2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【自動車】次世代EVの本命? トヨタが「全固体電池」に全集中する訳とは 次期プリウスは超絶進化か [すらいむ★]

1 :すらいむ ★:2020/12/21(月) 18:18:49.59 ID:CAP_USER.net
次期型「プリウス」は超絶進化? トヨタが「全固体電池」に全集中する訳とは

■ハイブリッド車や既存電気自動車よりも優れた全固体電池車とは?

 日本自動車工業会の記者懇談会でどちらかといえば電気自動車(以下、EV)に対し否定的な論調だった豊田章男会長でしたが、トヨタ自動車を見ると着実にEVの時代を想定した技術開発をおこなっている。

 どうやら次世代EVは全固体電池が本命だと考えているようだ。
 ここにきて話題にあがることも増えた全固体電池、いったいどんなスペックなのか。

 最初に簡単な解説をしておく。
 現在、ハイブリッド車やEVに使われている電池にはイオンを運ぶ役割を持つ「電解質」という液体が入っており、もっとも解り易いのは12Vの車載バッテリー。
 「バッテリー液=電解質」です。

 乾電池だとジェル状の電解質を使うし、リチウムイオン電池も内部にジェル状の電解質が入っています。この電解質、電池性能の足を引っ張る。

 漏れれば危険だし(車載の12V電池の電解質は希硫酸)、低温になると凍結してイオンが動けなくなってしまう。
 液体のため高温にも弱い。

 「だったら液体&ジェルの電解質を固体に置き換えちゃいましょう」というのが全固体電池です。

(以下略、続きはソースでご確認下さい)

くるまのニュース 12/21(月) 14:10
https://news.yahoo.co.jp/articles/2c90b8ef2e5020f77c1f51b4d7b1c58dbd699392

2 :名無しのひみつ:2020/12/21(月) 18:22:20.79 ID:E5LnUX+2.net
●電動化躊躇する日本に、韓国車がFCVやEVに特化し22年に日本再参入、中国EVは45万円でバカ売れ

EV化躊躇する日本にスキマできたと大喜びの韓国メーカーが参入。 

 現代自はまず22年に日本市場にFCV「ネクソ」を投入する。販売に必要な認証を取得済みだ。EVでは韓国などで販売する多目的スポーツ車(SUV)型の「コナ・エレクトリック」のほか、21年以降に発売する。
韓国車は全く売れず在日やマスコミで使われるくらいだ。在日の多いNHKでは宣伝したいのか連ドラに出していた。

日本がEVに躊躇しているので隙間を縫って入り込む考えだ。
EVは高トルクで速いため日本人もみな欲しがっているが日本メーカーが出さないため欧州のEVを検討している人が増えている。今や最先端自動車は日本車ではなく欧州車なのだ。
RAV4のPHVは1年待ち人気で国内ニーズはわかっているがトヨタは拡販に躊躇している

HVでは日本メーカーに勝てないとして欧米や中国ではガソリン車を廃止しEV化を急速に進めている。
EVは部品点数半分になり雇用が失われてしまうとしてトヨタなどは急速なEV化に反対している。
日本の電機産業は民主党政権の円高政策で潰されあと、外貨を稼いでいるのはトヨタなど自動車産業であり自動車がこけると石油や食料買う外貨も稼げなくなり韓国のように通貨危機になる。
それ以降、韓国は外貨を稼ぐために日本を真似て電機や自動車、最近は音楽などを売り込んでいる。

日本はマスゴミにより文系こそエリート、理系はダサいし間抜けみたいな雰囲気を作られてしまい、米国GAFAや中国ファーウェイやアリババのような巨大な先端産業が育っていない
人の悪口言うだけで生産性もないマスゴミが高給だからおかしい。

しかし、日本はもたもたしていると格安EVが出回り海外どころか国内も中国や韓国メーカーに押され家電やスマホみたくなるだろう。中国では45万円のEVがバカ売れだ。

日本は、お使いクルマの軽自動車や小型車からEVにして世界へ売り込み、中型以上は大半をPHVにし、トラックバスは水素燃料電池にする戦略が必要だろう。
田舎なんてガソリンスタンドも閉店してるから自宅充電できるEVが売れるでしょう。

保護主義はガラパゴス化しじり貧で負ける。これは欧州メーカーの市場を奪うチャンスであり市場拡大して雇用を守る積極的戦略が必要だろう

石油は直接使うのではなく水素に変えたりクリーン火力発電に使ったりしていくべきだろう
走行コストは、EV>PHV≫ガソリン≫水素になっていて水素は高いため庶民にはEVかPHVだろう
EVは電池さえ安くなればクラウンクラスが半額の300万円くらいになるだろう
難しいエンジンやオートマチック技術も要らないから電機メーカーや途上国も自動車生産ができるようになる。

中国人が日本に来たら、日本では現金を使い、FAXで書類送り、排ガスと騒音ばらまいて車は走りインドかアフリカに来たようだとバカにされるだろう、

3 :名無しのひみつ:2020/12/21(月) 18:27:54.69 ID:/4VbPhtd.net
少し前の大雪での立ち往生時に
EVは耐えられるの?

4 :名無しのひみつ:2020/12/21(月) 18:27:55.37 ID:bY1vsytD.net
これに買い替えよう

5 :名無しのひみつ:2020/12/21(月) 18:33:51.79 ID:3zZCcYkj.net
悪いことは言わんからテスラの後追いしとけ
車体なんぞPCやスマホと同じ運命だよ
車のデータで食っていくんだ

6 :名無しのひみつ:2020/12/21(月) 18:37:20.94 ID:AuKCGwat.net
ヒュンダイ 「寝糞」wwwwww

7 :名無しのひみつ:2020/12/21(月) 18:37:31.95 ID:ZUfE2XXX.net
社長がEV全否定してるんだけど

8 :名無しのひみつ:2020/12/21(月) 18:38:52.13 ID:cMZHtMNt.net
早く道路を電磁波にして未来の車に乗ろうぜ

9 :名無しのひみつ:2020/12/21(月) 18:38:52.18 ID:l/M0w3zO.net
値段安く売る事真面目に考えないと
iPhoneの時みたいに一瞬で外資に
市場を奪われるよ

10 :名無しのひみつ:2020/12/21(月) 18:41:02.63 ID:5Hy9arBm.net
いままでのEVが置いていかれるトヨタの深謀遠慮恐るべし

11 :名無しのひみつ:2020/12/21(月) 18:43:20.57 ID:t6MaAtzs.net
>>2
でも日本では道路で糞は禁止。
中国人のようにどこでも放尿・脱糞しない。

12 :名無しのひみつ:2020/12/21(月) 18:49:00.91 ID:5fmfAvIo.net
>>7
あれがそんな風に読めるのかw
凄い読解力だな

13 :名無しのひみつ:2020/12/21(月) 18:49:51.06 ID:XPYdgetl.net
もうラジコンデカくして乗らない?
ハンドルとかいう輪なんて別にいらないよね?

14 :名無しのひみつ:2020/12/21(月) 18:52:12.21 ID:rqrMQvHD.net
>トヨタが「全固体電池」に全集中する訳とは

10年以上も念仏のように唱えているなw
結局、自動車用のは無理なんだろう

15 :名無しのひみつ:2020/12/21(月) 18:54:15.19 ID:wnNpHMt/.net
>>14
来年実車出すって言ってるよ
そして数年以内に発売するってさ

16 :名無しのひみつ:2020/12/21(月) 18:57:36.67 ID:nnkHAuTK.net
高電圧の原子力電池作ろうぜ!

17 :名無しのひみつ:2020/12/21(月) 18:59:30.16 ID:6YNraVi+.net
逆に流動性上げてスタンドで充電した電解質を入れ替えればいいのでは

18 :名無しのひみつ:2020/12/21(月) 19:01:48.94 ID:XNjJWRY7.net
>>15
それが本当ならトヨタの科学力はアメリカより上だなw

19 :名無しのひみつ:2020/12/21(月) 19:04:24.13 ID:C5MpOXNT.net
>>13
そのラジコンでかくしたときにパワーが必要になるからバッテリーが問題なんだろw

20 :名無しのひみつ:2020/12/21(月) 19:06:42.51 ID:wnNpHMt/.net
ま、該当部分は有料だけど

新型EV電池、官民で実用化 トヨタ20年代前半に搭載車: 日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODC03754003122020000000

>開発ではトヨタが先行しており保有特許数が千超と世界トップ。他の自動車メーカーに先駆け
>20年代前半の実用化を目指している。21年に試作車を公開し、性能試験を本格化させる。

21 :名無しのひみつ:2020/12/21(月) 19:10:27.63 ID:pvrDnZAd.net
>>15
社長がCMで喋っている英語なみにインチキで、実用段階の全固体電池はEV用の
100分の一の容量もない。今世紀中には無理じゃねぇのかね。

株屋や詐欺師がお題目のように唱えている全固体神話は、掲げているものと現実の差が
あまりに大きすぎる。

運転の安全化、自動化でも他社に後れを取り、EVの技術もダメダメなトヨタはどこへ行く
のだろうねw。

22 :名無しのひみつ:2020/12/21(月) 19:13:54.32 ID:wnNpHMt/.net
>>21
>>20

名無しの願望はいらんですw
せめて来年何も無かった時に言ってねw

23 :名無しのひみつ:2020/12/21(月) 19:17:26.45 ID:uVa7oPPI.net
>>1
疑問に思ったんだが言っていいかい?
今EVで活躍してるリチウムイオン電池は2000年頃に実用化・量産化され
その後携帯電話のバッテリーなどを経てから2010年頃に大容量の自動車用へと普及した流れがあるから
全固体電池も実用化されるならスマホのバッテリーが先じゃないかと思うんだが
全固体電池が小型用途で普及もせずに一足跳びで自動車用に量産化されるとか眉唾だわ

24 :名無しのひみつ:2020/12/21(月) 19:20:57.22 ID:pvrDnZAd.net
>>22
まさか、天下の大自動車会社の御曹司社長がウソやインチキ言うわけないと思ってる人
多いだろうし、マスコミメディアも逆らえないのわかってるからいい気になってるけど、
専門家やプロは「できっこないし、出来ている証拠もない」って言ってるよ。

我々専門家が納得できるようなデータ出してから全固体の話はしろよな。

現時点で社長の発言を裏付ける科学的データはいっさい出ていないんだよ。

25 :名無しのひみつ:2020/12/21(月) 19:38:13.36 ID:mgwfznU1.net
寝糞なんか乗ってたら笑われるわ

26 :名無しのひみつ:2020/12/21(月) 19:40:25.56 ID:sBYSTJsa.net
水素で発電専用タービンエンジンを回し
その電気で動くEVカーってどうなの?

CO2は出さないよね?
燃料効率の問題で航続距離は短い?
パワーが出ない?
タービンが大きくなる?

27 :名無しのひみつ:2020/12/21(月) 19:45:07.92 ID:VPwrDqz/.net
現行のプリウスが全個体電池に交換できれば凄い!

28 :名無しのひみつ:2020/12/21(月) 19:51:32.69 ID:89atVLHj.net
オワコンを直視できんか

29 :名無しのひみつ:2020/12/21(月) 19:53:19.36 ID:9vpuDUOp.net
全固体電池の実用性目途がたってから言えよ

30 :名無しのひみつ:2020/12/21(月) 19:58:23.31 ID:HSGE/iwi.net
>>29
https://kuruma-news.jp/post/328618
これによると再来年はもう全固体電池プリウスが出るらしい

31 :名無しのひみつ:2020/12/21(月) 20:08:38.50 ID:pvrDnZAd.net
>>30
自動車用の全固体電池として開発されている大雑把なスペックは、2022年から2024年に
登場予定の第一世代で現在のリチウムイオン電池の2倍以上の性能を持つ。

って、記事には書いてあるけど、具体的なスペックやデータはどこにあるのかなw。

とっても偉くてご立派な御曹司社長って、詐欺師やゴマすり茶坊主、太鼓持ちみたいな
凄い人々に囲まれて幸せに生きていくんだろね。

誰かが、「ね、見て。王様が裸で歩いてるよ」って言わない限り大自動車メーカーの未来は
暗いね。

32 :名無しのひみつ:2020/12/21(月) 20:09:33.84 ID:NNtpLkbo.net
採用面接で腹が立って「志望動機なんかありません」と答えたときの話。


https://fdowxs.greig.biz/newst/sHuj5866132

33 :名無しのひみつ:2020/12/21(月) 20:13:22.88 ID:Wb8zlabc.net
>>3
テスラならシートヒーターだけなら1週間持つとか言ってたので、毛布さえ用意できれば
死なないかもしれない。
巨大電池積んでる車両は情報仕入れるラジオとシートヒーター、USB給電あたりだけ
ONにできればベストかもね。

34 :名無しのひみつ:2020/12/21(月) 20:17:46.51 ID:wnNpHMt/.net
>>24
> まさか、天下の大自動車会社の御曹司社長がウソやインチキ言うわけないと思ってる人
10年後ならともかく来年なんですがねw

> 専門家やプロは「できっこないし、出来ている証拠もない」って言ってるよ。
それは君の望む答えを出す人だけ集めての話だろw
ていうかさ、そいつらあげてみ?どうせ全固体どころかEVも絶対ない、という人ばかりじゃないのかね?
そういう人が、肯定的な事をを絶対に言うわけないと思うんだが?

もしそうじゃなくて、EVは成功する、という人間でそういうことを言ってるんなら話を聞こう。
言えるものならな。

35 :名無しのひみつ:2020/12/21(月) 20:18:17.17 ID:AdRlz/0x.net
>>30
おれのプリウスαが結構年数経ってる
再来年ならこれに変えちゃおうかな

36 :名無しのひみつ:2020/12/21(月) 20:19:12.82 ID:Wb8zlabc.net
連投でゴメン
よく読んだら国沢の記事じゃねぇか!!眉唾・眉唾

37 :名無しのひみつ:2020/12/21(月) 20:20:22.93 ID:AdRlz/0x.net
>>34
ほっときなよ!いつものヒュンダイマンセー男なんだから

38 :名無しのひみつ:2020/12/21(月) 20:20:58.38 ID:nEGQnCS9.net
>>312年前にプレス発表した時のスペックは充電時間5分で700キロ走るって言ってはいたけどな
トヨタはだいたいいつも八割方出来てきてから1度目の発表をいつもしてきたからそれでいうとに2年後にプリウスに乗せて出すってのも信憑性はあるけどな
しかし5分フル充電で700キロ走るってのが本島かなあ、しかもほとんど劣化しないまで堂々と発表しちゃってたけど

39 :名無しのひみつ:2020/12/21(月) 20:24:59.02 ID:HicEYgNJ.net
リチウム空気電池はまだなのかい?

40 :名無しのひみつ:2020/12/21(月) 20:26:37.20 ID:FAhCm5nc.net
そんな簡単に全固体電池が実現するんならとっくに身近なスマホで導入できとるわ

41 :名無しのひみつ:2020/12/21(月) 20:29:05.33 ID:XNjJWRY7.net
>>39
サイクル回数がひどかったけど今どうなんだろうね?

42 :名無しのひみつ:2020/12/21(月) 20:32:22.29 ID:FmZJ/c1R.net
全固体電池の特製と現状を理解できてないクソみたいな記事と思ったら
記者は国沢かよ

43 :名無しのひみつ:2020/12/21(月) 20:34:58.21 ID:FmZJ/c1R.net
>>23
・ここ数年は車載用の方から技術展開する流れ
・モバイル機器向け程度のサイズだと全固体化のメリットが大して無い

44 :名無しのひみつ:2020/12/21(月) 20:36:42.64 ID:FmZJ/c1R.net
>>41
いろいろと研究報告はあるけど
空気中のCO2で大幅劣化するという致命的で根本的な欠点があって実用化は困難

45 :名無しのひみつ:2020/12/21(月) 20:36:58.17 ID:NGKw1z9h.net
村田製作所がやってくれるさ

46 :名無しのひみつ:2020/12/21(月) 20:41:42.93 ID:pvrDnZAd.net
>>34
電池やシステムの具体的なデータやスペックの有り無しを問うているのであって、ウソか
ホントか一切わからんことを言ったか言わないかなんて「論外」なんだよ、株屋さん。

それに、EV自体は成功したかしてないかは別として日産が既に製造販売して久しいし、
話のすり替えや、あらぬ方向へ話を持っていくのは感心せんな。

具体的事実としてあるのは、天下の大自動車会社は運転の安全化、自動化、EV開発で
取り返しのつかない後れを取ってしまったという事。すごいことやります、やってます
では株価対策にもならない。

47 :名無しのひみつ:2020/12/21(月) 20:44:08.24 ID:I+2cTaEj.net
全固体電池はSTAP細胞

48 :名無しのひみつ:2020/12/21(月) 20:47:15.22 ID:yee7PJo0.net
>>42
欧州のインチキディーゼルを絶賛して後になり赤っ恥かいた方かね?

49 :名無しのひみつ:2020/12/21(月) 20:56:55.11 ID:FmZJ/c1R.net
未だ量産技術すら確立してない全固体電池を
来年〜再来年の新型プリウスに載せる訳ねーよ
しかも、1kWhの小容量を全固体にするメリットが大して無い(コストは激増)


仮に数年以内に市販車に載せるとしても初期のMIRAIと同じような手作り少量生産で、EV向けに決まってる

50 :名無しのひみつ:2020/12/21(月) 21:00:49.40 ID:KpTy3nys.net
国沢かよ、解散!w

51 :名無しのひみつ:2020/12/21(月) 21:10:05.22 ID:e/M4TNTX.net
>>31
https://s.response.jp/article/2020/01/16/330743.amp.html
ここによると400-800Wh/Lらしいぞ

52 :名無しのひみつ:2020/12/21(月) 21:13:11.60 ID:F0bmXCoO.net
朝鮮人が大真面目に開発したEV「ねクソ」ってwwwwwwww

売る気ねーだろチョンwwwwww

53 :名無しのひみつ:2020/12/21(月) 21:16:33.58 ID:d2qKHCnj.net
>>2
この危機感めっちゃわわかる
いつまでもガソリンのエンジンにこだわってたら
日本全土がデトロイト市みたいになるぞ

54 :名無しのひみつ:2020/12/21(月) 21:16:44.56 ID:p0CmjyB2.net
まあ電池関連は市販できるレベルまで実用化するのは十年、二十年とかかる物。
研究者が話すことだけ聞いていると、彼らは問題点には触れずいいことしか言わないので、
詳しくない人間には明日にでもモノが出来てくるかのように勘違いしてしまうが。

リチウムイオン電池だって、最初のアイディアが提唱されてから
市場に商品が登場するまで十数年かかってる。

55 :名無しのひみつ:2020/12/21(月) 21:20:36.36 ID:VfGLCU8i.net
全固体電池には期待してるが、
有機ELのようにやっぱりダメじゃん
からの中韓成功はイヤすぎる。

56 :名無しのひみつ:2020/12/21(月) 21:23:00.90 ID:pvrDnZAd.net
>>51
全固体電池の基礎技術は第2段階に入ったが、実用化には量産など製造技術の問題も
ある。

って、記事には書いてあるよ。これは、100万分の1のスケールで原理確認が済んだ
ってことなんだな。つまり、「やれそうな気がするーっ」てやつだね。

大体、ホラ吹くにしたって、スペックの幅が倍もあったら、誰が信用するんだw。

57 :名無しのひみつ:2020/12/21(月) 21:24:16.97 ID:FmZJ/c1R.net
>>51
その容量は実験室で手作りする2cm角の小さな単層セルでの目標値だぞ
車載用の量産電池なんかまだまだまだまだまだまだ先の話

58 :名無しのひみつ:2020/12/21(月) 21:29:36.27 ID:NRMnxptG.net
PHVは、充電と給油のどちらの選択肢も取れるから
PHVが一番いい選択だと思うなぁ
災害時も役立つし、航続距離も気にしなくていい

59 :名無しのひみつ:2020/12/21(月) 21:30:32.51 ID:wDruNDcV.net
>>17
電極が溶けて無くなる

60 :名無しのひみつ:2020/12/21(月) 21:35:25.12 ID:pvrDnZAd.net
>>55
頭脳人材を引っこ抜いたり、秘匿技術やノウハウを盗んだりとか、中韓は手段を選ばずに
必死に何でもやったことが幸いしたんだろうね。

それと、材料の基幹技術開発は大企業でないと出来ないが文系の馬鹿経営者が金出し渋った
ってのも日本が負けだした原因だね。青色LEDが最後の奇跡だろうな、もう、日本の
大企業も、中小、ベンチャーも悪循環が板についてしまっている。

61 :名無しのひみつ:2020/12/21(月) 21:36:38.88 ID:zX00t12d.net
路面充電が来ます
はい、完全論破

62 :名無しのひみつ:2020/12/21(月) 21:39:48.34 ID:zX00t12d.net
そもそもなんで自動車メーカーが電池開発してるのよw
それがおかしいわ
化学メーカーがやるべきだろ
アダムスミスを読んだことがないのか

63 :名無しのひみつ:2020/12/21(月) 21:41:20.48 ID:e/M4TNTX.net
>>57
トヨタなら量産化の工法も同時に開発するでしょ
同時並行だから2022年ぐらいに量産化しても不思議じゃない

64 :名無しのひみつ:2020/12/21(月) 21:45:55.50 ID:pvrDnZAd.net
>>61
路面充電はコストが膨大で現実的ではない。出来たとしても、短距離で急速充電する
だけの電池性能が無い。

現時点でのEVは1C充電(一時間で満充電)でも実際きつい。一時間充電して走り
続けるだけの充電道路って、いったい何キロ?

HEVは一つの過程、手段ではあるが本質ではなく、むしろ「負け犬の遠吠え」的な
色合いが強い。

65 :名無しのひみつ:2020/12/21(月) 21:47:11.43 ID:bfbaX3KI.net
コスト的に目処が立つレベルにはなってるんだろうか?

66 :名無しのひみつ:2020/12/21(月) 21:47:37.74 ID:zX00t12d.net
>>64
おいおい勘弁してくれ
世界じゃいたるところで路面電車が走ってる

67 :名無しのひみつ:2020/12/21(月) 21:52:40.04 ID:pvrDnZAd.net
>>63
百万倍のスケールアップと信頼性確保を2年でやるって、100年後の未来からやってきた
ドラえもんでも無理無理無理ーっ、です。

大自動車メーカーの断末魔、金はあるが技術や人材が無い悲劇。

68 :名無しのひみつ:2020/12/21(月) 21:54:42.94 ID:pvrDnZAd.net
>>66
おいおい、勘弁してくれ。

世界中の道に架線張ったらいくらかかるんだよ。もう、言ってることが滅茶苦茶だな。

69 :名無しのひみつ:2020/12/21(月) 21:55:58.21 ID:JZy5TQxK.net
EVで日本は出遅れたとかよく言ってるけど、PHVなんてエンジン回してなかったらまさに
EV。EVをベースとしてはるかに高度な制御をやってる車作ってるのにどういうことなんだ
ろう?

70 :名無しのひみつ:2020/12/21(月) 22:00:10.44 ID:FmZJ/c1R.net
>>63
いまの段階で物も方法も出来てないのに2022年に量産化なんて
随分とものづくりを舐めた発言だな

71 :名無しのひみつ:2020/12/21(月) 22:00:16.56 ID:pvrDnZAd.net
>>69
問題は、電池性能が全然ダメなことであって、システムや車体側自体に問題が有るわけでは
ない。だから、車屋自身が電池開発してる。

そろそろ、ストっパーがかかりそうだ。連投しすぎた。

72 :名無しのひみつ:2020/12/21(月) 22:04:01.95 ID:JZy5TQxK.net
PSAとFCA経営統合、EUが承認だって!
フィアットクライスラープジョーシトロエンか。なんともリセールの悪そうなアライアンス

73 :名無しのひみつ:2020/12/21(月) 22:13:03.36 ID:syMMFH1g.net
マラソンランナーを皆殺しにできる

新型プリウス!

74 :名無しのひみつ:2020/12/21(月) 22:15:15.05 ID:pvrDnZAd.net
プリプリって、上級国民やおかしな人の乗り物なの?

75 :名無しのひみつ:2020/12/21(月) 22:23:15.57 ID:wJU/1dXu.net
>>1に貼られた、たった10行ソコソコの文章を読むだけで国沢が書いた物だと判る
こういう、ですます調と紋切り調を混ぜ込む恐ろしく気色の悪い文章を書くのは国沢しかいない

76 :名無しのひみつ:2020/12/21(月) 22:29:27.21 ID:AbkzK4Tm.net
>>26
???

水素を直接タービンに吹き掛けるのか。
(笑)

77 :名無しのひみつ:2020/12/21(月) 22:30:43.42 ID:AbkzK4Tm.net
>>71
Appleとかが半導体設計するようなもんか?

78 :名無しのひみつ:2020/12/21(月) 22:31:21.80 ID:AbkzK4Tm.net
>>62
Appleとか半導体設計してるだろ。

79 :名無しのひみつ:2020/12/21(月) 22:32:27.03 ID:AbkzK4Tm.net
>>45
トヨタがかなりの特許持ってるらしいが。

80 :名無しのひみつ:2020/12/21(月) 22:33:33.31 ID:AbkzK4Tm.net
>>49
???

プリウスは全固体電池でPHEVだけにするのでは。

81 :名無しのひみつ:2020/12/21(月) 22:34:50.53 ID:AbkzK4Tm.net
>>58
トヨタはだんだんEVの割合を増やして行くんだろうな。
それと燃料電池車と併用。

82 :名無しのひみつ:2020/12/21(月) 22:41:21.81 ID:pvrDnZAd.net
>>77
半導体がコンピュータや電子機器の要であることは昔から常識だし、成功したGAFAが
手を出すのは自然な流れ。

電池が(PH)EVの要だってこともよく判ってはいるが、笑ってしまうほど技術が稚拙
で遅れている。正直言って、吉野さんがノーベル賞の研究してた頃から進歩してない。

83 :名無しのひみつ:2020/12/21(月) 22:43:19.53 ID:FmZJ/c1R.net
>>80-81
トヨタはHEV主流で行くことを表明してるぞ

いくらPHEVやBEVを大量に出したところでHEVに比べて高くなるから大半の消費者が選ばないってことをちゃんと考えてる

84 :名無しのひみつ:2020/12/21(月) 22:46:43.83 ID:pvrDnZAd.net
今の(EV用)電池は爆発する、エネルギー足らない、スピード足らない、の三重苦
だから、少なくとも爆発して人間が木っ端微塵になるのだけは勘弁だな。

人間が粉微塵になる事故は2年前に実際起こっている。一本でも殺傷能力がある電池を
何千本も使っているのだから仕方ないか。

85 :名無しのひみつ:2020/12/21(月) 22:49:22.98 ID:pvrDnZAd.net
>>83
 >トヨタはHEV主流で行くことを表明してる

だったら、全固体出来ますなんてホラ吹く必要ないじゃん。何やってんだ。

86 :名無しのひみつ:2020/12/21(月) 22:56:19.43 ID:FmZJ/c1R.net
>>85
EV出さないとも言ってないけど

87 :名無しのひみつ:2020/12/21(月) 22:59:40.32 ID:pvrDnZAd.net
>>86
EVが出てくる確率≒全固体が出てくる確率ってことかな、だったら22世紀頃?

88 :名無しのひみつ:2020/12/21(月) 23:05:22.61 ID:Xpp8BW8Q.net
書いているおまえが低脳だから“>>1

89 :名無しのひみつ:2020/12/21(月) 23:07:44.87 ID:A6BxojZF.net
ハッキングして先に特許出願ニダ
げははははははは

90 :名無しのひみつ:2020/12/21(月) 23:17:01.90 ID:KE6Vm8Ft.net
分かりやすく偏った記事だな。

91 :名無しのひみつ:2020/12/21(月) 23:21:05.32 ID:qdR0fIDu.net
>>68
EV馬鹿なんだろ
情弱というより意図的に馬鹿を演じる演者をまともに相手する事がおかしいんだよ

やつはら狂ってる

92 :名無しのひみつ:2020/12/21(月) 23:23:01.03 ID:qdR0fIDu.net
小型化でも十二分に4軸にモーターをつけて重量にそこまで影響されない車作ってくれ

93 :名無しのひみつ:2020/12/21(月) 23:23:14.99 ID:wnNpHMt/.net
>>46
> 電池やシステムの具体的なデータやスペックの有り無しを問うているのであって、ウソか
はあ?全くそんな話はお前は出してないんだが、馬鹿なの?データと言えばデータになるとでも?
頭は大丈夫?

> ホントか一切わからんことを言ったか言わないかなんて「論外」なんだよ、株屋さん。
株とか関係ないからwてかその時点でお前が単に願望と妄想で言ってるだけの狂人だとはっきりしたわけだがw

> それに、EV自体は成功したかしてないかは
てかさあ、なんで人の話に全く答えずソースも出さず意味のない話をしてるんですかねw
要はお前の言うことは否定論者の言説を言ってるだけで全く意味がない話、ってわけだろ?
ソースも根拠も何も出せないってことはさw

> 話のすり替えや、あらぬ方向へ話を持っていくのは感心せんな。
それ完全にお前w早く根拠を出せよwお前は口で言ってるだけで何も無いんだがw
ソースも出さないし、まさかお前が専門家、とか言わんだろうなw

94 :名無しのひみつ:2020/12/21(月) 23:33:58.06 ID:pvrDnZAd.net
>>93
そんなに煽てたって、肝心な部分をペラペラ喋るほど愚かじゃないよw。

ま、少々ホントのことを書きすぎたことは否めないが、私以上に詳しい人間は,ほぼ
いないだろね。

また、文章や数字は私のオリジナルだから私がソースだ。

95 :名無しのひみつ:2020/12/21(月) 23:40:42.28 ID:wnNpHMt/.net
>>94
> そんなに煽てたって、肝心な部分をペラペラ喋るほど愚かじゃないよw。
笑ったwつまりは妄想だと自ら証明するわけだw

> ま、少々ホントのことを書きすぎたことは否めないが、私以上に詳しい人間は,ほぼ
いや何一つ書いてないからwデータと言ってるだけで何もないわけで馬鹿なの?
そんな事なら俺だって言えるんだが?EVは成功すると偉い人が言ってる、ってだけでいいわけだからなw
まあ、俺はお前と違ってちゃんと書いてるがなw

新型EV電池、官民で実用化 トヨタ20年代前半に搭載車: 日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODC03754003122020000000

>開発ではトヨタが先行しており保有特許数が千超と世界トップ。他の自動車メーカーに先駆け
>20年代前半の実用化を目指している。21年に試作車を公開し、性能試験を本格化させる。

96 :名無しのひみつ:2020/12/21(月) 23:43:42.53 ID:wnNpHMt/.net
>>94
てかよ、お前上で専門家とか言ってたけど、そいつらも出せないの?
それじゃあ単なるお前の妄想、デタラメだと証明してるだけじゃん。ホント頭が悪いw
まあどうせ、いたところでEV自体を完全否定してる人しかいないから出せないんだろうけどさw

97 :名無しのひみつ:2020/12/21(月) 23:45:01.30 ID:pvrDnZAd.net
>>95
新型EV電池、官民で実用化 トヨタ20年代前半に搭載車: 日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODC03754003122020000000

この記事をほんとに「読めた」のなら、表題が嘘八百だってわかるはずだが、自動車や
電池の技術も全く理解できず、国語力もないと見える。

大学ぐらいは出てないと無理だけど、ひょっとして中卒?

98 :名無しのひみつ:2020/12/21(月) 23:47:52.68 ID:pvrDnZAd.net
あ、なるほどー、誰かが言ってたけど、中韓のスパイは馬鹿を装って技術を聞き出そうと
するってことだよな。 あぶない、あぶない。

99 :名無しのひみつ:2020/12/21(月) 23:48:35.67 ID:wnNpHMt/.net
>>97
> この記事をほんとに「読めた」のなら、表題が嘘八百だってわかるはずだが、自動車や
これをどう読んだらウソになるのか説明してもらいましょうかwまた逃げるなよw
あとさ、お前のいう専門家を早く出せよw勿論EV否定論者ではない人をなw

>開発ではトヨタが先行しており保有特許数が千超と世界トップ。他の自動車メーカーに先駆け
>20年代前半の実用化を目指している。21年に試作車を公開し、性能試験を本格化させる。

100 :名無しのひみつ:2020/12/21(月) 23:52:58.12 ID:wnNpHMt/.net
>>98
> あ、なるほどー、誰かが言ってたけど、中韓のスパイは馬鹿を装って技術を聞き出そうと
それまさに中卒とか言ってるお前のことじゃんw
大体、こんなスレで何を聞いたら技術とかあるんだよ、小学生かよw
お前ホント頭がおかしいにもほどがあるんだがよくそんなんで中卒とか言えるなあ
これが中韓とかましてや技術とかお前の方が中卒いや小卒レベルだよw

101 :名無しのひみつ:2020/12/21(月) 23:53:25.48 ID:pvrDnZAd.net
夜中に、お前みたいなオッサンが顔真っ赤にして恥ずかしいな、サルかね。
中卒ってモロ当たってた? こりゃ失礼。

102 :名無しのひみつ:2020/12/21(月) 23:55:24.61 ID:28QPcIj2.net
意味深なこと言って話の中身がない しかも専門家と名乗って書いた文章は内容スカスカ 
悪口なら中学生でも書ける しまいには中卒煽り

103 :名無しのひみつ:2020/12/21(月) 23:55:45.97 ID:wnNpHMt/.net
>>101
自己紹介乙w
大体、お前の方から難癖をつけ始めたわけだがwそれから言って顔真っ赤なのはそっちだよねえw
反論できず悪口しか言えないってことは相手が正論の証拠ですわw

104 :名無しのひみつ:2020/12/22(火) 00:36:12.66 ID:VVWLm3rM.net
株価対策のフェイクニュースじゃないのか

105 :名無しのひみつ:2020/12/22(火) 00:40:35.47 ID:6KWlHL7n.net
なんで今月から電気自動車にあらずんば車にあらず
って流れなんだよ極端だよ

106 :名無しのひみつ:2020/12/22(火) 02:50:45.66 ID:KqXudlt2.net
>>105
そんなことを言っている人間の言を聞いたことがない
むしろ崇敬する豊田の社長様の言に絶賛の嵐じゃないか


「スマホじゃなければ人に有らずみたいで何なんだ極端なんだよおおおお」

せいぜい初期に「スマホは便利だよ」「難しくないよ」
それに対して「でかくて重くて指紋ベタベタなもん流行るわけねえええ笑」
さんざん言ったところ次第に流行る兆し

「スマホじゃなければ人に有らずみたいなのは何なんだよおおおお スマホファッシかよおおおお」


「デジカメ(大爆笑)」数年後
「デジカメじゃなければ人間じゃないみたいな流れは何なんだよおおお」

だから誰も言っていない
少なくともおまえがコケにしていたような勢いでは誰もおまえに言っていない
おまえと違って一方をバカにするために一方を評価してきたわけじゃない

107 :名無しのひみつ:2020/12/22(火) 04:20:09.71 ID:mW35KagR.net
EV進めるから政府の補助金クレクレ

108 :名無しのひみつ:2020/12/22(火) 04:39:14.99 ID:C8umFRAA.net
EVを推進せずもうかってなにのにそんな研究ばかりしてたら遅れるばかりちゃうんか?w

109 :名無しのひみつ:2020/12/22(火) 05:42:35.52 ID:fpJRLlGX.net
>>5
ウォークマンを売ることに固執しているとiTunesにやられてしまうだけなんだよね
テスラを車屋だと思ってバカにしている連中はホントにおめでたいわ

110 :名無しのひみつ:2020/12/22(火) 05:52:34.49 ID:kvstF5Ge.net
>>87
何いってんの?

111 :名無しのひみつ:2020/12/22(火) 05:58:58.84 ID:ZOhpoaQh.net
ネクソ?ねっ、クソでしょみたいな。ネーミングセンスなさ過ぎだろう。
日本企業もロシアでエビスビールを売ったりしたからあまり言えないか。

112 :名無しのひみつ:2020/12/22(火) 06:35:40.90 ID:yMYrIajz.net
ソース元のライター、マジでアカン

113 :名無しのひみつ:2020/12/22(火) 06:58:46.47 ID:6KWlHL7n.net
>>106
クドイ死ね

114 :名無しのひみつ:2020/12/22(火) 08:50:55.88 ID:BUFT+j3n.net
>>33
低温でバッテリーが使えなくなるってことじゃないの?

115 :名無しのひみつ:2020/12/22(火) 09:44:15.98 ID:7AxPMLqy.net
>>69
>EVで日本は出遅れたとかよく言ってるけど、PHVなんてエンジン回してなかったらまさにEV
日産はEVで成功している方だよ
EV車は価格と走行距離だけで価値が決まる
トヨタはプリウスに電池を積んでも、リーフ以上のものができないのだよ(日産には長年のノウハウが有る?)
プリウスEVで売り出してリーフより価格が高かったり、走行距離が短かったら誰も買わない
トヨタが中国で出すEV車は中国製ばかり

116 :名無しのひみつ:2020/12/22(火) 09:58:16.81 ID:OOThvez8.net
>>114
この記事によると全個体ができれば低温にも強いから余裕だな

117 :名無しのひみつ:2020/12/22(火) 10:05:09.04 ID:2wrLC74Z.net
本当に全固体電池が量産化出来るならこんな提灯記事を書かせる事自体が無いでしょ

118 :名無しのひみつ:2020/12/22(火) 10:06:22.38 ID:rL072Js9.net
富裕層は見栄張って国産車には乗らない 貧困層はこんな高い車買えない
もっと足元見た商売しろよ

119 :名無しのひみつ:2020/12/22(火) 10:06:24.29 ID:fZIVeh0O.net
>>1
文章だけで
国沢だとわかった

読み手を下に見てお教えしよう!とはじまり
〜思う
〜はずだ
で記事書けちゃう人

120 :名無しのひみつ:2020/12/22(火) 10:07:27.85 ID:JdTLQ86p.net
EVやれとかいうけど日本は無理だろ
なぜなら資源戦略(LiとCo)と同時だから軍事力とセットじゃないとEVなんか推進できない

121 :名無しのひみつ:2020/12/22(火) 10:09:26.54 ID:jwBGfyAd.net
>>117
はあ?じゃあ今まで量産化した製品は全ていきなり出た、というわけですかね?
頭は大丈夫?むしろそんな例の方がまれじゃないの?

122 :名無しのひみつ:2020/12/22(火) 10:12:49.65 ID:2wrLC74Z.net
>>121
お前の主張は「少量生産から始めてジワジワと拡大していくものなのだ」ってことかな?
それはまさにテスラの今までの軌跡だよね
一方でトヨタはいまだにEVの量産自体ができていない、つまりスタート自体をまだ切っていない
一方でテスラは2012年にモデルSの量産を開始、すでに8年の差がついている
つまりトヨタがテスラに追いつく可能性は今後数十年は無いって事で、お前と俺との意見は一致したようだ

123 :名無しのひみつ:2020/12/22(火) 10:13:38.35 ID:AvVH8AJR.net
もはや、裸の王様どころかプロや識者からは飾り物のおもちゃあつかいなんだし、御曹司
社長を踊らせるのやめてあげたらどうかな。

来年中に全固体EVが発売出来なかったら文系の茶坊主役員は辞表出すんだろうな。

124 :名無しのひみつ:2020/12/22(火) 10:15:24.75 ID:nLyYmAIB.net
発電量をどれくらい増やすか検討しないとダメだよ。
原発再稼働にはいいかもしれんがな。

125 :名無しのひみつ:2020/12/22(火) 10:15:57.51 ID:dy4mADOR.net
まあ貧困化した日本人はトヨタの高価格車は選べないからね
中華製の80万のEVが日本を席捲するんだろうな

126 :名無しのひみつ:2020/12/22(火) 10:16:36.58 ID:2wrLC74Z.net
「HDDVDがまもなく市場を席巻する!負けたら土下座する!」 ←土下座したっけ?

127 :名無しのひみつ:2020/12/22(火) 10:19:09.92 ID:2wrLC74Z.net
「SEDテレビは大型化が容易で高画質!」 ←これまたダメだった例だよね

一発逆転します、一発逆転はこの後すぐ!って言って実現した事例ってあったかな

128 :名無しのひみつ:2020/12/22(火) 10:28:18.03 ID:jwBGfyAd.net
>>122
> お前の主張は「少量生産から始めてジワジワと拡大していくものなのだ」ってことかな?
はあ?言葉通りの話だしそんなことは言ってないし全く違う。少量とかジワジワとか関係ない
お前は頭がおかしいだけじゃなく日本語も満足に読めないの?
そもそもお前は自分が書いたことも理解してないんじゃないのかw
どこにお前の言うような報道も全くせずにいきなり出た自動車があるんだよ
小さな企業のごくまれな例とか出すなよw

129 :名無しのひみつ:2020/12/22(火) 10:30:34.56 ID:2wrLC74Z.net
>>128
トヨタ自動車が全固体電池を出す出す言い始めてから今年で何年目かな?
2017年にはイーロンマスクから「クチで言うだけなら何とでも言えるでしょw」って小馬鹿にされてたよね

130 :名無しのひみつ:2020/12/22(火) 10:32:08.99 ID:jwBGfyAd.net
>>126
てかそれ量産化と全く関係ないよねw量産化できたけどダメな製品を出して売れなかった、そんだけw
あとどうせ出すならリーフとか失敗したEVを例に出した方がまだ説得力があると思うよw
不人気なだけで量産化できないこととは全く関係ないけどねw

131 :名無しのひみつ:2020/12/22(火) 10:33:46.15 ID:JdTLQ86p.net
有機EL液晶も日本で先行していて駄目だったのが海外で大成功したよね
日本はなぜか良ければ高くても売れると思ってるから失敗するんだよ

132 :名無しのひみつ:2020/12/22(火) 10:34:49.19 ID:2wrLC74Z.net
>>130
日本を小馬鹿にする目的だからお宅の負け惜しみは当たってないね

133 :名無しのひみつ:2020/12/22(火) 10:35:19.96 ID:/lK1uHtD.net
●電動化躊躇する日本に、韓国車がFCVやEVに特化し22年に日本再参入、中国EVは45万円でバカ売れ

EV化に躊躇する日本市場にやっとスキマできたと大喜びの韓国メーカーが参入。 

 現代自はまず22年に日本市場にFCV「ネクソ」を投入する。販売に必要な認証を取得済みだ。EVでは韓国などで販売する多目的スポーツ車(SUV)型の「コナ・エレクトリック」のほか、21年以降に発売する。

日本がEVに躊躇しているので隙間を縫って入り込む考えだ。
EVは高トルクで速いため日本人もみな欲しがっているが日本メーカーが出さないため欧州のEVを検討している人が増えている。今や最先端自動車は日本車ではなく欧州車なのだ。
RAV4のPHVは1年待ち人気で国内ニーズはわかっているがトヨタは拡販に躊躇している

HVでは日本メーカーに勝てないとして欧米や中国ではガソリン車を廃止しEV化を急速に進めている。
EVは部品点数半分になり雇用が失われてしまうとしてトヨタなどは急速なEV化に反対している。
日本の電機産業は民主党政権の円高政策で潰されあと、外貨を稼いでいるのはトヨタなど自動車産業であり自動車がこけると石油や食料買う外貨も稼げなくなり韓国のように通貨危機になる。
それ以降、韓国は外貨を稼ぐために日本を真似て電機や自動車、最近は音楽などを売り込んでいる。

日本はマスゴミにより文系こそエリート、理系はダサいし間抜けみたいな雰囲気を作られてしまい、米国GAFAや中国ファーウェイやアリババのような巨大な先端産業が育っていない
人の悪口言うだけで生産性もないマスゴミが高給だからおかしい。

しかし、日本はもたもたしていると格安EVが出回り海外どころか国内も中国や韓国メーカーに押され家電やスマホみたくなるだろう。中国では45万円のEVがバカ売れだ。

日本は、お使いクルマの軽自動車や小型車からEVにして世界へ売り込み、中型以上は大半をPHVにし、トラックバスは水素燃料電池にする戦略が必要だろう。
田舎なんてガソリンスタンドも閉店してるから自宅充電できるEVが売れるでしょう。

保護主義はガラパゴス化しじり貧で負ける。これは欧州メーカーの市場を奪うチャンスであり市場拡大して雇用を守る積極的戦略が必要だろう

石油は直接使うのではなく水素に変えたりクリーン火力発電に使ったりしていくべきだろう
走行コストは、EV>PHV≫ガソリン≫水素になっていて水素は高いため庶民にはEVかPHVだろう
EVは電池さえ安くなればクラウンクラスが半額の300万円くらいになるだろう
難しいエンジンやオートマチック技術も要らないから電機メーカーや途上国も自動車生産ができるようになる。

数年後、中国人が日本に来たら、日本では現金を使い、FAXで書類送り、排ガスと騒音ばらまいて車は走り空気の汚れたインドかアフリカに来たようだとバカにされるだろう

134 :名無しのひみつ:2020/12/22(火) 10:35:37.76 ID:jwBGfyAd.net
>>129
> トヨタ自動車が全固体電池を出す出す言い始めてから今年で何年目かな?
来年出すと言ったことはないな
あとFCVもはるか昔に言ってたよwでも出てるよね?
大体昔の話ってのは、今研究してます、将来出しますって言ってるだけであって
具体的な話は何もなかったはずだが、馬鹿なのかな?そんなのは研究中は当たり前だよね?
それじゃ研究中の商品はすべて出せない、って事になるんだが?
なんの意味もない話だよね、それってw

135 :名無しのひみつ:2020/12/22(火) 10:36:24.63 ID:2wrLC74Z.net
>>134
そういや燃料電池車でもヒュンダイ自動車にシェアを7割も持っていかれてるね
昨年のMIRAIの販売台数はわずか644台
日本って何をやらせてもダメなんだなぁ

136 :名無しのひみつ:2020/12/22(火) 10:37:39.96 ID:jwBGfyAd.net
>>132
> 日本を小馬鹿にする目的だからお宅の負け惜しみは当たってないね
見当はずれを言ってるだけで全く負け惜しみではないんだがw
お前の話は不人気商品を言ってるだけで、量産化とは全く関係ない、違うか?
また同じ自動車であるリーフを持ってきた方がはるかに妥当だ、違うか?
大体論理的に反論できないのでは負け惜しみはお前だろうw

137 :名無しのひみつ:2020/12/22(火) 10:37:46.40 ID:2wrLC74Z.net
>>133
新型Miraiは横幅1.8メートル超えてるからね、日本市場は最初から諦めてるんだろうな、だからヒュンダイが普通に売れる可能性はそれなりに高いわ

138 :名無しのひみつ:2020/12/22(火) 10:38:33.02 ID:2wrLC74Z.net
>>136
お前のレスここまで全部、単なる難癖・言いがかり・ケチつけだね
お前自身の知識・見識は基本的にゼロみたい
お前と関わるのは無益だって事が明確になったのでNGです

139 :名無しのひみつ:2020/12/22(火) 10:40:24.54 ID:2wrLC74Z.net
一部報道だと次期プリウスは開発しないって話
そもそももうプリウスは販売台数ランキングから消えてるもんね
テスラに負けた敗北者っていうイメージがついちゃったからかな

140 :名無しのひみつ:2020/12/22(火) 10:40:33.33 ID:Jb6dF4jn.net
まあ、全固体電池が「それなりに」有望に見えてきたあたりで
こういう記事が出るのは分からんでもないが

2025年くらいに出ればいいなー、と

141 :名無しのひみつ:2020/12/22(火) 10:40:49.70 ID:OOThvez8.net
>>122
トヨタがEVを出さないのは単純に今までのバッテリーの航続距離に不満があったからだろ?
大手メーカーが満を持して発売した車が満充電で300kmしか走らないとか格好がつかんだろうし

だから画素併用のPHVなんて物を出した
PHVもちょい乗りしか使わない層ならほぼ電気だけで運用はできるしEVと変わらんよ
それに完全にEVになればエンジンも外せるからPHVよりも構造は単純化できるし

142 :名無しのひみつ:2020/12/22(火) 10:41:00.67 ID:jwBGfyAd.net
>>135
> そういや燃料電池車でもヒュンダイ自動車にシェアを7割も持っていかれてるね
ま、どうせFCVは失敗するだろうが、ソースは?

> 昨年のMIRAIの販売台数はわずか644台
まあ、どうでも良いけどねw俺はFCVは元々興味ないんでね
成功するのはEVや全固体であってねw
まあ水素はだめだよ、そういう意味じゃヒュンダイ頑張ってもらって結構w
無駄金をつぎ込んでくれw

143 :名無しのひみつ:2020/12/22(火) 10:42:20.59 ID:jwBGfyAd.net
>>138
> お前のレスここまで全部、単なる難癖・言いがかり・ケチつけだね
はあ?事実を言っただけだが?
お前の話は不人気商品を言ってるだけで、量産化とは全く関係ない、違うか?
また同じ自動車であるリーフを持ってきた方がはるかに妥当だ、違うか?


> お前自身の知識・見識は基本的にゼロみたい
ソースも出さず、論理的に反論できず、全て逃げまくってる人が言ってもなあw

144 :名無しのひみつ:2020/12/22(火) 10:42:24.39 ID:2wrLC74Z.net
>>141
そのPHV用の小さな電池すら確保する事ができずにrav4PHVは受注中止したようだね

145 :名無しのひみつ:2020/12/22(火) 10:44:35.86 ID:0JZeVQYj.net
>>141
違うぞ
トヨタはリチウム資源戦略も考えていてEVが技術的に作れてもリチウムが確保できないからやってない
リチウム資源さえあればEVすぐやるよ

146 :名無しのひみつ:2020/12/22(火) 10:45:43.16 ID:Jb6dF4jn.net
現状ではUX300eみたいに限定生産するしかないかな

147 :名無しのひみつ:2020/12/22(火) 10:46:51.07 ID:DOwY4AOs.net
「○○沢」 はい 解散w !

おいしいイベント終わって「贈答品」の季節

はしゃぐ○○沢ww

148 :名無しのひみつ:2020/12/22(火) 10:52:16.64 ID:jwBGfyAd.net
>>144
おい、逃げるなよw

>>117でお前はこんな記事を書いてるようでは全固体は量産化できない、
と意味不明な事を言ってるわけだが、そのアホらしい話の論理を説明してくれよw
じゃあどういう記事なら量産できるんだ?それとも記事を書かなければ、出来るのか?
記事を書いたら量産できないというトンデモ論の理由を答えろよw

149 :名無しのひみつ:2020/12/22(火) 10:56:23.82 ID:2wrLC74Z.net
トヨタはいまの社長になってから生産台数が800万〜1000万程度で停滞してるけど、
もしかして新規投資・新規工場といった経験が無いのかな
テスラは毎年1.5倍〜2倍のペースで生産台数を増やしてるのに

150 :名無しのひみつ:2020/12/22(火) 10:56:50.40 ID:sIJTSY0d.net
青色LEDも発見から普及まで30年くらい掛かっているからなー
技術は安価に量産までが意外と道のり長い

151 :名無しのひみつ:2020/12/22(火) 10:57:14.23 ID:Jb6dF4jn.net
科学+なのにビジネス+と勘違いしている人が多いなぁ・・・

152 :名無しのひみつ:2020/12/22(火) 10:57:36.33 ID:OOThvez8.net
>>145
マジか…
オーストラリアの鉱床を押さえたから供給は大丈夫なのかと思っていたが
所詮は出資15%じゃあ舐め腐ってるんだな
自前で塩湖1個くらい買うつもりじゃないと厳しいな

153 :名無しのひみつ:2020/12/22(火) 10:58:15.99 ID:4CPn5/r/.net
>>99
3年くらい前までは20年までにって言ってたなー
なんで伸びてるんかな

154 :名無しのひみつ:2020/12/22(火) 10:59:39.76 ID:4CPn5/r/.net
>>142
無駄金つぎ込んだのは売れなかったトヨタの方じゃないの?

155 :名無しのひみつ:2020/12/22(火) 11:00:48.02 ID:2wrLC74Z.net
来年からいよいよ全固体電池が量産開始!←よく読んだら補聴器用のミニミニ電池だって
こりゃ自動車向けが完成するまでに30年はかかりそう

156 :名無しのひみつ:2020/12/22(火) 11:05:18.84 ID:jwBGfyAd.net
>>154
> 無駄金つぎ込んだのは売れなかったトヨタの方じゃないの?
もしヒュンダイが7割という嘘くさい話が事実で、今後FCVをヒュンダイがすすめるならそうはならんだろうよw
てか、お前さあ、何が言いたいのかわからんが、7割というのを信じてるわけ?
それとFCVは失敗すると思ってるのかね?まずそれをはっきりさせてもらおうか?
それで言うことも変わってくるんでね
あと言っておくが俺はFCVは無理と思ってるしどうでも良いんで。全固体があれば大した問題じゃない

157 :名無しのひみつ:2020/12/22(火) 11:07:54.41 ID:2wrLC74Z.net
そういやドローン用のポリマー電池だっけ、軽いヤツね、あれも中国製しかないでしょ
日本ってもう時代遅れのお爺ちゃん国家なんだな

158 :名無しのひみつ:2020/12/22(火) 11:08:38.29 ID:xyDPwTNp.net
>>152
例え塩湖買っても政変や軍事で取られたりする
ここがアメリカ中国ロシアあたりと違う

159 :名無しのひみつ:2020/12/22(火) 11:14:52.82 ID:LOwghRIg.net
こないだの高速での雪による足止め。韓国車ならホットキムチの匂いが車内に充満しそう。

160 :名無しのひみつ:2020/12/22(火) 11:19:34.31 ID:2wrLC74Z.net
テスラのModelSやModelXは電池容量がプリウスの133倍
雪道で何日か立ち往生しても暖房つけてぬくぬくだわな
ガソリン車だとマフラー付近に雪が積もって一酸化炭素中毒で死んじゃうけどね

161 :名無しのひみつ:2020/12/22(火) 11:41:51.73 ID:4XpZucPz.net
>>155
村田の話なら、キャパシタで電池ですらない

162 :名無しのひみつ:2020/12/22(火) 11:48:48.52 ID:AvVH8AJR.net
>>160
おいおい、いい加減なこと言うなよ。
テスラのバッテリーは満充電でも50〜60kWhしかないんだら、たとえば、―20℃で
雪に閉じ込められたら室内暖房と電池の加熱だけで一晩も持たないだろう。

ただでさえバッテリーの特性悪いのに、寒冷地では致命的に劣化するし、電池を動かす
ための加熱も半端ないから凍死者続出する可能性あるよ。

163 :名無しのひみつ:2020/12/22(火) 11:49:46.50 ID:CDNYFMiQ.net
>>33
ノロノロ走れば一気電気が減る
雪道で抵抗が大きく回生も出来ないからな。
近所にプリウスいたら大丈夫なのは利点かも知れんw

164 :名無しのひみつ:2020/12/22(火) 11:50:29.55 ID:low/vUDT.net
たぶん生産が始まったばっかりの全個体電池を搭載したら
車両価格が超絶進化すると思う

165 :名無しのひみつ:2020/12/22(火) 11:51:15.31 ID:CDNYFMiQ.net
>>160
プリウスはガソリンあれば何日でも発電できますよ?

166 :名無しのひみつ:2020/12/22(火) 12:07:09.72 ID:RBaOLNFG.net
>>161
MLCC技術を応用した全固体型のリチウムイオン電池だよ

何をもって「電池ですらない」と断言しちゃってるのか

167 :名無しのひみつ:2020/12/22(火) 12:24:32.95 ID:2wrLC74Z.net
>>162
テスラModelSとModelXは100kwhですけど
https://evsmart.net/carMaker/Tesla/ModelS/
https://evsmart.net/carMaker/Tesla/ModelX/

なんで即座に論破されちゃうような惨めな嘘レスやっちゃったの?

168 :名無しのひみつ:2020/12/22(火) 12:24:35.07 ID:low/vUDT.net
村田のやつは流石にまだちっちゃいよな
でかいのも簡単にスケールアップできるなら話は速いけど
結構時間かかりそうなイメージ

169 :名無しのひみつ:2020/12/22(火) 12:26:06.18 ID:2wrLC74Z.net
>>165
マフラー付近に雪が積もったら一酸化炭素中毒で死んじゃうけどね
「一晩で1メートル積もった」っていうから、寝たら死ぬ状態だったんだね
テスラなら暖房つけてぬくぬくだけどね

170 :名無しのひみつ:2020/12/22(火) 12:29:09.14 ID:2wrLC74Z.net
テスラModelSやModelXの電池容量が100kwhという圧倒的な値
一方プリウスの電池容量がわずか0.75kwh
プリウスの方もソースだそうか?ん?まだとどめさしちゃダメかな?

171 :名無しのひみつ:2020/12/22(火) 12:36:19.28 ID:RBaOLNFG.net
>>168
車載用の大型全固体電池とはまったく別物と思った方が良いよ

素材も作り方も大型化には向いてない

172 :名無しのひみつ:2020/12/22(火) 12:40:06.62 ID:xyDPwTNp.net
>>170
https://japanese.engadget.com/jp-2017-02-08-ev-model-3-100kwh.html

173 :名無しのひみつ:2020/12/22(火) 12:41:15.99 ID:0eGR/tjk.net
>国沢光宏

ここでどうでも良くなった

174 :名無しのひみつ:2020/12/22(火) 12:41:29.92 ID:dy4mADOR.net
全固体プリウスは500万超えるだろ
8割の貧民街庶民は買えないし金持ちは買わない
貧民は中華EV80万で買うし金持ちは1000万超の外車買う

175 :名無しのひみつ:2020/12/22(火) 12:43:40.03 ID:xyDPwTNp.net
>>174
貧民はEVを買わないだろ
なぜなら集合住宅は充電できないから

176 :名無しのひみつ:2020/12/22(火) 12:43:46.13 ID:2wrLC74Z.net
>>172
俺最初から明確にModelSとModelXって記述してるけど、頭大丈夫かな?

177 :名無しのひみつ:2020/12/22(火) 12:45:00.33 ID:xyDPwTNp.net
結局東京一極集中、駅前タワマンに集約してる日本ではEVに移行せずに車離れが起きるだけだと思う
東京なんか免許自体の取得率が下がってるし完全自動運転にでもならないと自動車は廃れていくだけ

178 :名無しのひみつ:2020/12/22(火) 12:45:43.63 ID:xyDPwTNp.net
>>176
大衆が買えるものでないと普及しないだろ
一部が1000万以上のテスラに乗ってるからだから何ってことだ

179 :名無しのひみつ:2020/12/22(火) 12:47:48.33 ID:3WKG7uJE.net
>>12
社長のインタビューで
環境車には興味ないと発言してるからな

180 :名無しのひみつ:2020/12/22(火) 12:59:25.82 ID:2wrLC74Z.net
>>178
つまりEVの量産自体が出来ないトヨタ・ホンダは不戦敗状態だってことかな?なるほど

181 :名無しのひみつ:2020/12/22(火) 13:02:29.90 ID:AvVH8AJR.net
100kWhって断言したな。それでも、外気温が低ければ一晩も電池が持たないことを
どう言いわけするのかな。

「吹雪に閉じ込められても何日でも暖か」なんてフレーズ出した時点で殺人者の汚名を
着ることになるな。

182 :名無しのひみつ:2020/12/22(火) 13:03:26.05 ID:2wrLC74Z.net
>>181
前半のソースよろしく
またまたその場しのぎの嘘レスやっちゃったの?お宅ら惨めな嘘ネタばっかりだなあ

183 :名無しのひみつ:2020/12/22(火) 13:05:57.67 ID:1VR80vhT.net
トヨタの社長はEVに関しては大間違いをしているよ
十数年前にはトヨタはステラの株を20%持つ株主だったが、ボンボン社長は水素自動車(笑)にこだわってイーロンマスクと 言い争い
イーロンマスクは「水素はどこから持ってくるんだ、水素社会は未来永劫絶対に来ない」 と言われたにも関わらず水素自動車に狂って テスラの株を売り払い、EVの開発を怠った。
今度は個体電池にこだわって EVの開発を怠っているのかよ
トヨタはEVに関しては世界の技術水準から周回遅れだな。

184 :名無しのひみつ:2020/12/22(火) 13:06:11.24 ID:2wrLC74Z.net
日本にすがりつくしかないオワコンジャパンの負け犬高齢ネット民の皆さんが遠吠えしたいのは分かるんだけど、
最低限ソース・データに基づいた負け惜しみ頼むわ
ここ科学ニュース+板だからね

185 :名無しのひみつ:2020/12/22(火) 13:19:06.77 ID:0JZeVQYj.net
>>180
というより資源が確保できない(軍事力がない)日本の負け
経済と軍事は切り離すとかアホなこと言ってるからこうなる
資源も経済も戦争なんだよ
金で解決できることだけでは世の中ない

186 :名無しのひみつ:2020/12/22(火) 13:22:16.29 ID:XDe+39nc.net
トヨタは自動運転がザコだからなあ

187 :名無しのひみつ:2020/12/22(火) 13:33:23.50 ID:AvVH8AJR.net
>>182
「吹雪に閉じ込められても何日でも暖か」の具体的エビデンスをまず出してから言えよ。

氷点下は200℃以下まであるのに電池加熱し続けられるってバカなこと言った時点で
論理破綻してるんだよ。

スキー場で電池が死んでしまって動かないっていうクレームは毎年枚挙の暇は無いし、
EVも実際に動かなくなった報告はちょっとググれば誰でもわかる。やってみな。

188 :名無しのひみつ:2020/12/22(火) 13:36:24.53 ID:2wrLC74Z.net
>>187
お前のレスここまで全部嘘で全て俺によって論破されてるけど、論破されるたびに新たな嘘ネタ投下でゴマカシ続けるスタイルなんだな
氷点下200度なんて言ってないし、そこまで頭弱めなのにネット接続出来てるってのはどういう事なんだろ、いわゆるボーダーライン上ってヤツかな

189 :名無しのひみつ:2020/12/22(火) 13:37:32.41 ID:2wrLC74Z.net
>>185
テスラはコバルトフリーの電池を作れる技術力があるけど、日本はPHV向けの小さな電池を確保する事すら出来てないからなぁ

190 :名無しのひみつ:2020/12/22(火) 13:39:49.68 ID:AvVH8AJR.net
>>188
では、冬の北海道で充分ありうる氷点下40℃で、電池の予備過熱に消費されるワット数は
どれだけだ。5分以内で答えよ。

191 :名無しのひみつ:2020/12/22(火) 13:41:50.78 ID:2wrLC74Z.net
極寒ノルウェーでEV販売比率が6割超えてるけど
日本はそもそも論としてEV充電ステーション数が全然少ないもんね、韓国の半分
惨めな嘘ベースの負け惜しみを連投するしかないスレ展開お気の毒だわ

192 :名無しのひみつ:2020/12/22(火) 13:42:16.08 ID:2wrLC74Z.net
あ、ちなみに中国のEV充電ステーション数は180万基ほどです
ちょうど日本の100倍だね

193 :名無しのひみつ:2020/12/22(火) 13:45:37.48 ID:AvVH8AJR.net
>>191
人の質問にちゃんと答えろよ。

それとも、ノルウェー仕様のEVじゃ何晩でもあったかで閉じ込められても平気なのか。
どうなんだ。

194 :名無しのひみつ:2020/12/22(火) 13:46:18.20 ID:2wrLC74Z.net
論理的な負け惜しみネタを投稿出来る人いるかな?

195 :名無しのひみつ:2020/12/22(火) 13:49:06.76 ID:AvVH8AJR.net
もうちょっと頭良くて骨のあるやつおらんのかな。

196 :名無しのひみつ:2020/12/22(火) 13:51:12.24 ID:2wrLC74Z.net
もしかしてこのスレのマヌケな老いぼれ連中全員の知識を足しても俺1人に及ばないんじゃないかな
その場しのぎの嘘レスやってもすぐ見破られちゃうもんね

197 :名無しのひみつ:2020/12/22(火) 14:04:27.84 ID:Jys1Ethu.net
豊男が日本を救う
もう豊男がトヨタの社長と首相兼任でいいだろ?

198 :名無しのひみつ:2020/12/22(火) 14:18:34.16 ID:9BwrMvY7.net
>>137
ネクソも車幅1.8mは超えてるけどな

199 :名無しのひみつ:2020/12/22(火) 16:00:37.02 ID:Xe4kLrHm.net
>>191
ノルウェーはほとんど一軒家だろ
日本は都心駅前タワマンが人気でほとんどが集合住宅だから充電ステーションなど無理
で、田舎は長距離移動主体だから無理
都市構造を変えないと日本ではEV普及などしない

200 :名無しのひみつ:2020/12/22(火) 16:12:38.80 ID:2wrLC74Z.net
>>199
日本みたいな軽自動車だらけの惨めな貧困島の動向は世界のEV業界にとっては誤差レベルだね、お気の毒

201 :名無しのひみつ:2020/12/22(火) 18:11:33.74 ID:CeIKHUxf.net
どうあがいても韓国に勝てないから諦めた方がいいのでは…

202 :名無しのひみつ:2020/12/22(火) 19:45:28.72 ID:a5D7i42g.net
>>1
運転する側が超絶退化してるから無意味
マナー悪すぎ
車の個人所有は禁止すべき

203 :名無しのひみつ:2020/12/22(火) 19:49:37.07 ID:UryHnVaI.net
ID:2wrLC74Z
チョットやり過ぎなんだよ、BEV推しはいいんだけどここの住人相手にマウント取っても
平均年齢50以上の終わってる連中に強弁して天狗になっても虚しいだろう?
逆にBEVのイメージダウンだと思うが。

204 :名無しのひみつ:2020/12/22(火) 20:02:40.82 ID:kvstF5Ge.net
テスラがコバルトフリー電池を作れてると誤解してるアホが
イキがってマウントとってる姿は痛々しいよね

205 :名無しのひみつ:2020/12/22(火) 20:27:10.85 ID:pQ7FqUf+.net
テステス

206 :名無しのひみつ:2020/12/22(火) 20:30:25.90 ID:pQ7FqUf+.net
ホント政治的なことを描くと直ぐ撥ねられるからな最近の2ch。
まあいいわ。
おまえらPHEV良いぞ。
通勤の往復だけバッテリーで持てばよい。
せいぜい30〜40kmだろ。
平日は電気でガソリン換算リッター40km。
遠出の日、年に4,5回か?そん時だけガソリン満タン。
電気なんて40km走れれば十分なんだよ。

207 :名無しのひみつ:2020/12/22(火) 20:43:26.36 ID:JdTLQ86p.net
PHEV買うより駅前マンションに引っ越したほうがいい

208 :名無しのひみつ:2020/12/22(火) 20:56:45.99 ID:44ouSl8i.net
電池はもともと液体で作ってたんだよね。さんずいの池がつくでしょ。
乾電池、乾いた電池は、後からできたのです。
車用の全個体電池もきっと出来るでしょう。頑張れトヨタ!

209 :名無しのひみつ:2020/12/22(火) 21:02:42.18 ID:BeTQqQ0+.net
年に4,5回なら俺ならEVにするな
たったそれだけのためにPHEVとか意味あるのかな

210 :名無しのひみつ:2020/12/22(火) 21:10:11.38 ID:qfiIfdMA.net
>>209
ない
宏光MINI買って年数回の遠出はシェアカーすればよい

211 :名無しのひみつ:2020/12/22(火) 21:38:00.57 ID:NcGfB6Lb.net
>>2

無駄に長い上に隙間やツッコミどころだらけな
馬鹿の書いた文章

212 :名無しのひみつ:2020/12/22(火) 21:41:02.24 ID:x2p5NKXS.net
>>209
考えてみろ。
年に4,5回のために、毎日40kmの通勤に450kg余計に無駄なバッテリー運んでんだぞ。
3段積みの重箱8割がた保冷剤詰めて小学校通うようなもんだ。
年に4,5回のために、120kgのエンジン積むのとどっちが賢いか。

213 :名無しのひみつ:2020/12/22(火) 21:46:04.82 ID:okkiRF9R.net
>>212
鉄塊のエンジンと
鉄塊のトランスミッションと
鉄塊のドライブシャフトを
無駄に運ぶわけで

エンジンオイルの定期交換
オイルフィルターの交換
ミッションオイルの交換
低容量のバッテリーなので
必然的に酷使される

214 :名無しのひみつ:2020/12/22(火) 22:19:45.24 ID:x2p5NKXS.net
>>213
ドラシャって、お前が想定しているEVはインホイールモーターか?
ミッションオイルって、PHEVにトルコンでも積んでんのか?
勉強し直せ。

215 :名無しのひみつ:2020/12/22(火) 22:37:13.25 ID:+XYKf1SH.net
>>9
大いにあり得る
日本の経営者はバカだから「コウフカカカチ」とおまじないを唱えれば自分たちの都合だけで決めたボッタクリ価格を
発展途上国を含めた世界中の市場が自動的に受け入れてくれると本気で信じている

216 :名無しのひみつ:2020/12/22(火) 23:49:10.87 ID:okkiRF9R.net
>>214

8速ATでPHEVやマイルドHEVまでカバーする方法
https://monoist.atmarkit.co.jp/mn/spv/1910/28/news008.html

217 :名無しのひみつ:2020/12/23(水) 07:43:09.18 ID:sDlscwa9.net
>>167
テスラ、Model SおよびXの生産を18日間停止、とか電池を大量に積んで走行距離は確保するけど車重2.5tなんて力業はエコでもなんでもないと知れ渡ってしまったんだよな

218 :名無しのひみつ:2020/12/23(水) 11:24:22.62 ID:wTb2ODKS.net
マリカーなら少しキノコを積めばいいが現実は厳しいな

219 :名無しのひみつ:2020/12/23(水) 11:32:11.53 ID:m5qKDJCb.net
>>217
日本メーカーは技術力が無いからアルミで軽くて丈夫な車体を作れないもんね
いまだに2008年発売のModelSに匹敵する自動車を作れない日本の惨めさが際立つな

220 :名無しのひみつ:2020/12/23(水) 12:01:19.02 ID:91dluDmH.net
>>219
アルミの価格は電気代
日本じゃ電気代が高すぎるからアルミを素材にするのは避ける傾向にあるね
日本のメーカーでアルミボディやってるのはホンダぐらいだけど、作ってるのはアメリカの工場だし

221 :名無しのひみつ:2020/12/23(水) 12:18:39.91 ID:0eGP+hyF.net
>>66
アホ?

222 :名無しのひみつ:2020/12/23(水) 12:50:08.89 ID:5Xw0ZwuW.net
日本は進みすぎて脱車に走ってるからな
東京一極集中によって車のいらない社会を作ってる
電気自動車など遅れてる

223 :名無しのひみつ:2020/12/23(水) 13:51:30.23 ID:wTb2ODKS.net
人間が鬼のように速ければ貨物輸送だけなんだがな

224 :名無しのひみつ:2020/12/23(水) 14:37:31.45 ID:/ebvNfWj.net
日本をアフリカからの移民のかたおよび東南アジアからの移民のかたおよび南アジアからの移民のかたおよび中央アジアからの移民のかたおよび西アジアからの移民のかただらけにすれば、俺はオマエラ日本人に勝利できる。
東京をアフリカからの移民のかたおよび東南アジアからの移民のかたおよび南アジアからの移民のかたおよび中央アジアからの移民のかたおよび西アジアからの移民のかただらけにすれば、俺はオマエラ日本人に勝利できる。

日本の人口のうち51%以上が外国人になれば世界を変えられる。
日本にもっと移民の方を受け入れよう!日本にもっと外国人労働者さんを受け入れよう!
移民の方や外国人労働者さんはテンノー制に賛成しない可能性が高いだろ。テンノーのために税金払いたくないよな。

テンノー制がなくなればカスミガセキも消滅するし、東京一極集中もなくなるし、ナチやろうも消えるし、いいこと尽くめだwww
オマエラの夢想する意味での日本も消滅するなwww

ドイツの人口のうち51%以上が外国人になれば世界を変えられる。
ドイツにもっと移民の方を受け入れよう!ドイツにもっと外国人労働者さんを受け入れよう!
移民の方や外国人労働者さんはドイツの選民思想や日本の選民思想に賛成しないだろ。
ドイツの選民思想や日本の選民思想のために税金払いたくないよな。

ドイツの選民思想や日本の選民思想がなくなれば、ナチやろうも消えるし、いいこと尽くめだwww
オマエラの夢想する意味でのドイツおよび日本も消滅するなwww

外務省およびその天下り先である宮内庁も廃止だな。 外務省およびその天下り先である宮内庁もウヨクの巣窟

225 :名無しのひみつ:2020/12/23(水) 18:48:07.15 ID:0V/lbK5/.net
何年後ぐらいに実現みたいな予測の根拠って何なのよ
どうせ過去何年でどれぐらいの性能向上したから実用レベルに達するのは何年後みたいなふわっとしたものだ
人と金をドカンと投入すれば過去のペースなんて関係ない
イーロンマスクはウソつきだとしてもカネを集める力が段違いだからトヨタは勝てっこねえよ

226 :名無しのひみつ:2020/12/23(水) 18:56:49.24 ID:x7MMntUg.net
神武天皇が掛けた日本不滅の呪い。世界最長国、日本の作り方。詳細編 EP15
「新しい村」
https://youtu.be/5RVusPa6_vM

227 :名無しのひみつ:2020/12/23(水) 19:16:17.04 ID:Dm6FU+Xu.net
トヨタは全方位戦略であって全集中なんてあり得ないと思うが

228 :名無しのひみつ:2020/12/23(水) 19:20:49.28 ID:x6MS5gg6.net
>>221
ヒュンダイマンセーのアホなのは間違いないw

229 :名無しのひみつ:2020/12/23(水) 19:50:01.99 ID:qUyrBu8f.net
FCVこそ日本の未来だと思ったんだがな。車という枠組みの外の未来だと思ったんだが。

230 :名無しのひみつ:2020/12/23(水) 21:44:55.56 ID:vf/bV01U.net
>>217
単に新バッテリーに切り替えるための工場内の配置換えか何かだろ

231 :名無しのひみつ:2020/12/23(水) 23:28:42.40 ID:taipd0rJ.net
トヨタが目指しているのは、EVの大量販売では無く、プリウスのPHV化だと思うよ。

3kwh程度の電池を積んで、20kmのEV走行の出来るプリウスPHVを、
今のプリウス程度の価格での販売できる様になるかも。

PHV向けなら、電池生産量をあまり増やさなくて良いし、当面コストが割高でも採用出来る。

232 :名無しのひみつ:2020/12/23(水) 23:47:28.99 ID:OI/Rypyz.net
>>231
10年くらい前に、プリウスの第2世代型車(上級国民で有名になったタイプ)や
第3世代型車のトランクにどっさり蓄電池を積んで無理やりPHVにする
キットが売られたことがあったのだが、
価格が140万円以上もした
第2世代型が電池だけで40km走るようになるために140万円も払うとかだった

その後で事故があったとかで、このタイプは日本国内での販売が中止されてしまったのだ

本来、トヨタの考えでは「街乗りならちょっと近くのスーパーや公共施設まで
行って帰って来る程度なら蓄電池の電力で行き、それ以上ならガソリンメインの従来のハイブリッドだろう」
というものだった
国内で公式に第3世代型をPHVにしているタイプではバッテリーのみでの航続距離は23kmだった

となると、現状のプリウスかその次の時代の型では、全車がバッテリーのみで20〜25q程度
走るようになる、ってところかなあ
実際には途中からガソリンエンジンも動き出すしその慣性で充電も始めるという事になるか

でもこの程度の電気容量だと、「夜間電力などを充電駐車中の車に蓄え、社会の電力の
バッファとする」というニーズには応えにくいだろうなあ

233 :名無しのひみつ:2020/12/24(木) 00:11:54.29 ID:Nx4FNS3P.net
>>232

PHVとしての理想は、電池を10kwh程度は積みたいけどね、、
60km以上のEV走行が出来て、エンジンも小さくて良くなるけどね。

5年後に電池価格が安くなれば、電池容量を増やせるかもね。

234 :名無しのひみつ:2020/12/24(木) 10:42:22.35 ID:QlgdSDbC.net
>>1
ライターが国沢って時点でガセ

235 :名無しのひみつ:2020/12/24(木) 19:00:46.69 ID:CDkVNW67.net
トヨタが21年に2人乗りEV まず法人向け、160万円から: 日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFD232NV0T21C20A2000000

236 :名無しのひみつ:2020/12/24(木) 21:24:14.33 ID:0RM+v9Lo.net
リチウムが抑えられてんだから日本は絶対に勝てない

237 :名無しのひみつ:2020/12/26(土) 11:15:11.04 ID:japaeoNN.net
>>222
日本しゅごいw

238 :名無しのひみつ:2020/12/27(日) 03:51:37.80 ID:hbGSbKyH.net
その個体でフレーム作れば良いんじゃね

239 :名無しのひみつ:2020/12/27(日) 09:02:31.66 ID:4gIqCQRn.net
>>238
固体だからって靭性剛性があるわけじゃないでしょ

240 :名無しのひみつ:2020/12/27(日) 10:08:08.23 ID:aFjkmsNg.net
トヨタがんばれよ トヨタ潰れたら日本全滅

241 :名無しのひみつ:2020/12/27(日) 12:27:39.74 ID:YpG0zJ0S.net
トヨタがなくても世界最強の村田製作所があるだろ

242 :名無しのひみつ:2020/12/27(日) 18:41:48.05 ID:MA1ZWBHj.net
水素自動車はアホだからな
実質価格でガソリンより低価格で供給できなければ継続使用は難しくなる、普及しない
それは現実的ではない
水素がガソリンより安価に手に入る、作れるならば、
火力、原子力発電も、水素発電に置き換えられる可能性があって
そっちができてからでもいい
自動車は実験でやるのに不向き、一般客に売りつけないといけない

243 :名無しのひみつ:2020/12/27(日) 20:52:53.09 ID:4oT4skrH.net
>>1
できるできる詐欺でとうとう出来ないだろ
お金掛けて何やってるんだよ無能与太

244 :名無しのひみつ:2020/12/28(月) 07:42:53.26 ID:IrsGbtZL.net
>>235
ここらへんのおもちゃがトヨタ自動車の限界なんだろうね実際

245 :名無しのひみつ:2020/12/28(月) 07:58:44.02 ID:tshQ18eF.net
超小型車は経産省が進めてるもので、従来の自動車とは思想が違う
言えばコムスの延長上にあるものだよ
自動車と思えばちゃちなものだがコムスやミニカーと思えば極めて豪華ともいえる
これはこれで原付載ってるような層で成功させたいだろうが、本格的なEVは別に出すだろ

246 :名無しのひみつ:2020/12/28(月) 08:38:02.06 ID:IrsGbtZL.net
トヨタ自動車はPHV用の小さな電池すら調達出来ずに受注中止してるようだから、EV量産なんてそりゃ無理でしょ

247 :名無しのひみつ:2020/12/28(月) 08:53:49.50 ID:ZgEexng2.net
>>246
テスラでさえモデルSとXを生産停止してるし

248 :名無しのひみつ:2020/12/28(月) 08:58:33.33 ID:lRcXiopd.net
>>247
知らんけどソースは?得意の嘘レスやっちゃったかな?

249 :名無しのひみつ:2020/12/28(月) 09:14:41.17 ID:lsf7PL4E.net
>>24
トヨタは何時だって後出しだよ
あらゆる方向の研究してる
20年前にハイブリッド出してたのも
俺たちこんなに進んでるんよ
って、ちらっと出したんだよ
他が出そうと思っても
トヨタの特許が邪魔してるんだよ
だってトヨタが本気で売ったら
今考えてる奴もみんな買うだろ
テスラだから買わないんで。

250 :名無しのひみつ:2020/12/28(月) 09:18:01.03 ID:IrsGbtZL.net
PHVを世界で最初に量産・販売したのはトヨタ自動車じゃなくて中国BYDだけどね

251 :名無しのひみつ:2020/12/28(月) 09:21:47.58 ID:lsf7PL4E.net
>>246
基準を満たさないと
燃え出すよ
まあ中華車は想定内だから
良いでしょうw

252 :名無しのひみつ:2020/12/28(月) 09:23:37.11 ID:IrsGbtZL.net
>>251
トヨタはいまだにまともな電池すら確保出来ないんですか…最近リコールだらけだもんね

253 :名無しのひみつ:2020/12/28(月) 09:23:58.98 ID:lsf7PL4E.net
>>250
売らなかっただけだよ
その10年前に基本は完成してる
売っても売れないから
売る気がないんだね

254 :名無しのひみつ:2020/12/28(月) 09:26:18.08 ID:IrsGbtZL.net
>>253
ソースよろしく
またその場しのぎの嘘レスですか

255 :名無しのひみつ:2020/12/28(月) 10:18:56.04 ID:MdWMav5y.net
防災と環境を考えたら、防災が優先する。環境省や進次郎は人の命など全く考え
ていない。EVばかりになって、冬の北海道で大地震が起こり、大規模停電が起
こったら皆凍死するぞ。北海道民は如何にサヨクが多いと言っても命は大事だ。

寒冷地や豪雪地帯でのEV販売を禁止する法律を作ろう。ロシア・カナダ・
アラスカにもEV販売禁止運動を広げよう。

256 :名無しのひみつ:2020/12/28(月) 11:30:11.45 ID:lRcXiopd.net
大規模停電がおきてもEVの電池は巨大だから暖房つけてぬくぬく
テスラModelSなら100kwhだからね
四人世帯の一般家庭に電力を供給するとしたら8日分
ガソリン車だと雪道立ち往生したら一酸化炭素中毒で2時間で失神して3時間で絶命しますけど

257 :名無しのひみつ:2020/12/28(月) 11:31:42.93 ID:D+Ddu4Az.net
全個体ってまだ実用化のめども立ってないと思ったが
出来る出来る詐欺?

258 :名無しのひみつ:2020/12/28(月) 15:15:46.21 ID:MDYe0EPu.net
>>255
日本国内で十分やっていけるならそれでいいがそうじゃないから無理
中国EUアメリカ締め出されれば日本は首を釣るしかない

259 :名無しのひみつ:2020/12/28(月) 15:32:28.59 ID:PeOzdcrH.net
>>256
リチウム資源は全世界で1600万トン
1Ahのリチウムイオン電池を作るのにリチウムは約0.3g必要
100kWhのEVを普及するのには車載リチウムイオン電池にすべての資源を集約しても19億台しか作れない
更にリチウムの用途は電池のみならず電池の用途は全体の27%に過ぎない
更に電池の中でも比率で言えば自動車用2に対してその他1で更に台数が減る
どうやって普及させるつもりなのか

260 :名無しのひみつ:2020/12/28(月) 16:16:13.80 ID:DWutNcqR.net
ナトリウム蓄電池とか開発されてるってどっかに書いてあったな

261 :名無しのひみつ:2020/12/28(月) 16:22:30.86 ID:qoXkpxBA.net
別にリチウムは海水からとれるし
そもそもスレの全固体はリチウムでなくてもいい

262 :名無しのひみつ:2020/12/28(月) 16:23:36.00 ID:IrsGbtZL.net
>>259
自動運転の時代になると自動車はシェアが当たり前になり総台数は減るから、ご指摘の遠吠えは全く当たらないですね

263 :名無しのひみつ:2020/12/28(月) 17:18:26.42 ID:D+Ddu4Az.net
全固体が無理だから水素なんだろ

264 :名無しのひみつ:2020/12/28(月) 17:23:31.11 ID:qoXkpxBA.net
来年出すと言ってる以上無理とは思えんが
それに水素は現実面で全固体以上に無理だよ
技術的に可能という事と、それが商品として普及し売り物になるかは別だ

265 :名無しのひみつ:2020/12/28(月) 18:15:52.93 ID:MDYe0EPu.net
>>262
シェアが当たり前って世界の何割がシェアになるんだよ
日本で言えばシェアしても結局お盆に年末年始と利用が集中するから総台数にそれほど変化が出ないぞ

266 :名無しのひみつ:2020/12/28(月) 18:20:51.34 ID:TAOsCOQw.net
>>265
ダイナミックプライシングで混み合うタイミングは価格が高くなり自然と分散されますけど、1プライスだと思ってたかな?

267 :名無しのひみつ:2020/12/28(月) 18:24:15.47 ID:MDYe0EPu.net
ちなみに乗用車2018年現在10億台に対してリチウム資源配分を考えた乗用車3.5億台でシェア出来るのか?
もっというとリチウム資源のリサイクル用に10%回したとしたらさらに台数が減る
2050年を考えた際に世界人口は約100億だから30人に一人分の自動車をシェアで回せるのか?

268 :名無しのひみつ:2020/12/28(月) 18:26:44.78 ID:TAOsCOQw.net
あらゆる資源はいずれ枯渇するから、資源枯渇を考えるならまずは原油が枯渇しないようにEV化するのが先決だね
でも日本は競争力のあるEVを作る技術も金も無いから、まあ遠吠えするしかないよね

269 :名無しのひみつ:2020/12/28(月) 18:30:08.80 ID:Ua+UZPYM.net
>>248
検索すれば直ぐに出てくるやろ

270 :名無しのひみつ:2020/12/28(月) 18:36:07.64 ID:eK7HBrDq.net
>>266
結局利用者に転嫁するのであれば普及しないだろ
コストを無視すればいくらでも空論は言える
だがどんなものも結局コストこそがすべてに優先されるのはスマホだろうが車だろうが時代が証明をしている
>>268
EVに使う電池とモーターの希土類資源のほうが先に枯渇する

271 :名無しのひみつ:2020/12/28(月) 18:48:47.80 ID:TAOsCOQw.net
>>270
飛行機はとっくにダイナミックプライシングですけど、飛行機搭乗経験すら無いのかな?そしたらちょっとお話成立しないね

272 :名無しのひみつ:2020/12/28(月) 19:00:31.55 ID:1fKKWL+K.net
ユーザーはガソリンでもいいのだぜ?だが社会が許さないからな

273 :名無しのひみつ:2020/12/28(月) 19:19:17.82 ID:3H/xkBL8.net
ミサイルが電池化

マブチモーターで動く模型みたいだな

274 :名無しのひみつ:2020/12/29(火) 09:00:41.44 ID:YW959ftd.net
>>271
飛行機は必ずしも生活では乗らなくてもいいが自動車はライフラインと直結する
遊びと生活を混同するな

275 :名無しのひみつ:2020/12/29(火) 09:44:43.66 ID:6p2boo9e.net
>>274
搭乗経験ゼロって言葉で劣等感が刺激されて狂っちゃったのかな

276 :名無しのひみつ:2020/12/29(火) 12:06:09.06 ID:LZUvTKfZ.net
>>21
EVで完全に出遅れたから、1発花火で逆転を装いたいんだろうね。
それがうまくいく場合もあるだろうけど、
個体電池は結構ハードル高そうだね。

277 :名無しのひみつ:2020/12/29(火) 12:23:09.27 ID:WVkAH06c.net
全個体電池にばかり注目がいっているが多価イオン電池も盛んに研究されてる
カルシウムやマグネシウムを使った二次電池で単純にリチウムの2倍の容量になる
2030年頃には実用化されそう
リチウムが枯渇する頃にはこっちが主流になるだろう

278 :名無しのひみつ:2020/12/29(火) 12:34:29.59 ID:lB4mS9WU.net
>>69
いつでも充電できる状態だと電池を酷使しないで済む。
逆にそれがデメリットとなり、
肝心の充電池開発、充電池管理で完全に出遅れた。

279 :名無しのひみつ:2020/12/29(火) 13:05:29.61 ID:YW959ftd.net
>>275
搭乗経験0どころかSFCとJGC持ってるが?
またそもそもダイナミックプライシングで飛行機は定価より価格が安くなる方向だろ
高くなる方は消費者は受け入れられない

280 :名無しのひみつ:2020/12/29(火) 19:31:56.16 ID:N26aYDtj.net
クアンタムスケープ
サムスン電子
フォルクスワーゲン
アップル

世界的な超巨大企業が全固体電池の研究をしてるなかで、トヨタだけが勝てるはずという設定はかなり無理があるね

281 :名無しのひみつ:2020/12/29(火) 19:47:31.77 ID:xuoXa4xf.net
>>276
まあ、そもそもEVで先行しようだなんて、トヨタは微塵も考えてないでしょ

282 :名無しのひみつ:2020/12/29(火) 19:56:39.94 ID:vFgBFMzY.net
いけるのかな?

283 :名無しのひみつ:2020/12/29(火) 20:34:49.86 ID:IXA3EaoR.net
もう無理だよ

トヨタは電動化への対応に失敗した

284 :名無しのひみつ:2020/12/29(火) 20:56:53.32 ID:jkSgAk1F.net
トヨタが目指しているのは、販売台数の半分をPHVにする事だよ。

電池の量は少なくて良いし、エンジンも小型化出来るかもね。

285 :名無しのひみつ:2020/12/29(火) 21:11:26.63 ID:FB4Uy3QP.net
全固体電池にしておけば、交換が容易ではなくなる。
すると雪の中で立ち往生状態になったときに「ガソリンだったら液体のまま補充できるのにね」と主張することができる。

これによりガソリン車の売上を伸ばすことができる。つまりトヨタは余計な開発をしなくてもガソリン車を販売し続けることができる。

これがトヨタが全固体電池に全集中する理由

286 :名無しのひみつ:2020/12/29(火) 23:50:35.14 ID:Dc+0oW5B.net
次期プリウスは運転記録装置が標準装備

287 :名無しのひみつ:2020/12/30(水) 13:44:17.08 ID:04Ii+t/3.net
>>9
iPhoneは100,000円以上するし全然安くないけど?
それにiPhoneが処理できたのは安いからじゃなくてブランド力があるからだよ
あいにく日本にはブランド力ないよ

288 :名無しのひみつ:2020/12/30(水) 19:13:59.55 ID:Ujfzu6Xe.net
全固体電池はトヨタだけが作っているみたいな記事が多い
村田製作所やTDKの方が性能の良いものを作る可能性もある
それをリーフに積んだら、プリウスEV車が出たとしてもボロ負けとなる

でそのうちに中国が全固体電池を作りだす

289 :名無しのひみつ:2020/12/30(水) 19:20:09.37 ID:oGIJ7EV3.net
>>287
iPhoneなんてXiaomiに負けたじゃん

290 :名無しのひみつ:2020/12/30(水) 19:20:53.84 ID:Ws5lov0R.net
>>288
村田やTDKは大容量の電池なんか作ってないだろ
ウェアラブルデバイス向けだ

291 :名無しのひみつ:2020/12/30(水) 19:37:41.06 ID:t/4x9dho.net
下手物デザイン

292 :名無しのひみつ:2020/12/30(水) 19:38:42.89 ID:d+jTM6SY.net
トヨタは多分トラックやバス等大型車の燃料電池車で生き残るだろうが
乗用車は中国等のアジアメーカーにとって代わられる家電メーカーと同じ運命

293 :名無しのひみつ:2020/12/30(水) 20:06:43.69 ID:LMVyNaUH.net
>>2
いかにも>>1の続きみたいに書いてるけど全然関係ないからな

294 :名無しのひみつ:2020/12/30(水) 20:20:41.89 ID:t/W76Te3.net
>>69
技術的には、決して乗り遅れていない。
乗り遅れてるというか、乗りたくない。
安価に出来るし、参入してくる企業が増えると既存の自動車会社は絶望しかない。

295 :名無しのひみつ:2020/12/30(水) 20:54:20.78 ID:k6CCbB2j.net
日本は必要な機能を安く実現することが下手

296 :名無しのひみつ:2020/12/30(水) 21:30:27.86 ID:8Krbt+WD.net
>>290
全固体という広義の言葉を吹聴した
トヨタの戦略なんだろうけど

トヨタというか東工大の電池は
TDKや村田と同じ
リチウムセラミック電池
トヨタ(東工大)の電池もEVに使えない

297 :名無しのひみつ:2020/12/31(木) 00:16:32.77 ID:4baznWv5.net
結局のところは価格面だから、安くてほどほどの性能で大衆は満足するよ。
安く大衆BEVを作れる体制整えている中国に負けるのは明白
今さらスマホで挽回できる力ないのと同じで四面楚歌じゃないか。
どうしても既得権益手放さないから次世代で遅れる訳ですが、いつもの通りですね。

298 :名無しのひみつ:2020/12/31(木) 00:22:48.54 ID:l63vndI3.net
>>296
TDKや村田はMLCC技術の転用で小型高密度SMDだろ
材料じゃなく製造プロセスがそもそも違う

299 :名無しのひみつ:2020/12/31(木) 00:24:18.65 ID:w6xUh14s.net
>>297
そもそも安く作れるとか以前に絶対に中国に勝てない
なぜなら中国は世界の半分以上のリチウム資源を抑えてるから
残り半分はEU
日本が入る隙間がない

300 :名無しのひみつ:2020/12/31(木) 00:51:05.52 ID:rViAR+TC.net
まじかよ

レンコロチョン 終了だな

301 :名無しのひみつ:2020/12/31(木) 00:54:54.90 ID:rViAR+TC.net
炭酸リチウム生産量

ランク 生産国 生産量
(t)
1 チリ 50,035
2 中国 15,000
3 アルゼンチン

リチア輝石生産量

ランク 生産国 生産量
(t)
1 オーストラリア 222,101
2 カナダ 22,500
※その他:ジンバブエ

別に中国オンリーじゃないな

また日本など資源が少ないと言うが、近年領海やEEZの海底資源で
膨大な量のリチウム含む海底鉱物資源が見つかっている。沿岸で原油すら
見つかってたな

302 :名無しのひみつ:2020/12/31(木) 01:03:59.73 ID:cgYAAdga.net
月にリチュウム鉱山と電池工場作れば
大儲けですね

303 :名無しのひみつ:2020/12/31(木) 09:54:26.51 ID:GYNDJWlT.net
2020年に出来る予定だったじゃん
出来もしない全固体電池にすがっているのが今のトヨタ

304 :名無しのひみつ:2020/12/31(木) 11:39:09.70 ID:l63vndI3.net
>>301
国別生産量ではなく鉱山の権益調べてみろよ
日本はリチウム資源からは蚊帳の外

305 :名無しのひみつ:2020/12/31(木) 12:05:26.20 ID:4XA8BG/o.net
>>303
そんな事言ってないと思うが来年試作車作ると言ってるよ

306 :名無しのひみつ:2020/12/31(木) 15:32:37.35 ID:vrvnXHW8.net
中国45万円EVが入ってきたら
日本でもばか売れすると思う

軽自動車が売れなくなる

307 :名無しのひみつ:2020/12/31(木) 15:50:15.28 ID:vrvnXHW8.net
バッテリーに関しては
内製化が進んでる

テスラがガンガンバッテリー工場建ててるし
フォルクスワーゲンも建てる予定発表してる

トヨタは???
全固体電池開発もいいけど
バッテリー工場建てます!!っていう発表あるか??

308 :名無しのひみつ:2020/12/31(木) 15:52:19.14 ID:vrvnXHW8.net
2020年代前半に全固体電池が完成するとか言ってるけど
バッテリー工場作って量産化するのは2020年代後半になるのか??

2020年代後半になってくると
EUアメリカ中国の自動車メーカーが既にかなりEV発売してるはずだから
かなり遅れてるってイメージ

309 :名無しのひみつ:2020/12/31(木) 16:11:23.56 ID:MOhcl2pv.net
>>305
>そんな事言ってないと思うが来年試作車作ると言ってるよ

>日経クロステックの記事『VWへの対抗か? EVで黒字になるのか? トヨタの答え』によると、
>その際に、トヨタの寺師茂樹副社長(当時、現・取締役執行役員Chief Competitive Officer兼Chief Project Officer)が全固体電池について
>「2020年の東京オリンピック・パラリンピックのタイミングで何らかの形で発表したい」と語ったといいます。

出来もしないのに口先ばかりのトヨタ
もし出来たとしても高額、現行電池は量産効果で安くなっていく

310 :名無しのひみつ:2020/12/31(木) 16:40:33.16 ID:Fkl7E8+S.net
>>298
素材がセラミックなので
電極が電解質に定着しない

必然的に圧着する製造プロセスとなり
定着密度しか実現しない電池となっている

311 :名無しのひみつ:2020/12/31(木) 16:42:06.58 ID:Fkl7E8+S.net
>>298
トヨタが選んだ
セラミック電池は
高密度の電池用途で使うのは絶望的

312 :名無しのひみつ:2020/12/31(木) 17:03:26.34 ID:l63vndI3.net
>>310
蒸着やスパッタじゃだめなのか?

313 :名無しのひみつ:2020/12/31(木) 19:08:24.49 ID:Fkl7E8+S.net
>>312
どちらも小さく薄いものに
付着させる事が前提だから
大容量電池には向かない

無理に大容量にするとなると
積層する事になるが
これではエネルギー密度が落ちる

314 :名無しのひみつ:2020/12/31(木) 19:40:12.22 ID:l63vndI3.net
>>313
アルミ電解コンとか蒸着アルミをシートにして連続生産可能にしてるがあれと同じ後方ではいけないのか?

315 :名無しのひみつ:2020/12/31(木) 20:42:19.97 ID:Fkl7E8+S.net
>>314
だからTDKなどの固体(セラミック)電池は
電解コンデンサの代替用途だよ

電池サイズまで積層したとしても
積層する事自体がエネルギー密度が下げる事になる

316 :名無しのひみつ:2020/12/31(木) 21:08:11.09 ID:l63vndI3.net
>>315
電解コンデンサの代替はすでにスーパーキャパシタがあるじゃん
それにリチウムイオン電池だってラミネート型は積層してるし自動車に積み込んだときには円筒形より容積に無駄がなくなる

317 :名無しのひみつ:2020/12/31(木) 22:25:19.72 ID:Fkl7E8+S.net
>>316
電池が電解コンデンサーの代替になれば
電子基盤の革命になる

キャパシタは電気を一時的に保持するが電気は時間とともに抜ける
だから常に電気を供給する必要がある

電池となればシンプルな回路となり
文字通りの革命になる

318 :名無しのひみつ:2020/12/31(木) 22:32:26.15 ID:l63vndI3.net
>>317
キャパシタはサイクル寿命がほぼない
電池は固体だろうが液体だろうが寿命からは逃れられないから用途が違う

319 :名無しのひみつ:2020/12/31(木) 23:40:35.02 ID:Fkl7E8+S.net
>>318
だから全固体電池なんだよ
理論上劣化が起こらないとされているから

320 :名無しのひみつ:2021/01/01(金) 01:44:47.24 ID:GuXRNMuU.net
エコだよそれは!

321 :名無しのひみつ:2021/01/01(金) 05:33:56.74 ID:NL1/moAH.net
なんか憶測ばかりで具体的情報皆無やんww

322 :名無しのひみつ:2021/01/01(金) 05:39:17.76 ID:RTxV64sn.net
>>309
オリンピックが流れちゃったんだからタイミングをなくしただけだろ
現状開発は順調に進んでるって記事にはあるぞ
今のリチウムイオン電池の半分のスペースで数百キロの走行が可能で、そいつが第一弾
その後2030年ころには更に倍になるとある

323 :名無しのひみつ:2021/01/01(金) 05:45:03.85 ID:RTxV64sn.net
つかさ、さすがに自動車メーカーの発表なんだから、実験室レベルの研究成果じゃなくて、
実車に搭載する目処つけての、量産設備込みの発表じゃねえの?

324 :名無しのひみつ:2021/01/01(金) 06:07:13.82 ID:lMDycYLq.net
でも特許も実用も中国のほうが先

325 :名無しのひみつ:2021/01/01(金) 07:04:33.30 ID:KSJ7piKo.net
>>319
いや理論上も劣化するだろ

326 :名無しのひみつ:2021/01/01(金) 08:59:52.46 ID:77EKFIjU.net
>>325
電極から電解質に向けて
樹状突起が形成され機能低下していく
(最後には短絡)
それがバッテリーの劣化

電解質が全固体なら
そもそも出来ないという理屈

327 :名無しのひみつ:2021/01/01(金) 09:54:00.33 ID:zo3uDLxg.net
>>309
>出来もしないのに口先ばかりのトヨタ
水素車も2020年に4万台走る予定だった
伊勢志摩サミットで各国の首脳に安倍が「東京五輪時に都内は水素車が走り回っている」とまで言ったのに…
実際は官公庁含めてたったの3700台売れただけ

トヨタはEV車を売りたいが電池の確保が出来ない
だからレクサスEVは抽選、PHVRAV4は受注ストップしている

328 :名無しのひみつ:2021/01/01(金) 12:02:34.23 ID:KSJ7piKo.net
>>326
全固体電池は充放電で電解質層膨張収縮を繰り返すから別モードの劣化があるでしょ

329 :名無しのひみつ:2021/01/01(金) 14:44:34.08 ID:70IYEbnC.net
>>281
それは敗戦宣言ですなぁ

330 :名無しのひみつ:2021/01/01(金) 14:54:05.66 ID:70IYEbnC.net
>>301
原油と同じだと思うけど、産地が多いと生産コストはどうなんだろうねぇ

331 :名無しのひみつ:2021/01/01(金) 15:09:56.81 ID:49KXSlu8.net
>>322
オリンピックに合わせて発表ずらすなんて、競争激化の中で呑気過ぎ w
マスコミはトヨタの莫大な広告費を失いかねない記事なんて
よほどのことがなけりゃ書けないし。

単にEVでの遅れをごまかすために
「うちは個体ですから」って言い訳してるわけじゃないよね?

332 :名無しのひみつ:2021/01/01(金) 20:08:04.44 ID:oZCKZIAC.net
>>309
> 出来もしないのに口先ばかりのトヨタ
いや五輪で出すと言ってる以上五輪がずれたから当然でしょ

そして日経の記事でも出すと言ってる、お前が知らんだけ

333 :名無しのひみつ:2021/01/01(金) 20:47:08.04 ID:zo3uDLxg.net
>>331
>オリンピックに合わせて発表ずらすなんて、競争激化の中で呑気過ぎ w
だよね
そこそこでも出来ていれば、オリンピックに関係なく自慢げに発表しているよ
て言うか、自動車雑誌が固定電池をもっと取り上げるても良いはずだが、ほとんど情報が無い
トヨタは特許の数が多いくらいしか情報が無い

334 :名無しのひみつ:2021/01/01(金) 20:55:15.03 ID:oZCKZIAC.net
いや普通に今すぐは必要ないでしょ。販売するならともかくな
それに五輪を盛り上げるためにも宣伝効果的にも五輪と一緒にした方が良い
完成度は高い方がいいしな
俺だってそうする、誰だってそうする

335 :名無しのひみつ:2021/01/02(土) 14:44:26.64 ID:Fkb34/nB.net
>>334
>いや普通に今すぐは必要ないでしょ。販売するならともかくな
トヨタは事前発表が大好きな企業じゃん
水素もEVも事前に○○年後に出すと発表している
固定電池車については無言‥‥

336 :名無しのひみつ:2021/01/03(日) 06:24:37.60 ID:vuPcbG/G.net
いや普通に言ってるが

337 :名無しのひみつ:2021/01/03(日) 07:00:41.96 ID:/qIjp8zd.net
昔からグラフで目標比率を出して来てたよな

338 :名無しのひみつ:2021/01/03(日) 19:44:41.09 ID:qAQp/Gu2.net
トヨタの想定より5年も早くEV化が進んでいるってさ
日産はちゃんと電池を確保しているのに情けないトヨタ

「現実解」のPHVに電池の壁、トヨタRAV4年内打ち止め
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO61189180W0A700C2000000
トヨタ自動車がSUV(多目的スポーツ車)「RAV4」のプラグインハイブリッド車(PHV)の国内受注を発売から約3週間で停止した。
月販300台という販売目標を上回った受注に年度内は電池の生産が追いつかないというのが理由だ。
ある国内証券アナリストは「液体を使った現在の電池をこれ以上いじっても性能は向上しない。トヨタが開発している全固体電池を搭載した市販車も2030年までに出てくればいいレベル。
こうした状況下で、トヨタは長年手を携えてきたパナソニックだけでなく、中国の車載電池世界最大手、中国・寧徳時代新能源科技(CATL)や比亜迪(BYD)、日本勢でもジーエス・ユアサコーポレーション(GSユアサ)、
東芝などとの全方位外交に19年6月に舵(かじ)を切った。
「電池は自分たちで手の内化した技術だが、必要な量を全て自分たちでまかなえるとは思っていない」(トヨタの寺師茂樹副社長、当時、現取締役)。
この発表の際、トヨタは車両電動化のスピードが従来の想定より5年早く進んでいることを認めている。

339 :名無しのひみつ:2021/01/03(日) 22:36:14.98 ID:/qIjp8zd.net
トヨタが東芝の電池を採用するってのは気になる所
SCiBなら小容量プラグインハイブリッドが作れる
ハイブリッドと大差ないプラグインハイブリッドってやり出して、プラグインハイブリッドの台数だけを増やして行くとかしそう

340 :名無しのひみつ:2021/01/04(月) 08:30:25.68 ID:7NVTxz+N.net
世界の販売ランキング上位にPHVが見当たらない
17位にようやくひとつ入ってるだけ
無駄にエンジン積んでて複雑で重くて役立たずだから、そりゃみんなEV買うよ

341 :名無しのひみつ:2021/01/04(月) 09:54:04.58 ID:IntR/XLR.net
トヨタのev車はシナ製の電池を使うということかぁ〜

342 :名無しのひみつ:2021/01/05(火) 18:52:59.45 ID:TxJslLkq.net
>>341
バカなの?

343 :名無しのひみつ:2021/01/06(水) 06:31:25.13 ID:MQzY9UZo.net
ソニーがPS5に関する発表するときもそうだったけど、トヨタは情報戦やってるんじゃないか?
ライバルたちに主導権持たさないために

344 :名無しのひみつ:2021/01/06(水) 21:23:01.90 ID:4ff4Htpi.net
>>326
リチウムの挿入/脱離による正極材の劣化もあるし
固体電解質/正極材の界面反応による劣化だってあるし
そもそもLiデンドライトは固体電解質の方ができやすいことも分かってきたし


「電解質が固体になれば万事OK」みたいな脳内お花畑じゃアカンぞ

345 :名無しのひみつ:2021/01/06(水) 21:44:47.86 ID:dsrxse4N.net
>>338
受注が販売目標超えちゃったからでしょ
販売目標数しか確保してないのもどうかとは思うけど

346 :名無しのひみつ:2021/01/09(土) 00:05:11.51 ID:pGmQdJGD.net
国内EV回復兆し 12月販売10カ月ぶり前年超え(産経新聞)
https://news.yahoo.co.jp/articles/dfa18e98973b37ae6c0dd705dc6ee2880aa7ccde

347 :名無しのひみつ:2021/01/09(土) 20:22:40.18 ID:/oo0FZpg.net
>>345
>受注が販売目標超えちゃったからでしょ
車は受注が販売目標を超えるのが普通だよ
だから人気車種は納期が半年とか一年先になる
受注停止したのは電池が今後も確保できないからだよ

348 :名無しのひみつ:2021/01/10(日) 10:27:43.03 ID:OMpQ0/yv.net
EV製造時のCO2排出量はエンジン車の2倍以上! それでも電動化を促進すべき理由とは
https://news.yahoo.co.jp/articles/c2183c681bc3964eaa1361b6833b28b07b330f6c

349 :名無しのひみつ:2021/01/10(日) 18:32:54.42 ID:RZP0lGN+.net
もう中国メーカーがやったらしいじゃん だいじょうぶかトヨタ 完全に負けてるじゃねーか

350 :名無しのひみつ:2021/01/10(日) 18:52:18.18 ID:JDNF97oI.net
クラウドやSNS、ズームなどを通じて研究開発の情報が某国に流れているのかもしれないな。

351 :名無しのひみつ:2021/01/10(日) 20:43:59.02 ID:HQhZlv2d.net
なんか中国のベンチャーがもう来年に全固体電池のevを出すらしいね

352 :名無しのひみつ:2021/01/10(日) 21:02:35.88 ID:/li+/1SY.net
中国じゃ信頼性その他で信用ならんけどそれでも出すこと自体は大したもんだし
これでトヨタなど他のメーカーも頑張って出すだろうから、EV全体としてみれば良い話だろう
近い将来にEVは大きく普及すると言える

353 :名無しのひみつ:2021/01/11(月) 08:57:21.04 ID:Xvw0/tye.net
圧倒的に正しいEV登場(ITmedia ビジネスオンライン) - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/89ea04542971e5ddf20b1f05779494003dca2016

354 :名無しのひみつ:2021/01/14(木) 16:05:08.51 ID:em5h7+Dy.net
>>351
これやな
https://kuruma-news.jp/post/334259
EVネイティブの人の動画見るとなんかもう日本追いつけない気がするわ
バッテリースワップって初めからこういう仕組みが必要だと思ってたけど
中国はとりあえず何でもやってしまうところがある意味良いね
この変化の激しい時代に日本は考えすぎだよ答えが出たときには
周回遅れになってしまう遅さ
https://youtu.be/D8g5tH0F4dU

355 :名無しのひみつ:2021/01/15(金) 09:57:28.17 ID:DGgT6qhb.net
>次期プリウスは超絶進化
なぜプリウスなん?
HVの使いまわしじゃん
リーフみたいなEV専用車を開発する気はないのかよ?

356 :名無しのひみつ:2021/01/15(金) 10:14:12.71 ID:EhrnbYcr.net
EV車の性能云々ばかりでなく。インフラ整備の話がもっと進まないと。
電力供給はどうするの?
GS並みに充電スポットが増えるの?
大雪で立ち往生したらどうなるの?
大きな電池の塊と一緒なら電磁波の体への影響は?

357 :名無しのひみつ:2021/01/15(金) 10:16:29.95 ID:6zwdFEDi.net
まぁ、詳しくは書けんけど、全個体は結構インパクトあると思うよ。
数年以内に量産入れそうだけど、自動車以外でも画期的なバッテリーになるだろう。

358 :名無しのひみつ:2021/01/15(金) 10:21:39.12 ID:whKZF8eV.net
>>356
日本のEV充電ステーション数は2万基未満
お隣の小国である韓国は4万基
中国は180万基
とっくにボロ負けしてる
大雪で立ち往生の場合にガソリン車だと一酸化炭素中毒で3時間で死亡する
今年すでに死亡事故発生しました
EVだと巨大バッテリーで暖房つけてぬくぬく
プリウスの電磁波が強いって話は多いけど、EVは見当たらない

359 :名無しのひみつ:2021/01/15(金) 10:30:06.10 ID:osC8HWx4.net
>>1
韓国が全固体電池開発完了したってよ
曲げても割っても安全らしい
https://www.youtube.com/watch?v=iNP5AOStHaQ

360 :名無しのひみつ:2021/01/15(金) 10:31:58.47 ID:AeG2rzea.net
>>2
45万円
↑無理だろw
鉄のフレームだけでそのくらいする
中国は安全対策なしでエアコンもなしだからそんな安くできる
勝手に凍死してろw

361 :名無しのひみつ:2021/01/15(金) 10:52:02.45 ID:wygmuaaC.net
>>360
EV買ったら国や自治体などから補助金が出る制度があって
実質45万円という意味

362 :名無しのひみつ:2021/01/15(金) 10:56:45.69 ID:wygmuaaC.net
国や自治体などからってのは国も補助金出すし、地方自治体(市とか)も別に補助金を出してくれる
国からの補助金は一律だけど
市政府などは市によって異なるから
一番高い補助金が出るところで一番安いEVを買った場合の話な

363 :名無しのひみつ:2021/01/15(金) 10:57:59.20 ID:whKZF8eV.net
>>361
短距離小型EVは補助金対象外ですけど、なんで即バレする嘘レスやっちゃった?
負け惜しみのためなら嘘ついても良いと思ってるとしたら、末期症状だね

364 :名無しのひみつ:2021/01/15(金) 11:35:23.34 ID:Qs+tRN8f.net
役所のプリウスは雪のワダチで腹ぶつけまくりながら
時速15キロぐらいで走っとるでー

邪魔でしょうがない

365 :巫山戯為奴 :2021/01/15(金) 11:57:25.32 ID:YI1nm/tj.net
>>2 馬鹿だなあクラウンクラスをevで作っても車体の値段はバッテリー抜きでクラウンの値段位するんだよw

366 :巫山戯為奴 :2021/01/15(金) 11:59:41.22 ID:YI1nm/tj.net
中華の45万のevは五万円の中華バギーが45万に成ったレベル、考えれば分かる。

367 :名無しのひみつ:2021/01/15(金) 12:41:56.73 ID:MJQp6rrt.net
>>360
エアコン無しのが2.98万元って際立った安さで話題だが、
エアコン付きでも3.28万元でエアコン付き差額は3000元でしかないのでそこは強調するほどの話ではない

368 :巫山戯為奴 :2021/01/15(金) 12:59:09.81 ID:YI1nm/tj.net
3000元て48000円位?妥当な金額だとは思うけど、つまり妥当な値段で作られてる車なので、
45万円で妥当な物しか付いて居ない。

369 :名無しのひみつ:2021/01/15(金) 13:04:03.36 ID:MJQp6rrt.net
>>368
中国のエアコン前提にしてない作りのエアコン付けられない30万円くらいの車とは違い、
エアコン当たり前な車のエアコン無しモデル車にすぎないで、エアコン無いだろって中国の低価格車への批評は価格ランクが一段違う勘違いだろうって話

370 :名無しのひみつ:2021/01/15(金) 18:24:09.71 ID:XUVxw3ox.net
日本でもコムスとかあるしエアコンとかない自動車の需要はあるけどね
いわゆる近年策定された超小型車の部類だが、この手の車は従来の自動車の小型化と言うより
原付きバイクの屋根付き四輪化と言ったほうがよく、元々そういうのを想定してないしすべきじゃない
安さと軽快さ、近くのコンビニにちょっと行こうかみたいな下駄代わりが目的なのよね
原付きより多少は安全性が有り雨風も凌げることを良しとすべきであって、エアコンが無いことを
文句を言うのは筋違い。勿論その分安くなければ意味はないんだが

371 :名無しのひみつ:2021/01/15(金) 18:30:32.45 ID:5gdoTQHu.net
ダイハツミゼット2のカーゴを前後2人乗り風にすればそれはそれでいいような
当時80万位だったね安かった

372 :名無しのひみつ:2021/01/15(金) 18:32:03.93 ID:5gdoTQHu.net
コムスはドアが無いからなあ
何でドアが無いんだろ
エアコンは窓が少し空けば目をつぶるのに

373 :名無しのひみつ:2021/01/15(金) 19:19:07.00 ID:XUVxw3ox.net
コストアップと重量アップの面から無いほうがいいと判断したんだろ
正しい判断だよ、あれはバイクと同レベルに考えるべきであって四輪の自動車と同じに考えるほうが間違い

374 :名無しのひみつ:2021/01/15(金) 23:40:00.55 ID:ASgAox39.net
>>355
>HVの使いまわしじゃん
レクサスevも既存車の使いまわしw

>リーフみたいなEV専用車を開発する気はないのかよ?
ev車は車両価格と走行距離で価値が決まる
新車両に開発費を掛けたら高くなってしまう

375 :名無しのひみつ:2021/01/16(土) 14:26:36.39 ID:eiUeWv7k.net
>>364
そのうち全自動運転車もそんな存在になる気がするわ

376 :名無しのひみつ:2021/01/16(土) 14:28:42.23 ID:3NSQcOrp.net
欧州でEV販売急増 新車販売の5割占める国も [蚤の市★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1610750630/

377 :名無しのひみつ:2021/01/16(土) 14:56:37.05 ID:rcHloKPY.net
オプションでガソリンエンジンユニット(発電機)をのせれるようにしてほしい

378 :名無しのひみつ:2021/01/29(金) 20:41:40.71 ID:hyR+aexW.net
中国だってほぼ同じ時期に全固体電池出すらしいし、そもそも低価格化どころか遥かに高くなりそうで馬鹿馬鹿しい。

379 :名無しのひみつ:2021/01/29(金) 20:43:57.96 ID:hyR+aexW.net
>>376
欧州はEVが凄い勢いで売れてるが、そもそも安価にバッテリー作れるのは中国だけなんだが、中国をそんなに儲けさせて何が面白いんだろ? さらに反中的政策までやってるし、もう滅茶苦茶。

380 :名無しのひみつ:2021/01/29(金) 21:12:36.24 ID:/9ggdFA2.net
中国よりロシアや中東依存が嫌なんだろ
それに、テスラがそうであるように実際には日本や韓国その他の国でもバッテリーはあるよ
資源と違って安い労働力さえあればどこでもできるしな

381 :名無しのひみつ:2021/01/30(土) 06:47:22.24 ID:UcEfmse0.net
電池産業は労働集約型の産業では無い
テスラのギガファクトリーが何処にあるか知らんのか

382 :名無しのひみつ:2021/02/23(火) 10:05:30.06 ID:91TRxf3H.net
固体電池だろうと何だろうと、最低でも今のリチウム電池なみに安くなきゃ話にならん。

383 :名無しのひみつ:2021/03/03(水) 12:56:18.33 ID:8ucfQFjk.net
>>380
日本はどんどん他国に比べて人件費安くなるはずだから狙い目だね。
でも、日本人自身の劣化が激しいからダメか?

総レス数 383
116 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200