2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【魚類】川のウナギ、ミミズをパクパク 大雨で流れ込みエサに [すらいむ★]

1 :すらいむ ★:2021/01/10(日) 16:05:32.28 ID:CAP_USER.net
川のウナギ、ミミズをパクパク 大雨で流れ込みエサに

 雨が降った時に地面から川の中へと流れ込むミミズが、河川下流にくらすニホンウナギの大切な餌資源になっていることを、米メリーランド大の板倉光・日本学術振興会海外特別研究員や東京大や神戸大などのチームが報告した。
 陸と川のつながりが、ウナギの命を育む重要な要素であることが示された。

 チームは、利根川の下流で3年間にわたって筒状のわなで554匹を捕獲し、何を餌にしていたかを調べた。
 すると、淡水にすむ体長40センチ以下のウナギは、餌の68〜93%が、陸から流れ込んだとみられるミミズだった。
 もっと大きなウナギはテナガエビやアメリカザリガニ、モクズガニといった甲殻類を多く食べていた。
 全体では、この水域のウナギの餌の50%ほどをミミズのような陸の生き物が占めていると推定された。

(以下略、続きはソースでご確認ください)

朝日新聞DIGITAL 2021年1月10日 8時00分
https://www.asahi.com/articles/ASP115GKMNDYULBJ009.html

2 :名無しのひみつ:2021/01/10(日) 16:07:20.57 ID:xxtkolmI.net
蒲焼の68〜93%は、ミミズということ?

3 :名無しのひみつ:2021/01/10(日) 16:11:23.78 ID:DFB5Y5GL.net
ミミズウマ〜

4 :名無しのひみつ:2021/01/10(日) 16:16:16.56 ID:YOkQSZfY.net
>>1
捕獲するな
保護すべき
馬鹿野郎
何が科学だ

5 :名無しのひみつ:2021/01/10(日) 16:20:33.20 ID:GnPyWHmT.net
アメザリの有効利用
捕まえてた人が捕まっちまったのは痛い

6 :名無しのひみつ:2021/01/10(日) 16:21:55.28 ID:9yq895ZS.net
ミミズを食べたウナギを大食漢の人が美味と食す
ミミズは人間の栄養素だな

7 :名無しのひみつ:2021/01/10(日) 16:23:38.68 ID:X7v/9lKg.net
俺の部屋に女の子流れてこないかな可能なら可愛い娘が良いです

8 :名無しのひみつ:2021/01/10(日) 16:34:29.37 ID:xiwVxdPS.net
>>6
現在の農業ひいては牧草を食べさせる畜産なんてミミズ無しには語れないしな
ミミズ最強伝説

9 :名無しのひみつ:2021/01/10(日) 16:34:36.40 ID:OXFz4Eba.net
ズレてんな。ウナギは冬眠してるだろ。

10 :名無しのひみつ:2021/01/10(日) 16:34:43.87 ID:pavz25Lg.net
以前、ゴキブリを養豚の餌にとの話を聞いたが、
程度は違えど似たようなものか。

11 :名無しのひみつ:2021/01/10(日) 16:34:49.13 ID:og3gM0W4.net
調査したウナギはスタッフが美味しくいただきました

12 :名無しのひみつ:2021/01/10(日) 16:37:26.23 ID:dO3ziJMV.net
日テレの目がテンの科学の里のウナギの成長が悪かったのはこれが原因かな
池の斜面を防水シートで覆ったせいでミミズが入って来なくなった

13 :名無しのひみつ:2021/01/10(日) 16:41:53.44 ID:Jopv5XLd.net
ウナギのエサはミミズ カエル 水生昆虫

14 :名無しのひみつ:2021/01/10(日) 16:51:18.38 ID:JSWD7iSk.net
ウナギ自体はさほど美味しくない
決め手はタレ・味付けが美味しいかどうかだ

15 :名無しのひみつ:2021/01/10(日) 16:52:43.84 ID:cGQP7EYT.net
ウナギの胃袋にミミズがびっしり

16 :名無しのひみつ:2021/01/10(日) 16:54:47.21 ID:7ru1IYfC.net
白焼き食べたことない?

17 :名無しのひみつ:2021/01/10(日) 16:55:14.70 ID:dIBNriVR.net
ハンバーガーにして食べられるしな

18 :名無しのひみつ:2021/01/10(日) 16:55:39.42 ID:A1JtfMeL.net
ミミズのような君のいちもつ

19 :名無しのひみつ:2021/01/10(日) 17:14:57.29 ID:5ju8bgUH.net
田舎の川では、竹筒のワナを川底の泥に置いてウナギを取っていた。

だから、川底の泥の中に住む色んな生き物を食ってることは確か。

20 :名無しのひみつ:2021/01/10(日) 17:16:36.14 ID:wA8lVqCM.net
山の中でもさがせばたまにウナギいるだろ
雨の日は陸に上がってきて、地面から浮いてきたミミズを食べてるし

21 :名無しのひみつ:2021/01/10(日) 17:16:36.51 ID:TViwQM9K.net
釣り餌としては
なかなか釣れないのにな

22 :名無しのひみつ:2021/01/10(日) 17:29:50.65 ID:02ExXd8p.net
オマエラも毎日 マックで食ってウマウマしてるじゃん 笑

23 :名無しのひみつ:2021/01/10(日) 17:31:47.67 ID:UFB0+f7s.net
釣り板のうなぎスレで「ミミズは水中に居ないのに何で釣れるんだろ?」って聞いたら
「増水で流されてきたの普段から食ってからjk」って速攻返された。

24 :名無しのひみつ:2021/01/10(日) 17:33:51.31 ID:T5GJPTkn.net
40cm以下などというどぜうより一回り太い子ウナギを乱獲し腹を割いてるんだな。ひどい話だ。

25 :名無しのひみつ:2021/01/10(日) 17:39:10.43 ID:Okck5l28.net
するとタコも普段から増水でながされてきたラッキョウを食べてるのかな

26 :名無しのひみつ:2021/01/10(日) 17:48:40.75 ID:O/DWs5zj.net
>>2
ペレット

27 :名無しのひみつ:2021/01/10(日) 17:54:55.59 ID:n36b1zdl.net
ミミズウマ〜!!

28 :名無しのひみつ:2021/01/10(日) 18:01:27.87 ID:xm+VYpPS.net
子供のころウナギ釣りの餌はミミズだったよ

29 :名無しのひみつ:2021/01/10(日) 18:02:06.62 ID:jhvsqVW6.net
そんなことはクソ田舎に育った奴なら知ってますけど?
あと水が無くなったら水を探して移動するのね。

30 :名無しのひみつ:2021/01/10(日) 18:03:50.40 ID:WWYJZXbJ.net
>利根川の下流で3年間にわたって筒状のわなで554匹を捕獲し

こんなにたくさん捕らないとデータとして有効じゃないものなのかな

31 :名無しのひみつ:2021/01/10(日) 18:06:20.07 ID:e68HH6Ec.net
これだと大雨が降らないと食べ物が無くてウナギが減ってしまうではないか
逆に雨が降らなくてもミミズをがんがん川に流せば、ウナギは絶滅危惧種から
外れるほど大繁殖するのか
大体、利根川が特殊環境なのかも

32 :名無しのひみつ:2021/01/10(日) 18:22:37.31 ID:rzb/65Mh.net
俺たちはゴカイやミミズを間接的に食べているの?

33 :名無しのひみつ:2021/01/10(日) 18:23:38.68 ID:xm+VYpPS.net
>>32
ズワイガニやタラバガニは水死体を食ってる

34 :名無しのひみつ:2021/01/10(日) 18:26:32.49 ID:WWYJZXbJ.net
>モクズガニ

このカニの名を言おうとするときモズクかモクズかどっちか
一度脳内で迷う奴は少なくないはず

35 :名無しのひみつ:2021/01/10(日) 18:26:41.26 ID:MUn45KD5.net
>>18
ウナギ「大きなミミズを下さい!」

36 :名無しのひみつ:2021/01/10(日) 18:26:58.55 ID:NZCJzHYY.net
ウナギがそもそもデカいミミズみたいなもんじゃねーか。

37 :名無しのひみつ:2021/01/10(日) 18:31:44.86 ID:n36b1zdl.net
だったらミミズ食べればいいじゃないの日本人。

なんでわざわざ薬漬けのウナギなんか育てて それに高い金払って食べるの

38 :名無しのひみつ:2021/01/10(日) 18:34:02.68 ID:CZHPOTLK.net
秋の渓流のイワナやヤマメのエサは半分以上はハリガネムシなんだったけ。
魚って意外と陸の生き物に依存してるよなぁ。

39 :名無しのひみつ:2021/01/10(日) 18:36:11.39 ID:TcMpMXDY.net
>>2
ミミズの蒲焼ですよ!

40 :名無しのひみつ:2021/01/10(日) 18:37:49.35 ID:chhUYVkd.net
>>32
それがどうかしたのか?

41 :名無しのひみつ:2021/01/10(日) 18:38:08.39 ID:n36b1zdl.net
ミミズの蒲焼ねぇw

42 :名無しのひみつ:2021/01/10(日) 18:41:27.71 ID:6InTM7FW.net
>>14
言っちゃった

43 :名無しのひみつ:2021/01/10(日) 18:41:36.64 ID:okYqsHVg.net
千匹

44 :名無しのひみつ:2021/01/10(日) 18:43:12.41 ID:ZxVMKKyx.net
>>37
いや、ミミズも結構値段高いから、特別な日じゃないと食えんだろ

45 :名無しのひみつ:2021/01/10(日) 18:44:28.78 ID:2a4P8afQ.net
絶絶危惧種を554匹も殺して調べたのかよ

46 :名無しのひみつ:2021/01/10(日) 18:57:00.25 ID:spWFF6tW.net
>>9
だから活動期のウナギの食性だつうの

47 :名無しのひみつ:2021/01/10(日) 18:58:10.41 ID:TcMpMXDY.net
>>33
金正恩さんに感謝する!

48 :名無しのひみつ:2021/01/10(日) 18:58:26.05 ID:spWFF6tW.net
>>38
イワナやヤマメはあれ食って消化できるの?w
また寄生されそうなイメージがある

49 :名無しのひみつ:2021/01/10(日) 19:01:28.77 ID:spWFF6tW.net
>>14
正確に言うと皮と皮目とタレのからみが
メチャクチャ美味い
皮なしで白身だけを塩味で食ったら
その辺の並の海魚とかわらん

50 :名無しのひみつ:2021/01/10(日) 19:02:27.97 ID:9yq895ZS.net
>>37
ミミズは土食ってるんだぜ
なら>>37も初めから土食えばいいんじゃないの?

51 :名無しのひみつ:2021/01/10(日) 19:03:15.34 ID:spWFF6tW.net
>>49
>皮と皮目とタレのからみが
皮と皮目の身とタレの絡みが美味い

52 :名無しのひみつ:2021/01/10(日) 19:03:56.52 ID:MJit/kig.net
>>2
それ言ったら俺はウシとコメで出来てるわ。

53 :名無しのひみつ:2021/01/10(日) 19:07:15.06 ID:9esVvGRR.net
>>52
ミノタウロスって本当にいたのか

54 :名無しのひみつ:2021/01/10(日) 19:07:54.73 ID:9esVvGRR.net
科学の里でもミミズは異常に食いつきがよかったな

55 :名無しのひみつ:2021/01/10(日) 19:12:27.85 ID:1Y76iMD6.net
>>12
うーん、それはいい視点かもしれない。

56 :名無しのひみつ:2021/01/10(日) 19:15:45.19 ID:TViwQM9K.net
>>22
えらいデカいミミズだなw
https://maash.jp/archives/26849

>>50
正確には土とともに微生物と微生物が分解した有機物を土とともに食って
土はミミズのウンコと共に排泄される

57 :名無しのひみつ:2021/01/10(日) 19:18:22.12 ID:OMReViIL.net
ご立派な大学なのに小学生の夏休み生物観察みたいね

58 :名無しのひみつ:2021/01/10(日) 19:22:11.73 ID:QHD31wdA.net
ミミズ食いたいなあ
スーパーで売ってくれたらいいのに

59 :名無しのひみつ:2021/01/10(日) 19:23:02.66 ID:TViwQM9K.net
雨が降るとミミズが大移動するってのは知られていたけど
何故何処に行ってるのかは疑問だった

その一部が"少なからぬ量で"こうやって魚類に捕食されてたってのは面白い成果だよ

60 :名無しのひみつ:2021/01/10(日) 19:26:49.14 ID:huz0NTiL.net
>>58
食用ミミズって高級牛肉並みのお値段らしいな

61 :名無しのひみつ:2021/01/10(日) 19:38:07.60 ID:ZoEk+dU3.net
川に流れたミミズはノーフューチャーなの?
中洲や岸辺に流れ着いたら新天地でミミズライフいけるのか

62 :名無しのひみつ:2021/01/10(日) 19:40:51.88 ID:X5XGVMyQ.net
そんなんで足りるくらい大量に川に流されるのか

63 :名無しのひみつ:2021/01/10(日) 19:44:08.36 ID:ZoEk+dU3.net
ミミズって移動能力がないのにどこにでもいるね。
隔離されたあと種分化とかすすんでるんじゃないかな。
流域で上流から下流に流れることは速くても
下流から上流なんてのそのそでしょ。
水に長時間浸かってたら死ぬし
海に出たら死ぬでしょ。

64 :名無しのひみつ:2021/01/10(日) 19:46:20.23 ID:XBekq8X+.net
>>7
死ね!!!!!ゴミ!!!!!

65 :名無しのひみつ:2021/01/10(日) 19:46:43.07 ID:n36b1zdl.net
ミミズウマー!!

66 :名無しのひみつ:2021/01/10(日) 20:09:00.98 ID:rvnZrtX1.net
>>57
>ご立派な大学なのに小学生の夏休み生物観察みたいね

いや東大はだいぶ前からそれ以下。幼稚園児なみ。豆知識な。

67 :名無しのひみつ:2021/01/10(日) 20:16:25.59 ID:Fv+tj+MP.net
リカチョン、枯れアワビが立派なウナギで突かれる突かれる夢を希望。

ウリも今からミミズ千匹に整形出来ないニカと出来ない相談を思案中。。

68 :名無しのひみつ:2021/01/10(日) 20:17:28.15 ID:iIPFrcf2.net
- ちょっと、そこのミミズ千匹のお嬢さん!私のウナギがミミズを食べたいと・・・

69 :名無しのひみつ:2021/01/10(日) 20:24:19.40 ID:98uc1EOw.net
ドヤ顔して言わなくてもウナギ釣る時、誰もが普通にミミズ使ってるし。

70 :名無しのひみつ:2021/01/10(日) 20:26:22.30 ID:JDNF97oI.net
炭疽菌によって炭疽症で死んだ動物を地面に埋設しても、
それをミミズが掘り返して、炭疽菌の芽胞を地面にまで運ぶ。
(ミミズが炭疽菌を地下から運びだす墓掘人夫の役割をしていることは、
パスツールが既に発見していた。)

だから、そのようなミミズは炭疽菌に汚染されているかもしれない。
そのようなミミズを食べたウナギは大丈夫なのだろうか?
心配だ。

71 :名無しのひみつ:2021/01/10(日) 20:29:59.83 ID:mKEuSv/8.net
鰻釣りにはミミズだもんな
でかいミミズザクザク取れると、もうそっちの方が面白くなるw

72 :名無しのひみつ:2021/01/10(日) 20:30:19.75 ID:iIqKeHqh.net
> 利根川の下流で3年間にわたって筒状のわなで554匹を捕獲し

結構獲れるもんなんだなw

73 :名無しのひみつ:2021/01/10(日) 20:33:26.12 ID:JDNF97oI.net
浜名湖の天然記念物である大ウナギは最近噂を聞かないがどうしているのだろうか?
あれを養殖できればどうかなと思う。

もっともヨーロッパにも大きなウナギが居るらしい
(ブリキの太鼓という映画で出て来た。
死んだウマの頭を縄をつけて吊して置くと、
ウナギが目玉などを食って?潜り込んでいるのを、
引き上げて獲るというやりかたでとってたような)。

74 :名無しのひみつ:2021/01/10(日) 20:34:20.53 ID:tbZQ5/AO.net
ミミズ、海釣りでも使えるのかな

75 :名無しのひみつ:2021/01/10(日) 20:38:06.50 ID:SJGaBO35.net
知ってた

76 :名無しのひみつ:2021/01/10(日) 20:38:29.52 ID:yEUSP8Z2.net
>>53
ミノタウルスにコメ要素なんてないやろ。(´・ω・`)

77 :名無しのひみつ:2021/01/10(日) 20:42:12.55 ID:wYCO3PBA.net
>>1
うなぎがザリガニ食うならザリガニ駆除とうなぎ養殖できそう

78 :名無しのひみつ:2021/01/10(日) 20:59:53.19 ID:OEKANHzQ.net
>>73
ニュージーランドで1mぐらいの大ウナギ食べた
泥臭くって食えたもんじゃなかったが食った

79 :名無しのひみつ:2021/01/10(日) 21:05:13.27 ID:gU+LpJJl.net
ビックマックとエサのミミズは値段が同じ。

80 :名無しのひみつ:2021/01/10(日) 21:07:11.46 ID:gU+LpJJl.net
>>78
鰻屋か卸しの段階で三日三晩泥抜きしてる。

81 :名無しのひみつ:2021/01/10(日) 21:26:50.12 ID:APVFKTok.net
釣りの餌にミミズを使うのは理にかなってたんだな

82 :名無しのひみつ:2021/01/10(日) 21:32:35.49 ID:R1UfeTHd.net
メリーランドで養殖?

83 :名無しのひみつ:2021/01/10(日) 21:35:55.57 ID:IIeQ7H1g.net
なぜメリーランド大の人が利根川の研究を。
有り難いけど謎。

84 :名無しのひみつ:2021/01/10(日) 21:36:17.90 ID:BhGwgt5M.net
ミミズ千匹

85 :名無しのひみつ:2021/01/10(日) 21:47:14.09 ID:rMKhSdzu.net
>>78
体液に川の水の影響あるからな。匂いの原因は、だいたい細菌

86 :名無しのひみつ:2021/01/10(日) 21:50:38.89 ID:Q/w4Mpyy.net
護岸工事で地面と川面が分離したので
ウナギが減ったということはわかるけど
ミミズが介在していたのですね。

87 :名無しのひみつ:2021/01/10(日) 21:51:56.04 ID:m5Wo4udp.net
俺の巨大ウナギもパクパク咥えて欲しいわ

88 :名無しのひみつ:2021/01/10(日) 21:56:32.00 ID:zmYJ/0B8.net
雨降ると地中が水で満たされて苦しいのか、ミミズが地上によく出てくるよな
そして雨が上がったら日光でやられて干物になってる

89 :名無しのひみつ:2021/01/10(日) 22:16:02.34 ID:7E1reIXl.net
ドバミミズはよく釣れる
ウナギ高いから釣って食ってるわ

90 :名無しのひみつ:2021/01/10(日) 22:40:26.56 ID:iyFskZ9H.net
ミミズをパクパク食べちゃうの!!

91 :名無しのひみつ:2021/01/10(日) 23:08:33.64 ID:yAPAr3uX.net
>>2
天然ウナギをパクパク食えるならね

92 :名無しのひみつ:2021/01/10(日) 23:10:47.45 ID:P3Gvj1AQ.net
>>19
三太の日記で読んだー
憧れタワー

93 :名無しのひみつ:2021/01/10(日) 23:15:51.35 ID:DwHUVf/D.net
東大や神戸大学の研究成果ってこんなもの  (・m・ )クスッ

俺が子供の時代は昔から川に遡上するウナギは太いミミズを餌にデカイ鈎針で釣り上げてたわ

文化省は東大や神戸大の馬鹿どもに研究費を出すなよ

94 :名無しのひみつ:2021/01/10(日) 23:29:01.61 ID:yS5UJEHz.net
うなぎだけじゃないだろ

だいたいの魚はミミズとかヤゴとかゲジゲジっぽいのとか
そーゆーの食べて成長してるよな?

95 :名無しのひみつ:2021/01/10(日) 23:37:18.64 ID:7E1reIXl.net
うなぎと言えばゴンぎつね

96 :名無しのひみつ:2021/01/11(月) 00:01:12.74 ID:J7V09MWV.net
>>1
「 ご注文 は ウナギ ですか? 』

97 :名無しのひみつ:2021/01/11(月) 00:21:55.66 ID:g6uZKE1s.net
場所場所で捕食対象は異なるんじゃないのかな

98 :名無しのひみつ:2021/01/11(月) 00:56:24.72 ID:Qn7bvxEt.net
>>32
お前釣りしたことないんか

99 :名無しのひみつ:2021/01/11(月) 01:20:15.08 ID:cRLhkVm8.net
近所の川ででかいウナギ釣れたけど持ってくとこもないし自分じゃ美味く調理できないし逃したわ
昔は買い取ってくれる店があったらしいけどな

100 :名無しのひみつ:2021/01/11(月) 01:24:29.25 ID:cRLhkVm8.net
>>32
有機栽培の野菜なら間接的に何かのウンコ食ってるってことだな
肥料のバットグアノとかコウモリの糞だぞ

101 :名無しのひみつ:2021/01/11(月) 01:37:37.89 ID:J7V09MWV.net
>>100
東京湾の羽田沖の
江戸前アナゴは
人間の死、、、¥Δ@*あわぴゅ

102 :名無しのひみつ:2021/01/11(月) 01:47:35.93 ID:J7V09MWV.net
>>73
オオウナギは所謂フツーの鰻と別種のモノ
そして脂ギトギトで不味いと謂われている。
欧州産のウナギ(アンギラ・エウロパ種)は
日本固有種(アンギラ・ジャポニカ種)の
約1.5倍の大きさに成長する。
輸入されている中国産養殖ウナギは
主としてこの種である。

103 :名無しのひみつ:2021/01/11(月) 04:38:02.04 ID:Aaq583+v.net
>>14
ウナギは脂がうまいのに、蒲焼きはわざわざ脂を落とすからなー。
現代人の味覚に合わせて、調理法を見直した方がいいと思う。

104 :名無しのひみつ:2021/01/11(月) 05:11:40.94 ID:36iEJrMr.net
マックハンバーグの繋ぎはミミズと聞いたが?

105 :名無しのひみつ:2021/01/11(月) 05:22:11.59 ID:qfDHjCUr.net
繁殖可能なでかいウナギを採るんじゃない
捕まえるなら稚魚をとりな

106 :名無しのひみつ:2021/01/11(月) 07:44:45.09 ID:i7HFejI0.net
>50%ほどをミミズのような陸の生き物が占めている

ミミズのような?ミミズじゃないんかい?
そもそも川の生き物なんて陸の生き物に頼ってるだろうし動くものなら何でも食う悪食

107 :名無しのひみつ:2021/01/11(月) 07:53:53.36 ID:i7HFejI0.net
>>99
ネットなんかで捌き方見ながら悪戦苦闘してみるのも楽しいかと
でも泥抜きせんと食えんから生け簀必須
個人でそこまでやるのは無理やね

108 :名無しのひみつ:2021/01/11(月) 08:08:43.49 ID:9w0K6EK2.net
天然ウナギは全部禁漁にして成熟したウナギがマリアナ海溝にいって
産卵するようにしないとだめだろ。10年以上かかるんだぞ。普段食う
ウナギは生後一年くらいで無理やり太らせた奴だし。

109 :名無しのひみつ:2021/01/11(月) 09:03:08.57 ID:qfDHjCUr.net
乱獲というより河川コンクリート工事やりまくりのせいだろ
利権政治家や利権政党に投票してるおまえらが悪い

110 :名無しのひみつ:2021/01/11(月) 09:34:01.89 ID:kkCwBCjh.net
>>1
ミミズで出来上がった身体を食って美味いんだから自然は不思議だな。

111 :名無しのひみつ:2021/01/11(月) 10:10:41.48 ID:oonpcPI6.net
>>4
保護するための捕獲だということに気付けない人

112 :名無しのひみつ:2021/01/11(月) 10:42:54.77 ID:0xtWdH0/.net
>チームは、利根川の下流で3年間にわたって筒状のわなで554匹を捕獲し、何を餌にしていたかを調べた。

腹を捌いた後はうなぎ屋に持っていきました

113 :名無しのひみつ:2021/01/11(月) 20:37:50.43 ID:G5rvtQ5Q.net
渓流でも雨上がり後の餌はミミズが良いと昔から言われてたな

114 :名無しのひみつ:2021/01/12(火) 07:45:44.99 ID:41g8LeDd.net
かろうじてシラスが帰ってきても待ち構えて乱獲、運良く逃れても河口堰、ダム、砂防ダムの連続、川は3面コンクリート護岸
これじゃ絶滅してあたりまえ
くだらん食性調査より環境破壊をとめろ

115 :名無しのひみつ:2021/01/12(火) 08:15:57.55 ID:AgnxJx4w.net
>>14
でもうなぎのタレ他の魚につけてもうまくないよな
あの食感はほかにはだせない

116 :名無しのひみつ:2021/01/12(火) 20:08:55.77 ID:O3EpUHmy.net
>>5
ミステリークレイフィッシュの出番だな

117 :名無しのひみつ:2021/01/12(火) 23:26:49.73 ID:KDp00BON.net
3年間にわたって554匹の天然ウナギを捕獲して、
腹をかっさばいて何を食べているか調べて、その後は全部ゴミとして捨ててるんだろ?

118 :名無しのひみつ:2021/01/14(木) 18:07:33.96 ID:axfvvTEg.net
河口と中上流ってどっちがおいしいんですか?

119 :名無しのひみつ:2021/01/14(木) 18:48:15.96 ID:qIlYM8l8.net
ウナギ「ミミズ旨すぎw」

120 :名無しのひみつ:2021/01/14(木) 18:53:14.74 ID:NvjDQm0j.net
太いのお願いします

121 :名無しのひみつ:2021/01/24(日) 22:36:31.44 ID:rmaquJG4.net
鰻は貴重品だよ 今取れるイワシやサバやサンマもどうなるかわからない 完全養殖が確立されてる魚くらいしか安定供給は期待できない

122 :名無しのひみつ:2021/02/22(月) 20:39:34.00 ID:GoJY/taz.net
パクパクスレと聞いて

総レス数 122
24 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200