2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【眼鏡/めがね】「近視を治療するメガネ」のプロトタイプを開発 網膜に光を当てて抑制、窪田製薬HD [朝一から閉店までφ★]

1 :朝一から閉店までφ ★:2020/12/18(金) 19:23:18.18 ID:CAP_USER.net
3分Biz.
クボタメガネ:
「近視を治療するメガネ」のプロトタイプを開発 網膜に光を当てて抑制、窪田製薬HD
2020年12月18日 12時05分 公開
[ITmedia]

 窪田製薬ホールディングス(東京都千代田区)は12月17日、近視の治療・抑制を目指すデバイス「クボタメガネ」のプロトタイプが完成したと発表した。米国にある子会社のクボタビジョンが開発を進めている。


クボタメガネのプロトタイプが完成(出所:プレスリリース)
https://image.itmedia.co.jp/business/articles/2012/18/l_tu_kbt01.jpg


 クボタメガネは、網膜に人工的な光刺激を与えて、近視の治療や進行の抑制を目指すデバイス。近視の多くは角膜から網膜までの距離(眼軸長)が伸び、眼球の中で焦点がずれることで起きる。同社では、2020年5月に卓上デバイス、8月には頭にかぶる形式を用いた臨床試験を実施。その結果、1日数時間、網膜周辺部へ画像を投影することで眼軸長が短くなったという。


(出所:プレスリリース)
https://image.itmedia.co.jp/business/articles/2012/18/l_tu_kbt02.jpg


 同社では商業化に向け、人工的な光刺激を網膜に与える時間や期間を変更し「クボタメガネ」が眼軸長に与える影響を検証を続ける。またデザインの改良や医療機器としての製造販売認証を申請するための臨床試験などを行うという。


窪田製薬HD公式Webサイト 
https://image.itmedia.co.jp/business/articles/2012/18/l_tu_kbt03.jpg


 2050年には世界の約半数の人が近視になると予測されている。特に日本を含むアジア諸国では急激に増加していて、ソウルでは19歳の男性の96.5%が近視というデータも。また、19年3月に文部科学省が発表した調査によると、裸眼視力が1.0以上ある小学生〜高校生の割合が過去最低になったという。

https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2012/18/news071.html

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

2 :名無しのひみつ:2020/12/18(金) 19:37:25.87 ID:Y3uGYrP4.net
一日数時間はきついな

3 :名無しのひみつ:2020/12/18(金) 19:38:28.35 ID:kCYFbMb0.net
本当だったら凄いけど、老眼の方も何とかしてくれ

4 :名無しのひみつ:2020/12/18(金) 19:42:08.04 ID:oaV06FcP.net
見た目やばいな

5 :名無しのひみつ:2020/12/18(金) 19:44:08.54 ID:e8svNjKw.net
イケメンの俺が、近視を治してメガネ外したら、モテて困るなぁ・・・・

6 :名無しのひみつ:2020/12/18(金) 19:44:57.27 ID:NK9LMNSt.net
>>4
たしかに、なかなかの変質者に見える

7 :名無しのひみつ:2020/12/18(金) 19:54:53.37 ID:h9ySPU1Q.net
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1589880280/

8 :名無しのひみつ:2020/12/18(金) 20:08:46.90 ID:Oc7VOIpF.net
>>1
まじかよ!!!!!
すっげぇーーーよ!!!!!

すごいよ!!!!!

フランスじゃないのかよ!?
米国かよ・・・
まじかよ!!!

日本なわけないよ。
米国かよ!?

フランスだと思ってたのに・・・まじかよ!!!!!なんだよこの世の中・・・

9 :名無しのひみつ:2020/12/18(金) 20:14:32.10 ID:XYQI7nqL.net
これ、長期治療だとその間にどんどん近眼の度合いが変わるから、生活するのにその都度、視力に合った眼鏡がいるのでは?

10 :名無しのひみつ:2020/12/18(金) 20:31:10.89 ID:jzb7trLx.net
老眼用なら買う

11 :名無しのひみつ:2020/12/18(金) 20:56:44.05 ID:8TYVjSwI.net
>>10
俺も老眼直したい

12 :名無しのひみつ:2020/12/18(金) 20:57:23.24 ID:AaiBREsy.net
詐欺W

13 :名無しのひみつ:2020/12/18(金) 20:59:42.65 ID:AaiBREsy.net
アキュセラ詐欺で検索

14 :名無しのひみつ:2020/12/18(金) 21:30:19.89 ID:XWBj4F+J.net
人類の視力が急激に衰えてるのはLEDのせいだぞ

15 :名無しのひみつ:2020/12/18(金) 21:34:47.91 ID:B+XgrYid.net
http://vksou.virant.net/202012a/Refi9233126.html


http://vksou.virant.net/202012newsa/nUX9431172.html

16 :名無しのひみつ:2020/12/18(金) 21:57:34.40 ID:xtifJtYv.net
ついに来たか
しかしもう46歳
間に合うかな

17 :名無しのひみつ:2020/12/18(金) 21:58:38.62 ID:xtifJtYv.net
>>10
老眼軸ではなく筋肉の衰えだから無理

18 :名無しのひみつ:2020/12/18(金) 22:14:59.56 ID:/wFwINYJ.net
なんか南キャンの山里のメガネみたいな形だな。

19 :名無しのひみつ:2020/12/18(金) 22:25:35.44 ID:p6RWKgvw.net
>>5
コンタクトにして現実を知るのが怖くて
メガネ外せないんだろ?

20 :名無しのひみつ:2020/12/18(金) 22:30:17.86 ID:kVih9TlX.net
眼鏡を外して、裸眼で遠くと近くを交互に10秒ずつ見る訓練を毎日5分程度やってたら、見え方が少し変わった

21 :名無しのひみつ:2020/12/19(土) 00:36:19.32 ID:ccLZ0RRD.net
クボタメガネじゃかっこ悪いから
Kメガネにしたらどうか?

22 :名無しのひみつ:2020/12/19(土) 00:57:53.39 ID:mBHRVVbl.net
>>2
治るならやるわ

23 :名無しのひみつ:2020/12/19(土) 02:55:46.18 ID:T7jkr8x+.net
こんなんでほんとに治るのかね

24 :名無しのひみつ:2020/12/19(土) 03:11:27.52 ID:2g5can3B.net
治ったとしても治療費めちゃ高そうですね

25 :名無しのひみつ:2020/12/19(土) 03:25:28.40 ID:pVOa6g8Z.net
日本人がよくなるタイプの近眼って眼球の上下左右が狭まって奥側に伸びてラグビーボールのような形状になるのが原因だから
こういう機材で網膜をどうしようが、地道な努力をして毛様体筋を鍛えようが全く効果がない

眼球の変形をどうにかしないと解決しない
変形しやすい日本人の眼球を恨みつつ潔く諦めましょう

26 :名無しのひみつ:2020/12/19(土) 03:27:26.58 ID:JVeiRf+d.net
>>20
それ続けると老眼になる年齢でも老眼になりにくいらしいな

27 :名無しのひみつ:2020/12/19(土) 04:05:17.71 ID:Nl5jvBe/.net
治療中に見えるけど盗撮できるタイプもぜひ

28 :名無しのひみつ:2020/12/19(土) 05:52:12.57 ID:YaNWpKSK.net
近視治すメガネ型機器、21年後半にも発売 窪田製薬HD
ttps://www.nikkei.com/article/DGXZQODZ10AHV0Q0A211C2000000
1日あたり1時間〜1時間半ほど続けて装着する。患者は投影された画像を認識しないため、日常作業をしながら
治療にのぞめるという。仕組みの詳細は非開示だ。

29 :名無しのひみつ:2020/12/19(土) 05:55:25.19 ID:YaNWpKSK.net
窪田製薬HDが一時約12%高と大幅続伸、近視治療用メガネを来年にも発売と報道
https://minkabu.jp/news/2838861

30 :名無しのひみつ:2020/12/19(土) 07:28:25.88 ID:YaNWpKSK.net
>>9
使い捨てコンタクトレンズを眼科でばら売りしてもらう形で適宜度数を変える仕組みを作ればいいんじゃないの?

31 :名無しのひみつ:2020/12/19(土) 08:09:28.74 ID:il4e6eu2.net
4 :Ψ[]:2020/12/14(月) 13:23:31.47 ID:WibJeXoM
ただ「集団ストーカーの名前が出ててワロタ」だけだと、何の話かさっぱり判らないが
創価学会が、組織的に嫌がらせ行為やストーカー行為を働くのは事実だからね

ネット上で学会の嫌がらせ行為は【集団ストーカー】と呼ばれるが
内容として紹介されているものと、実際に行われているものとの間には、かなり違いがある

第一点は、電磁波攻撃、思考盗聴、音声送信、テクノロジー犯罪、等というものはない、という事
これらがあると言ってる人達は、ほぼ例外なく、統失の人達なので放置すればいい
(統失以外であると言ってる人は、被害者を統失にでっち上げる目的で工作活動を行ってる、被害者を偽装した学会員達)

二点目は、サイト類では「ストリートシアター」とか、「モビング」とか、各行動に変な名前が付けられて.
もっともらしい説明が添えられているが、説明も分類方法も、大抵、間違ってるって事
例えば下記は実際に創価学会が行った嫌がらせと考えられているが

> 「私が相談を受けた集団ストーカーは、かなり大手の外資系会計事務所の法務部が、ある宗教団体の行動部隊へ委託して行われたという、か
>なり悪質な一件でした。信じ難いことですが、一部の教団にはそういう"業務"を請け負う部隊があり、各企業の法務部とパイプを構築している
>のです。裏仕事を暴力団に頼むのと構図は同じです。しかもそのときは、顧問弁護を務めていた女性弁護士も承知していたというのだからひど
>い話です。道ですれ違いざまに『山田一郎(仮名)、死ね』とささやいたり、ホームの対面からじっと視線を合わせたりするわけです。ノイロー
>ゼになって産業医に相談に行くと、『最近、人の視線が気になりませんか』とか、『幻聴は聞こえますか』と誘導する。で、私に相談してきたの
>は、その集団ストーカーをしたひとり。『上からの指示でこんなことをしたが、もうやりたくない、死にたい』とメールで泣きついてきました。
>やる方もこたえる。負の連鎖ですよ」

友人か知人から、嫌がらせを受けていると言われて
「会社の通勤時に道ですれ違った人に「死ね」と囁かれ、コンビニに向かう道中でどこかから『山田一郎、死ね』という声が聞こえた」
「駅のホームの対面やショッピングセンターで知らない人達からじっと視線を合わせられた」
なんて相談を受けたらどう思う?
気のせいじゃない?って答えて、それでも相手が腑に落ちない様子を見せたら、精神を病んだとか、統合失調症でないかと疑うと思う
これが学会の狙いであり目的

夜間、駐車場や道路に先回りさせた車のハイビームをわざと浴びせる、住宅街のど真ん中で立小便をさせる
道路やショッピングセンター、コンビニで通路をわざと塞ぐ、他にも無数に嫌がらせの手口がある

こういう行動は全て、被害者が第三者に相談した時に、被害者が神経過敏になっているとか、被害妄想に陥っているとか
相談者に誤解させて、精神を病んだ人だ、統合失調症でないかと、相談者が思うように仕向ける事
要するに統合失調症にでっち上げるのが目的
モビングだのストリートシアターだの、変な分類わけと名称がつけられているが
目的は全て『被害者を統合失調症にでっち上げる事』で、分類わけには何の意味もない
統失でっち上げが狙いの学会の思う壺ってわけよ
学会の嫌がらせの中に、統失の妄想障害的な、証拠が残らない物が多い理由は
警察対策や裁判対策であると同時に、統失でっち上げも目的だからって事
また、ネットの普及で情報発信が容易になったので、被害者がネットで嫌がらせ被害を訴えた時
読んだ人が心の病気と思い込み、相手にしないように仕向ける目的もあったのだろうと言われてる
下記クワトロ氏の暴露話に出てくる手口も内容は事実だよ

http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1214197583/627
627 名前: クロトワ(新潟県) 投稿日: 2008/06/23(月) 16:30:00.90 ID:ql5UinYO0
>> 608
集団ストーカーなど存在しない。
地区幹はその地域の個人一人一人の電話番号、住所、
詳しい地図、身辺情報などを網羅したデータベースを作って持っているいるだけだ。
気に入らなかったら3人ぐらいの学会員にストーカー、引越し(最悪自殺)に追い込むための
ネガティブキャンペーンをその人間の住んでる地域で行うだけ。
それが集団ストーカーに見えちゃうなら仕方ないな。 7

32 :名無しのひみつ:2020/12/19(土) 10:17:55.17 ID:ejIA6CrO.net
日光を浴びればいい

33 :名無しのひみつ:2020/12/19(土) 10:33:47.68 ID:zWQkGob3.net
>>32
come on

34 :名無しのひみつ:2020/12/19(土) 11:03:12.61 ID:1Ompt7Sr.net
見えたぞ!!見えた!
https://blog-imgs-18.fc2.com/2/0/c/20century/20050524223659.gif

35 :名無しのひみつ:2020/12/19(土) 11:18:48.43 ID:/vs8CTSA.net
>>20
五分は長い

36 :名無しのひみつ:2020/12/19(土) 11:58:20.51 ID:sR/0RQ8H.net
乱視も入った近視だから
乱視治るやつも作って欲しい

37 :名無しのひみつ:2020/12/19(土) 12:28:30.94 ID:yNQEib/r.net
>>17
これからは目の筋肉も鍛えるフィットネスクラブでガッチリ

38 :名無しのひみつ:2020/12/19(土) 18:52:47.88 ID:HXNX/Tmd.net
前これどっかで見たけど、近視と歯が治るかも知れない時代が来てるのか
歯のケアを怠ると悪くなるのは金持ちも同じだったからね
まぁ金持ちにはいい治療がある訳だけど

39 :名無しのひみつ:2020/12/19(土) 19:08:40.57 ID:88+usfNt.net
>>25
別に鍛えるわけじゃないよ
眼軸長が伸びるのを抑制する光を当てる

>1日数時間、網膜周辺部へ画像を投影することで眼軸長が短くなったという。

具体的にどういう光かは記事じゃはっきりわからんけど一般的に紫外線が効果あるとされてる
紫外LEDの光を目に当てるものだろう

40 :名無しのひみつ:2020/12/19(土) 19:28:26.38 ID:88+usfNt.net
紫外線と言っても有害なUVA,UVBはあてちゃあかんけどUVCが効果あるとされてる
一日に数時間は外で活動心がけるのがよい
ところが眼鏡、コンタクトかけてるとUVCは通らない
できれば日光の下を歩く時は裸眼で行きたいところ

41 :名無しのひみつ:2020/12/19(土) 19:35:24.93 ID:88+usfNt.net
室内にこもりがちならブラックライトを当てることで効果があるかもないかも

42 :名無しのひみつ:2020/12/19(土) 23:53:15.79 ID:2KFArpA5.net
>>40
本当なら、近視防止に外に出るのがいいことになるし、メガネかけると近視進む理由もわかるな

43 :名無しのひみつ:2020/12/20(日) 11:39:55.01 ID:m32BBNgs.net
新築した家の窓とか紫光をシャットアウトする窓なんだと思う
今変わってきてるんだよな?その辺は
日本は近視が増えてるらしいからな。スマホのせいかね
近くを見続ける生活だと知らないうちに目が悪くなるが、
遠くを見続ける生活をすると目がよくなるのか興味がある
現代生活は遠くより近く見る事の方が圧倒的に多いからなぁ

44 :名無しのひみつ:2020/12/20(日) 12:45:37.84 ID:w/nF1oe6.net
クボタメガネをかけて治療してる間も、
PCやスマホ見たり本読んでてもいいんだよな?
数時間も治療に専念しなきゃならないんじゃダメだな

45 :名無しのひみつ:2020/12/20(日) 20:50:23.99 ID:CsFSZfH7.net
早く頼む
すぐ頼む

46 :名無しのひみつ:2020/12/20(日) 23:26:04.24 ID:m32BBNgs.net
0.1でも0.2でも目がよくなるなら俺はそこに賭けたいよ
眼と歯は治らないから

47 :名無しのひみつ:2020/12/21(月) 13:02:56.62 ID:q0nBhwd3.net
飛蚊症をなんとかしてくれ

48 :名無しのひみつ:2020/12/21(月) 19:12:47.23 ID:R1txW+I+.net
現代病だからな。目が良い奴の方が今時珍しいんじゃないの?

49 :名無しのひみつ:2020/12/22(火) 03:39:35.26 ID:UwTBU3ck.net
子供の頃に外遊びでブルーライトを浴びないと近視になりやすいらしい

50 :名無しのひみつ:2020/12/22(火) 14:53:41.64 ID:+SM+obA6.net
バイオレットライトな
俺は小学校の頃は目はよかった
中学の頃から目が悪くなり始めたが、
裸眼で生活してたしバイオレットライト自体は浴びてたと思う

51 :名無しのひみつ:2020/12/31(木) 01:43:27.63 ID:OriJgWU7.net
>>4
それな
ただ老眼まで入ってしまった
大丈夫かな?

52 :名無しのひみつ:2021/01/05(火) 15:37:37.69 ID:EJDTwW+Q.net
売上高ゼロの上場企業、その正体
https://news.goo.ne.jp/article/jbpress/business/jbpress-61546.html
「クボタメガネ」は近視のない世界を実現できるか?
https://news.yahoo.co.jp/articles/d6e450b15a8d5e92828d6fda0843b42c4b8fe98e

53 :名無しのひみつ:2021/01/05(火) 15:54:25.55 ID:jLXKD8ft.net
>>23
軸性近視とバイオレット光の関係はこの数年注目されて
台湾かどっかじゃ子供を屋外で遊ばせるようにして効果を上げている
メカニズム的に大人の近視が治るもんじゃないと思うぞ

54 :名無しのひみつ:2021/01/05(火) 15:56:48.02 ID:jLXKD8ft.net
>>53だがすまん、元記事読むと「眼軸が短くなる」と書いてあるな
本当なら大人でも治ることになる
いまいち信じられんけど

55 :名無しのひみつ:2021/01/05(火) 16:15:45.38 ID:eiOoJVRG.net
>>1
こんなの使わんでも遠近法で目の筋肉鍛えると
軽い老眼や仮性近視ぐらいなら治るけどな
俺は毎日やってるわ

56 :名無しのひみつ:2021/01/07(木) 12:55:17.93 ID:utnLy0+l.net
>>54
メガネをかけると一時的に「眼軸が短くなる」
その効果はメガネを外してもしばらく(長くて数時間)つづく

それって目を抑えつけてたからじゃ?とか余計な詮索は禁物

57 :名無しのひみつ:2021/01/08(金) 19:58:03.82 ID:H5tCN83K.net
リボミックに変異ウイルス撲滅を託そう!

【コロナウイルス関連】
リボミック(4591)東大発の創薬ベンチャー

リード化合物が完成したらテンバガーの可能性も出てくるお宝銘柄。

コロナウイルスの変異株にも対応できる治療薬を開発中。時価総額は100億程度と割安な上に現金50億以上保有のため当分は増資の可能性も少ない。

新型コロナウイルス感染症の治療用アプタマーの開発において標的タンパク質と結合するアプタマーを複数特定することに成功。

新型コロナウイルスは、ウイルス表面のスパイクたんぱく質が細胞表面上の受容体ACE2たんぱく質と結び付き、感染・増殖する。このため、両者の結合を阻害、または細胞への侵入を阻止すれば良いことになる。

新型コロナウイルス感染症に対する治療用アプタマーの創製について、東京大学の井上純一郎・特命教授、東京大学医科学研究所アジア感染症研究拠点の合田仁・特任准教授らのグループと共同研究契約を締結。

シュードタイプウイルス(偽型ウイルス)を利用した実験系でウイルスの感染予防効果が確認。

58 :名無しのひみつ:2021/01/26(火) 11:40:20.96 ID:/XPShGQW.net
ついに来たか

https://i.imgur.com/mUyNcEp.jpg

59 :名無しのひみつ:2021/01/26(火) 23:47:39.48 ID:gyF9WrvI.net
従業員数 12名

60 :名無しのひみつ:2021/01/27(水) 06:37:52.15 ID:0rAPZFaX.net
詐欺くせ〜社長らしき奴めっちゃうさんくさそう

61 :名無しのひみつ:2021/01/27(水) 06:38:38.23 ID:0rAPZFaX.net
治験結果とかいくら調べてもでてこねぇしw

62 :名無しのひみつ:2021/01/27(水) 07:01:03.39 ID:lH+SuPjv.net
まずは加藤茶に

63 :名無しのひみつ:2021/01/27(水) 07:12:02.39 ID:r6VhXC6I.net
白内障にならんのかな?

64 :名無しのひみつ:2021/01/27(水) 07:23:31.76 ID:0rAPZFaX.net
実際そんな事が出来るとしたらなぜ大学病院とか眼科とかじゃなくて製薬会社なんだ。気休め程度だろうな

65 :名無しのひみつ:2021/01/27(水) 07:54:46.32 ID:4RtlnIJE.net
乱視直すの作ってくれよ
 

66 :名無しのひみつ:2021/01/27(水) 09:28:22.29 ID:OG1vjOU/.net
治験の内容詳しく知りたいな。

67 :名無しのひみつ:2021/02/23(火) 13:09:55.06 ID:5I9PTZ+C.net
2021 年 2 月 22 日
各 位
株式会社リボミック
(コード番号:4591 東証マザーズ)
RIBOMIC USA Inc.新 CEO 選任のお知らせ
この度、当社の米国子会社である RIBOMIC USA Inc.の新 CEO として、パドマ・ベズワダ氏
を選任いたしましたので、お知らせいたします。
現 CEO であるユスフ・アリは退任いたしますが、今後はエグゼクティブアドバイザーの立場
で、同社が実施中の臨床試験をサポートいたします。本変更は 2021 年 3 月 1 日を予定して
おります。
パドマ・ベズワダ氏は、製薬企業やバイオテクノロジー企業における 20 年以上の研究開発
および事業開発の経験を有しております。眼科を含む複数の疾患領域において、前臨床、CMC、
臨床、薬事など、医薬品開発上の広い分野に携わり、専門知識と経験の裏付けによって、多
くの事業提携を成功裏に導いています。
ベズワダ氏は、今後、現在実施中の滲出型加齢黄斑変性治療薬(RBM-007)の第 2 相臨床試
験を完了し、その事業提携を実現するとともに、当社の国際的な事業開発、ポジショニング
戦略の策定において主導的な役割を担います。
リボミック代表取締役社長中村義一は次のように述べています。「パドマは、臨床試験およ
び事業提携における実績を有しており、当社を clinical stage company にした現 CEO ユス
フの貢献を継いで当子会社を牽引し、リボミックの次世代の成長を切り拓くにふさわしい
人物です。パドマと一緒に仕事ができることを楽しみにしています。」
本選任に関して、ベズワダ氏は次のように述べています。「リボミックの有能なチームに参
加できることを非常に喜ばしく、光栄に思っています。リボミックは多様で差別化された製
品ポートフォリオを構築しており、とりわけ臨床段階にある RBM-007 は、独自のメカニズム
により、滲出型加齢黄斑変性における切実なアンメットニーズに応える可能性を秘めてい
ます。チームとともに、パイプラインを進展させ、さらなる価値を創出することに全力を尽
くしていきます。」
パドマ・ベズワダ博士(Padma Bezwada, Ph.D.)について
ベズワダ博士は、バイオテクノロジー企業および製薬企業において 20 年以上研究開発に携
わり、低分子医薬品および生物学的製剤の両方について、前臨床、IND 申請、臨床開発から
News Release

総レス数 67
21 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200