2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【原発】2021世界で減少続く、2020は新規+5基、再稼働+3基、閉鎖+6基、停止+5基、原発の平均年齢30.6 [一般国民★]

1 :一般国民 ★:2021/01/15(金) 09:39:49.43 ID:CAP_USER.net
World Nuclear Industry Status Reportは、2020年の原子力発電所ニュースを発表した。
元記事は英文、原子炉数の2020−2021比較グラフ参考

※記事要約はキャップ

■原子力発電所(原子炉)2020年動向

稼働中:412基(前年-3基)
・始動:5基(予定より-7基)
・LTO後再稼働:3基

長期停止(LTO):29基(前年+5基)

閉鎖:192基(前年+6基)

建設中:51基(前年同)
・新規建設:5基

原発の平均年齢(2021年1月時点):30.6

原子力発電シェア(2019):10.3%

・アラブ首長国連邦とベラルーシが初めて始動(2011年9月のイラン以来)
・2011年から2020年の10年間で、世界では63基始動し92基閉鎖、うち中国は37基始動し59基閉鎖
・世界的な減少は何年も続き2021年も減少で始まった
・閉鎖は、仏米が2基づつとスウェーデンと露の合計6基で、閉鎖された商用原子炉の総数は192基
・原子炉が長期停止(LTO)は、24基が日本、英2基、中印韓にそれぞれ1基の合計29基
・2021年の初めには412基が稼働し、2002年の歴史的ピークである438基を26基下回る。
・新規建設は、中4基、トルコ1基で合計建設中51基は前年同数。2013年は68台が建設中であった。
・原発計画、建設中止に増加なく合計93基

・新型コロナウイルス(COVID-19)の影響
 一部では、給油やメンテナンスの停止が、遅延、再スケジュール、短縮、または延長の影響を与えた
 フランスでは、2020年の原子力発電所の発電電力が2019年に比べて12%少ない(コロナによる経済的な電力消費減少も含まれる)
 米国のフォークトルやアラブ首長国連邦のバラカを含む一部の建設現場は、何百人ものクラスターが発生
 
 原子力の運用と建設に与える影響は、今後数年間と予測

2021.1.15 9:00 和訳要約 一般国民★@5ちゃんねる

World Nuclear Reactor Status as of 1 January 2021 (with DataViz)
2021年1月1日現在の世界原子炉状況
WNISR, 2021年1月4日
https://www.worldnuclearreport.org/World-Nuclear-Reactor-Status-as-of-1-January-2021-with-DataViz.html
https://www.worldnuclearreport.org/

2 :名無しのひみつ:2021/01/15(金) 09:42:55.62 ID:WddYUG4N.net
馬鹿が設計するとこうなる
原発ってのはロケットと同じでシンプルに頑丈に作れば済む
趣味の計測だの制御だの非常設備だのいらねーんだよ
壊れたら止めて直す

3 :名無しのひみつ:2021/01/15(金) 09:45:19.11 ID:++6LEiZC.net
センサーアラート全部ぶち切って動けばいいんだよやるあの漫画プリーズ

4 :名無しのひみつ:2021/01/15(金) 09:54:44.30 ID:JqW77gQ8.net
>>2
壊れた場所どうやって調べるの?
その原因を調べる方法は?
放射能のなか原子炉分解するの?
そもそも計器がなくて
壊れたどうかどうやってわかるの?

5 :名無しのひみつ:2021/01/15(金) 09:57:45.67 ID:zmYnCBc2.net
>>2
ロケットがシンプル?
原発は壊れたら止めて直す?
壊れたから止められなかったんじゃない

6 :名無しのひみつ:2021/01/15(金) 10:00:02.46 ID:391Q6yr+.net
>>2
こいつに設計させたら世界が滅びる

7 :名無しのひみつ:2021/01/15(金) 10:01:06.55 ID:391Q6yr+.net
原発とかじゃんじゃん作って動かせばいいのに

8 :名無しのひみつ:2021/01/15(金) 10:05:20.03 ID:wygmuaaC.net
長期停止してるの大半日本か

9 :名無しのひみつ:2021/01/15(金) 10:14:37.85 ID:JqW77gQ8.net
>>8
世界にも稀な複数プレートの境界線上
地球上で起きたM6以上は2割が日本
面積比率から考えれば驚異的な発生率
地震大国の日本には危険すぎる原発

ということですよ。

10 :名無しのひみつ:2021/01/15(金) 10:25:01.20 ID:WddYUG4N.net
>>4
現実問題として普通に使ってて致命的な故障は無い
故障しないものにたいしてセンサー計器付けまくり
冗長設備付けまくりで趣味の制御盤が肥大化してるだけ

取っ払ってなんも問題ない

11 :名無しのひみつ:2021/01/15(金) 10:31:48.44 ID:Ju/0AqG4.net
とりあえず耐用年数超えたのは問答無用で廃棄しろよ

12 :名無しのひみつ:2021/01/15(金) 10:31:52.33 ID:wrfIv5Fo.net
10年経って見たら大丈夫だった!
よし原発再稼働!

13 :名無しのひみつ:2021/01/15(金) 10:32:55.10 ID:wrfIv5Fo.net
>>9
津波さえ防げばへーきへーき!

14 :名無しのひみつ:2021/01/15(金) 10:41:20.01 ID:S5jjojqN.net
>>1
減少させたらダメだろ
世界はCO2排出ゼロを掲げてるんだから
ドイツなんて原発減らすために、火力発電所増やしたばっかりだったのに

15 :名無しのひみつ:2021/01/15(金) 10:47:48.41 ID:qZihz0Km.net
日本人ってなんで波打ち際に作るの?バカなの?

16 :名無しのひみつ:2021/01/15(金) 10:48:18.33 ID:JqW77gQ8.net
>>13
放射性廃棄物の影響力が弱まるには10万年
人類が日本列島にたどり着いたのは3万年前ですが
核のゴミ処理の安全性は誰が保証できるのですか

17 :名無しのひみつ:2021/01/15(金) 10:51:00.80 ID:JqW77gQ8.net
>>15
内陸部で平野部で広大な土地
水資源が豊富
冷却水を川に流しても住民反対運動が起きない
活断層がない

どこかありますか

18 :名無しのひみつ:2021/01/15(金) 10:51:47.11 ID:JqW77gQ8.net
>>10
>現実問題として普通に使ってて致命的な故障は無い

データーはありますか

19 :名無しのひみつ:2021/01/15(金) 10:53:16.49 ID:WddYUG4N.net
>>17
洋上に作れば全部解決
やばくなったら海に漬けりゃいいだけ

20 :名無しのひみつ:2021/01/15(金) 10:53:36.05 ID:K47HkQc1.net
>>17
バカ相手にお疲れ様ネギネギ

21 :名無しのひみつ:2021/01/15(金) 11:00:19.94 ID:ryW1xLmn.net
>>19
考えが斜め上すぎる

22 :名無しのひみつ:2021/01/15(金) 11:08:44.73 ID:JqW77gQ8.net
>>19
洋上建設のコストは考えていますか
比較はできませんが洋上建設の試算が出来なかった記事です。

https://www.asahi.com/articles/ASNCQ01S3NCPUTIL00Q.html
陸上配備型迎撃ミサイルシステム「イージス・アショア」の
代替策として洋上建設の試算を防衛省が外部の専門企業に
委託していた調査の中間報告で、
導入や維持整備などを含めた総コストの試算ができなかった

23 :名無しのひみつ:2021/01/15(金) 11:09:05.24 ID:Nf6UQN4Y.net
>>16
菅や小泉

24 :名無しのひみつ:2021/01/15(金) 11:10:06.40 ID:Nf6UQN4Y.net
>>22
日本はコスト高過ぎ!

25 :名無しのひみつ:2021/01/15(金) 11:19:36.21 ID:WddYUG4N.net
>>22
陸上に作るより遥かに安い
原発用地の土木工事現場みたことねーか?

あんなんより筏作って浮かべたほうが安い
馬鹿は船体とかつくるから高くなる

26 :名無しのひみつ:2021/01/15(金) 11:25:55.33 ID:fv+FnNU4.net
大丈夫
中国が原発100個作るから

27 :名無しのひみつ:2021/01/15(金) 11:30:55.40 ID:JqW77gQ8.net
>>25
>陸上に作るより遥かに安い

イージス・アショアの洋上建設計画が廃案になった理由を理解できますか?
洋上建設がコスト安いのなら
効率を考えるトヨタはどうして洋上工場にしないの?
輸出するなら洋上の方が便利なのに。
日本全国の工場は洋上に作るべきですね。

28 :名無しのひみつ:2021/01/15(金) 11:39:55.25 ID:JqW77gQ8.net
アホとバカしか原発推進しない
というより
アホでバカだから原発大好きなんだろうね

29 :名無しのひみつ:2021/01/15(金) 11:42:37.82 ID:WddYUG4N.net
>>27
原発に必要な用地の大きさわかる?
設置したら様々な設備や計測器も要るし
廃棄にも排水にも気を使う

民間の工場を陸地に作るか洋上に作るかと同じ比較しても通用しない
むしろ原発を洋上に作れば不要になるものがたくさんある
だから安いんだよ

30 :名無しのひみつ:2021/01/15(金) 11:46:51.75 ID:WddYUG4N.net
例えば洋上に原発作ったら必要面積は40000m2もあれば足りる
喫水1mの筏なら40000トン浮かべられる

だが、陸上に作るとなると20000000m2は必要
4万トンの船と2000万トンの船を比較するようなものだ

31 :名無しのひみつ:2021/01/15(金) 12:06:47.08 ID:xodEZ5Kw.net
>>28
こいつが地球温暖化でレジ袋廃止やEV推進派だったら笑えるw

32 :名無しのひみつ:2021/01/15(金) 12:15:36.74 ID:Nf6UQN4Y.net
この先は原発か再エネか
分かるよね

33 :名無しのひみつ:2021/01/15(金) 13:01:41.34 ID:JqW77gQ8.net
>>29
>>30
原発は洋上建設が絶対的に効率的

是非、世界各国の政治家や研究者が気が付けばいいですね
あ〜〜〜〜ほ

34 :名無しのひみつ:2021/01/15(金) 13:06:16.43 ID:vFL4oucZ.net
>>33
ばーか
世界が気づくわけがない
地震も津波もねーんだからな

日本でしか進化はありえない話
その日本が原発村の無能集団だから何も進まないんだよ
結果世界では原発縮小

35 :名無しのひみつ:2021/01/15(金) 22:51:06.71 ID:EhAliMgg.net
洋上なんか無理だよ
メンテナンスが大変

36 :名無しのひみつ:2021/01/16(土) 00:42:42.18 ID:moB/7ReP.net
>>15
原発で使えるほどの冷却水を確保できるのは海沿いしかない
海外で内陸にある原発は全て大河の河川敷にある
それに加え地震国なので地震に耐えられる強靱な岩盤の上に立てる必要がある
だから場所が限られる
「安全というなら何故東京に立てないのか」とか言ってる人はそれを分かってない

37 :名無しのひみつ:2021/01/16(土) 05:49:28.43 ID:W08OM4qR.net
>>36
過酷事故時に原子炉等に入れる
上水量は足りるの?
個別で足りても、福島みたいに何機もやられたんじゃ足りるのかな?って思います。
原発銀座は多数ありすぎて
逆に四国なんて供給量は他と比べ少なさそうだけど、淡水足りるのかな?
と感じちゃう

38 :名無しのひみつ:2021/01/16(土) 08:54:47.05 ID:36++G081.net
>>35
趣味の計装を増やすから大変なのであって
地震も津波も関係ない洋上なら、耐震性能も全く不要で
プレハブで十分
計装減らせばメンテも減る
原発のメンテなんて点検が90%だからな
ほんと金食い虫の趣味設備だよ

39 :名無しのひみつ:2021/01/16(土) 10:48:24.78 ID:6crb80cD.net
で、放射性廃棄物はどうするんですか?

40 :名無しのひみつ:2021/01/16(土) 11:04:07.37 ID:RU60XFyW.net
原発はオワコン

41 :名無しのひみつ:2021/01/16(土) 18:32:09.69 ID:abYNgYWO.net
アメリカの初期の軽水炉の実験炉のように、
砂漠で、圧力容器も、格納容器もなく、核燃料と制御棒をむき出しのプールに
つけて水蒸気をボコボコと回りにまき散らしながら実験していた脳天気な頃
(公式の記録フィルムがある)が懐かしい。

世界初の原子炉の作動を実験したフェルミたちも、天然ウランと黒鉛を
積み上げたパイル(炉心)の上に立って、カウンターで中性子の計測を
して、臨界に達したなどといって喜んでた。

日本の本当に初期の原子炉実験も、黒鉛だろうか、ウランと中性子反射体の
ブロックを積み上げて、臨界に達して、いま原子力の火がともりましたなどと
記録映画のナレーターが素晴らしいことが起きたという調子でしゃべっていた。
実験をしていた人たちは、小出力とはいえ、中性子線を浴びながらやってた
わけだが。

42 :名無しのひみつ:2021/01/17(日) 11:09:52.02 ID:XT/a8IkG.net
誰だよ、原発増えてるって書き込み続けてるの

43 :名無しのひみつ:2021/01/17(日) 11:09:55.67 ID:A1I+7Rup.net
廃炉のマニュアルあるのかな?老朽化進んでいるのに、廃炉出来ないのでは?

44 :名無しのひみつ:2021/01/17(日) 11:37:23.92 ID:e44c/a7s.net
中国とかは増設しているだろ、EVを振興などして絶対的に電力が足りないので。

45 :名無しのひみつ:2021/01/17(日) 14:48:21.97 ID:9UmmNZUJ.net
>>44
増設はしてるが、自然エネルギーにコストが勝てないのは日本以外の世界の常識なので、増設は最低限の感じになってきてる(損失額押さえるためにね)

46 :名無しのひみつ:2021/01/17(日) 14:58:43.39 ID:3ewa4qyq.net
原発 事故のたびにちょっとずつ住める場所が減るのと
温暖化で住める場所が減っていくのとどちらのデメリットが多いのかな?
コントロールできる可能性があるぶん、原発のほうがマシか。

47 :名無しのひみつ:2021/01/17(日) 15:18:30.14 ID:oyb4hY9H.net
>>46
原発の爆発をコントロールできる訳がないよ
運だよ

48 :名無しのひみつ:2021/01/17(日) 16:09:13.76 ID:6IYHgjgP.net
世界は原発や石炭火力捨てて再エネか
日本は最新技術や最新情勢から遅れてる感しかしないな

49 :名無しのひみつ:2021/01/18(月) 09:14:53.38 ID:52o69Oea.net
いや日本再エネ世界3位だぞ
あまりにコストが悪すぎてアメリカはやってない
何故か中国が2位だが

50 :名無しのひみつ:2021/01/18(月) 09:22:47.56 ID:GlCOWNkB.net
すぐ分かる嘘を
中国に次いでアメリカが2位なのに

51 :名無しのひみつ:2021/01/18(月) 15:41:50.33 ID:/NS7fqHg.net
>>46
その事故のリスクが太陽光とかの方が高いからな
山切り開いて土壌を貧弱にしたところに立てるからちょっとの大雨であぼーん
破壊された太陽光パネルの感電リスクや有害物質の方が何処まで改善されたかは知らん

52 :名無しのひみつ:2021/01/19(火) 10:50:42.79 ID:bb/rhQEQ.net
国内は燃料の管理さえ出来ないからな
原発再稼働は荷が重いやろ
廃炉にして別の選択肢選ぶしかない

53 :名無しのひみつ:2021/01/20(水) 11:49:21.32 ID:KbpotHPU.net
トランプでさえ増やさなかった原発

54 :名無しのひみつ:2021/01/22(金) 06:58:10.35 ID:CieKqV1C.net
再エネに投資が急増、火力や原発に投資は来ない
再エネが従来発電よりコストが下がり
許可、設置、拡大までが早い
少し遅れてグリッド、蓄電等が進むもそれでも
この分野のスピードは速い

日本は、石炭火力の極力なくし始めたが
世界に遅れることなく原発を止め再エネに全力に取り掛かった方がいい
EV並みに慌てる状況にさらに追い打ちをかける

55 :名無しのひみつ:2021/01/22(金) 07:00:43.38 ID:kNRcOuZW.net
なんで世界と比べる必要がある
資源のない日本は原発だ
発電が足りずに節電要請してるのは知っているだろw

56 :名無しのひみつ:2021/01/22(金) 07:01:21.82 ID:hKReyr9L.net
よし、原発再稼働!

57 :名無しのひみつ:2021/01/22(金) 07:28:21.13 ID:EAo0WjtV.net
>>1
進化した原発。
あるだろ、技術だけが日本に。
アメリカや隣の国が、その技術で原発を多数作るだろ。
廃棄物をどうするかって?
太陽があるだろ。
そのために、宇宙エレベーターを作ればよい。
それまでは、一時預かり場所に。

58 :名無しのひみつ:2021/01/22(金) 08:01:27.28 ID:EAo0WjtV.net
https://www.obayashi.co.jp/kikan_obayashi/detail/kikan_53_idea.html
地球と宇宙をつなぐタワー

宇宙エレベーター建設構想
構想:大林組プロジェクトチーム
監修:青木義男

59 :名無しのひみつ:2021/01/22(金) 08:03:17.11 ID:EAo0WjtV.net
https://www.toshiba-energy.com/nuclearenergy/rd/safety-reactor.htm

核融合
次世代炉・新型炉
安全性に優れた次世代炉・新型炉の追求

60 :名無しのひみつ:2021/01/22(金) 10:03:29.49 ID:TXFxhskK.net
>>57
自然災害による過酷事故や
人為的ミスによる全電源喪失は
対策できないだろ

61 :名無しのひみつ:2021/01/22(金) 10:27:55.79 ID:OuOFuQh9.net
>>1
日本は日本
どんどん新型を開発して増設しよう

62 :名無しのひみつ:2021/01/22(金) 10:30:31.42 ID:UYR2vAjw.net
>>34
横須賀には何十年も前から洋上原発浮かんでるがw
まさか知らないわけはないよな?

63 :名無しのひみつ:2021/01/22(金) 10:42:32.91 ID:wbJz9v3z.net
原発とガソリン車の排気ガスが減ると、がんも減る
だから急いでたばこ辞めさせなきゃ、原発とタバコのせいだってバレて莫大な慰謝料請求される
マイクロプラスチックやら、二酸化炭素やらも、原発推進とHV、EV自動車売るためだろ?

64 :名無しのひみつ:2021/01/23(土) 07:33:00.09 ID:jbOedxs5.net
日本には原発の再稼働が必要なんですよ
知らないんですか?w

65 :名無しのひみつ:2021/01/23(土) 07:34:51.59 ID:jbOedxs5.net
>>63
目先の事ばかり言ってたら海外に置いてかれる!!!!

66 :名無しのひみつ:2021/01/23(土) 08:19:07.28 ID:T92YzB2m.net
>廃棄物をどうするかって?

原発反対する人の中には核廃棄物の処理が不可能という
人たちも多い。
その中の一つの方法としての提案でしょ。

自然災害については多種存在するからね。
例えば隕石が都市を襲うとか、破滅的噴火を想定するとかね。

先の福島第一原発は、わざわざ建設現場の標高を下げて建設していたということ。
女川原発との差が出ている。
何故海面近くまで掘り下げて作ったかは知らないが、日本で初のアメリカ技術援助
から作られた原発だということも打考える余地もあるかもね。

日本のH型ロケットエンジンもアメリカから技術支援があったらしいが、燃料系統の
致命的な問題を起こすタイプであったと記憶している。
後に改良し今に至る。

イギリスに発注した混合型戦艦も隔壁を左右分離する構造であったようで、その後の
旧海軍」は分離型で製造して変更されていないようだし。一部駆逐艦では考慮された
エンジン配列で独自に日本が対応していたという。

津波を想定した、または津波到達想定される場所に原発を作り、その後の対処を怠った
政治家と官僚の責任でしょ。

67 :名無しのひみつ:2021/01/23(土) 08:51:06.53 ID:I16UkXhZ.net
>>44
中国は必死に原発抑制しているよ
一基壊れたら1000万人避難させなけりゃならない。長江や黄河沿いなら億単位になる
どんなコストも見合わない

関西に一基もないとか、関東に東海第二しかないとか
欲しいなら東京湾や大阪湾に作れよ

68 :名無しのひみつ:2021/01/23(土) 08:54:38.35 ID:gwOqbVrR.net
原発賛成派は、まず最終処分場を作る前提を完全に無視しなかったことにしている点で
何をいっても、嘘つきのデタラメと同じよ。

どんな問題があろうが、最終処分場が作れないなら、今すぐ全原発は停止するべきな。
なんでできないの?おまえらの頭じゃ無理?

69 :名無しのひみつ:2021/01/24(日) 03:09:18.50 ID:iO6d5IT/.net
なんか、「廃棄物の処分方法が存在しない」とか本気で言ってる人が結構いてマジで引くわ・・・
廃棄物は地層処分する、なんて数十年前から決まってるし、あとは場所の選定の問題だけなんだけど。

スウェーデンやフィンランドではもう場所も決まって埋めようとし始めてるし、
日本だって処分場の候補もようやく出始めている。
仮に日本で処分できなかったとしても、オーストラリアが外国の廃棄物処分してあげますよ?って言ってる。
https://www.jaif.or.jp/160510-a
オーストラリアに穴掘って埋めるだけなんで、正直、全く大したコストじゃない。

こんな状況で、反原発派の人らっていまだに、「原発は廃棄物処分方法も決まってない!」って頑なに信じ続けてるんだよね・・・
一度思い込んでしまった古い知識をアップデートできない、昔のイメージにいつまでもしがみつくタイプの人々なんだろうな

70 :名無しのひみつ:2021/01/24(日) 03:25:54.01 ID:iO6d5IT/.net
コストについてだが、>>69のリンク先では世界中の廃棄物を処分する費用を約8兆円(以上)って書いてるけど、
日本だと、日本だけの廃棄物の処分コストが3兆円と言われているので、恐らくオーストラリアに埋めてもらった方がずっとコストは安い(当然だがw)。
ただ、日本で3兆円かけて埋めても、原発による発電量あたりでいうと0.04円/kWhで、原発の発電コスト10円/kWhにくらべたら全く無視できるレベル。

なんだけど、反原発派さんたちってなぜか、廃棄物処分に無限大のコストがかかる!とか本気で信じちゃってて不思議。

71 :名無しのひみつ:2021/01/24(日) 03:45:35.65 ID:rv7H1UQH.net
>>2
まず止められない
ついでに、直そうとしても近づけない
ロボットもぶっ壊れる

72 :名無しのひみつ:2021/01/24(日) 03:46:54.62 ID:rv7H1UQH.net
>>69
それじゃ福一の核燃料
早くオーストラリアに運んでくれ

73 :名無しのひみつ:2021/01/24(日) 03:57:26.97 ID:iO6d5IT/.net
>>72
別にオーストラリアまで持っていかないでも、日本国内でももう候補地、出始めてますから。
将来、万一地元交渉が決裂して、候補地がなくなったときに、オーストラリアなりロシアなりカザフスタンなりに持っていけばいいんじゃないかな。

74 :名無しのひみつ:2021/01/24(日) 09:02:44.05 ID:UWfAXTLs.net
まずは、ケーススタディとして、現役の商用炉を一基廃炉にした方が良い。福一は課題が大きすぎる

75 :名無しのひみつ:2021/01/24(日) 09:14:25.10 ID:FdkyJC7l.net
東海原発廃炉中では?
当初廃炉費200億とかいってたのが2000億円でも足りてないくらいだが

76 :名無しのひみつ:2021/01/24(日) 09:18:25.74 ID:iO6d5IT/.net
何で廃棄物処分の話をしているのに、廃炉の話が出てきちゃうのかわからないけど、
福島に関係なく既に日本では商用原子炉が幾つか廃炉になってるから、廃止措置進めている。
アメリカなんかだと既に沢山廃炉もしちゃってて、反原発派さんたちの願望もむなしく、大したコストもかけずに元の更地に戻せちゃってますけどね。

で、廃炉しなくても高レベル放射性廃棄物は出ているので、廃棄物処分は必要だし、
>>69の通り廃棄物処分も長期的に見れば特段問題なく進むはず。

でも、それじゃ困るから、クソなマスコミが、廃炉も廃棄物処分も「絶対に解決できない!」ってことに仕立て上げちゃって
それを反原発派さんたちがうのみにしちゃってるんだよね。政府はいろんな手を尽くして正しい情報を伝えようとしてるんだけど、
洗脳されちゃった人には全く届かない。・・・>>68みたいなことを、本気で書いちゃうからね。
何という腐った人らなんだ、ってのが正直な印象。

77 :名無しのひみつ:2021/01/24(日) 09:20:44.76 ID:UWfAXTLs.net
>>76
何と戦ってるの?

78 :名無しのひみつ:2021/01/24(日) 09:25:51.54 ID:FdkyJC7l.net
慎重な意見が嫌いな人とか大きい物に巻かれたい人はどこにでもいる
わざとやってる人もいるし、いいように使われてるだけの人もいる

マスコミの情報だけでなく、政府の情報だって
本当に正しいかどうか判断するのは実際のところとても難しいね

79 :名無しのひみつ:2021/01/24(日) 09:26:52.78 ID:iO6d5IT/.net
>>77
いや、廃止措置と廃棄物処分の区別できてない、かつ世界でも日本でも廃炉なんて既に行われてることを知らないかのような書きこみしてたから、つい気になってね。
まあ、そんなことわかってる!廃止措置費用も廃炉費用も大したことない、なんて常識じゃん、って言うのなら、それ以上別に文句は言わない。

80 :名無しのひみつ:2021/01/24(日) 09:31:29.77 ID:iO6d5IT/.net
>>78
でも正直、この原発コストの問題に関しては、マスコミの言ってることのクソ度は実に驚くべきだよ。
政府は専門家を呼んでかなり真面目に検討し、その結果も一応きちんと公表してる。
一度自分の目で、政府や海外の専門機関等の報告書をきちんと読んでみればわかるはず。
本当は、そういう一般庶民に届かない情報を正しく伝えるのがマスコミの役目のはずなんだけどね。

81 :名無しのひみつ:2021/01/24(日) 09:33:26.42 ID:UWfAXTLs.net
>>79
かつて日本が廃炉したことは知っている。だから、商用炉と、規模の大きい炉の廃炉費用を考慮すべきと書いた。

何故廃炉か?
公式の耐用年数が迫っているから。
高額の廃炉費用は本来なら発電コストに含めるべきと考えるから。

あなたは、詳しそうだから、周りの読者を巻き込む側に立つべきだと思うよ。怒りを堪える側

82 :名無しのひみつ:2021/01/24(日) 09:37:35.44 ID:iO6d5IT/.net
ごめん、そんなこと言って自分で間違えてたw>>79

✖廃止措置費用も廃炉費用も大したことない、なんて常識じゃん
〇廃止措置費用も廃棄物処分費用も大したことない、なんて常識じゃん

だね。反原発派さんは反原発って妄想から離れられないから、また何かヘンな反論してくるだろうけど、
まあ、きりがないのでこの辺でやめとくかな。

83 :名無しのひみつ:2021/01/24(日) 09:43:55.81 ID:2zi/ivLf.net
環境チンピラ発狂

84 :名無しのひみつ:2021/01/24(日) 09:47:31.33 ID:iO6d5IT/.net
>>81
既に日本では多数の大型炉の廃炉をし始めてますね。
最初の原子炉の廃炉は当然かなりコストが高いけど、技術的には大した問題じゃないので、
大型炉の廃炉費用って大体わかってます。
既にアメリカでは、幾つもの原子炉を廃炉して、更地にし終えていて、そのコストも判明してますのでね。
それで、

>高額の廃炉費用は本来なら発電コストに含めるべきと考えるから

当然ですが、廃炉費用も廃棄物処分費用も、全て原子力の発電コストに含まれています。
専門家を呼んで徹底的に議論した結果、全く大した金額じゃない、って結論になっている。

https://www.enecho.meti.go.jp/committee/council/basic_policy_subcommittee/mitoshi/cost_wg/pdf/cost_wg_01.pdf
http://ponpo.jp/2016WS/WS2.html

その結論を受け入れるのが嫌だから、マスコミも、反原発派さんも、知らなかったふりして、
相変らず廃炉コストは高い!廃棄物処分費用は無限大!って言い続けてるんですよね。

怒りを堪える側っていうけど、マスコミの捏造報道はいつもいつも度を過ぎているし、
さすがに国民全体がブチ切れて立ち上がるべきレベルだとは思うな。

85 :名無しのひみつ:2021/01/24(日) 23:08:08.09 ID:h//vhz5X.net
元の福島に戻してから
大した事ないと言って下さい

86 :名無しのひみつ:2021/01/25(月) 09:41:35.93 ID:xBmR/Ig3.net
>>70
無限大だね
1万年の管理費いくらよ?
原発時代50年で発電した利益全部吹き飛ぶ

87 :名無しのひみつ:2021/01/25(月) 10:52:35.33 ID:hxYWuy/q.net
原発はもう終わりだよ

88 :名無しのひみつ:2021/01/25(月) 19:29:01.04 ID:lbd0idkS.net
>>86
いつできるか分からないのにねぇ・・・

89 :名無しのひみつ:2021/01/26(火) 06:31:55.30 ID:vOh66yj9.net
古い原発ばかり、廃炉は大丈夫かな? 日本は時間がかかるとか言って
まだ廃炉でもなく延命しかしていない原発多いけど

90 :名無しのひみつ:2021/01/26(火) 06:37:28.90 ID:vOh66yj9.net
>>76
早く収束や廃炉が終われば信用できるのに
そんな共感を誘う表現だけが多いんだよ

原発ムラはしっかりやって!

91 :名無しのひみつ:2021/01/26(火) 08:43:47.38 ID:R7VLa6SA.net
寒いだろ はよ原発稼働しろよ

92 :名無しのひみつ:2021/01/26(火) 17:05:22.32 ID:Wo/87ydP.net
さっさと再稼働しろ

93 :名無しのひみつ:2021/01/26(火) 17:06:13.15 ID:Wo/87ydP.net
さっさと再稼働しろ

94 :名無しのひみつ:2021/01/26(火) 17:09:57.34 ID:PUyDBxVi.net
日本は廃炉祭りだろ
世界の進んだ廃炉技術の方が安く早く廃炉出来るかもしれんね
廃炉が総括原価方式に含まれて電力料金に含まれるなら
原発ムラはダラダラ廃炉するだろうね

95 :名無しのひみつ:2021/01/26(火) 17:12:09.47 ID:Wo/87ydP.net
パヨクがんばってて草

96 :名無しのひみつ:2021/01/26(火) 17:51:52.49 ID:IVNjGos0.net
>>54
蓄電池の価格や安定性が革命的に改善されれば
再エネは一気に普及するだろうけどね

北海道の地震の時には太陽光発電全く役に立たなかったしね

97 :名無しのひみつ:2021/01/26(火) 19:56:41.41 ID:W07VJ2gu.net
ほう
役に立たないときには太陽光だけのせいにするのか

火力も原発も同様に役に立たなくて停電だったってのに
特に戦犯は原発だったろ

98 :名無しのひみつ:2021/01/27(水) 15:35:05.58 ID:UT51E7OP.net
原発は有事の際には足手まとい

99 :名無しのひみつ:2021/01/27(水) 22:19:12.31 ID:FM/SBCqV.net
原発に金をつぎ込まず、再エネや蓄電、グリッドににつぎ込めばいいのではないでしょうか?
もちろん石炭をはじめ火力は、予備の電源としては必要ですが

100 :名無しのひみつ:2021/01/28(木) 10:02:34.33 ID:uiVuVv9K.net
つーかグレタは砂漠を緑地化するという考えはね−のかな?
この前殺された日本人医師がやってたようにさ
文句ばっか言ってないで行動すればいいのに

101 :名無しのひみつ:2021/01/29(金) 23:32:41.31 ID:vVL0LbXX.net
>>97
>特に戦犯は原発
>特に戦犯は原発
>特に戦犯は原発

102 :名無しのひみつ:2021/02/02(火) 12:18:35.04 ID:VWYiTN5r.net
新規原発少なく古い原発ばかりだから

103 :名無しのひみつ:2021/02/05(金) 08:45:29.20 ID:GgUtW99J.net
福島原発で学んだことはたった1つ
原発自体は全く悪くもなく危険でもなく
非常用の発電機さえしっかり守ればそれで何事もなく運用できるってこと

廃棄物の問題はあるにせよ、現況で最も環境にやさしく低コストで安定的な
発電方法であることは揺るぎないよ、廃棄物なんかいずれ宇宙にでも
捨てられるようになるだろうし原発はもっとどんどん増やすべきだ

104 :名無しのひみつ:2021/02/06(土) 04:52:52.00 ID:O+wtTQ2A.net
>>103
原発管理に日本の官僚的な生ぬるいことしてたんじゃ無理だな

105 :名無しのひみつ:2021/02/06(土) 10:07:19.16 ID:7iFd4zKZ.net
チェルノ、スリーマイル、フクシマ。

これでまだり理解できないなら、人類は滅びる

106 :名無しのひみつ:2021/02/06(土) 10:09:56.26 ID:7iFd4zKZ.net
>103
ヒューマンエラーや想定外の惨事には対処できない。
活断層の亀裂で施設が破壊されたら対応できるか?

107 :名無しのひみつ:2021/02/09(火) 00:02:40.52 ID:Dep+bZW0.net
寿命が平均30年を超えているようじゃ
停止や廃炉が多くなることは誰もが予測できる
代替えは再エネだ
前を見てエネr魏戦略を立てるしかない

108 :名無しのひみつ:2021/02/09(火) 03:58:34.63 ID:ZGvUAnMp.net
>>98
河野大臣「原発より再エネが安い」 市民会議にオンライン参加
https://news.yahoo.co.jp/articles/2a0497f473a49667cf50efaf1ff815e79709b6c6
2021/2/7(日) 18:15、TSKさんいん中央テレビ

109 :名無しのひみつ:2021/02/09(火) 14:55:02.33 ID:PoL81cvL.net
これは日本も廃炉祭りだな

110 :名無しのひみつ:2021/02/10(水) 13:51:13.83 ID:kS9weJh6.net
日本の見解はどうなんだ

111 :名無しのひみつ:2021/02/10(水) 13:55:11.01 ID:StJukwfa.net
30MWの原発を停止して150MWの原発を稼働

112 :名無しのひみつ:2021/02/18(木) 13:14:37.56 ID:/4jIJWUZ.net
廃炉祭り、嘘ついて推進とか無理

113 :名無しのひみつ:2021/02/18(木) 13:32:26.64 ID:jSEmYS3W.net
>>74
40年の使用期限が過ぎてる旧世代の原子炉は
今の基準だと安全性に問題がある物件が多々あるので
出来れば早く廃炉にして
それ以降の知識を加味して設計された安全性が高い炉を作った方がいいんだが
世論が新規炉の建設を許さないから
危ない旧型炉をだましだまし使ってるのが日本の現状

114 :名無しのひみつ:2021/02/18(木) 13:40:21.84 ID:YW7hP1PJ.net
雪降ったら太陽光全滅だぞ

115 :名無しのひみつ:2021/02/18(木) 15:15:43.33 ID:CdFa76tj.net
垂直設置すれば雪積もってても大丈夫、発電する

116 :名無しのひみつ:2021/02/18(木) 16:11:01.78 ID:60uEtl8m.net
70度で十分

117 :名無しのひみつ:2021/02/18(木) 17:37:47.10 ID:jSEmYS3W.net
>>99
とりあえず現在の技術で安全に行えそうなのは火力の脱炭素化だな
水素とかアンモニアを燃料に使うヤツ

それで当座の電源確保しておいて
未来的には未臨界炉や核融合炉の実用化を進める

118 :名無しのひみつ:2021/02/19(金) 23:58:39.56 ID:8FsUropN.net
>>115
そんなのあるの?

119 :名無しのひみつ:2021/02/20(土) 07:26:17.64 ID:yN8KLn0m.net
>>118
最近、塀として設置する例を見る

120 :名無しのひみつ:2021/02/20(土) 23:58:05.96 ID:QsdvIf3I.net
それは夢でしょ、実際の大出力には無理がある

121 :芋田治虫:2021/02/23(火) 15:45:38.26 ID:gJbIdC2F.net
これが東日本大震災以来の、フクシマとその周辺の県及び東日本の現実であり、真実だ。目を背けるな。
記憶と記録を消すことはできても、歴史を消すことはできないし、原発や核兵器から発生する放射能だって10万年以上たっても消せないものもあるんだ。

最悪の春・4・20110311(ハッピーバースデートゥーユーhttps://nico.ms/nm4477953の替え歌)

最悪の春
最悪の春
東日本中が大量被曝した春
2011年の春


最悪の春
最悪の春
もう戻れない春
フクシマの春


最悪の春
最悪の春
日本史上最悪の春
消せない春


最悪の春
最悪の春
10万年続く春
あの日からの春

122 :名無しのひみつ:2021/03/03(水) 17:03:35.87 ID:Di6BQ3Nm.net
>>27
プレス工程なめてんの?

123 :名無しのひみつ:2021/03/04(木) 04:01:46.78 ID:TNTWmpNO.net
いまだに「廃棄物処分のコストが無限大」とか言ってるやつがいるのか・・・>>86
政府試算で議論して、それは間違いですって明確に結論出てるんだけど、
全然マスコミがそういうのを報道しないからね。
反原発派の人は、そういう不都合な事実は知らないし、知ってもなかったことにしちゃうんだよな・・・

進歩しないねあんたら。

124 :名無しのひみつ:2021/03/04(木) 04:13:58.87 ID:TNTWmpNO.net
誰かが貼ってたリンクだが、ここにも貼っておくね。
http://ponpo.jp/2016WS/pdf/D-20160919-2.pdf

> 中でも廃棄物処分は話題になりやすく、「廃棄物処分の費用はすごく高い」と主張している人が、
> 専門家を称している人の中にも結構います。世間一般的にもそのように思われている例が多いと思います。
> でも、実はそうではないのですね。

> 少なくともコストという意味で見ると、まったくたいしたものではないというのが
> 明確な結論だと思います。繰り返し言いますが、これはコストの問題ではなく、長期の安全性の問題だと思います。

125 :名無しのひみつ:2021/03/04(木) 07:53:27.52 ID:Se3+is3y.net
原発は廃棄物の最終処分の方法が決まってない問題以外にも
福島の事故後に改定された新たな規制基準のせいでコストがかさみ続けているという
メンドクサイ問題が有るんだよね

【独自】原発安全対策費5.5兆円に 新規制基準、15年から2倍以上
https://www.chunichi.co.jp/article/211313?rct=national

126 :名無しのひみつ:2021/03/07(日) 00:26:31.59 ID:LsbMEe8f.net
>>124
どんなものでも原発同様に同じ処理時間単位や甘い見積で
で費用算出すれば低くなるよ
原発は検討を含めて研究実験などなんでも安く見積もりすぎだ
期間も長いので当然安くなる

総レス数 126
38 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200