2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【学術会議】井上科技相、学術会議に「現行にこだわらぬ検討」要求 来年4月に報告求める [すらいむ★]

1 :すらいむ ★:2020/12/24(木) 17:49:02.21 ID:CAP_USER.net
井上科技相、学術会議に「現行にこだわらぬ検討」要求 来年4月に報告求める

 井上信治科学技術担当相は24日、日本学術会議の梶田隆章会長らと面会し、現在は国の機関である設置形態について、政府から独立することも含めて「現行にこだわらずフラットに検討してほしい」と述べ、来年4月に報告するよう求めた。
 井上氏は「年内に政府としての方向性を示す」としていたが、まずは学術会議の自主的な議論の結果を待ち、その後に政府として改めて検討する意向を示した。

 井上氏は面会後、報道陣の取材に「現状ありきではなく、あらゆる形態を排除することなくゼロベースで考えてもらいたい」と話した。

(以下略、続きはソースでご確認下さい)

毎日新聞 12/24(木) 15:41
https://news.yahoo.co.jp/articles/8e9296b0e73288fc119e0f6cbc11c9ed0eb3f2a1

2 :名無しのひみつ:2020/12/24(木) 17:52:37.10 ID:Nxy4Pyyk.net
学術会議は全員辞表だして辞めてやればいいのに、なぜしないの?
単なる守銭奴みたい

3 :名無しのひみつ:2020/12/24(木) 18:03:56.44 ID:bo6EpdlM.net
ひき逃げの目撃者がいます

匿名

最初ひき逃げだったのよ。そこで止まればこんな大惨事にならなかった。でも1人目引いてからスピード上げて逃げたのよ。そしたら次から次へと。
女の子乗ってチャイルドシートめちゃくちゃで、女の子の手だけ見えたけど微動だにしなかった。周りみたけどお母さんらしき人なんていなかったからお母さんはよっぽど飛ばされたんだと思う。自転車が宙に舞うは、靴飛んでくるわ。ほんの数秒の話よこれ。
あとでニュースみたら、お母さんと女の子亡くなったって。涙でた。隙間から見えたあの小さな腕。ほんとにいたたまれない。

ソース
https://girlsthread.com/topic/188094/

4 :名無しのひみつ:2020/12/24(木) 18:08:09.11 ID:ZicajTef.net
研究者なら研究してろよ

5 :名無しのひみつ:2020/12/24(木) 18:10:51.35 ID:4svamE89.net
>>1
省庁役人どもと学術会議は共産主義者だ!徹底的に排除しろ!

6 :名無しのひみつ:2020/12/24(木) 18:11:49.46 ID:4svamE89.net
>>5
オールドメディアどもも共産主義者だ!徹底的に排除しろ!

7 :名無しのひみつ:2020/12/24(木) 18:27:17.96 ID:QnV8zDsR.net
憲法学者とか国際政治学者とか、イデオロギーにはまった
キチガイのような連中は、理科系の学者とは切り離した方が良い。
あの左翼連中が日本の学界をすべて腐敗させてしまう。

8 :名無しのひみつ:2020/12/24(木) 19:11:49.99 ID:RQ4Gsumu.net
>>7
中国共産党と共に去って欲しいね

9 :名無しのひみつ:2020/12/24(木) 19:33:51.98 ID:5aUgzQvi.net
学術会議のやつらの性格では現行にこだわって終わりそうだが

10 :名無しのひみつ:2020/12/24(木) 20:02:33.21 ID:IpEfm088.net
時間の無駄だ。学術会議法を廃止して終了でいい。

11 :名無しのひみつ:2020/12/24(木) 21:37:17.73 ID:L28l2QUj.net
>>5
役人全解雇とは斬新な意見だな。

12 :名無しのひみつ:2020/12/24(木) 21:50:59.47 ID:5NximP6P.net
>>11
公務員制度の全廃、これこそが日本が生まれ変わる唯一の道だ。

13 :名無しのひみつ:2020/12/24(木) 22:20:24.94 ID:L28l2QUj.net
>>12
そこまでやるなら、西日本で独立宣言でもすればいいんとちゃう?
東日本に国債の借金をおしつけて、全部新たに構築しなおせばいい。

14 :名無しのひみつ:2020/12/24(木) 22:30:34.64 ID:5NximP6P.net
>>13
全土の市民が蜂起しないと意味がないだろう。
起て、餓えたる者よ!

15 :名無しのひみつ:2020/12/24(木) 22:32:57.91 ID:L28l2QUj.net
>>14
ま、全国で団塊以上の老人を全部ぶち殺せば日本の財政危機なんて一瞬で消滅するんだがな。

16 :名無しのひみつ:2020/12/24(木) 23:28:46.95 ID:iEqkcbUm.net
本業忙しい人達はそんなことやってる暇無くて暇な活動家がアクティブなのが問題

17 :名無しのひみつ:2020/12/25(金) 08:48:17.73 ID:vg5kHUWP.net
会議は、法的には独立した機関だから、
  政府から独立することも含めて「現行にこだわらずフラットに検討してほしい」
などという一方的な要請は拒否もしくは無視できる。
首相の使い走りの意見など無視しても良い。
そもそもえり好みしての任用は法律に反しているのだから、
全員揃うまでは足踏みしていれば良いだけ。全員が揃わない以上は
検討にも入らなくて良いだろ。

18 :名無しのひみつ:2020/12/25(金) 08:54:16.59 ID:vg5kHUWP.net
そもそも任用でえり好みできるのなら、
実質的に選出するのが首相にすることもできる。
想定する人以外は何百人何千人と候補を選んでも
常に拒否し続ければ、推薦をする側も結局のところ
首相がOKという人以外を選べなくなってしまうからだ。

つまり実質的に誰をあてるのかを選ぶのが首相という
ことにもなり、法律の趣旨をぶち壊している。

いずれこのようなことをしていると、戦前の統帥権干犯
問題と同じように、法律の運用に歪みを生じてしまい、
なんでもかんでも内閣総理大臣の思う通りに物事が進め
られるような体制の国になってしまいかねない。

19 :名無しのひみつ:2020/12/25(金) 09:36:59.97 ID:7l2Gl1Pq.net
学術会議は単なる権威を利用した利権集団に成り下がった。
不要である。
外国に習ってシンクタンクを作れば良い。
第三者機関として使えそうなら政府はある程度援助するだけで充分だ。

20 :名無しのひみつ:2020/12/25(金) 09:49:40.25 ID:vg5kHUWP.net
選挙で次回も当選するためという短期的な視野しか持ち得ない議会政治の
問題点を是正し、長期的な技術への視野や法律や社会制度についてのメタな
議論をするために学術はある。
原子力が良い例で、短期的には見かけ上の利益を生むが、作りだした放射性
廃棄物は数千数万年間あるいはそれ以上の負債になるが、10年間20年間30年間
のうちは、原子力事故が起こらない間はニコニコしていられる。だが誰が
最終的に積み上げた廃棄物の負の遺産を始末するのだろうか。単に未来に
ツケを回しているので今が繁栄しているように見えているだけではないか?
原発作るメーカーに利益があったし、総括原価方式で電力会社は、発電の
コストを高くすればするだけ、利益を出して良いという市場経済原理とは
真反対の法制度を市場の地域独占とセットで享受していたからドンドンイケイケ
だった。企業は不都合になれば倒産して解散すれば良いから、
結局最後は国民がツケを払うことになる。

21 :名無しのひみつ:2020/12/25(金) 10:39:48.82 ID:RTpCNPGg.net
>>19
国の科学技術政策の改善策について述べよ。

22 :名無しのひみつ:2020/12/25(金) 19:49:50.77 ID:RTpCNPGg.net
>>20
原発についてはなんともいえんね。エネルギー源として脱石油ななにかが必要なのでベターがないからやってる面は強いとおもうが。まあ事故時の責任配分が誰にもわからんのは誰にとってもリスクではある。また核変換で放射性物質が処理できるようになる可能性もそれなりにはある。

23 :名無しのひみつ:2020/12/26(土) 01:20:28.23 ID:SY90Msrw.net
>核変換で放射性物質が処理できるようになる可能性
それは、たとえていえば、CO2を処分するのに電気で分解して酸素と炭素に分解
すれば解決するというのに似ている。

経済性を全く無視した議論。原子力は中性子を使ってウランを破砕することで
エネルギーを得ているのに、破砕したカスをサラに高エネルギーの中性子や
高エネルギーの陽子ビームを浴びせて破壊しようというので、それに掛かる
エネルギー消費を考えたら、ウランの核分裂で得られたエネルギーの利益が
吹き飛ぶ。

24 :名無しのひみつ:2020/12/26(土) 02:10:40.16 ID:8IibIkdg.net
>>2
ほんこれ
自分が反対している者からもらえるお金と地位にしがみつきたいんだろ

それで反日なんだから終わってんな

25 :名無しのひみつ:2020/12/26(土) 09:26:57.73 ID:lpcNooMY.net
>>23
それは違うね。物質をもとに戻そうとしてるわけではないのだから。
それとは別に常温核融合のような細かい物質の構造からくる反応にはまだまだ魔法が潜んでいるとおもうよ。

26 :名無しのひみつ:2020/12/26(土) 17:58:14.22 ID:FWFUF/Tf.net
何か原子力嫌いな人って、あらゆる屁理屈ふりしぼって原子力否定したがるけど、
普通に理系的センスで考えると、200年後の人類のエネルギーは核融合以外あり得ないって大抵の人は思うはずなんだがなあ・・・

200年後の人類が、バカみたいに広い面積が必要な上に不安定な、太陽光とか風力なんか使ってるわけがなかろうって
普通に思うんだけど、反原発派さんたちの考えは全く逆だから、え?って感じになる。

で、絶望的な事実は、>>1の学術会議のエライサンたちがこの「反原発派」だってこと。
何したいんだろうね?この人ら。

27 :名無しのひみつ:2020/12/26(土) 18:08:51.30 ID:H3D7V6El.net
>>20みてもさ、「総括原価方式」とか一体いつの時代の話をしてるんだろうかねぇ・・・としか。
世の中の動きに従って、自分の知識をアップデートしていけないから、
いつまでも凝り固まった発言しかできないんだろうな・・・

28 :名無しのひみつ:2020/12/26(土) 18:27:12.34 ID:H3D7V6El.net
ちなみに日本政府(経産省)の最新資料は↓こちら。

2050年カーボンニュートラルの実現に向けた検討
https://www.enecho.meti.go.jp/committee/council/basic_policy_subcommittee/035/035_004.pdf

再エネ:2050年における主力電源として、引き続き最大限の導入を目指す
 2050年には発電電力量の約5〜6割を再エネで賄う
原子力:確立した脱炭素電源として、安全性を大前提に一定規模の活用を目指す
 2050年には、再エネ、水素・アンモニア以外のカーボンフリー電源として、
 (原子力と)化石+CCUS /カーボンリサイクルと併せて約3〜4割を賄う

まあとりあえず再エネ、原子力、脱炭素火力全部つかってゼロカーボンを目指しましょう、っていうのが
現状の政府の方針なんだけど、これみて反原発派さんがキー!って怒り狂ってるのが、この業界の最新事情。

29 :名無しのひみつ:2020/12/26(土) 19:24:22.51 ID:lpcNooMY.net
>>26
え? 200年あとなら軌道エレベーターできてるから宇宙空間にいくらでも太陽光発電のスペースは確保できるのでは?

30 :名無しのひみつ:2020/12/26(土) 19:35:28.93 ID:lpcNooMY.net
>>28
なんだか結論ありきで深く検討してないように見える。

31 :名無しのひみつ:2020/12/26(土) 21:10:18.41 ID:H3D7V6El.net
>>30
「結論ありき」は、誰がどう見ても反原発派さんたちですよね?
だって、何がどうあろうと「反原発」が初めから確定してるんだもの。

むしろ、結論決まってるんだから、「私は原子力きらいです!文句あるか?」とだけ言ってばいいのに、
理屈にならない理屈ふりかざして政府のバカ!だの、原子力はコスト高い!だの、アベ氏ねスガ死ね!だの言いだすから逆に始末にわるい。

32 :名無しのひみつ:2020/12/26(土) 21:27:52.91 ID:lpcNooMY.net
>>31
動機はどうでもいいんたけど、結果として論理がしっかりしてるかどうかだな。原発のはじめのまとめスライドで米仏と英をひとまとめにして原発推進組にいれるのは違うんじゃないかねえ?後ろのスライドと矛盾してないか?
カーボンリサイクルも基本技術は確立したとか後のスライドと照らし合わせると大嘘なような。

33 :名無しのひみつ:2020/12/27(日) 05:29:47.68 ID:BedVL/Qz.net
>>32
「後ろのスライド」ってのがどこのことを指しているのかわからんけど、
スライド90や92に示されている通り、その3か国が
「現在原子力発電を行っている」ことと、「今後も原子力発電を続けると表明している」ことが
紛れもない事実だけど?何かおかしいですか?

34 :名無しのひみつ:2020/12/27(日) 05:35:36.23 ID:BedVL/Qz.net
ちょっとネットで調べてみるだけでも、普通に出てくるね。

(米国)https://www.tokyo-np.co.jp/article/67575
米大統領選で勝利を宣言した民主党のバイデン前副大統領は、日本と同じく2050年までに二酸化炭素(CO2)排出量を実質ゼロにする目標を掲げ、原発を活用する方針も示している。

(英国)https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2020-11-18/QJYFY1T0G1KZ01
政府は電気自動車(EV)や水素・風力・原子力発電、住宅のエネルギー効率を高める措置への投資を支援する方針だ。

35 :名無しのひみつ:2020/12/27(日) 05:35:55.43 ID:BedVL/Qz.net
(フランス)https://www.jaif.or.jp/181128-a
マクロン大統領は、「自分は脱原子力を進める約束で大統領に選ばれたのではなく、
原子力シェアを50%に削減するためだ」と明言。シェアを引き下げたからといって原子力発電を諦めるわけではないし、
原子力は現状では、信頼性の高い低炭素・低コストなエネルギー源であり続けるとした。

↑まあ公平・客観的にみて、米英仏ともに「原子力推進国」ですよね。経産省が言っている通り。

36 :名無しのひみつ:2020/12/27(日) 05:47:57.10 ID:BedVL/Qz.net
で、まあ、話を元に戻すと、
政府が>>28みたいに、脱炭素を目指すために再エネ・原子力・脱炭素火力総動員して進めましょう!
ってごく当たり前のことを言ってるときに、一々学術会議が横から出てきて
「原子力やめろ!原発反対!反対!!」
って毎回言い出すわけだからね。そりゃ、こいつら何とかしてくれない?って思うのは無理もない。

自分は役人ではなく学術の側だが、学術会議ってのがこういうものだってことは最近初めて知って、正直びっくりしている。

37 :名無しのひみつ:2020/12/27(日) 06:05:28.94 ID:d14SeAar.net
>>33
米仏は世界的な原発推進国だし、推進といえるとおもうけど、英は既存の原発全部廃炉だからね。新設も二基にすぎない。米仏を「積極的に推進」として英を「最低レベルで維持」とするほうが正しい分類だとおもう。
そして自分は日本の方針として英に近いものを支持する。廃炉すると宣言しても完全に放射性物質を炉から除去する技術さえ確立されてない段階でとにかく全部停めときゃよい、新設禁止というのは感情的に過ぎる。
ともあれ、既存の管理体制は上になるほどボロボロであることも分かったので現状の2/3以上は廃炉が妥当だとおもう。

38 :名無しのひみつ:2020/12/27(日) 06:10:38.10 ID:d14SeAar.net
>>36
おいおい、学術会議は原発推進の側だろ。

39 :名無しのひみつ:2020/12/27(日) 06:15:20.96 ID:BedVL/Qz.net
>>37
これ見てもそう思う?

https://www.jaif.or.jp/190729-a
(ジョンソン)首相はこのなかで、「原子力が英国のエネルギー・ミックスの一翼を担わねばならないことを固く信じている」と発言。
総電力需要量の約18%を賄う既存原子力発電所のほとんどが、2030年までに営業運転を終了することから、メイ政権に引き続いて新規の原子力発電所建設に強い意欲を示した。

https://www.gov.uk/government/publications/advanced-nuclear-technologies/advanced-nuclear-technologies
> November 2020: 10 Point Plan
> The Prime Minister confirmed this government’s commitment to advancing large, small and advanced reactors
> as part of our 10 Point Plan for a Green Industrial Revolution.
> The Advanced Nuclear Fund (up to £385 million) includes: ...

(首相は2020年11月、「10のグリーン産業革命プラン」の一部として、
先進的な大型・小型原子力発電技術に3兆8500万ポンドを支出することを確認した。

40 :名無しのひみつ:2020/12/27(日) 06:19:40.26 ID:d14SeAar.net
>>28
カーボンリサイクルをまともにやるというなら核融合をやってまかないますとかいときゃいい。それで、紙の上では全部解決する。

41 :名無しのひみつ:2020/12/27(日) 06:19:41.77 ID:BedVL/Qz.net
ごめん、3兆じゃなくて3億だった・・・orz

42 :名無しのひみつ:2020/12/27(日) 06:21:43.28 ID:d14SeAar.net
>>39
そう思う。
新しい原発はお試しな話だからね。それで投資する。既存の原発は廃炉。 産業としての原子力発電は暫く殺したままという決断。

43 :名無しのひみつ:2020/12/27(日) 06:22:21.08 ID:d14SeAar.net
>>41
円と勘違いしてた?

44 :名無しのひみつ:2020/12/27(日) 06:36:43.42 ID:BedVL/Qz.net
>>42
じゃあ、イギリスの最新のエネルギー白書を見てみたらどう?

https://assets.publishing.service.gov.uk/government/uploads/system/uploads/attachment_data/file/945899/201216_BEIS_EWP_Command_Paper_Accessible.pdf
> Nuclear power provides a reliable source of low-carbon electricity. We are pursuing large-scale nuclear,
> whilst also looking to the future of nuclear power in the UK through further investment in Small Modular
> Reactors and Advanced Modular Reactors

英語読めないかも知れないから、訳してあげるね。
「原子力は信頼性のある低炭素発電源です。我々(英国政府)は大型の原子力を追求しています。
それとともに、小型モジュール炉や先進モジュール炉への更なる投資と通じて
英国における将来の原子力発電利用をも見込んでいます」

↑これでどうですか?

っていうか、原発きらいな人たちってホント、どれだけ真面目に証拠示しても、
自分の意見と違うものは見ようとしないんだねぇ・・・
正直、疲れるな

45 :名無しのひみつ:2020/12/27(日) 06:54:51.32 ID:BedVL/Qz.net
ごめんあと、>>38は自分の方が若干認識違っていたようだ

極端な反原発は「日本科学者会議」の方だね。こっちはもうどうしようもない。
http://www.jsa.gr.jp/

学術会議は数年前に放射性廃棄物に関する提言を出して話題になったけど、
会議自体の中で、原子力関係者に反原発派が噛みついて玉虫色的な提言になってたのを
(ずいぶん妙な言い方するもんだな、と思ったのを覚えている)、
むしろマスコミが反原発キャンペーンに利用しまくった、っていうのが自然な見方だね。

すまん、連投すぎたのでこのへんでやめとく。

46 :名無しのひみつ:2020/12/27(日) 07:38:41.21 ID:OVSAnDZO.net
>>44
なるほど、44ページの図をみると原発拡大を見込んでるみたいだが、文章のなかには特定のgeneration mixを目指すものではないとかいてあるところもある(上と下の対立かね?)。
Hinkley Point Cってところは建設中だが、あとは開発したり実験的に入れてみようと言う話みたいであんまり決まってなくて、苦労してるぽい。

AMRは現状では採算にのらないともかいてあるが、そのへん調べてみるかとはおもった。
スマホからなんであまり詳しくみたとはいえないが、参考になった。ありがとう。
でも、アメリカフランスはたぶんもっとかなりイケイケだとおもうんで、やっぱりそこと同一視していいとはおもえないな。
あと日本はパワポですまさないで、これみたいにもっと文章をいれて報告書公開しろよとおもう。

47 :名無しのひみつ:2020/12/27(日) 07:41:30.39 ID:OVSAnDZO.net
>>45
それは全然別のもの。混ぜるな危険。
でもかんがえてみたら、科学者会議の本部はフランスらしいので、そこが原子力発電に対してどういってるかはちょっと興味があるな。

48 :名無しのひみつ:2020/12/27(日) 07:52:01.73 ID:OVSAnDZO.net
>>35
だからあまり公平、客観的とはいえないな。

49 :名無しのひみつ:2020/12/27(日) 08:29:54.09 ID:OVSAnDZO.net
>>39  
兆でなくて億ということなので、
日本円になおせば200億。これは研究費とみれば凄いが、ハコモノとしては大したことはない。本気で推進、全力で建設ってのとは程遠い数字。

50 :名無しのひみつ:2020/12/27(日) 18:52:43.76 ID:x+61eeZz.net
受験バカ
記憶力バカ
心のIQ白痴以下
高学歴の無能集団
日本の教育の失敗の代表
こんなバカばっかしだから
日本は韓国中國に負けている
日本の教育改革を

51 :名無しのひみつ:2020/12/28(月) 22:39:35.60 ID:lyZx42z1.net
>>4
一生懸命ひき逃げしています

52 :名無しのひみつ:2020/12/29(火) 10:57:58.97 ID:kio68fPG.net
小型の原子炉は、如何にも管理がずさんになりそうだな。

53 :名無しのひみつ:2020/12/30(水) 15:26:12.49 ID:FOtb83yl.net
>>15
ヨッ令和日本のポル・ポト、クメールルージュ様♪

54 :名無しのひみつ:2020/12/31(木) 08:46:23.28 ID:zKrDrEw6.net
>>18
これ読め

日本の軍事技術に関する研究は行わないと
一部幹部か不透明に決め強要し 日本が発展しそうな技術は、
軍事技術だと難癖付けて、研究ストップさせる
日本の科学技術は10年遅れてしまいました。
今や韓国にさえ負けています
日本の技術力向上、発展を妨害する 日本学術会議
中國共産党の下部組織

https://www.jijitsu.net/entry/nihongakujutsukaigi-oshikake

北大は2016年度、防衛省の安全保障技術研究推進制度に応募し、微細な泡で船底を覆い船の航行の抵抗を減らすM教授(流体力学)の研究が採択された。
この研究は自衛隊の艦艇のみならず、民間のタンカーや船舶の燃費が10%低減される画期的なものである。このような優れた研究を学術会議が「軍事研究」と決めつけ、2017年3月24日付の「軍事的安全保障研究に関する声明」で批判した。
学術会議幹部は北大総長室に押しかけ、ついに2018年に研究を辞退させた。

55 :名無しのひみつ:2020/12/31(木) 13:33:44.12 ID:RDPA3ZXp.net
泡で覆って云々は全く新規なものではなくて、戦前の日本海軍の水中弾道にも
ルーツがあるし、ソ連の水中を高速に推進する魚雷も泡で表面を覆うものだった
はずだ。つまり公知の技術。そういうのの実用化や改良研究は造船会社でやれば
良いこと。

56 :名無しのひみつ:2020/12/31(木) 16:02:40.69 ID:hG9ijFNo.net
日経社説 学術会議見直しは熟慮重ねよ
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODK284TC0Y0A221C2000000


日本学術会議の見直しについて、政府は国から切り離して独立させるかどうかの判断を年内はあきらめ、来年4月以降に先送りした。改革論議はあまりにも唐突で拙速だったといえる。


そもそも事の発端を忘れてはならない。社会科学系の学者6人について現政権が任命を拒否した。この3カ月間、菅義偉首相は「人事の問題」を盾に説明責任を果たしてこなかった。正当な理由を公にできないのなら6人を任命するのが筋である。

57 :名無しのひみつ:2021/01/26(火) 17:49:59.71 ID:4Sh3t0sJ.net
科学文明はどの時代においても常に大きなうねりの中にありました。
そして現在、現代科学文明は中国・韓国を中心とした進化・発展の渦中にあります。
この大きな渦に積極的に乗り、日本全体が文明発展の恩恵を受けるか、
頑なにそれを拒み、中・韓の差し出した手を払い落とし、敗戦国日帝の魂にこだわって
静かな破滅への道を進むか、・・・
日本学術会議と千人計画に保守自民がメスを入れるという事は、
文明の進歩に日本のみが逆行するという事を意味するのですよ?
それが民意とお思いですか???

考えてみてください。中国の一路一帯政策の東端が日本になれば、どれだけの経済効果があるか。
日本学術会議が中華千人計画を後押ししてきた実績があるので、中国は決して門前払いしません。
ただ、今の日韓関係では韓国の同意は得られないでしょう。
中国は、こと日本に関しては、韓国への配慮を優先させます。
全世界を巻き込んだ中国主導の大経済圏構想、世界の未来の可能性は全てここにあります。
世界各国がこぞって参加を表明してる中、日本は指をくわえて片思い中です。
中・韓との友好と、足並みをそろえた経済発展の為には、右翼政党が政権ではダメなのです。
帰化人政党の立憲民主党が政権を取り、反日聖女の辻元先生がしかるべき大臣に就き、
中国が日本を、極東の「高麗連邦」の一員であると認めてもらわねば、
彼らにとって日本は、未来永劫「悪逆日帝」のままなのです。

テーハミングマンセー!イルボンチュゴラ!
イルボンチュゴラ!チュゴラ!チュゴラ!チュゴラ!!!!!
そして、ウィデハンスリョン、キムイルソンドンジ、ヒョンミョンサーサン、マンセー!
心はひとつ

総レス数 57
26 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200