひみつ:2021/02/23(火) 13:27:40.61 ID:U3mWd6CB.net
>>209
本当のことを言い訳と捉えられてもね
太陽光は安定しない 紛れもない事実
これがどれだけ無意味な物なのか需給関係を勉強してくればいいとおもう

212 :芋田治虫:2021/02/23(火) 14:38:16.83 ID:gJbIdC2F.net
これが東日本大震災以来の、フクシマとその周辺の県及び東日本の現実であり、真実だ。目を背けるな。
記憶と記録を消すことはできても、歴史を消すことはできないし、原発や核兵器から発生する放射能だって10万年以上たっても消せないものもあるんだ。

最悪の春・4・20110311(ハッピーバースデートゥーユーhttps://nico.ms/nm4477953の替え歌)

最悪の春
最悪の春
東日本中が大量被曝した春
2011年の春


最悪の春
最悪の春
もう戻れない春
フクシマの春


最悪の春
最悪の春
日本史上最悪の春
消せない春


最悪の春
最悪の春
10万年続く春
あの日からの春

213 :名無しのひみつ:2021/03/07(日) 00:43:19.25 ID:LsbMEe8f.net
>>211
原発も10か月で定期点検に入り
いきなり100万キロワットも電力が数か月も
発電できなくなる

もっと需給関係や環境問題を勉強した方がいいだろう

214 :名無しのひみつ:2021/03/07(日) 08:00:50.59 ID:Yj9HRDdw.net
>>212
原子力の利点とかかいむやなw
国賊韓唐処刑にしようぜ

215 :名無しのひみつ:2021/03/08(月) 07:28:40.15 ID:Ej4HxRnq.net
効率がよく安価で大容量で安全な蓄電池の開発にうんと金を掛けるべきだ。
うまく作れれば外国にも技術を輸出できるかもしれない。

216 :名無しのひみつ:2021/03/08(月) 07:59:19.74 ID:8CJbkX0l.net
福岡市だけブラックアウトすれば解決じゃね
誰も困らないし

217 :名無しのひみつ:2021/03/08(月) 19:37:52.64 ID:RNloRI+8.net
しね
韓唐エラハリエベンキ偽日本の寄生虫シナチョンコエベンキひともどき

218 :名無しのひみつ:2021/03/09(火) 11:25:00.87 ID:0alquMRo.net
原発は廃炉費用を計算に入れてないし
太陽光発電は夜間電力シフト費用が入ってない。
ということだね。

219 :名無しのひみつ:2021/03/09(火) 11:30:53.44 ID:0alquMRo.net
蓄電池は一日に1サイクルで1年間使用して
1kwhあたり約1万円分くらいの
電力の蓄電ができる。

5年間使えば5万、10年保てば10万円稼げる。
太陽光パネル、蓄電池と制御機器など諸々で
この金額より安く作れれば採算が取れる。

220 :名無しのひみつ:2021/03/09(火) 11:33:33.99 ID:0alquMRo.net
一番使用量が多い夕方から夜にかけての時間では
太陽光発電ができないので
発電所の削減にはならない。

太陽光発電の電力を夜間に使用するには
蓄電池が必要だ。

221 :名無しのひみつ:2021/03/09(火) 18:05:21.76 ID:4HaxY6oq.net
>>220
燃料の削減にはなるね
はい論破

222 :名無しのひみつ:2021/03/10(水) 16:55:59.86 ID:ZJmq4YQq.net
なんで太陽光オンリーでしか語れないんだろう?
水力と風力で夜も安心

223 :名無しのひみつ:2021/03/10(水) 17:55:58.02 ID:t1Rc7ZV4.net
宮殿はいまや揚水は昼ソーラで揚げてるっていってんのに

224 :名無しのひみつ:2021/03/10(水) 19:18:22.07 ID:Z98pEgGw.net
余ってるからそうでもやって
無駄遣いせんと捌けない。

というか、それでも捌けない。

225 :名無しのひみつ:2021/03/10(水) 19:26:19.58 ID:t1Rc7ZV4.net
昼の需給調整にガスタービン使えばエエだけ

226 :名無しのひみつ:2021/03/10(水) 19:27:47.26 ID:t1Rc7ZV4.net
あ、石炭火力を
炭素排出最低にできるし

227 :名無しのひみつ:2021/03/10(水) 19:29:46.09 ID:Z98pEgGw.net
昼は捨てるほど余ってるから
自由市場では0.01円
それを国民は再エネ賦課金で
高く買わされている。

むしろ夜にほしいのだが
それは電力会社しか供給できない。

228 :名無しのひみつ:2021/03/11(木) 18:15:26.94 ID:PfuR+4O2.net
なんですてるほどあるんだよ
運転調整しろや
無能

229 :名無しのひみつ:2021/03/18(木) 01:56:23.49 ID:wo7oqh5o.net
>>227
その需給を調整するのが、原発用に作った揚水発電でしょ。
太陽光発電用に増設すれば良いんだけど、発電所って作るのに20年くらいかかるんだよな。

230 :名無しのひみつ:2021/03/18(木) 06:34:52.61 ID:CeaHD8Px.net
揚水発電所って、要はダムだから
場所は限られるし、場合によっては
50年くらいかかる。

231 :名無しのひみつ:2021/03/18(木) 19:20:55.60 ID:1Gm1plK1.net
再開発して容量増やせ

232 :名無しのひみつ:2021/03/18(木) 21:31:39.16 ID:CeaHD8Px.net
調整は太陽光発電業者がやったらどうだろうか?

233 :名無しのひみつ:2021/04/06(火) 17:13:12.42 ID:eJ5jDF6p.net
プリウスをEVにしたらええのよ

234 :名無しのひみつ:2021/04/06(火) 21:38:34.14 ID:SPINEcmj.net
夜間は電力が逼迫しているので
EVを充電しないでください。

EVの充電は、太陽光発電で電力が余っている
9時から15時の間にしてください。

あと、発電量が少なくなる
雲天、雨天も充電は控えてください。


235 :名無しのひみつ:2021/04/07(水) 20:06:24.11 ID:hKkqsBzD.net
売電乞食

236 :名無しのひみつ:2021/04/07(水) 21:26:49.34 ID:uou3PEn2.net
売電赤字なんやわ

237 :名無しのひみつ:2021/04/08(木) 19:38:03.90 ID:58TElUQT.net
>>218
何で「原発は実は高かった」神話をいまどきまだ信じてるのかわからんけど、
当然だけど、原子力のコスト評価には廃炉も廃棄物処分も事故リスクも、全部入ってますよ。

https://www.enecho.meti.go.jp/committee/council/basic_policy_subcommittee/mitoshi/cost_wg/pdf/cost_wg_01.pdf

マスコミと反原発派さんたちが、「入ってない!」ってことにしたがってるだけ。

238 :名無しのひみつ:2021/04/09(金) 01:27:16.44 ID:4Jc1sZck.net
馬韓唐エベンキなにファビってんだ
はやく死ねばエエだけだが

239 :名無しのひみつ:2021/04/09(金) 02:55:37.50 ID:4Jc1sZck.net
フジHD、外資規制違反は2年間 総務省に相談していた
4/8(木) 18:19

会見で質問に答えるフジ・メディア・ホールディングスの金光修社長=2021年4月8日午後6時14分、東京都港区、林敏行撮影
 フジテレビなどを傘下に置くフジ・メディア・ホールディングス(HD)の金光修社長は8日、同社で記者会見を開き、2014年9月までの約2年間にわたり放送法の外資規制に違反していたと認め、陳謝した。同年12月に違反の

チヨンこエベンキ韓唐とかいう偽日本国賊半頭飛び地を日本から追放しよう

240 :名無しのひみつ:2021/04/23(金) 07:48:38.90 ID:M8M4ffJI.net
欲豚投資家どもが、土地が安くて天気がいい九州で金儲けのために中華パネルを並べまくった結果です。

総レス数 240
64 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200