2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ハードウェア】AMDがノートPC向け新世代CPU「Ryzen 5000」シリーズを発表 [すらいむ★]

1 :すらいむ ★:2021/01/13(水) 12:16:38.28 ID:CAP_USER.net
AMDがノートPC向け新世代CPU「Ryzen 5000」シリーズを発表

 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の世界的流行を受け、史上初めての完全オンライン開催となった世界最大の家電・テクノロジー見本市「CES 2021」で、AMDが新たなモバイル向けCPU「Ryzen 5000 Series Mobile Processor」シリーズを発表しました。
 同シリーズはデスクトップPC向けのRyzen 5000と同じZen 3アーキテクチャを採用しており、リサ・スーCEOは「これまで製造された中で最も強力なPCプロセッサ」と表現しています。

 Ryzen™ Mobile 5000 Series Processors with Radeon™ Graphics | AMD
 https://www.amd.com/en/products/ryzen-processors-laptop

 AMD’s 7nm Ryzen 5000 mobile processors promise 2021’s best gaming notebooks - The Verge
 https://www.theverge.com/2021/1/12/22225474/amd-ryzen-5000-series-mobile-processors-ces-2021

 AMD Launches Ryzen 5000 Mobile: Zen 3 and Cezanne for Notebooks
 https://www.anandtech.com/show/16405/amd-launches-ryzen-5000-mobile-zen-3-and-cezanne-for-notebooks

(以下略、続きはソースでご確認下さい)

Gigazine 2021年01月13日 11時20分
https://gigazine.net/news/20210113-amd-ryzen-5000-series-mobile/

2 :名無しのひみつ:2021/01/13(水) 12:20:52.54 ID:NoS9ZHI6.net
スマホからノートPCまで使えるCPUシリーズくらい作れよ無能

3 :名無しのひみつ:2021/01/13(水) 12:21:51.69 ID:7Pf1gTLl.net
>>2
x64のスマホ欲しいか?

4 :名無しのひみつ:2021/01/13(水) 12:28:57.57 ID:Jn4HaNFw.net
お高いんでしょう

5 :名無しのひみつ:2021/01/13(水) 12:38:08.56 ID:AeeZlVH2.net
AMDをアムドとか言う情弱www

6 :名無しのひみつ:2021/01/13(水) 12:47:52.23 ID:v/IiiGJ/.net
デスクトップ向けのRyzen5000番台が未だに供給安定しないのに
こんなもの出してる余裕あるのかよ

7 :名無しのひみつ:2021/01/13(水) 13:00:30.80 ID:8ZzzYp3Q.net
>>6
で、生まれた規格落ち品のコアを幾つか封印して
低クロックで動作させてやる、っちゅー事なんでないかな

8 :名無しのひみつ:2021/01/13(水) 13:03:18.60 ID:gew6k/QM.net
シングルスレッド性能はわずかにインテルを超えたみたいだけど、ゲーミング性能?は
まだインテルを超えていないとなっていた
ゲーミング性能って何?
ゲーム制作側がインテルかAMDかで最適化しているかどうかの話し?

9 :名無しのひみつ:2021/01/13(水) 13:10:58.18 ID:8ZzzYp3Q.net
>>8
何だろね
多分、内臓グラフィックチップの性能の事なんでないかな

でも以前出してたAPUでも、1作前のトゥームレイダーが
最低画質で普通に動いてたから
ノートやモバイル端末の性能で言ったら、かなり凄い部類だとは思うが

10 :名無しのひみつ:2021/01/13(水) 13:15:20.03 ID:5fFudYe/.net
4700UのノートPC買おうと思ってるんだけどどうかな
そんなに重いゲームしないなら十分?

11 :名無しのひみつ:2021/01/13(水) 13:23:54.99 ID:KH1Ne1ch.net
>>8
ベンチで同じでもゲーム動かすとIntel以下だったんよ
最近やっと並んだ。それでもベンチはAMDのほうが2割ぐらい上

CPUとマザーボード以外のパーツは同じ条件

12 :名無しのひみつ:2021/01/13(水) 15:16:06.88 ID:gew6k/QM.net
>>9
ゲーミング性能は高性能なGPU(グラフィックボード・ビデオカード)と同時に利用した場合のもの。
と書かれているので内蔵グラフィックの話ではないみたい
>>11
2020年末の時点では、ゲーミング性能はインテルがわずかに上まっているとなっていた

13 :名無しのひみつ:2021/01/13(水) 15:25:39.65 ID:Z4fdWKxm.net
7nmで14nmにギリギリ勝ててる現状ってどうなの?
intelが7nm以下に進んだとき、また逆転されると思うんだが
個人的にはCPU部より内蔵グラフィックの強化に全力をあげてほしい

14 :名無しのひみつ:2021/01/13(水) 17:01:53.84 ID:6U/O5W7V.net
そもそもゲーム性能なんてグラボが最上位の10万以上のクラスでの話で
普及率の高い3万とかのミドルクラスのグラボの場合
CPUが足引っ張る事なんて殆ど無い

金に糸目をかけずに性能特化なら素直にintel爆熱CPUを十分に冷やせるクーラー乗せて使えば良い

15 :名無しのひみつ:2021/01/13(水) 17:11:01.52 ID:FxTsXYPF.net
>>14
初期のRyzenなんて余裕で足引っ張ってよ
ベンチ的にはHaswell程度のはずなのにゲームやるとボロボロ

16 :名無しのひみつ:2021/01/13(水) 17:12:44.08 ID:YG3FJoa9.net
アムドって読み方アムドで良いの?

17 :名無しのひみつ:2021/01/13(水) 17:28:37.73 ID:EPaeRV01.net
エイムドゥ

18 :名無しのひみつ:2021/01/13(水) 18:57:31.58 ID:NrqZlILo.net
>>7
逆に出来の言いやつの選別品かもよ?

19 :名無しのひみつ:2021/01/13(水) 19:24:36.42 ID:D1mrCm8y.net
>>16
正解

20 :名無しのひみつ:2021/01/13(水) 21:33:04.08 ID:3k0MDWzz.net
>>13
実際同程度だろ。7nmなんてゲート長でも配線幅でもなく、適当に騙ってるだけなんだし。

21 :名無しのひみつ:2021/01/13(水) 23:07:34.74 ID:v+HhwZa+.net
淫厨が必死になってて草www

22 :名無しのひみつ:2021/01/13(水) 23:37:59.51 ID:xaCcNprG.net
ryzen5の4000台のノートPCめっちゃ快適 さらに早くなるのか?

23 :名無しのひみつ:2021/01/14(木) 06:34:30.12 ID:qB+j7bgA.net
科学ニュース+なのにZEN3のゲーム性能しか話題にならないの?w
ZEN2のEPYCはIntel Compilerでも結構良いって書いてるサイトがあるね

24 :名無しのひみつ:2021/01/15(金) 05:57:46.25 ID:/6Dz/x13.net
>>21
どうみても目立っているのは貴方

25 :名無しのひみつ:2021/01/15(金) 06:31:22.81 ID:x4JnC0V5.net
PCI-Express Gen4以外メリット感じない

26 :名無しのひみつ:2021/01/15(金) 15:30:09.78 ID:OGNKI3XS.net
クロックをうんと落とせば電力消費量がそれなりに減るんだろうな。
それで、必要な時だけクロックをうんと上げると。

27 :名無しのひみつ:2021/01/15(金) 16:49:52.62 ID:I+yJIKoj.net
>>3
UMPCで良いんだよなぁ…

28 :名無しのひみつ:2021/01/15(金) 16:54:02.92 ID:/6Dz/x13.net
>>26
クロック落としても昔は省エネだったSRAMが大容量化(メガバイト級)が原因で
とんでもなくオン抵抗で電力を消費する。
最新プロセッサの配線面積は半導体の半分以上なので、リーク電力が大問題化している、
最新になり微細化するほど隣接する導体の絶縁力(抵抗値)が減る恐ろしさはある。
こまめに電源落とすとSRAMのデータをバックアップする動作分の消費電力が増えて
それも問題になっている。
必要なのはプロセッサごと完全に電気を落とす ARMの省電力技術「big.LITTLE」と
互換する技術だ、最新ではSRAMをMRAM化でCPUブロック単位の電源を高速ON/OFF
でのデータ退避電力を軽減する技術を模索している。L3キャッシュはMRAM化可能だが
L1.L2やバッファ、ラッチやレジスタまだ難しいというところ。
DRAMに対してはDDR5で不揮発メモリをハードウエアで仮想記憶できる技術が標準採用
されたのでそれに期待する。

29 :名無しのひみつ:2021/02/10(水) 22:27:00.89 ID:vGLvWv6W.net
5000番台zen3CPUのっけたノートってまだどこも発売してないよね?

30 :名無しのひみつ:2021/02/10(水) 22:55:14.98 ID:erI8Vmyn.net
AMD Ryzen7 4800H とRadeonRX 5600Mの組み合わせのノートがあるんだか
高消費電力で爆熱なのが玉にキズ、AC240Wアダプターがついてる
5000は消費電力はともかく熱下げてくれたろうか

総レス数 30
9 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200