2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【自動車】大豪雪で50時間立ち往生、EVならどうなった? 暖房は30時間が限界、熟慮すべき豪雪地帯での「電気自動車」の課題 [すらいむ★]

1 :すらいむ ★:2021/01/05(火) 13:26:42.71 ID:CAP_USER.net
大豪雪で50時間立ち往生、「電気自動車」ならどうなった? 暖房は30時間が限界、凍死の危険も

 年の瀬の日本を襲った突然の大豪雪。多くのドライバーが寒さに震え、空腹と寝不足に苛まれながら夜を明かした。
もしも、同じ状況でEV(電気自動車)が立ち往生していたら――。
そこには、世界的なEV化の波にさらされる日本が熟慮すべき課題があった。

 ***

 氷点下まで冷え込んだ深夜の高速道路に、ヘッドライトの灯りが一直線に並ぶ。
どの車のルーフにも、真新しい雪がこんもりと積もっていた――。

 日本海側を中心に降り続いた大豪雪の影響で、昨年12月16日の夕方から、関越自動車道では大規模な渋滞が発生。
 一時は上下線合わせて2千台を超える自動車が立ち往生する事態となった。
 除雪のために自衛隊まで出動し、すべての車が移動を終えたのは52時間後のことだった。

(以下略、続きはソースでご確認下さい)

デイリー新潮 2021年1月5日 5時56分
https://news.livedoor.com/article/detail/19484641/

2 :名無しのひみつ:2021/01/05(火) 13:27:43.95 ID:ZgeeP5OO.net
ガソリン車だと一酸化炭素中毒で2時間で意識を失ってそのまま死に至るようだけど

3 :名無しのひみつ:2021/01/05(火) 13:27:44.04 ID:lZdavzE2.net
やっぱ雪国は水素かな

4 :名無しのひみつ:2021/01/05(火) 13:29:05.44 ID:EiTL4rBZ.net
対策は雪かきを早めにして立ち往生させないことだって

5 :名無しのひみつ:2021/01/05(火) 13:30:14.78 ID:PJAMkZGx.net
大丈夫、大丈夫
温暖化してるんでしょ

6 :名無しのひみつ:2021/01/05(火) 13:31:15.91 ID:P2Kl6JRg.net
大丈夫大丈夫
かまくら作れば無問題

7 :名無しのひみつ:2021/01/05(火) 13:31:45.30 ID:Xi5+gZn0.net
暖房消せばいい

8 :名無しのひみつ:2021/01/05(火) 13:34:05.12 ID:H2f1/412.net
>>1
窓に目張りして車内で練炭で暖をとれ

9 :名無しのひみつ:2021/01/05(火) 13:34:23.06 ID:8zNknr6N.net
周囲のドライバーが1台の車に乗り合わせて待機すれば暖房無くても過ごせる

10 :名無しのひみつ:2021/01/05(火) 13:40:17.27 ID:DRXtde3A.net
>>3
JAFが水素入れられると思う?

11 :名無しのひみつ:2021/01/05(火) 13:49:29.30 ID:n0efFM/B.net
いーぶい()()なんて普及させたらそこらじゅうで電ケツ
1台動かすのにどんだけ時間かかんだよ
ゴミでしかない
環境なんざガソくらいでは影響しない
野焼きや工場や石炭発電をやめなきゃ無意味

12 :名無しのひみつ:2021/01/05(火) 13:50:20.51 ID:zT8tZv0z.net
EVを普及させたきゃ車両台数を今の10分の1にすればいい
どうせ少子化も脱自家用車も進むから35年には現実になってるかも
日本の自動車産業も無くなるだろうからちょうどいい

13 :名無しのひみつ:2021/01/05(火) 13:54:32.02 ID:tfrPEjS5.net
>一般的にバッテリーは、氷点下の寒冷地では通常時と比べて20%ほど性能が落ちると言われます

嘘付け
よくて20%最大40%以上は性能落ちるわ

14 :名無しのひみつ:2021/01/05(火) 13:56:32.70 ID:hs9bX+Nc.net
電池を配達できるのか?水素を配達できるのか?
それまでの過渡期はどうするのか?
結局日本ではハイブリッドがいいんじゃないかな
てか、関越にはリーフはいなかったのかな?

15 :名無しのひみつ:2021/01/05(火) 13:57:30.83 ID:c7XIKkRg.net
今週末の大雪で答え出るんじゃね?

16 :名無しのひみつ:2021/01/05(火) 14:01:50.85 ID:WKQ+LvVj.net
電柱あるやん?
電圧落とすだけでしょ
端子付けるのは面倒か

17 :名無しのひみつ:2021/01/05(火) 14:11:55.74 ID:7qvDMEU5.net
ここを開けると、ほら!練炭コンロがピッタリ入ります!とか怖いだろ?

18 :名無しのひみつ:2021/01/05(火) 14:14:50.21 ID:jJut6ZXH.net
EV車、バカが乗る車。

19 :名無しのひみつ:2021/01/05(火) 14:14:52.32 ID:hs9bX+Nc.net
練炭コンロ=死 では全くないよ
少し窓を開けて換気をしていればコスパも安全性も高い

20 :名無しのひみつ:2021/01/05(火) 14:18:54.66 ID:XTO7UgvU.net
止まるから立ち往生する。こうゆう場合は、後ろの車がバンパーで押してもオッケーにしろ!止まった1番まえの車でラッセルさせろ!

21 :名無しのひみつ:2021/01/05(火) 14:27:57.06 ID:DF/1r/dM.net
天気予報はかなり精度が上がってて問題は道路の閉鎖判断が
うんこちんちんなことだろうね。

22 :名無しのひみつ:2021/01/05(火) 14:28:18.51 ID:fCeo0aMH.net
>>3
なるほど、水素+空気(酸素)で爆発させてその勢いで除雪すれば良いんじゃないか!

23 :名無しのひみつ:2021/01/05(火) 14:32:17.63 ID:vI4rqyvK.net
豪雪が降るのなら、全然”地球温暖化”してないじゃないか。

24 :名無しのひみつ:2021/01/05(火) 14:35:46.13 ID:yzDkp26s.net
津波でも役に立たないだろうな塩水被って電気系統全滅して動かない
災害時やインフラ使えない状態では役に立たない

25 :名無しのひみつ:2021/01/05(火) 14:35:50.74 ID:kKZlU34i.net
>>14
電池にしろ水素にしろ配達するのも車両だろう
立ち往生してる以上無理

EV全盛になれば走行中給電用コイルを道路に埋め込むようになるんだろう
コイルの出力上げたら発熱して融雪とかも可能になりそうだし

26 :名無しのひみつ:2021/01/05(火) 14:40:51.53 ID:Rbci2lp7.net
EV(電気自動車)は中国のリチューム電池利権
だから いらん。

27 :名無しのひみつ:2021/01/05(火) 14:41:07.83 ID:Ig5xdYv0.net
>>1
七輪持ち込めばよくね?

28 :名無しのひみつ:2021/01/05(火) 14:42:32.19 ID:ymxF9RzS.net
小型の緊急発進用バッテリーが必要になるのかなー

29 :名無しのひみつ:2021/01/05(火) 14:56:55.12 ID:yVW6MvFc.net
>>2
誰も死ななかったが

30 :名無しのひみつ:2021/01/05(火) 14:58:14.68 ID:PW4gJwY6.net
日本より寒いヨーロッパ様からおっしゃってることだ

従わないとどうなるかISOで思い知ったよな

31 :名無しのひみつ:2021/01/05(火) 14:58:15.53 ID:ZgeeP5OO.net
>>29
EVで死んだニュースは見たことないけど
雪による立ち往生から一酸化炭素中毒で車内死ってニュースは結構あるね

32 :名無しのひみつ:2021/01/05(火) 15:00:03.50 ID:yVW6MvFc.net
渋滞が終わっても充電するのにまた渋滞だろ
1台30分以上かかっていては無理

33 :名無しのひみつ:2021/01/05(火) 15:02:23.80 ID:yVW6MvFc.net
>>31
今回2000台以上52時間閉じ込められて
誰も死んでないって言ってるんだよ
2時間で意識失って死ぬって書いたのはアンタでしょ

34 :名無しのひみつ:2021/01/05(火) 15:06:47.29 ID:MV5B8wly.net
日産e-powerを試乗したことがあって、低速時のトルクと回生エネルギー回収にトキめいているんだけど、あの豪雪時にノートやセレナのe-powerがどういうことになったか知っている人はいませんか?

35 :名無しのひみつ:2021/01/05(火) 15:12:30.31 ID:jvRG4ps2.net
室温が5度を下回るとダイソンも悲鳴をあげる

36 :名無しのひみつ:2021/01/05(火) 15:14:42.08 ID:JJXkn8mD.net
>>34
エンジンあるから全然大丈夫だろ

37 :名無しのひみつ:2021/01/05(火) 15:15:38.65 ID:AaRmPLj1.net
結構マジで、火鉢とか。
換気システムも完備させときゃ、なんとかなる?

38 :名無しのひみつ:2021/01/05(火) 15:17:23.93 ID:JJXkn8mD.net
>>1
近くにプリウスいたら、電気ケーブル繋いで充電して貰えるな
なので30mくらいのタイコリールは積んでおいたほうが良いかも

39 :名無しのひみつ:2021/01/05(火) 15:19:44.17 ID:ZgeeP5OO.net
リーフe+はいまなお電池の温度管理システム自体が付いてないんだね
日本大丈夫かこれ

40 :名無しのひみつ:2021/01/05(火) 15:20:17.83 ID:Da6jEvvQ.net
>>31
今時立往生でCO中毒死なんてほぼねーよ
ケツにエアコンプレッサー死と同等の激レアかつマヌケな死亡理由

41 :名無しのひみつ:2021/01/05(火) 15:22:46.88 ID:ZgeeP5OO.net
>>40
一酸化炭素中毒か… 雪に埋もれた車で男性死亡。福井の大雪、国道で1500台立ち往生も
https://www.huffingtonpost.jp/2018/02/06/fukui-co-poisoning_a_23353943/

他にもいろいろあるようだ
なんか弁明ある?発狂してスレ荒らすのは勘弁な

42 :名無しのひみつ:2021/01/05(火) 15:24:55.53 ID:ClYJhNso.net
>>41
発狂してるのお前やんw

43 :名無しのひみつ:2021/01/05(火) 15:25:56.87 ID:U96x9xg6.net
新たなるレントシーカー水野弘道
国賊だ

44 :名無しのひみつ:2021/01/05(火) 15:27:15.69 ID:Da6jEvvQ.net
>>41
それで?ケツにエアコンプレッサー死と同等の激レア具合だろ?なんか弁明ある?

45 :名無しのひみつ:2021/01/05(火) 15:28:10.30 ID:c5JWZjIc.net
雪の高速道路で立ち往生した場合に一番心配なのは追突されること
ガソリン車はガソリン積んでるからね、雪で視界が遮られるなかを高速で走ってきたトラックが追突→ガソリン漏れ→引火爆発
日本国内だけで年間4,000件以上の車両火災が発生してる
死にたくなかったらガソリン車には乗らない方がいいかもな

46 :名無しのひみつ:2021/01/05(火) 15:40:07.29 ID:jLXKD8ft.net
>>2
高い雪の壁に囲まれて排気ガスが車内に還流する状況ならね

47 :名無しのひみつ:2021/01/05(火) 15:43:50.15 ID:7Ev+bum2.net
簡単さ昔のパブリカのようにヒーターを後付

48 :名無しのひみつ:2021/01/05(火) 15:47:12.96 ID:kKZlU34i.net
>>30
ヨーロッパは日本より寒くても日本ほど雪が降らないから
50時間も立ち往生という事態を想定してないんじゃないかな

49 :名無しのひみつ:2021/01/05(火) 15:49:05.02 ID:jLXKD8ft.net
>>34
別にどうもしない
e-Powerなんて言ってみても実際は単なるHVの一種だ
ググってみた限り暖房はガソリン車と同じくエンジン余熱利用だから
同じように燃料消費する

もし余熱に頼らないPTCヒータやヒートポンプ式の暖房を採用してたら
もっと燃料消費は抑えられるが

50 :名無しのひみつ:2021/01/05(火) 15:55:11.58 ID:5Z9BClhg.net
ヒーター消して厚着すらればいいやん(^_^;)

51 :名無しのひみつ:2021/01/05(火) 16:07:52.95 ID:9Pa8vwUd.net
>>27
BBQセット積んでる車は本当にやりそうで恐ろしい

52 :名無しのひみつ:2021/01/05(火) 16:08:11.53 ID:nA11hxy+.net
ガソリン30lで何時間暖房出来る?

53 :名無しのひみつ:2021/01/05(火) 16:14:17.76 ID:amTUqgFb.net
>>48
低温でバッテリー性能低下すると思うんだが、改良されてるの?

54 :名無しのひみつ:2021/01/05(火) 16:19:58.32 ID:kKZlU34i.net
>>53
バッテリーヒーターとか付いてるから、全く動かないことはないよ
代わりに航続距離がものすごく短くなるけどねw

55 :名無しのひみつ:2021/01/05(火) 16:20:10.66 ID:CNmahYDf.net
中国が吉林省とか黒竜江省とか内蒙古やらで完全EV化の実験してくれないかな

56 :名無しのひみつ:2021/01/05(火) 16:20:34.71 ID:m3L2EgVx.net
雪国は水素も水が出るから無理でガソリンでいいだろ。

57 :名無しのひみつ:2021/01/05(火) 16:21:47.23 ID:YU1b/64k.net
大停電になった時、車から電気が引けますよと言うCMをやっているぐらいから大丈夫だろ

58 :名無しのひみつ:2021/01/05(火) 16:21:49.70 ID:c5JWZjIc.net
いまどきEVバッテリーの温度管理システム自体が付いてないのは日本メーカーだけみたいだね

59 :名無しのひみつ:2021/01/05(火) 16:24:45.24 ID:nMlaAEXO.net
JAF呼んで電気持ってきてもらえw

60 :名無しのひみつ:2021/01/05(火) 16:27:05.01 ID:YPkNGr+3.net
屋根にソーラーパネル有ったとしても積もる雪で、充電出来ないでしょう
豪雪地はパネルに雪が積もらない仕様が必要

61 :名無しのひみつ:2021/01/05(火) 16:27:33.02 ID:kiEKIFIp.net
練炭積んどくわ。

62 :名無しのひみつ:2021/01/05(火) 16:32:17.70 ID:sn7vYCBr.net
5mおきにコンセント設置すればいいだけでは

63 :名無しのひみつ:2021/01/05(火) 16:32:39.02 ID:YU1b/64k.net
プルトニュウムなら電源にも暖房にも使えるね!

64 :名無しのひみつ:2021/01/05(火) 16:37:38.56 ID:FfDgg/ad.net
>>60
北海道は風力発電に適してるから

65 :名無しのひみつ:2021/01/05(火) 16:40:57.90 ID:hDjVfWC3.net
>>2
車の車高以上の積雪と、一酸化炭素が溜まる閉塞が必要だぞ
知恵遅れw

ロードサービスの電源車とか自分もEVだと供給難しいだろう
(バッテリーの重さの自縄自縛だし)
ガソリン車廃止とか狂気の沙汰だよなぁw

66 :名無しのひみつ:2021/01/05(火) 16:43:11.47 ID:FfDgg/ad.net
>>65
そのソースは?
俺が見たソースにはそんな条件は書いてなかったけど、もしかして何らかの理由で感情が揺さぶられて、その場しのぎの遠吠えしちゃったかな?

67 :名無しのひみつ:2021/01/05(火) 16:44:06.60 ID:hDjVfWC3.net
>>25
その電気、何処からやってくるの?w

68 :名無しのひみつ:2021/01/05(火) 16:45:32.63 ID:Rfow0pmK.net
ガソリンFFファンヒーターだと8時間使って1リットル消費らしいよ
キャンピングカーとかにつけるやつね

69 :名無しのひみつ:2021/01/05(火) 16:45:38.49 ID:ktnnj50f.net
>>64
内陸部は風が無いから無理
風が強い海岸線と稚内の方くらいだな

70 :名無しのひみつ:2021/01/05(火) 16:50:16.42 ID:hDjVfWC3.net
>>60
積もらない以前に、吹雪いてたり曇ってたら
発電力ガタ落ちじゃね?

71 :名無しのひみつ:2021/01/05(火) 16:53:10.72 ID:tZWiJ0yU.net
>>34
たぶんこういう時はe-power最強じゃなかろうか
五月蝿いけどw

72 :名無しのひみつ:2021/01/05(火) 16:54:00.18 ID:WpRLlqYF.net
全車両EVにするって言っているけど実際問題非力なEVでトラックなどの
物量車両は稼働するのだろうか?お天気に左右される車両は実用的では無いな

73 :名無しのひみつ:2021/01/05(火) 16:55:09.03 ID:FfDgg/ad.net
>>72
EVバスは中国が2010年から量産してて日本も輸入してる位だし、
EVトレーラーは今年だか来年だかにテスラが出す
まあどっちみち日本メーカーは技術力が無いから蚊帳の外だけど

74 :名無しのひみつ:2021/01/05(火) 16:57:34.94 ID:FfDgg/ad.net
EVが非力というイメージは、ゴルフ場のカートしかEVを知らない日本人だけが持ってるイメージかもね

75 :名無しのひみつ:2021/01/05(火) 17:14:52.56 ID:KPXLvh3H.net
>>66
クルマの一酸化炭素中毒について少しでも調べたことがあれば、そんな書き込みは恥ずかしくて出来ない。知恵遅れと罵るのもどうかと思うが、なにか反論する際は自分なりに調べてから発言した方が成長につながるし、余計な恥もかかなくて済むぞ。

76 :名無しのひみつ:2021/01/05(火) 17:16:39.62 ID:FfDgg/ad.net
>>75
JAF公式サイト
https://jaf.or.jp/common/kuruma-qa/category-natural/subcategory-snow/faq255
マフラー周辺を除雪せず、運転席の窓を5cmほど開けた場合のCO濃度も測定しました。その結果、初めはあまり上昇せずに、風が止むと濃度が「2時間で失神」する危険レベルまで上昇しました。

はい論破
君らが知ったか振りしてただけって事がこれで明確になったけど、この後どうするんだい?

77 :名無しのひみつ:2021/01/05(火) 17:24:45.73 ID:pLUT2el/.net
10年後はEV乗りたいから不十分なとこはそれまでに改善しといて。

78 :名無しのひみつ:2021/01/05(火) 17:36:34.95 ID:YO0q9VsD.net
>>1
非情暖房として七輪装備、排気は室外に煙突立てる。

79 :名無しのひみつ:2021/01/05(火) 17:53:29.77 ID:7x1Q9ixh.net
まず敵のスパイ工作を潰す、霞ヶ関の官僚を、尖閣とか知床とか、いろいろなところに散らす、
そういうことをしないと、いつまでたっても、環境詐欺とかにカモられて、空理空論を根拠に、
失政、愚策が続きそうだな。

80 :名無しのひみつ:2021/01/05(火) 18:04:38.00 ID:kKZlU34i.net
>>67
道路照明の電気、何処からやってくるの?w

81 :名無しのひみつ:2021/01/05(火) 18:22:17.64 ID:dwX0f+Jt.net
>>25
まだ融雪剤撒いたほうがコスト良いだろう
どんだけコイルの熱量つかうんや

82 :名無しのひみつ:2021/01/05(火) 18:25:45.10 ID:bD9zdbhy.net
オプションで、暖房用のエンジンを積め。

83 :名無しのひみつ:2021/01/05(火) 18:25:45.28 ID:bD9zdbhy.net
オプションで、暖房用のエンジンを積め。

84 :名無しのひみつ:2021/01/05(火) 18:28:57.77 ID:8kx4XxrY.net
>>34
セレナe-powerで関越道立ち往生に遭遇した人の動画だけど
ちょこちょこエンジンかけて暖房して消費ガソリン量は20L未満だったって動画の最後の湯沢IC出るところで言ってる
https://www.youtube.com/watch?v=ivuRsO4OQHc

85 :84:2021/01/05(火) 18:34:01.05 ID:8kx4XxrY.net
>>84
ちょこちょこエンジンかけるんじゃなくて設定温度低くしてエンジンかけっぱが一番燃費良いって
31分あたりで語ってたわ
アイドリングずっとで20L弱ってすごくないか

86 :名無しのひみつ:2021/01/05(火) 18:37:37.55 ID:KPXLvh3H.net
>>76
JAFは「マフラー周辺を除雪せず」などの前提条件を記した上で「二時間」の値を示している。
仮にJAFの前提条件と>>65に記された「車の車高以上の積雪と、一酸化炭素が溜まる閉塞」が相違するならば、JAFは論破のソースたりうる。
ここは読解力が問われる。

87 :名無しのひみつ:2021/01/05(火) 18:41:44.70 ID:eG07HpqV.net
今も本来は、車に残ってる必要は無いし、
全車EVになったら、避難すればいいだけなんだよな

米ではそもそも積雪やハリケーンで渋滞したら救助される
その場に留まるなんてありえない

その後はホテルでぬくぬく過ごすよ

88 :名無しのひみつ:2021/01/05(火) 18:42:53.19 ID:quOq9Dka.net
EV用の非常暖房は電気毛布がええよ

89 :名無しのひみつ:2021/01/05(火) 18:46:32.66 ID:kKZlU34i.net
>>81
それはその通り
でも融雪剤も車で運搬するから
立ち往生してる以上撒きに行けないぞ
そういう時の非常対応の話ね

90 :名無しのひみつ:2021/01/05(火) 18:47:59.75 ID:Te4IJ2zI.net
日本は地震でも1ヶ月くらい体育館で過ごしたり、何故か近くに仮住宅作るからな
少し離れたところに引っ越せばいいだけなのに

91 :名無しのひみつ:2021/01/05(火) 18:50:46.86 ID:T/NynE6U.net
座席1個つぶして満充電にしたバッテリ積んどけばいいんだろ?
重量バランス悪くなるかなw

92 :名無しのひみつ:2021/01/05(火) 19:02:04.92 ID:XcjW6hpC.net
冬場のスコップ・毛布・携帯トイレ・非常食に小型発電機がプラスされるだけじゃ

93 :名無しのひみつ:2021/01/05(火) 19:09:05.08 ID:LSNQj1d2.net
心配するな、

グレダ様が地球は暑くなるとおっしゃる。

94 :名無しのひみつ:2021/01/05(火) 19:11:29.94 ID:Viyju9+i.net
電気自動車に練炭を持ち込めば全て解決

95 :名無しのひみつ:2021/01/05(火) 19:11:48.31 ID:G2oWfL8N.net
俺ならガソリン車でこっそりAVを

96 :名無しのひみつ:2021/01/05(火) 19:13:44.53 ID:BrrUO9YY.net
電気毛布積んどけば解決やん

97 :名無しのひみつ:2021/01/05(火) 19:14:50.38 ID:DGANAfv7.net
極寒の地に住む俺的には
バスなんかで使っている灯油ストーブなんかを積むのは良いな。
何より暖かいしな
-10℃でどれだけ快適に電気自動車で走れるかw
もちろん4駆必須

98 :名無しのひみつ:2021/01/05(火) 19:18:35.71 ID:npcriJiI.net
>>89
バケツリレー!

99 :名無しのひみつ:2021/01/05(火) 19:22:47.74 ID:PL6E7MCI.net
手回し充電器を積んでおけば充電もできるし身体も温まるじゃん!
どんだけ回せばどれだけ走るかは知らんけど!

100 :名無しのひみつ:2021/01/05(火) 19:23:13.24 ID:+JJcLech.net
結局のところ、クロカン走破可能な車輛にすれば問題ない
なぜ軍用装甲車を買わないんだ? 

安全性もピカイチ、戦車でないと登れないような坂でも上っちゃうし
ボンネットで手榴弾が爆発しても耐えられる、パンクもしないんだがな

101 :名無しのひみつ:2021/01/05(火) 19:35:55.28 ID:LOrYXP/S.net
豪雪の海外はどうしてんの?
早期にEVにする方針のようだけど

102 :名無しのひみつ:2021/01/05(火) 19:37:42.20 ID:UmhTkkgJ.net
充電ゼロになったらJAFは何してくれるの?

103 :名無しのひみつ:2021/01/05(火) 19:38:45.72 ID:UmhTkkgJ.net
原子力軽自動車なら平気だね

104 :名無しのひみつ:2021/01/05(火) 19:39:14.91 ID:LpyE7baA.net
窓開けて換気出来るなら灯油ストーブ載せとけば解決

105 :名無しのひみつ:2021/01/05(火) 19:44:09.01 ID:eByfnQpg.net
>>1
うそつけ
暖房なんか3時間でバッテリー干上がるわ

106 :名無しのひみつ:2021/01/05(火) 19:46:22.11 ID:TnvOgJTd.net
結局雪国の人はどうにか出来るんだろ?

107 :名無しのひみつ:2021/01/05(火) 19:48:36.27 ID:cGR++6lX.net
停電の時に緊急用電源になりますとかやってなかった?

108 :名無しのひみつ:2021/01/05(火) 19:49:46.13 ID:kCJpdgUl.net
4WDがどれほど出てるんだか。

109 :名無しのひみつ:2021/01/05(火) 19:55:41.02 ID:kKZlU34i.net
>>101
日本並の豪雪国というとカナダとアメリカ北部ぐらいだが
どっちも2035~2040年にガソリン車の販売禁止する州がいくつかある程度で全部じゃない
と言っても2035年に近づくと他の州も歩調合わせると思うが

110 :名無しのひみつ:2021/01/05(火) 20:04:07.93 ID:WCqj97Iw.net
真冬の夜間での走行可能距離ってどのくらい!?

111 :名無しのひみつ:2021/01/05(火) 20:29:01.01 ID:QMeN5i5h.net
雪国に住んでる奴を皆殺しにすれば解決
寒冷地に住んでる奴は灯油なんかも無駄に燃やすし
マジで環境に良くない害悪

112 :名無しのひみつ:2021/01/05(火) 20:34:22.87 ID:O589O/bb.net
灯油とファンヒーターを載せておけば良い

113 :名無しのひみつ:2021/01/05(火) 20:37:23.56 ID:FfDgg/ad.net
>>101
北欧ノルウェーのEV比率が6割
PHV比率が2割
合わせて8割がプラグイン車両
だから「寒いとEVは使えないんだ」という、日本人にありがちな負け惜しみは全く成り立たないんだよね
日本にEVが少ないのはただただひたすら貧乏だから
なんせ軽自動車比率が4割だからね

114 :名無しのひみつ:2021/01/05(火) 20:38:26.13 ID:vG//WMB/.net
東京のTV 「未明から東京都内でも積雪2センチ予報です!」
地方出身者 「大袈裟なんだよオラの田舎なんか2メートル…」

115 :名無しのひみつ:2021/01/05(火) 20:52:31.25 ID:+JJcLech.net
今の価格では日本ではEVは売れない
補助金半分にするくらいでないとね

安倍の円安バンザイ一億国民総ビンボーだ
欲しがりませんw賃金が世界一安くなるまではw
・・な政策じゃ、国内の購買力なんかどんどん痩せ細るだけ

現に20年の新車販売台数はとうとう悲惨なことになっただろw
これ日本人がビンボーになった証拠w
当たり前、円安で国際競争力保とうとすれば、日本みたいな資源エネルギーを輸入してる国だと
製造コストが高くなるから、賃金を長期的に東南アジア以下にしていくほかねぇからなw
安倍になってとうとう交易利得もミンス以下になったし、ニッポン全体の所得が減る一方だわ

90年代は800万台購入してた市場がとうとう半減だぜ?
35年までに土人国のブラジル、メキシコに新車販売台数抜かれるんじゃね?w

116 :名無しのひみつ:2021/01/05(火) 20:55:15.35 ID:sVMr0kgX.net
>>113
豪雪での立ち往生の問題に話に寒さで返すw
ノルウェーは豪雪地帯じゃない
「寒い=豪雪」という、バカにありがちな勘違いは全く成り立たないんだよねwww

117 :名無しのひみつ:2021/01/05(火) 20:57:43.63 ID:FfDgg/ad.net
>>116
豪雪立ち往生の場合にはガソリン車だと一酸化炭素中毒で2時間で失神してそのまま死亡する
それを防ぐには2時間おきにマフラー付近・そこまでの経路・ワイパー下の外気取り入れ口、の全てを除雪しなければならない
つまり眠れないってこと
寝たら死ぬってこと
実際一酸化炭素中毒で死んだ事例は複数ある
逆にEVで死んだ事例は見当たらないね、あるならお前貼ってくれるかな
はい論破

118 :名無しのひみつ:2021/01/05(火) 20:58:37.54 ID:FfDgg/ad.net
ここ一応科学ニュース板だよね
日本企業が競争力のあるEVを作れないからその辺りの劣等感で発狂状態の人が大勢居るようだけど、
せめて科学板に相応しい論理的な負け惜しみしようぜ

119 :名無しのひみつ:2021/01/05(火) 21:00:33.74 ID:Rfow0pmK.net
天気予報が厳しくなったら道路使用禁止にすれば?
使用禁止だから会社や家にいていいんだよね?

120 :名無しのひみつ:2021/01/05(火) 21:00:39.99 ID:ABjm5akP.net
そのころには道路から電磁波で給電されるだろ。少なくとも高速道路ぐらいは。

121 :名無しのひみつ:2021/01/05(火) 21:00:58.66 ID:FfDgg/ad.net
そういや、テスラと違って日産リーフe+はいまだに温度管理システム自体が無いんだってな
そしたら低温には弱いわ
でもそれは日産の問題であって、EV全体の問題ではないからさ、そこら辺論理的に考えましょうね

122 :名無しのひみつ:2021/01/05(火) 21:01:21.98 ID:alFMrkjy.net
バッテリー上がったら積み替えるのか?、けん引か?
ガソリン5Lくらいなら軽いぞ

123 :名無しのひみつ:2021/01/05(火) 21:02:21.13 ID:gY1kW5CC.net
まあ、5割くらいのシェアになったら・・・・

なんか考えるだろ?

あるいは同様の状況で死者が出ればすぐにでも
開発する?

やっちゃえ日産!

124 :名無しのひみつ:2021/01/05(火) 21:02:30.32 ID:FfDgg/ad.net
なお日本のトヨタ・ホンダ・日産は、EVおよびPHVの世界販売台数ランキングでトップ10から脱落しました

125 :名無しのひみつ:2021/01/05(火) 21:03:43.06 ID:gY1kW5CC.net
その前に、コロナ・・・何とかして。

126 :名無しのひみつ:2021/01/05(火) 21:06:29.98 ID:FfDgg/ad.net
ModelSとModelXには生物兵器モードがあるからウイルスや臭いの激しい場所も快適に通り過ぎる事が出来るよ
この板のみんなならもう常識だよね

127 :名無しのひみつ:2021/01/05(火) 21:17:00.77 ID:h003KRtG.net
>>112
コンパクトな練炭でいい

128 :名無しのひみつ:2021/01/05(火) 21:21:47.72 ID:PzIfpgPT.net
EV20種のノルウェーでの寒冷地テスト(走行距離と充電回復時間)のコンテンツがあった。
https://www.autoblog.com/2020/03/21/electric-cars-cold-weather-testing/

・概ね2割前後の走行距離減少
  最優秀 現代コナ9%劣化、テスラは意外にダメ、リーフも寒冷地は弱い。

・バッテリ容量低下すると一部車種は暖房を停止。
  30分〜1時間休ませると少し回復して数キロ走行可能。

・80%充電までの時間がかなり伸びる車種が存在する。

こんな感じ。

129 :名無しのひみつ:2021/01/05(火) 21:27:31.80 ID:IV8MK7n8.net
寝袋積んどけよアホか

130 :名無しのひみつ:2021/01/05(火) 21:35:03.58 ID:Rfow0pmK.net
寝袋にホカロン20個も入れたら12時間はあちちになるだろ?
ハイ問題解決、でも実験はしてみてね

131 :名無しのひみつ:2021/01/05(火) 21:36:03.70 ID:a11A79By.net
湯たんぽ代わりに猫だな

132 :名無しのひみつ:2021/01/05(火) 21:56:19.77 ID:I85ZCHeo.net
>>20
大型トラックなんか押せるわけねーだろ w

133 :名無しのひみつ:2021/01/05(火) 22:01:07.99 ID:WU+S8HZC.net
寒冷地で電池の性能が落ちるのは日本だけの問題じゃないな
電池が改良されれば解決だろうけど

134 :名無しのひみつ:2021/01/05(火) 22:20:47.89 ID:mwkfzNqY.net
ロシアは宇宙で鉛筆使ったってメジャーなコピペあるやん

なんでシンプルに考えられんの?

135 :名無しのひみつ:2021/01/05(火) 22:23:54.09 ID:O+9Z90Bm.net
>>22
国鉄時代に似たようなこと北海道でやったぞ
貨車にジェットエンジン積んで噴流で雪吹っ飛ばすっての
やってみたら雪だけじゃなくバラストや踏切まで吹っ飛ばしたそうだが

136 :名無しのひみつ:2021/01/05(火) 22:24:44.84 ID:KQ8B3MFj.net
ゴムボートで外洋に出たらみたいな話しても仕方ないだろ

137 :名無しのひみつ:2021/01/05(火) 22:33:08.75 ID:HaJRmiZR.net
>>132
スバル車ならやってくれるかも、米の動画とかあるから

138 :名無しのひみつ:2021/01/05(火) 22:41:56.46 ID:IkcYsyVr.net
冬季は石油ストーブ積んどけばいい

139 :名無しのひみつ:2021/01/05(火) 23:01:28.18 ID:0QrYBm1/.net
EDならどうなったんだろう

140 :名無しのひみつ:2021/01/05(火) 23:49:38.19 ID:jFDpjmEf.net
”渋谷が”外国人さんだらけだと嫌?鳥取や岩手はかまわない?国全体を考えるべきだと主張したのは君達ですしw

君達の、空想だか理想の世界と言うものがあって、それをどこかで実現しようとしているんだろ?
で、その空想だか理想の世界と言うのは選民思想だか単一民族思想を実現しているのか?
気持ち悪いヤツラだ。

私やアメリカ合衆国を巻き込むなよ。

私は日本が嫌いなので知ったことではありませんが、君達日本人がレイシストなことを証明しようとしています。

ニューヨークには白人しかいないと思っているのか?wwwロサンゼルスには白人しかいないと思っているのか?wwwビバリーヒルズには白人しかいないと思っているのか?www

トップ1%の味方をする気はないし、現在の貧富の差が大きいアメリカをよいとは言ってない。トップ1%はクソだと思う。
でもお前ら日本人は、頭のおかしいレイシストでナチ野郎だ。

141 :名無しのひみつ:2021/01/06(水) 00:54:19.56 ID:LSSWJwpi.net
実は日本人って寒冷地対応してる特別な人種なのを忘れてるような
エスキモーとかの同種な訳で
日本人が凍死するって全世界での全人種が凍死する非常事態
地球上での生態系として例外的すぎて、もうそうなったら諦めるしかない非常事態なんだが

142 :名無しのひみつ:2021/01/06(水) 06:05:03.47 ID:ciIG5tfD.net
>>137
あれは引っ張ってた様に見えるだけ、押す事は出来ない。

143 :名無しのひみつ:2021/01/06(水) 09:01:57.01 ID:j4pnMMmJ.net
エアコンは補器用バッテリーだから救援できるんでしょ

144 :名無しのひみつ:2021/01/06(水) 09:30:06.53 ID:E77eBJdy.net
今のところ充電できる場所まで走行できる余力を残して待機が現実的か
これは燃料の救援がない場合の内燃機関と変わらない

145 :名無しのひみつ:2021/01/06(水) 09:31:35.02 ID:dW8M+rlQ.net
>>1
経験者。電気自動車でわざわざヒーターやエアコンを使って車体ごと暖めるのは非効率。寒いのは体だから、シートヒーターを使えばもっと効率的で暖かい。他車の排気に気をつけていれば、CO中毒にもならない。

146 :名無しのひみつ:2021/01/06(水) 09:34:37.61 ID:rbs9rCSo.net
>>1
過酷条件あるところはガソリン車OKにしてやれば?
いまあるインフラより劣るものを無理やり変えるのは間違いであるでよかろう

147 :名無しのひみつ:2021/01/06(水) 09:34:42.56 ID:h8MJazhl.net
そりゃね、ライターの名前見たらピンとくるでしょ

148 :名無しのひみつ:2021/01/06(水) 09:51:06.19 ID:03DnaPZT.net
北海道より北のフィンランドやらで電気自動車比率高いのに甘えてんじゃねーよ

149 :名無しのひみつ:2021/01/06(水) 10:09:22.89 ID:df4xGaU2.net
自分道民だが冬になったら
携帯スコップ、ヘルパー、けん引ロープ、ジャンプケーブル
飲料水、カロリーの高い食料とお菓子
ホッカイロ、緊急用アルミシートを積んで備えてる
本当のホワイトアウトはマジで洒落にならんからな
一寸先は闇と言う言葉あるけどマジで動けない

150 :名無しのひみつ:2021/01/06(水) 10:12:12.21 ID:Vtjk9clr.net
ガソリンだって使ってしまえば
同じくらいの保ちだろ。

151 :名無しのひみつ:2021/01/06(水) 10:18:23.69 ID:7YYEskZN.net
EV乗るなら充電できる発電機とガソリンタンクを積んどけ

152 :名無しのひみつ:2021/01/06(水) 10:22:09.85 ID:E77eBJdy.net
軽自動車でアイドリング8時間の燃料消費が6Lというから満タンで40時間か
人だけ温めるのに限れば電気自動車の方が持ちそうだが

153 :名無しのひみつ:2021/01/06(水) 10:24:15.81 ID:dsrxse4N.net
>>116から>>118の流れが草
言い返されたら関係ないコピペで論破したつもりになって科学を気取る
こういうのこそ排除すべき存在

154 :名無しのひみつ:2021/01/06(水) 10:24:17.07 ID:lMX3qaAX.net
車が動くからいけない。道路を動かしたらいい。

155 :名無しのひみつ:2021/01/06(水) 11:52:54.11 ID:4kLI87EU.net
>>150
ガソリンは素人でも安価な携行缶で補充できる

156 :名無しのひみつ:2021/01/06(水) 11:54:42.57 ID:h8MJazhl.net
>>153
EVは寒さに強い←ノルウェーで証明済み
EVは立ち往生にも強い←ガソリン車だと一酸化炭素中毒で死ぬニュース
完全論破されてるけど、お前上で論破されたどれかなんだろうね

157 :名無しのひみつ:2021/01/06(水) 12:03:30.79 ID:XyO0w7QS.net
普及せずに廃れていった新技術なんていくらでもある
ドンマイ

158 :名無しのひみつ:2021/01/06(水) 12:22:21.64 ID:4kbCiVul.net
寒さ対策に停車中常にケーブル接続しないといけないとか雪国じゃ普及しないわな

159 :名無しのひみつ:2021/01/06(水) 12:33:16.72 ID:LSSWJwpi.net
>>158
そこでEV非接触充電システムですよ
駐車場はもちろん、道路にも埋め込んで走行中充電させて行けば、高速道路でも途中充電要らなくなるし、立ち往生中も充電できる

160 :名無しのひみつ:2021/01/06(水) 13:37:57.17 ID:eQtpOYg4.net
>>159
ふーん
そのインフラにかかる費用は誰が出すの?
車が通らないのに電気だけ流してもロスはないの?
あと地震で道路が割れたらどうなんの?漏電すんの?

161 :名無しのひみつ:2021/01/06(水) 13:41:06.16 ID:eQtpOYg4.net
>>156
153じゃないけど君はもちろんEV乗ってるんだよね?
それともカタログ厨って奴?
それとも他人に買わせて様子見したい奴?
なんか君の話はネットの情報ばかりで全然自分の体験ないじゃん。

162 :名無しのひみつ:2021/01/06(水) 13:53:27.77 ID:E77eBJdy.net
>なんか君の話はネットの情報ばかりで全然自分の体験ないじゃん。
これは否定も肯定も全体的にそうなのだよな
見たことすらろくにない物の評価をしかも調べずにどうしてできるのか

163 :名無しのひみつ:2021/01/06(水) 14:11:13.53 ID:PR7xj6cb.net
>>161
EV関連スレでは論破されたら「じゃあお前の車をUPしてみろ!」ってレスするのが定番の遠吠えだね、お疲れ

164 :名無しのひみつ:2021/01/06(水) 14:14:53.68 ID:OC2iIQz1.net
ソーラーパネル積んどけよ
太陽で充電だ

165 :名無しのひみつ:2021/01/06(水) 14:15:56.48 ID:dsrxse4N.net
>>156
一晩置いてクールタイムあったのに未だに発狂しててさらに草
豪雪立ち往生中に電力が保つのかという話なのに
EVは寒さに強いから〜って持ち出したのが豪雪地帯でないノルウェーで皆EV乗ってるからとか言い出し
EVは立ち往生にも強いのが一酸化炭素で死なないからとか電力に無関係の話で論破したつもりになってる
やたらソース重要視する割にはノルウェーでもなんでもいいから
豪雪で立ち往生でも電力なんとかなりますってソースは一向に持ってくる様子がないのがもうね

166 :名無しのひみつ:2021/01/06(水) 14:18:13.42 ID:PR7xj6cb.net
>>165
ソースならこの記事の下の方にあるけど、お前元記事も読まずに遠吠えだけしてたの

167 :名無しのひみつ:2021/01/06(水) 14:23:27.36 ID:yJfcGg3E.net
トヨタが全方位で準備してるって豪語してたの何年前だっけ、つい最近だよね
それが、あれよあれよと世界に追い抜かれて悲壮感丸出しになっちゃった
いまや誰もトヨタが勝てるなんて信じてないようだ

168 :名無しのひみつ:2021/01/06(水) 14:32:52.81 ID:KU9fls4Q.net
>>1
寒冷地仕様は寝袋付きで桶

169 :名無しのひみつ:2021/01/06(水) 14:41:36.77 ID:LSSWJwpi.net
>>160
高速道路なんだから料金からでしょうな
常に電気を流しっ放しな訳では無く、車載側コイルと反応して流す
壊れてどうこうは壊れ方次第でしょう
地中に電線が通ってるんだし
イギリスなど既に実験始まってるしトヨタがやってるから結果次第でトヨタが売り込むはず
トヨタはそんな道路充電すりゃバッテリー要らないだろってのでバッテリーEVに否定的な面がある

170 :名無しのひみつ:2021/01/06(水) 14:51:31.49 ID:eQtpOYg4.net
>>163
やっぱり持ってないんだ
実体験に基づいてないから君の話はつまらないんだよ
車すら持ってないんじゃないの?君
朝から晩までカタログ見て妄想してんだろ?
それなら納得できるわ

171 :名無しのひみつ:2021/01/06(水) 14:53:12.70 ID:eQtpOYg4.net
>>169
車載側ってことは車がそれに対応してないと無理だね
イギリスは地震が少ないからな
日本は日本のやり方を見つけないとアカンね

172 :名無しのひみつ:2021/01/06(水) 14:54:35.19 ID:yJfcGg3E.net
>>170
ではあなたがご自身の自動車をうpどうぞ
まさか人には要求するのに自分は自動車持ってないなんて惨めな状況なのかな?

173 :名無しのひみつ:2021/01/06(水) 14:58:41.72 ID:h8MJazhl.net
テスラのモデルSやモデルXは100kwh
これは四人世帯の一般家庭8日分ほど
停電になっても安心だわ
日本は大容量バッテリーのEVを作る技術が無いから、負け惜しみにリソース全振りのようす

174 :名無しのひみつ:2021/01/06(水) 15:14:08.13 ID:UM6VVBaI.net
2020年にトヨタが全固体電池のEVを華々しく発表して一発大逆転!っていう筋書きが消えちまったからな
心の支えを失ったネトウヨ爺さん連中が発狂するのは当然のこと
そのうち海外メーカーEVの技術に対して起源主張する流れになる、そう、半導体での日本ボロ負けのシナリオをそっくりなぞる

175 :名無しのひみつ:2021/01/06(水) 15:21:28.46 ID:8kvxPjAc.net
>>173
モデルX1000万以上するやんけ
雪道で要らんなー
その値段出すならハイエース4WDディーゼルのキャンピングカー買って
暖房たいて布団しいて寝るわw

176 :名無しのひみつ:2021/01/06(水) 15:23:54.31 ID:ZZSUUmHY.net
>>175
日本は衝突安全性ゼロの軽トラが普通に高速道路を走ってるほど人民の命が安い国だから、安全に金を掛けるなんて有り得ないよな

177 :名無しのひみつ:2021/01/06(水) 15:47:42.99 ID:mOG2cou7.net
EVなんて電欠したら終わりだからなw
まぁ政府が補助金出してるうちは、なんとかなるんじゃねw
将来性はないけどね

178 :名無しのひみつ:2021/01/06(水) 16:32:57.20 ID:d2/BHTr2.net
非常食と頭までずっぽり入る厳冬用寝袋用意しとけばいいんじゃないのか
トイレは自分の車の真ん前で用を足して、凍ったら路外に放り出せばいいし

179 :名無しのひみつ:2021/01/06(水) 17:41:31.07 ID:FFnTENaa.net
雪国はPHEVにしとけ

180 :名無しのひみつ:2021/01/06(水) 18:24:23.05 ID:zP8z5fi2.net
神武天皇が掛けた日本不滅の呪い。世界最長国、日本の作り方。詳細編 EP18
「子作り相撲」
https://youtu.be/f43SoF3qcNc

181 :名無しのひみつ:2021/01/06(水) 23:12:38.27 ID:64Eydryt.net
あほくさ
タウンジャケット着て車の中で待機してろ!暖房不要だろ

182 :名無しのひみつ:2021/01/06(水) 23:29:01.21 ID:tMh7R7by.net
電気自動車については冬季の積雪の場合は簡易な携帯バッテリと電気暖房具を装備することを法律で義務付けたらどうだろう?
少なくとも、一晩二晩エアコンなしに暖房できる電気器具を

183 :名無しのひみつ:2021/01/07(木) 00:04:32.03 ID:UgmhI9lo.net
EV普及させるために補助金を価格の75%にしようぜ

そのかわり、食品含めて消費税40%なw
(炭素税も忘れんなw)

184 :名無しのひみつ:2021/01/07(木) 00:37:13.29 ID:nxizAo8s.net
いや普通に避難させりゃいいんじゃね?

185 :名無しのひみつ:2021/01/07(木) 00:43:52.93 ID:+2H4IbAC.net
座席シートは毛皮がいいんじゃないの

186 :名無しのひみつ:2021/01/07(木) 02:44:53.98 ID:nh0okq4U.net
高速道路上にコンセント付ければk解決

187 :名無しのひみつ:2021/01/07(木) 03:11:12.25 ID:mjWpr91k.net
ファンヒーター搭載って話なかったっけ

188 :名無しのひみつ:2021/01/07(木) 03:28:00.47 ID:Bu6ovALQ.net
>>156
EVの立ち往生は、ヒートポンプ式の暖房を使うと、熱交換器の通風口が塞がれた場合、
全く熱交換できない状況が発生して暖房が効かなくなるぞ。
尚且つバッテリーも氷点下になるから効率落ちまくるし、シートヒーターも500Wちょいじゃないかな。
ところで、エンジンの熱暖房は5-7kWあるから、マフラー口さえ確保しておけば凍死することはないぞ。

189 :名無しのひみつ:2021/01/07(木) 03:37:46.37 ID:7pMcF07L.net
そもそも足の短いEVで、あんなとこ通るような長距離移動しないんじゃね

クルマ社会の地方では、日常の行動範囲が広いから
地元の人たちはEVとかハナから除外だし

190 :名無しのひみつ:2021/01/07(木) 04:00:44.19 ID:wW5bWI+5.net
厚手の服と毛布積んでればいいんでは

191 :名無しのひみつ:2021/01/07(木) 04:01:59.92 ID:wW5bWI+5.net
EVを気にする前にエンジン掛けっぱなしで寝るリスクは無視なの

192 :名無しのひみつ:2021/01/07(木) 04:24:28.24 ID:Xh+femid.net
>>173
満充電ですごい電気代かかりそう…
それでも税金まみれのガソリンよりランニングコスト安くなるの?

193 :名無しのひみつ:2021/01/07(木) 08:38:57.89 ID:gYUxjNCN.net
>>192
電気料は内燃機関ひいきなマツダの試算ですら燃料より安く見積もられている

194 :名無しのひみつ:2021/01/07(木) 08:55:23.77 ID:ZVlMe76y.net
発電機積んどきゃいいw

195 :名無しのひみつ:2021/01/07(木) 09:25:44.50 ID:B9ntfIvL.net
>>188
いまどきバッテリーの温度管理が出来無いのは日産車くらいですよ

196 :名無しのひみつ:2021/01/07(木) 10:31:44.12 ID:8Jbg8GMR.net
完成系は道路からの非接触充電
んでまだ今は設備整ってないからハイブリッド
これで済む話じゃん

197 :名無しのひみつ:2021/01/07(木) 10:56:05.22 ID:wzFr7+mP.net
>>41
あなたが2レスで書いた文を見たけど、人に誤解を与えることなく正しい文章で伝える事が苦手な方なんでしょうね。
きっと日常でも 言った言わない や そこまで説明しなくても普通の人ならわかるだろ! とかの論争が多いんだろうなと推測しています。

198 :名無しのひみつ:2021/01/07(木) 10:57:14.90 ID:7TBqFHiL.net
>>197
人格攻撃は論破された証拠ですよ

199 :名無しのひみつ:2021/01/07(木) 11:33:41.17 ID:ViMhdT6G.net
>>197
「発狂してスレ荒らすのは勘弁な」釘刺されてるのに、早速やってるしw

200 :名無しのひみつ:2021/01/07(木) 14:26:09.71 ID:r08WQ1mA.net
いいことおもいついた
全車EVになって立ち往生したら
1台ずつ数珠繋ぎにケーブルで繋いで
先頭に給電し続ければいい

201 :名無しのひみつ:2021/01/07(木) 14:29:37.08 ID:r08WQ1mA.net
でもEVって洪水ではどうなるんだろう

202 :名無しのひみつ:2021/01/07(木) 18:03:03.82 ID:BHtbgN8v.net
>>201
感電死。

203 :名無しのひみつ:2021/01/08(金) 08:29:18.71 ID:jqZZYsJq.net
アウトドアで遊ぶ車はEV無理か

204 :名無しのひみつ:2021/01/08(金) 08:52:56.47 ID:MnA9xOba.net
>>1
石炭車があれば完璧だね!
燃料の保存も輸送も簡単!
寒い時は燃やして暖も取れる!

205 :名無しのひみつ:2021/01/08(金) 08:58:31.21 ID:3T6hRdeW.net
寒冷地だけガソリン車認めても目標達成できるんやろ

206 :名無しのひみつ:2021/01/08(金) 09:19:27.18 ID:UciTwWxC.net
過去最悪の大雪が降って高速道路で2,000台が立ち往生しても2日で完全復旧する事が分かったし、
高速道路じゃない一般道ならちょっとコンセントを借りるなんて余裕だし、
その一方で「ちょっとガソリンを借りる」なんてのはハードル高いもんね
EV以外は有り得ないっていう結論だわ
ただ日本は政府の無策で貧困化が進んでEVどころか住む家が無い状態だから、
雨風が防げる軽自動車があるだけで感謝しなくちゃいかんね

207 :名無しのひみつ:2021/01/08(金) 09:22:45.46 ID:6N+H6+zm.net
>>206
EV推しは別に構わんのだが、なぜかこういう人って必ず一緒に
日本人と日本政府への罵倒が入るから、言ってることの信頼性ゼロになっちゃうんだよね
最後の2行必要なの?自分が言ってることおかしい、ってわかって言ってるんだよね?

208 :名無しのひみつ:2021/01/08(金) 09:28:37.53 ID:UciTwWxC.net
>>207
それって個人的にお宅さんが日本国にしがみつくしかない高齢者だから、
日本国と自分とを同一視してて論理的な思考が出来なくなってるって事だけ、まあ老化

209 :名無しのひみつ:2021/01/08(金) 09:40:09.68 ID:BgniMf/O.net
>>1
ソーラー発電機能と、ドローンでの電池配達サポート。後はペダルでも付けて簡単な発電なら出来る様にしたらいいんじゃね?

210 :名無しのひみつ:2021/01/08(金) 09:40:14.39 ID:6N+H6+zm.net
>>208
はぁ?
おたくさんの方が、日本を罵倒しないと生き甲斐を感じられない人だから、
何かにつけ、必ず日本を罵倒し続けてるってだけの話でしょ?

EV擁護するのに、わざわざとってつけたように日本政府の攻撃入れる必要全然ない、なんて
小学生でもわかることだけど、本当にそんなことさえわからないの?

っていうか、他人に指摘されても気づかないほど、マジで頭悪いんだね・・・こういう人いるんだな。
かわいそうに。

211 :名無しのひみつ:2021/01/08(金) 09:41:42.72 ID:UciTwWxC.net
>>210
なんか反論あるなら具体的にどうぞ
人格否定・人格攻撃を延々繰り返すだけってことは反論ネタすらお持ちではないって事で確定みたいですけど

212 :名無しのひみつ:2021/01/08(金) 09:43:29.51 ID:6N+H6+zm.net
つーか、

> 日本は政府の無策で貧困化が進んでEVどころか住む家が無い状態だから、

ホームレスを除く大多数の日本人は住む家くらいあるんだから、
これは明確に間違いなんだけど、それが間違いだっていうことくらいは、
さすがに猛烈バカなID:UciTwWxCさんだってわかってるはずだよね。

でも、自分が言ってること間違いだってわかってても、言い張っちゃうんだよね。こういう人って。

213 :名無しのひみつ:2021/01/08(金) 09:44:35.63 ID:UciTwWxC.net
はい、具体的な反論は出来ずに感情論で罵倒するだけって事が明確になりました
感情論レス3連投、スリーアウトですね、お疲れさまNGです

214 :名無しのひみつ:2021/01/08(金) 09:46:02.46 ID:6N+H6+zm.net
>>211
え?・・・あなたこそ、他人のことを「日本国にしがみつくしかない高齢者」とか「老化」とか
何も根拠もしめさず、他人を人格攻撃してるだけでしょうが・・・それくらいのこともわからんの?マジ?

5chもいろんな人いるけど、ここまで可哀想な人は久しぶりに見たわ。
マジですかね・・・・きっついね。。

215 :名無しのひみつ:2021/01/08(金) 09:47:48.56 ID:6N+H6+zm.net
>>212
具体的な反論してますがな・・・
「ホームレスを除く大多数の日本人は住む家くらいあります」
これが具体的な反論でなくて何なの?

で、あなたはそれに対して、何か具体的な反論しましたか?してないよね?
さすがに、それくらい、あなただってわかってるよね?悔しいから言い張ってるだけですよね?

まじ、きっついわ・・・この人

216 :名無しのひみつ:2021/01/08(金) 09:49:32.40 ID:6N+H6+zm.net
ごめん、>>215>>213へのレスね。
こういう人、まだいるんだねぇ・・・頭も性格も悪かったら、正直生きてる価値ないね・・・
まあいいや。たいへんな人生だとおもうけど、これからがんばって生きてくれ。

217 :名無しのひみつ:2021/01/08(金) 09:49:49.41 ID:UciTwWxC.net
日本は地方経済がすでに壊滅済みで、公共交通機関も機能していない状態だから、
地方に住むならとにかくマイカーが無いと生活出来無い
だから全てを犠牲にしてもまずは自動車を確保するしかないんだよね
EV化が進んでしまうと、田舎でしょぼくれた人生を送ってる人が懸命に手に入れたせっかくのマイカーの売却価値がゼロになる
そりゃ発狂するのは分かる、むしろ発狂状態になって当然

218 :名無しのひみつ:2021/01/08(金) 09:50:19.84 ID:Y8IP4Gn/.net
>>206
>ちょっとコンセントを借りるなんて余裕
100V電源借りるの?
他人の家の前にどれだけ居座る気なの?

219 :名無しのひみつ:2021/01/08(金) 09:53:51.04 ID:UciTwWxC.net
>>218
日本国内のEV充電ステーション数が18,270、これは増え続けてる
ガソリンスタンド数が29,637、こっちは減り続けてる
つまりその負け惜しみはもはや成り立たない

220 :名無しのひみつ:2021/01/08(金) 10:07:10.55 ID:Y8IP4Gn/.net
>>219
答えられないのか
で、そのEV充電ステーションって、一度に充電できる車の数ってどれくらいなの?

221 :名無しのひみつ:2021/01/08(金) 10:10:02.62 ID:UciTwWxC.net
なるほどね、スレッドに即した話題を展開するだけの最低限の基礎知識が無いから、話を噛み合わす事が出来ずに感情論で発狂するってわけか
そういう人は投稿ボタン押さなくてけっこうですよ、掲示板って知識を持ち寄る場だからね

222 :名無しのひみつ:2021/01/08(金) 10:19:54.90 ID:6LIopiOK.net
モバイル電源積んどけばいいだけ

223 :名無しのひみつ:2021/01/08(金) 10:22:10.79 ID:I5hVUg4L.net
EVなんて怖くて乗れんよ

224 :名無しのひみつ:2021/01/08(金) 10:35:08.33 ID:Y8IP4Gn/.net
答えられなくなって精神的勝利宣言して逃走w
いつものパターン

225 :名無しのひみつ:2021/01/08(金) 10:36:09.42 ID:UciTwWxC.net
>>224
お宅いつも論破されてるのか、んじゃ発狂するだけだろうね、NGですお疲れ

226 :名無しのひみつ:2021/01/08(金) 10:43:32.60 ID:0lDOzjce.net
>>9
体臭するのが1人居たら嫌だわ

227 :名無しのひみつ:2021/01/08(金) 10:47:37.80 ID:0lDOzjce.net
>>206
その前に自動車運転免許持ってんの?
持ってたとしても原付か?

228 :名無しのひみつ:2021/01/08(金) 10:49:16.42 ID:UciTwWxC.net
>>227
論破されたら自己紹介要求、ってのもよく見かける敗北者定型レスだよね
日本人なら自己紹介の際は自分から始めるものだけど、お宅さんはどっかの半島から来たんだろうかな

229 :名無しのひみつ:2021/01/08(金) 11:14:59.64 ID:pFk8iTH/.net
停電、
電力不足、

EV電気自動車を推進するバカは、頭がお花畑。

230 :名無しのひみつ:2021/01/08(金) 11:18:25.63 ID:UciTwWxC.net
停電時にEVがあれば家庭に電力を供給出来るから死なずに済むけど
ガソリン車だとそもそも車内コンセントすら付いてない、ついていてもせいぜい100WだからノートPCが限界かな、まあ死ぬよね
いまのところ全方位でEVが有利みたい

231 :名無しのひみつ:2021/01/08(金) 11:31:38.13 ID:Yr/0bsUm.net
米国で火炎放射器で除雪していた人いたな、
乾燥レベルまでやらないと後がツルツルか

232 :名無しのひみつ:2021/01/08(金) 11:41:56.35 ID:DQhgkIWV.net
>>202
感電死することを確認したの?

233 :名無しのひみつ:2021/01/08(金) 11:46:36.03 ID:9+O+/KtV.net
ガチで国境の長いトンネルを抜けると雪国だから新潟は笑えない

234 :名無しのひみつ:2021/01/08(金) 11:56:29.21 ID:7GVPcnlx.net
みんながランクル買えば立ち往生すらしなくなるのに。

235 :名無しのひみつ:2021/01/08(金) 16:02:22.59 ID:DQhgkIWV.net
>>201
内燃機関車では走行できない水深700mmの冠水状態でも走行できることなどを説明した。
日産、「リーフ」発表会リポート
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/411531.html

ちなみに内燃機関車は吸気口から水が入ってエンジンが壊れる

236 :名無しのひみつ:2021/01/08(金) 16:12:36.14 ID:DQhgkIWV.net
給電能力はHVやPHEVは1.5kW、BEVはリーフは4.5kW
エネルギー密度の高い燃料を使えるPHEVが一番長持ちしそう
BEVは出力が高い
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1223609.html

237 :名無しのひみつ:2021/01/08(金) 16:43:41.99 ID:h17NFAYG.net
>>60
北海道の豪雪地帯に住んでいるが最近周辺にやたらソーラー発電施設を見かける
幹線道路沿いでちょっと広めの空きスペースがあったらできてる感じ
雪こんもり積もってるから特に対策してないように見えるけどな

238 :名無しのひみつ:2021/01/08(金) 16:48:16.96 ID:OGYscRUV.net
暖房は30時間?、それって最低の弱だろう?
強にしたら何分よ?

239 :名無しのひみつ:2021/01/08(金) 17:03:33.99 ID:28ymHde/.net
>>230
バーカ、北国には石油ファンヒータ以外に、普通の石油ストーブもあるんだよ。
EVを家庭用電源に使ったら、車で買い物にも行けない。
環境より人命が大事だ。

240 :名無しのひみつ:2021/01/08(金) 17:04:23.12 ID:DDV/Yj6C.net
>>239
停電時に店が営業してるっていう負け惜しみ設定かな?ちょっと成り立ってないね

241 :名無しのひみつ:2021/01/08(金) 17:10:33.59 ID:28ymHde/.net
>>205
むしろ日本の寒冷地では法律でEVを禁止すべき。

242 :名無しのひみつ:2021/01/08(金) 17:16:03.65 ID:28ymHde/.net
>>240
大型店では自家発電があるだろ。移動型コンビニは皆自家発電だぞ。

243 :名無しのひみつ:2021/01/08(金) 17:16:43.68 ID:DDV/Yj6C.net
>>242
知らんけどソースある?何日持つかもよろしく
嘘じゃ無いなら余裕だよね

244 :名無しのひみつ:2021/01/08(金) 17:16:50.70 ID:gJktiUnI.net
冬キャンプ用の寝袋常備しとけばいいのでは

245 :名無しのひみつ:2021/01/08(金) 17:33:05.68 ID:28ymHde/.net
>>241
ノルウェーの場合;
発電量の 95%が水力発電。 雪は降るが日本のような豪雪にはならない。地震は
全くない。要するに災害を考慮する必要なし。安心してEVに依存できる。

日本の場合;
原発アレルギーにより、火力発電に依存せざるを得ない。 世界有数の豪雪地帯。
しばしば大地震が発生する。常に人命に係る災害を考慮する必要がある。
EVは災害に弱い。寒冷地では法律でEV禁止を定めるべき。

246 :名無しのひみつ:2021/01/08(金) 17:35:27.29 ID:DDV/Yj6C.net
>>245
災害時にEVがあれば家庭に電力を供給出来るし
一酸化炭素中毒の心配は無いし
震災後に最初に復興したのは電気だったしで
EVがあれば災害時にも安心安全だけど、
「EVは災害に弱い」っていう主張の根拠は?感情論でなく論理的に頼むわ
もしかしてまたソースを出せずに逃げ回るのかな

247 :名無しのひみつ:2021/01/08(金) 17:50:03.72 ID:dp/9ehki.net
電気のデの字も知らなそうな妄想だらけで呆れた

248 :名無しのひみつ:2021/01/08(金) 17:51:15.50 ID:DDV/Yj6C.net
フワッとした抽象的な遠吠えはいいんで

249 :名無しのひみつ:2021/01/08(金) 17:53:11.37 ID:dp/9ehki.net
日本列島の災害が何種類あるかも認識してないだろ
ピンホールから覗いたような理屈ばかりじゃ話しにならねえんだよ

250 :名無しのひみつ:2021/01/08(金) 17:54:39.67 ID:DDV/Yj6C.net
論理的な文章を展開出来無い方は掲示板参加はご遠慮下さい

251 :名無しのひみつ:2021/01/08(金) 17:59:31.85 ID:E9qCUAmU.net
自動販売機から電パクで朴槿恵有罪

252 :名無しのひみつ:2021/01/08(金) 18:18:17.31 ID:eMOHpbzO.net
身動きできないまま、電池が空になった時の
心配してるのに、論点ずらしまくり。

レッカーで吊り上げて運ぶか、電源車連れてくる
しかないはな。

ガソリン車よりは面倒。

253 :名無しのひみつ:2021/01/08(金) 18:29:20.82 ID:DDV/Yj6C.net
EVで雪道立ち往生で死んだ実例が世界で1例も無い
一方、ガソリン車で一酸化炭素中毒での死亡例は日本国内だけで複数報告されている
この現実を考えると、「EVの方が危険」という主張は惨めな空想負け惜しみ現実逃避としか言えないようだ

最終的に「電池を使い切った場合に、ガソリンを使い来た場合より面倒なはずだ」という主張に切り替えて遠吠えしているようだけど、
これもちょっと無理があるね
電源コンセントは日本中至る所にあるが、ガソリンスタンド数は2万3万程度しかない
車内に大容量コンセントのあるPHVもたくさん走ってるわけだから、ちょっと借りれば済む
負け惜しみ設定としては弱い
しかもその場合、むしろガソリン車のバッテリー上がりの方が可能性は高いだろう

254 :名無しのひみつ:2021/01/08(金) 18:48:06.52 ID:9YGtmV6N.net
暖房30時間持つなら十分すぎるだろ
これ心配してるやつはどれだけ持てば安心するんだよ

255 :名無しのひみつ:2021/01/08(金) 18:57:54.40 ID:nIjK3FVf.net
>>3
燃料電池のメンブレンが凍るリスクが...

256 :名無しのひみつ:2021/01/08(金) 19:09:26.29 ID:HQi7i1Mj.net
馬鹿だ 電気毛布一枚で何時間もつ
か知らないのか

あおりたいだけだこんなの

257 :名無しのひみつ:2021/01/08(金) 19:20:31.85 ID:DDV/Yj6C.net
国沢光宏だからね

258 :名無しのひみつ:2021/01/08(金) 19:22:48.07 ID:HQi7i1Mj.net
好きな異性
車内には一枚しかない電気毛布

これだけで勃起する
EV買わないといけない‼

259 :名無しのひみつ:2021/01/08(金) 19:46:02.40 ID:CtGrU4WI.net
やっぱり燃料電池車だろうな
そもそも電池って名称が誤解を招く元なんだけど
あれって静止型の発電機だからね
言わばシリース型のハイブリッド車の発電機を
静止型に置き換えてるってのが実態
供給される燃料がある限るフル発電能力を維持し続けられる
そこは内燃機関と同じ感覚で扱えるのが強み
貯めこんだものを小出しに使う二次電池とは根本的に違うからね
ただし現状現場に肝心の水素を気軽に持ち運べるかって言うと
ダメだろうけどね
現状で対応出来ないって点は二次電池型のEVと同じだよね
水素をガソリン並みに手軽に運べるシステム出来れば燃料電池車にも
道が開けるかも知れんけど
結局地球上の全ての地域に対応している内燃機関が最強なんだと思うな

260 :名無しのひみつ:2021/01/08(金) 23:29:40.20 ID:c1m8TI6l.net
寒いと電池の減る量も速いからな。しかもEVなんか低重心のせいで雪国マジで使い物にならん

最近のガソリン車も車高下げすぎなんだよ。雪国だと除雪や地盤の関係で最近の車の車高だとコンビニ出る時擦る場所沢山あるからな。

雪降らない地域に車高合わせすぎだわ。今の設計してる連中がどれだけ低レベルかわかる

261 :名無しのひみつ:2021/01/09(土) 08:10:34.05 ID:turQ5GL7.net
>>260
最低地上高は動力源じゃなくてボディタイプで決まるんじゃないですかね
これらもEVですよ
https://www.youtube.com/watch?v=MjMhZKmHKGk
https://www3.nissan.co.jp/vehicles/new/ariya.html

262 :名無しのひみつ:2021/01/09(土) 09:39:09.31 ID:8mwiNAhD.net
バッテリーヒーターが内蔵されてないEVなんていまどき日産車くらいだけど

263 :名無しのひみつ:2021/01/09(土) 11:14:20.84 ID:y9DDd+Fk.net
>>234
それはこれからの道路と予算の問題でありなのだと思う。
今まではたくさん道路造って来れたけどこれからは人口
減少と過疎化が進んで地方ほど道路の維持管理が難しく
成るから多少凸凹があろうとぬかるみがあろうとどんな
道でも走っていけるランクルやジムニーやデリカみたい
な車は国策で一定数生産をメーカーに義務付けて購入
者には補助金とか減税してもいい様な気がする。

264 :名無しのひみつ:2021/01/09(土) 14:57:09.03 ID:HdCiIH4G.net
富山の画像見てみろよ
ガソリン車のが不利って理解できるよw

265 :名無しのひみつ:2021/01/09(土) 15:00:31.32 ID:+pwe4jjS.net
>>30
ところが向こうは雪がそこまで一気に降ることはないんだな

266 :名無しのひみつ:2021/01/09(土) 15:22:38.98 ID:8JOCpm+O.net
セクシー小泉に解決策をお願いしよう

267 :名無しのひみつ:2021/01/09(土) 15:29:36.34 ID:CveLvBud.net
電欠に怯えながら運転したくはないなあ

268 :名無しのひみつ:2021/01/09(土) 17:44:08.50 ID:3TdyeJhk.net
風力発電すればいい
https://o.5ch.net/1rhbe.png

269 :名無しのひみつ:2021/01/10(日) 18:26:15.74 ID:g1b84aro.net
https://note.com/tarorin/n/nbd4fd74aa46e

270 :名無しのひみつ:2021/01/10(日) 21:22:07.41 ID:W1NV+blK.net
>>262
ヒーター付けて電池を温めるんだよね
単なる環境破壊じゃん

そんなの、やめた方が良いよ
何故なら役に立たないから
無駄じゃん

271 :名無しのひみつ:2021/01/10(日) 22:37:46.59 ID:jDUnyD6v.net
そんなところでEV車なんて乗っていたらダメだよ。
文系だと理解出来ないのかな?

272 :名無しのひみつ:2021/01/11(月) 04:40:01.96 ID:NmdH4mIa.net
ところでEVの雪道や悪路走破性ってどうなの?
ガソリンのまともな4wdくらいできちゃうの?

273 :名無しのひみつ:2021/01/11(月) 07:52:39.42 ID:wO7ry/+a.net
>>30
スペインで記録的大雪
https://this.kiji.is/720666161089708032?c=39546741839462401

南欧のスペインですら50cmの大雪
もう欧州全土で毎年の様に-40℃級の大寒波が来るじゃん、
こんなのでEV全面移行して大丈夫なのかな?

寒すぎてヒーター焚かなきゃ電池は動かないし、
ヒーター電力なんか、エネルギーの無駄遣いじゃん

274 :名無しのひみつ:2021/01/11(月) 08:06:31.54 ID:aa6bHJ/p.net
>>273
欧州人は賢いからこうなったのも内燃車のせい
内燃車撤廃期限を早めようってなるんだよ

275 :名無しのひみつ:2021/01/11(月) 08:37:44.39 ID:wN3prrTz.net
>>270
ガソリン車だとエンジンルーム丸ごと熱々にするけど、こっちは環境破壊じゃないのかい?おっと、環境破壊だから日本政府はガソリン車撤廃に動いてるんだったね

276 :名無しのひみつ:2021/01/11(月) 08:49:19.50 ID:tUCJsMje.net
>>272
電動車はレイアウトの自由度が比較的高いため重量配分や駆動力の配分がしやすい
駆動力の高速な応答性のためトラクションコントロールがしやすい
このためEVは内燃機関と比べて雪道を走りやすい

雪に弱い電気自動車、その噂は本当か? 極寒の地でチェックする!【日産リーフ試乗評価】
https://www.corism.com/review/nissan/1615.html
電気自動車は雪道でこそ本領を発揮!? リーフとノートe-POWERで真冬の北海道を激走!
https://motor-fan.jp/article/10013647

277 :名無しのひみつ:2021/01/11(月) 10:27:37.90 ID:f30y0mp0.net
>>269
HVもダメ扱いって見識が低いな
発電モードがアイドリングと同じエンジン回転数なわけなかろうが

278 :名無しのひみつ:2021/01/11(月) 12:57:54.17 ID:id8p8PtS.net
【速報】 中国、新型EV購入者 「もう乗りたくない」 「1晩でバッテリー残量0になり救助を待つしかない」 [お断り★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1610332291/

>超低温の影響で、新エネルギー車のバッテリー寿命は大幅に短くなっています。多くの新エネルギー車の実際のバッテリー寿命はNEDC(欧州航続距離試験基準)の約50%から30%であり、
>新エネルギー車の所有者は「暖房を付けるのが怖い、暖房をオンにできない」、「仕事帰りにまだ動くのかわからない」、「いつも不安の中にいます」と答えた。
>高氏によると、テスラのモデル3の最後版は、後で交換するリン酸鉄リチウム電池よりも耐寒性に優れた三元リチウム電池を使用していますがが、それでも電力損失が深刻になるとは予想していませんでした。

>Sina Finance 2021/1/11
https://finance.sina.com.cn/chanjing/cyxw/2021-01-11/doc-iiznezxt1765939.shtml

279 :名無しのひみつ:2021/01/11(月) 18:24:21.06 ID:93w5Jk/m.net
>>278
これ、テスラ車なんだよな。腹イテェ

280 :名無しのひみつ:2021/01/11(月) 19:52:36.47 ID:id8p8PtS.net
>>279
TeslaのモデルSですら、普通の寒冷気候では粗大ゴミなんだよね

281 :名無しのひみつ:2021/01/12(火) 04:59:57.90 ID:nMZPSSlc.net
>>276
読んできたけど重量バランスすごいな
FDが45:55でコマのように回ってたのに近いレベルだね
車重が格の割に重たい以外は走破性良く作れそうでワクワクする
電池さえ進化してくれたら…

282 :名無しのひみつ:2021/01/12(火) 05:45:52.33 ID:kSS9pDaz.net
じ、地面に無接点充電を埋め込めば

283 :名無しのひみつ:2021/01/13(水) 09:26:33.81 ID:+06aPRE9.net
イーロンマスクはかっこいい
センス、アイデア凄い
しかし基本概念は間違ってると思う
これに金出してるやつは高値の内に売り抜け無いと損するぞ

284 :名無しのひみつ:2021/01/13(水) 11:27:28.08 ID:95jjDDwS.net
>>283
そう確信してるなら空売りしたらお前は大儲け出来るけど、基礎知識がちょっと足りなかったようだね

285 :名無しのひみつ:2021/01/13(水) 11:39:54.49 ID:aZ9x5ZjW.net
>>1
服にヒーターしかねぇ
イノベーションだぜ

286 :名無しのひみつ:2021/01/13(水) 11:41:05.29 ID:aZ9x5ZjW.net
>>241
それは良いかも

287 :名無しのひみつ:2021/01/13(水) 11:43:42.98 ID:xhaMvPG8.net
>>284
テスラ笑

「靴磨きの少年が株の話をしだしたら天井」って言われたけど、
貧乏ねらーがテスラ凄いなんて言い出したら天井笑

288 :名無しのひみつ:2021/01/13(水) 12:02:11.32 ID:pRrzrISJ.net
反対側の車線は作業車が走っているのに
センターが仕切られていて移動できない
これって構造上の問題じゃないの

289 :名無しのひみつ:2021/01/13(水) 12:32:41.54 ID:WBb+Td8A.net
電気自動車化は
自分達が勝てるようにレギュレーションをいつも動かしている欧州の言うことなんだよな
本当にこのルール2030年にあるのかと問い詰めて欲しい。

290 :名無しのひみつ:2021/01/13(水) 15:03:42.77 ID:95jjDDwS.net
>>289
あれ?トヨタ自動車さんは全方位で準備してるからどう転んでも大丈夫って言い張ってなかったっけ?

291 :名無しのひみつ:2021/01/13(水) 22:05:54.90 ID:umr8qZvV.net
寝袋とカイロを積んどけば問題ない
そもそも自動車の暖房ってコスパ悪いんだよ

292 :名無しのひみつ:2021/01/16(土) 09:43:26.00 ID:WVvr34uc.net
ガソリンの需要減って安くなったらガソリン車乗るわ

293 :名無しのひみつ:2021/01/16(土) 13:17:06.64 ID:3ezhxCTq.net
ボルボならオプションでストーブが付けられるらしい
https://youtu.be/NdCfZQsZEHQ

294 :名無しのひみつ:2021/01/17(日) 10:00:55.90 ID:f41IL+h3.net
>>253
EV車の普及率

295 :名無しのひみつ:2021/01/17(日) 10:08:18.27 ID:f41IL+h3.net
>>254
暖房に使い切る。
充電する場所まで移動できない。
後続の車・・・。

296 :名無しのひみつ:2021/01/17(日) 10:53:19.92 ID:NMVWRjh4.net
>>3
水素を融通し合えばいいじゃん

297 :名無しのひみつ:2021/01/19(火) 12:19:39.27 ID:rN2XYwnU.net
ガソリン車だろうが場合によっては死ぬんだから
EVだろうがガソリンだろうが毛布積まないで遠出するような危機意識の薄いやつは運転する資格なし免許取消しろ

298 :名無しのひみつ:2021/01/19(火) 12:56:16.41 ID:iPeixcTw.net
日本メーカーはまともなEVを作れないからね
「EVというブドウは酸っぱいに決まってる!」って言い続けてないと崩壊しちゃうのでしょう

299 :名無しのひみつ:2021/01/28(木) 06:15:41.07 ID:xXb2XAYc.net
そもそも本当に人命に関わるような事態だったら警察やら消防やら自衛隊なやらが
何かを配ったり炊き出しをしたり警察官が巡回して死にそうな人がいないか見て回るよ
むかし友人が中央道でそういう事態に陥った時には毛布やお湯を入れたカップ麺を配っていたそうだ

300 :名無しのひみつ:2021/01/28(木) 06:24:01.57 ID:xXb2XAYc.net
冬になったらスタッドレスタイヤに交換するのが常識であるように
EVでは冬になたらポータブル電源と電気毛布を載せておくのを常識にすればいいだけ
そうすれば車側のバッテリーを全く消費せずに暖をとれて
非常食と加熱道具も載せておけば温かいものだって食える

冬でも普段から載せておくと重くなるとかスペースを食うとかいった事が気になるなら
天気予報見てヤバそうな時や高速道路を利用する可能性がある時だけ載せればいいだけ

暖をとってしのぎ切り
それでもポータブル電源の容量を使いきらないなら車の充電だって出来る

301 :名無しのひみつ:2021/01/28(木) 06:32:50.09 ID:xXb2XAYc.net
>>292
ガソリンの需要がなくなったら製造量や流通量が減ってそれだけでも確実に値上がりするうえに
入手性は極めて悪くなりサーキットや空港でしか買えないような代物になるだろう
極めて贅沢品だから確実に高果税にもなる、リッター3000円くらいになるだろうな

302 :名無しのひみつ:2021/01/28(木) 06:36:33.22 ID:xXb2XAYc.net
>>288
反対者車線に電源車をまわせば中央分離帯にケーブル跨がせるるくらいの事は容易い
そういうやり方もありえるよな 

303 :名無しのひみつ:2021/01/28(木) 06:55:47.87 ID:eA+/mMhU.net
30時間も暖房できるのか?
それって最弱だろう?、最強で何分よ

304 :名無しのひみつ:2021/01/28(木) 08:05:32.19 ID:rga0gpuZ.net
緊急時用にホッカイロ積んどけばいいがな
一パック1kg足らずでも体に張り付けとけば一晩越せるだろ

305 :名無しのひみつ:2021/02/03(水) 06:34:35.99 ID:Ah/jlxOe.net
>>303
だから、ポータブル電源と電気毛布で解決なんだよ
https://www.youtube.com/watch?v=TsvsNLV8yuw
こんな小さいポータブル電源でも氷点下の夜に電気毛布を強設定で7時間使える

もっと高性能な製品もあるし複数台搭載したってどうってことない
こんなのは車中泊やってる人達の間では半ば常識、検証動画があふれかえっている

306 :名無しのひみつ:2021/02/03(水) 06:52:32.02 ID:IM/K3tDN.net
>>299
今年の国道8号線の立往生では1000台近く見落とされて見捨てられてたんじゃなかったか

307 :名無しのひみつ:2021/02/03(水) 06:56:04.60 ID:IM/K3tDN.net
北陸自動車道のほうだったか
NEXCOが見落としたやつ

308 :名無しのひみつ:2021/02/03(水) 07:50:41.62 ID:yL1niXUP.net
>>1
大豪雪の課題をEVの課題にすり替えるなよ
そんな万一の備えでEVダメだというのは電池切れしたら電話掛けられないから携帯電話より固定電話だとかスマホの中のアドレス帳見られないから紙のアドレス帳だとかそういう話になるぞ
コストはともかく安全性ではガソリン積んどくより替えのバッテリーの方が普及はさせやすいんじゃね

309 :名無しのひみつ:2021/02/03(水) 07:51:18.99 ID:yL1niXUP.net
>>1
ってかデイリー新潮ソースで科学ニュース...

310 :名無しのひみつ:2021/02/03(水) 08:35:09.57 ID:cgyWMIzk.net
雪国は竹槍を付けて走らないと駄目だな

311 :名無しのひみつ:2021/02/04(木) 14:17:12.38 ID:Xh3irzhD.net
>>266
滝クリと一発やらせてくれればOK

312 :名無しのひみつ:2021/02/04(木) 15:05:06.02 ID:Xh3irzhD.net
>>283
俺もそう思う、テスラは脳の小さい(安物のパソコン) ガラパゴスゾウガメが
大きく重い甲羅(巨大バッテリー)を背負って、高速で動くようなものだ。
日本人ではそうした発想が思い及ばない。でも、この設計思想は間違ってるぞ。

313 :名無しのひみつ:2021/02/04(木) 21:13:40.12 ID:Xh3irzhD.net
>>266
家のクリスタルを貸してやるよ、一緒に暖まりなwww 問題解決。

314 :名無しのひみつ:2021/02/04(木) 21:42:15.08 ID:r7tm3hOv.net
>>99
手廻しよりアヒルボート式の足の方がいいぞ

315 :名無しのひみつ:2021/02/05(金) 08:29:15.46 ID:cUaLcxIL.net
グレタ:日本人の命なんてどうでも良い。環境の方が大事だ。
    北海油田? 輸入した国が CO2出すだけ、北欧は関係ないwww

総レス数 315
78 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200