2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【微生物】「南関東ガス田」で古細菌が現在もメタンを生成していることを発見 [すらいむ★]

1 :すらいむ ★:2021/01/25(月) 21:01:14.27 ID:CAP_USER.net
南関東のガス田、古細菌がメタン

■海洋研究開発機構 古細菌(アーキア)が関東南部の地下に広がる「南関東ガス田」で、現在もメタンを生成していることを発見した。
 メタンをつくるアーキア特有の補酵素を調べた。
 地下深くの微生物の生態系解明などに役立つ可能性がある。
 信州大学と東京大学、関東天然瓦斯開発との共同研究の成果。

(公開部分ここまで)

日本経済新聞 2021年1月25日 2:00
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO68440590S1A120C2TJM000

2 :名無しのひみつ:2021/01/25(月) 21:02:15.81 ID:5w9fZgYv.net
無限に出てくるってこと?

3 :名無しのひみつ:2021/01/25(月) 21:03:50.43 ID:rsHDTMNj.net
イワシ博物館を爆破したやつか・・・

4 :名無しのひみつ:2021/01/25(月) 21:05:36.73 ID:aCW7fyel.net
要するにブボボモワス

5 :名無しのひみつ:2021/01/25(月) 21:10:16.42 ID:B6+qchLR.net
そうね。今現在でも石油や天然ガスは地下で生成され続けている。
そういう説はあったっけ。但しその生成速度は・・・

6 :名無しのひみつ:2021/01/25(月) 21:13:59.73 ID:/SdQwnFO.net
おならしてるだけだろ

7 :名無しのひみつ:2021/01/25(月) 21:19:07.06 ID:SPXcj+Co.net
そこにCCSすればいいんだw

8 :名無しのひみつ:2021/01/25(月) 21:26:00.69 ID:rJNa/lqy.net
横浜横須賀の謎の異臭の原因はコレか🤔

9 :名無しのひみつ:2021/01/25(月) 21:34:33.54 ID:QvEpN/1v.net
関東天然瓦斯田大爆発で首都圏壊滅

10 :名無しのひみつ:2021/01/25(月) 21:40:09.62 ID:U3oJDp5N.net
確か精製せずにそのまま灯油として使えるレベルなんだよな。

11 :名無しのひみつ:2021/01/25(月) 21:44:02.87 ID:OnR9iC7e.net
>>8
へんな絵文字使うのやめてや弁当屋

12 :名無しのひみつ:2021/01/25(月) 21:45:16.27 ID:ohOr4leR.net
関東は屁こきだったか

13 :名無しのひみつ:2021/01/25(月) 21:46:16.59 ID:rDmB2VFI.net
人間が多少二酸化炭素の排出抑制したところで、
地球そのものに滅びのシステムが内蔵されてるってことか。
グレタやエコテロリストはどうすんのw

14 :名無しのひみつ:2021/01/25(月) 21:49:35.11 ID:eyC956rK.net
牛何頭分なのか言ってくれないと

15 :名無しのひみつ:2021/01/25(月) 21:54:42.07 ID:xAsIhS+w.net
良質なガス田には優れた亜種が見つかったりとか

16 :名無しのひみつ:2021/01/25(月) 21:59:30.77 ID:9Kq/4hYE.net
千葉の地下には古代の海水が閉じ込められた井戸があるのだが
広大な海草繁殖地だったために、その水には大量のヨウ素が含まれ
千葉県は世界最大のヨウ素産地になっている(日本が唯一輸出している資源という)

17 :名無しのひみつ:2021/01/25(月) 21:59:35.70 ID:KqpS8qaV.net
この細菌で培養させるメタンガス農場を作ればええんや!と思ったが、それを燃やして温暖化ガスが出るのは同じなんね。

18 :名無しのひみつ:2021/01/25(月) 22:30:31.05 ID:9Qsi6rJh.net
>>17
生ごみ集めて作れば無駄に燃やしてる分だからいいんじゃね?

19 :名無しのひみつ:2021/01/25(月) 22:52:07.97 ID:V2NoNGui.net
>>17
メタンはCO2より、地球温暖化の効果が高いから、燃やすのは有り。

20 :名無しのひみつ:2021/01/25(月) 23:23:24.07 ID:IYw05Xjf.net
細菌界のシーラカンスですか?

21 :名無しのひみつ:2021/01/25(月) 23:26:35.57 ID:HjjEQUs/.net
ウミウシのゲップとか

22 :名無しのひみつ:2021/01/25(月) 23:28:35.00 ID:NTf7JqJZ.net
メタンを生成って、要は代謝物ってことだよね?最近が屁こいてるってことだよね?

23 :名無しのひみつ:2021/01/25(月) 23:38:18.39 ID:1jRlWEcC.net
メタンも石油も炭化水素だ。
まあ、組成は異なるが、枯れた油田が復活したりするから、石油も同じように微生物が作ってんじゃね。

24 :名無しのひみつ:2021/01/25(月) 23:49:26.83 ID:sOCeYr6F.net
>>1
2020/12/14
産総研:地下で発見!ゲノムが膜で包まれたバクテリア
https://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2020/pr20201214/pr20201214.html
12/15
産総研、日本電子など、新しい門に分類される常識外れの細菌の培養に成功
https://bio.nikkeibp.co.jp/atcl/release/20/12/15/09813/

25 :名無しのひみつ:2021/01/25(月) 23:54:00.77 ID:ra93/8Qe.net
じゃあ古細菌じゃなくて現役じゃん?

26 :名無しのひみつ:2021/01/26(火) 00:00:15.07 ID:INub5+SS.net
>>2
ゆっくり生産ね

27 :名無しのひみつ:2021/01/26(火) 00:01:04.71 ID:T9E+fJ4e.net
古細菌てのは人間や動物に悪さをする細菌とは違った変わり者の細菌のこと。
昔浮島にガス間歇泉があって火柱を何分に一回か噴き上げていたな

28 :名無しのひみつ:2021/01/26(火) 00:03:28.27 ID:nhka+ePC.net
 
メタンは二酸化炭素より温室効果高いから
燃やして二酸化炭素にするほうがマシなんだろ?

29 :名無しのひみつ:2021/01/26(火) 00:06:13.31 ID:QXzMK43n.net
2014/06/19
(262248)相良油田(さがら)から採取した石油分解菌「HD−1」
https:
//blog.goo.ne.jp/bdwy88ws/e/9d59b0e65e71117686a4d042bb329582
(262242)メール、成長戦略、石油分解菌「HD−1」
https:
//blog.goo.ne.jp/bdwy88ws/e/61a3b19c9450a7b3e75291ed61131f5a

石油を作り出す全く新しい方法
http://web.archive.org/web/20081226074446/http://www.ntv.co.jp/FERC/research/20020505/kasetsu.html

30 :名無しのひみつ:2021/01/26(火) 00:06:31.06 ID:QXzMK43n.net
2007/07/02
memo 1133 石油の起源
https:
//www.asahi-net.or.jp/~pu4i-aok/core/memodata/1100/m1133.htm
2017/08/31
石油有機成因説 vs. 石油無機起源説
https://www.asahi-net.or.jp/~pu4i-aok/cooldata1/knowledge/fosilfuel.htm

2020/05/19
【新説】地球の水は宇宙に漂うチリから生成!? 星間分子雲の有機物は加熱されると水と石油になることが判明 北海道大学 [しじみ★]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1589866914/39-40

31 :名無しのひみつ:2021/01/26(火) 00:07:51.21 ID:QXzMK43n.net
>>197
日本油田・ガス田分布図 (200万分の1地質編集図) (地質調査所 (現産総研地質調査総合センター)、1976年発行)
https://www.gsj.jp/Map/JP/geology0.html

関東平野南部の地下に埋蔵される天然ガス
https:
//www.gsj.jp/hazards/geologic-hazard/gas.html
https://www.gsj.jp/hazards/geologic-hazard/images/gas_map.jpg
南関東ガス田の分布

−南関東ガス田と温泉の安全性について−●
https:
//staff.aist.go.jp/okuda.gsj/gasden.htm

2016/8/9
隠れた天然資源 千葉はヨードの世界的産地
ガス田の地下水に含有 薬や液晶に用途
https:
//style.nikkei.com/article/DGXKZO05824030Y6A800C1L83000

32 :名無しのひみつ:2021/01/26(火) 00:11:33.06 ID:QXzMK43n.net
2020/04/22
東京海洋大学など、東京湾浦安沖でメタンの採取に成功
https:
//univ-journal.jp/31778/
4/16
東京湾海底でメタンガス層を発?、「環境を守るための資源開発」に向けて
https://research-er.jp/articles/view/88138
東京湾海底でメタンガス層を発見、「環境を守るための資源開発」に向けて - 東京海洋大学
https:
//www.kaiyodai.ac.jp/topics/img/caf52bf285ef25c855c38cc1fec269ee.pdf
5/10
東京湾の地層にメタンガス発見
https:
//www.nikkei.com/article/DGKKZO58870800Y0A500C2TJM000/

2020/04/22
【学術】東京海洋大学など、東京湾浦安沖でメタンの採取に成功
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1587507982/

33 :名無しのひみつ:2021/01/26(火) 00:19:32.56 ID:fiMPoSos.net
植物からのお願いです。
二酸化炭素が年々減少しています。
助けてください。
このままでは呼吸困難により死に絶えます。

34 :名無しのひみつ:2021/01/26(火) 00:32:29.80 ID:QXzMK43n.net
2015/08/15
【細菌学/医学】古細菌の感染症「世界初」 脳脊髄炎で認知症状
https://anago.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1439615037/35-37,52,60-62

2019/12/16
【古細菌】地球外からやってきた隕石を食べる古細菌が発見される[12/12]
https:
//egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1576465248/
2020/01/16
【細菌(バクテリア)と古細菌(アーキア)】真核生物に近い古細菌培養 深海底から採取、進化解明期待―海洋機構や産総研
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1579113524/
2020/10/16
【生命の起源】謎を解くカギは深海にあり 新種の古細菌の発見から探る「私たちはどこから来たのか?」の謎  [すらいむ★]
https:
//egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1602839363/

35 :名無しのひみつ:2021/01/26(火) 00:34:46.09 ID:ERpxi2BV.net
全生物界は

真正細菌
古細菌
真核生物(菌類、植物、動物)

に3分される

36 :名無しのひみつ:2021/01/26(火) 00:44:39.89 ID:bp3JyS7j.net
2020/10/15
【横浜】異臭騒ぎの検出物質、ペンタン、イソペンタン... 発生源は?   [すらいむ★]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1602725766/39,40,59,84,106,107,122,125,139,143,146,147,151-153,155,156,158-161,163,165-166,168-170,172,173,176

37 :名無しのひみつ:2021/01/26(火) 01:47:26.29 ID:mnKkRvS7.net
温暖化詐欺師でてこい!!

38 :名無しのひみつ:2021/01/26(火) 02:44:21.63 ID:n0AL/rXR.net
2021/01/24
【ロシア】シベリアに謎のクレーターが続出 14年以降に17個、一体何が起きている? [すらいむ★]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1611473811/31,36-37,71,84,86

39 :名無しのひみつ:2021/01/26(火) 03:07:57.96 ID:3uyjNunx.net
採用面接で腹が立って「志望動機なんかありません」と答えたときの話。

http://edsyig.pansyshop.net/UvaT/125638205.html

40 :名無しのひみつ:2021/01/26(火) 04:44:16.34 ID:22ZWZAC1.net
古細菌は分類学上の名前なだけだし
なんにせよ現生生物はすべて(形態が昔から変わってないとしても)アップデートを繰り返してきた最新版よ

41 :名無しのひみつ:2021/01/26(火) 05:58:25.40 ID:50UxLcix.net
昔、各家庭の下水を集めたドブ川というのがあって、そのどす黒い川の表面に
ボコボコと泡が立っていたりして、それがメタンガスというものだという
ことだった。最近はそういったドブ川は上にコンクリ板で封じられて暗渠に
なって目には付かなくされているが、別に日光がなくても多分細菌は
今でもメタンなどのガスを出しているに違いない。

42 :名無しのひみつ:2021/01/26(火) 06:56:33.69 ID:w5InmztE.net
え〜!? 
ガスって古細菌が作ってたんだ!?
知らなかった…
古細菌凄い!!!

43 :名無しのひみつ:2021/01/26(火) 07:44:42.00 ID:5zbiyhn3.net
神奈川の異臭騒動ってどうなってんだ

44 :名無しのひみつ:2021/01/26(火) 07:50:27.56 ID:ciCKcv3V.net
メタンとか炭化水素とか宇宙が出来た時からあるわい

45 :名無しのひみつ:2021/01/26(火) 08:15:57.98 ID:0Kk1GTg9.net
これはもう再生可能エネルギーだろ

46 :名無しのひみつ:2021/01/26(火) 08:36:50.26 ID:BTB2/c2S.net
この古細菌を大量に培養してメタンを効率的に産生させるプラントを建造し運用したらよさそうなものだ
有機物なら都市から大量に排出されてくるんだし

47 :名無しのひみつ:2021/01/26(火) 09:32:25.33 ID:tWHSv1rw.net
南関東ガス田って結構大きいらしいけど資源活用できないのは残念だなあ

48 :名無しのひみつ:2021/01/26(火) 09:35:49.22 ID:HolBISWA.net
>>45
石炭だって古代の植物の遺骸なんだし
現在でも植物→泥炭→褐炭→歴青炭
という変化は起こっているから
再生可能ではある

>>46
https://www.env.go.jp/recycle/waste/biomass/whatisbiogass.html

49 :名無しのひみつ:2021/01/26(火) 09:48:07.34 ID:292vH/GN.net
>>27
そもそもアーキアは細菌じゃないぞ 
アーキアは真核生物って義務教育レベルじゃないのか?

50 :名無しのひみつ:2021/01/26(火) 09:53:06.17 ID:fNPXyCVy.net
大事な税金で研究?してる事がこれだよw

51 :名無しのひみつ:2021/01/26(火) 10:25:46.17 ID:3c/Q8Y5S.net
>>49
アーキアは原核生物。半端なエオサイト説の勘違いをするな。やっぱりエオサイト・ハイポセシスはダメだな。
サンカ異説じゃなくて三界説が宜しい。細菌バクテリア、古細菌アーキア/アルカエア、真核生物ユーカリオタに別ける。

古細菌はノルウェイ沖の海底で採取されたモノから研究が広がったので北欧神話から名前を取っている。
クレン古細菌と真核生物が「単系統」という学説から古細菌と真核生物と一つとする「エオサイト説(仮説)」が主張できる。
しかし複数の古細菌の系統とも真核生物と近い機能が発見されており、分岐点がまだまだ不明に戻っているのである。
生命発生の奇跡に次ぐ真核生物発生の奇跡かあり、脊索動物の系譜という始まりのわからない物語が我々のDNAにつづられている。

52 :名無しのひみつ:2021/01/26(火) 10:31:12.35 ID:spUutWmG.net
利用せんのか?
わざわざブルネイから船で運んで

53 :名無しのひみつ:2021/01/26(火) 10:32:52.67 ID:Brvo7jHC.net
メタンは空気中に放出したら温室効果ガス
効率よく回収したら天然ガス

うまく利用できればいいな

54 :名無しのひみつ:2021/01/26(火) 10:57:41.15 ID:YuQxoARW.net
>>8
メタン単体では無臭やぞ

55 :名無しのひみつ:2021/01/26(火) 12:45:07.36 ID:T9CtDWeY.net
地底という極限環境に生きる微生物は 地上世界に影響を与える ――メタン資源生成と気候変動との関わり
http://www.h-rise.jp/cgi-bin/upload/kenkyu/file1_1461284501_P204_shimizu.pdf

枯渇油田および油層常在微生物を利用した天然ガス鉱床の再生技術の開発
https://www.jseb.jp/wordpress/wp-content/uploads/08-01-017.pdf
天然ガス・石油の成因と微生物の寄与に関する有機地球化学的研究
http:
//www.ogeochem.jp/pdf/ROG_BN/vol34/v34_pp1_13.pdf

大深度地下の水溶性ガス田におけるメタン生成菌群の多様性とバイオマス量の解析
http:
//library.jsce.or.jp/jsce/open/00035/2005/60-7/60-7-0227.pdf
29-A-09 茂原陸上水溶性ガス田における微生物群集構造の解析とメタン生成古細菌の分離(群集構造解析,一般講演)
https:
//dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/10879718?tocOpened=1

56 :名無しのひみつ:2021/01/26(火) 13:14:39.71 ID:onO1wnlT.net
地下水汲み上げてメタンを抽出し、
代わりにCO2を注入して戻せば資源化できるんじゃないか?
いずれ注入したCO2がメタン化してるかもしれない

57 :名無しのひみつ:2021/01/26(火) 15:59:56.52 ID:T9CtDWeY.net
南関東ガス田からのガス噴出説 VS 人為説
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/disaster/1603249574/

58 :名無しのひみつ:2021/01/26(火) 21:47:32.15 ID:50UxLcix.net
関東のガス田から地下水をくみ上げてガスをとると、地盤沈下が起こるのです。

59 :名無しのひみつ:2021/01/26(火) 22:00:16.93 ID:jJcCXVYR.net
どうやって採掘したらいいの?

60 :名無しのひみつ:2021/01/27(水) 03:32:25.59 ID:/pBu7iA2.net
化石燃料と呼べるのは石炭ぐらいでしょ
酒も酵母がアルコールを造っているからね
石油も同じでしょ
採り尽くした油田も
数十年寝かしておけばまた出るらしいし

61 :名無しのひみつ:2021/01/27(水) 08:03:29.60 ID:cfFQH9bz.net
古細菌には二酸化炭素と水からメタンを作り出すものもいる

62 :名無しのひみつ:2021/01/27(水) 08:06:53.42 ID:cfFQH9bz.net
古細菌は細胞分裂の速度が、 二酸化炭素と水だけの環境では遅い

そのため予め有機質の多い餌で増やしておいてから
地下に送り込み、地上の火力発電施設で集めた二酸化炭素も注入する方法が提案されている

63 :名無しのひみつ:2021/01/27(水) 08:29:21.66 ID:YF6UNWDH.net
グレタ「メタンは温室効果ガス。古細菌を皆殺しにしろ!」

64 :名無しのひみつ:2021/01/27(水) 08:47:32.21 ID:cfFQH9bz.net
火力発電所で発生した二酸化炭素を
ドライアイススラリーにして枯渇した油田に送り込み
同時に地上で廃糖蜜で増やしたメタン合成(古)細菌も送り込み
水は大抵の油田にあるので大丈夫

これでしばらくするとちゃんと二酸化炭素を天然ガスに戻していて、採掘可能になる

しかしアメリカでは頁岩層にドライアイススラリーを送り込んでシェールガスを採掘しようと試験したら
地震が多発したとのこと

65 :名無しのひみつ:2021/01/27(水) 09:11:16.73 ID:jHAUWgIy.net
二酸化炭素を天然ガスに戻すというが、そのような代謝をする
生物のエネルギー源は何かな?地熱?

66 :名無しのひみつ:2021/01/27(水) 11:23:19.15 ID:cfFQH9bz.net
還元的環境つまり酸素がないことだ

67 :名無しのひみつ:2021/01/27(水) 12:31:11.91 ID:Nimb7X27.net
メタンが古細菌のウンコって(屁?)事やろ
ほんなら何を喰ってるん?

68 :名無しのひみつ:2021/01/27(水) 20:36:31.90 ID:R4qGVxBY.net
>>62
そんな簡単に培養出来りゃ
アーキアの研究者は誰も苦労しとらん

69 :名無しのひみつ:2021/01/28(木) 10:33:52.27 ID:OSpQk73O.net
普通の人間は呼吸というと肺で息吸って吐いての外呼吸しかイメージしない

だが生物学的には還元的な物質からエネルギーを取り出す内呼吸の方が重要である

70 :名無しのひみつ:2021/01/29(金) 13:04:06.70 ID:fYS8zyt6.net
古細菌で納豆のようなものが作れないだろうか?

71 :名無しのひみつ:2021/02/03(水) 13:04:56.98 ID:M3Jo+jQe.net
>34>38>55>57
1/30
【深層リポート】千葉発 世界の4分の1を支える国産資源 広がるヨウ素の可能性、産学官で追求 [ひよこ★]
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/editorialplus/1611993255/
https://www.sankei.com/premium/news/210130/prm2101300005-n1.html

72 :名無しのひみつ:2021/02/20(土) 16:53:14.87 ID:85XYgTm0.net
2/20
【社会】石油が湧く川で分解力高いバクテリア発見 信大グループ [朝一から閉店までφ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1613792677/

73 :名無しのひみつ:2021/03/18(木) 16:52:54.91 ID:2kueLCZh.net
3/15
【技術】希薄なCO2から高濃度メタンを前処理なく合成 産総研など [すらいむ★]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1615800834/

3/18
三井海洋、海底表層から「燃える氷」 来年度実験
http://www.nikkei.com/article/DGKKZO70075640X10C21A3TJ1000/

総レス数 73
18 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200