2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【環境】日本企業92社、2030年の再エネ目標40〜50%を政府に求める「意欲的な水準への引き上げが必要だ」 [すらいむ★]

1 :すらいむ ★:2021/01/19(火) 10:59:57.60 ID:CAP_USER.net
#再生可能エネルギー (そんな物は存在しません by FOX★)
日本企業92社、2030年の再エネ目標40〜50%を提唱

【AFP=時事】ソニー(Sony)やパナソニック(Panasonic)、日産自動車(Nissan Motor)など日本企業92社は18日、2030年度の再生可能エネルギー電力目標を40〜50%とするよう政府に求める声明を発表した。

 菅義偉(Yoshihide Suga)首相は昨年、2050年までに脱炭素社会を実現すると宣言した。
 だが、日本の短期的な再生可能エネルギー導入目標は他国に後れを取っていると、かねて批判を浴びている。

AFP=時事 1/18(月) 19:29
https://news.yahoo.co.jp/articles/86c6b18a8c7f9ac8e9e977324f7a4453e0e0577f

2 :名無しのひみつ:2021/01/19(火) 11:01:26.86 ID:+4Uf+dgP.net
92社程度なら自分たちでやりゃあいい

3 :名無しのひみつ:2021/01/19(火) 14:41:18.06 ID:AxYDJ+W7.net
やりたきゃ自分でやれよ利権集団

4 :名無しのひみつ:2021/01/19(火) 14:51:44.79 ID:bb/rhQEQ.net
一部の声に聞こえるのかな?
すこし世界と離れてきてるよ
日本大丈夫かな?
トヨタも泣き言言ってるし

5 :名無しのひみつ:2021/01/19(火) 17:40:00.82 ID:6aFq9Ofd.net
貧困化と人口削減が目的だから。

6 :名無しのひみつ:2021/01/20(水) 09:16:52.18 ID:uBcYW9de.net
上位目指すのも第三者のパートナーも必要になるし
なんとか、独身でもイーブンに持って生きて行こうと思ってます。('◇')ゞSir

7 :名無しのひみつ:2021/01/27(水) 22:15:15.01 ID:FM/SBCqV.net
じゃんじゃん増やしましょう
再エネ賦課金はやめましょう

8 :名無しのひみつ:2021/01/28(木) 04:52:28.22 ID:l5gx0FPR.net
40〜50%って何でやるの?

太陽光?今からまた賦課金上げるんですか?国民負担何兆円まで膨らませる気?
陸上風力?もう場所ないですよね?
洋上風力?2030年までにできるんですか?

マジで何も考えずに、思いつきだけで言ってるんじゃなかろうか>>1

9 :名無しのひみつ:2021/01/28(木) 05:18:24.58 ID:YonOHeBB.net
いいこと思いついた!!
石炭や重油やLNGを再エネと呼べばいいんじゃないか!?
長い目で見たら再生可能エネルギーだよきっと

10 :名無しのひみつ:2021/01/28(木) 08:17:57.70 ID:R5yNESJU.net
まあ長い目で見れば植物から石炭だけどガスや油生成は地上の二酸化炭素を使わないな

11 :名無しのひみつ:2021/01/29(金) 23:35:52.95 ID:vVL0LbXX.net
>>8
原発に流している血税を
再エネ流し化再エネ賦課金も廃止でいいお!

12 :名無しのひみつ:2021/01/30(土) 00:19:28.09 ID:/C+uPh25.net
>>11
原発に血税?
原発にカネをかけてるのは電力会社じゃないのか?

13 :名無しのひみつ:2021/01/30(土) 17:20:26.24 ID:FPCYMAMw.net
再エネ目標!意欲高く60%に上げるから、
その代りに賦課金廃止ね、くらいやればいいのにな。そしたら政府も人気取りできるし、
国民負担も減るし。結果として目標達成できなくても、別に誰も文句言わないだろうに。

14 :名無しのひみつ:2021/01/30(土) 18:10:33.39 ID:4MVZHhWD.net
再エネ比率を上げるなら確実に料金は爆上げだと思うが
しかも50%や60%となるとロスが激しくなるから安全マージンをとると
料金は3倍どころでは済まないでしょう

15 :名無しのひみつ:2021/01/30(土) 19:01:09.94 ID:FPCYMAMw.net
2030年に再エネ比率上げろと言ってる>>1みたいなやつらはアホだが、
政府の目標はいま、「2050年に再エネ50〜60%」ってことになっている。
2050年までには(希望的には)洋上風力も使えるようになるから、それを待つしかないのだが、
電気代上げずにそれができるのかは疑問。

16 :名無しのひみつ:2021/01/30(土) 20:48:29.10 ID:nKXLYp6Y.net
>>15
それ、政府の目標じゃないでしょ
経産省の中で再エネを最大限導入するための議論をするためにまず設定した、議論のための目安の数字だよ
政府の目標ではない、とわざわざ名言されてるよ

17 :名無しのひみつ:2021/01/30(土) 20:58:09.12 ID:FPCYMAMw.net
>>16
うん確かに、正確に言うとそうだね。
ただ経産省の審議会ってのは、基本、政府が最初決めた方針を委員が後付けする形で進むし、
恐らく政府が既に委員に根回ししてると思うのでw
まあ、既にほぼ政府目標と一緒でしょうよ

18 :名無しのひみつ:2021/01/30(土) 21:02:19.46 ID:nKXLYp6Y.net
該当の経産省の議論をちょっと覗けば分かると思うけど、理論値や仮定の値を用いて、
数字の上での解析を行ってそれを用いて議論をするという趣旨
文字通りに机上の計算で出した数字で、それを用いて解析・議論する
現実的ではない数字もシナリオの一つとしてバンバン用いて議論をするわけ

50〜60%も、そうした理論の上で仮定した数字だから、実際に目指す数字には全然ならないから気をつけよう

19 :名無しのひみつ:2021/01/30(土) 21:06:14.92 ID:nKXLYp6Y.net
>>17
政府の目標ではないし、近い数字になる目処も全然ないよ
まさに計算上の議論
別にウソ・無価値だといってるんじゃないよ
技術の躍進がもし仮にあって、それなら50%導入が効果的かどうかを考えておくことも価値はあるし
ただ、現状では50〜60%を目指すというのは議論用の仮定の域を出ないってだけ

20 :名無しのひみつ:2021/01/30(土) 21:29:50.62 ID:n/AzfoEE.net
再エネが50〜60%になったとき、夜や無風の時のバックアップはどうするのだろう? だれがコストを負担するの? おせーてください。

21 :名無しのひみつ:2021/01/30(土) 21:52:42.75 ID:nKXLYp6Y.net
>>20 
上記の経産省の議論の話なら、水素火力を用いる計算をした結果なんだってさ
風力や太陽光を7〜8円/kWh、水素火力を12円/kWhを仮定した場合に理論上ひとつの理想値で54%だと
もちろん現実だと色々問題はある
数字の妥当性もだけど、たとえば再エネ年間30〜40%(瞬間的には70%)の段階で慣性力不足でブラックアウトの可能性増大とも上記の議論上で言っている

22 :名無しのひみつ:2021/01/30(土) 22:34:28.63 ID:FPCYMAMw.net
>>19
言ってることはわかるつもりだけど、経産省は今回、総理の発言縛りで2050年にゼロ排出の見通しを出さなくてはならんので
原子力・水素火力含めても50%行かないだろうから、再エネで50%以上。たぶん、「政治的に正しい」目標はこれしかなさそうだと思う。
原発バンバン新設して60%原子力で供給します!ってことにはならないと思う(政治的に)。慣性力は確かに課題だけど、課題として注記する程度だろう。
たぶん裏でもう計算もしているよね?まあ夏までには結果出すんだろうから、結果を楽しみに待とうw

>>20
水素火力と蓄電池だそうだ。誰がコストを負担するかまでは、まだ議論されてないみたい。
でも最終的には、負担するのは消費者に決まってるが。ドイツだと産業への負担軽くして、個々の家庭が負担大きくなるけど、
日本ではそれは許されないので、家庭も産業も一律に負担だろうね

23 :名無しのひみつ:2021/01/30(土) 23:08:59.90 ID:cGPu1tob.net
日本としては、こういう技術的・社会的に達成可能かどうかも分からないことで、
経済戦略を近々の未来で設定した、そのため多くの会社が混乱に陥っている、
というのは、初めてではないのかな?

社会インフラ無しで、このまま進むと社会全体が混乱するのは必至で、
経済界も怒り狂っているようだね。

菅政権というより管首相の経験がなさが、この混乱を生んだとも言えるね。
日本以外は、状況を見て簡単に政策を変える。日本は、一度決めた政策は
維持することが多いので、単に世界の動向を見てそれに追従する政治では、
混乱を招くどころか、大きな経済損失を招く可能性がある。

日本のEV化政策は少々考慮不足だったように見える。

24 :名無しのひみつ:2021/01/30(土) 23:22:31.46 ID:FPCYMAMw.net
>>23
菅さん個人の問題は確かにあるけど、じゃあ菅さん以外だったら何とかできたかっていうとそれも疑問。
欧州は元々2050年ゼロ排出しますって言ってたところに、アメリカもバイデンになってゼロ排出目指す、
中国でさえ少し遅れてゼロ排出します、って言われて、
日本だけ「いや、あんたらそれ無理でしょ?うちはお断りだ」って言い続けることは、政治的に難しい。
やはりトランプの敗北が大きい。

25 :名無しのひみつ:2021/01/30(土) 23:30:35.26 ID:jmmsFpYM.net
>>23
初めてでもないし政府も経産省も経済戦略を設定したわけでもない

経済界も電力で怒り狂ったりなんてしてない

菅は混乱すら生んでない
菅批判ならコロナ対策批判でお腹いっぱいだが
便乗で批判を膨らませるのすらむり

EV政策は各国とも無茶なリップサービスをしてるし各国国民も誰も信じてない




ガソリンを使う車が高々あと10年や20年間で絶滅するなんて信じてる人がもとからいない

26 :名無しのひみつ:2021/01/30(土) 23:42:57.06 ID:0yWUm8P4.net
二十年後も大統領や首相な議員を続けてるつもりのやつはいないわな
「ガソリン車廃止してクリーンにする!」
「原子力発電を廃止して安全にする!」
そら言いますわ
タダで良識派を気取れるからな

27 :名無しのひみつ:2021/01/30(土) 23:48:57.72 ID:tvJO9cPs.net
料金上がって自殺行為だな。何で営利企業がこんな要求したん?

28 :名無しのひみつ:2021/02/03(水) 14:24:45.73 ID:6/QYOQFf.net
>>25
単に逆算なのが分かってない人の多さが不思議だわな
2050年って30年後にハイブリッドなど燃費向上技術を使ってない純ガソリンエンジン車は公道走行自体を禁止するしかなくなる
2040年には中古車販売も禁止するしかなくなる
2030年には新車販売も禁止するしかない、ってな先を見ている話なのに
逆算せずに急に公道走って駄目ってした方が良いって考えなのか?不思議

29 :名無しのひみつ:2021/02/03(水) 19:22:25.70 ID:woy8HOgN.net
>>28
理想が先にあるのが間違ってるだけでは?
現実を無視した理想はただの妄想
共産主義や大戦末期の日本軍と変わらない
害悪だよ

30 :名無しのひみつ:2021/02/04(木) 14:28:09.07 ID:eUFE4UNW.net
>>29
世界に合わせてお付き合いして行かないと、正しい事を言っても間違ってる扱いされて滅ぼされるだけ
日本だけ逆らって世界相手に戦い抜けるって方が現実を無視してる

31 :名無しのひみつ:2021/02/04(木) 15:01:09.85 ID:6U+FISpi.net
>>30
つまりEVについては
海外首脳のリップサービスと同レベルに
日本首脳もリップサービスだけしておけば
それで充分ってことだろ?

世界中の誰もガソリン車廃止なんて信じてないし整備も進まないし
それで全然問題ないってことで日本も含め万事オーケーじゃん

32 :名無しのひみつ:2021/02/20(土) 23:54:12.26 ID:QsdvIf3I.net
世界と同等に進めればいいが
入り込む企業が金目なら
電力料金が高くなり別の問題が発生する
政府にはしっかり再エネ拡大と電力料金上昇のない対策を同時に進めてもらいたい

33 :名無しのひみつ:2021/02/21(日) 15:28:39.38 ID:UhyCaDbE.net
>再エネ拡大と電力料金上昇のない対策を同時に

それが矛盾してしまうから問題なんだけどね。。
日本の再エネはコストが高すぎる。いままで利権ベッタリで続けてきた再エネ利権者どものせいなんだが・・・
おまいらのせいで再エネ進まないんだよ?どうしてくれる?って、偽善者ぶってるやつらに言いたい。

特に孫正義、お前のことだ。

34 :名無しのひみつ:2021/03/25(木) 18:24:00.43 ID:9k6b8sBU.net
>>8
ヨーロッパはすでに再生エネルギーの方が火力発電よりも多いんだけど?
>>33
全くの逆だよ
再生エネルギーに反対してきたお前らのせいだよ

35 :名無しのひみつ:2021/03/25(木) 18:26:35.21 ID:9k6b8sBU.net
>>26
再生エネルギーを増やさないと日本で自動車は作れなくなるんだけど?
日本のGDPの多くを占める自動車産業がなくなったから日本なんてただの三流国に戻るだろ
ネトウヨの願望はそうなのかもしれんがリベラルは違うんだよな

36 :名無しのひみつ:2021/03/25(木) 19:43:22.07 ID:WiEW08Tu.net
>>34
再エネの大部分は昔ながらの水力じゃん

新エネルギーが伸びてる!!って言いつつ、新エネルギーが雑魚っていう誤魔化しを続けてる限り、
何を言ってもただの詐欺師

まあ、マスコミがそうなんだけどね
せめて新エネルギーが何%かを報じろと言いたいわ

37 :名無しのひみつ:2021/03/25(木) 19:55:44.89 ID:uAtzWjex.net
>>35
そんなん 原発でいいやん
欧州だって2,3割は原発

>>36
水力以外の再エネを全部足せば、水力と同じくらいいく
まあ、今年は電力消費が少なくて、風力発電が割合で伸びたからだが

38 :名無しのひみつ:2021/03/25(木) 19:57:39.75 ID:uAtzWjex.net
風力を日本が真似るのはムリだからな
あんなのは、周りに売買電できる国がある国がやること

39 :名無しのひみつ:2021/03/25(木) 20:21:07.44 ID:h48Zi9bw.net
エコ利権www温暖化詐欺、いい加減恥ずかしいと思わんのか?馬鹿なの?ねえ馬鹿なのwww

40 :名無しのひみつ:2021/03/28(日) 19:50:06.28 ID:qHEgT9GR.net
プラスティックのスプーンを無くします、使い捨ての割り箸を無くします、
コンビニ弁当のプラ容器をなくします、ペットボトルを無くします、
そりゃあその方がエコだよ。

41 :名無しのひみつ:2021/03/28(日) 20:31:55.42 ID:TqfuSrBI.net
分かりにくい皮肉やめろやwww

ポリ袋をやめてエコバッグを使います
ダムをやめて太陽光発電します
原発やめてLNG使います
トイレのタンクにペットボトルを沈めて水を節約します
車の燃料は常に半分以下にして重量を減らし燃費向上を図ります
いつか使うかもしれない物は取っておきます勿体無い精神です

こんなふうにエコを根本的に勘違いしてる奴ホントにいるからなあ

42 :名無しのひみつ:2021/03/31(水) 19:19:46.21 ID:1QNU9fFy.net
体温を下げて呼吸の回数を減らします。

43 :名無しのひみつ:2021/04/10(土) 08:23:03.88 ID:C0uySQm5.net
「日立の買収」(キーワードで振り返る1週間)
2021/4/2 18:30
https://www.nikkei.com/video/6246199562001/

44 :名無しのひみつ:2021/04/10(土) 16:22:06.87 ID:QxgQ/rWQ.net
>>35
そこで普通の人なら原発再稼働しましょ!って現実的な解に行くんだけど、
論理的な思考できずに原発だめ!再エネじゃなきゃだめ!って言って日本を亡ぼすのが
自称リベラルさんたちなんだがな・・・

太陽光、いままでどの程度役にたった?毎年数兆円もの天文学的な国民負担を強いているのに
CO2減ってないよね?
太陽光やるなとは言わないけど、太陽光や風力だけじゃダメって、あなたも実はもう気づいてるよね?
気づいてないふりしてるだけだよね?

45 :名無しのひみつ:2021/04/10(土) 16:28:53.44 ID:QxgQ/rWQ.net
>>34
何言ってるかわからんけど、
日本の再エネが高いのは、当り前だが再エネ利権者がコスト低下させたがらない&低下させる努力をしてないからに決まてるんだが。
他人が邪魔するからコスト下げられない?日本政府は全然邪魔してないし、FITで積極推進してきましたけど?

なんでいつもいつも、自分は悪くない!自分は被害者だ!ってわめいてれば済むと思うのかね?

46 :名無しのひみつ:2021/04/10(土) 16:32:38.66 ID:QxgQ/rWQ.net
っていうか、これだけFITで膨大な国民負担を強いてきながら
いまだに世界で最高レベルの太陽光・風力コストを絶賛維持中です!って
どんだけ極悪人なんだよ、再エネ利権者たち!って、そろそろ国民が真面目に怒っていい頃だと思うけど。
パブリックエネミーにもほどがある。

まさに>>33の通り、孫正義、お前のことだ。

総レス数 46
17 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200