2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【数学】「0は偶数ではない」と多くの人が信じているのは教育に問題があるという指摘 [すらいむ★]

1 :すらいむ ★:2020/12/28(月) 11:03:26.10 ID:CAP_USER.net
「0は偶数ではない」と多くの人が信じているのは教育に問題があるという指摘

 「0」は2で割り切れるため偶数ですが、しばしば奇数や、「偶数でも奇数でもない数」と間違われます。
 なぜ人々がこのような間違いをするのかを数学者のコリン・ライト氏が解説しています。

 The Parity Of Zero
 https://www.solipsys.co.uk/new/TheParityOfZero.html

 ある日、友人から「0は偶数でも奇数でもないはずだ。確かにそう習った」と言われたコリン氏は、どれくらいの人が同じような勘違いをしているのか気になり、Twitterでアンケート調査を実施しました。
 「0は次のうちどれ?」という質問に対して64.5%の人は「偶数」と正しい回答をしたものの、31.4%の人は「偶数でも奇数でもない」と回答しました。

 コリン氏は多くの人々が「0は特別な数字」ということを知っていたため、このような勘違いが起きたと考えています。
 また、このような勘違いが起こるのは、人々が愚かだからではなく、現状の数学教育に問題があると指摘しています。

 数学は、1つ1つの理論が積み重なることで成り立っている学問であるにも関わらず、現状の教育では、数学を「すでに決まっている真実の塊」として教える傾向にあるとのこと。
 その結果、人々が数学の理論に興味を持つことはなくなってしまいます。
 しかし、人々は愚かではないため、数学の理論について興味を持たせられるような教育を行えば、数学の理論を理解することができるとコリン氏は語ります。

(以下略、続きはソースでご確認下さい)

Gigazine 2020年12月28日 06時00分
https://gigazine.net/news/20201228-0-even-education/

2 :名無しのひみつ:2020/12/28(月) 11:04:37.55 ID:9GjhWYIT.net
こりん星人が2ゲット

3 :名無しのひみつ:2020/12/28(月) 11:06:42.50 ID:zxliXU83.net
0が偶数だと分かった以上、明日から有意義な生活が送れる

4 :名無しのひみつ:2020/12/28(月) 11:12:00.68 ID:dlWGPTC7.net
>「0」は2で割り切れる
とはいえ2分割されて数が半分になるわけでなし
これを2で割り切れると言えるのか

5 :名無しのひみつ:2020/12/28(月) 11:12:03.31 ID:tqYBHZpD.net
ま、そうだね

6 :名無しのひみつ:2020/12/28(月) 11:16:11.43 ID:WlSPDVeC.net
教師により変わります
あまり主張すると怒られるので
子供はバカのふりをしましょう

7 :名無しのひみつ:2020/12/28(月) 11:16:37.83 ID:dueuuXEv.net
>>3
面白い。

>>4
0って2で割り切れるの?
0を2で割り切れるって... あれか、10÷2が5に割り切れるのは0が2で割り切れるからってことか。

8 :名無しのひみつ:2020/12/28(月) 11:17:14.72 ID:dueuuXEv.net
>>3 面白いなあ。 保存しときたい。

9 :名無しのひみつ:2020/12/28(月) 11:17:41.61 ID:dueuuXEv.net
このスレをブックマークに入れた。

10 :名無しのひみつ:2020/12/28(月) 11:17:42.88 ID:+XhMIMRN.net
>>4
2人でわけてあまりが出るかどうかで考えればいいんだよ
1だって1回もわけずに1つ余るというように考えているのだから
0も一度もわけずに余りがないと考えればいいだけ

11 :名無しのひみつ:2020/12/28(月) 11:18:40.57 ID:dueuuXEv.net
あー、もう絶対今度いつか >>3 をちょっともじったのを自分で使ってしまうわ。

12 :名無しのひみつ:2020/12/28(月) 11:19:08.93 ID:B6HgwVCA.net
2が素数だと思ってない人も多い

13 :名無しのひみつ:2020/12/28(月) 11:19:45.36 ID:dueuuXEv.net
>>10
単なる0だと、2で分けられないんじゃないかとか思う。

0÷2って可能なの?
2÷0が不可能なんだっけ?

14 :名無しのひみつ:2020/12/28(月) 11:23:57.85 ID:IxUgrZUh.net
>>1
信じるもナニも・・・
ゼロを偶数にするのは数学者の勝手
わしら一般は無くても用足りるでな
ニ・シ・ロ・ハ・ト、、、どこに零が入る余地がある?

15 :名無しのひみつ:2020/12/28(月) 11:26:10.28 ID:+960lV0z.net
出会いは必然である

16 :名無しのひみつ:2020/12/28(月) 11:30:55.97 ID:IxUgrZUh.net
>>13
除法は乗法で定義されるからな
0=2x0+0、∴ 0は2で割り切れて偶数
2=0x□+?、∴ これは□がどんな実数でも成立しないから2÷0は実数ではない

17 :名無しのひみつ:2020/12/28(月) 11:32:14.09 ID:8Vl+RkDH.net
偶数→奇数→偶数→奇数って、
たんに規則性で偶数ってことなのかね>ゼロ
ゼロの次は「1」か「−1」だしな

18 :名無しのひみつ:2020/12/28(月) 11:32:35.45 ID:0aO4aS8Y.net
−2は偶数なのか?

19 :名無しのひみつ:2020/12/28(月) 11:32:57.27 ID:IjEYpDv+.net
0が二で割り切れるというのなら
一だって三だって2で割り切れるじゃん

20 :名無しのひみつ:2020/12/28(月) 11:40:47.46 ID:rdg2/jMF.net
1は素数か?という話とごっちゃになりやすいのかね。

いずれにせよ、整数や自然数の話では、0とか1が特例になりやすいのは事実だから、
要注意だと思える事は、逆にそれなりに勉強した証だと思ったりする。

21 :名無しのひみつ:2020/12/28(月) 11:45:50.16 ID:h8/EyZnu.net
これはなぜなら、ルーレットでは0と00が特別扱いになっているからじゃないかね。

22 :名無しのひみつ:2020/12/28(月) 11:45:51.27 ID:tADmi8q+.net
いいこと聞いた
今度の合コンで女の子に話そう

23 :名無しのひみつ:2020/12/28(月) 11:46:07.08 ID:X/HbH/PM.net
>>19
割り切るって通常は整数の範囲でだろ

24 :名無しのひみつ:2020/12/28(月) 11:46:12.48 ID:30pn1qMm.net
0が偶数か否かよりも大事なこと↓

感情自己責任論(解釈の自由と責任)〜学校では教えない合理主義哲学〜http://kanjo.g1.xrea.com/

25 :名無しのひみつ:2020/12/28(月) 11:53:00.44 ID:7A+VOiPz.net
オヤジが死んで残されたのは残高ゼロの通帳だけ、
兄弟二人だから等分に相続をと言われたけど俺も弟もそんな通帳要らないと言った、
ゼロが偶数だろうが奇数だろうがゼロはゼロだ、関係ない。

26 :名無しのひみつ:2020/12/28(月) 11:56:49.49 ID:TBcgQ/ef.net
>>24
論理の基本の方が大切に決まってんだろ
そういうのすっ飛ばしておてゴル哲学気取り

27 :名無しのひみつ:2020/12/28(月) 11:58:06.84 ID:OpjNq09T.net
1でも割れるから奇数

28 :名無しのひみつ:2020/12/28(月) 11:58:49.26 ID:q+Lic0eD.net
数学得意なんだが知らんかった
というか偶奇って自然数のみに定義されると思ってた

29 :名無しのひみつ:2020/12/28(月) 11:59:43.51 ID:PS9TtmmN.net
>>25
定期預金も確認した?

30 :名無しのひみつ:2020/12/28(月) 12:03:25.19 ID:CY1+LvAL.net
>>4
余りが出ないから割り切れるっていうことなんだろう。
でも、普通は割り切れるとは言わんわな。
数学的な定義と一般社会の常識のズレだな。

31 :名無しのひみつ:2020/12/28(月) 12:05:51.47 ID:7vKxQ0jW.net
ゼロの偶奇性 -
Wikipediaja.wikipedia.org ? wiki ? ゼロの偶奇性
ゼロは明確に偶数である。 このことを数学的に証明することは簡単であり、それを理解することも容易である。

キモオタが必死になってる感じが笑える

32 :名無しのひみつ:2020/12/28(月) 12:17:11.37 ID:+eL6fRJT.net
>>4
これな。
決めごとに過ぎないんだから周知してないテメエラ(数学界)が悪いだけやろ。

アホどもが。

33 :名無しのひみつ:2020/12/28(月) 12:17:35.39 ID:+eL6fRJT.net
>>13
0で割ることは出来ない。

34 :名無しのひみつ:2020/12/28(月) 12:18:36.08 ID:2JQs03Fk.net
小難しいことは知らないが
整数を -2, -1, 0, 1, 2, 3 と並べて眺めたとき、
0を偶数と考えたほうが見た目もきれいって話じゃね?

35 :名無しのひみつ:2020/12/28(月) 12:29:32.06 ID:Mx+qPAmR.net
ちょっと待って
ゼロは3でも、割り切れるよね
奇数で割り切れるんだからゼロは奇数だよ

36 :名無しのひみつ:2020/12/28(月) 12:29:50.80 ID:BJtwPmbk.net
ゼロはゼロとおもってた。

37 :名無しのひみつ:2020/12/28(月) 12:32:33.37 ID:BJtwPmbk.net
>>35
電卓でやったら0÷3は0だった。
割り切れないんじゃない?

38 :名無しのひみつ:2020/12/28(月) 12:35:27.41 ID:tPs/5nhP.net
×2、で表せるか否か
例えば10は5×2、48は24×2、
0は0×2、なので偶数

39 :名無しのひみつ:2020/12/28(月) 12:36:43.49 ID:lY30UDvj.net
>>35
ゼロが奇数で割り切れるなら
ゼロは偶数ってことでは?

40 :名無しのひみつ:2020/12/28(月) 12:37:21.69 ID:xxrIrD1z.net
数学は定義の世界(なので数学は自然科学ではない)なので、定義に対して反論することに意味はない。

41 :名無しのひみつ:2020/12/28(月) 12:37:37.40 ID:8YX7ygsq.net
>>1
つまり空っぽの菓子皿を渡して「3人で仲良く分けて食べてね」と言ってもおkだとw

42 :名無しのひみつ:2020/12/28(月) 12:37:43.13 ID:m2kFOEb/.net
35
「2で割り切れるかどうか」で偶数かどうかが決まるので
「3で割り切れるかどうか」は問題にしていないのです。

43 :名無しのひみつ:2020/12/28(月) 12:38:12.48 ID:8YX7ygsq.net
>>41
間違えた、3人じゃなくて2人だ

44 :名無しのひみつ:2020/12/28(月) 12:39:37.65 ID:PctKURvy.net
>>34
俺も、そう思う

45 :名無しのひみつ:2020/12/28(月) 12:44:03.93 ID:R3u94Zum.net
∞を2で割ったらいくつなんだ?

46 :名無しのひみつ:2020/12/28(月) 12:45:25.20 ID:R3u94Zum.net
0は0で割れるんじゃないの?

47 :名無しのひみつ:2020/12/28(月) 12:46:47.16 ID:IDuJDtCw.net
ゼロって偶数だったのか
なんか死にたくなったわ

48 :名無しのひみつ:2020/12/28(月) 12:47:04.54 ID:VMq4ZngB.net
2n
2n+1

これだけで十分だんだけどな。

49 :名無しのひみつ:2020/12/28(月) 12:47:58.84 ID:njNe/cyc.net
>>35
6は3で割り切れます

割るのはおいといて、
奇数と偶数足したら奇数になる。
偶数と偶数足したら偶数になる。
奇数と奇数足したら偶数になる。
なのでゼロは偶数。

50 :名無しのひみつ:2020/12/28(月) 12:52:54.13 ID:PZO9e5HU.net
偶数であれば決して3で割り切れることはないが、0は3で割り切れる。
よって0は偶数ではない。

奇数であれば決して2で割り切れることはないが、0は2で割り切れる。
よって0は奇数ではない。

したがって0は偶数でも奇数でもない、特別な数字である。

 

51 :名無しのひみつ:2020/12/28(月) 12:53:47.94 ID:tG9wTjui.net
>>4
綺麗につながるやろ

4÷2=2
2÷2=1
0÷2=0
-2÷2=-1
-4÷2=-2

52 :名無しのひみつ:2020/12/28(月) 12:54:48.83 ID:S6Lmg04V.net
0は偶数、という人は数学はできるけど、常識はなさそう

53 :名無しのひみつ:2020/12/28(月) 12:55:17.32 ID:BJtwPmbk.net
>>49
これが一番なっとくできた。
でもゼロは奇数でも偶数でもないと思う。

54 :名無しのひみつ:2020/12/28(月) 13:00:09.44 ID:rdg2/jMF.net
>>45
そもそも∞は整数なのか?

55 :名無しのひみつ:2020/12/28(月) 13:01:35.47 ID:h8/EyZnu.net
整数の範囲で、二倍になっている数のことを偶数と言い、
そうではない数のことを奇数という。

0=0x2

よって0は偶数。

56 :名無しのひみつ:2020/12/28(月) 13:03:07.21 ID:YNPHKf+F.net
無いものは割れない

57 :名無しのひみつ:2020/12/28(月) 13:06:12.71 ID:pZ/eTj0S.net
自分自身で割り切れる、は無いのか
それ素数か
学がありすぎて困る

58 :名無しのひみつ:2020/12/28(月) 13:09:33.06 ID:f66Ll/lD.net
>>22
やめとけ、東工大生みたいだぞw

59 :名無しのひみつ:2020/12/28(月) 13:12:52.17 ID:wmDWq5vi.net
ルーレットでEVENに賭けたのに0は例外扱いなのはおかしいよな!?

60 :名無しのひみつ:2020/12/28(月) 13:13:06.74 ID:hXGDqyv/.net
0はそもそも数では無い

61 :名無しのひみつ:2020/12/28(月) 13:16:01.84 ID:dDgG6IYT.net
>>1
教育というか、それって

定義を出して、
その定義に当てはまりますか?っていう論理性の問題だからなぁ

いかに非論理なことが教育現場でまかり通ってるかってこと
非論理でも先生様が納得すればすべて通るっていう状況があり、
その顔色だけを見て成長する生徒がいるからそうなる

62 :名無しのひみつ:2020/12/28(月) 13:18:27.32 ID:IDuJDtCw.net
>>58
w
むかし東工大の友達と合コン行ったら
女が使ってるコラーゲン化粧品をさんざんバカにして合コンぶち壊されたことがあった
おっしゃる通りなんだが少しは空気読んで欲しかった

63 :名無しのひみつ:2020/12/28(月) 13:22:08.59 ID:iR3G4t08.net
虚数ってなんだっけ

64 :名無しのひみつ:2020/12/28(月) 13:25:41.62 ID:rdg2/jMF.net
>>63
二乗するとマイナスになる数。

65 :よっちゃん:2020/12/28(月) 13:28:43.74 ID:WEzE0Kmq.net
ゼロ除算ができなかったということは、 ゼロで割れないという考えは、 
実は、割り算の意味が 分からなかった ということである。 
ー その様に認識した。

2020.12.26.07:30
https://ameblo.jp/syoshinoris/entry-12646633467.html

66 :名無しのひみつ:2020/12/28(月) 13:32:39.60 ID:SfFv6+Dk.net
発見したインド人はなんて言ってるのか?

67 :名無しのひみつ:2020/12/28(月) 13:34:24.89 ID:hmUmAp82.net
>>62
まともな化粧品なら、含まれるコラーゲンは保湿剤だと説明してるはずだけどね
まあ使う方がそれをどこまで認識してるかは知らないけども

68 :名無しのひみつ:2020/12/28(月) 13:35:53.20 ID:impEWR0s.net
>>41>>43
歯が丈夫な人にならおk。

69 :名無しのひみつ:2020/12/28(月) 13:36:28.19 ID:dXezaTds.net
偶数・奇数は自然数にたいして定義されるのかと思ってたってだけじゃないの?
{x:int | (x mod 2) == 0}が偶数の正式な定義なのか?
0だけじゃなく-2が偶数と思わない人も結構いそうだけど

70 :名無しのひみつ:2020/12/28(月) 13:38:38.24 ID:R3u94Zum.net
>>54
素数かもしんないね

71 :名無しのひみつ:2020/12/28(月) 13:42:49.13 ID:rdg2/jMF.net
>>70
素数かもと疑う前に、∞が自然数であるのかに疑問を持つ事が大事です。

72 :名無しのひみつ:2020/12/28(月) 13:45:37.94 ID:gCg0T9P7.net
偶数とは2で割れる数だ。0が割れるか?

73 :名無しのひみつ:2020/12/28(月) 13:45:41.77 ID:3VGz2iJQ.net
>>1
「ゼロの特殊性」は簡単ではない
先々月号の月刊ニュートンで扱っていたよ

74 :名無しのひみつ:2020/12/28(月) 13:46:04.63 ID:iR3G4t08.net
0で割ると宇宙が崩壊する

75 :名無しのひみつ:2020/12/28(月) 13:53:43.27 ID:ek1Q6hyD.net
>>40
…なのだよ。
 従って 数学も哲学の一種

76 :名無しのひみつ:2020/12/28(月) 13:54:26.13 ID:J3xpNV1k.net
0は2で割り切れるから
卑弥呼みたいのが登場するんだろ

77 :名無しのひみつ:2020/12/28(月) 13:57:42.77 ID:R3u94Zum.net
>>71
高等算数はよくわかんねーや♪

78 :名無しのひみつ:2020/12/28(月) 13:59:02.42 ID:oVvw2Xur.net
2÷0=0
だと
0×0=2
が成立しなきゃいけない気がするんだけどよくわからないよ
えろいひと解説ヨロです

79 :名無しのひみつ:2020/12/28(月) 14:02:46.41 ID:+Lpco9eW.net
数学者が二人、レストランで議論をしていた。「一般人の数学理解は実に嘆かわしい」「そうでもないだろう」

前者がトイレに立った隙に、後者がウェイトレスに声をかけた。
「きみ、僕が何か質問したら、『3分のXの3乗』と答えてくれないか?
チップを5ドルあげよう。」
「いいわ。」
トイレから戻った男に、もう一人が言った。
「なあ、あのブロンド美人のウェイトレスに、積分ができると思うかい?」
「無理だね。」
「僕はできる方に賭けよう。」
ウェイトレスを呼び、「Xの2乗を積分すると?」
「サンブンの、エックスの、サンジョウ」
立ち去りながら、彼女は振り返って言った。
「プラス定数 」

80 :よっちゃん:2020/12/28(月) 14:05:11.82 ID:WEzE0Kmq.net
Announcement 478: Who did derive first the division by zero 1/0 and
the division by zero calculus tan(pi/2)=0, log 0=0 as the outputs of a computer?

http://blog.livedoor.jp/saiseikaku/archives/9600743.html

81 :名無しのひみつ:2020/12/28(月) 14:18:18.49 ID:7YiKbobB.net
>>4
「割り切れる」を「数が半分になる」という別の定義に「おまえが勝手に言い換え」して「論理をすり替え」してるからだ

それじゃ数学はできない

82 :名無しのひみつ:2020/12/28(月) 14:21:20.99 ID:aRCqyAFo.net
>>4
なんか割り切れない話しだよな

83 :名無しのひみつ:2020/12/28(月) 14:21:45.62 ID:7YiKbobB.net
>>78
1行目が偽

84 :名無しのひみつ:2020/12/28(月) 14:22:39.23 ID:arU894em.net
0は偶数でも奇数でもない と考える人はルーレットの表を見て言ってるのかもね
1,3,5・・・は赤で 2,4,6・・・は黒 0や00は緑とかになってる

85 :名無しのひみつ:2020/12/28(月) 14:32:12.32 ID:7YiKbobB.net
>>75
哲学が最初にあった
手法レベルの違いでカテゴライズされて
その中の一つが数学
数学が別にあって後で哲学に入れてもらったんじゃないと明言しとこう
勘違いするやつがいるから

すべての学問は哲学

文系理系言ってる日本人はこれを理解してない
学問を富国強兵の道具としてしか見てこなかったから
だからすぐ役に立つ実用的とかして評価せず
日本はノーベル賞取る人はいるが
日本はノーベル賞は創設できない
哲学が生み出せないから
価値の評価は全て他国の評価基準だから
国外で評価されないとダメで自分自身で新しいものが評価できない

86 :名無しのひみつ:2020/12/28(月) 14:33:15.43 ID:kn38y8kq.net
勉強不足というか数学やってないんだろうが
学問において自分が納得いかないものに噛みつく姿勢は悪いものではない。

87 :名無しのひみつ:2020/12/28(月) 14:33:34.11 ID:vnkXKUwf.net
2で割ったときに余りが出るのが奇数、余りが出ないのが偶数

88 :名無しのひみつ:2020/12/28(月) 14:34:14.51 ID:QjLCJ3mu.net
0の先にマイナスの世界が存在する以上0は偶数であるしかないな

89 :名無しのひみつ:2020/12/28(月) 14:42:19.80 ID:XnQrWjS6.net
今知った

90 :名無しのひみつ:2020/12/28(月) 14:53:14.87 ID:J0d9D8ZG.net
0が偶数だったとして、何かの役に立つのか?

91 :名無しのひみつ:2020/12/28(月) 14:59:56.62 ID:rejCHV7W.net
0が自然数じゃないからでしょ

92 :名無しのひみつ:2020/12/28(月) 15:02:00.40 ID:8D2CLZVj.net
0が偶数というのはそう定義されてるってだけのこと。
個人的にはそもそも割れないという意見も尤もだと思うけど、もう偶数であると定義されているのだからしょうがない。

93 :名無しのひみつ:2020/12/28(月) 15:13:02.64 ID:dcWWyoox.net
「1は素数ではない」と同じようなものかね

94 :名無しのひみつ:2020/12/28(月) 15:18:10.07 ID:rdg2/jMF.net
1が素数ではないのは、素数とすると都合が悪い事が起きるから。例外として除外。
0が偶数なのは、偶数であっても都合が悪い事が起きないから。除外の要なし。

こういう違いがあるのに、なぜか0が偶数ではないと思い込んでいる人が多いという
話なんだけど、本当に多いのかね?ラスベガスのルーレットの前で聞いたんじゃね?

95 :名無しのひみつ:2020/12/28(月) 15:20:11.06 ID:ihpTwHvg.net
(0 & 1) == 0
なので偶数

96 :名無しのひみつ:2020/12/28(月) 15:20:43.89 ID:R/mVoCob.net
>>12
それは、そもそも素数自体を分かっていないんじゃ?

97 :名無しのひみつ:2020/12/28(月) 15:20:50.91 ID:u16osb6j.net
どうせ作文
普通に考えて偶数

98 :名無しのひみつ:2020/12/28(月) 15:22:07.49 ID:hTSh6DYy.net
>>94
それは小学校の算数で本当にそう教えてるからだよ
嘘みたいな話だが事実

99 :名無しのひみつ:2020/12/28(月) 15:23:34.14 ID:rdg2/jMF.net
>>98
へぇー。アメリカの小学校ではそうなの?

100 :名無しのひみつ:2020/12/28(月) 15:25:30.99 ID:QxBWfLlh.net
あれ? 偶数って、2で割って余りが出るかどうかだろ?
あまりゼロだから、偶数じゃん。
数学って、気持ち悪いくらいのぎっちぎちの公理で作られているんで、神秘主義が入り込む隙なんてないのに、世間は数学にロマンを見ているのだな。

101 :名無しのひみつ:2020/12/28(月) 15:26:15.96 ID:KM3t07QW.net
>>1
偶数の定義を理解せず暗記に頼るからこういう勘違いがおきる

2で割りきれる(余りが0)整数が偶数
0÷2=0余り0
よって定義より0は偶数

勘違いしてる人には1は素数ではないと混同してる可能性もある

102 :名無しのひみつ:2020/12/28(月) 15:29:39.47 ID:hTSh6DYy.net
>>99
いや、日本でもそうだよw
教科書でゼロは2の倍数ではないと定義してるから混乱が起こってる

103 :名無しのひみつ:2020/12/28(月) 15:34:04.93 ID:77klMt8l.net
定義 :  ある数を2で割って余りがでたら、その数は奇数

0 ÷ 2 = 0  余りはでない。
したがって、0は偶数。

考える余地はない。 数学は定義の上に論理を積み重ねる学問。

104 :名無しのひみつ:2020/12/28(月) 15:41:58.44 ID:MIyWc8ki.net
>>3
どういう意味??

105 :名無しのひみつ:2020/12/28(月) 15:51:36.43 ID:77klMt8l.net
数学の中に情緒を持ち込むからいけないんだよ。
例えば虚数。
虚数 " i " は二乗して −1となる数。
「そんな数、あるんですか?」と聞かれたら
「あろうとなかろうと関係ない。マイナスの数だって実在しない」と
答えれば良い。

106 :名無しのひみつ:2020/12/28(月) 15:56:09.39 ID:/aTxTHXS.net
>>78
2÷0=0あまり2じゃね?

107 :名無しのひみつ:2020/12/28(月) 15:57:52.51 ID:/aTxTHXS.net
0=無しだからな
数が存在しない

108 :名無しのひみつ:2020/12/28(月) 15:58:42.86 ID:kFPUzQV0.net
正数は定義で決まっているものだからな。どう定義されているのか知っているのかどうかの話

109 :名無しのひみつ:2020/12/28(月) 16:00:11.07 ID:q4Czsk65.net
0の発見

110 :名無しのひみつ:2020/12/28(月) 16:00:58.77 ID:IkFXkW4J.net
そうなのか!

今やっと分かった、オレが生まれてきた意味が

111 :名無しのひみつ:2020/12/28(月) 16:01:32.50 ID:77klMt8l.net
>>78

どんな数であっても0で割ることは許されない。
 なぜならば、有限な数はどんな数であっても0を掛けると
 答えが0になる。したがってある数を0で割ると、答えは
 決定することができないから。

112 :名無しのひみつ:2020/12/28(月) 16:13:13.29 ID:R3u94Zum.net
0の反対は∞なの?だったら0と∞を足して2で割ったらいくつになるの?

113 :名無しのひみつ:2020/12/28(月) 16:14:31.39 ID:jG3MHu1Y.net
奇数と偶数は交互に並ぶから0は偶数でいい

114 :名無しのひみつ:2020/12/28(月) 16:16:03.14 ID:fKwqhaJC.net
>>7
なによくわからないこと言ってるんだ?
割り切れているから剰余が0だってだけだろうに

115 :名無しのひみつ:2020/12/28(月) 16:16:48.38 ID:PTBnmDKY.net
0が偶数かどうかなんて、単なる定義の問題だし正直どうでもいいんだけど、
何で重要は話かのように言っちゃってんの?>>1

円周率が約3とかそっちの方がずっと問題だろ

116 :名無しのひみつ:2020/12/28(月) 16:28:24.60 ID:qRc3PtJh.net
そんなもん、定義によるだろ。
どのようなものを「偶数」と呼ぶかだけの話で、そんなに深い問題じゃない。

117 :名無しのひみつ:2020/12/28(月) 16:31:33.88 ID:xxrIrD1z.net
毎日がえぶりでぃの人は↓でも読んで暇つぶし。
http://ja.uncyclopedia.info/wiki/UnBooks:%E3%82%BC%E3%83%AD%E3%81%A7%E5%89%B2%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%95

118 :名無しのひみつ:2020/12/28(月) 16:32:08.14 ID:E2XJQv/u.net
>>82
おまえはもっと評価されるべき

119 :名無しのひみつ:2020/12/28(月) 16:46:04.42 ID:Orm2mrbb.net
俺頭悪いのかな。
なんで>>3が上手い発言なのかわからない。

120 :名無しのひみつ:2020/12/28(月) 16:46:07.89 ID:Orm2mrbb.net
俺頭悪いのかな。
なんで>>3が上手い発言なのかわからない。

121 :名無しのひみつ:2020/12/28(月) 16:54:03.39 ID:x/5jSHEf.net
現代数論的にはどうなの教えて偉い人

122 :名無しのひみつ:2020/12/28(月) 16:56:45.41 ID:wEoHgAKY.net
教育に問題があるからじゃなくて
0が偶数かどうかなんてことは数学者以外の一般人にとっては
人生において何の役にも立たないどうでもいいことだからだ

123 :名無しのひみつ:2020/12/28(月) 16:57:52.25 ID:M8+zy0YY.net
記号を2で割ったら偶数なのか。

124 :名無しのひみつ:2020/12/28(月) 16:58:46.27 ID:75Mt7FRB.net
「0」を何回「2」で割っても余りが「0」だから?

125 :名無しのひみつ:2020/12/28(月) 17:02:21.28 ID:a79rq2MI.net
>>4
文系乙

126 :名無しのひみつ:2020/12/28(月) 17:04:46.35 ID:anmyfw/O.net
奇数であると答える奴は確かに教育に問題があるのだけれども、
「もしかしたら特別な定義があるのかもしれない」と勘ぐってしまうのは、
むしろ逆に普通以上に教育されてる人間にありがちな現象な気がする

127 :名無しのひみつ:2020/12/28(月) 17:09:06.68 ID:quQRlAcG.net
>>1
なるほど僕は発見した
だから欧米はコロナに弱いんだな

128 :名無しのひみつ:2020/12/28(月) 17:10:11.04 ID:b9p7MhvT.net
それより0は自然数に含める含めないを決めろよ。
高校までは含めず、大学行くと含めるって一貫性がない。
なんでだ?

129 :名無しのひみつ:2020/12/28(月) 17:16:21.60 ID:B7HCQUXW.net
こんなんだから数学が嫌いになったんだな俺は。

130 :名無しのひみつ:2020/12/28(月) 17:49:34.86 ID:qeOCnoEU.net
0は自然数ではないよね?整数だよね?

131 :名無しのひみつ:2020/12/28(月) 17:54:24.57 ID:KM3t07QW.net
>>128
0は自然数ではない
お前の勘違い

132 :名無しのひみつ:2020/12/28(月) 18:09:49.18 ID:Qm5BsZou.net
マザー偶数

133 :名無しのひみつ:2020/12/28(月) 18:16:11.49 ID:XFVey1Oe.net
0を発明したのは韓国ニダッ!

134 :名無しのひみつ:2020/12/28(月) 18:21:07.18 ID:xFYByRCe.net
定義の問題で特に演算するときに不都合はない

135 :名無しのひみつ:2020/12/28(月) 18:37:48.29 ID:duUod1ph.net
>>16
2÷0は実数ではないとは、2÷0は不可能ってこと?

それなら0÷2は可能で、答えは0?

2で割り切れるから0は偶数だというけど、0÷3ってどうなるの? 0じゃないの? それって奇数でも割り切れるってことじゃないの?

136 :名無しのひみつ:2020/12/28(月) 18:39:31.57 ID:duUod1ph.net
>>126
オレは0を偶数だと覚えてたけど、単にそれだけで何も理解してないから意味がないな。

137 :名無しのひみつ:2020/12/28(月) 18:40:36.07 ID:guTY0u6U.net
> 数学は、1つ1つの理論が積み重なることで成り立っている学問であるにも関わらず、現状の教育では、
>数学を「すでに決まっている真実の塊」として教える傾向にあるとのこと。
> その結果、人々が数学の理論に興味を持つことはなくなってしまいます。
> しかし、人々は愚かではないため、数学の理論について興味を持たせられるような教育を行えば、数学の理論を理解することができるとコリン氏は語ります。

フン、甘い甘い。
受験数学は一に暗記、二に暗記、三四も暗記、五に暗記だよ。

138 :名無しのひみつ:2020/12/28(月) 18:41:49.23 ID:duUod1ph.net
>>114
剰余がゼロなのが割り切れるってことだろうが。

139 :名無しのひみつ:2020/12/28(月) 18:42:26.47 ID:duUod1ph.net
>>113
なるほど。 わかりやすい。

140 :名無しのひみつ:2020/12/28(月) 18:44:42.17 ID:duUod1ph.net
>>105
「あるかないか?」は情緒?

141 :名無しのひみつ:2020/12/28(月) 18:46:17.83 ID:duUod1ph.net
>>94
1って素数じゃなかったの?

>>103
0÷3は?

142 :名無しのひみつ:2020/12/28(月) 19:09:34.62 ID:aRIeht25.net
スクールウォーズでお前らはゼロなのかー!?
って先生のハッパは
お前らは偶数なのかー!でもある程度は代用可能ってことか

143 :名無しのひみつ:2020/12/28(月) 19:12:08.40 ID:aRIeht25.net
仏陀の教えを突き詰めた般若心経は
全ては空!と喝破した、
数学のゼロの発見はインド
偶然じゃ無いよ

144 :名無しのひみつ:2020/12/28(月) 19:32:24.47 ID:nMyGM09n.net
これって「0は偶数って事にしておけば都合がいい」ってだけの話では?
>>51みたいに合理性があるし。

145 :名無しのひみつ:2020/12/28(月) 19:34:14.39 ID:8o+uJkId.net
>>4
そもそも存在しないものを割るって時点で変だわな。

146 :名無しのひみつ:2020/12/28(月) 19:34:31.91 ID:YzFclHYd.net
教育ではなく、「とんち」の領域。

147 :名無しのひみつ:2020/12/28(月) 19:52:14.10 ID:n8shuz/n.net
nを整数として

2nは偶数
2n+1は奇数

そういう話ではなく?

148 :名無しのひみつ:2020/12/28(月) 19:57:00.42 ID:ecSAlSsF.net
>>135
6は偶数ですが、2でも3でも割り切れます

149 :名無しのひみつ:2020/12/28(月) 20:05:56.20 ID:u16osb6j.net
知ってる知らない習った習ってないの問題じゃない
2も4も偶数なんだから0も偶数だろアホか

150 :名無しのひみつ:2020/12/28(月) 20:11:57.18 ID:TMCKHB4D.net
そもそも0が偶数でないと言ってる人は、「偶数はどんな数か?」という問いになんと答えるの?
2、4、6、8・・・と続く数なんて言わないよね?

151 :名無しのひみつ:2020/12/28(月) 20:15:19.64 ID:lFHrw8SI.net
>>141
2で割った結果余りが出るかどうかが偶数と奇数を分ける
3を3で割れば余りが出ないから3は偶数という事にはならない

152 :名無しのひみつ:2020/12/28(月) 20:18:09.25 ID:TMCKHB4D.net
数学の上で「数字」はモノがいくつ存在するか、を表すものではない。
整数は1を基準にして、それに1を加えたものが2、さらに1を加えたものが3・・・と決められた概念であって、整数を利用して人類は数量を表してるだけ。
だから0個のものを分けられる、分けられないといった話は、数学の話ではない。
群論とかその辺を学ばないと、本当の意味では意味わからないと思う。
よって、日常生活に支障はない。

153 :名無しのひみつ:2020/12/28(月) 20:23:04.59 ID:TMCKHB4D.net
>>128
数学の分野によって、定義を変えた方が都合の良いことがあり、適宜変えてる。

三重県は何地方に入れるのか?と似たような話だと思ってる。

154 :名無しのひみつ:2020/12/28(月) 20:38:02.39 ID:R8RaJX7V.net
だよな他に挙げると0は素数じゃないよなほんとバカばっか

155 :名無しのひみつ:2020/12/28(月) 20:54:54.83 ID:WdKRUG3Y.net
マイナスとマイナスをかけるとプラス
0乗は1になる なんで は前から言われてたが

0が偶数とか気にもとめなかった

156 :名無しのひみつ:2020/12/28(月) 20:57:33.23 ID:FPdwpNyD.net
偶数ー偶数=偶数
奇数ー奇数=偶数
0が偶数じゃなかったら都合が悪い

157 :名無しのひみつ:2020/12/28(月) 21:05:51.62 ID:WdKRUG3Y.net
>>105 https://www.youtube.com/watch?v=ApI4LBNHJJg
1.2.3.4と右方向にグラフの線を描いたら
逆方向にもあるんじゃないかとマイナス
縦方向にもあるんじゃないかで虚数 とかなんとか
美しく調和とか言ってる

158 :名無しのひみつ:2020/12/28(月) 21:15:11.98 ID:PTBnmDKY.net
>>122
むしろ、0が偶数であるかどうかなんて、数学者自身にとってみれば
全くどうでもいいことだけどねえ・・・?

159 :名無しのひみつ:2020/12/28(月) 21:30:34.74 ID:Ir5PZmOE.net
>>34
同じことを考えたね。
0は途中の数字なんだね。

160 :名無しのひみつ:2020/12/28(月) 21:37:06.43 ID:rACZl9lx.net
>>119
上手いんじゃなくて間違いを認める為の前向きな考え方に面白いって事だと思う

161 :名無しのひみつ:2020/12/28(月) 21:53:33.52 ID:HdDSvv9I.net
0は特別な数字だ、昔インドの・・・・の人来てないの?w

162 :名無しのひみつ:2020/12/28(月) 21:54:33.30 ID:HdDSvv9I.net
大学行くとどうでもよくなるw

163 :名無しのひみつ:2020/12/28(月) 22:11:45.31 ID:6/8SvUv7.net
割るという意味から考えると割れない・・あたりまえ
数字として考えると割れる・・あたりまえ

164 :名無しのひみつ:2020/12/28(月) 22:19:13.84 ID:SzszFaaH.net
整数 n
偶数 2n
奇数 2n+1

165 :名無しのひみつ:2020/12/28(月) 22:22:54.84 ID:sGUqtWmY.net
「割りきれる」と「割ることができる」って同じ意味?

166 :名無しのひみつ:2020/12/28(月) 22:34:04.23 ID:VaHLp7dn.net
2で割りきれるのになんだか割り切れない話

167 :名無しのひみつ:2020/12/28(月) 22:42:46.65 ID:c/kU7Ah1.net
>>165
整数になると言う意味と有限小数になると言うどちらの意味もある

168 :名無しのひみつ:2020/12/28(月) 22:48:17.95 ID:KMik8ll4.net
>>1
0が偶数じゃないなら一万円は偶数じゃなくなるよなw

はい解散

169 :名無しのひみつ:2020/12/28(月) 22:48:54.65 ID:KMik8ll4.net
>>124
10は?
100は?
1000は?

偶数w

170 :名無しのひみつ:2020/12/28(月) 22:49:31.39 ID:KMik8ll4.net
>>126
逆張り民なw

171 :名無しのひみつ:2020/12/28(月) 22:51:14.14 ID:aA0y1pco.net
学校で習ったことを忘れる人間が多いというだけでは

172 :名無しのひみつ:2020/12/28(月) 23:04:53.72 ID:L44a9sN6.net
タイトルから多分ギガジンだろうな、
と思いながらスレッドを開いたら、正解だた

173 :名無しのひみつ:2020/12/28(月) 23:05:11.61 ID:L44a9sN6.net
タイトルから多分ギガジンだろうな、
と思いながらスレッドを開いたら、正解だた

174 :名無しのひみつ:2020/12/28(月) 23:08:55.05 ID:6/8SvUv7.net
謎記事だな
教育じゃなくて言語の問題だと1秒でわかる話なんだが
くだらないカスめ

175 :名無しのひみつ:2020/12/28(月) 23:13:57.84 ID:A16u6+rM.net
英語でゼロなんだと初めて知った

176 :名無しのひみつ:2020/12/28(月) 23:17:59.63 ID:BmdeYSvw.net
「0は偶数ではない」と多くの人が
信じているのは教育に問題がある!
  などと言う馬鹿が存在するのは
教育に問題がある

177 :名無しのひみつ:2020/12/28(月) 23:18:56.94 ID:BmdeYSvw.net
虚数は偶数ニダ!
教科書にそう
書いてあったニダ!

178 :名無しのひみつ:2020/12/28(月) 23:20:12.34 ID:lsfpulaW.net
じゃあゼロは素数だ

179 :名無しのひみつ:2020/12/28(月) 23:37:59.40 ID:lsfpulaW.net
n= 2k+ 1ならkがゼロでも奇数になるからゼロは奇数でもある

180 :名無しのひみつ:2020/12/28(月) 23:39:03.82 ID:lsfpulaW.net
ゼロにはマイナス0プラス0みたいな考えも必要だ

181 :名無しのひみつ:2020/12/28(月) 23:44:26.29 ID:lsfpulaW.net
ゼロは奇数でもあり偶数でもある

182 :名無しのひみつ:2020/12/28(月) 23:49:01.18 ID:lsfpulaW.net
N÷0はNだしな
答えが奇数にも偶数にもなる
0÷0なら奇数0÷偶数0みたいな変な計算になるけど答えは0だしな

183 :名無しのひみつ:2020/12/28(月) 23:57:12.27 ID:QvCp+aG4.net
さすがに日本の義務教育を受けていたら0が偶数でないなんて間違いしないだろ
少なくとも男子高校生の半分くらいは理系なんだし、さすがに盛りすぎ

184 :名無しのひみつ:2020/12/28(月) 23:57:30.60 ID:lsfpulaW.net
マイナス0があればマイナス側から見てもゼロだ

185 :名無しのひみつ:2020/12/29(火) 00:02:53.50 ID:N77I2AlU.net
N÷0=Nなんだから
2k+1÷0は2k+1になるからゼロは奇数なんだよ

186 :名無しのひみつ:2020/12/29(火) 00:15:47.86 ID:r8UFN7ik.net
何言ってんだこいつ

187 :名無しのひみつ:2020/12/29(火) 00:20:50.89 ID:sV6RzOxg.net
英語じゃ割るを割ると言わない
しってた?

188 :名無しのひみつ:2020/12/29(火) 00:32:40.59 ID:wJ50bywO.net
0は偶数?
しみじみ考えると不思議な問題だな。

189 :名無しのひみつ:2020/12/29(火) 00:38:05.53 ID:v2S3gvD7.net
0という概念自体、理解してない人多いだろ?
偶数ということは存在してるって事だしな
ゼロなのに存在してるんだぜ

190 :名無しのひみつ:2020/12/29(火) 00:41:59.88 ID:DbKkM818.net
言葉の定義なんてどうでも良くね?
「0は偶数だ!」と考えると何か未知の問題が解決できるならいいが
0は0だ、何もないとか原点を表す数字でしかない

191 :名無しのひみつ:2020/12/29(火) 00:45:51.20 ID:+LLSJhg7.net
>>6
教師もだけど同級生、地域のレベルにもよるかな…

バカのふりか、努力しまくってるふりか
どっちみち面倒臭い

192 :名無しのひみつ:2020/12/29(火) 00:48:33.44 ID:FGFTBiXW.net
>>165
3÷2=1.5
割ることはできる、割りきれてはいない

193 :名無しのひみつ:2020/12/29(火) 00:52:09.31 ID:wJ50bywO.net
>>192
割ることができないっていうのは、てっきり答えが無理数になっちゃう計算結果の事かと。

194 :名無しのひみつ:2020/12/29(火) 00:57:44.04 ID:FGFTBiXW.net
>>178
素数の定義は
"1以外の「自然数」で1と自身の数字でしか割りきれないもの"
これは自然数の素因数分解を一義的に定義するために必須の要素のため

1を素数に加えると
6=3×2×1
6=3×2×1×1
などと複数できてしまい実用性が下がる
またマイナスの数字を素数に加えると
6=3×2
6=(-3)×(-2)
のように複数できてしまう
0を素数に含めた場合も同様に
0=2×0
0=3×0
といった具合で複数できてしまうのでマズイ

195 :名無しのひみつ:2020/12/29(火) 00:59:42.01 ID:N77I2AlU.net
・奇数引く奇数は偶数
・偶数引く奇数は奇数
・奇数引く偶数は奇数○
・偶数引く偶数は偶数○
・奇数引くゼロは奇数
・偶数引くゼロは偶数
なんだからゼロは奇数でもある

196 :名無しのひみつ:2020/12/29(火) 00:59:53.89 ID:LW7r5t9n.net
>すでに決まっている真実の塊
2で割り切れる自然数を偶数と定義する系においては、0/2=0である限り偶数
その系を真実のものとして無理やり押し付けて、それ以外の系はないものと教えているのが学校教育

197 :名無しのひみつ:2020/12/29(火) 01:01:21.06 ID:FGFTBiXW.net
>>196
偶数の定義は2で割りきれる「整数」であって自然数ではない
ちなみに「-2」は偶数だぞ

198 :名無しのひみつ:2020/12/29(火) 01:02:19.17 ID:LW7r5t9n.net
>>198
そうだな、間違えたw

199 :名無しのひみつ:2020/12/29(火) 01:02:32.35 ID:JTM0s5Sz.net
この問題はパンはパンでも食べられないパンてな〜んだと同じ理論だね
何言ってんだこいつ

200 :名無しのひみつ:2020/12/29(火) 01:10:50.91 ID:N77I2AlU.net
だいたい例外が見つかるんだからおかしい
偶数かける偶数は偶数、奇数かける奇数は奇数
ゼロは奇数にも偶数にもなる

201 :名無しのひみつ:2020/12/29(火) 01:13:55.95 ID:Pq/VyR34.net
>>199
フライパン

202 :名無しのひみつ:2020/12/29(火) 01:13:58.98 ID:FGFTBiXW.net
>>200
ゼロが奇数であることが分かる計算式をあげてみてくれ

203 :名無しのひみつ:2020/12/29(火) 01:21:06.01 ID:bLgEpFW+.net
ゼロは偶数でも奇数でもない

204 :名無しのひみつ:2020/12/29(火) 01:27:28.80 ID:N77I2AlU.net
>>194
そうなんだ、ありがとう

205 :名無しのひみつ:2020/12/29(火) 01:36:14.34 ID:zTxMsBTi.net
>>1
数字や計算は工具と同様に、問題を解くための道具でしかないからな

206 :名無しのひみつ:2020/12/29(火) 01:36:58.12 ID:N77I2AlU.net
nに0をあてはめて
2nという0個の偶数
(2n-1)という1個の奇数
0-1は-1だから奇数

207 :名無しのひみつ:2020/12/29(火) 01:40:38.83 ID:N77I2AlU.net
0は偶数かもしれない

208 :名無しのひみつ:2020/12/29(火) 02:01:57.22 ID:N77I2AlU.net
>偶数と奇数の個数は同じです。「可算無限個」といいます。

という人がいるんだからゼロが偶数なら偶数が多くなるからおかしい
ゼロを奇数とおいて、奇数かける奇数=ゼロでもいいような気がする
0は奇数でもあり偶数でもあるなら偶数と奇数の数は同じになる

209 :名無しのひみつ:2020/12/29(火) 02:15:27.47 ID:N77I2AlU.net
数学の一義的な部分に
ゼロを偶数と置く事が偶然にも当てはまってしまったのが悪い

210 :名無しのひみつ:2020/12/29(火) 02:22:46.10 ID:DbKkM818.net
ゼロが偶数か奇数かで過去の証明が覆されない限りどっちでもいい

211 :名無しのひみつ:2020/12/29(火) 02:29:51.01 ID:N77I2AlU.net
ゼロが必ず奇数なら1は偶数じゃないとダメだな
ゼロが必ず偶数なら1は奇数じゃないとおかしい
ゼロは奇数で1は偶数で1は奇数
ゼロは偶数で1は奇数で1は偶数
ゼロが偶数でもあり奇数でもあるなら数字に偶数も奇数も無くなるな

212 :名無しのひみつ:2020/12/29(火) 02:30:54.22 ID:DbKkM818.net
0が偶数か奇数かで過去の証明が覆るなら意味のある議論だが
そうじゃないなら意味の無い議論

213 :名無しのひみつ:2020/12/29(火) 02:32:29.79 ID:QNTVigrp.net
ゼロが自然数で無いのと同じくらいにどうでもいいこと

214 :名無しのひみつ:2020/12/29(火) 02:32:39.78 ID:N77I2AlU.net
10進法で末尾0は偶数だしな

215 :名無しのひみつ:2020/12/29(火) 02:36:33.71 ID:yav93Ese.net
>>1
偶数とは2の公倍数である

216 :名無しのひみつ:2020/12/29(火) 02:59:31.71 ID:WNaJS+/s.net
ゼロってよく考えると変な数字だな
存在しないって意味だろ?

217 :名無しのひみつ:2020/12/29(火) 03:14:15.46 ID:7ARssYPS.net
0は日常感覚だと何もない状態、
それを偶数だの奇数だの言うことに違和感があるのはそりゃそうだろ

数学では、偶数は2で割れる、って言うか、
2の整数倍が偶数だと思っておけば、2×0=0で0も偶数扱い

偶数から偶数を引いたら偶数みたいな話も0を含めて成立する
0を偶数から切り離して特別扱いする理由がない

218 :名無しのひみつ:2020/12/29(火) 03:15:45.06 ID:DbKkM818.net
何度でも言う
0が偶数か奇数かで過去の証明が覆るなら意味のある議論だが
そうじゃないなら意味の無い議論

219 :名無しのひみつ:2020/12/29(火) 03:21:16.22 ID:WNaJS+/s.net
0を割っても余りが出ないから偶数ってなんか屁理屈に聞こえるな

220 :名無しのひみつ:2020/12/29(火) 04:24:59.98 ID:O5ahuzq2.net
3が奇数、2が偶数、1が奇数、0は?
奇数だろ

n+1が奇数のとき、nは奇数という事か

221 :名無しのひみつ:2020/12/29(火) 06:29:36.38 ID:OKmn/lRo.net
偶数:2n
奇数:2n-1
(nは整数)
と定義されてるからしゃあない
0は偶数なんよ(´・ω・`)

222 :名無しのひみつ:2020/12/29(火) 07:01:02.41 ID:w9hYbgjV.net
誰が信じてるんだよ
馬鹿じゃないのか

223 :名無しのひみつ:2020/12/29(火) 07:16:05.90 ID:XBidsKg0.net
>>119
>>3は皮肉だと思った

224 :名無しのひみつ:2020/12/29(火) 07:17:14.29 ID:wqICSMel.net
多くの書き込みが指摘している通り。
これは定義の問題。
数学がわからない人は、
定義を疎かにしている場合が多い。
定義で躓く場合でも2タイプある。
1)定義を曖昧にしている。
2)なぜそう定義するか掴み損ねている。
このケースは1)。
定義を復習すればいいだけの話。

225 :名無しのひみつ:2020/12/29(火) 07:24:03.23 ID:DbKkM818.net
定義がどうこうもどうでもいい
0が仮に奇数だと数学的にどんな問題が起こるのか言及してほしいかな
0が偶数でないといけない理由も

226 :名無しのひみつ:2020/12/29(火) 07:53:06.91 ID:nKCRIxJN.net
>>32
奇数偶数は物理定数のように数の振る舞いで分類されたものであって
たとえ数学者が「0は奇数」と言っても偶数の性質

227 :名無しのひみつ:2020/12/29(火) 08:14:15.43 ID:T4CtW9sy.net
>>13
3ゴールドを2人で分けようとしたらどうしても
不公平になるが 0ゴールドなら公平。

228 :名無しのひみつ:2020/12/29(火) 08:16:25.53 ID:wqICSMel.net
>>225
あなたの一連の書き込みで
何かがかわりますか。
あなたの一連の書き込みで
何も変わらないからあなたの
書き込みは、全く意味がないと
ご自身で示されているのですね。
ご苦労なことです。

229 :名無しのひみつ:2020/12/29(火) 08:16:40.81 ID:PB1e2V7y.net
0は偶数としての振る舞いをするし例外はない
それだけに例外を見つけてやりたい

230 :名無しのひみつ:2020/12/29(火) 08:18:50.92 ID:ljlxecAF.net
>>4
0は0の半分だ
これを認めないと0x2はいくつになるんだ?

231 :名無しのひみつ:2020/12/29(火) 08:19:38.93 ID:DbKkM818.net
>>228
君は何かが分かってるのかい?
分かってないならご苦労な事ですw

232 :名無しのひみつ:2020/12/29(火) 08:25:13.24 ID:wqICSMel.net
>>231
この件に関しては
既に書き込みを終わりました。

233 :名無しのひみつ:2020/12/29(火) 08:27:35.90 ID:DbKkM818.net
>>232
ご苦労な事ですw

234 :名無しのひみつ:2020/12/29(火) 08:39:00.63 ID:wqICSMel.net
>>233
ありがとうございます。

235 :名無しのひみつ:2020/12/29(火) 08:42:00.92 ID:DbKkM818.net
>>234
どういたしましてw

236 :名無しのひみつ:2020/12/29(火) 08:51:20.17 ID:JMMipLyk.net
 >>225

奇数 ÷ 2 -1= 0

 0 ÷ 2 −1 = −1

 したがって0は奇数ではない。

237 :名無しのひみつ:2020/12/29(火) 08:52:56.14 ID:eLUrqMwo.net
そんなの只の飾りです

238 :名無しのひみつ:2020/12/29(火) 08:53:35.12 ID:JMMipLyk.net
 >>236

すいません。 ちょっと勘違いをしました。
 この書き込みは無視してください。

239 :名無しのひみつ:2020/12/29(火) 08:54:11.03 ID:cTEtaaYV.net
0は虚数じゃないの?

240 :名無しのひみつ:2020/12/29(火) 09:21:28.18 ID:w033xqce.net
>>239
虚数単位がないから虚数ではないと思うよ
複素数の範疇には入ってるけど

241 :名無しのひみつ:2020/12/29(火) 09:32:38.73 ID:TezS8Yn+.net
少なくとも奇数ではないけど
偶数かどうかなんて定義次第でしょ

242 :名無しのひみつ:2020/12/29(火) 09:32:54.15 ID:nv6Virpx.net
俺が数学で苦労した原因が、やっとわかった。

243 :名無しのひみつ:2020/12/29(火) 09:55:39.32 ID:twc7q2by.net
>>230
0  0は何倍しても0

具体的な例で言えば、視力0.1相当の人が普通の人(1.0)が100見える
望遠鏡で見て10見えても、視力0の人は見えるのは0

1000倍でも10000倍でも0

244 :名無しのひみつ:2020/12/29(火) 10:13:21.31 ID:FJzeDXgD.net
>>145
これ。
ゼロというのは"無"であり概念。
現実には存在しない数であり、文字(数字)として存在しているだけ。

なのに偶数と定義しちゃってるけど、そのことで何かに影響が出るわけではないので基本的にはどうでもいい。

245 :名無しのひみつ:2020/12/29(火) 10:21:51.22 ID:Pt/Fc8Th.net
余りが出ない
数列上

246 :名無しのひみつ:2020/12/29(火) 10:36:34.59 ID:F/HKNO77.net
「0は偶数ではない」
と記憶するのは数学ではない
「0は偶数ではない」
と仮定したらどうなるか?
それを考えるのが数学だ

247 :名無しのひみつ:2020/12/29(火) 10:54:09.09 ID:kio68fPG.net
Aは偶数だ、Cは偶数だ、Eも偶数だ。
Bは奇数だ、Dは奇数だ、Fも奇数だ。
そう思える人は職業病。

248 :名無しのひみつ:2020/12/29(火) 11:01:53.73 ID:4maVLqmk.net
>>244
君は自然数の話をしているのか、それを拡張した整数の話をしているのか、
自分の中で区別がつくようになってから、レスに参加した方が良い。

249 :名無しのひみつ:2020/12/29(火) 11:06:48.53 ID:RMci3oO+.net
>>1これ日本でこの間違ったの習ったぞ
めっちゃ異和感あった

250 :名無しのひみつ:2020/12/29(火) 11:07:54.47 ID:RMci3oO+.net
普通に数学で間違ったの習ったぞ
異和感ありまくりだった

251 :名無しのひみつ:2020/12/29(火) 11:09:08.63 ID:FGFTBiXW.net
>>247
16進数が職業病とか笑わせる
情報の科目が必修科目なんだぞ

252 :名無しのひみつ:2020/12/29(火) 11:37:31.08 ID:SuF/dPzO.net
0はほかの整数とは違って記号に近いもんやん。
どない定義するかだけの問題とちゃうか。

253 :名無しのひみつ:2020/12/29(火) 11:42:56.09 ID:N77I2AlU.net
奇数-1偶数0奇数0偶数0奇数1
ぐらいやってまで否定したいなw

254 :名無しのひみつ:2020/12/29(火) 11:49:12.73 ID:Sr3E8ayd.net
つべで何故 1+1=2 の証明(ペアノの公理)
やってたが何もわからんかったw

255 :名無しのひみつ:2020/12/29(火) 11:49:38.45 ID:4a6deOYC.net
>>1
ゼロの生まれた背景を踏まえるなら、
セロは奇数ではなく偶数でもない。
ゼロはゼロ。

256 :名無しのひみつ:2020/12/29(火) 11:58:30.95 ID:d261AAaB.net
0はすべての数で割りきれる?

257 :名無しのひみつ:2020/12/29(火) 11:59:55.91 ID:d261AAaB.net
∞は2で割りきれる?

258 :名無しのひみつ:2020/12/29(火) 12:09:45.40 ID:+n4Tfnzt.net
何も考えていないので偶数だと思ってた
下手な考え休むに似たり

259 :名無しのひみつ:2020/12/29(火) 12:12:15.66 ID:DovL67jU.net
0は偶数ではない
0はすべての素数で割り切ることができる特殊な数字
2で割れたら偶数ではない
数学者がそのレベルであること自体が問題なのだ

260 :名無しのひみつ:2020/12/29(火) 12:19:41.91 ID:yvcTXU+s.net
多くの人が信じているということは
間違ってた覚えたとしても実害はない問題だろ

261 :名無しのひみつ:2020/12/29(火) 12:24:42.44 ID:3OvctaVo.net
ゼロ除算の発見について書き込みがよくあるね

262 :名無しのひみつ:2020/12/29(火) 12:57:02.79 ID:d261AAaB.net
数学ってけっきょくコンセンサスの科学だろう。
言語の一種。
多くの人が間違った認識をもっていたら、間違った認識のほうが正しくなる。

263 :名無しのひみつ:2020/12/29(火) 13:22:14.95 ID:mW4oEyY4.net
実と虚の間にある0を
偶数と定義すること自体が間違い

264 :名無しのひみつ:2020/12/29(火) 13:29:19.45 ID:wqICSMel.net
このスレのレスは数学以前だね。
他の技芸に才能があると思うよ。

265 :名無しのひみつ:2020/12/29(火) 14:04:08.04 ID:IRfQsyUz.net
>>4
日常の言語と数学の言語の違いがあるから。

数学ではまず自然数(1より大きな数)を偶数と奇数に分け、
それを整数に拡大する。
そのとき、整数は偶数か奇数の属性のどちからを持つものと定める。
そこで日常言語と数学言語の乖離が生まれる。

日常では零(無)を2つに割るなんてことを必ずしも観念する必要はない。

そのほか、負の奇数を2で割った時に余りが1になることにも普通人は違和感を覚える。
例えば1÷2=0あまり1なのにー1÷2=0あまりー1ではない。
ー1÷2=ー1余り1となる。
表記上は正と負の記述の対称性が崩れている。

言いたいのは、数学の定義は常識ではなくあくまでも定義であり、
ノミナルだということ。

266 :名無しのひみつ:2020/12/29(火) 14:30:20.04 ID:+Cr7g9kS.net
定義自体への根源的な問いを
それは定義だからと除外する方が
無能ではないかな

267 :名無しのひみつ:2020/12/29(火) 14:41:25.01 ID:JMMipLyk.net
 >>266

そういう考えを持つのは自由だけど、
 定義の証明を要求したら数学が成り立たない。
 「点は広がりを持たない」
 これをどうやって証明するんだ?

268 :名無しのひみつ:2020/12/29(火) 14:52:03.42 ID:4maVLqmk.net
新しい数学概念に出会ったとき、定義は場合によっては拡張されうる。
自然数だけを想定していた偶奇の定義が、0と負の数を考慮した時に拡張される。
では、∞を想定した時や、虚数を想定した時は、どう捉えるべきなのか。
それを考える事も数学のあり方の一つ。

定義だからと考えを除外する必要はない。

が、自分が何をしようとしているのかわかっている人なら、今は除外すべき時か、
そこまで考慮すべきかわかるはず。

少なくとも、一般教養レベルの数学では、偶奇の定義について疑問を持つ必要はない。
意地でも考えたいという人は、ぜひ数学科に足を踏み入れてください。

269 :名無しのひみつ:2020/12/29(火) 14:53:00.74 ID:ZghdFR0Y.net
思考停止が
数学が成り立つ要件とは思えないな

270 :名無しのひみつ:2020/12/29(火) 15:09:01.51 ID:A+r/uaoi.net
0が奇数になる状況はありえる

271 :名無しのひみつ:2020/12/29(火) 15:11:54.26 ID:CdTiXsUX.net
>>12
0は素数だっけ?

272 :名無しのひみつ:2020/12/29(火) 15:25:43.04 ID:9XaJwk+j.net
ってことは偶数は奇数より1つ多いのだな

273 :名無しのひみつ:2020/12/29(火) 15:29:16.89 ID:L515FLgW.net
>>265
>例えば1÷2=0あまり1なのにー1÷2=0あまりー1ではない。
>ー1÷2=ー1余り1となる。

あまり1ってなに?
1/2ちゃうの?

274 :名無しのひみつ:2020/12/29(火) 15:48:02.35 ID:8HMcagtq.net
ゼロはインド人が悟りの境地を表現したものだよ

275 :名無しのひみつ:2020/12/29(火) 15:53:58.92 ID:hXnSose4.net
>「0」は2で割り切れるため偶数ですが、しばしば奇数や、「偶数でも奇数でもない数」と間違われます。

まー、多くの人は「0が偶数か奇数かなんて考えた事もない」(興味もない)と言うのが正答でしょうな。
ちょっと考えれは偶数であるのは誰でも分かる事。

276 :名無しのひみつ:2020/12/29(火) 16:27:38.20 ID:JclUrZkw.net
>>144
そう考えたくなるが、これを認めないと直線上に穴が開き、正と負でそれぞれ偶数を定義しなくてはいけない

277 :名無しのひみつ:2020/12/29(火) 16:30:56.57 ID:JclUrZkw.net
>>4
0÷2の意味は、0を2つに分ける、もしくは、0の中に2がいくつある?である。
なので後者により答えは0、すなわち0は偶数。

278 :名無しのひみつ:2020/12/29(火) 17:02:07.97 ID:/zEK/7Wk.net
0はゼロだぞ覚えておけ!

279 :名無しのひみつ:2020/12/29(火) 17:24:17.94 ID:Ah0IsVwW.net
>>1
本当に役に立つ知識は学校は教えずミスリードするから

280 :名無しのひみつ:2020/12/29(火) 17:33:14.35 ID:wqICSMel.net
数学を拗らした馬鹿がいる。
何の役にも立たない。

281 :名無しのひみつ:2020/12/29(火) 17:33:39.13 ID:N77I2AlU.net
数字を奇数か偶数かを決めずに数字だけ見たらいいんだよ、まあ意味不明だけど

282 :名無しのひみつ:2020/12/29(火) 17:34:41.82 ID:pvgid6NH.net
>>1
自然数から整数への拡張は結構厄介
人類は紀元前を計算する時「ゼロ年」を定義しなかったため
「2000年の3000年前は紀元前1001年」みたいなわかりにくさが生じた
暦は自然数、時刻は整数というやりかたも
色々と問題がある
たとえば「1月1日午前0時0分」という時刻が米国には存在しない

283 :名無しのひみつ:2020/12/29(火) 17:39:34.98 ID:ijqm6KJA.net
インキンもタムシも教育に問題がある。

284 :名無しのひみつ:2020/12/29(火) 17:47:14.12 ID:D/JuqtPL.net
>>106
0で割っちゃいけません。

285 :名無しのひみつ:2020/12/29(火) 17:49:21.79 ID:mQLZ5lOj.net
ゼロが偶数?
なんか俺の気持ちのほうが割り切れんな

286 :名無しのひみつ:2020/12/29(火) 17:50:02.90 ID:mQLZ5lOj.net
ゼロが偶数?
なんか俺の気持ちのほうが割り切れんな

287 :名無しのひみつ:2020/12/29(火) 18:12:09.06 ID:rlklElT9.net
一個飛びで偶数・奇数が並んでるのに0だけ違うほうが気持ち悪いだろ

288 :名無しのひみつ:2020/12/29(火) 19:34:52.73 ID:f3gf5QB7.net
ふつうに考えると偶数だろうが
ぺつに偶数でも奇数でもないと言われても違和感はない
数学専攻だったが

289 :名無しのひみつ:2020/12/29(火) 20:17:55.55 ID:xWjAsv2Q.net
>>273
数学者はどうしても2で割った余りは1か0にしたいらしい。
だからそこで普通の人はつまづく。

290 :名無しのひみつ:2020/12/29(火) 20:52:42.57 ID:eds2+ozg.net
>>13
オマエ文系以下だな

291 :名無しのひみつ:2020/12/29(火) 20:54:47.91 ID:eds2+ozg.net
>>35
奇数の定義を思い出してみろ

292 :名無しのひみつ:2020/12/29(火) 22:24:50.22 ID:nlqw/Uqd.net
定義には
絶対的な根拠が必要だな

293 :名無しのひみつ:2020/12/29(火) 22:33:05.81 ID:L515FLgW.net
>>289
いやいやおかしい
計算規則が答えの導出に定義される逆の関係になってるやん
あまりを1か0にすることに関係なくルールのほうが大事でしょ
結果のためにルールを曲げたら数学の違反に抵触してる

294 :名無しのひみつ:2020/12/29(火) 23:18:05.42 ID:6g150+/f.net
そもそもゼロはこの世に存在しない
気温などのゼロはあくまで基準点を示してるに過ぎないし

295 :名無しのひみつ:2020/12/29(火) 23:29:16.37 ID:oLSNdIf0.net
∞は偶数です

296 :名無しのひみつ:2020/12/29(火) 23:30:31.68 ID:VWQRxgNC.net
1/∞=0 (近似値)だとすると∞は偶数です

297 :名無しのひみつ:2020/12/29(火) 23:33:24.03 ID:T6hqDHC5.net
∞を1とする
1/∞ × ∞ = 1

この場合も∞は偶数です

298 :名無しのひみつ:2020/12/29(火) 23:33:59.13 ID:hDoPM7n3.net
ゆえに近似値としての∞は偶数です

299 :名無しのひみつ:2020/12/29(火) 23:35:17.78 ID:CzmE7HBV.net
ゆえに近似値としての0も偶数です

300 :名無しのひみつ:2020/12/29(火) 23:39:02.29 ID:aFOApt59.net
こんなもん閣議決定しろよ

301 :名無しのひみつ:2020/12/29(火) 23:50:03.87 ID:3zOs1UgJ.net
欧州のエレベーター

0階、1階、2階

302 :名無しのひみつ:2020/12/29(火) 23:52:12.85 ID:UqLQDbp9.net
0は2で割れないだろ。
無いものは割りようがない。
実際には計算不能なんだけど、無理やり0÷2=0ってことにしてるだけ。
だから0は本来は偶数じゃない。無理やり偶数ってことにしてるだけならありかもしれんが。

303 :名無しのひみつ:2020/12/29(火) 23:58:27.59 ID:L515FLgW.net
0も実無限も偶数で問題ない
ただし可能無限は偶数で処理できない

304 :名無しのひみつ:2020/12/30(水) 00:05:13.35 ID:vbmRwPN6.net
>>297
∞は整数ですか?

305 :名無しのひみつ:2020/12/30(水) 00:05:46.09 ID:+WqpstWS.net
そもそも偶数の定義から議論しようじゃないか
偶数は2で割り切れる
割り切れるって何? 整数を割り算してまた整数になる

で0の話をするとそもそも0って整数だっけ?
ぐぐる
整数らしい
じゃあさっきの偶数の定義に照らし合わせて0は偶数

306 :名無しのひみつ:2020/12/30(水) 00:09:34.97 ID:pA2TAAa7.net
偶数の根義は「対称的にあること」だよ多分

307 :名無しのひみつ:2020/12/30(水) 00:20:43.22 ID:+WqpstWS.net
>>305
補足するとそのなかで0は整数の中でも自然数と自然数のマイナスから外れた
特殊な整数
なので0は確かに偶数ではあるけど違和感がある

308 :名無しのひみつ:2020/12/30(水) 00:22:40.87 ID:+WqpstWS.net
δ関数みたいに0だけ偶数じゃないとかいう定義も無理やり作ろうと思えばできなくもない

309 :名無しのひみつ:2020/12/30(水) 00:50:56.40 ID:6AzSBc08.net
数学的には偶数かもしれないけど0は無か無限みたいな感じの崇高なもんだ
数学よりも哲学やな

310 :名無しのひみつ:2020/12/30(水) 01:26:46.96 ID:pA2TAAa7.net
0は別に特別な数字じゃない
扱いが特殊なだけであって

311 :名無しのひみつ:2020/12/30(水) 02:27:59.63 ID:qvxG64ei.net
0は何も特別ではない

例えば0次元を考えてみろ、ただの面積のない点だ

312 :名無しのひみつ:2020/12/30(水) 02:51:43.23 ID:mMXnG9NJ.net
i % 2 == 0

313 :名無しのひみつ:2020/12/30(水) 03:18:34.85 ID:mMXnG9NJ.net
この世の生みの父母である偶数0と子である奇数(1,2,3,4,5,6,7,8,9…)しかないのだ!
偶数などと言うのは時間と同じで人が便宜上定義したものにすぎない( ^^) _U~~

314 :名無しのひみつ:2020/12/30(水) 05:18:18.01 ID:Lg3SFEmp.net
数を2で割るという検査をして
結果として出てきた余りの0か1で分類するという作業

315 :名無しのひみつ:2020/12/30(水) 05:34:37.20 ID:GeJvNo2c.net
0/2=0

2で割りきれる
つまり偶数

316 :名無しのひみつ:2020/12/30(水) 05:39:51.82 ID:XxMvQ0ae.net
0次元
つまり1か0かの世界
1次元の射影である

∞次元
完全なる不規則制をもつ挙動を∞次元(∞に発散した次元)と定義できる

この時∞次元の挙動は0次元と同じ定義となる
∞−1次元と−1次元の挙動もまた挙動が同じ定義となる

317 :名無しのひみつ:2020/12/30(水) 05:47:22.20 ID:zKd7RSvM.net
0^0 = 0 または 1

つまり0次元の挙動である

318 :名無しのひみつ:2020/12/30(水) 05:54:33.63 ID:3eQpeuzJ.net
0^0=0
0^1=0
0^2=0
0^∞=0

0/0=0

0^0=1
1^0=1
2^0=1
∞^0=1

0/0=1


0/0=0 or 1

319 :名無しのひみつ:2020/12/30(水) 07:53:57.24 ID:Ym0ALknO.net
even-oddが定義されたのは紀元前
そのころには0がなかった

アルキメデスは無限小を考え出していたが0(=無)は数に含めないスタンス
数の集合として0は含まれてなかったんだから当然偶数に0は含まれない

320 :名無しのひみつ:2020/12/30(水) 08:14:41.21 ID:uu94/ZMP.net
>>1
スマン、どうでもよくね?

321 :名無しのひみつ:2020/12/30(水) 12:05:02.87 ID:dIGkw7Yd.net
偶数奇数は整数に対する概念
±∞は整数ではない

322 :名無しのひみつ:2020/12/30(水) 12:16:34.47 ID:Evu7d0TR.net
0➗0=1
これが分からない奴は貧乏人

323 :名無しのひみつ:2020/12/30(水) 12:30:24.76 ID:ZdVphYSa.net
0は2で割れないだろ

324 :名無しのひみつ:2020/12/30(水) 12:44:21.12 ID:GeMal635.net
>1
日本では特に奇数か偶数かなんて話しないので記事が成立しないな。

325 :名無しのひみつ:2020/12/30(水) 13:05:51.59 ID:5hTc8+t2.net
>>104
「誠にどうでも良い話」っていう皮肉

326 :よっちゃん:2020/12/30(水) 13:08:59.91 ID:YTUc2kk0.net
再生核研究所声明 477(2019.2.23) ケンブリッジ大学とミュンヘン工科大学の
Isabelle 計算機システムはゼロ除算x/0=0 を導いた
http://blog.livedoor.jp/saiseikaku/archives/9272914.html

327 :よっちゃん:2020/12/30(水) 13:12:52.42 ID:YTUc2kk0.net
再生核研究所声明 479:遅れをとったゼロ除算 
− 活かされない敗戦経験とイギリスの畏れるべき戦略
https://www.wantedly.com/users/60525428/post_articles/159771

328 :名無しのひみつ:2020/12/30(水) 13:20:12.54 ID:vKV4DHV+.net
>>45
それ以前に、∞っていくつなんだよ

329 :名無しのひみつ:2020/12/30(水) 13:22:21.31 ID:vKV4DHV+.net
>>79
評価する

330 :名無しのひみつ:2020/12/30(水) 13:27:59.71 ID:WXtIg3Bs.net
0の特殊性じゃなくて偶数の定義がそうなってるってことね

331 :名無しのひみつ:2020/12/30(水) 13:45:52.15 ID:w+JErBCY.net
0は2で割り切れるが
文系諸氏の気持ちは割り切れない

332 :名無しのひみつ:2020/12/30(水) 13:46:54.04 ID:fvEdu73b.net
0個のケーキを2個に分ける
2個のケーキを0個に分ける

333 :名無しのひみつ:2020/12/30(水) 13:49:14.82 ID:SV/pWTMz.net
>>25
これは割りきれませんわ。

334 :よっちゃん:2020/12/30(水) 14:13:56.08 ID:YTUc2kk0.net
0除算の発見と0除算算法の発見は日本 再生核研究所

https://rkernel.wordpress.com/

335 :名無しのひみつ:2020/12/30(水) 14:19:19.86 ID:WC4BIxPC.net
数学における定義とは何かから 
考え直してください。
数学以前で躓く人が多過ぎます。

336 :名無しのひみつ:2020/12/30(水) 14:22:23.67 ID:iEF3WQX8.net
−0,+0,が存在しないことを証明せよ

337 :名無しのひみつ:2020/12/30(水) 14:39:28.62 ID:ysJYi6iu.net
0の定義やろ
0は無いってことやろ
無いいて事は割れないってことや
0をちょっとだけあるって定義すると割れるってことやろ
ちゃうんか?
オラオラ

338 :名無しのひみつ:2020/12/30(水) 14:58:58.14 ID:53CmWyll.net
n = ax + b

b=0のとき、n偶数だとすると
0も偶数

339 :名無しのひみつ:2020/12/30(水) 15:02:52.76 ID:7xSe3Ttr.net
>「0」は2で割り切れるため偶数です
こんなこと言うからおかしくなるわけで
「整数のうち2で割ったあまりが0のものが偶数です」
だから0は偶数です

340 :名無しのひみつ:2020/12/30(水) 17:56:30.38 ID:ffkMODZo.net
0が偶数だとしたら

偶数奇数という概念自体が美しくないな

341 :名無しのひみつ:2020/12/30(水) 17:57:55.15 ID:mMXnG9NJ.net
Ω=α(a+b+c+d+e+f+g+愛)

342 :名無しのひみつ:2020/12/30(水) 18:55:25.42 ID:dIGkw7Yd.net
>>339
「割りきれる」の定義が余り0だぞ

343 :名無しのひみつ:2020/12/30(水) 18:59:31.07 ID:/bfez2eT.net
0は自然数

344 :名無しのひみつ:2020/12/30(水) 19:04:27.57 ID:vrKjI4rD.net
>>321
つ ガウス整数

345 :名無しのひみつ:2020/12/30(水) 19:14:01.04 ID:bt6Z6a81.net
>>293
いやいや、それは数学のドグマに侵された人間(実はおれもそうだが)の考え方。
普通の人は日常経験から出発するから数学の教義になじまなければそこで挫折する。

346 :名無しのひみつ:2020/12/31(木) 00:13:10.10 ID:NaOgudRQ.net
>>342
意味分からん事言わないでくれるかな

347 :名無しのひみつ:2020/12/31(木) 06:23:47.03 ID:f6eCDn7F.net
ゼロのn乗(nは整数)
0^3 = 0
0^2 = 0
0^1 = 0

では問題です
0^0 = ?

348 :名無しのひみつ:2020/12/31(木) 06:26:32.80 ID:HG43BWEq.net
だから本来0は割れないんだよ
無いんだから、無いものは割れない
ここにケーキがありません、8等分しました。えっ!? みたいな

349 :名無しのひみつ:2020/12/31(木) 06:43:56.44 ID:2OSsQf79.net
>>348
6個のケーキがありました
兄弟で2つに均等に分けろと言われました
分けたら1人3個でした

0個のケーキがありました
兄弟で2つに分けろと言われました
1人0個でした

割れるじゃん

350 :名無しのひみつ:2020/12/31(木) 07:05:13.05 ID:23098gxF.net
>>349
そうそう。

0 ÷ a = b

割り算って、掛け算をもとに定義されてるから
b は、a X b = 0 を満たす数だ。

aがいかなる数であっても、これ満たすのはゼロしかない。
よって、bはゼロ。 ちゃん割り算の解がある。

351 :名無しのひみつ:2020/12/31(木) 08:50:20.60 ID:pmAJBbX/.net
>>347


352 :名無しのひみつ:2020/12/31(木) 09:29:16.30 ID:66KwDWAk.net
>>243
だからさあ
0 x 2 = 0
の式を変型すれば
0 / 2 = 0(余り0)
だから0は偶数

353 :名無しのひみつ:2020/12/31(木) 09:30:44.61 ID:C5X4QDor.net
>>6
中学の時の理科の教師が「栄養って言えるのは炭水化物、タンパク質、脂質のことだけを言う。カルシウムは栄養とは言わない。
カルシウムを摂らなくても生きていけるからな」とか授業でどうどうと言っていたのを思い出す
この人、3大栄養素を間違って認識したんじゃねと思ってた

354 :名無しのひみつ:2020/12/31(木) 09:33:39.71 ID:66KwDWAk.net
>>348
原始人の考えかただ
そのレベルなら奇数も偶数も知らなくていいだろうw

355 :名無しのひみつ:2020/12/31(木) 10:16:42.79 ID:8Kn8dq7f.net
>>4
対偶条件を考えればいいのでは。
「偶数でない整数ならば、2で割ったときに余りが出る」
理論じゃないけど、1が奇数だから0余り1は成り立つわけで、なら0余り0も問題ないだろ。

356 :名無しのひみつ:2020/12/31(木) 10:18:19.55 ID:8Kn8dq7f.net
>>347
ちょっとまて(;´・ω・)

357 :名無しのひみつ:2020/12/31(木) 10:46:01.72 ID:dVddiGvz.net
>>1
数学なんて物理の道具だろ?
そんなこと間違ってもなんの支障もないんですよ、数学哲学者以外には。

358 :名無しのひみつ:2020/12/31(木) 11:30:20.36 ID:BYF+aYFl.net
数学に完全を求めちゃいけない。僅かな矛盾は許容範囲。

359 :名無しのひみつ:2020/12/31(木) 11:35:47.58 ID:bApva/Rq.net
奇遇性の加法と乗法の条件を満たすからと言って
特異点である0を偶数とみなすご都合主義は気持ち悪い

もっと釈然とした定義はないのか

360 :名無しのひみつ:2020/12/31(木) 11:42:37.38 ID:8Kn8dq7f.net
>>359
自然数でならその感覚は分からんではないけど。
整数だとご都合主義でも気持ち悪さも無いだろ。
だから自然数に0を含めるかの議論があるわけで。

361 :名無しのひみつ:2020/12/31(木) 11:54:43.79 ID:XYowB+8W.net
0は偶数
例えば水のようなもので
水は手ですくって分けようとしてもそんざいがあいまいで
零れ落ちて割れないが
コップ2個に入れて分けると簡単に分けれる
無限の偶数である

362 :名無しのひみつ:2020/12/31(木) 12:20:14.86 ID:BYF+aYFl.net
2でも2以外でも割りきれる。

363 :名無しのひみつ:2020/12/31(木) 12:26:55.50 ID:66KwDWAk.net
>>359
偶数奇数については、0は特異点でもなんでもないw
数=個数という原始人的な思考に囚われ過ぎてるんだよ

何も知らない子供に数直線を見せて、2,4,6...を丸で囲む
「あれ?0は囲まないの?-2は?」と必ず言うだろう
その直観で正しいのだ

364 :名無しのひみつ:2020/12/31(木) 12:35:42.82 ID:0K4xSgB9.net
ちょっと待て
0が偶数だと
0>∞が成り立ってしまうぞ

0は虚実を越えた無限世界全体より大きいのかよ!

365 :名無しのひみつ:2020/12/31(木) 13:32:39.28 ID:66KwDWAk.net
>>364
どう計算したらそうなるんだよw
「偶数」という概念にそんなマジカルパワーはないw

366 :名無しのひみつ:2020/12/31(木) 13:37:01.13 ID:vCjJ/hoI.net
>>365
∞を含む全ての整数を公約数として持つから

367 :名無しのひみつ:2020/12/31(木) 13:42:06.23 ID:8Kn8dq7f.net
>>366
0は自然数かどうか議論があるから自然数じゃないなら公約数はない。

368 :名無しのひみつ:2020/12/31(木) 13:56:00.26 ID:vCjJ/hoI.net
>>367
0はあらゆる整数の倍数

369 :名無しのひみつ:2020/12/31(木) 13:56:48.93 ID:66KwDWAk.net
>>366
0が無限で割れるなんて誰も言ってないし偶数と関係ない

370 :名無しのひみつ:2020/12/31(木) 14:00:02.32 ID:D2sj8P/o.net
偶数の定義って「2で割ったときにあまりが出ない整数」でいいの?

371 :名無しのひみつ:2020/12/31(木) 14:00:59.70 ID:vCjJ/hoI.net
>>370
0と2の倍数

372 :名無しのひみつ:2020/12/31(木) 14:01:27.75 ID:D2sj8P/o.net
>>366
公約数?

373 :名無しのひみつ:2020/12/31(木) 14:02:01.40 ID:vCjJ/hoI.net
0も2の倍数だった

374 :名無しのひみつ:2020/12/31(木) 14:03:34.66 ID:D2sj8P/o.net
>>373
整数倍っていう括りはないの?

375 :名無しのひみつ:2020/12/31(木) 14:05:55.45 ID:8Kn8dq7f.net
>>368
0に約数が2つ以上あるんか?

376 :名無しのひみつ:2020/12/31(木) 14:10:12.73 ID:66KwDWAk.net
>>370
2nであらわせる数が偶数
2n+1であらわせる数が奇数
(nは整数)
n=0の時に2n=0になるので0は偶数

377 :名無しのひみつ:2020/12/31(木) 14:12:13.60 ID:8Kn8dq7f.net
>>371
勝手に定義を変えるな(;´・ω・)

378 :名無しのひみつ:2020/12/31(木) 14:14:45.28 ID:6HTXzLbX.net
>>370
2の倍数の整数が定義

379 :名無しのひみつ:2020/12/31(木) 14:15:58.14 ID:8Kn8dq7f.net
>>378
いや、370が正しいやろ。

380 :名無しのひみつ:2020/12/31(木) 14:16:09.37 ID:Dh4kbtT7.net
わざわざ「0は偶数だ」と教えていないからな。
「0は偶数か奇数か?」と尋ねたら大体答えられるだろう。
偶数かどうか自体が問題になる場合はまずないから、
必要によって分類されるはずで、大した問題だとは思えない。

381 :名無しのひみつ:2020/12/31(木) 14:19:25.45 ID:8Kn8dq7f.net
>>380
いや、普通に高校数学で整数問題での条件として扱われるだろ。
偶数か奇数か直接聞かれることはないけど知らないと間違える問題は普通にある。

382 :名無しのひみつ:2020/12/31(木) 14:19:27.31 ID:66KwDWAk.net
>>377
同じなんだが

383 :名無しのひみつ:2020/12/31(木) 14:21:42.56 ID:quNZNZJ2.net
2は0と割り切った関係ってことで

384 :名無しのひみつ:2020/12/31(木) 14:23:20.73 ID:8Kn8dq7f.net
>>382
同じに思えるだろうが数学的は違うことを言ってる。
もし、あなたのやり方だと偶数でも奇数でもない整数が存在しないことを証明しないといけない。

385 :名無しのひみつ:2020/12/31(木) 14:27:10.34 ID:66KwDWAk.net
>>384
まず0が偶数でも奇数でもないことを証明してみなさいよ

386 :名無しのひみつ:2020/12/31(木) 14:29:38.42 ID:8Kn8dq7f.net
>>385
いや、0は偶数だぞ。
2で割り切れるのが偶数にしないと一つ一つの数字が扱えないってだけ。

387 :名無しのひみつ:2020/12/31(木) 14:29:52.11 ID:PWU8AJ+3.net
小学校で偶数と奇数を習う前に知ってたわ
別に現状の数学教育に問題はない

388 :名無しのひみつ:2020/12/31(木) 14:32:33.60 ID:RDPA3ZXp.net
もしも、偶数・奇数を自然数の範囲で定義しようとしていて、
その自然数の定義が0が発明される以前の1以上の整数のことだとしたら、
0について偶数・奇数の議論をすることはナンセンスになる。

389 :名無しのひみつ:2020/12/31(木) 14:39:49.19 ID:66KwDWAk.net
>>386
あーよく見たら俺がレス先を間違えたんだった
すまんすまん

390 :名無しのひみつ:2020/12/31(木) 14:40:19.19 ID:IdsafIQg.net
0が偶数じゃなかったらスマホは動かなくなるよ

391 :名無しのひみつ:2020/12/31(木) 14:40:57.36 ID:PWU8AJ+3.net
>>1
> 数学を「すでに決まっている真実の塊」として教える傾向にある

それは数学に限らないけどな
寧ろ物理や歴史こそ、既に決まってる真実の塊として勉強したらつまらなくなる

392 :名無しのひみつ:2020/12/31(木) 14:43:07.56 ID:PWU8AJ+3.net
>>119
数学が好きじゃないことだけは伝わる

393 :名無しのひみつ:2020/12/31(木) 14:43:18.60 ID:mmDE3mup.net
0の次が1で9の次が0なんだから0は偶数だろ?(´・ω・`)

394 :名無しのひみつ:2020/12/31(木) 14:45:40.88 ID:CeL1p+Q8.net
馬鹿な書き込みを見ると、気持ち悪くなるの俺だけ?

395 :名無しのひみつ:2020/12/31(木) 15:08:00.74 ID:Gc0hfWs7.net
0は偶数って小学生の時にならったような
ただ、なぜ偶数なのかは忘れた
0x2はなんたらこうたらと
先生がいってたのだけ覚えてる

0×2がなぜ偶数なのか
エロい人おしえて

396 :名無しのひみつ:2020/12/31(木) 15:12:14.12 ID:53rlacYR.net
そういえば中学生の頃、なぜ1+1が2なのか悩んでたのを思い出したわw

397 :名無しのひみつ:2020/12/31(木) 15:50:31.20 ID:lnS4jHQH.net
>>396
どこに悩んだの?
1の意味?それとも2の意味?

398 :名無しのひみつ:2020/12/31(木) 16:42:18.98 ID:D9pURrKg.net
>>395
例えば、2と4の間にある3は奇数。これを書き換えると、
「偶数と偶数の間にある数字は奇数」
であり、言い換えると
「奇数と奇数の間にある数字は偶数」
なので、
「-1と1の間にある0は偶数」
って事でどうでしょう。

399 :名無しのひみつ:2020/12/31(木) 16:55:17.53 ID:wMcdTzf3.net
0は存在しないを表す数字だから奇数でも偶数でも無いだろ

400 :名無しのひみつ:2020/12/31(木) 16:58:27.71 ID:s8/ejsot.net
馬鹿の書き込みほど見るに堪えないものはないな

401 :名無しのひみつ:2020/12/31(木) 17:09:39.77 ID:66KwDWAk.net
>>399
個数でばかり考えないで
例えば物差しの「0」はただの原点だ
1、2、3と何ら変わらない

402 :名無しのひみつ:2020/12/31(木) 17:15:08.84 ID:LgAHzhu7.net
じゃ2はなんですか?と聞いてみ
答えられないから
つまり
0が偶数と知らないんじゃない
偶数と奇数の概念自体知らない

だから君たちの説明自体わかってもらえない

403 :名無しのひみつ:2020/12/31(木) 17:16:10.65 ID:HDDDDQKm.net
一次関数ならただの通過点にみえるけど
多次元関数とかの0座標は
果たしてそうかな

404 :名無しのひみつ:2020/12/31(木) 17:30:50.21 ID:aaVO//g5.net
>>50
6は、3で割り切れるけど、偶数なので、1行目の前半部分が間違い。

405 :名無しのひみつ:2020/12/31(木) 17:37:16.44 ID:6HTXzLbX.net
>>395
2x整数を偶数ということになってる

406 :名無しのひみつ:2020/12/31(木) 17:38:25.27 ID:lnS4jHQH.net
どの数字でも割りきれてしまう0
すばらしい

407 :名無しのひみつ:2020/12/31(木) 17:54:01.93 ID:oAEpyyEL.net
本来ゼロというのは悟りの境地を表現したもので
偶数や奇数といった二元性を超えたものを表現したものだよ

408 :名無しのひみつ:2020/12/31(木) 19:40:00.78 ID:F4+Az/fq.net
偶の音も出ない

409 :名無しのひみつ:2020/12/31(木) 20:43:15.02 ID:FoRT7MzV.net
PS C:\> $a =3
PS C:\> If($a%2 -ne 1){
>> echo $a "は偶数です"} Else{echo $a "は奇数です"}

410 :名無しのひみつ:2020/12/31(木) 21:09:04.42 ID:FoRT7MzV.net
a = 16
if a%2 == 1:
print(str(a) + "は奇数")
else:
print(str(a) + "は偶数")

411 :名無しのひみつ:2020/12/31(木) 21:59:03.09 ID:lnS4jHQH.net
問題が

a/0=b
a≒b
を満たすa、bを求めよ

412 :名無しのひみつ:2021/01/01(金) 00:22:27.18 ID:nQLlValr.net
nを整数とした場合、2nが偶数、2n+1が奇数

413 :名無しのひみつ:2021/01/01(金) 02:38:14.31 ID:Hstuth01.net
0÷2は0の証明としてその分数要素を他と掛け合わせる
例えば2分の0+3分の2など
答は3分の2
ということは2分の0は0
つぎ
偶数とは全て2を掛けたものだから0は偶数となり得る

これ以上考えるのめんどくさいのでもう寝る

414 :名無しのひみつ:2021/01/01(金) 10:21:31.06 ID:F20aF4/t.net
再生核研究所声明 424(2018.3.29):  レオナルド・ダ・ヴィンチとゼロ除算
次のダ・ヴィンチの言葉を発見して、驚かされた: ダ・ヴィンチの名言 格言|無こそ最も素晴らしい存在
我々の周りにある偉大なことの中でも、無の存在が最も素晴らしい。
その基本は時間的には過去と未来の間にあり、現在の何ものをも所有しないというところにある。
この無は、全体に等しい部分、部分に等しい全体を持つ。分割できないものと割り切ることができるし、
割っても掛けても、足しても引いても、同じ量になるのだ。

https://systemincome.com/7521

415 :名無しのひみつ:2021/01/01(金) 10:55:07.93 ID:UT+d9Auh.net
>>4
数学は定義が最重要なんだよ

416 :名無しのひみつ:2021/01/01(金) 11:11:34.62 ID:762Nstm2.net
数字は割り続けると0に近づく
しかし決して0にはならない

417 :名無しのひみつ:2021/01/01(金) 11:12:52.45 ID:+pYWDV7x.net
0と虚数iはどちらが大きいの?

418 :名無しのひみつ:2021/01/01(金) 13:58:55.86 ID:HEp0FCD4.net
>>417
何の大きさ

419 :名無しのひみつ:2021/01/01(金) 14:05:28.72 ID:TRHBtiU3.net
複素数平面内での原点、つまり0+0iからの距離で言えば
iの方が0より大きいね

420 :名無しのひみつ:2021/01/01(金) 14:08:06.62 ID:TRHBtiU3.net
ところでpythonプログラミングのnumpy型でフーリエ変換とフーリエ逆変換をしたら
元に戻らなかったことがあって

それで解決法を調べたら、0じゃなくて0+0jとか書かないとダメだった

なおscipy型の場合にはその必要がないと分かった

421 :名無しのひみつ:2021/01/01(金) 14:35:34.08 ID:tY3bl8z6.net
偶数の性質も持っている特殊な数字ってことなんじゃないの?

422 :名無しのひみつ:2021/01/01(金) 17:12:47.26 .net
2を0で割るとABENDになるんだよな

423 :名無しのひみつ:2021/01/01(金) 17:57:45.70 .net
数学で0で割った時用の概念作ればいいのに
システム思考とデザイン思考が欠落した学問は進歩しない
日本土人はホント知恵遅れ民族だな

1÷0と9999÷0の答えが同じわけないだろう
数学者ってこんなことで思考停止してるのかよ
数学者はホント知恵遅れ民族だな

記号作って表示させればいい
結果が同じなら記号一個用意すればいいし
違うのならパラメータ付けとけばいい

424 :名無しのひみつ:2021/01/01(金) 18:38:09.20 ID:WcBRzKyl.net
>>423
日本人以外は数学やってないと思ってるのかw


バカ

425 :名無しのひみつ:2021/01/02(土) 09:01:59.64 ID:qcRohOl4.net
>>418
何の大きさとは何?

426 :名無しのひみつ:2021/01/02(土) 09:03:20.61 ID:xas18N0o.net
>>419
0と0iはどちらが大きいの?

e^0π

427 :名無しのひみつ:2021/01/02(土) 09:08:41.63 ID:3RoJNSPQ.net
>>27
まるでイミフw

428 :名無しのひみつ:2021/01/02(土) 09:09:07.49 ID:3RoJNSPQ.net
>>421
全くその通り

429 :名無しのひみつ:2021/01/02(土) 09:12:25.53 ID:3RoJNSPQ.net
>>421
偶数の性質も持ってる特殊な数ってのが
猿脳だと、特殊だから偶数でも偶数で無いキリッ
賛成の反対なのだキリッ
とこうなるわけねw

430 :名無しのひみつ:2021/01/02(土) 10:05:32.07 ID:iwES5AUn.net
素数で「『1を除き(1より大きく)』、1とその数でしか割れない正の整数」なんて
1を特別扱いした定義を作ったりするから、こうやって他でも混乱する人が出てくるんだろ。

一般人で「素数に1が含まれない」ことを知っている(そしてその理由も正しく言える)奴こそ
レアだろう。

431 :名無しのひみつ:2021/01/02(土) 10:19:26.24 ID:d8/2ChAb.net
>>430
素数に1入れちゃ素数が何もなくなるwww

432 :名無しのひみつ:2021/01/02(土) 10:27:36.86 ID:m4kAj5wd.net
>>430
あほ。お前は猿か

433 :名無しのひみつ:2021/01/02(土) 12:02:22.75 ID:VCoB1sap.net
どうでもいいわ

434 :名無しのひみつ:2021/01/02(土) 13:43:41.59 ID:eHiiEkre.net
a と b を普通の整数とするとき、
a + i b の形の複素数をガウスの複素整数という。

ガウスの複素整数では,普通の整数と同様に加減乗以外に、
割り算でもガウス整数による商と余りが定義出来る。

そうしてガウス整数は a + ib が 1 + i で割り切れるとき、
偶数といい、そうではないものを奇数という。

435 :名無しのひみつ:2021/01/02(土) 16:06:11.84 ID:MUV9QQVr.net
0÷1=0

正しいですか?

436 :名無しのひみつ:2021/01/02(土) 16:36:43.48 ID:A/yzfXPn.net
ゼロを発明、定義したことによって数の呪縛から解放された
これは喜ばしい事だ
だから喜数と呼ぶことにしよう

437 :名無しのひみつ:2021/01/02(土) 17:42:39.42 ID:+VQO2WOH.net
>>1
>「0は偶数ではない」と多くの人が信じている

この命題が偽なんじゃねーの?

438 :名無しのひみつ:2021/01/02(土) 20:32:31.08 ID:Bsl7arVW.net
小学校で倍数を定義するときに、0は2の倍数では無いってやってるから
それと混同しちゃってるんだと思うわ

439 :名無しのひみつ:2021/01/02(土) 22:43:35.47 ID:eHiiEkre.net
奇数・偶数 - 奇数か偶数のどちらかに賭ける(0、00を除く)。配当は2倍。

440 :名無しのひみつ:2021/01/02(土) 23:02:55.25 ID:k/yhu3xs.net
信じるか信じないかは、あなた次第

441 :名無しのひみつ:2021/01/03(日) 03:06:55.77 ID:p53GyyL+.net
学校ではあまりゼロを特別扱いしないよね、なのにどこからか「特別な数」って認識が強くなる不思議。

442 :名無しのひみつ:2021/01/03(日) 04:56:45.50 ID:vwjufvTm.net
ゼロより1の方が特別だろ
世界1位とかすごいじゃん

世界0位とは聞かないけど

443 :名無しのひみつ:2021/01/03(日) 14:54:03.77 ID:4mPypXla.net
東京は、多国籍移民都市ニュートーキョーとして生まれ変わるのだ!
まだまだ序の口。この程度では終わらない。始まってすらいない。 日本にもっと移民を受け入れよう!日本にもっと外国人労働者さんを受け入れよう!www
今すぐ、東京にもっと南アジア系移民のかた・中央アジア系移民のかた・西アジア系移民のかた・東南アジア系移民のかた・アフリカ系移民のかたを受け入れよう!
今すぐ、東京にもっと南アジア系外国人労働者さん・中央アジア系外国人労働者さん・西アジア系外国人労働者さん・東南アジア系外国人労働者さん・アフリカ系外国人労働者さんを受け入れよう!
今すぐ、日本にもっと南アジア系移民のかた・中央アジア系移民のかた・西アジア系移民のかた・東南アジア系移民のかた・アフリカ系移民のかたを受け入れよう!
今すぐ、日本にもっと南アジア系外国人労働者さん・中央アジア系外国人労働者さん・西アジア系外国人労働者さん・東南アジア系外国人労働者さん・アフリカ系外国人労働者さんを受け入れよう!
威張り腐った貴族かぶれのグウダラの日本人が死んで、移民に入れ替わった方が、好景気になるのは当たり前だろう。
後は日本にいる日本人が死んでくれれば、日本の景気はよくなるな。
あとは、日本人というドンクサイ原住民どもがいなくなれば、好景気になる。
日本にいる日本人は早く死滅しろよ。邪魔だな。 日本にいる日本人は、景気の邪魔なんだよ。

444 :名無しのひみつ:2021/01/04(月) 07:38:09.25 ID:jBQzbsAy.net
2021は素数な

445 :名無しのひみつ:2021/01/04(月) 07:49:25.94 ID:2RuN55Fr.net
>>444
マジレスしようか?

446 :名無しのひみつ:2021/01/04(月) 09:32:14.69 ID:Lq8wE+kS.net
0は素数か?

447 :名無しのひみつ:2021/01/04(月) 10:35:33.95 ID:w4zQuFfF.net
>>248
0はそもそも数ですらないって話。

448 :名無しのひみつ:2021/01/04(月) 14:21:02.81 ID:iR/hNaXV.net
ゼロのことをヌル(ニル)ともいう、
それは無という意味であり、
「そうではない」という否定的な意味でもある。

「ゼロは偶数か?」と問われて、「ヌル」と答えたらそれは「NO]といったのと
同じ意味になる。「ゼロは奇数か?」と問われて「ヌル」と答えたら
それもやはり「NO」という意味になる。

449 :名無しのひみつ:2021/01/04(月) 14:35:20.92 ID:LNXNZUOb.net
>>448
英語の意味は関係ない。

そういう論法で良いのなら、コンピュータ用語ではゼロとNULLは厳密に区別される。

450 :名無しのひみつ:2021/01/04(月) 15:14:36.88 ID:9L6a4uph.net
0という数字は無くても困らない
すべての数式が成り立つ

451 :名無しのひみつ:2021/01/04(月) 16:17:04.07 ID:oPMPIsmi.net
成り立たねぇだろw

452 :名無しのひみつ:2021/01/04(月) 17:56:23.08 ID:7Ps1aEqq.net
>>450
1-1=
の答えは?

453 :名無しのひみつ:2021/01/04(月) 18:32:09.91 ID:WJ5OkCMl.net
どっちみち大した問題じゃない

454 :名無しのひみつ:2021/01/04(月) 23:22:54.55 ID:NodWzMq0.net
>>452
1=1

455 :名無しのひみつ:2021/01/05(火) 03:01:27.03 ID:ttIqNbb/.net
>>454
方程式じゃねーんだよ
勝手に移項すんな
しかもそれ最初の右辺に0がある前提じゃねーか

456 :名無しのひみつ:2021/01/05(火) 11:16:53.10 ID:3QU1AyfD.net
1−1=?
↓答え
1−1=

右辺には何もありません

457 :名無しのひみつ:2021/01/05(火) 12:16:34.69 ID:Kb/KDUE0.net
なにもないとはどういう事だ?それってゼロなんじゃ

458 :名無しのひみつ:2021/01/05(火) 12:39:17.93 ID:OP08Kw2n.net
ゼロがあるのではなく何もないのだよ
何もないので、数ではないので、奇数も偶数もない

459 :名無しのひみつ:2021/01/05(火) 12:49:46.83 ID:/c736jng.net
表面上の0は物質の最小ではないので割ることができる
物質を検出できる精度での極小の0は割れない。しかし予測上の0は割れる
0を割るなら何をしたいかだよな
数学者ってこんなことも分からないあほなの?

460 :名無しのひみつ:2021/01/05(火) 12:56:06.25 ID:/c736jng.net
数字を割る事で無限に続くかのような小数点は物質の最小をどこにするかでやめるべき
それ以上やるのは時間の無駄でバカに違いない

461 :名無しのひみつ:2021/01/05(火) 13:01:27.51 ID:+XDEpP84.net
>>460
大きさに絶対量はないよ

462 :名無しのひみつ:2021/01/05(火) 13:02:41.66 ID:gnMnReHZ.net
>>460
だから円周率は3となってるよ

463 :名無しのひみつ:2021/01/05(火) 13:28:29.35 ID:yAjA/GY0.net
生まれた時から0という数字が存在してるせいか0という数があるのが当たり前の感覚になっている人が多いようだけど、
0が普及するまでその概念は無かったわけよ。
例えば2021を漢数字で表せば二千十一だし、ローマ数字で表せばMMXXIになる。
どちらも0を表す文字は使わないわけで、つまり0という概念は存在しなかった(もしくは必要が無かった)ということなのよ。

464 :名無しのひみつ:2021/01/05(火) 15:21:55.27 ID:CzVJEqWg.net
>>456
インド人「プッだせえw

465 :名無しのひみつ:2021/01/05(火) 15:24:54.02 ID:CzVJEqWg.net
>>459
物質の個数と「数」を切り離すことで数学は発展できた
測定誤差とかに足を引っ張られてどこまで行ってもリンゴが1個ミカンが3個
の算数レベルでしか考えられなかっただろうなw

466 :名無しのひみつ:2021/01/05(火) 17:58:54.16 ID:PQoKVzXi.net
0を奇数だと思っていることで
どういう問題が生じるの?

467 :名無しのひみつ:2021/01/05(火) 18:42:52.66 ID:UAgXvKKJ.net
>>466
偶数+奇数=奇数
が成り立たなくなる
その他偶数奇数がからむ法則が軒並み崩れて偶数奇数と言う定義があやふやになる

468 :名無しのひみつ:2021/01/05(火) 18:44:39.24 ID:9YTzQ/DO.net
0を奇数と思っている人は極めて珍しいと思う。
普通は偶数と教わっているはず。

469 :よっちゃん:2021/01/05(火) 19:09:23.86 ID:LVR+Loa0.net
再生核研究所声明 416(2018.2.20):  ゼロ除算をやってどういう意味が有りますか。
何か意味が有りますか。何になるのですか − 回答
再生核研究所声明 417(2018.2.23):  ゼロ除算って何ですか 
− 中学生、高校生向き 回答
https://ameblo.jp/syoshinoris/entry-12355071936.html

470 :名無しのひみつ:2021/01/05(火) 19:10:19.74 ID:2+X5Ufxa.net
>>22
お前「0って偶数なんだよね」

女「へぇ(スマホ弄りながら)」

471 :名無しのひみつ:2021/01/05(火) 19:40:07.58 ID:4Z5W/lS8.net
掛け算に交換法則がないのは教育に問題があるからだ

472 :名無しのひみつ:2021/01/05(火) 21:51:32.56 ID:yZVUo6Bb.net
奇数と偶数、交互にでる
奇数と偶数、交互にでる

473 :名無しのひみつ:2021/01/06(水) 07:54:38.65 ID:+77JiZHk.net
>>1
信ずる信じないで論ずるのは学問ではないよ
>>1ガ受けてきた教育にこそ重大な問題がある

474 :名無しのひみつ:2021/01/06(水) 10:47:16.56 ID:tHRgjtRB.net
むしろ日本では「0は偶数だ」と思っている人のほうが圧倒的に多いはず。
偶数の定義を習った人がむしろこれに疑問を持っちゃう。

475 :名無しのひみつ:2021/01/06(水) 22:53:29.55 ID:WKbrLXGq.net
0と無限は定義できないんだから
偶数も奇数もないわ
こじ付けだろ恥ずかしいやつらだよ数学者ってのは

476 :名無しのひみつ:2021/01/07(木) 00:40:28.71 ID:nxizAo8s.net
こりゃぐうの音も出ねえな

477 :名無しのひみつ:2021/01/07(木) 11:24:00.47 ID:aGDMwSdD.net
>>475
と、「1つ、2つ、3つ、たくさん」の時代から進化していない人が文句を言っています。

478 :名無しのひみつ:2021/01/08(金) 07:23:07.76 ID:QxeRtXsD.net
>>474
> 偶数の定義を習った人がむしろこれに疑問を持っちゃう。

偶数の定義って何よ?
2の整数倍じゃないのか?

479 :よっちゃん:2021/01/08(金) 07:40:28.83 ID:4mTZt3wO.net
It was shortened to 45 minutes.


https://media.cmd.gunma-u.ac.jp/media/Play/ba02ed49e73949ff84dedcd3e41f76b41d

480 :名無しのひみつ:2021/01/08(金) 07:57:18.01 ID:34DbH1en.net
0はあらゆる素数で割り切れる唯一の整数ってこと?
それはそれでなんか違う気がする

481 :名無しのひみつ:2021/01/08(金) 09:40:24.20 ID:BrgXYWqz.net
>>480
∞でも割りきれるの?

482 :名無しのひみつ:2021/01/08(金) 09:41:37.40 ID:9akFwoeG.net
虚数iは偶数

483 :名無しのひみつ:2021/01/08(金) 10:42:24.54 ID:WBJiWXjy.net
>>481
オメガって林檎を割って0になったのと同じじゃね?
でも0ってなんだろう?
最小粒子一個以下って事だからオメガは割れる

484 :名無しのひみつ:2021/01/08(金) 11:00:49.44 ID:WBJiWXjy.net
物体を割って0になった時に、単位変換すればよいんじゃないか?
林檎がなくなれば、「空」だろ 単位空、つまり ω
単位空=ωを割ると即色、是空。単位色を割っていくとつまり最小粒子1

485 :名無しのひみつ:2021/01/13(水) 21:38:08.33 ID:umr8qZvV.net
因みに0は素数なの?

486 :名無しのひみつ:2021/01/13(水) 21:39:24.08 ID:umr8qZvV.net
日本人は何故0をレイと言わずにゼロと言うんだろうか?

487 :名無しのひみつ:2021/01/13(水) 21:40:49.07 ID:umr8qZvV.net
時々0とOが混じった英数字を見るけど簡単に見分けられるようにしてほしいよな

488 :名無しのひみつ:2021/01/13(水) 22:07:07.94 ID:UJE8D5gm.net
二で割り切れない数なんかないだろ

489 :名無しのひみつ:2021/01/14(木) 05:38:52.00 ID:afqccF0B.net
>>485
超素数と呼ばれているよ
フェルミ相関式のベクトル換算が、ヘラー関数の収束点と一致するからね

490 :名無しのひみつ:2021/01/14(木) 05:41:09.79 ID:6M/Wikta.net
>>486
レイ、ヒト、フタ、ミ
ゼロ、イチ、ニー、サン

491 :名無しのひみつ:2021/01/14(木) 05:45:15.35 ID:sV7y/tvJ.net
自分は割りきれているのに相手が割りきれてない場合がある
男と女の思考の違いか

492 :名無しのひみつ:2021/01/15(金) 20:57:34.22 ID:OGNKI3XS.net
ゼロゼロセブンは俺のことかとダブルオーセブン言い

493 :名無しのひみつ:2021/01/15(金) 21:19:53.27 ID:j5KFb/jO.net
子供の頃みたいに素直に信じられないのが残念だ

494 :名無しのひみつ:2021/01/15(金) 21:23:28.14 ID:Nw0lVcRI.net
俺の口座はゼロ

495 :名無しのひみつ:2021/01/17(日) 10:57:07.81 ID:heFnm3Z3.net
>>488
例外がある
1だけは2で割りきれない

496 :名無しのひみつ:2021/01/18(月) 09:05:49.77 ID:COpcL90v.net
つくづく数学なんて人間がルール決めたパズルって思うなあ
これでちゃんと現実世界の物理法則を説明できるのかな

497 :名無しのひみつ:2021/01/29(金) 02:02:08.94 ID:rcDqFdQ3.net
0は偶数と思ってだけどそんな奥深い問題なの?
勉強して理解したというよりも、単に2で割った時に余りがないのが偶数と認識している

498 :名無しのひみつ:2021/01/30(土) 22:47:46.02 ID:iWU90NCJ.net
>>497
いつから、そしてなぜ、0は2で割ったときに余りがないと勘違いしてしまったんだ?

499 :名無しのひみつ:2021/01/31(日) 03:33:35.64 ID:UeAjc5k3.net
>>498
余りがあんの?

500 :名無しのひみつ:2021/01/31(日) 04:03:04.79 ID:WthXbfLT.net
>>496
ゼロが偶数かどうかは人間が決めた規約で、数学者にとってみれば全くどうでもいい問題だけど、
だからって数学が人間の決めたパズルだとかいうわけじゃない。

虚数単位は人が発明したものだが、それは背後にある大きな数理と物理の世界を
表現するために必要だから発明されたものであって、人間が「勝手に」発明したわけじゃない。
実際に、量子力学は虚数なしで記述することはできない。
虚数の概念がなかったら、お前が使っている携帯電話さえ作れない。

501 :名無しのひみつ:2021/01/31(日) 04:22:13.79 ID:3lrdwDB0.net
>>495
0.5で割り切れる。
割り切れない数字は存在しない。

502 :名無しのひみつ:2021/01/31(日) 04:40:17.89 ID:oXb+Fv0P.net
A=B×2+C
Bは整数、Cは0または1と表したときどうなるか
2=1×2+0 Cが0なので2は偶数
1=0×2+1 Cが1なので1は奇数
0=0×2+0 Cが0なので0は偶数

503 :名無しのひみつ:2021/01/31(日) 08:23:38.66 ID:fpOQZfr7.net
0が偶数だろうが計算には使わないし

504 :名無しのひみつ:2021/02/03(水) 00:48:35.33 ID:zQJTn3VI.net
>>2
千葉県民か…

505 :名無しのひみつ:2021/02/03(水) 02:31:42.96 ID:7W6aDaSN.net
0を使った時点で数学者としては負け

506 :名無しのひみつ:2021/02/20(土) 14:39:29.26 ID:qmZoLMisa
大麻もカクセイザイも農産物だな!www日本は日本でのみジャップに対してのみ、カクセイザイ及び大麻を今すぐ完全に解禁しよう!合法化すれば合法だぞ。

ジャップが、いまさらまじめなお坊ちゃんのお嬢ちゃんヅラしたくなったわけ?wwwジャップに、そんなのが許されるわけないだろうww
世界中で世界に対し今までジャップがどれだけ悪影響を与えてきたか考えろ。

日本で日本人に対してのみカクセイザイを解禁しよう。合法化すれば合法だぞ。
ドイツ・台湾・香港・中国・韓国でカクセイザイを解禁しよう。日本で日本人に対してのみタトゥーを解禁しよう。ドイツでタトゥーを解禁しよう

日本およびドイツに、西アジア・中央アジア・南アジア・東南アジア・アフリカからもっと移民を受け入れよう。日本およびドイツにもっとイスラム教徒を増やそう

20年前、オマエラの母ちゃん、厚底靴・ルーズソックス・ヤマンバメイク・茶髪で新宿で男をナンパしてたぜ。さらに、10年前もまだまだ、茶髪はいただろ。
新宿で、20年前、厚底靴・ルーズソックス・ヤマンバメイク・茶髪な格好したオマエラの母ちゃんが、ナンパをしてたぞ。刺青入れろよ。あれれ、もうやめたの?腰抜け。
お前ら2000年ごろは、ヤマンバギャルでエンコーをし、ト○エンやマ○ックマッシュ○ームを売りさばき、刺青を入れてたんだけど。合法化すれば合法だぞ。
もっと、ぐれろ。それで悪ぶっているつもりか。

507 :名無しのひみつ:2021/02/22(月) 04:32:52.91 ID:Tw5vJR2r.net
>>3


508 :名無しのひみつ:2021/02/27(土) 02:26:47.01 ID:Dfkrvmfc.net
数学の欠点は0と無限

509 :名無しのひみつ:2021/02/27(土) 11:14:02.93 ID:AKoWX2iY.net
>>30
その割り切れない気持ちは奇数なんだろうな。

510 :名無しのひみつ:2021/02/27(土) 13:20:55.69 ID:qN3EkyTL.net
世の中、割り切れない事が多いから
奇数なんだろうな

その余りが俺らということか

511 :名無しのひみつ:2021/02/27(土) 13:39:33.33 ID:dugqVf2J.net
>>498はいつから、なぜこういう誤解をしてしまったんだ?

512 :名無しのひみつ:2021/02/28(日) 10:36:58.96 ID:u5A+JfJ0.net
0÷2=0
2×0=0
0÷0=2

513 :名無しのひみつ:2021/02/28(日) 10:40:21.84 ID:u5A+JfJ0.net
偶数とは、2 で割り切れる整数である。対義語で、2 で割り切れない整数は奇数という。

0 と負の整数を含める場合には、0 と負の偶数も偶数に含まれる。

514 :名無しのひみつ:2021/02/28(日) 16:26:34.43 ID:awuLeCyt.net
>>1
「1は素数ではない」と混同してるんだろ

515 :名無しのひみつ:2021/02/28(日) 16:31:25.04 ID:awuLeCyt.net
>>54
無限大は超実数です

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%85%E5%AE%9F%E6%95%B0
超実数(ちょうじっすう、英: hyperreal number)または超準実数(ちょうじゅんじっすう、英: nonstandard reals)と呼ばれる数の体系は無限大量や無限小量を扱う方法の一つである。超実数の全体 *R は実数体 R の拡大体であり、

{\displaystyle 1+1+\cdots +1}1+1+\cdots +1
の形に書ける如何なる数よりも大きい元を含む。そのような数は無限大であり、その逆数は無限小である。"hyper-real" の語はエドウィン・ヒューイット(英語版)が1948年に導入した[1][2]。

516 :名無しのひみつ:2021/02/28(日) 16:37:47.97 ID:awuLeCyt.net
>>489
おまえでたらめ書いただろ

517 :名無しのひみつ:2021/03/01(月) 05:14:47.61 ID:NTv+RjoQ.net
内閣が0は偶数ではないと閣議決定すればそれが真実となる。
それに逆らう学者は学術会議から追放されるのだ。

518 :名無しのひみつ:2021/03/01(月) 05:28:31.51 ID:bYZ+ISWD.net
>>1
しょーもな。
そんなくだらんことより、こっちのほうが大問題だぞ。

高校数学で教えている積分は大間違いだった!
正しい積分の定義と導出はこれ(高校では、不定積分から定積分に持っていく邪法)

[正しい積分の定義と導出]
定積分とは区間a→bにおけるΣfΔxの極限値Σfdxであり、それを∫fdx(a→b)で表すと
∫fdx(a→b)=Σfdx=ΣdF/dx・dx=ΣdF
=F(x1)-F(a) + F(x2)-F(x1) + ・・・ +F(xn)-F(xn-1) + F(b)-F(xn) n→∞ = F(b)-F(a)である。
ここでf=dF/dxであり、このFを求めることをF=∫fdxと表して不定積分という。

Q.関数の面積ってどうして F(b)-F(a)になるの?

A.それは関数の面積はΣfdxだから、微分してfになる関数をFとして計算すると
  Σfdx=ΣdF/dx・dx=ΣdF
  =F(x1)-F(a) + F(x2)-F(x1) + ・・・ +F(xn)-F(xn-1) + F(b)-F(xn) n→∞ = F(b)-F(a)
  となるからだよ。ΣdFは両端しか残らないってのがポイントだね。

Q.なーるほど!
  途中の項はすべて打ち消しあってF(b)-F(a)しか残らないってことか、凄いね!
  あれ?、なんでこういう教え方を学校でしていないの?

A.うーん、一言で言えば大人の事情。
  微分積分は物理学で教えるべきなんだけど、そうすると数学屋さんが
  中身スカスカになってしまうから。ベクトルや解析学も本来は物理学だしね。

Q.そーなんだ。数学屋さんって邪魔者なんだね。
  どうもありがとう。微分積分いい気分!

519 :名無しのひみつ:2021/03/01(月) 06:56:20.50 ID:HbWnXsi9.net
>>518
またお前か
Σと∫を混同するなと何回指摘されれば気が済むんだ

520 :名無しのひみつ:2021/03/25(木) 23:18:48.62 ID:tPYtRbNX.net
517と518でセットか

521 :名無しのひみつ:2021/03/26(金) 15:56:07.12 ID:B0iv5TR9.net
学習障害者というのは要するに頑固者なのだw

522 :名無しのひみつ:2021/03/27(土) 05:18:56.61 ID:W9o2PrWj.net
そもそも0は値を計算上でてくる概念であって数ではない。
偶数奇数というのは数の概念であって計算ではない。

523 :名無しのひみつ:2021/03/27(土) 05:21:28.87 ID:W9o2PrWj.net
数学で扱える数は、常に数値であって概念ではない。
故に0で÷ことを許す仕組みもあるが基本的にそれは禁止事項だ、
また無限は値ではなく概念なので、数学では値と評価可能な無限大(無限に近似する値)
を仮に無限として計算することを区別できないとか、知識が曖昧すぎるんだよ。
極限値は極限の値であって概念ではないので、無限ではなく「無限大値」であるのは
明らかだ、区別しないやつは無能と差別されるべき。

524 :名無しのひみつ:2021/04/02(金) 09:33:32.19 ID:jlOYb/2G2
今すぐ日本人の女は全員死ね。

総レス数 524
115 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200