2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【環境】ガス供給廃止、オール電化へ舵を切るカリフォルニア州 [すらいむ★]

1 :すらいむ ★:2021/01/09(土) 17:15:15.20 ID:CAP_USER.net
オール電化へ舵を切るカリフォルニア州【FromLA】

 米カリフォルニア州が世界でも初となる、ガス供給廃止、オール電化への道を歩み始めた。
 同州によると州内の温室効果ガスのおよそ1割が天然ガス燃焼によるもので、2045年までに脱炭素化を図る独自の環境政策により、ガス廃止に向けての方針が固まった。

 同州のエネルギー委員会では住宅の建築規制にガスの使用禁止を加える方針で、早ければ2023年にも実現する。
 すでに2019年から新規に建設される住宅にはソーラーパネルの設置が義務付けられているが、さらにガス設備の廃止となればオール電化住宅のみが建設を許可されることになる。
 その後規制は商業ビルなどにも適用される予定だ。

 住宅でのガス利用、といえばオーブンや洗濯乾燥機などの一部家電と暖房、温水供給が主となる。
 そのため住宅デベロッパーだけではなく家電メーカー、暖房機メーカーなどからの反発も予想される。
 州としては本格的な規制に入る前に、まずデベロッパーなどにオール電化住宅を建設することでインセンティブを与える、などのソフトなアプローチを行う予定だという。

(以下略、続きはソースでご確認下さい)

Wedge 1/7(木) 12:24
https://news.yahoo.co.jp/articles/a836d5db1b12204e6215ded1fc76e682d14f205c

2 :名無しのひみつ:2021/01/09(土) 17:15:59.01 ID:cvCc5jgy.net
石の文化と木の文化・・・。( ´Д`)y━・~~


http://edokriko.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=8573513

3 :名無しのひみつ:2021/01/09(土) 17:16:23.88 ID:ZYO9bX39.net
大丈夫かそんなんで

4 :名無しのひみつ:2021/01/09(土) 17:16:50.79 ID:u23gDB9I.net
極端なことをするなあ

5 :名無しのひみつ:2021/01/09(土) 17:18:17.71 ID:bEoWg7hJ.net
悪魔崇拝者たちが人をどんどん
家畜にしていくね
これじゃあイーロンマスクもテキサスに
逃げるわ

6 :名無しのひみつ:2021/01/09(土) 17:20:54.39 ID:u23gDB9I.net
>同州によると州内の温室効果ガスのおよそ1割が天然ガス燃焼によるもので、

残り9割は山火事によるものだったりして

7 :名無しのひみつ:2021/01/09(土) 17:27:03.24 ID:eZCYvfH+.net
電力自由化で大停電したのってどこだっけ

8 :名無しのひみつ:2021/01/09(土) 17:27:50.41 ID:wFngKJK5.net
オール電化の悲劇を知らないのですね

何十万人が被害者になることやら

9 :名無しのひみつ:2021/01/09(土) 17:28:30.41 ID:k/rg2WXf.net
家で七面鳥が焼けなくなるのか

10 :名無しのひみつ:2021/01/09(土) 17:30:41.47 ID:1SKQfjy1.net
極寒期に死者多数出てガス・灯油に戻るんじゃね?

11 :名無しのひみつ:2021/01/09(土) 17:37:05.16 ID:pbHRTZ30.net
その電気はガス火力発電ってかぁ
さすがメリケン馬鹿だな

12 :名無しのひみつ:2021/01/09(土) 17:37:49.15 ID:q34y/LOg.net
馬鹿だな

13 :名無しのひみつ:2021/01/09(土) 17:38:16.44 ID:09ylVQ9C.net
確かに最近のガスは使いにくい。
すぐ弱火になって、もちも餃子も焼けない。

14 :名無しのひみつ:2021/01/09(土) 17:46:37.55 ID:lhEIk4gd.net
ガス管がなくなれば都市インフラが整理されて維持管理コストが減る
ガス供給コストを電力網増強に使ったほうが良い

15 :名無しのひみつ:2021/01/09(土) 17:47:56.34 ID:WQMZEKQL.net
最期は呼吸によるCO2増加を止めるために民族自決

16 :名無しのひみつ:2021/01/09(土) 17:48:23.47 ID:0D0IiTuT.net
バカめ

17 :名無しのひみつ:2021/01/09(土) 17:49:05.37 ID:qqHK/K+q.net
>>7
テスラ時価総額60兆円
そういう事ですよ

18 :名無しのひみつ:2021/01/09(土) 17:50:37.68 ID:gnQbJvBh.net
中華料理屋は大変だなこれ

19 :名無しのひみつ:2021/01/09(土) 17:55:12.64 ID:yDGqY326.net
台風で停電になった時にガスは使えたので食事の時には助かった

20 :名無しのひみつ:2021/01/09(土) 17:57:11.26 ID:3TdyeJhk.net
風邪の谷のナウシカ

21 :名無しのひみつ:2021/01/09(土) 18:00:39.73 ID:w5W2jBqv.net
アメリカって送電網がヘロヘロだったと思ったが大丈夫なのか?

まあマスキー法やらなんやら立法が先鋭的なのは伝統ではあるが

22 :名無しのひみつ:2021/01/09(土) 18:06:13.91 ID:eZCYvfH+.net
>>17
まあ、シリコンバレーで働く高給取りでも
キャンピングカーで路上生活っていうし
極端過ぎるんだろう

23 :名無しのひみつ:2021/01/09(土) 18:14:18.98 ID:MGLeSxjF.net
エネルギーを特定の種類に一元依存するのはとても危険。
日本の場合は311で思い知ったこと。

24 :名無しのひみつ:2021/01/09(土) 18:23:37.46 ID:LCKz/6O6.net
アメリカではマンション新築物件はオール電化が普通
電気代安いので何も問題ない

日本の田舎のプロパンガスの料金の高さは異常
電気の数倍かかる

25 :名無しのひみつ:2021/01/09(土) 18:25:17.38 ID:WWxFKEa+.net
今までガスの乾燥機・オーブン使ってたのが電気でってそれ不満めちゃくちゃ高そうだな

26 :名無しのひみつ:2021/01/09(土) 18:39:40.28 ID:8nseThI5.net
カリフォルニアは反日。
在米韓国人が多いらしい

27 :名無しのひみつ:2021/01/09(土) 20:48:01.42 ID:ddrJRDOp.net
>>23
ほんまそれ

28 :名無しのひみつ:2021/01/09(土) 21:03:38.92 ID:+pwe4jjS.net
>>14
撤去の費用かけるのかよw

29 :名無しのひみつ:2021/01/09(土) 21:20:28.06 ID:7dzVfnci.net
>>19
本当にソレ。
災害時を考えれば、電気とガスがあった方がいいと思う

30 :名無しのひみつ:2021/01/09(土) 21:36:54.87 ID:GqgxmUQo.net
カリフォルニアは家賃がめちゃ高いから
1000万の収入でも貧困層だよ

31 :名無しのひみつ:2021/01/09(土) 21:37:57.22 ID:xqnh35JF.net
アメリカの発電はガス34%、石炭28%(2018年)

32 :名無しのひみつ:2021/01/09(土) 22:42:48.57 ID:cErCXyPr.net
>>28
ガス管は残してほっとくんじゃないか?
アメリカだし。

33 :名無しのひみつ:2021/01/10(日) 02:39:10.54 ID:oagqIvaY.net
大丈夫なのか?
オール電化は災害で電気止まったらお手上げなのに

34 :名無しのひみつ:2021/01/10(日) 07:58:16.25 ID:+ZsmIShe.net
インフラの集中化としては正しいが、どうなることやら。
バックアップ電池もセットじゃないとなあ。

35 :名無しのひみつ:2021/01/10(日) 08:53:23.43 ID:FMTXewEH.net
洗濯乾燥機ガス使ってるのか

36 :名無しのひみつ:2021/01/10(日) 10:20:35.44 ID:nSEQkeN3.net
>>23
そりゃ発電方式の分散でやること
ガス配管は電線より脆弱だし信頼性の問題なら電力線を二重化したほうがまし

だいたい電気がなくてガスだけあってもほとんどなにもできない

37 :名無しのひみつ:2021/01/10(日) 10:28:08.10 ID:ZJ5XGzFG.net
>>36
電灯とガス灯はどっちが先だったんだろう
それからガスの火で冷やす冷蔵庫があるそうだ
アメリカではアーミッシュが使っていると
聞いたことがある

38 :名無しのひみつ:2021/01/10(日) 10:43:49.71 ID:bTgCecaf.net
そもそも都市ガスなのか?
インフラの寿命を考えたら、更新せずに
取りやめはありかもしれん。

39 :名無しのひみつ:2021/01/10(日) 10:50:19.79 ID:ZGp3d+ST.net
そんなときに出会ったのがアラジンの石油ストーブ

40 :名無しのひみつ:2021/01/10(日) 10:57:36.40 ID:fEY+NJom.net
ガスは非常時のカセットボンベだけでいい
日本も減らしたほうがいいな

41 :名無しのひみつ:2021/01/10(日) 11:03:15.79 ID:nbov1gBR.net
電磁パルス攻撃で一巻の終わりだな。北朝鮮でもできるぞ

42 :名無しのひみつ:2021/01/10(日) 11:07:59.72 ID:UBYcS8AT.net
ってか、

>住宅でのガス利用、といえばオーブンや洗濯乾燥機などの一部家電と暖房、温水供給が主となる。
>そのため住宅デベロッパーだけではなく家電メーカー、暖房機メーカーなどからの反発も予想される。

と、ガスって熱発生のために使うんだから、まだまだ発電の主力である火力で作った電力使うとむしろ効率
落ちるわけで、EV推進とかと同様に馬鹿がやってるってよくわかる

43 :名無しのひみつ:2021/01/10(日) 11:13:51.05 ID:t+BrQybt.net
住宅の断熱がしっかりしてないと熱中症あるいは低体温症になるから日本では今のところ不可能な政策だなあ

44 :名無しのひみつ:2021/01/10(日) 11:16:12.23 ID:nSEQkeN3.net
カルフォルニアなんて砂漠に太陽光パネルを貼りまくってどんどん電気代安くなっていくから
25年先なら熱源利用でもガスより電気が安くなるかもしれんな
そのころにはほっといてもガスを使う人いなくなってるだろう

45 :名無しのひみつ:2021/01/10(日) 11:18:03.32 ID:f8vmLl/J.net
停電ばっかしてんのに大丈夫なのけ?
オール電化で停電したらお茶も飲めないんだぞ

46 :名無しのひみつ:2021/01/10(日) 11:19:13.59 ID:sIo/eB3q.net
3.11の時オール電化の家は代替手段が無くて悲惨だった…
カルフォルニアも地震多発地域なのになあ

47 :名無しのひみつ:2021/01/10(日) 11:25:14.20 ID:aFrHBnkk.net
極端な政策する

48 :名無しのひみつ:2021/01/10(日) 11:26:12.95 ID:OMpQ0/yv.net
ガソリン車の販売禁止「当然の道筋」 自民・世耕氏
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODE115N50R11C20A2000000

トヨタ、EV仕様公開へ 「CO2ゼロ」仲間づくり: 日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO65929800W0A101C2000000

EV製造時のCO2排出量はエンジン車の2倍以上! それでも電動化を促進すべき理由とは
news.yahoo.co.jp/articles/c2183c681bc3964eaa1361b6833b28b07b330f6c

49 :名無しのひみつ:2021/01/10(日) 11:34:12.32 ID:rGFw4r1t.net
>>45
ソーラーパネルの設置も義務付けられている訳だから、
蓄電システムも整備すれば、最低限のことはできるんじゃない?

50 :名無しのひみつ:2021/01/10(日) 11:37:36.63 ID:AH6L0+Xc.net
>>37
コンビクールというクーラーボックスがある

51 :名無しのひみつ:2021/01/10(日) 11:38:49.07 ID:OMpQ0/yv.net
>>42
経産省や業界は馬鹿ですか?

車の動力源もCO2なし 2050年、経産省目標
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODB105XY0Q0A211C2000000

自動車業界も2050年までに脱炭素、自工会が方針
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFD175MG0X11C20A2000000

52 :名無しのひみつ:2021/01/10(日) 11:39:23.21 ID:rzb/65Mh.net
「悪魔崇拝者たちがー」とか連呼しているのは統一協会の信者さんたちか。

53 :名無しのひみつ:2021/01/10(日) 11:41:28.56 ID:n7G3MjfX.net
元電源がテロで破壊されたらカリフォルニア州は終了 自ら中共の餌食になりたいみたいw

54 :名無しのひみつ:2021/01/10(日) 11:48:25.53 ID:nSEQkeN3.net
ガスがあろうがなかろうが電力なければまともな生活送れないだろう
非常時のことを考えるなら屋根にソーラーパネル+蓄電設備でインフラに頼らない自家発電を考えるべき

55 :名無しのひみつ:2021/01/10(日) 11:53:26.63 ID:5u+9Aohg.net
カルフォルニアは肉食の禁止を目指す
牛や豚の排泄物やゲップでオゾン層が穴だらけ
屠殺業の韓国人で治安が悪化
2030年までに州民ビーガン化

56 :名無しのひみつ:2021/01/10(日) 12:03:44.11 ID:noYnaVVR.net
>>36
湯は沸かせるしパンケーキも焼ける。
肉だって焼けちゃう。
火が通ればケチャップかけて食えるだろ。

57 :名無しのひみつ:2021/01/10(日) 12:08:02.12 ID:noYnaVVR.net
>>54
電気があれば便利だ。それは否定していない。
それ以外の手段があって良かったという震災時の教訓を否定する根拠は無いのか?

58 :名無しのひみつ:2021/01/10(日) 12:09:24.10 ID:TmXCOjb8.net
311の時は電気だけに頼るのは危険だと感じた・・・。
岩谷のホースノンを常備していると良いわ。

59 :名無しのひみつ:2021/01/10(日) 12:10:43.73 ID:pyi4WiSa.net
>>24
じゃ日本の田舎の新築こそオール電化なんだよな今?

60 :名無しのひみつ:2021/01/10(日) 12:22:48.10 ID:RzoZaszc.net
日本でさえオール電化ゴリ押しして
太陽光パネル家に武装したら電気代安くなるし
余った電気売電できますとか嘘まみれ
パネルの寿命は約10年で
災害で破損したら修理費や維持費でペイ出来ないし
太陽が無いと意味が無い
だから火力物は絶対に無くならない
しかもパネル破損や破棄処分するのに有害物質で問題になってて本末転倒

61 :名無しのひみつ:2021/01/10(日) 12:23:48.11 ID:nSEQkeN3.net
>>57
非常時用にカセットガスコンロやストーブを用意しとけば十分だろう
ガス給湯器やガスファンヒーターのほとんどは電気ないとつかえないし停電時の不便はほとんど変わらん

62 :名無しのひみつ:2021/01/10(日) 12:28:51.94 ID:qnWAKJrV.net
ガス会社憤死

63 :名無しのひみつ:2021/01/10(日) 12:34:51.11 ID:bhEBk9Qj.net
そもそもCO2が温暖化の原因の証拠ある?
また温暖化は本当?
単に長期的な地球の温暖・冷却サイクルなんじゃないの?

64 :名無しのひみつ:2021/01/10(日) 12:37:20.38 ID:bhEBk9Qj.net
一番電気代を食うのは家の集中暖房と洗濯物乾燥機。
これを電気にしたら電気代は3倍になる

65 :名無しのひみつ:2021/01/10(日) 12:39:03.67 ID:3kU9FJgm.net
>>1
CAの二酸化炭素排出の半分は山火事じゃねーのか?
山の木を薙ぎ倒したほうがいいぞw

66 :名無しのひみつ:2021/01/10(日) 12:44:47.55 ID:4GiYA9Bu.net
ピザカルフォルニアが…

67 :名無しのひみつ:2021/01/10(日) 12:48:24.94 ID:ZJ5XGzFG.net
カリフォルニアは華僑が多いだろう
中華料理の命は火力だって言うけど

68 :名無しのひみつ:2021/01/10(日) 12:53:34.55 ID:Pqv395HB.net
>>63
ほんとこれだぞ!

69 :名無しのひみつ:2021/01/10(日) 12:55:49.07 ID:rzb/65Mh.net
温暖化CO2主因説否定論者に騙され続けて
舵を切れずに資本主義諸国は崖っぷちまで追い込まれてしまった。
ますます経済的損失が拡大するだろうな。

70 :名無しのひみつ:2021/01/10(日) 13:05:05.04 ID:2Odm34uM.net
アメリカに住んでいたことがあるが、
電化キッチンではパワーが足りず炒め物に不自由した。
魚が押しなべて鮮度が悪いので焼き魚は最初からあきらめていた。

電化キッチンでは中華料理が難しい。
プロパンで調理することになるかも知れんが、
中華料理はいずれ温暖化警察にBANされそうだな。

71 :名無しのひみつ:2021/01/10(日) 13:08:59.18 ID:arWpgaDQ.net
カルフォルニアって災害が多いんでしょ。
大丈夫なの?

72 :名無しのひみつ:2021/01/10(日) 13:10:33.54 ID:arWpgaDQ.net
>>70
自分もIHコンロのある物件に住んでるけど、
鍋を動かそうとすると消えちゃうし、結構大変だよね。

73 :名無しのひみつ:2021/01/10(日) 13:10:48.92 ID:o3DVwyzJ.net
>>6
山火事の原因が都市拡大によって居住環境が森林に近くなってBBQ失火だったりするからな。

74 :名無しのひみつ:2021/01/10(日) 13:14:09.65 ID:vDJY/sK8.net
たとえばアメリカの乾燥機って、衣類が焼けるかと思ったほど
強烈だったし、何事も極端なんだよな
あの連中がオール電化とか正直出来る気がしない

75 :名無しのひみつ:2021/01/10(日) 13:18:28.77 ID:KIe0qw+/.net
>>63
流石にそんなこと言ってる国は、もういないよ。

76 :名無しのひみつ:2021/01/10(日) 13:19:27.61 ID:KIe0qw+/.net
>>74
乾燥機も多くは電気だよ。
アメリカの一般家庭の電力は、日本より強力だ。

77 :名無しのひみつ:2021/01/10(日) 13:20:03.31 ID:ZJ5XGzFG.net
>>70
日本の場合だけど、都市ガスが供給されない地域は
足元を見てプロパンガスは高い傾向だ

まあ、アメリカはガソリンでBBQもするらしいが

78 :名無しのひみつ:2021/01/10(日) 13:20:56.25 ID:6VwIMV7f.net
カルフォルニアは内陸部は草木もない荒野が延々と広がっているからな。
しかも雨も降らない。

ここに膨大な数の太陽光パネル設置すれば、
州民に必要な電力を全てまかなえるんだよな。

投資マネーは有り余っているから、
10年以内にそうなるかもしれん。

79 :名無しのひみつ:2021/01/10(日) 13:28:17.63 ID:4Kx3Q0z6.net
圧倒的に電気が足りない
オール電化

80 :名無しのひみつ:2021/01/10(日) 13:30:49.04 ID:X4VtAakc.net
>>65
山火事で出る二酸化炭素は地表の植物だけで、一年もするとまた草地になるのでかなり怪しい。
焼却をやめて化学肥料と農薬を使うほうが環境に悪い。
植物を焼かずに放置してもいずれ二酸化炭素に分解されるし、炭化しなかった分はむしろ分解が早く進む。
河川に流れた草はヘドロとなってメタンガスが出る。
温暖化を防ぎたいなら赤道近くの砂漠に反射鏡並べて太陽光を反射したほうがよほど効果があるだろう。
寒冷化しても知らんが。

81 :名無しのひみつ:2021/01/10(日) 13:55:22.96 ID:J6TT0BbQ.net
田舎もんのくせに妙に意識高い奴が多い、それがカリフォルニア

82 :名無しのひみつ:2021/01/10(日) 14:11:50.74 ID:noYnaVVR.net
>>61
用意してるじゃねーか
不便は変わらんって、君は何日常生活と比べてんの?

83 :名無しのひみつ:2021/01/10(日) 14:22:20.96 ID:8nBTWhdd.net
もう小氷期は始まってる

84 :名無しのひみつ:2021/01/10(日) 14:26:21.08 ID:nSEQkeN3.net
>>82
当然用意してるよ
たとえ電気・ガスが通ってる住宅でも災害でインフラすべてだめになることを想定してカセットガスなどを用意するべきだね

85 :名無しのひみつ:2021/01/10(日) 14:57:14.85 ID:7ipWQVoq.net
停電で死亡

86 :名無しのひみつ:2021/01/10(日) 15:04:42.37 ID:0e7RfJL3.net
>>36
電力線を二重化?
二重どころかグリッドですけど?

何も知らずに言ってるようだけど?

87 :名無しのひみつ:2021/01/10(日) 15:09:25.17 ID:0e7RfJL3.net
>>84
災害は特定のエネルギーだけが失われることもある
だからこそ、使用するエネルギーを絞るべきではない
アホ?

88 :名無しのひみつ:2021/01/10(日) 15:14:09.68 ID:nSEQkeN3.net
>>86
台風による千葉大停電や豪雪による秋田大停電を見るに空中線に頼ってると一気にやられる傾向があるね
地中化も洪水時に大被害を被るし空中線と地中線の二重化したら相当災害に強くなるだろうね
今の日本にインフラ冗長性に投資する余裕があるかは疑問だけど

89 :名無しのひみつ:2021/01/10(日) 15:28:58.65 ID:nSEQkeN3.net
>>87
ガスじゃちっとも電気のバックアップにならんと言っている
ガス発電機や燃料電池でも用意するか?
ビルや大型店舗ならコジェネレーションも悪くはないが家庭用にはちと荷が重い

90 :名無しのひみつ:2021/01/10(日) 15:47:25.47 ID:ZJ5XGzFG.net
>>89
横から済まないが、カセットガスやプロパンガスの
ポータブル発電機というのがある

ホンダ
https://www.honda.co.jp/generator/lineup/eu9igb/
三菱重工冷熱
https://www.mhiair.co.jp/contents/07-atac/07-02-310.html

91 :名無しのひみつ:2021/01/10(日) 16:22:56.91 ID:/QbAfH5T.net
電気乾燥機は乾燥に時間かかるイメージしか無いんだけど
最近のは改善されてるの?

92 :名無しのひみつ:2021/01/10(日) 17:15:53.52 ID:nSEQkeN3.net
>>91
今調べて初めて知ったんだけど
日本の家庭用衣類乾燥機って100Vコンセント接続で1500W以下のしかないんだね・・・ そりゃ時間かかるわ
アメリカだと240Vで6000〜8000Wが当たり前だから圧倒的に早く乾く
日本も乾燥機は単相200Vにすればいいのにね

93 :名無しのひみつ:2021/01/10(日) 17:26:15.53 ID:OoIktQEP.net
冬に悲惨な事態が待ってるぞ

94 :名無しのひみつ:2021/01/10(日) 17:28:53.79 ID:x2T0iTQ0.net
うち、オール電化にしたいんだが、心臓ペースメーカーを入れてるのでNGなんだよね。
アメリカでは大丈夫なの?

95 :名無しのひみつ:2021/01/10(日) 17:40:40.56 ID:/I0rw51b.net
環境バカを極めけり

96 :名無しのひみつ:2021/01/10(日) 17:48:04.00 ID:nSEQkeN3.net
>>94
IHがだめな人はニクロムヒーター使った電熱調理器使うんじゃないの
アメリカだと昔から一般的だよ
電気代はかかるけど背に腹は変えられまい

97 :名無しのひみつ:2021/01/10(日) 17:58:03.05 ID:KIe0qw+/.net
>>92
6kW使えて電気代も安いとなると、日本のオール電化とはイメージが違うな。

98 :名無しのひみつ:2021/01/10(日) 18:07:02.75 ID:e7G8kO/D.net
311の停電のとき、近所にオール電化の家があったけど、そうとう懲りたらしい。

99 :名無しのひみつ:2021/01/10(日) 18:08:25.53 ID:ON/HRtCK.net
>>94
今時、オール電化とか
面白い人だな?

100 :名無しのひみつ:2021/01/10(日) 18:20:07.60 ID:JDNF97oI.net
今にビルディングやマンション、家庭にと、ガスボンベのような形をした
小型原子力発電機が導入されて、トラックでそのボンベのような装置を
運んで配線して、リモートで保守管理、定期検査、そうして核燃料が
使われて容量が減ってきたらトラックで回収して、新しいのと交換していく
そういう光景が見られるようになるかもしれない。火災が起きた場合が
心配なので、概して深い地下室にそのボンベ状の原子炉は単独で置かれる
ことになろう。

101 :名無しのひみつ:2021/01/10(日) 18:41:05.85 ID:gDGOJBPr.net
>>36
複数の発電所が緊急停止して残りの発電所で賄いきれなくなると
健全な他の発電所も含めて全部が過負荷で止まって大停電に陥る
少し前に北海道で起きかけたことだ

102 :名無しのひみつ:2021/01/10(日) 23:20:43.42 ID:UBYcS8AT.net
>>86
グリッドになってる幹線と二重化すらされてないアクセスの区別すらつかない池沼は、死んだほうがいいぞwww

>>92
発熱目的なら、ガスは効率100%だけど、電気は火力の熱を電力に変換する分効率落ちるから、寝言は火力発電
を完全になくしてから言ってもらわないと

103 :名無しのひみつ:2021/01/10(日) 23:41:54.13 ID:Pqv395HB.net
>>1
何が新世界秩序だ!人類を馬鹿にするのもいい加減にしろ!
新世界秩序は悪魔の所業!悪魔どもを滅亡させろ!

104 :名無しのひみつ:2021/01/11(月) 00:07:53.38 ID:t+7AKEAf.net
>>102
そのまえにアメリカ人は洗濯物ぐらい外で干せと声を大にして言いたい
カルフォルニアなら瞬時に乾くのになんで衣類乾燥機使うのかこれがわからない

105 :名無しのひみつ:2021/01/11(月) 00:32:18.41 ID:/CTdGqAj.net
電気義務化の目的は、外国の製品を自国から追い出すための政治ですし

20年前は日本車を追い出すためにクリーンディーゼル義務化してたな

106 :名無しのひみつ:2021/01/11(月) 00:42:35.75 ID:8U8DX0oc.net
送電網の制御ネットワークに侵入されて、一瞬で全地域停電にもなりかねないな。
太陽風で長距離送電網がぶっ壊れたりなどもありうるし。
なんといっても、暖房用にはガスの方が熱効率良いだろうに。
ガスを地域毎にタンクに溜めて定圧で配給するようになっていたら、
そのタンクの容量分だけは貯蔵があるので、瞬時に供給が止まったりはしない。
もちろん電力も地域毎あるいは家庭内に蓄電ユニットがあれば、しばらくは持つが。

アメリカに200年分はあるとかいってたシェールガスはどうなったんだろう?

107 :名無しのひみつ:2021/01/11(月) 00:59:48.18 ID:HLvF3Xda.net
田舎者のカリフォルニア、これでも自分たちは進歩的と思ってるから笑っちゃうんだけど

108 :名無しのひみつ:2021/01/11(月) 01:09:20.17 ID:3lfa9mq4.net
カルフォルニアとか言ってるのは同一人物かね

109 :名無しのひみつ:2021/01/11(月) 01:31:31.56 ID:rDwr/p5y.net
最悪カセットコンロもありだけど
火力がな...

110 :名無しのひみつ:2021/01/11(月) 04:12:15.17 ID:xdtY/a9U.net
借り掘る庭
先進的なことしたいのかな

111 :名無しのひみつ:2021/01/11(月) 12:05:36.17 ID:NrGHXol4.net
ネトウヨ「やっぱりチャーハンは鍋を振らないとね!オール電化はチョン!」

↑これ見てアパートのプロパンガスでチャーハン作ってるけど、合ってるよね?(´・ω・`)

112 :名無しのひみつ:2021/01/11(月) 18:12:13.09 ID:XQxXjZvY.net
>>104
景観のせいで干すの禁止になってる地域も多いとか

113 :名無しのひみつ:2021/01/11(月) 19:29:59.01 ID:lRYSD1s8.net
加州なんて大地震が来るんだから
オール電化はやばくね?

114 :名無しのひみつ:2021/01/11(月) 21:53:36.98 ID:pCVuTIks.net
>>8
残すならプロパン(田舎によくある配達ボンベ)だな
都市ガスだと電力ブラックアウトで同時に停止する

115 :名無しのひみつ:2021/01/12(火) 00:25:36.19 ID:x9JG/4UN.net
オール電化が環境にいいとかまだやってるのか

116 :名無しのひみつ:2021/01/12(火) 00:36:11.16 ID:x9JG/4UN.net
>>102
これ
電気は他にも使用するまでにの送電ロスが大きい
一方、ガスは使用するまでのロスが0
全く話題になっていないが家庭でガスから発電するのが
おそらく1番効率の良い方法だと思う

117 :名無しのひみつ:2021/01/12(火) 01:25:58.17 ID:nYQib+ux.net
全て再生エネとか原発でということなんだろうね
その場合には確かにもっともいいが

118 :■無くそう、テレビ番組の無用で過剰なウザイ常時表示■:2021/01/12(火) 02:17:09.32 ID:T6anscou.net
 

 これはさすがに公権力の乱用だと思うわ。

 

119 :名無しのひみつ:2021/01/12(火) 04:45:20.61 ID:KPnn1ihR.net
こっちでも200V家電がガンガン普及しねえかなあ。
100V衣類乾燥機はゴミ。

120 :名無しのひみつ:2021/01/12(火) 15:39:49.75 ID:+xL4fEO2.net
家庭用ガス乾燥機の方が強力
何で普及しないんだろ

121 :名無しのひみつ:2021/01/12(火) 17:23:48.68 ID:tS8GA1up.net
>>119
200Vのコンセントを設置できるのは
まあ、一軒家の持ち家の人の一部だろうし
大家族で洗濯物が多くないとね

>>120
ガス乾燥機の恩恵を実感できるのは
ほとんど都市ガスの地域に限られるだろうし
上で述べた200Vと同様のハードルがあるだろう

122 :名無しのひみつ:2021/01/12(火) 21:55:46.70 ID:F/B7yK6k.net
オール電化じゃない家で200V衣類乾燥機つかったらほとんどの家でブレーカー飛ぶ
10kVA契約が必要だ

123 :名無しのひみつ:2021/01/13(水) 01:20:30.96 ID:rtBmGMXT.net
熱で乾燥させるのと、真空乾燥とどちらがエネルギー効率が良いだろうか?

124 :名無しのひみつ:2021/01/13(水) 01:44:27.24 ID:zx5VNvFV.net
築古のマンションだとオール電化不可だぞ(笑)

125 :名無しのひみつ:2021/01/13(水) 02:01:05.43 ID:6a7xegKH.net
カリフォルニは水を何とかしたほうがいいんじゃない?
土地余ってるからってあんな砂漠みたいな土地に
無理やり水引いて農業やるなんて頭おかしいだろ
地下水もう枯れてるやろ

126 :名無しのひみつ:2021/01/13(水) 02:20:00.15 ID:Ahy1/cWu.net
>>63
10年以上前IPCC報告が嘘だった時から
もう環境チンピラを信じてない
CO2に温室効果はあるが水蒸気量のほうが影響ある
報告書の主張してる環境リスクも根拠が不明胡散臭い
政治的主張で利権作って予算吸ってるだけ

127 :名無しのひみつ:2021/01/13(水) 03:42:59.01 ID:8TgD9MQE.net
節税のためにテキサスいくのはどうなん?みたいだったが
インフラ無理やりかんがえたらテキサスに逃げるわな

128 :名無しのひみつ:2021/01/13(水) 03:50:39.35 ID:8TgD9MQE.net
>>120
地下水はカリフォルニアじゃないような
中西部じゃなかった?
まあダムは壊すしよくわからん政策はいろいろあるよな

ただカリフォルニアは年中太陽光あるのはアドバンテージはありそうだけどさ

129 :名無しのひみつ:2021/01/13(水) 04:00:56.60 ID:8TgD9MQE.net
失礼しました
地下水はカリフォルニアも枯渇に近いんだね
まあ規制はしたけど2040年までの期間で温暖化よりこちらなんとかしたほうが本当はよさそう

金の動かしかたとして太陽光から攻めてるのは気候条件として正しいけど
たぶん人命に関わるのは地下水とか金にしちゃいけないものたちなわけだ

130 :名無しのひみつ:2021/01/13(水) 04:15:18.33 ID:T+Fb/Rui.net
太陽フレアと送電インフラへのサイバー攻撃で全電源喪失の悪寒。

131 :名無しのひみつ:2021/01/13(水) 04:15:21.22 ID:9WRtMvsM.net
死人が出るぞ

132 :名無しのひみつ:2021/01/13(水) 05:18:40.47 ID:MtmbqmGn.net
年間降水量
 Disneyland 320mm
 浦安ディズニーランド 1400mm

133 :名無しのひみつ:2021/01/13(水) 07:02:45.78 ID:fRTm1flN.net
まあさ家庭はオール電化でよいが
厨房はオーブンやピザ釜や
は最悪薪があるかもだが
コンロの火力はな
揚げ物くらいは電化でよいが
炒めものは火力いるだろう

魚はまだよいが野菜と肉は火力大事

134 :名無しのひみつ:2021/01/13(水) 07:13:21.52 ID:fRTm1flN.net
>>131
まあ1見るとデベロッパーとは話し合いみたいだし
たぶんメインは新規住宅ならそこまでひどくはないと思いたいがどうなんだろうね

135 :名無しのひみつ:2021/01/13(水) 07:25:22.86 ID:K3wz5ySK.net
温室効果ガスがどうたら言うなら人間減らしたほうがいいじゃないの

136 :名無しのひみつ:2021/01/13(水) 07:27:54.19 ID:fAy79msU.net
オール電化はちょっと怖いな 停電になったらなんもできなくなるからな

137 :名無しのひみつ:2021/01/13(水) 12:05:50.96 ID:3bSIlcF4.net
>>136
hahaha
ダディが今日は庭でBBQだって。凄いやダディ!

そうだぞマイサン。冷蔵庫の中身を食い尽くすぞ!
ただし、あさってからはシリアルとMREだけだけどな!
hahaha

138 :名無しのひみつ:2021/01/14(木) 10:43:09.04 ID:ujE5RRpp.net
>>112
洗濯物を干せないと乾燥機が必須になるから
省エネに反する生活を強制しておいて
排ガス規制だとかガソリン車禁止とか
わけがわからないよ/人◕‿‿◕人\

139 :名無しのひみつ:2021/01/14(木) 18:16:56.63 ID:cWPGcYmw.net
ガスだって技術革新があるんだから今の段階で完全に舵を切っちゃうのはどうなんだろう

食品から宇宙開発まで、応用自在の新素材――ガス業界に革命を起こす京都大学発のベンチャー
https://www.mugendai-web.jp/archives/12335?amp=1

140 :名無しのひみつ:2021/01/16(土) 13:24:57.27 ID:3ezhxCTq.net
>>137
MREって軍用食糧なんだから
そんなものがあるくらいなら
停電どころか戦場でサバイバル
する準備もあるだろう

141 :名無しのひみつ:2021/01/18(月) 20:45:09.75 ID:UEgQOBk9.net
州丸ごとパヨクだからな
しかも中国に乗っ取られてるしw

142 :名無しのひみつ:2021/01/21(木) 13:03:37.30 ID:AkwOHHpk.net
>>117
アメリカの原発は減る一方だけど
知らないの?

143 :名無しのひみつ:2021/01/21(木) 22:38:10.19 ID:Iw8tn13w.net
アメリカはテロのリスクが非常に高い国だからな。
安全保障的にも減らしたいだろう。

144 :名無しのひみつ:2021/01/22(金) 08:29:13.21 ID:xZ9rIdf4.net
ガスが最も燃費いいんだがな
オール電化ってもタービン回すのにガス使ってるから結局無駄なんだが

145 :名無しのひみつ:2021/01/22(金) 08:32:33.46 ID:XekR/EZF.net
家庭用のガスタービン発電機と畜電池のセットが安く普及すれば、いいのだが。

146 :名無しのひみつ:2021/01/22(金) 08:44:54.11 ID:3DUgFvc3.net
個人経営の中華料理屋は即死か

147 :名無しのひみつ:2021/01/22(金) 08:50:48.44 ID:tWhC2nHt.net
発電して送電して変電
その度にロスが生じて結局はコストが掛るオール電化かよw
州単位とかアホな話だな
民主党が強い州の人間は奴隷にどんどん近づいてるね

148 :名無しのひみつ:2021/01/22(金) 08:52:11.03 ID:pBzFzAFQ.net
>>142
作る話もあるしそもそも完全廃止にならない限りエネルギー源として使うことは変わらない
大体、再生エネと原発って言ったのは単にCO2を出さないエネルギー源に頼るんだろう、
という意味での例で言ってるんであって、例え原発が一つもなくても関係ないんだがね
再生エネも原発も使わない、でやってく、と言いたいならともかくあんたの話は勘違いも甚だしい難癖

149 :名無しのひみつ:2021/01/22(金) 09:03:15.69 ID:y3xb+tq6.net
>>42
別に効率落ちるとは限らないけど。

150 :名無しのひみつ:2021/01/22(金) 09:21:58.13 ID:Hvi8QqYH.net
オール電化から、プロパンガスに引っ越したけど、、

プロパンガスめちゃくちゃ高いなw
引っ越したいw

151 :名無しのひみつ:2021/01/22(金) 09:23:50.28 ID:EVCVYddt.net
>>1
オール電化は停電したら即死なんだよねw
アメリカはEMP攻撃食らったら速攻で無条件降伏するだろう
自ら滅びの道を突き進むアホの国だ

152 :名無しのひみつ:2021/01/22(金) 09:25:26.68 ID:Hvi8QqYH.net
EMP攻撃食らったらガス器具も死ぬわw

153 :名無しのひみつ:2021/01/22(金) 09:43:14.07 ID:TQlB+dke.net
カリフォルニアってまえ大停電かましてなかったっけ?
それに気候も別に常夏って程じゃなくて冬は雪も降るし相応に寒かったよな?

154 :名無しのひみつ:2021/01/22(金) 09:50:18.37 ID:fF+0lvNE.net
で、使わなくなった天然ガスで火力発電を行います

155 :名無しのひみつ:2021/01/22(金) 10:00:50.81 ID:mJ3WeMyt.net
いくら砂漠地帯とはいえ異常気象の可能性もあるし太陽光発電だけに頼るわけにはいかない
予備電源は必ず確保しなくちゃならん
となると火力発電だが滅多に動かさず待機させておくだけだと必要になった時本当に動かせるのか、燃料確保できるのか怪しい

156 :名無しのひみつ:2021/01/22(金) 21:37:09.14 ID:XekR/EZF.net
停電になると照明も暖房も給湯も炊事も家電もパソコンも電話もできないし、
ドアの電磁ロックが動作しないから家から出入りもできなくなる。
もちろんエレベーターもアウトだな。防犯カメラや警報装置もアウトだろう。
そのまま死を待つのみだ。

157 :名無しのひみつ:2021/01/22(金) 23:22:34.83 ID:LMgARg8z.net
アメリカは知らないが日本では一般住宅よりもインフラ拠点の方が停電耐性は高い。
阪神淡路大震災の時に停電になった所に住んでたが電話は使えた。
使えた地域も若干存在した、という程度だろうけどな。それでも当事者にとっては重要。

NTTは停電時にホームゲートウェイの電源としても使えるバッテリーを売っていた。
最近はやりの非常用ポータブル電源などを準備しておくことは無駄ではない。

158 :名無しのひみつ:2021/01/22(金) 23:29:23.20 ID:LMgARg8z.net
>NTTは停電時にホームゲートウェイの電源としても使えるバッテリーを売っていた。
かつて売ってたのはこれ
https://www.ntt-west.co.jp/kiki/consumer/flets/hikari_mobilebattery/
現在は他社製のUPSを紹介しているようだ
http://www.ntt-vshop.com/item/9001280.html

159 :名無しのひみつ:2021/01/23(土) 00:01:35.75 ID:ljUN4jdB.net
>>24

乾燥機と風呂、オーブンがガス。これだけでもう、許せんないだろうね、住民は。

EVの普及なんて仮に進んだら、カリフォルニアは死ぬわ。

民主党というのは、どこの国も馬鹿ばかり、ということだ。

160 :名無しのひみつ:2021/01/23(土) 00:11:17.28 ID:MIBXK8/0.net
大丈夫なのかね? カリフォルニア州って滅茶苦茶停電が多い
しかも数ブロックが一気に消えて、直るのに早くて半日、2〜3日が普通なところ

太陽光発電し始める朝になると送電網負荷も急激
ただでさえ発送電分離で送電線コストが捻出できず老朽化が進む

ブラックアウトが起きた時は州知事のリコール(解職)が成立したがね・・・

161 :名無しのひみつ:2021/01/23(土) 00:15:41.53 ID:joRDqOzy.net
>>159
いや共和党のシュワルツェネッガーがやってたんだが
ていうか科学軽視のトランプが異常だっただけで共和党も基本は同じなんだがな
イギリスとか保守党も普通に推進してるしね、お前が勘違いしてるだけ

162 :名無しのひみつ:2021/01/23(土) 00:26:10.65 ID:qDDz0LLZ.net
リスクヘッジ出来てないな
ガスの代わりに薪でも燃やすのか?

163 :名無しのひみつ:2021/01/23(土) 00:27:09.13 ID:CmQ2PbR1.net
天然ガスはメタンというとんでもない温室効果ガスなので、燃焼したほうが温室効果は下がるんだが

164 :名無しのひみつ:2021/01/23(土) 00:44:47.49 ID:rWKNPpWT.net
停電で使えなくなる乙バカの極み

165 :名無しのひみつ:2021/01/23(土) 01:06:32.27 ID:MIBXK8/0.net
昨年の夏もカリフォルニアって熱波でブラックアウト寸前までいったんだよな

雨が降っても停電、晴れても停電
それがカリフォルニア州だ

166 :名無しのひみつ:2021/01/23(土) 09:09:18.57 ID:4I1P/2FQ.net
>>165
早く大地震が起こって大規模停電になって欲しい。高圧鉄塔が倒壊して、
10日も停電が続けば、少しはオール電化の危険性が判るだろ。

167 :名無しのひみつ:2021/01/23(土) 10:51:44.70 ID:jhYD+A/Q.net
>>166
災害のときって、電気もガスも止まって、電気の方が早く復旧するんじゃないの?

168 :名無しのひみつ:2021/01/23(土) 11:08:37.36 ID:YxCd2EuN.net
ガス屋の恨み節がひどいスレですね
現代生活の生命線は電力でガスはおまけみたいなもんだ
自然エネルギーで電力価格をどんどん下がれば誰もガスなんか使わなくなる
はよ転職考えとけ

169 :名無しのひみつ:2021/01/23(土) 12:38:27.07 ID:5BYaYj0E.net
>>163
わざわざ地中から取り出すメタンについて、それは違うだろ。

170 :名無しのひみつ:2021/01/23(土) 12:42:53.24 ID:4I1P/2FQ.net
>>167
高圧鉄塔倒壊して、2,3日で電気復旧するなんて、すごい復旧力だな。どんな魔法
使ったらできるんだ? 又はカリフォルニアの地震は日本より弱いことの証明宜しく。

171 :名無しのひみつ:2021/01/23(土) 12:49:24.77 ID:4I1P/2FQ.net
>>167
ガスは全て地下に埋設している、地下埋設の方が地上より地震に対して強い。
カリフォルニアの電線も地下埋設だろうが、高圧送電線は高圧だから地下を通す
訳には行かない。

172 :名無しのひみつ:2021/01/23(土) 13:04:00.03 ID:DMLs+EU3.net
人口減らす方がよくね?

173 :名無しのひみつ:2021/01/23(土) 13:13:04.83 ID:cMt67ted.net
>>162
毎年のように起きてる山火事のことかな

174 :名無しのひみつ:2021/01/23(土) 13:47:20.92 ID:4O23ZxtZ.net
>>59
ちょっと金に余裕があるならオール電化+ソーラーパネル+停電時のスタンドアローン動作ユニットオプション かな・・・
国はもう完全に国民を放置するので、自分単独で生き残る装備を整えておくしかない

175 :名無しのひみつ:2021/01/23(土) 13:49:23.13 ID:4I1P/2FQ.net
サンフランシスコ大地震 1906年4月18日 マグニチュード7.8 3000人超犠牲。
オール電化で、災害に対応できるかな?

176 :名無しのひみつ:2021/01/23(土) 14:00:21.57 ID:4O23ZxtZ.net
>>168
その自然エネルギーを取り出す装置を作るのに、莫大な燃料と鉱物資源を消費しているので、
最終生産物が燃料を食わないからってトータルで化石資源の節約になってるかどうか、よくよく考えないといけない

そしてこの手の「〜〜はもう古い。これからは〜〜だ。」 というブームは、
科学的に合理的な話なのではなくて、商売人が自分の商売をねじ込むために強引に作るものであることが多い

ただ、国がその捏造ブーム業者と結託して新型システムの普及に税金をドバドバ使うのなら、
それに乗っかってしまった方が個人としては豊かになれる
地球単位では悪手だとしても、だw

貧乏人から集めた税金で、製造コストの高いハイブリッドカーを金持ちが買うのを支援したり、
毎月の電気代から「ソーラーパネル導入してる人への応援代金」が上乗せされて徴収されてるとか、
あほくさくなる
じゃあ俺も買うよ!なんで金持ちのブームや道楽や似非エコオナニーのためにこっちが金を余分だしてやらないといかんのだ!

177 :名無しのひみつ:2021/01/23(土) 14:12:43.31 ID:CktBuShh.net
環境に悪い新聞は廃刊すべき

世界中の新聞がなくなれば森林の10%が復活し
その森林が二酸化炭素を酸素に浄化してくれるから。
後インクに使われる鉱物も環境破壊の原因。

新聞社は環境破壊の悪。もうネットでいいじゃん。

178 :名無しのひみつ:2021/01/23(土) 14:14:07.34 ID:CktBuShh.net
人類は増えすぎた70億人

20億人は減らすべき。貧困の国への支援をすべて断ち切るべき

安易に飢餓がを救うと地球が死んでいく

助けた国はもらうだけで何も生産してない。

179 :名無しのひみつ:2021/01/23(土) 14:15:20.42 ID:99pgu7nh.net
昼の太陽光発電で通勤車を職場においてる間に充電
天候が悪くなれば帰宅分を残して徴発してエネルギーマネジメントしていくならガス菅維持コストは下がるので結構いいかもな
テロで元送線やられても並列接続化した通勤EV車が一時的にカバーする

180 :名無しのひみつ:2021/01/23(土) 14:18:01.36 ID:JMqi1vq3.net
日本もガースが10万円の再支給を廃止したぞ。

181 :名無しのひみつ:2021/01/23(土) 14:36:56.62 ID:RwPOAqpT.net
だがその電気はガスで出来ている

182 :名無しのひみつ:2021/01/23(土) 19:37:45.68 ID:4I1P/2FQ.net
>>179
何度も聞くけど大地震が起こって、高圧鉄塔が倒れ、送電線が壊れたら
何日で電気が復旧するんだ? 2,3日じゃ済まないだろ。煮炊きも出来ないぞ。
地下に埋まってる方が地震に強いから、ガス管は生きてる可能性が強い。
ツールは複数あった方が安全だよ。

183 :名無しのひみつ:2021/01/23(土) 22:34:02.62 ID:uZyx6CaJ.net
在米経験あるけど、オーブンや乾燥機、暖房や温水の給水はガスの方が安い。
新築の家を買う人は少なく中古の方が圧倒的に多いからさほど普及しないのでは。
それに地域によっては環境やその他の理由で新築を認めていないことも多い。
なんか無理やりやってる感じがする。

184 :名無しのひみつ:2021/01/24(日) 06:16:19.56 ID:sGHEKIfK.net
>>183
だとすると敵は本能寺、車のEV化狙いだね。 ガソリン車、本当に目の敵だな。

185 :名無しのひみつ:2021/01/24(日) 17:51:55.77 ID:sGHEKIfK.net
>>36
ガス管は地中に埋設されているから、必ずしも脆弱じゃない。地上の電線の方が脆弱。
高圧鉄塔が倒れる例としては、大地震以外、豪雪による雪の重みで倒れることもある。
いずれにせよ、ライフラインは複数種あることが望ましい。

186 :名無しのひみつ:2021/01/24(日) 23:31:31.46 ID:lJ68LhNd.net
日本の居住地で便利な所はほとんどが水害の可能性がある土地なんだから、
配電網の地中化は愚策で空中が合理的だと思うんだが(豪雪地は違う?)、
電柱を目の敵にして地中化を〜いう人の自信はどこから来るのだろ。

187 :名無しのひみつ:2021/01/25(月) 19:05:57.50 ID:hFDY7ueZ.net
>>186
3.11時の原発爆発事故だけど、外部電源を地下で通していたら、原発爆発迄
には至らなかったと思う。
水害になっても、シールドがしっかりしていれば、漏電にはならんよ。

188 :名無しのひみつ:2021/01/25(月) 23:42:32.63 ID:R+L1R2uf.net
それは基幹というか送電の話じゃないのか?
一般家庭や商業地、工業地への配電の話と同じではないのでは

189 :名無しのひみつ:2021/03/04(木) 11:06:06.41 ID:zWgF4cON.net
>>148
作る話ってそのアメリカに原発作る話で東芝がめちゃくちゃになって
一番のおいしいメモリさえもを売却しなきゃいけなかったんじゃねーかよ

190 :名無しのひみつ:2021/03/04(木) 15:24:13.54 ID:FUui22c2.net
エネルギー源を限定すればするほど、危機に弱くなるのにな

191 :名無しのひみつ:2021/03/04(木) 18:57:29.68 ID:zWgF4cON.net
>>37
ガス灯が最初の都市部で整備されたがより安価で安全かつ照度が高く、整備の手間も省ける電灯が普及した

192 :名無しのひみつ:2021/03/05(金) 06:03:41.24 ID:nNkfTO37.net
>>186
地下送電ケーブルの実例はいくらでもある
ふだん眼に見えないインフラやから例外的存在と思い込んでるだけ

193 :名無しのひみつ:2021/03/08(月) 06:22:36.65 ID:Ej4HxRnq.net
311のとき、外部交流アウト、蓄電池も水没で動作せずとなったときに、
どうしてヘリでも使ってバッテリーとか発電機を緊急輸送しなかったのかと思う。
現地に首相は運べたんだろ?

194 :名無しのひみつ:2021/03/08(月) 06:59:09.45 ID:kJ2pMhrP.net
エネルギーは複線なのがいい
脱炭素というのもポリコレだな
正義であって懐疑を許さないから

総レス数 194
47 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200