2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【素材】富山大学、植物素材とアルミで高強度素材を開発 自動車向け  [すらいむ★]

1 :すらいむ ★:2021/01/08(金) 12:04:04.32 ID:CAP_USER.net
富山大学、植物素材とアルミで高強度素材 自動車向け 

 富山大学は6日、植物由来の次世代素材「セルロースナノファイバー(CNF)」とアルミを混ぜた高強度素材を開発したと発表した。
 アルミと比べて強度を2倍に高める一方、3割軽量化できる。アルミと同じような使い方ができるため、自動車向けなど応用範囲は広いと見ている。

 液状のCNFとフィルターのような形をした繊維状のアルミを混ぜて積層し、圧力をかけて固める。
 富山県内で盛んなアルミ産業の既存設備を使って成形できる。

(以下略、続きはソースでご確認下さい)

日本経済新聞 2021年1月6日 19:50
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOJB067PL0W1A100C2000000

2 :名無しのひみつ:2021/01/08(金) 12:07:10.90 ID:tuFifwHp.net
面白いもん作るなー

3 :名無しのひみつ:2021/01/08(金) 12:13:03.43 ID:KanfdKSQ.net
そういえば富山ってアルミサッシ作ってたな

4 :名無しのひみつ:2021/01/08(金) 12:21:24.72 ID:sMiDgiRt.net
電力豊富だからな(水力発電)。

5 :名無しのひみつ:2021/01/08(金) 12:24:01.53 ID:Y8IP4Gn/.net
鉄筋コンクリートやFRPと同じ発想かと思ったら
混ぜた後でも鍛造できるのはいいな
強度上がってるからその分大変になりそうだけど

6 :名無しのひみつ:2021/01/08(金) 12:26:40.15 ID:z4IOm9Un.net
> 液状のCNFとフィルターのような形をした繊維状のアルミを混ぜて積層し、圧力をかけて固める。

こういう新素材でよくある製造と加工のコストヤバそうなやつだな。

7 :名無しのひみつ:2021/01/08(金) 12:27:02.40 ID:Y8IP4Gn/.net
>>4
なお黒部ダムで発電された電気は関西の方に行っちゃう模様

8 :名無しのひみつ:2021/01/08(金) 12:28:55.47 ID:z4IOm9Un.net
>>6
自己レス 
既存のアルミ加工設備で加工できるって書いてあったしむしろそれがミソっぽいのにこの書き方はないな。

9 :名無しのひみつ:2021/01/08(金) 12:31:45.48 ID:yPvp6+7q.net
そのついでに 遮光パネル類や、遮光天井板の開発もヨロシク

10 :名無しのひみつ:2021/01/08(金) 12:34:36.11 ID:ZFMzuhBE.net
使ってやるニダw

11 :名無しのひみつ:2021/01/08(金) 12:43:36.33 ID:kSkS5MEK.net
>>6
アルミが繊維状でCNFが液体って面白いな

もともと繊維状のセルロースをわざわざ液体にして、
溶かして精製したアルミをわざわざ繊維状にするとか
手間をかけすぎてて最高w

12 :名無しのひみつ:2021/01/08(金) 12:45:20.63 ID:kSkS5MEK.net
てかスチールでも同じことできそうだが、どうなんだ

13 :名無しのひみつ:2021/01/08(金) 12:57:42.16 ID:qJ17QRxF.net
世界の特許すぐ取れよ!盗む国や粗悪品で真似をする国があるから、注意しろよ!

14 :名無しのひみつ:2021/01/08(金) 13:25:45.63 ID:p6kCcqZU.net
乾燥した木材に適当に溝切って芯材にして不活性ガス中で鋳造したほうが
安く丈夫にできそうあんまり切った貼ったしない部材向け

15 :名無しのひみつ:2021/01/08(金) 13:50:08.93 ID:d3hsHIxv.net
リサイクルん時大変じゃね?

16 :名無しのひみつ:2021/01/08(金) 13:55:33.45 ID:HIQYkCuC.net
液状CNF?紙?
繊維状アルミ?アルミの電線みたいな状態?
これ逆なのかあってるか分からんなw

17 :名無しのひみつ:2021/01/08(金) 14:07:40.77 ID:5u5+9JoX.net
YKKが絡んでるのかな

18 :名無しのひみつ:2021/01/08(金) 14:24:51.95 ID:WmTvBYqE.net
熱に強ければ、カーボンの代わりに使えるのだが

19 :名無しのひみつ:2021/01/08(金) 16:47:00.00 ID:V0qvnT9Q.net
>>15
熔解する時にセルロースナノファイバーは燃えるんだってさ

20 :名無しのひみつ:2021/01/08(金) 17:50:28.17 ID:7bgzvvWe.net
材料工学に強い山形大学もびっくり

21 :名無しのひみつ:2021/01/08(金) 19:50:02.03 ID:JpiS3m+k.net
二期校の誇りや
ま、ワシは一期校やがな

22 :名無しのひみつ:2021/01/08(金) 19:53:59.94 ID:X43z9sXq.net
>>7
黒部ダムの電力で、アルミの精錬してるんじゃないの?

23 :名無しのひみつ:2021/01/08(金) 22:32:34.41 ID:Dq0U0+H5.net
>>22
富山県には個々の企業に属する小規模な水力発電所が結構あると思う。
北陸道のトンネルが断続的に10ヵ所とかある区間を走ってると、トンネルと
トンネルの間が谷になってて、谷の山側を見ると大抵は工場がある。
狭くてアクセスも悪そうな谷筋にわざわざ工場を建てるっちゅーことは、
谷を流れる川の水で自社発電してる可能性が高いんじゃなかろうか。
北陸道沿いにそんな工場が最低でも4ヶ所はあった。

24 :名無しのひみつ:2021/01/08(金) 23:38:18.02 ID:IVD6nD5G.net
アルミって安っぽいからダメ

25 :名無しのひみつ:2021/02/14(日) 10:39:43.35 ID:olfxDghZ.net
たかくわゆうじ

総レス数 25
5 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200