2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【科学一般】Nature誌が選ぶ「科学を変革したコンピューター技術10選」 FORTRANや高速フーリエ変換など  [すらいむ★]

1 :すらいむ ★:2021/01/26(火) 11:29:33.76 ID:CAP_USER.net
Nature誌が選ぶ「科学を変革したコンピューター技術10選」

 天文学から動物学に至るまで、現代の偉大な科学的発見にはコンピューターが必要不可欠なです。科学誌「Nature」が「科学を変革したコンピューター技術10選」を発表しています。

 Ten computer codes that transformed science
 https://www.nature.com/articles/d41586-021-00075-2

◆1:プログラミング言語のパイオニア「FORTRAN」
 最初期のコンピューターは決してユーザーフレンドリーなものではなく、パンチカードを使用して手作業でコードを入力していました。
 コードの記述には複雑なプログラミング言語の知識が必要でしたが、1950年代にIBMによって開発されたFORTRANの登場により、プログラミング言語で記述されたプログラムをコンピューターが実際に処理できる言語に容易に変換することが可能になりました。

◆2:高速フーリエ変換
 1805年、カール・フリードリヒ・ガウスによって考案された高速フーリエ変換と呼ばれるアルゴリズムは、時間と共に変化する複雑な信号を高速で処理することを可能にします。
 このアルゴリズムは、複雑な電磁波の性質を理解するために周波数を関数に置き換えて可視化する必要がある電波天文学をはじめとする科学分野で、デジタル信号処理や画像分析などに広く使用されています。

(以下略、続きはソースでご確認下さい)

Gigazine 2021年01月24日 23時30分
https://gigazine.net/news/20210124-nature-computer-code/

その他の技術
◆3:生物学的データベース
◆4:大気循環モデル
◆5:BLAS
◆6:NIH Image
◆7:BLAST
◆8:arXiv
◆9:IPython Notebook
◆10:AlexNet

2 :名無しのひみつ:2021/01/26(火) 11:51:58.45 ID:SpLTFhIN.net
コンピューターの本質とは何か?

http://edokriko.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=8573513

3 :名無しのひみつ:2021/01/26(火) 12:04:07.51 ID:2FhuLKqE.net
「君にお金を出す価値があるわけ?」「天狗になってられるのも今のうち」研修期間が無給なことに反論した面談の内容が「数え役満じゃん」

http://edsyig.pansyshop.net/PEN/822418247.html

4 :名無しのひみつ:2021/01/26(火) 13:11:52.76 ID:QNaoouDP.net
6番目に後のImageJが入ってる

アメリカが大半で後はカナダと、FFTはガウスか
ガウスは相殺とかまとめるとか得意だなあ

ところで逆FFTの一般化の証明は2年前に完成したそうな

5 :名無しのひみつ:2021/01/26(火) 13:13:13.28 ID:6Z2DBOHD.net
5ちゃんでスレが伸びることは全く期待できないネタだなw。

6 :名無しのひみつ:2021/01/26(火) 13:15:16.12 ID:2lEAE3t1.net
COBOLでやれ

7 :名無しのひみつ:2021/01/26(火) 13:32:25.13 ID:QNaoouDP.net
>>5
初期のにちゃんではこういうネタが盛り上がったもんだよ
今はそういう人材減った

フーリエ変換で部分積分をヒィヒィ言いながら解いた人材と数値計算のFFTを動かした
(出来ればプログラムを自分で組んだ)人って被ってるのが殆んどいないなあ

8 :名無しのひみつ:2021/01/26(火) 13:34:56.76 ID:KObl9dl9.net
我が家のワープロがパソコンになったよ
Windows95の誕生によって!

9 :名無しのひみつ:2021/01/26(火) 13:41:57.35 ID:JWM762yi.net
FFTってやったなぁ〜
計算量が多くて一晩掛かるのにつまらんバグでしょっちゅう止まって泣いた

10 :名無しのひみつ:2021/01/26(火) 13:56:38.23 ID:2WXO62p3.net
昔、リアルタイムで動かすために、四苦八苦してFFTをアセンブラーで書いてたわ。w

11 :名無しのひみつ:2021/01/26(火) 14:01:37.19 ID:QBbMyMK9.net
FFTは単なる数学のような

12 :名無しのひみつ:2021/01/26(火) 14:11:25.07 ID:WcQKhd6o.net
FFTって、コンピュータ以前に生まれた計算法だろ?

13 :名無しのひみつ:2021/01/26(火) 14:15:16.17 ID:QNaoouDP.net
むしろバタフライ演算の方が重要か

14 :名無しのひみつ:2021/01/26(火) 14:15:38.26 ID:yR/+J4eL.net
Apple II
Lisa
Macintosh
iPod
iPhone
iPad
ではいかんの?

15 :名無しのひみつ:2021/01/26(火) 14:19:08.59 ID:bOGFRDWd.net
>>12
ガウスが最初に編み出したもんな
でも一般的には1965年ぐらいだったから

16 :名無しのひみつ:2021/01/26(火) 17:18:26.09 ID:HrtS5Zf6.net
NIH imageなら出た当時に使ってたな。単にMRIとかの画像を表示させるフリーソフトなんだけどな

17 :名無しのひみつ:2021/01/26(火) 18:32:28.63 ID:279dBaCw.net
>>16
オルガネラの移動を定量するのに使ったわ

18 :名無しのひみつ:2021/01/26(火) 18:36:45.07 ID:kSxOz3H5.net
最初期から存在し今も現役
一昔前はいずれ消えるかのように言われてたんだけど今の状況を見るに
ずっと残りそうだよなフォートランは。

19 :名無しのひみつ:2021/01/26(火) 18:44:43.33 ID:My9Y0Ywx.net
科学を変革したってこの中でFFTくらいじゃね?
FORTRANがそんなに優れてるとは思えんし。
てかFFTに比べると他がゴミ屑。

pythonは使ってて楽だな〜とは思うけど変革はしてない。

20 :名無しのひみつ:2021/01/26(火) 19:20:40.91 ID:zwb18B/U.net
>>1
何で人工ニューラルネットワークが入ってないの?

21 :名無しのひみつ:2021/01/26(火) 19:25:35.61 ID:zwb18B/U.net
>>19
フォートランは最初の言語、って意味で入ってるだけでしょう。
プログラミング言語全体、と考えると何よりも影響度は大きい。

>>18
最近、新しくフォートラン勉強しようって人は何を見て勉強するのだろう?
もう解説書とか売ってないよね?

22 :名無しのひみつ:2021/01/26(火) 19:31:26.71 ID:zwb18B/U.net
すまん、自己レスだが>>21
ネット見るとフォートランの解説なんて沢山あるから、それ見て勉強するのかな。
逆にじゃあ、他の言語の解説書は何であんなに沢山、本屋に売ってるんだって話だが。

しかし、最近のフォートランって、昔と全然違うんだな・・・

23 :名無しのひみつ:2021/01/26(火) 19:39:43.32 ID:UxfXfaB/.net
>>1
FFTは二進数で演算できる
素晴らしい

24 :名無しのひみつ:2021/01/26(火) 20:00:44.93 ID:IOI4pPpi.net
おんぼろろ—
おんぼろぼろろ—

25 :名無しのひみつ:2021/01/26(火) 20:01:09.53 ID:lNi9S5SI.net
「科学を変革」とは少し違うが、個人的にはWindows、表計算ソフト、FPGAかな。
業務効率が大幅に改善された。

26 :名無しのひみつ:2021/01/26(火) 20:09:10.33 ID:2LK2FecG.net
EDSACで。

27 :名無しのひみつ:2021/01/26(火) 20:27:10.25 ID:INub5+SS.net
確かに早かったのだろうが目が腐りそうなコードは当時のプログラマの脳を着実に侵食していったに違いない

28 :名無しのひみつ:2021/01/26(火) 20:40:19.05 ID:GPi6kO10.net
フラクタルやカオスはコンピューターが出てきたお陰で日の目を見たって方かな?
FortranはLinuxにgfortran入れて手軽に遊べるようになったんで身近になった

29 :名無しのひみつ:2021/01/26(火) 20:58:51.63 ID:NHA6Fb7d.net
3位以降が全部クソなんだけど^^;
重要な技術やら理論は幾らでもあるのにね

30 :名無しのひみつ:2021/01/26(火) 21:07:40.88 ID:NHA6Fb7d.net
>Ten computer codes that transformed science

これ「コンピュータ技術」って訳してええんか^^;
よくて「科学を変革したソフトウェア」じゃないのか???

ハード的なのがない?(よう知らんけど)からおかしいと思ったんだが

31 :名無しのひみつ:2021/01/26(火) 21:30:02.96 ID:50UxLcix.net
ガウスの積分法(求積法)
ガウスの消去法
ガウスの周期関数の三角関数による補間法の能率的な計算法(FFT)
ガウスの対数表
ガウスの超幾何微分方程式と超幾何級数
ガウスの最小自乗法
ガウスの誤差分布論
ガウスの曲面論(2次元曲面のリーマン幾何学)
ガウスの双曲幾何
ガウスの相加相乗平均による楕円積分の計算
ガウス光学
ガウス電磁気学

32 :名無しのひみつ:2021/01/26(火) 21:39:13.50 ID:BqrRtyL0.net
RSAは入れたいな
公開鍵暗号は暗号技術の革命だと思う

33 :名無しのひみつ:2021/01/26(火) 21:41:39.16 ID:WcQKhd6o.net
>>21
スパコンでは、Fortranは並列計算記述が容易な最先端言語でもあるよ

34 :名無しのひみつ:2021/01/26(火) 21:42:47.01 ID:50UxLcix.net
Wilkinson の後退丸め誤差解析。
実数の浮動小数点数表現。
二進法による数の表現と計算。
ストラッセンの高速行列積計算法。
メモリの間接参照を用いたポインターの表現。
構造化プログラミング。
仮想記憶機構。
TSS。
高性能な磁気記録デバイスの開発。
IC・LSIによるマイクロプロセッサの開発。
インターネットのプロトコルの開発とネットワークの普及。
マークアップ言語(HTML、WEB)。
コンピュータ写植システムTeXの開発。
スケーラブルフォント。
分散計算のアルゴリズム。
記憶やデーターのエラー検出・エラー訂正の技術。
ハッシュ関数。
CMOS回路技術の発明。
計算可能性理論や計算量の理論。
ヤコビの対角化法、ハウスホルダの鏡映変換を用いた行列の各種算法。
非線形方程式の反復解法、ニュートン法。
。。。

35 :名無しのひみつ:2021/01/26(火) 21:56:21.32 ID:QQVUjl9V.net
>◆9:IPython Notebook
えらい親しみやすいのが出てきたな

36 :暇人:2021/01/26(火) 22:17:38.75 ID:HLPo1M44.net
僕ならIBM社のDeepBlueかな・・

37 :名無しのひみつ:2021/01/26(火) 22:40:58.63 ID:LyEP6xVj.net
リレーショナルデータベース

38 :名無しのひみつ:2021/01/27(水) 00:34:27.88 ID:lPMq6Ulz.net
>21
>フォートランは最初の言語、って意味で入ってるだけでしょう。

機械学習では草創期のものではなく2015年のAlexNetが挙げられているから、
FORTRANも代表だからではなさそう

39 :名無しのひみつ:2021/01/27(水) 02:39:55.73 ID:aoJ4T3H9.net
>>30
おまいが正しい
圧縮解答

40 :名無しのひみつ:2021/01/27(水) 07:18:56.37 ID:jHAUWgIy.net
Hello World は?

41 :名無しのひみつ:2021/01/27(水) 07:46:46.98 ID:x2v0nnvH.net
>>1
LinuxやWindowsが入ってないのは謎

42 :名無しのひみつ:2021/01/27(水) 08:20:50.00 ID:t9mm/agp.net
科学をだからね
社会や歴史とでも言うならともかく特段に科学というわけでもなく専門性がなさすぎるんだろうよ

43 :名無しのひみつ:2021/01/27(水) 08:57:53.68 ID:n1nPMahE.net
MACSYMA なり Mathematica なりの数式処理入れろや

44 :名無しのひみつ:2021/01/27(水) 09:03:28.56 ID:jHAUWgIy.net
FORTRAN、LISP、COBOL、ALGOL、これらの功績は大きかったろう。

45 :名無しのひみつ:2021/01/27(水) 09:07:59.33 ID:TIXizD3Q.net
ハード面だとコンピュータを用いた信号処理(DSP)とかかな?
デジタル信号処理で必要なのはFFTだけじゃないよね・・・もっと包括的な分野だし。

あとはスパコンの要素技術で代表的なパイプラインとか?
今はワンチップマイコンでも積んでるけど。

いずれのインパクトも>>1よりケタ違いに大きいが、
ソフトウェアももっと重要な技術が幾らでもありそうな気が・・・

46 :名無しのひみつ:2021/01/27(水) 09:16:13.09 ID:E7kb0esd.net
>>11
DFTは数学
FFTはアルゴリズム

47 :名無しのひみつ:2021/01/27(水) 09:27:21.92 ID:qROm1N73.net
FORTRANが入っててなんでCが入ってないの?
かなり謎が多いランキング
適当過ぎ

48 :名無しのひみつ:2021/01/27(水) 10:43:26.03 ID:t9mm/agp.net
種類によるがフォートランのほうが科学技術計算などには速くて使い勝手が良いんだよ
元々そういう言語だしな
Cは所詮汎用的な言語であり、最適を求めるならフォートランの代替にはならん

49 :名無しのひみつ:2021/01/27(水) 11:19:00.20 ID:gD2YVjIo.net
>>5
今はライブラリ持ってきて終わりだもんなぁ。
自分で書くと、車輪の再発名と言われてしまう。仕事ではしょうがないかもしれないけど
昔は自分でやらせてくれたんだよなぁ。
学生とかはどうなんだろ?Pythonとか見てると、やっぱり持ってきておしまいかな。

50 :名無しのひみつ:2021/01/27(水) 12:07:58.56 ID:+UK7CUxV.net
>>5
伸びるだろうニュース+でスレ立て依頼したけど立たなかったよ
PCニュース板でスレ立てしたけどもスレ立て自体できなかったし
ビジネスニュースでも依頼したけどまだ立てないなぁ

51 :名無しのひみつ:2021/01/27(水) 12:22:32.35 ID:t9mm/agp.net
最近は依頼してもあの辺の板はあまり建てんよ
特にビジ板は依頼するだけ無駄と言っても良いほど

52 :名無しのひみつ:2021/01/27(水) 13:57:13.65 ID:Hv+R/6kV.net
>>1
確かにFFTは無くてはならない技術だよなあ

53 :名無しのひみつ:2021/01/27(水) 14:08:00.71 ID:kcssMd3y.net
有限要素法が入ってないとか、どんな度素人が考えたんだ?

54 :名無しのひみつ:2021/01/27(水) 16:19:27.51 ID:Hv+R/6kV.net
>>49
ライブラリ書くくらいなら理論を覚えろって言われそう

55 :名無しのひみつ:2021/01/27(水) 16:26:01.57 ID:lPMq6Ulz.net
science だからな。
engineering なら有限要素法も10傑かもしれないが。

56 :名無しのひみつ:2021/01/27(水) 16:39:54.49 ID:5KyHIlRq.net
TCP/IPとかWorld Wide Webは?

57 :名無しのひみつ:2021/01/27(水) 16:50:37.82 ID:SUzh4mZN.net
TRONだろ

58 :名無しのひみつ:2021/01/27(水) 23:57:32.68 ID:nuX/4CTx.net
FFTが1位だろ。
FORTRANとかただのプログラミング言語じゃん。

59 :名無しのひみつ:2021/01/28(木) 01:10:40.24 ID:EBldu9JB.net
では趣向を変えて
 ○○○誌が選ぶ「工学を変革したコンピューター技術10選」
をどうぞ。

FFTは、SCIENCEでは様々な発見につながって確かにメジャーかも。
ENGINEERINGでは、さほどにメジャーだろうか。
FFTから何かの発明につながっているケースがいくつもあると思えない。
発明の数は小さくとも、個々の発明の利用価値は極めて大かもしれん。

60 :名無しのひみつ:2021/01/28(木) 10:16:26.60 ID:8yCUzjIX.net
FFTとFORTRANは文句ない
NIH Imageって、そこまで影響与えたっけ?と思ったが、Wikipediaの解説を見てなるほどと。
ほかは知らんなw

61 :名無しのひみつ:2021/01/28(木) 10:27:50.66 ID:OSpQk73O.net
画像処理技術のお陰で(画像に映っている)細胞のカウントを自動化出来るようになったからなあ
生理学に貢献しまくり
脳の血管の画像も繋いで患部の立体視に貢献したり

62 :名無しのひみつ:2021/01/29(金) 13:00:15.00 ID:fYS8zyt6.net
線形計画法(LP)。
公開鍵暗号。
特異値分解。
モンテカルロ積分法。
情報圧縮の各種技法。音声や動画などの圧縮。

63 :名無しのひみつ:2021/01/30(土) 09:19:39.44 ID:ajrSoBxr.net
問題に合わせた適切なソートのアルゴリズムとその研究は、多くの分野において重要。

64 :名無しのひみつ:2021/01/30(土) 09:21:04.73 ID:ajrSoBxr.net
ハッシュによるデータアクセスの技法も重要。
また一方方向性関数としてのハッシュ関数も、いろいろ役に立つ。

65 :名無しのひみつ:2021/01/30(土) 09:37:00.96 ID:qewuqZu9.net
ラグランジュの未定乗数法

66 :名無しのひみつ:2021/01/30(土) 09:41:24.06 ID:/E/4ntwW.net
>>56
TCP/IP既に20-30年経過してるけどまだまだ
現役だな。
代替えがない。

67 :名無しのひみつ:2021/01/30(土) 09:54:30.21 ID:/ZE602Cc.net
中国は独自netを模索してるみたいだけれどコストがかかるんだって

68 :名無しのひみつ:2021/01/30(土) 09:56:49.38 ID:BuddqF4v.net
そういう直接科学と関係ないのはいくら社会に貢献していても入らない
そういう社会に貢献した、的な視点で選んだらここで上げてるようなのはまず入らないから
一般OSとかネット技術とかよく使われる言語とかCPUやメモリの高速化技術とかそういうのばっかになる
科学者でもっとも貢献した人は、と言ったら純粋な数学者が殆ど入らないようなもん

69 :名無しのひみつ:2021/01/30(土) 09:57:13.24 ID:3gDYpY78.net
>>47
Natureの委員会とお前じゃあねえww

70 :名無しのひみつ:2021/01/30(土) 10:00:44.39 ID:ZPtEnD7Y.net
AIとか何か新しいもののように語るアホがいるけど、ただの統計だから。

71 :名無しのひみつ:2021/01/30(土) 10:04:11.36 ID:VXCMCCdr.net
>>1
OSのunixは入っていないんだな

72 :名無しのひみつ:2021/01/30(土) 10:08:42.29 ID:PfoX5Jhj.net
FFT懐かしい。昔、I/Oにプログラムが出ていて、波形を分析するために、
打ち込んで、そのルーチンを使ってアナライザ作った覚えがある。

73 :名無しのひみつ:2021/01/30(土) 10:11:34.56 ID:PfoX5Jhj.net
個人的には、K&Rだな。
UnixとC言語はコンピュータのオープン化を急速に進化させた。
科学技術の進歩という面でもこの二つは外せない。

74 :名無しのひみつ:2021/01/30(土) 10:13:45.50 ID:6b1bioEy.net
マイニングを早く電気代安く実行できる方法は
どうなの?

富岳を使える研究員になり、CPUタイムを盗んで
マイニングソフトを走らせるとか..

75 :名無しのひみつ:2021/01/30(土) 10:16:55.65 ID:S4WYcmHy.net
高速フーリエ変換が10選ってコンピュータってあまり開発されてないきがする

76 :名無しのひみつ:2021/01/30(土) 10:51:08.05 ID:u/13AEdU.net
>>21
インテルの公式コンパイラーは C/C++ と FORTRAN。

77 :名無しのひみつ:2021/01/30(土) 10:51:15.85 ID:Jeoef8Sp.net
大学のHITACにCG7でプリント出力かけたら設定間違って
段ボール一箱分出力されて怒られた思い出が・・・

78 :名無しのひみつ:2021/01/30(土) 15:07:52.05 ID:zhjY/iFF.net
大型汎用機やスーパーコンピュータなんかだと連続紙が染色工場の布みたいな勢いで
出て来るレーザープリンターを使えることがあるから、設定間違えたら箱単位だな

79 :名無しのひみつ:2021/01/31(日) 00:03:07.12 ID:7VTmzvx/.net
GNU-EMACS はどうよ?

80 :名無しのひみつ:2021/01/31(日) 00:51:37.86 ID:R3qS4XU8.net
NIHイメージよりはExcelなんじゃないかな

81 :名無しのひみつ:2021/01/31(日) 01:29:47.20 ID:PggCdwwa.net
科学を変革した、だからエクセルはあんまり関係ないだろ
表計算ソフトは他にもあるし

82 :名無しのひみつ:2021/01/31(日) 08:26:18.59 ID:7VTmzvx/.net
疑似乱数はどうかな。

83 :名無しのひみつ:2021/02/01(月) 10:31:13.77 ID:C1r3G/8y.net
パイプライン計算方式(先行制御、スコアボード、投機的実行、。。)
並列計算方式(ベオルフクラスター、。。。)
並列プログラミング言語
オブジェクト指向言語
関係データベース、オブジェクト指向データベース
関数型プログラミング
数式処理技術
。。。

84 :名無しのひみつ:2021/02/01(月) 15:00:29.17 ID:C1r3G/8y.net
ビットマップディスプレー装置(CRT,液晶、。。。)

85 :名無しのひみつ:2021/02/01(月) 18:50:57.80 ID:DOesGjYo.net
"Ten computer codes"を「コンピュータ技術10選」と訳した阿呆と
>1 すら読まないバカどものコラボレーション

まぁこの板のスレ進行ではよくあるパターンではある

86 :名無しのひみつ:2021/02/01(月) 19:08:14.56 ID:7rTa8SQs.net
>>85
すぐそうやってイキる

87 :名無しのひみつ:2021/02/02(火) 22:53:20.92 ID:XTW3xB+R.net
Postscript、PDF、スケーラブルフォント、PascalでかかれたTeX製版システム
などはどうよ?

88 :名無しのひみつ:2021/02/02(火) 22:55:28.32 ID:cRGsriX4.net
FORTH最強!

89 :名無しのひみつ:2021/02/03(水) 08:25:19.66 ID:1ZNqF9dA.net
LISPでしょ。

90 :名無しのひみつ:2021/02/03(水) 20:22:28.40 ID:Slv//jrM.net
>>31
オイラーも忘れるな。

91 :名無しのひみつ:2021/02/03(水) 20:29:24.40 ID:7nmvxURO.net
>>90
オイラーのコンピューター関連への貢献っていったら
微分方程式の一次近似のオイラー法か

二次はホイン法、以下クッタ法、ルンゲ=クッタ法

92 :名無しのひみつ:2021/02/03(水) 20:44:14.67 ID:8RTHvijO.net
マウスはすごい発明だと思う。
ゼロックス社で発明された技術だけど
ゼロックス社ではマウスの技術を活用する方法を思いつかなくて
スティーブ・ジョブがこの技術の存在に気づき
アップル社のコンピューターで使うようになった。

93 :名無しのひみつ:2021/02/03(水) 21:00:20.84 ID:4MzswNZg.net
>>92
ジョブズとゲイツというパクリ魔によってマウスというデバイスが普及しただけ
マウスボタンの数をどうすべきかもパロアルトでやってた
ボタンを一つにしてオペレーションを複雑にしたバカなジョブズ
二つボタンで合理性を求めたゲイツ


何その嘘?

94 :名無しのひみつ:2021/02/03(水) 23:01:46.98 ID:QNLvxAOj.net
マウスの起源ってゼロックスだったか?
Altoはゼロックスだが...

95 :名無しのひみつ:2021/02/04(木) 00:20:29.87 ID:9KxqljIA.net
>>85
natureの元記事が出鱈目すぎるだけだが、お前が読んでないのはわかった

Language pioneer: the Fortran compiler (1957)

はコードだってこじつけてある(大事なのはコード自体じゃないのにな)が、他のほとんどはコードじゃねーwww

そもそももっと重要な技術は他にいろいろあるし、ど素人が書いた記事だよ

96 :名無しのひみつ:2021/02/04(木) 17:40:28.22 ID:YvHcezCP.net
同軸ケーブルの発明は二次大戦中だったと思うな。高圧に対する絶縁性の高い
ポリエチレンの発明により可能になったんだっけ? 
原爆の爆縮レンズでパルス波を正確に同期させて分配して
信管を同時に起爆させることで、爆縮波を一点に向けて集中する収束波を
作るために、必要だった。レーダーの信号を伝搬するのにも多分使われたし、
初期のイーサネットのケーブルでもあったし、アナログカラーテレビの
信号をアンテナからテレビに繋ぐのにも使われた技術だと思う。
素晴らしいコードである。

97 :名無しのひみつ:2021/02/04(木) 17:54:45.36 ID:TE0Nb6z3.net
>>96
ヘビサイドはえらい

98 :名無しのひみつ:2021/02/04(木) 18:09:00.53 ID:fH8xVqwO.net
>>96
同軸ケーブルの発明は1880年ヘヴィサイド

99 :名無しのひみつ:2021/02/04(木) 18:25:28.77 ID:VzbgvZdo.net
>>21
未だに数値演算ライブラリってほぼフォートランが現役でしょ

100 :名無しのひみつ:2021/02/04(木) 18:25:32.79 ID:OBKLHu6f.net
>>92
そうなの?
第2次大戦中に米空母が日本の零戦を撃ち落とすとき
マウスを使ってたよ。

101 :名無しのひみつ:2021/02/04(木) 18:32:12.49 ID:OkyA4NOz.net
頑張ってC++で数値計算ライブラリ作ってる人たちもいるけどなかなか進まない

Rustで作ってるのもいる

一方で実行速度が遅いけどPythonではあっという間に出来ているねw

102 :名無しのひみつ:2021/02/04(木) 18:33:27.72 ID:VzbgvZdo.net
有限要素法が入ってないのが意外だな

103 :名無しのひみつ:2021/02/04(木) 18:45:17.44 ID:+qBaZxqB.net
FFTはAIでも要の一つだし
懐ひろすぎ

104 :名無しのひみつ:2021/02/04(木) 20:23:21.20 ID:OkyA4NOz.net
>>103
そもそも発見者のフーリエが
拡散方程式を解く過程でフーリエ変換を
考え付いたのが凄い

更にそれを使って色んな微分方程式の解法を編み出したり
物理現象を波長成分で分解したりしたのも凄い
その過程で、計算の高速化を狙ってFFTが生まれた

逆FFTの一般化の証明ができたのは一昨年だという

この分野、まだまだこれからも伸び続ける

(ただし一部の学者は「フーリエ級数やフーリエ変換に拘り過ぎて
多分数世紀くらい遅れた分野があるぞ」なんて言っている)

105 :名無しのひみつ:2021/02/04(木) 21:37:16.08 ID:YvHcezCP.net
FFTの最初の発明者は、数学者・天文学者・物理学者のガウスである。
天体の周期的運動に対する内挿法として三角級数を使う方法はそれ以前からも
在ったようだが。 クーリーとチューキーが1960年代に発表されたのと同じ
FFTの計算技法はガウスの全集に(ラテン語で)載っている。
 多くの調和解析の計算をせねばならない地球物理学者、海洋学者、天文学者
などにはその技法は受け継がれていたらしい。電子計算機が登場したことにより、
IBM社は防空レーダー装置の開発に関連してFFTを「発見」したことになっている。
当時に特許を取ろうと考えたが断念したということで、公開したらしい。
しかしそれ以前の応用数学者たちが同様の性質を使って計算の手間を減らす
工夫は行っていた。問題は、人力だとサンプル数がそれほど多い計算は普通は
やらないし、やっていられないことにある。データーが滑らかな場合には、
それほど多くの項数を使う必要がない(どうせ観測誤差がたっぷりある)
ことが普通だから、通常は12点、24点、48点、60点などであって
百を超える項数のフーリエ展開を求める需要があまりなかったこともある。

106 :名無しのひみつ:2021/02/09(火) 14:29:01.33 ID:hxc7eeN7.net
ここでクイズだ。万有引力の相互作用定数の有効精度はあまりたいして精密に
求められていない。それなのに、なぜ天体観測はものによっては10桁程度の
精度で時間などが決まったり、予測ができるのでしょう?

107 :名無しのひみつ:2021/02/11(木) 02:53:39.13 ID:zd9fz+bx.net
ある一般人「DiskBasic」

108 :名無しのひみつ:2021/02/12(金) 17:40:15.70 ID:zPjfxgbN.net
ルンゲ・クッタ法とか。
シンプソンの数値積分法とか。
ガウス・ジョルダンの掃き出し法だとか。
共役勾配法だとか。
ジャコビの対角化法とか。
ストラッセンの行列積の方法だとか。
ヒッチコック法による方程式の根を求める方法だとか。
偏微分方程式のステンシル計算による緩和による解法だとか。
いろいろあるだろ。

109 :名無しのひみつ:2021/02/12(金) 21:47:27.74 ID:Kx7U7Ox8.net
プレゼンハムはすごいと思った。

110 :名無しのひみつ:2021/02/13(土) 12:11:25.79 ID:y82kaeuc.net
>>92
マウスはダグラス
エンゲルバーグの発明

111 :名無しのひみつ:2021/02/14(日) 01:06:29.37 ID:L+OyQoxx.net
科学を変革したコードとなると、
コンピュータのプログラムで不可避集合を求め、
証明を書き連ねたという四色問題を推したいけどな

結果的に「エレファント」な証明になってしまい、
証明方法も特化しすぎてて他に応用も効かず、
数学者たちも興味関心を示さないみたいだけど、
四色問題以外にもコンピュータでないと解けない、
または発見できない定理や証明が今後出るだろう、
という点では先駆的だと思う

112 :名無しのひみつ:2021/02/14(日) 23:38:01.56 ID:DyVs7mD3.net
ケプラー予想の解決に、電算機が使われたのはそれほど昔のことではない。
また、ルービックキューブを並べ直すのに一番手数が掛かる場合は
何手が必要かというのも電子計算機が使われた。
RSA暗号の要である大きな合成数の素因数分解(いまの場合2つの素数の積)
を解くための二次篩法、数体篩法、なども重要じゃないのかね。
多分、オセロの完全手順はもう解決されたか位のところにあるだろう。

113 :名無しのひみつ:2021/02/15(月) 08:50:32.84 ID:/EEae0G/.net
1,2,4しか聞いたこと無いわ

114 :名無しのひみつ:2021/02/15(月) 20:58:18.97 ID:cV/ZmB7D.net
連立線型不等式問題を解くための単体法やその後の計算法の研究と発展も
電子計算機利用の上での大きな柱だろう。
多次元のニュートン法やその関連する計算法も重要性は高い。
非線形の目的関数を拘束条件なし・ありでもって最小化する技法も沢山
開発された。

115 :名無しのひみつ:2021/02/20(土) 09:39:00.25 ID:EPI0UiQS.net
何だこのド素人の書いた記事は
今どき高校生でももっとマシな記事書けるぞ

116 :名無しのひみつ:2021/02/20(土) 10:26:08.48 ID:sqSHjyUQ.net
>>14
シンプレックス法のプログラムをとりあえずVBAで2日くらいかけて作ったもんだったなあ
とりあえず決まった配列で動くことを確認してからm行n列対応に直していった

117 :名無しのひみつ:2021/02/26(金) 11:48:24.24 ID:z8r0wpEU.net
計算機の利用に関してはOS(Operating System)の
進化発展も重要なものだと思われるが。

モニタシステム−>バッチシステム−>TSSシステム−>リアルタイムOS
などと。なんといっても、現実に多く使われているソフトウェアの中でも
複雑度が高くてバグも多いし。一説によるとWindows2000が3千万行、
Windows10では多分1億行(デバイスドライバーのコードを含むと
思われる)あるとか言われている。他社の開発意欲を削ぐためのブラフが
入っているかもしれないけれども、百万行を越えるようなソフトは
1人の人間の眼では全体を隅々まで把握することは困難だろう。
もっとシンプルにOSを作れないものだろうか?
CPUの性能がこれだけ上がったのだから、OSもC言語などよりも
もっとずっと高級な言語で書いて、ほとんどの部分を特権モードで動く
インタプリタ言語のようなものでCPUやハードに独立にできないもの
だろうかな。(もちろんリアルタイムの応答性能は落ちるだろうが、
多くの用途にはそれでも十分じゃないかと思うが)

118 :名無しのひみつ:2021/02/27(土) 00:38:07.22 ID:UXeV8WXT.net
1から既に説明が出鱈目
このおっさんはFORTRANの時代はパンチカードが主流で
FORTRAN専用のパンチカードがあったことさえも知らんのだろう
パンチカード減らす為にIはデフォルトで整数型だった事も

119 :名無しのひみつ:2021/02/27(土) 04:02:27.01 ID:xDfkzUl4.net
>>118
で、リーダーにかける前に落として順番バラバラ涙目とかな

120 :名無しのひみつ:2021/02/27(土) 20:49:00.84 ID:6tpWhy6j.net
台風で雨が降り込んで、カードが濡れてパンチしてあったのも
まだ未使用のものもみんなふにゃふにゃのしわしわになってしまって、
使い物にはもうならずに、とても悲しかった思い出だとか。

121 :名無しのひみつ:2021/02/27(土) 23:53:37.42 ID:krocnXBJ.net
>>119
カードパンチャー(穿孔機)の順番待ちに割り込んだ奴が席を外した隙を狙って、
奴のカードをトランプよろしくシャッフルした上にごみ箱にあったパンチミスの
カードを何枚か混ぜ込んで置いてやった。

122 :名無しのひみつ:2021/02/27(土) 23:59:22.61 ID:iNiN09hO.net
高速フーリエ変換は、リアルタイムに近い処理でどれくらいできるものなんだろう
Apple watchのような生体情報記録から計算ってのは、今のテーマであるはず。
データをクラウドに投げて、計算して戻すってのが普通なんかな

123 :名無しのひみつ:2021/02/28(日) 01:15:30.23 ID:0kpKfBtJ.net
棄ててあるカードをゴミから拾って、
   10 CONTINUE
とか
     END
とか
     DO 200 I = 1, N
とかを集めて揃えて置くと、再利用できたりしたもんさ。
パンチカード1枚が3円ぐらいしたからね。

124 :名無しのひみつ:2021/03/01(月) 05:38:36.91 ID:bYZ+ISWD.net
お前らも歌ってたろ?

ヤーッホー
フォートランランラン♪
ヤッホー
フォートランランラン♪

125 :名無しのひみつ:2021/03/01(月) 05:56:27.31 ID:bYZ+ISWD.net
お前らさ、
フーリエ変換やFFTを知ったかしてるけど
実は積分すら本当は理解してないんだぞ。

お前らが高校で教わった積分は
不定積分から定積分への邪道だが、本当はこれが正しい。

[正しい積分の定義と導出]
定積分とは区間a→bにおけるΣfΔxの極限値Σfdxであり、それを∫fdx(a→b)で表すと
∫fdx(a→b)=Σfdx=ΣdF/dx・dx=ΣdF
=F(x1)-F(a) + F(x2)-F(x1) + ・・・ +F(xn)-F(xn-1) + F(b)-F(xn) n→∞ = F(b)-F(a)である。
ここでf=dF/dxであり、このFを求めることをF=∫fdxと表して不定積分という。

Q.関数の面積ってどうして F(b)-F(a)になるの?

A.それは関数の面積はΣfdxだから、微分してfになる関数をFとして計算すると
  Σfdx=ΣdF/dx・dx=ΣdF
  =F(x1)-F(a) + F(x2)-F(x1) + ・・・ +F(xn)-F(xn-1) + F(b)-F(xn) n→∞ = F(b)-F(a)
  となるからだよ。ΣdFは両端しか残らないってのがポイントだね。

Q.なーるほど!
  途中の項はすべて打ち消しあってF(b)-F(a)しか残らないってことか、凄いね!
  あれ?、なんでこういう教え方を学校でしていないの?

A.うーん、一言で言えば大人の事情。
  微分積分は物理学で教えるべきなんだけど、そうすると数学屋さんが
  中身スカスカになってしまうから。ベクトルや解析学も本来は物理学だしね。

Q.そーなんだ。数学屋さんって邪魔者なんだね。
  どうもありがとう。微分積分いい気分!

126 :名無しのひみつ:2021/03/01(月) 07:03:08.42 ID:+hXO3sFe.net
>>124
サンプリング サンプリング ヤッホー ヤッホー

127 :名無しのひみつ:2021/03/01(月) 07:05:01.82 ID:p6QeeJla.net
>>ID:bYZ+ISWD
アホの qqq かよ。

128 :名無しのひみつ:2021/03/01(月) 12:07:26.84 ID:5gfhk/7N.net
マウスの起源とMacOSの起源がごっちゃになってないか?

129 :名無しのひみつ:2021/03/02(火) 15:26:02.08 ID:RJMbuWav.net
>>128
どっちかと言うと、マウスの起源とLisaの起源がごっちゃになってるのかと

130 :名無しのひみつ:2021/03/03(水) 05:43:18.64 ID:afzPX4sM.net
マウスに先立って、ライトペンというものがあってね、
蓄光型のブラウン管ディスプレーの表面にそのペンを押し当てると、
ペンが蛍光面の発光を検知するタイミングと、蛍光面を輝点が
走査しているタイミングの関係から、蛍光面上での座標が確定できるので
それを使って位置をペン先(光を受ける素子がある)で指示して入力する
というやり方をとっていた。

131 :名無しのひみつ:2021/03/03(水) 06:09:19.66 ID:1HcmSb3K.net
ファミコンの光線銃と似たようなもんだな

132 :名無しのひみつ:2021/03/03(水) 22:24:20.34 ID:9vbmEtOu.net
ライトペンは今のペンタブにつながるご先祖

133 :名無しのひみつ:2021/03/04(木) 18:26:52.00 ID:M97XeKXc.net
AMD、64コアの新「Ryzen Threadripper PRO」を12日より発売
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1309684.html

134 :名無しのひみつ:2021/03/05(金) 05:07:32.08 ID:8YKcNbvu.net
コンピュータ言語の仕様が変わりすぎて、規格にすらなっていないそれは
不具合や脆弱性訂正といいならがそれ以上に追加機能を実装して機能変更もやっている。

そんな状態はソフトウエアの進化を阻害している、規格を作り機能追加などするなら
別物として出すべきで機能追加など100害でしかない。

135 :名無しのひみつ:2021/03/05(金) 10:44:26.18 ID:l05au2Jy.net
こんなにネットの発達したのにハンガリーのような国では生きてくために外国語を覚えなくってはならないんだって
つまりヨーロッパでは神童が生まれる余地が有るんだって

136 :名無しのひみつ:2021/03/05(金) 19:39:39.05 ID:ARuNo6gX.net
IPython notebook の場違い感w

137 :名無しのひみつ:2021/03/05(金) 19:44:00.43 ID:ARuNo6gX.net
>>122
画像、音声解析一般、例えばカメラの顔認識の
計算にもバリバリ使われてるから
当然リアルタイムに処理可能だよ

138 :名無しのひみつ:2021/03/05(金) 20:00:18.51 ID:B9yDywyV.net
>>11
いま見てる動画のデジタル音声部で必ず使われてる基本技術の一つ
ご利益をうけてない人はいない

139 :名無しのひみつ:2021/03/05(金) 20:02:35.25 ID:B9yDywyV.net
>>135
ハンガリーどころかオランダでもデンマークでもスウェーデンでもロシアでもインドでもアフリカでも台湾でも

140 :名無しのひみつ:2021/03/05(金) 20:04:28.02 ID:B9yDywyV.net
>>136
プログラマーじゃない研究が本業の研究のためにR使いになるには必須な道具らしい

141 :名無しのひみつ:2021/03/05(金) 20:06:25.91 ID:HeRWJc8o.net
>>134
何ほざいてんだ、この馬鹿は

142 :名無しのひみつ:2021/03/05(金) 20:07:01.89 ID:B9yDywyV.net
5年前くらいには
Jupyter Notebook
に名前変えたよな

143 :名無しのひみつ:2021/03/06(土) 13:30:41.54 ID:QNZAHGm4.net
>>140
へーーー、まあ見える化には便利ではあるが
なんか1ツールというか、それが入るのなら
Mozaicとかインターネッツとかの方が遥かに重要な気がする

144 :名無しのひみつ:2021/03/07(日) 11:03:02.99 ID:iQc5Q2hZ.net
多層プリント基板による配線技術。
LSIによる半導体メモリー素子技術。
LSIによるマイクロプロセッサ技術。
。。。

145 :名無しのひみつ:2021/03/07(日) 14:32:49.89 ID:DohH60mV.net
>>143
…gopher

146 :名無しのひみつ:2021/03/09(火) 05:36:05.69 ID:+nGhH52Y.net
kermit

147 :名無しのひみつ:2021/03/12(金) 04:19:37.94 ID:KT7rAGLU.net
>>21
並行/並列計算の最先端は今でも常にFortranだぞ
特に並行プログラミングは2008で言語仕様に入って、今まで頑なに使わなかった[]をスレッドの添字に宛てた
jsや多分それに倣ったPython等のasyncキーワード流より便利

148 :名無しのひみつ:2021/03/12(金) 04:38:51.68 ID:KT7rAGLU.net
極端なハードウェアの進化で十分な選択圧が掛からず埋もれてしまった技術も多い
今の技術でlispマシン作ったらどれくらいの性能出るんだろ
全てのワードが型/参照カウント付き共用体かつ(明示的なポインタの概念を避け)リンクを辿ることで、ハードウェアでGCと型チェックをやってしまうってやつ
ベクトルや画像演算とかには向かなさそうだけど汎用CPUならいけるんじゃないか

149 :名無しのひみつ:2021/03/12(金) 05:01:40.10 ID:KT7rAGLU.net
>>143
たぶん貸しコンピュータの利用方法の主流になりつつあるからじゃないか
別に昔から遠方よりログインしてってのはあったけど、大手IT(MS Azureとか)が金に物言わせて好きな時間に使えて使った分課金と融通が効く
ディスク容量増えたのでpcにライブラリ(ifort/mklだけで5GB)入れられるし、予約時間にデバッグ無しぶっつけ本番なんてことも心配しなくてい

あとjupyter用カーネルという事実上標準が出来たのが大きい、有名な言語なら何でも揃ってる
Fortranもjupyter越しでやる人は多い

150 :名無しのひみつ:2021/03/12(金) 05:02:55.57 ID:KT7rAGLU.net
そして何よりブラウザなら面倒なxの設定とか要らんので手軽だ

151 :名無しのひみつ:2021/03/12(金) 05:55:25.65 ID:KT7rAGLU.net
>>92
思いつかなかったというかゼロックスも大手だったLISPマシンの売りがマウス操作では…
Macより30年くらい前?それでも最初かどうかは知らん

152 :名無しのひみつ:2021/03/12(金) 05:58:48.00 ID:KT7rAGLU.net
S式の特性を活かしマウスで操ったり補完したり
あれ、今の環境より贅沢なんじゃ…

153 :名無しのひみつ:2021/03/12(金) 19:36:40.88 ID:yD5rCjZN.net
>>145
>>143で技術者だけど初めて知ったわw

154 :名無しのひみつ:2021/03/12(金) 20:25:30.01 ID:vCVsoj+m.net
>>153
地代の流れか…
結構、重宝してたんだが…

155 :名無しのひみつ:2021/03/13(土) 11:10:11.32 ID:l9iw0ltA.net
C++に押されてしまい、欧米でもFortranは最近は次第に採用されなくなりつつある。
1つには教育の問題がある。
それに、Fortranも規格の方は少しずつアップデートされているけれども、
世の中に多く出回っている処理系やソースコードの多くは、Fortran90/95
レベルで止めている場合がある。 
 かつてHigh-Performance-Fortran(HPF)などという言語の規格も
作られたが、そういうのに乗っかったシステムは廃れて事実上みな没落したから、
大きな変更にはリスクがある。Fortranもモジュール化機能はあるけれども、
もともとの言語とのコンパチビリティなどがあって不徹底な面があったり、
依存関係の記述が面倒だったりするし、最新のものはオブジェクト指向が
できるそうだが、とにかく例となる解説や教科書はどうなんだろうとか
処理系もどうなっているんだろうと思う。
 言語の中で並列化をきちんと記述できるようにするという方向性は、
OpenMPとかMPIのようなとってつけた言語の外側での拡張が普及
したために、それとの整合性の面から言語内部で実装することは
とてもやりにくくなっただろう。
 あとFortranのポインタは安全ではあるかもしれないが、
Cを知っている人から見ると面倒だし、使い方がわかりにくい。

156 :名無しのひみつ:2021/03/13(土) 11:39:12.53 ID:AZNzPhLb.net
科学を変革したフォートラン活用といえばこれ思い出す。
https://www.ibm.com/blogs/systems/jp-ja/dream_fortran/

NASAの技術を実際に数段推し進めたし、作業だった計算手の
視点が軌道検討や設計などの実業務に入るきっかけになった。
さらには有色人種のパートの待遇改善のきっかけにもなった
ターニングポイントにメインフレームの更新があったとか。

157 :名無しのひみつ:2021/03/13(土) 13:15:02.35 ID:mGZgKwC3.net
>>155
モダンFortranのoop機能はsteele大先生の傑作だと思うよ
CLOS風Javaというか
まあcommon lispやってないと面食らうから受け入れられるかは確かに怪しい

158 :名無しのひみつ:2021/03/13(土) 13:20:16.08 ID:mGZgKwC3.net
古いプリミティブ大量に残してるからリファレンス読んでも何が大事かサッパリ分からんのがとっつきにくいよなあ
HPFortranやCoarrayFortanの大部分が規格に取り込まれたのは嬉しい
ディレクティブ山盛りのf95コードとか読む気がしない

159 :名無しのひみつ:2021/03/13(土) 13:34:33.96 ID:mGZgKwC3.net
クラウド計算ではc/c++のシェアも最近増えてきてた
FortranとC系(殆どの言語、Pascal系以外)で呼び出し規約も型も違うので、既存C系ライブラリのラップが結構面倒
(世間で単に"long"とか"double"とか言われてるのはCの型)
Fortranでも相互運用の為にC系の型は使えるけど、Fortran内での型変換でパフォーマンスが…

160 :名無しのひみつ:2021/03/13(土) 13:52:40.82 ID:mGZgKwC3.net
いまのところC系に4倍精度以上の規格は無くて、4倍複素数(248bit)は独自実装も無いようだから、少なくともこの先十年はFortranは必需品でしょう

gccは実4倍が試験的に使えるけど、printfくらいサポートしてください

161 :名無しのひみつ:2021/03/13(土) 14:39:19.73 ID:3gtrBXbv.net
>>159
>FortranとC系(殆どの言語、Pascal系以外)で呼び出し規約も型も違うので、既存C系ライブラリのラップが結構面倒

まともなこと言ってるのかとおもったら、

>(世間で単に"long"とか"double"とか言われてるのはCの型)

そこ?ずぶのど素人かよwww

162 :名無しのひみつ:2021/03/13(土) 14:44:05.65 ID:mGZgKwC3.net
>>161
配列の並びや構造体のアライメントについて?
配列は大体C系の言語から歩み寄ってくれる、Pythonなんかはフラグで指定できるので便利
構造体はたぶんやり取りする需要がないんじゃないかな

163 :名無しのひみつ:2021/03/13(土) 14:53:54.18 ID:3gtrBXbv.net
呼び出し規約の意味が全く分かってない奴が、何をいってもなあ

独自拡張くらい、今時は学部卒論レベルでやれることだし

164 :名無しのひみつ:2021/03/13(土) 14:58:27.12 ID:mGZgKwC3.net
当然各プリミティブ型の違いも知っておかないと困るよ
全ビット1=TとC系言語と逆だったり
グラフ表現にブール行列使ってハマった事がある
(処理系依存、ただしifort等大体そう)

ライブラリレベルの話になるけど、単純に変換できないフォーマットの配列(3重対角行列などなど)や疎配列は添字がんばるしかないな
numpyは自身がラッパなので自分用の変換ルーチン持ってて参考になる

165 :名無しのひみつ:2021/03/13(土) 15:26:35.76 ID:AHHSB+or.net
FORTRAN懐かしー
30年以上前にば勉強した思い出

総レス数 165
45 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200