2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【進化】「ノミ」の進化の道筋がついに明らかに 花の蜜を吸う昆虫に起源あり 英研究 [すらいむ★]

1 :すらいむ ★:2020/12/23(水) 11:59:57.30 ID:CAP_USER.net
吸血昆虫「ノミ」の進化の道筋がついに解明! 花の蜜を吸う昆虫に起源あり

 ノミは代表的な寄生虫ですが、意外にも、昆虫の系統樹における正確な位置はわかっていませんでした。

 しかし今回、イギリス・ブリストル大学の研究により、ついにその長年の謎が解明されました。

 ノミは「シリアゲムシ目(Mecoptera)」に属し、花の蜜を吸う昆虫に進化の起源をもっていたようです。

(以下略、続きはソースでご確認下さい)

ナゾロジー 2020/12/22(火) 12:06
https://nazology.net/archives/76632

2 :名無しのひみつ:2020/12/23(水) 12:05:44.24 ID:cQ2xpMEB.net
蚊だってそうだよね?

3 :名無しのひみつ:2020/12/23(水) 12:06:27.60 ID:VkFAOb7U.net
吸うものが花の蜜から生き物の血に変わるとか進化ってしゅごい

4 :名無しのひみつ:2020/12/23(水) 12:07:24.29 ID:VaGUy+zR.net
ずっとそのままでおれや
なにを吸血デビューしとんじゃい

5 :名無しのひみつ:2020/12/23(水) 12:09:16.13 ID:OrO5JAIh.net
おっちょこちょいのシリアゲムシが人の血を吸ってしまって
うまっこれ うまっもうずっとこれ吸って生きていくわwて進化したのか

6 :名無しのひみつ:2020/12/23(水) 12:16:13.59 ID:sLmoQr9/.net
ちょっと人間ノミに行こうぜ みたいなノリだったのだろう

7 :名無しのひみつ:2020/12/23(水) 12:21:04.82 ID:AiwD7HXC.net
>>1
そんなことより花や木に化ける擬態する個体が出てくる謎をおしえてくれ!

8 :名無しのひみつ:2020/12/23(水) 12:25:22.72 ID:O2ohXgDY.net
>>6 俺は評価する

9 :名無しのひみつ:2020/12/23(水) 13:25:01.87 ID:3pQksQj5.net
これはノミのピコ

10 :名無しのひみつ:2020/12/23(水) 13:47:14.19 ID:bJzdR4oZ.net
Youはshock
巷にドラキュラがあふれてる〜Youはshock
血を吸う 奴が来る〜

誰もおチビの安らぎ ジャマすること できやしないっさ
すべて血を増や〜し 無惨に そそぐだけさ〜

11 :名無しのひみつ:2020/12/23(水) 13:48:51.25 ID:QTHTLLby.net
蜜も血も構わず吸ってて雑食みたいな種がいて
蜜が得られない環境になったから血吸い専門になったのかな

12 :名無しのひみつ:2020/12/23(水) 13:55:07.35 ID:vfUCuG1r.net
ここにいる
  ↓
  .

13 :名無しのひみつ:2020/12/23(水) 14:05:58.16 ID:pLO+jV6n.net
じゃあ尻上げとくわ

14 :名無しのひみつ:2020/12/23(水) 14:10:59.32 ID:UZKpqZnL.net
シリアゲムシってウスバカゲロウに近い仲間じゃないか。半分肉食だぞ。

15 :名無しのひみつ:2020/12/23(水) 14:14:49.21 ID:9dgsZw+g.net
>>14
薄馬鹿下郎とか酷い名前だよね

16 :名無しのひみつ:2020/12/23(水) 14:29:02.02 ID:UGmvlIRq.net
うーん。陸上では、まず植物が陸上に進出し、それから昆虫などができてきて、
両生類、爬虫類、哺乳類、鳥類などはずっとあとだから、ノミが最初は植物の
樹液や蜜だけを食料にしていたが、もっと栄養価の高い血液に魅力を感じて
乗り換えたというのはわかるな。蚊も♂は草の汁を吸ってて卵を産むために
栄養が必要な♀の蚊だけが吸血するだったっけ?

17 :名無しのひみつ:2020/12/23(水) 14:40:41.56 ID:DfgImmkR.net
ダニの場合、元々森で生活してたのが氷河期時代に人間が寒さ対策の為に落ち葉を布団代わりにし始めて、
枯れ葉食ってたダニが人間の毛に住むようになった
ノミや蚊もそんな感じで人間の血吸うようになったんだろ

18 :名無しのひみつ:2020/12/23(水) 15:01:03.16 ID:jBzjGmW4.net
>>4
氷河期辺りに適応進化したのかもしれないな

19 :名無しのひみつ:2020/12/23(水) 15:30:00.20 ID:TGAeyb5+.net
>>7
ロンバート大佐

20 :名無しのひみつ:2020/12/23(水) 16:05:18.57 ID:Ed2hHQcu.net
コロナの抗体を持っている人から抗体を蚊やノミに媒介してほしい。

21 :名無しのひみつ:2020/12/23(水) 19:00:59.63 ID:x7MMntUg.net
神武天皇が掛けた日本不滅の呪い。世界最長国、日本の作り方。詳細編 EP13
「淡島」
https://youtu.be/ug0ClnFnMfg

22 :名無しのひみつ:2020/12/23(水) 19:27:00.76 ID:FtXtK3AY.net
ノミどものは勇気とは言えんなあ

23 :名無しのひみつ:2020/12/23(水) 20:00:02.41 ID:+rX66ivc.net
>>15
…と本当にそう思ってしまった小学一年生のあの頃…

24 :名無しのひみつ:2020/12/23(水) 20:13:21.65 ID:2Z/ByFlV.net
https://youtu.be/HOl_Drd42SQ

25 :名無しのひみつ:2020/12/23(水) 20:16:01.84 ID:ogxAvykG.net
龍血樹の汁吸ってた奴がたまたま通りかかった動物の血を吸った

26 :名無しのひみつ:2020/12/23(水) 20:28:10.00 ID:Dlw+tCu2.net
ノミはハエの仲間というのが定説だと思ったが。ノミバエとか、動きも似てる。

27 :名無しのひみつ:2020/12/23(水) 20:56:30.51 ID:deW41nhP.net
蚊は地上に動物が上陸するまえから飛んでたというしな。

28 :名無しのひみつ:2020/12/23(水) 22:59:47.99 ID:fXF08JJd.net
>>3
メスの蚊とか

29 :名無しのひみつ:2020/12/24(木) 05:55:17.82 ID:imd/QXkO.net
>>4
フィンチだって環境によっては吸血スキル覚えるぞ

30 :名無しのひみつ:2020/12/24(木) 06:00:36.36 ID:imd/QXkO.net
>>7
死んで学習

確かにハンマーオーキッドとか神秘ではあるがな

31 :名無しのひみつ:2020/12/24(木) 06:02:08.30 ID:imd/QXkO.net
種が環境に適応するまでの間環境がやたらに変化しないというのも必要だろうが
虫の類の適応速度かなり早いからな

32 :名無しのひみつ:2020/12/24(木) 07:39:27.20 ID:w0SuhMcR.net
蝉も、樹液だけじゃなくて、牛や馬やヒトの生き血を吸う吸血昆虫になれば、
栄養が豊富で長生きできるようになるかもしれないな。

33 :名無しのひみつ:2020/12/24(木) 08:04:34.90 ID:P69Ho6LI.net
>>3
蚊は基本花の蜜らしい。卵作るのに血が必要

34 :名無しのひみつ:2020/12/24(木) 08:20:01.65 ID:YCJeaN6P.net
>>32
セミサイズだと直ぐ気が付かれるから速攻で滅亡するだろう

35 :名無しのひみつ:2020/12/24(木) 08:31:18.80 ID:G7I1lFUW.net
>>32
あれくらいの大きさの昆虫が血を吸いに襲いかかってきたらほんと恐怖だな

36 :名無しのひみつ:2020/12/24(木) 12:07:08.05 ID:qDl92eM3.net
蝉が吸血しだしたら怖くね?

37 :名無しのひみつ:2020/12/24(木) 12:37:50.37 ID:wQIVlB6B.net
>>32
一応、サシガメという動物の血を吸うセミ(ほぼカメムシだけど)は居るんだよね。

38 :名無しのひみつ:2020/12/24(木) 13:07:46.90 ID:MdgCQ0U6.net
違うお花畑に行ったんだね
密林かもしれないが

39 :名無しのひみつ:2020/12/24(木) 13:22:30.57 ID:bYAWyjEe.net
>>32
田丸浩史のルポマンガで蝉に血を吸われた話があった
爪楊枝で刺されたような痛みだったとか

40 :名無しのひみつ:2020/12/24(木) 13:23:08.17 ID:bYAWyjEe.net
>>36
奴らは人類が知らないだけで血を吸ってると信じてる

41 :名無しのひみつ:2020/12/24(木) 17:54:14.18 ID:3iJl4xE8.net
おまえ消されるぞ

42 :名無しのひみつ:2020/12/24(木) 22:41:45.82 ID:w0SuhMcR.net
堅い樹木の樹皮を破って樹液を吸えるのだから、
ヒトの首筋や馬や牛の肌にとりついて、ヒトなら頸動脈に
ブスリと針を差し込んで血を吸えないこともなかろうかと思う。

蝉が樹木を次々と渡り歩いて樹液を吸うと、植物にとって
なんらかの有害な細菌や植物性のウィルス、微少な寄生中、カビなどの
感染を媒介して、樹を弱らせたり枯らせたりしていたりしないのだろうか?

43 :名無しのひみつ:2020/12/25(金) 05:50:56.93 ID:JdFsVxuu.net
>>32
タガメやん

消化液を注入して
体液を吸い取るんだよな

44 :名無しのひみつ:2020/12/25(金) 09:09:58.82 ID:toLTMeNY.net
>>32
夏の清流でウシアブにはよく襲われた
大スズメバチサイズで模様も似たハエみたいなしつこい奴

45 :名無しのひみつ:2020/12/25(金) 11:32:21.46 ID:wTESYYD+.net
アカウシアブは飛んでいるとスズメバチと殆んど同じ
個人的にはアカウシアブの方が重低音に聞こえたがエビデンスなし

46 :名無しのひみつ:2020/12/26(土) 23:12:55.39 ID:U7hCJEUN.net
たんぼのそばに住んでると、害虫のヨコバイ、ほぼ小型のセミみたいなやつなんだが、ときどき稲と間違えてとまった人間の値を吸おうとするぞ。
草の汁すうのと吸血するのと、そう遠いものではないんだと思う。

47 :名無しのひみつ:2020/12/28(月) 00:18:44.86 ID:h8/EyZnu.net
セミが針を使い回しして、木々を渡り歩いて樹液を吸うから、
きっと樹木の感染症を広めて居るに違いない。セミの体内から
どのような菌類やウィルスが検出できて、それらが樹木に害を
為すかどうかを調べれば、たとえば松の樹が枯れるなどの原因にも
なっているかもしれない。地下の幼虫の時代にも、樹液を吸って
いるけれどもなにぶん空をまだ飛べないので、それほど広範囲に
感染を広めることは幼虫のうちはできまい。

48 :名無しのひみつ:2020/12/28(月) 11:04:38.25 ID:DWutNcqR.net
ウンカはウイルス病を媒介している
セミについては聞いたことがない

49 :名無しのひみつ:2020/12/28(月) 11:40:30.40 ID:Xyydxvuh.net
樹液を吸う虫なんてセミ以外にも沢山居るだろう

50 :名無しのひみつ:2020/12/28(月) 12:05:26.91 ID:h8/EyZnu.net
セミを集めてすりつぶして、その液のなかからウィルス由来のRNAを
選別して取り出してどのようなウィルスを保有しているかを調べるの
にはどうすればいいだろうか? 細菌なら適当な培地にセミをすりつぶした
エキスを撒いて、菌が増殖するのを待てば良さそうだが。

51 :名無しのひみつ:2020/12/28(月) 14:51:58.90 ID:F4ap9eF1.net
セミは人を刺す
https://youtu.be/DImH0OhWn4w

52 :名無しのひみつ:2021/01/16(土) 23:02:47.05 ID:8kaPUF6H.net
>>50
選別しないで全部調べたらいい

環境DNAと同じ方法をまだRNAではできないんだっけか

53 :名無しのひみつ:2021/01/17(日) 08:12:49.04 ID:g9XD2It3.net
イネの汁を吸ってウィルスだったか細菌だったかを広めてイネに病気をもたらす
昆虫がいるのだから、セミだって木々を渡り歩いて樹液を吸うのとついでに
樹木に対する病原体を運ぶかもしれない。

また、セミに刺されたらヒトだって何かのウィルスなどに感染しやしないか?

54 :名無しのひみつ:2021/01/18(月) 09:41:56.25 ID:94Fsyhol.net
>33
なぜそうなったって話だろ
血液を持つ生物の陸上進出は昆虫より
遅いだろうし

55 :名無しのひみつ:2021/01/21(木) 23:25:37.71 ID:Yv4BiLln.net
全長が2cmぐらいの小さい平たい黄土色したセミがいるよね。とまっている樹の
肌と同じ色と模様をしている。

総レス数 55
12 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200