2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【エネルギー】火力発電の燃料に水素利用、2030年に年300万トン…脱炭素社会へ政府戦略 [すらいむ★]

1 :すらいむ ★:2020/12/18(金) 17:24:13.34 ID:CAP_USER.net
【独自】火力発電の燃料に水素利用、2030年に年300万トン…脱炭素社会へ政府戦略

 政府が近くまとめる水素産業の成長戦略が明らかになった。
 大手電力会社などに、水素の利用を強く促すことが柱となる。
 水素の消費量を現状の年200万トンから、2030年に年300万トン、50年に年2000万トンまで増やすことを目指す。
 年内に策定する脱炭素社会の実現に向けた実行計画の工程表に、こうした方針を盛り込む。

 政府は17年末に策定した水素基本戦略で、供給網体制の整備などに力を入れてきたが、消費量を大きく引き上げる目標を作る。
 50年までに温室効果ガスの排出量を実質ゼロにするためには、燃やしても二酸化炭素(CO2)を排出せず、水しか出ない水素の活用が不可欠と判断した。

 具体的には、大手電力会社に、火力発電の燃料として使ってもらうことを想定している。
 天然ガスに水素を混ぜて燃焼させることで、CO2の発生量を抑える効果が期待できる。
 水素だけを使って発電できる火力発電設備の開発も後押しする。

 関連する法律も改正する。

 エネルギー供給構造高度化法は、電力小売会社に対し、販売電力に占める「非化石電源」の比率を30年度までに44%にすることを求めている。
 「非化石電源」の定義は現在、原子力、太陽光、風力、水力、地熱、バイオマスなどに限られているが、これに水素を加える。

読売新聞オンライン 12/18(金) 5:03
https://news.yahoo.co.jp/articles/f159a02e45a6600fd45df212f3af6ad6fe64c38b

2 :名無しのひみつ:2020/12/18(金) 17:28:12.53 ID:oSpJIkwn.net
水素はエネルギー資源じゃない
ただの媒体

3 :名無しのひみつ:2020/12/18(金) 17:30:41.88 ID:MZPJcN7s.net
水素鉱脈でも見つけたかww

4 :名無しのひみつ:2020/12/18(金) 17:31:15.29 ID:pAV/1KJT.net
その水素を水の電気分解で得るために、石炭火力発電を使います

5 :名無しのひみつ:2020/12/18(金) 17:37:48.69 ID:DrLKc12F.net
水素って、スゴい燃焼・爆発しやすい物質・・・。
いい加減に作ったり、メンテ不備とか有ったらキケンです。

6 :名無しのひみつ:2020/12/18(金) 17:48:38.38 ID:zDSBmNq8.net
その水素をどうやって二酸化炭素を出さずに作るのかが問題なんだろう。

7 :名無しのひみつ:2020/12/18(金) 17:51:10.78 ID:Ts7+51df.net
水素を電気分解で作ってると思ってるヤツ www

8 :名無しのひみつ:2020/12/18(金) 17:55:08.62 ID:pZOcgxon.net
地下湖を作って揚水発電にできないんかな?
電力変換は揚水発電が一番効率いいらしいし

9 :名無しのひみつ:2020/12/18(金) 17:55:58.91 ID:pZOcgxon.net
Yahooのコメント見るに、再生可能エネルギーで電気分解して水素作るっぽい

10 :名無しのひみつ:2020/12/18(金) 17:57:47.80 ID:MZPJcN7s.net
高熱の燃料棒のジルコニウムと水を反応させれば
大量の水素が発生する。
福イチの教訓を生かそうねwww

11 :名無しのひみつ:2020/12/18(金) 17:58:25.83 ID:vifsdjdl.net
化石燃料からつくりそ
ニャポんクオリティーで

12 :名無しのひみつ:2020/12/18(金) 17:59:53.86 ID:vnqDwHqI.net
>>1
日本は原発廃絶を徹底しろ!核融合発電をやれ!火力発電をレベルアップさせろ!

13 :名無しのひみつ:2020/12/18(金) 18:02:13.78 ID:L0NvX8gv.net
燃焼システムがぜんぜん違うと思うんだけど

14 :名無しのひみつ:2020/12/18(金) 18:02:56.51 ID:fly6GFcc.net
水を供給すればコストゼロで水素を単離出来る夢の触媒とか出来ないものかと

水素を蓄える植物「風船の実」と言うのが登場するSF作品があったな。

15 :名無しのひみつ:2020/12/18(金) 18:07:53.62 ID:TisRvzsN.net
>>7
ゼロエミ用は風力や太陽光発電による電気分解で作るんやで
知らんの?

16 :名無しのひみつ:2020/12/18(金) 18:23:24.37 ID:GUjTA2Tk.net
>>14
水素自体は管理が大変。

17 :名無しのひみつ:2020/12/18(金) 18:26:01.97 ID:TPEUDEYo.net
水の素

18 :名無しのひみつ:2020/12/18(金) 18:44:32.43 ID:QfiQIZu8.net
化石燃料を使って電力(BEV向け)や水素(FCV向け)を作り、再生可能エネルギーからE-fuel合成燃料を作ると思っていたのだが、E-fuelが化石燃料を置き換えるほど再生可能エネルギーが取れるわけない、と当然思う。
どうやっても、化石燃料から脱却したいのは分かるが、再生可能エネルギーはどう頑張っても既存の車のICUや航空機、船舶エンジンをE-fuel合成燃料でカバーするのがやっとじゃないのかな?
BEV/FCV向けには原子力発電所が使えなければ化石燃料しかない。

19 :名無しのひみつ:2020/12/18(金) 18:48:29.05 ID:l/30+eUi.net
その水素を作るためには コストゼロの余剰電力という世界中探しても1ワットもない電力を使うから
水素はただでできるんです。
すごいですね。

20 :名無しのひみつ:2020/12/18(金) 18:50:22.65 ID:8PvAmR3A.net
水素作るときに二酸化炭素出るけど(^_^;)

21 :名無しのひみつ:2020/12/18(金) 18:58:06.19 ID:hYyjhqMT.net
>>19
原発が普通に稼働してた時は余ってたんですけどね。
アホが必要以上に基準引き上げるから。
バ菅が止めた震災後から今まで原発稼働させてたら、どれだけのCO2を減らせた事やら

22 :名無しのひみつ:2020/12/18(金) 19:18:13.00 ID:xeQ3IUnR.net
採用面接で腹が立って「志望動機なんかありません」と答えたときの話。
http://vksou.virant.net/202012a/qYU1184678.html

「なんで働かないといけないんですか?」と聞いた学生への、とある経営者の回答。

http://vksou.virant.net/202012newsa/sLqL0778070.html

23 :名無しのひみつ:2020/12/18(金) 19:21:42.50 ID:nBeh+VGa.net
漏れまくりで半分くらい消失するんだろ

24 :名無しのひみつ:2020/12/18(金) 19:27:13.20 ID:QcdcDAQt.net
え?
水素なら、燃料電池発電の方が効率よくない?

25 :名無しのひみつ:2020/12/18(金) 19:35:17.82 ID:VEGftYLF.net
4 :Ψ[]:2020/12/14(月) 13:23:31.47 ID:WibJeXoM
ただ「集団ストーカーの名前が出ててワロタ」だけだと、何の話かさっぱり判らないが
創価学会が、組織的に嫌がらせ行為やストーカー行為を働くのは事実だからね

ネット上で学会の嫌がらせ行為は【集団ストーカー】と呼ばれるが
内容として紹介されているものと、実際に行われているものとの間には、かなり違いがある

第一点は、電磁波攻撃、思考盗聴、音声送信、テクノロジー犯罪、等というものはない、という事
これらがあると言ってる人達は、ほぼ例外なく、統失の人達なので放置すればいい
(統失以外であると言ってる人は、被害者を統失にでっち上げる目的で工作活動を行ってる、被害者を偽装した学会員達)

二点目は、サイト類では「ストリートシアター」とか、「モビング」とか、各行動に変な名前が付けられて.
もっともらしい説明が添えられているが、説明も分類方法も、大抵、間違ってるって事
例えば下記は実際に創価学会が行った嫌がらせと考えられているが

> 「私が相談を受けた集団ストーカーは、かなり大手の外資系会計事務所の法務部が、ある宗教団体の行動部隊へ委託して行われたという、か
>なり悪質な一件でした。信じ難いことですが、一部の教団にはそういう"業務"を請け負う部隊があり、各企業の法務部とパイプを構築している
>のです。裏仕事を暴力団に頼むのと構図は同じです。しかもそのときは、顧問弁護を務めていた女性弁護士も承知していたというのだからひど
>い話です。道ですれ違いざまに『山田一郎(仮名)、死ね』とささやいたり、ホームの対面からじっと視線を合わせたりするわけです。ノイロー
>ゼになって産業医に相談に行くと、『最近、人の視線が気になりませんか』とか、『幻聴は聞こえますか』と誘導する。で、私に相談してきたの
>は、その集団ストーカーをしたひとり。『上からの指示でこんなことをしたが、もうやりたくない、死にたい』とメールで泣きついてきました。
>やる方もこたえる。負の連鎖ですよ」

友人か知人から、嫌がらせを受けていると言われて
「会社の通勤時に道ですれ違った人に「死ね」と囁かれ、コンビニに向かう道中でどこかから『山田一郎、死ね』という声が聞こえた」
「駅のホームの対面やショッピングセンターで知らない人達からじっと視線を合わせられた」
なんて相談を受けたらどう思う?
気のせいじゃない?って答えて、それでも相手が腑に落ちない様子を見せたら、精神を病んだとか、統合失調症でないかと疑うと思う
これが学会の狙いであり目的

夜間、駐車場や道路に先回りさせた車のハイビームをわざと浴びせる、住宅街のど真ん中で立小便をさせる
道路やショッピングセンター、コンビニで通路をわざと塞ぐ、他にも無数に嫌がらせの手口がある

こういう行動は全て、被害者が第三者に相談した時に、被害者が神経過敏になっているとか、被害妄想に陥っているとか
相談者に誤解させて、精神を病んだ人だ、統合失調症でないかと、相談者が思うように仕向ける事
要するに統合失調症にでっち上げるのが目的
モビングだのストリートシアターだの、変な分類わけと名称がつけられているが
目的は全て『被害者を統合失調症にでっち上げる事』で、分類わけには何の意味もない
統失でっち上げが狙いの学会の思う壺ってわけよ
学会の嫌がらせの中に、統失の妄想障害的な、証拠が残らない物が多い理由は
警察対策や裁判対策であると同時に、統失でっち上げも目的だからって事
また、ネットの普及で情報発信が容易になったので、被害者がネットで嫌がらせ被害を訴えた時
読んだ人が心の病気と思い込み、相手にしないように仕向ける目的もあったのだろうと言われてる
下記クワトロ氏の暴露話に出てくる手口も内容は事実だよ

http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1214197583/627
627 名前: クロトワ(新潟県) 投稿日: 2008/06/23(月) 16:30:00.90 ID:ql5UinYO0
>> 608
集団ストーカーなど存在しない。
地区幹はその地域の個人一人一人の電話番号、住所、
詳しい地図、身辺情報などを網羅したデータベースを作って持っているいるだけだ。
気に入らなかったら3人ぐらいの学会員にストーカー、引越し(最悪自殺)に追い込むための
ネガティブキャンペーンをその人間の住んでる地域で行うだけ。
それが集団ストーカーに見えちゃうなら仕方ないな。 8

26 :名無しのひみつ:2020/12/18(金) 19:40:58.65 ID:BG29JUzM.net
う、嘘だろ、、、、
水素って天然ガスから作ってるんだぜ、、、
意味ないどころか、加工分エネルギー使うじゃねえか、、、

お題目満たすために社会コスト無駄に上げると
環境云々もそうだが、先進国からどんどん落ちるぜ、、、
どんだけアホなんだよ

27 :名無しのひみつ:2020/12/18(金) 19:50:33.72 ID:l9xmjL/X.net
>>24
燃料電池用の水素は純度がかなり高くないと使えなかったはず
タービンぶん回す用ならプラントで発生する水素ガスをそのまま使えるかもしれんが

28 :名無しのひみつ:2020/12/18(金) 19:57:13.46 ID:DORo/94u.net
発電だけなら無料無限同然ってのは可能なんやで
消費に適合させた発電ってのに火力が必要になる
その間を受け持つ何かがあればええんよ
水素は消費に関係ない電気エネルギーの貯蔵として使える

29 :名無しのひみつ:2020/12/18(金) 20:00:10.35 ID:wEP7k7CL.net
少なくとも原発が止まった2011年以後は、電気自動車が環境に悪いって
経営者はわかっていたはずだろ?

それをいかにも環境にいいイメージ作りまでして嘘をついて、騙されたユーザーに
わざわざ高い金を出させて電気自動車を買わせるって、コンプライアンス違反で
消費者を裏切る行為なんじゃね?これで国からエコ関連の補助金を受けていたら
日本のトップ企業なのに既に地に落ちてると思う。

30 :名無しのひみつ:2020/12/18(金) 20:05:26.06 ID:wEP7k7CL.net
環境にいいと騙されて高い電気自動車を買わされてしまった人に、トヨタの経営者は
どういう説明や謝罪をするんだろうな?車庫とかに充電設備まで作らせてるのに。
社長も悩むだろうな。シラを切ったりするんだろうか?

購入した人もいい感じしないだろうな。周囲からは、そのEV車、大量に温室効果
ガスを排出してるよと、白い目で見られるわけだし。

31 :名無しのひみつ:2020/12/18(金) 20:07:08.49 ID:Sv1VZWws.net
>>4
これなんだよね

32 :名無しのひみつ:2020/12/18(金) 20:10:33.46 ID:UfOsQrNO.net
揚水の代わりに水素作るんじゃねーの知らんけど

33 :名無しのひみつ:2020/12/18(金) 20:35:42.38 ID:c5ZIuw0b.net
>>8

揚水発電は余剰電力がある場合に使えるもの。
効率は最悪です。
原発の様に、出力調整に時間がかかり、実質鼓動しっぱなしで
夜間に電力が余るような場合に使えるものです。

現在実用可能な大容量の蓄電池は揚水発電しかないという事です。

34 :名無しのひみつ:2020/12/18(金) 21:03:12.55 ID:g2GKoLiw.net
>>27
ガスタービン発電で水素を使うと発電用の長時間運転をするものでも
タービン直前温度1700℃を達成してるらしい
戦闘機用ので1800℃で話題になっているが、長時間運転必須の
発電用で1700℃は素晴らしい

そしてこの場合、ガスタービンで出た廃熱で更に環境系が皮肉でよく話題にする
蒸気タービンも回す
いわゆるコンバインドサイクル発電を行った場合、熱効率65%くらい目指すことが出来る

35 :名無しのひみつ:2020/12/18(金) 21:07:24.57 ID:g2GKoLiw.net
海上で風力発電や太陽光発電を行うといっているが
それを陸上に直接送ると送電ロスが大き過ぎるので、電気分解して一度水素の形にすると
説明されている

これを陸上で、高温に耐えるガスタービン&蒸気タービンを使った
コンバインドサイクル発電で再度発電する

ところで、海水を電気分解すると塩素がたくさん出るなあ

サウジアラビアはあれだけ石油があっても満足せず、太陽光発電システムも多量に作って
アンモニアを作って輸出すると言っている
アンモニアは可燃性だからそれも燃料になる

で、塩素とアンモニアか
うまく電気的に酸化還元というか燃料電池的に反応させたいなあ

36 :名無しのひみつ:2020/12/18(金) 21:37:32.17 ID:aV8H+v76.net
水素をどうやって作るかって?おまいらフクイチの爆発見てなかったのか?

37 :名無しのひみつ:2020/12/18(金) 21:57:04.01 ID:RVZvN6sT.net
んでその水素はどっから持ってくるんです?

38 :名無しのひみつ:2020/12/18(金) 22:07:49.72 ID:AJw6QHrS.net
>>2
水素って、作るときに二酸化炭素出ないんだっけ?

39 :名無しのひみつ:2020/12/18(金) 22:08:54.39 ID:AJw6QHrS.net
>>10
燃料棒を高熱にするのってどうやるんだっけ?

40 :名無しのひみつ:2020/12/18(金) 22:18:13.86 ID:+M3+H/Ji.net
水+酸化チタン+紫外線 で 水素
可視光領域でも可能にして効率アップすれば使えるかも知れんが、現状では無理

41 :名無しのひみつ:2020/12/18(金) 22:34:33.55 ID:/wFwINYJ.net
>>3
メタンハイドレートならぬハイドロジェンハイドレートでも見つかれば日本が最終勝者になれるのにな。

42 :名無しのひみつ:2020/12/18(金) 22:37:59.04 ID:/wFwINYJ.net
>>15
その貴重な水素を火力発電に…
それって火力発電所を存続させるためだけの方策じゃ…?

…おっと、夜なのに誰か来たようだ…

43 :名無しのひみつ:2020/12/18(金) 22:38:40.56 ID:g2GKoLiw.net
海上の風力発電や太陽光発電で水素を作る
送電したら減衰するからな
その水素を使って陸上でもう1回発電する

その方が効率もいいし従来のシステムも使いやすいって事だろ

44 :名無しのひみつ:2020/12/18(金) 22:42:46.54 ID:Jp9GPMZC.net
水素作るのに電気が必要なのに
水素で電気作るとか、バカなの?

45 :名無しのひみつ:2020/12/18(金) 22:44:54.86 ID:Jp9GPMZC.net
>>36
あれね
ただ高温になったところにジルコニウム入れたら水素出来るとか
凄い画期的!
と思ったけど、メルトダウンする20007度だっけか
その温度を安定的に維持できたら、エネルギー革命だな

46 :名無しのひみつ:2020/12/18(金) 22:46:34.19 ID:i+U9X6Oo.net
水素の効率的なところは、電力の貯蓄性だろ?

太陽電池にしろ風力にしろ水力にしろ潮汐力に
しろ、自然系の発電って天候などのコンディションで
ガンガン発電できる時期もあるし、全く発電できない
時期もある。 発電できる時の電力を無駄なく貯蔵できるのは
非常にメリットあるよ。

しかも、水素なら燃料にもなるし化学製品の材料にもなる。
輸送と貯蔵コストはかかるけどね。

47 :名無しのひみつ:2020/12/18(金) 23:06:06.55 ID:ORdyoXuJ.net
水素って天然ガスから作るんじゃ意味ない
でも日本で余るほど太陽電池を設置できるとも思えない

48 :名無しのひみつ:2020/12/18(金) 23:24:49.82 ID:JtgtnPKh.net
>>19
君のような素人には分からんだろうね。
ただ君が考えるような事は全部考慮した上で議論するのが専門家だからね。
君がどんなに否定しても無駄だよ。
そんなもんは全部考慮した上での結論だから。

49 :名無しのひみつ:2020/12/18(金) 23:25:54.49 ID:YkQiq669.net
>>1
掃いて捨てるほど有る、プルトニウム数十トンを活用させんとな

プルトニウムを、巨額の処理費用が掛かるゴミにするか、
電気エネルギーを産出する源に成るか

プルトニウムを安全に消滅燃焼させる、「ガス炉」が完成すれば、
安全保障の観点から、高くても世界で売れるわ

50 :名無しのひみつ:2020/12/18(金) 23:25:57.40 ID:JtgtnPKh.net
>>38
出ないよ
太陽光と水力発電で作るからね

51 :名無しのひみつ:2020/12/18(金) 23:38:13.99 ID:0okEbXrd.net
余剰電力を水素に保存して、ピーク時に利用するとして、水素がそんなに都合いいかね?
現時点で電気分解より天然ガスを原料に作るほうがコスト低いから電気分解してないわけでしょ、
余剰電力でも他の形で保存したほうが低コストでしょ
てかさ、どうにか水素を利用しようていう結論が先にあって、そのために用意されたプランてのがミエミエなんだよなあ
水素タービンはワンチャンあるかもとは思うけどこのルートで行って他国に勝てるのか、ていうのと
結局水素は高効率バッテリーまでの繋ぎで、そんな長期間重用される技術的ににならんと思うんだよな
エネルギー各社も水素で延命できるのはせいぜい10年てとこかね
そしたらまたエライ無駄金突っ込むことになる

52 :名無しのひみつ:2020/12/19(土) 00:38:21.28 ID:ccLZ0RRD.net
>>4
そこで原子力ですよ

53 :名無しのひみつ:2020/12/19(土) 02:02:15.26 ID:zI1XHAaJ.net
>>43
効率良くないよ
電気→水素→電気でエネルギーが1/3になってしまう
送電ロスなんて一割二割だから比べ物にならない

54 :名無しのひみつ:2020/12/19(土) 02:53:54.49 ID:skW6c57g.net
水素を火力で使うなんてエネルギー効率の点からみて大間違いの浪費。
水素は燃料電池で使うべきもの。

55 :名無しのひみつ:2020/12/19(土) 05:11:47.33 ID:uV+QdHI7.net
そのまま実現できるなら原発要らなくなるな

56 :名無しのひみつ:2020/12/19(土) 07:10:02.33 ID:gkqYU1LI.net
天然ガスに水素を混ぜるために、天然ガスを水蒸気改質して水素を作るってか、アホかよ 

電気分解するっていうさらなるアホも居るみたいだが、その電力を電力として使ったほうがまだマシ なんでわざわざエネルギーロスしてエネルギーを変換せにゃならん

57 :名無しのひみつ:2020/12/19(土) 07:12:27.37 ID:z/uxWO5a.net
>>29
分かってないから、いや正確にはその認識が間違ってるからだろw
ほんと陰謀論者はすぐ騙されるw頭が可哀そうな人だw

58 :名無しのひみつ:2020/12/19(土) 09:10:54.44 ID:ESpejLl2.net
水素はどうやって調達すんの?

59 :名無しのひみつ:2020/12/19(土) 11:19:48.95 ID:gWzKyP/V.net
液体水素に中性子を加えれば、反磁性で膨張するけど知っている?
トヨタ式燃料電池の欠点て反磁性で膨張することで配管が壊れ気体が漏れる=爆発なんだけどw
膨張した時の圧力を効率良く使えばタービンが高速回転すると思うけど

60 :名無しのひみつ:2020/12/19(土) 11:31:23.93 ID:NtI0Pygq.net
原発でガンガン水素を作って、飛行機もそれで飛ばそうよ

61 :名無しのひみつ:2020/12/19(土) 11:55:01.31 ID:yLXMPwu2.net
>>12
日本はアメリカに仕返しするまでは
核拡散防止条約に賛同しない。
当然原発も廃棄しない。
これはエネルギー問題ではないから。

62 :名無しのひみつ:2020/12/19(土) 11:55:05.51 ID:1qH6Xd4+.net
水素を作るのに電気を喰うはずなんだけど、それでまた発電ってよくわからんな
まあ要らん時間帯の電力チャージの意味で水素化や、効率の関係でイケるのかも
知れんけどさ

63 :名無しのひみつ:2020/12/19(土) 12:00:16.53 ID:k3EFVnWM.net
>>51
航空機、船舶のエンジンは、バッテリーでは難しいから、再生エネルギーから作るE-fuel合成燃料を使うことになっている。
トラック、バス、鉄道などは水素の燃料電池(FCV)。
残りは、BEVとHybrid。
水素を使ったE-fuel合成燃料は、再生エネルギーから作るというのがミソなので、問題は再生エネルギーだけで社会で使われる合成燃料やFCVの水素が作れるかどうか。
今の技術だと難しいように思えるけどね。

64 :名無しのひみつ:2020/12/19(土) 12:04:31.23 ID:uffRtyvO.net
>>53

海上からの送電は違うのよ。
直流しか送れないからね。
直流を交流に変換しなきゃいけないし、安定供給も
難しい。

65 :名無しのひみつ:2020/12/19(土) 12:08:16.54 ID:eDROcX6Y.net
>>4
洋上風力の有効活用であがってくるよね

66 :名無しのひみつ:2020/12/19(土) 13:08:08.33 ID:16JeG4Fo.net
不安定な風力の安定化にいいなどうせなら燃料電池の発電所作ったほうが効率いいだろう

67 :名無しのひみつ:2020/12/19(土) 16:50:48.03 ID:pRmE4v8F.net
>>63
> トラック、バス、鉄道などは水素の燃料電池(FCV)。
いやトラックバスはそれでいけば合成燃料だろ無理して燃料電池を使わねばならんのよ
あと鉄道は従来通り架線だよ、ディーゼル機関だけは置き換えられるかもしれんがね

68 :名無しのひみつ:2020/12/19(土) 20:17:35.78 ID:5qB5m/LH.net
高温ガス炉建てて発電と水素製造を兼ねればいい

69 :名無しのひみつ:2020/12/19(土) 20:39:13.30 ID:QZy7z+1n.net
結局バカガースの勝手な思い込みじゃんか

70 :名無しのひみつ:2020/12/19(土) 20:54:39.74 ID:4DjXLhkK.net
>>21
放射性廃棄物とCO2比べたらCO2の方がマシ

71 :名無しのひみつ:2020/12/19(土) 21:39:24.94 ID:9xQE2lwZ.net
■重要
水素は電気なしで作れる

72 :名無しのひみつ:2020/12/19(土) 21:42:04.46 ID:9xQE2lwZ.net
川崎水素ステーションではメタノールを蒸発させる事で水素を抽出している

73 :名無しのひみつ:2020/12/19(土) 22:01:30.26 ID:xGPKAYsK.net
無駄に放射線だしてるんだから
原子力電池で発電すれば?
どのくらいの電力量になるかわからんけど

74 :名無しのひみつ:2020/12/19(土) 22:02:03.76 ID:4pUtYBtI.net
>>44
再生可能エネルギー由来だろ。
勉強するといいと思うよ。

75 :名無しのひみつ:2020/12/19(土) 22:02:46.91 ID:4pUtYBtI.net
>>72
そういうやり方もあるよね

76 :名無しのひみつ:2020/12/19(土) 22:15:39.44 ID:Fgv9zC0j.net
>>64
>海上からの送電は違うのよ。
直流しか送れないからね。

https://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1507/02/news020.html
なるほど
交流だと今度は長距離送電でロスが大きい、と
(何か逆の説明を聞いたことがあるなあ)

77 :名無しのひみつ:2020/12/19(土) 22:35:51.96 ID:GFTyMfO3.net
不安定な再生可能エネルギーを使って
水素を造り安定なエネルギーを造る

78 :名無しのひみつ:2020/12/20(日) 04:18:02.13 ID:vV4Kn1U6.net
>>72
そのメタノールはどこから来るんや?

79 :名無しのひみつ:2020/12/20(日) 04:18:37.90 ID:vV4Kn1U6.net
電解製造装置にブレークスルーがあったらしく
発電コストが数セント/kwhくらいの所なら
現実的なコストで水素作れる様になったそうな

日本の場合、結局、海外産水素を輸入

80 :名無しのひみつ:2020/12/20(日) 04:40:39.47 ID:Hl7/IuER.net
どこから、水素を持ってくるつもりなのだろうか?
チャイナの原発で水素を作って、輸入するってこと?
なんかさ、まじで、ディープステートが、、、存在する、そんな気持ちになってきた。

81 :名無しのひみつ:2020/12/20(日) 05:18:16.01 ID:LkqTpGP+.net
揚水発電みたいなエネルギー備蓄ってことだよな

82 :名無しのひみつ:2020/12/20(日) 08:12:04.13 ID:bY7YZkEm.net
実は大気をきれいにすればするほど温暖化が進む。
細かいチリや硫黄酸化物が雲等作り太陽光を反射してくれるんだな

高度成長初期で公害防止等不完全のとき地球は寒冷化に向かうといわれたんだな

83 :名無しのひみつ:2020/12/20(日) 13:04:57.88 ID:iNxJtTzt.net
爆発しそう

84 :名無しのひみつ:2020/12/20(日) 17:10:53.15 ID:exxcXRsN.net
九州では太陽光が日中余りすぎて使われてないらしいがそこら辺を是正できるだろう
無人操業できれば日本も外国も関係ない

85 :名無しのひみつ:2020/12/21(月) 05:50:04.95 ID:4l7URS9S.net
日本のクソ高い電気料金で水素作ったら、さらに電気料金暴騰

86 :名無しのひみつ:2020/12/21(月) 09:05:33.70 ID:PgnNljIx.net
実家の団塊世代父ちゃんトヨタ信者だから水素が夢のエネルギーだと盲信してんだわ
てか新聞やネットニュースの良いとこしか読んで無いっぽくてさ
ファンタジーの錬金術かの如く水があればエネルギーが無限に取り出せると誤解してんだわ
多分老人の殆どはそう思ってる

87 :名無しのひみつ:2020/12/21(月) 18:47:46.86 ID:4RvVN2lq.net
水素といえども大気中の酸素と燃やしたら
NOxが出るのでは?
結局燃料電池の方がクリーンで低コスト
だったりするかも

88 :名無しのひみつ:2020/12/21(月) 21:19:40.21 ID:KE6Vm8Ft.net
その前にIPCCのオカルト説をどうやって信じ込めたのか教えてくれ。

89 :名無しのひみつ:2020/12/22(火) 08:03:01.39 ID:jwBGfyAd.net
そっちの方がよりオカルトだからだろうw

90 :名無しのひみつ:2020/12/22(火) 09:06:23.37 ID:GVSXs1YR.net
確かに気温は上った
40年で0.85℃
原因は分からないんだけどね
火山の噴火などで簡単に影響受けそうなんだよなあ

91 :名無しのひみつ:2020/12/22(火) 12:32:00.96 ID:VKoo+UID.net
>>87
燃料電池に決まってるだろ

92 :名無しのひみつ:2020/12/23(水) 00:46:10.23 ID:dI9ae2HR.net
>>50
そもまま電気として使えよw

93 :名無しのひみつ:2020/12/29(火) 12:17:36.09 ID:kio68fPG.net
ジルコニウム棒は常温ではその表面に薄い緻密な堅い酸化膜が形成されていて
空気中や水中ではそれ以上の酸化が進行しないが、ところが摂氏700度ぐらいを
越えると、被膜が不安定になり、水蒸気と反応して水から酸素を奪って酸化して、
水素を吐き出すようになるから始末に負えない。だから軽水炉も重水炉も
炉内温度を700度よりもうんと低く抑えるしかないので、
熱機関としての効率が極めて限られてしまう。もしも材料が2000度や3000度
まで耐え得るのなら、もっと水蒸気の温度を高めて熱効率を改善できる。

94 :名無しのひみつ:2020/12/30(水) 14:07:17.06 ID:JOtrED0g.net
https://i.imgur.com/i0S4sdC.jpg
人類絶滅計画だね

95 :名無しのひみつ:2020/12/30(水) 14:21:05.69 ID:pNfurSTR.net
水素は一番漏れやすい気体なので、運搬まで総合的に見るとそこまで効率はよくない
再エネ使うなら、空気中のCO2と水から有機燃料作った方がいい

96 :名無しのひみつ:2020/12/30(水) 22:12:13.41 ID:Eo7ePNcr.net
大気中のCO2って薄いから回収って金かかりそう

97 :名無しのひみつ:2020/12/31(木) 05:36:37.86 ID:uhRuQNcb.net
そもそも発電所からのCO2を出さないという手もある
火力で発生したCO2をその場で回収、封じ込めるというやり方
そういう研究もされてるし実現すれば最も有効な手段ではある
火力発電所を規制する必要もないし、EV等も原発同様の電力として計算できるから極めて効果は大きい

98 :名無しのひみつ:2021/01/07(木) 18:25:53.78 ID:vynDoF56.net
>>97
CO2大切な資源なんで封じ込めとか馬鹿のすること
俺たちのくってる米や農作物もCO2を固定化して育ってるんだぞ

99 :名無しのひみつ:2021/01/10(日) 00:13:02.11 ID:xdrVAyTf.net
>>98
> CO2大切な資源なんで封じ込めとか馬鹿のすること
馬鹿はお前。そもそも排出するだけなら簡単だ、削減などしないで野放図にやれば良いんだからな

> 俺たちのくってる米や農作物もCO2を固定化して育ってるんだぞ
はあそれが何か?別に大気中のCO2をゼロにするわけじゃないんだが?真性の馬鹿なの?

100 :名無しのひみつ:2021/01/10(日) 20:34:16.83 ID:ouIQDpQZ.net
>>99
CO2が増えれば食料増産できる可能性高いぞ

101 :名無しのひみつ:2021/01/10(日) 22:06:45.99 ID:/li+/1SY.net
ロシアとかはそうかもな。逆にアメリカとかは穀倉地帯が破壊的なダメージを負って、
世界の支配的立場が大きく後退し、ロシアが覇権を握る世界になるだろう。
それぐらい食糧生産を支配することは大きい。
アメリカが弱くなりロシアが強くなるってことは、日本にとっては極めて不味いことになる

総レス数 101
30 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200