2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【植物】受精しなかったイネには、米の代わりに砂糖水の詰まった粒ができる 中国・福建農林大の笠原教授と名大チームが発見 [すらいむ★]

1 :すらいむ ★:2021/01/11(月) 18:03:58.91 ID:CAP_USER.net
未受精イネ「甘い粒」生成 広い地域で砂糖作り可能に

 受精しなかったイネには、米の代わりに砂糖水の詰まった粒ができることを、中国・福建農林大の笠原竜四郎教授(植物生理学)や名古屋大のチームが発見し、英科学誌に発表した。

 栽培地域の限られるサトウキビやテンサイといった砂糖の原料作物と違い、イネはさまざまな環境で育つため「砂糖イネ」が実用化できればより広い地域で製糖が可能になると期待される。

 笠原教授は「砂糖は食用だけでなく、バイオエタノールやバイオプラスチックの原料になる。世界各地で作ることができれば相当なメリットだ」と強調する。

 花を咲かせる植物は一般に、受精するとめしべの「胚珠」という部分が膨らんで種ができる。
 笠原教授らは以前、アブラナ科のシロイヌナズナで、受精しなくても胚珠が膨らむ現象を発見。
 イネではどうかを調べた。

 イネは、自分の花粉でも受精できるため、未受精になることはめったにない。
 そこで遺伝子を自在に改変できるゲノム編集の技術を使って、受精できないイネを作った。
 すると胚珠が米と同程度に膨らむことを確認。
 胚珠の中身を調べると20%前後の「ショ糖」を含む砂糖水だった。

 同じイネ科で収量の多いトウモロコシなどでも、砂糖水の詰まった粒ができる可能性があるという。〔共同〕

日本経済新聞 2021年1月10日 18:56
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODG094LE0Z00C21A1000000

2 :名無しのひみつ:2021/01/11(月) 18:06:47.06 ID:iGXZu7m3.net
中共と組んでるのかよ
理系は

3 :侮日新聞:2021/01/11(月) 18:06:48.98 ID:4Bbk/p0/.net
佐藤イネ

4 :名無しのひみつ:2021/01/11(月) 18:09:44.46 ID:KC66P455.net
サトウのごはんご飯である

5 :名無しのひみつ:2021/01/11(月) 18:10:46.22 ID:zG0T5xI4.net
軍事利用だなw

6 :名無しのひみつ:2021/01/11(月) 18:13:30.63 ID:XIkh5YQK.net
つまりおまえらの陰嚢には砂糖水がつまってる

7 :名無しのひみつ:2021/01/11(月) 18:14:35.12 ID:LSG0HDhb.net
悪しい

8 :名無しのひみつ:2021/01/11(月) 18:15:22.93 ID:BtpLRtSy.net
なにこれ、ビートより糖分多いのかな?

9 :名無しのひみつ:2021/01/11(月) 18:16:33.25 ID:azvjsSV/.net
イ・イネ

10 :名無しのひみつ:2021/01/11(月) 18:17:47.51 ID:4uDydpdZ.net
>>2
今や常識よ

11 :名無しのひみつ:2021/01/11(月) 18:18:09.12 ID:TlwXZMEl.net
千人計画ここにも

12 :名無しのひみつ:2021/01/11(月) 18:19:14.60 ID:M5a2YVr+.net
>>6
マジかよじゃあ俺の陰嚢はアッーしたらガキできるのかよ

13 :名無しのひみつ:2021/01/11(月) 18:21:26.57 ID:zfyii6AX.net
別にコメにしてもよいのでは?分解にコストと時間がかかるならアレだが。
どうせ発酵させてアルコール作るのであれば同じように感じるが。

14 :名無しのひみつ:2021/01/11(月) 18:22:24.21 ID:yoC+8d55.net
これ沖縄破滅するんじゃね

15 :名無しのひみつ:2021/01/11(月) 18:22:48.02 ID:0G6s4dF1.net
イデオロギーを抜きにしたら中国は研究者への金払いが良いからなぁ
日本は冷遇されすぎて脱出を決意すると
欧米は面接でいくら資金を引っ張ってこれるか聞かれる
中国は成果が出なかったら切られるけど着手は早い

16 :名無しのひみつ:2021/01/11(月) 18:24:30.93 ID:yoC+8d55.net
>>13
NHKがやってたみりん梅酒が違法なように
砂糖水は常温でほっといてもアルコールになる

17 :名無しのひみつ:2021/01/11(月) 18:28:19.14 ID:Sx14fXRG.net
これも千人計画なの?

18 :名無しのひみつ:2021/01/11(月) 18:35:08.18 ID:8U8DX0oc.net
そもそも、完全に身が熟する前の未熟な米粒を雀がかじる。それは中の汁を
吸うためだと思った。未熟な米粒にも砂糖があるのではないか?

19 :名無しのひみつ:2021/01/11(月) 18:35:50.45 ID:ST+ZW1ny.net
”トウモロコシなどでもできる可能性”
こいつら農業やったことないから知らないんでしょ
茎にいっぱいたまってる、サトウキビと同じ
トウモロコシの害虫は茎の上から穴をあけて食べながら下(実)に降りていく
家庭菜園で分かるw

20 :名無しのひみつ:2021/01/11(月) 18:37:07.14 ID:hX2y8pnX.net
>>2
すぐ金にならない研究は、日本だと研究費が出ないからじゃないか。

21 :名無しのひみつ:2021/01/11(月) 18:56:45.26 ID:v1ThX8Ig.net
>>2
科学者に善悪を期待するなよ。

22 :名無しのひみつ:2021/01/11(月) 19:17:02.76 ID:9pbXh8K1.net
>>21
するよ。当たり前だろ。

23 :名無しのひみつ:2021/01/11(月) 19:17:56.95 ID:O8aIVyXc.net
あら面白い

24 :名無しのひみつ:2021/01/11(月) 19:18:36.68 ID:9pbXh8K1.net
>>6
違うだろ。
人間に置き換えると、妊娠しなかった女性は肉がついて太るってことになるだろ。

25 :名無しのひみつ:2021/01/11(月) 19:24:40.44 ID:lRYSD1s8.net
麹じゃなくても酒が作れるな
ラムみたいの?

26 :名無しのひみつ:2021/01/11(月) 19:38:05.30 ID:bVx2hO3U.net
>>2
政府が学術会議を国民の敵扱いして、警察自衛隊は文官に敵対心むき出しにしてるから
そら外国に移動できる学者は移動するだろ

27 :名無しのひみつ:2021/01/11(月) 19:42:56.29 ID:hfZHflWc.net
虫だらけなりそうだな

28 :名無しのひみつ:2021/01/11(月) 19:59:19.85 ID:R2BYb7SB.net
滅多にできないよ 現場の研究者ならみな知ってる現象
厚めのトウモロコシの皮みたいな中に砂糖水が貯まる
でもどの粒にも貯まるわけじゃないしすぐ縮んで乾く

29 :名無しのひみつ:2021/01/11(月) 20:39:18.35 ID:KytfXs6M.net
イネの栽培は大昔からやってたのになぜ今までそれに気付かなかったのかな

30 ::2021/01/11(月) 20:39:56.41 ID:wzXRspZd.net
中国の方が自由にゲノム編集できるからね(笑)
日本も中国を見習って自由にゲノム編集させろ(笑)

31 ::2021/01/11(月) 20:43:31.63 ID:wzXRspZd.net
「砂糖イネ」開発に成功 広範囲での生産可能に―名大など
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020102701058&g=soc

32 ::2021/01/11(月) 20:49:42.75 ID:wzXRspZd.net
お米の代わりに砂糖水を生む「砂糖イネ」爆誕 名古屋大学などが開発、“第3の製糖植物”目指す
https://news.yahoo.co.jp/articles/d626f77c3d0341276d8d0717a9c5858c2ac90005

名古屋大学などの研究チームが、イネの遺伝子をゲノム編集技術により改変し、
高純度のショ糖を生産する「砂糖イネ」の開発に成功したと発表しました。

33 :名無しのひみつ:2021/01/11(月) 21:07:23.12 ID:ljnlksz2.net
基礎研究費を民主のクズと日本学術会議のゴミどもが削ったからな。

34 :名無しのひみつ:2021/01/11(月) 21:12:26.45 ID:D0EB8Id2.net
このスレ前にも立ってたような

35 :名無しのひみつ:2021/01/11(月) 21:13:51.15 ID:JVl6KMOc.net
>>2
大学予算削り続けて20年
財務省の責任な

36 :名無しのひみつ:2021/01/11(月) 22:01:52.66 ID:m1jBRrrl.net
その糖を摂取すると癌になりやすくなったりしてな

37 :名無しのひみつ:2021/01/11(月) 22:47:57.13 ID:ZmsdF94L.net
>>33
提言1 大学および研究機関への公的資金の拡充
国立大学の法人化以降に顕著になった国立大学への運営費交付金の削減によって
若手 研究者の減少を来し、大学発の研究成果(研究論文)が、量的にも、質的にも
次第に低下 するようになった。また、私立大学への国からの助成金もその運営費に
占める割合を低下 させてきた。一方で、我が国の経済社会の発展にとって、
科学技術が不可欠であることは 広く国民に共通の認識となっている。このため、
国は、研究開発投資を拡充し、科学技術 基本計画に定めた目標を達成するとともに、
民間の研究開発投資をけん引していく役割を 果たすことが必要である。
その際に、大学および公的研究機関への運営費交付金・助成金 等の基盤的資金の
拡充を図るとともに、競争的資金を適切に配分していくことが重要であ る。


学術の総合的発展と社会のイノベーション に資する研究資金制度のあり方に関する提言
平成29年(2017年)8月22日 日本学術会議 学術研究推進のための研究資金制度のあり方に関する検討委員会
http://www.scj.go.jp/ja/info/kohyo/pdf/kohyo-23-t248-3.pdf

38 :名無しのひみつ:2021/01/11(月) 23:37:24.49 ID:Lc/HVKV0.net
>>2
文系学者も政治家にも組んでるのいるだろ。

39 :名無しのひみつ:2021/01/11(月) 23:56:27.30 ID:LRxxcHIH.net
中国・福建農林大の笠原竜四郎教授(千人計画)

40 ::2021/01/12(火) 00:39:19.51 ID:A9L/QW6A.net
さっさとアメリカ占領支配体制を終わらせて日本も自由に研究できるようにしろ(笑)

41 :名無しのひみつ:2021/01/12(火) 01:38:52.23 ID:xAqOhXnI.net
シナに全部持っていかれるだけ。

42 :名無しのひみつ:2021/01/12(火) 02:48:28.58 ID:mbSziSza.net
>>3
知ってるw

43 :名無しのひみつ:2021/01/12(火) 03:36:44.58 ID:gxZlJuX+.net
>>1
つまり処女のおっぱいからは甘い汁が出ると、、、吸ったるでえ( ・`ω´・)

44 :名無しのひみつ:2021/01/12(火) 06:34:42.72 ID:paSrbQED.net
>>21
心をわすれた科学には
しあわせ求める夢がない

45 :名無しのひみつ:2021/01/12(火) 07:11:40.01 ID:XNodqFad.net
>>44
心じゃ食っていけないよ

46 :名無しのひみつ:2021/01/12(火) 08:38:25.03 ID:wapIuVts.net
砂糖価格暴落…サトウキビ農家が困るだけ
現状、砂糖って不足してるんか?

47 :名無しのひみつ:2021/01/12(火) 09:46:49.88 ID:M8XvfLQ4.net
>>46
むしろ既に暴落して困ってるくらいで不足してない
ブラジルなんて半分くらいバイオエタノールの材料にしてるし

ただ、干魃や熱波、洪水などの気候変動でテンサイやサトウキビなどが不作になる時があって
収量が安定しないことがあるので冗長性を上げるための工夫だろう

48 :名無しのひみつ:2021/01/12(火) 11:14:51.11 ID:z5nWoa0Y.net
白米が砂糖になる日がくるのか?

49 :名無しのひみつ:2021/01/12(火) 13:30:44.07 ID:LGz5n186.net
【竹取物語改め酒取物語】竹の中から大量の水が噴出→自然が生み出した「天然の酒樽」が見つかったと話題に [納豆パスタ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1610425356/

50 :名無しのひみつ:2021/01/12(火) 14:09:59.45 ID:PB6gFQMm.net
>>18
それ何かで見た記憶がある

51 :名無しのひみつ:2021/01/12(火) 15:53:37.80 ID:lu8Khehx.net
>>16
稲から直接酒ができたら飲んでみたい

52 :名無しのひみつ:2021/01/12(火) 16:16:41.11 ID:sqX5Y3dO.net
>>51
佐藤イネさん聖水

53 :名無しのひみつ:2021/01/12(火) 20:12:39.09 ID:O3EpUHmy.net
>>14
稲は結構栽培が面倒いからそんな簡単にサトウキビがピンチになる事はないだろう
サトウキビの栽培の労力は全然知らないからそれ次第だが

54 :名無しのひみつ:2021/01/13(水) 04:48:53.56 ID:lW6om65g.net
日本でやっても、どうせペイせんよ
補助金つっこんだら知らんけど

55 :侮日新聞:2021/01/13(水) 09:10:52.33 ID:K4QteAU7.net
受精しないってことは種子で増やせないってことだ
つまり毎年種子を買ってこなければならない

56 :名無しのひみつ:2021/01/13(水) 10:58:33.46 ID:OLoEYeMi.net
人間に機能の高いVHH抗体、中国だったら出来るよね

57 :名無しのひみつ:2021/01/21(木) 01:13:55.28 ID:N+8aPacn.net
【ビジネス特集】 “燃やして作る”砂糖 対応迫られる事情とは? [朝一から閉店までφ★]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1611152001/

58 :名無しのひみつ:2021/01/22(金) 21:45:52.00 ID:XekR/EZF.net
イネの遺伝子を改造して、砂糖からデンプンを作る機能を失わせることで、
イネの実が硬質の米粒にならずに、砂糖の入ったものになるかもしれないな。
但しそれだと胚が死んでしまうだろうから、その実を種として来年も同じ
品種の米を育てるということができなくなるかもしれない。
F1ハイブリッドのように売られている種からは砂糖がとれるが
その子孫は得られないというようなものになるのだろうか?
 しかしそこまでして米に砂糖を作らせる必要があるのだろうか?
むしろトウモロコシとかサツマイモを改造する方がいいのでは?

59 :名無しのひみつ:2021/01/22(金) 23:03:27.40 ID:KAY2g3MW.net
>>58
ちょっと前まで減反なんて事をやってたからなあ

これを使えばバイオエタノール生産が容易になるのだけは事実

60 :名無しのひみつ:2021/01/23(土) 00:12:41.40 ID:dBkxkcbV.net
故郷のかつての山肌を切り開いて開墾されていた水田地帯は
太陽電池パネルが並ぶ荒れ地になっていたのだった。

61 :名無しのひみつ:2021/01/23(土) 11:42:43.11 ID:dBkxkcbV.net
糖度60度の最高級干し柿 その生産ノウハウを映像に
https://www.asahi.com/articles/ASP1N6D8CNDCOHGB00H.html

知識が失われてしまうと、元も戻すのは大変ではあるが、
知識が一端流出すると、もう取り返すことはできない。
多分、韓国や中国でも同じようにして干し柿を作るようになるだろう。

62 :名無しのひみつ:2021/01/23(土) 23:06:43.99 ID:dBkxkcbV.net
人間はイネを搾取しているよね。沢山植えて結局イネの種を殺して食べてる。
ホンの一握りだけの種を残して、またそれを元にして搾取を続ける。イネは
ただ黙々と育っても、その種は奪われて殺される。イネがウィルスに感染し
てイネ全体がその種に致死性の猛毒を含むようにでもならない限り、この
搾取の体制は続くことだろう。

63 :名無しのひみつ:2021/02/03(水) 23:10:49.14 ID:2z/06hG9.net
人間いなかったら稲とか麦とか絶滅してたろ

総レス数 63
15 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200