2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【農業/AI】作物をAIで管理して室内で育てる「垂直農場」は何が優れているのか? [すらいむ★]

1 :すらいむ ★:2021/01/04(月) 11:02:48.82 ID:CAP_USER.net
作物をAIで管理して室内で育てる「垂直農場」は何が優れているのか?

 光・温度・室温をコントロールして野菜を安定供給する水耕栽培を利用した植物工場が日本を含む世界中で稼働しています。
 そんな植物工場の中でも狭いスペースを有効活用できる「垂直農場」の利点について、垂直農場を展開するPlentyの共同設立者であるネイト・ストーリー氏が語っています。

 2-Acre Vertical Farm Run By AI And Robots Out-Produces 720-Acre Flat Farm
 https://www.intelligentliving.co/vertical-farm-out-produces-flat-farm/

 Plentyの垂直農場では、水耕栽培された植物が天井から列になってぶら下がっています。
 作物に影響する水・光・温度といった環境はAIによって管理されており、作物を一年中安定して生産することができます。
 さらに、AIは作物の成長を認識することで作物の生長に適した環境を学習し続けており、AIによる適切な環境制御によって、Plentyでは一般的な農場と比べて1エーカー(約4046.9平方メートル)当たり400倍の作物を生産することができます。

 垂直農場のもう1つの利点は、生産する場所を選ばないことです。
 一般的な農法では作物の生産に広い土地が必要であるため、都市部から遠く離れた場所で作物が生産されます。
 その結果、作物を都市部に輸送するために、年間数100万トンの二酸化炭素が排出されています。
 垂直農場は狭い土地にも作れるため、都市部で作物を生産することで輸送コストや二酸化炭素排出量の削減が可能です。
 なお、サンフランシスコにあるPlentyの垂直農場は100%再生可能エネルギーで稼働しているとのこと。

 また、新型コロナウイルス感染症の流行や大規模な山火事といった予測不能な災害が起きると、一般的な農場では作物の生産が困難になりますが、垂直農場ではドローンやロボットによって作物が生産・管理されているため、作物を安定供給し続けられるとストーリー氏は語ります。

(以下略、続きはソースでご確認下さい)

Gigazine 2021年01月04日 07時00分
https://gigazine.net/news/20210104-plenty-vertical-farm/

2 :名無しのひみつ:2021/01/04(月) 11:21:52.59 ID:aVgGola5.net
2~3日停電したら作物が全滅する。

3 :名無しのひみつ:2021/01/04(月) 11:32:54.80 ID:T1vZb7NR.net
>>2
では一般的な農家・畜産業はどれぐらい耐えられるの?

4 :名無しのひみつ:2021/01/04(月) 11:44:07.66 ID:jEEhidMG.net
水耕栽培は楽しいよ。

これは凄い大規模だね。
水耕栽培に適した作物とそうでない作物があるから、
何でもこのシステムで、って言うわけにはいかないだろうけど、
サラダに使う葉物野菜は十分だね。
電気代が安くないとペイするかどうかは微妙な感じだけど。

根菜類は基本的に水耕じゃできないのと、
果菜類は水耕OKだけどこういうシステムでは難しいね。

ハイポニカの巨木トマトなんかは一株で1万個以上採取できたりするから
枝振りを垂直にコントロールすればいけない事もないのかな。
枝を誘引して固定して、ってしないといけないから全自動は無理だね。

自宅のキュウリとトマトの水耕は、家族が食べる分は買わなくていいくらいは
収穫できて楽しい。

5 :名無しのひみつ:2021/01/04(月) 11:45:55.35 ID:EP+qG6oS.net
リーフレタスとかイチゴみたいな品種ならいけると思うが……
日本の場合、シメジ類とかモヤシの類はすでに機械農場と言えるのではないだろうか……

6 :名無しのひみつ:2021/01/04(月) 11:56:15.78 ID:0wu+QWUc.net
いろいろ試した。
培地はウレタンスポンジがいい。
適度に風をあててやる事。
他にもいろいろ

7 :名無しのひみつ:2021/01/04(月) 12:09:23.74 ID:+aH0hZQ3.net
栄養が無い

8 :名無しのひみつ:2021/01/04(月) 12:23:48.21 ID:6+HNbv1G.net
自然光で作るのが一番エコ
輸送はEVのトラック使えばいいだけ
一ミリの勝ち目もないよ

9 :名無しのひみつ:2021/01/04(月) 12:30:44.39 ID:JPeCW44F.net
日本は何をやらせてもダメだね

10 :名無しのひみつ:2021/01/04(月) 12:59:08.69 ID:MQzV1GwT.net
>>3
電気が無くても全滅はしないだろ

11 :名無しのひみつ:2021/01/04(月) 13:24:12.97 ID:zWGXh2Vw.net
石油をドバドバ燃やさないと作れない、欠陥農業じゃねーか

12 :名無しのひみつ:2021/01/04(月) 18:35:56.19 ID:tEhkW7pH.net
>>10
畜舎 換気扇止まって全滅 暖房止まって凍死

米も千葉停電で乾燥する前のもみが停電で乾燥できなくなって全部かびたなんてのが

13 :名無しのひみつ:2021/01/05(火) 02:12:19.27 ID:sos4Dj7i.net
葉物野菜なら良いが、果実だと受粉をどうするかだね。
手作業でやるか、清潔な蜜蜂でも作るか?

14 :名無しのひみつ:2021/01/05(火) 07:35:03.62 ID:s/JFMmy4.net
災害の多い日本では大規模施設は不向き

15 :名無しのひみつ:2021/01/05(火) 08:01:52.05 ID:CtbhniEl.net
>>10
ハウスのトマトは点滴式の養液土耕が多いから、停電したら1日もたないぞ

16 :名無しのひみつ:2021/01/05(火) 08:03:58.05 ID:SL5+TiGo.net
まだまだだな
斜め上農業にはかなわない

17 :名無しのひみつ:2021/01/05(火) 09:19:45.15 ID:ycbA0oNE.net
極端な乾燥地域や寒冷地域でこういうのやればいいだろう
日本は無理にコストかけずともほっといても作物育つ

18 :名無しのひみつ:2021/01/05(火) 09:35:58.57 ID:3uZJAaro.net
データセンターと相性良さそうよね
大量に水が使える国だと、温度も制御できて最高

>>13
花粉は冷凍保存できるよ、授粉率は若干下がるけど
カメラ付きドローンが自動的にピュッピュすれば良いと思う

19 :名無しのひみつ:2021/01/05(火) 10:20:25.06 ID:sH0hx79E.net




  >>1 利が薄いのに、 経費バカ高いやろが。  ダマそうとすんな!





20 :名無しのひみつ:2021/01/05(火) 10:44:48.91 ID:nIiWka/Y.net
まあ長続きしないんだよね。
日本でも一時期はやったが、ニュースネタにもならなくなったころにひっそりとつぶれていってる。
理由はまあ誰でも想像つくように、どんだけ工夫してもやっぱりコストがかかりすぎで赤字w

半数が赤字!?植物工場の経営課題と今後の展望 https://www.kaku-ichi.co.jp/media/business/plant-factory-management
倒産続出、75%が赤字、植物工場でビジネスは無理?放射能汚染地や昭和基地が適地? https://biz-journal.jp/2015/07/post_10898.html

AIとかは投資家に金出させるための「ふりかけ」で、眉に唾つけて聞いておいた方がいい話。

21 :名無しのひみつ:2021/01/05(火) 11:25:41.88 ID:KSv/YR9y.net
遠い将来には、都市部の葉野菜供給の主流になるだろうね。
出荷量はもちろん、栄養価も自在にコントロール出来るし。

22 :名無しのひみつ:2021/01/05(火) 11:31:30.31 ID:3X/O8lmf.net
アメリカの一次産業は地熱も活用してるよ

23 :名無しのひみつ:2021/01/05(火) 11:48:29.37 ID:eLxEDWu4.net
中共の千人計画に日本人学者が44人も協力、売国奴メンバー

24 :名無しのひみつ:2021/01/05(火) 11:48:29.86 ID:eLxEDWu4.net
中共の千人計画に日本人学者が44人も協力、売国奴メンバー

25 :名無しのひみつ:2021/01/05(火) 11:48:47.90 ID:BWe05+3x.net
いやいやオランダは体育館みたいなのでpc操作で肥料温度完了とかしてんだわ
EUの野菜室になってて人口少なくても生きていける日本の見本
日本でできないのはJAがここの野菜入れたらうちから流通させない、とかやって
阻害してるから作っても売れない

温度湿度天候管理して最も美味しい年の野菜を作り続けられるから困るわな
ただ、将来的にはそうしないといけないだろう

26 :名無しのひみつ:2021/01/05(火) 11:56:25.23 ID:l29hx4O6.net
何と言っても、頑丈な建物の屋内での栽培なら
台風やゲリラ豪雨などで被害を受けないよね。

これデカイよ。 災害に備えての損害保険料も
いらないしね。

収穫物を一時保管する倉庫も併設したら
そこへの移動の手間と時間とコストも
少なくて済む。 冷蔵または保温管理も
やれる。 工場生産の管理手法でやれる。

27 :名無しのひみつ:2021/01/05(火) 12:25:14.93 ID:zaZFpBfI.net
停電のリスクより、自然災害や天候不順、害虫リスクが格段に大きいだろう。
それらのリスクがない野菜工場こそ21世紀型の農業だよ。
太陽光より成長促進する波長のLEDを使うので、日当たりや日照時間は無関係。
何より使用する水も循環させるので、自然農法の1%以下なので、農業用ダムやら用水路も不要。
水が豊富てない場所でも栽培できる。

屋内の管理された密閉空間なので害虫もいないから農薬も不要で、いい事づくめ。最近のはユニットごとに細かく部屋を区切っているから、仮に病気やら害虫やらが発生しても、そのユニットだけ廃棄するので損失も最小限。

28 :名無しのひみつ:2021/01/05(火) 14:40:26.42 ID:yzDkp26s.net
法律やら規制やら免許やらの利権で雁字搦めにしてるからメリット無くて割に合わない

29 :名無しのひみつ:2021/01/05(火) 15:19:44.16 ID:CtbhniEl.net
>>27
電気を無料で使えるのなら、そうかもな

30 :名無しのひみつ:2021/01/05(火) 15:56:41.19 ID:5Z9BClhg.net
熟練の爺が必要無い

31 :名無しのひみつ:2021/01/05(火) 16:19:21.17 ID:PzIfpgPT.net
葉野菜工場でポット生産されたリーフレタス、葉っぱがもろくて 軽く手でもんだ
だけでボロボロとちぎれる。

露地植えに比べてか弱いのだけど、栄養価はどうなのだろう。

32 :名無しのひみつ:2021/01/05(火) 16:23:13.51 ID:PzIfpgPT.net
培地が樹脂でできたもので栽培された農産品は、マイクロプラスチックの
取り込みとか、大丈夫なのかな。

33 :名無しのひみつ:2021/01/07(木) 05:31:41.37 ID:cvuImJkD.net
AIは収穫量と環境の関係などの知見を積み上げるにはいいけど
直ざやに産業に寄与はしない。なんでかんでもAIを売りにしても
しょうがないだろ。

80年代に人工知能やニューロコンピューティングやファジー理論
がバズワードになったのを繰り返してるだけじゃねーか。

34 :名無しのひみつ:2021/01/07(木) 05:42:31.54 ID:toHR7d2W.net
>>1
コストかかるから儲からなくて廃業したとこ結構あるはず

35 :名無しのひみつ:2021/01/07(木) 05:47:31.75 ID:cvuImJkD.net
>>34
スプラウトなんかは当たり前に昔から行われてるよ

36 :名無しのひみつ:2021/01/07(木) 06:00:20.82 ID:toHR7d2W.net
>>35
昔からってそれは垂直でもないしAIも無い頃だろ
そもそも水耕栽培でないスプラウトとか無いわwww

37 :名無しのひみつ:2021/01/07(木) 06:05:10.54 ID:cvuImJkD.net
垂直農法の意味を調べてみよう。
AIは測定とスコアリングと統計が主たる技術で特定のシステムのことじゃないよ。

38 :名無しのひみつ:2021/01/07(木) 06:12:20.59 ID:toHR7d2W.net
>>37
寝言は寝て言え

39 :名無しのひみつ:2021/01/07(木) 06:14:50.24 ID:QVPWv2lA.net
日本でも普通にやってるよ。

収穫に人件費がかかるのと、水の交換が大変そうだった。
通年栽培できるし、農薬もいらない。

40 :名無しのひみつ:2021/01/07(木) 06:29:48.06 ID:TOdXo/ar.net
室内栽培は露地栽培だとただの光が全部電気代になるから、
他の部分のコストが相当下がるか利益率がよほど高い作物でないと厳しい

41 :名無しのひみつ:2021/01/07(木) 06:43:11.07 ID:joN1bezl.net
いきなりゴキブリが大量繁殖しちゃったりするんだとか
生態系って結構むずかしいんだよね

42 :名無しのひみつ:2021/01/07(木) 06:52:38.05 ID:I8IL0TWL.net
AI使わなくてももやしは育つよ。

43 :名無しのひみつ:2021/01/07(木) 12:10:30.70 ID:utnLy0+l.net
>>39
農薬はいるで
菌やカビには弱いから抗生物質ばんばん
通年とは言っても夏場はコスト面で露地にかなわないから開店休業してる所も多いよ

AIはそもそも収穫時に威力を発揮すべき
露地だろうが工場だろうが自動で収穫してくれるなら相当に楽になる

44 :名無しのひみつ:2021/02/11(木) 10:18:31.45 ID:EexLZtQa.net
>>11
核融合発電が出来るようになって電気代が嘘みたいに安くなったら
一緒にやろうぜ!!

45 :名無しのひみつ:2021/02/11(木) 10:20:32.87 ID:EexLZtQa.net
>>4
結局、今の電気代だと葉野菜しか採算に合わないことが経験的に積みあがって
きたでしょ
照明をLEDに変えてもやっぱ無理
なぜか蛍光灯とLEDとで差が出ない
LEDなら2倍効率がいいはずなのに

46 :名無しのひみつ:2021/02/11(木) 10:41:10.77 ID:vS2uYXL9.net
>>33
CPU で比較すると MHz から GHz へ
メモリでも KB から GB へ
と家庭用の機材レベルでも計算力が向上した
それなりに AI の御利益が染み渡る先は増している。
なお労働力側の人口は減り経営側の人口は一定なので職種格差は広がるでしょう。
給料が少ないと嘆くよりも経営側に属する努力を中高生あたりから考えておく必要がある。

47 :名無しのひみつ:2021/03/05(金) 03:05:40.80 ID:xtSnwymS.net
昔昭和30年代コメは全部天日で乾燥してた。
3丁目の夕日の時代のやり方ですればOK

48 :名無しのひみつ:2021/03/05(金) 03:25:34.86 ID:xtSnwymS.net
>>41
畑にはゴキブリ居ない
暖房の効いた穀物など食い物のある家の中にいる
ゴキブリは冬の初めにセクロスして玉子を生んで死ぬ
地球が温暖化するとゴキブリが増える。

総レス数 48
14 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200