2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【脳科学】プログラムのコードを読む時に活性化される脳の領域は言語処理と同じではない [すらいむ★]

1 :すらいむ ★:2020/12/17(木) 14:54:47.66 ID:CAP_USER.net
プログラムのコードを読む時に活性化される脳の領域は言語処理と同じではない

(前略)

 今回の研究では2回に分けて実験が行われており、1回目の実験ではPythonを、2回目の実験では小さな子ども向けのプログラミング言語であるScratchJrが用いられました。
 これらはいずれも読みやすいことで知られるプログラミング言語です。

 2つの実験にはそれぞれPythonとScratchJrの知識を持つ20人以上のプログラミング経験者が参加し、fMRIで脳活動をスキャンした状態でPythonまたはScratchJrのコードを読み取り、どのような動作をするのかを考える問題に回答しました。
 また、被験者の言語領域が脳の右半球と左半球のどちらにあるのかも調査され、コードを読んでいる最中にどの部位が活性化するのかを分析しました。

 その結果、研究チームは被験者がコードを処理する際に言語領域がほとんど反応しておらず、代わりにmultiple demand networkと呼ばれるネットワークが活性化することを発見しました。
 multiple demand networkは脳の前頭葉と頭頂葉全体に広がっており、一度に多くの情報を必要とするタスクやさまざまな精神的タスクを実行する能力を担っているとのこと。

 以前の研究では、数学や論理の問題が左半球のmultiple demand networkを活性化させることが示されましたが、コードに焦点を当てた今回の研究では、左半球と右半球の両方でmultiple demand networkが活性化したそうです。
 この点から、コードを処理する際のメカニズムは数学的問題を処理する際と同じではないことが示唆されています。
 Ivanova氏は、「コンピューターコードを理解するのは独特なことのようです。これは言語と同じではなく、数学や論理とも同じではありません」と述べています。

(以下略、続きはソースでご確認下さい)

Gigazine 2020年12月17日 06時00分
https://gigazine.net/news/20201217-reading-computer-code-brain-region/

2 :名無しのひみつ:2020/12/17(木) 15:00:43.86 ID:t4BYx9sw.net
英検1級だけど普通にMT4のコード
読めるよ

3 :名無しのひみつ:2020/12/17(木) 15:00:53.81 ID:voeNNSD0.net
昔は、言語と同じと習ったけどね
だから、女性に向いていると言われていた

4 :名無しのひみつ:2020/12/17(木) 15:05:47.03 ID:sEVlZ0hp.net
>>2
英検となんの関係が?

5 :名無しのひみつ:2020/12/17(木) 15:06:32.51 ID:sEVlZ0hp.net
>>3
どこの馬鹿だよそんなこと言ってたのw
ほんの少しでもプログラミングを知っていれば自然言語とは全く違う事がわかるのに素人以下だな…

6 :名無しのひみつ:2020/12/17(木) 15:06:39.29 ID:xRxAA7Uu.net
そうでしょうね...
私は語学(国語・英語)は非常に苦手、だけどプログラミングは得意です。
というか?単語(漢字含む)を覚えるのがダメ。漢字なんて小学3年以下だと思う。(子供の宿題を見て)
プログラミングは少し覚えれば何でもできるし覚えてなくても簡単に調べられる。

パソコン、スマホの時代でかなり助かってます。

7 :名無しのひみつ:2020/12/17(木) 15:14:06.70 ID:voU16a4D.net
最も重要なスペックは、CPUでもGPUでもなく、RAMである
みたいな

8 :名無しのひみつ:2020/12/17(木) 15:26:29.63 ID:Y8SRzCdw.net
アセンブリだったら言語に近い気がするな
高級言語だったら察しが必要になってくるような感覚

9 :名無しのひみつ:2020/12/17(木) 15:26:33.79 ID:cWAKWpHt.net
あれだろ
将棋盤を画像として認識するような話

10 :名無しのひみつ:2020/12/17(木) 15:32:35.27 ID:HXY0C6HB.net
作文するかのようにプログラミングする俺は天才
君らは秀才

11 :名無しのひみつ:2020/12/17(木) 15:35:44.63 ID:txqEcYJa.net
言語は文法が決まっているからね。作る目的に対して文法(アルゴリスム)を考え作るとか。

12 :名無しのひみつ:2020/12/17(木) 15:36:14.87 ID:LeOcstqv.net
プログラムって言語よりは数式のイメージの方が強いわ

13 :名無しのひみつ:2020/12/17(木) 15:36:27.86 ID:pDd8Lff2.net
どの部分を見てるかによって全然違う気がするが

C言語なんてサブルーチンの中身見なけりゃ全体理解できないだろ
BASICはざっと全体を見てから判断するし

14 :名無しのひみつ:2020/12/17(木) 15:39:13.57 ID:siyIH+mH.net
そんな事をしないと違いがわからんのか

15 :名無しのひみつ:2020/12/17(木) 16:52:58.31 ID:UvjQd5c0.net
4 :Ψ[]:2020/12/14(月) 13:23:31.47 ID:WibJeXoM
ただ「集団ストーカーの名前が出ててワロタ」だけだと、何の話かさっぱり判らないが
創価学会が、組織的に嫌がらせ行為やストーカー行為を働くのは事実だからね

ネット上で学会の嫌がらせ行為は【集団ストーカー】と呼ばれるが
内容として紹介されているものと、実際に行われているものとの間には、かなり違いがある.

第一点は、電磁波攻撃、思考盗聴、音声送信、テクノロジー犯罪、等というものはない、という事
これらがあると言ってる人達は、ほぼ例外なく、統失の人達なので放置すればいい
(統失以外であると言ってる人は、被害者を統失にでっち上げる目的で工作活動を行ってる、被害者を偽装した学会員達)

二点目は、サイト類では「ストリートシアター」とか、「モビング」とか、各行動に変な名前が付けられて
もっともらしい説明が添えられているが、説明も分類方法も、大抵、間違ってるって事
例えば下記は実際に創価学会が行った嫌がらせと考えられているが

> 「私が相談を受けた集団ストーカーは、かなり大手の外資系会計事務所の法務部が、ある宗教団体の行動部隊へ委託して行われたという、か
>なり悪質な一件でした。信じ難いことですが、一部の教団にはそういう"業務"を請け負う部隊があり、各企業の法務部とパイプを構築している
>のです。裏仕事を暴力団に頼むのと構図は同じです。しかもそのときは、顧問弁護を務めていた女性弁護士も承知していたというのだからひど
>い話です。道ですれ違いざまに『山田一郎(仮名)、死ね』とささやいたり、ホームの対面からじっと視線を合わせたりするわけです。ノイロー
>ゼになって産業医に相談に行くと、『最近、人の視線が気になりませんか』とか、『幻聴は聞こえますか』と誘導する。で、私に相談してきたの
>は、その集団ストーカーをしたひとり。『上からの指示でこんなことをしたが、もうやりたくない、死にたい』とメールで泣きついてきました。
>やる方もこたえる。負の連鎖ですよ」

友人か知人から、嫌がらせを受けていると言われて
「会社の通勤時に道ですれ違った人に「死ね」と囁かれ、コンビニに向かう道中でどこかから『山田一郎、死ね』という声が聞こえた」
「駅のホームの対面やショッピングセンターで知らない人達からじっと視線を合わせられた」
なんて相談を受けたらどう思う?
気のせいじゃない?って答えて、それでも相手が腑に落ちない様子を見せたら、精神を病んだとか、統合失調症でないかと疑うと思う
これが学会の狙いであり目的

夜間、駐車場や道路に先回りさせた車のハイビームをわざと浴びせる、住宅街のど真ん中で立小便をさせる
道路やショッピングセンター、コンビニで通路をわざと塞ぐ、他にも無数に嫌がらせの手口がある

こういう行動は全て、被害者が第三者に相談した時に、被害者が神経過敏になっているとか、被害妄想に陥っているとか
相談者に誤解させて、精神を病んだ人だ、統合失調症でないかと、相談者が思うように仕向ける事
要するに統合失調症にでっち上げるのが目的
モビングだのストリートシアターだの、変な分類わけと名称がつけられているが
目的は全て『被害者を統合失調症にでっち上げる事』で、分類わけには何の意味もない
統失でっち上げが狙いの学会の思う壺ってわけよ
学会の嫌がらせの中に、統失の妄想障害的な、証拠が残らない物が多い理由は
警察対策や裁判対策であると同時に、統失でっち上げも目的だからって事
また、ネットの普及で情報発信が容易になったので、被害者がネットで嫌がらせ被害を訴えた時
読んだ人が心の病気と思い込み、相手にしないように仕向ける目的もあったのだろうと言われてる
下記クワトロ氏の暴露話に出てくる手口も内容は事実だよ

http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1214197583/627
627 名前: クロトワ(新潟県) 投稿日: 2008/06/23(月) 16:30:00.90 ID:ql5UinYO0
>> 608
集団ストーカーなど存在しない。
地区幹はその地域の個人一人一人の電話番号、住所、
詳しい地図、身辺情報などを網羅したデータベースを作って持っているいるだけだ。
気に入らなかったら3人ぐらいの学会員にストーカー、引越し(最悪自殺)に追い込むための
ネガティブキャンペーンをその人間の住んでる地域で行うだけ。
それが集団ストーカーに見えちゃうなら仕方ないな。4

16 :名無しのひみつ:2020/12/17(木) 17:05:42.82 ID:sEVlZ0hp.net
>>8
全く見当違い過ぎて草

17 :名無しのひみつ:2020/12/17(木) 17:18:40.77 ID:CmC4EdhC.net
んな事は調べる事なく分かってるだろ
大した数の単語を使わないし
ロジックがメインだろ
多分迷路と同じ

18 :名無しのひみつ:2020/12/17(木) 17:22:02.22 ID:tbJUZg5b.net
>>4
めっちゃ良い発音で読めるのでは

19 :名無しのひみつ:2020/12/17(木) 17:25:16.03 ID:z4eiH+Td.net
プログラミングで何の作業してるかで全然かわりそうなんだが
いつも作ってるのなら反復作業だし
過去に経験済みの処理なら思い出すだけ
設計やらエラーやバグの原因類推とか新規にアルゴリズム産み出さなきゃなんてのとも別だし

20 :名無しのひみつ:2020/12/17(木) 17:39:10.21 ID:6nMpw0zQ.net
そんな予感はしてた。
言語野なら
女性のほうがプログラマーが多くなっていたはず。

21 :名無しのひみつ:2020/12/17(木) 17:47:58.05 ID:kIZNrulk.net
俺は映像化して理解してる事が多い気がする
プログラミング本とかで図示してるあんなのが目まぐるしく動き回る感じ
たぶんレゴとかやってる時と同じ脳を使ってる

22 :名無しのひみつ:2020/12/17(木) 18:01:04.95 ID:aBEU5nvg.net
>>20
そうだろうね

23 :名無しのひみつ:2020/12/17(木) 18:01:10.76 ID:7zij791S.net
ソースコードを読むというのは
一種の推理よ

24 :名無しのひみつ:2020/12/17(木) 18:11:42.61 ID:dyMjFsnM.net
プログラムなんて論理のかたまりみたいなものだから、言語処理とは違うだろうな

25 :名無しのひみつ:2020/12/17(木) 18:12:33.03 ID:bdyG/TgT.net
しばらく前に、プログラミングは初歩の段階では文系学生の方が
高いポイントを取った、みたいなスレもあったかな

要するに頭の使い方が独特

26 :名無しのひみつ:2020/12/17(木) 18:19:32.30 ID:q7s+N4rB.net
別に文字や単語を使ってるだけで言語じゃないからな。
ロジックが並べてあるだけ。

27 :名無しのひみつ:2020/12/17(木) 18:31:39.62 ID:CmC4EdhC.net
>>23
それは何を書いているか分からない下手なコードじゃないか?

28 :名無しのひみつ:2020/12/17(木) 19:03:12.54 ID:inavRxFA.net
まさに作曲に近いのでは?

29 :名無しのひみつ:2020/12/17(木) 22:40:57.30 ID:ZsKBNqwO.net
ロボットとか建築とかの設計図に近いのでは

30 :名無しのひみつ:2020/12/17(木) 22:53:18.05 ID:sEVlZ0hp.net
物理的なモノではなく言語もどきで表現するピタゴラスイッチ
それがプログラミング

31 :名無しのひみつ:2020/12/17(木) 23:03:34.54 ID:QxYNS6Jz.net
そりゃそうだ
イギリス2ヶ月行ってたけどまるで英語ダメな俺も、プログラムは得意だから

32 :名無しのひみつ:2020/12/17(木) 23:26:20.82 ID:RwFIYp1D.net
>>3
そもそも女は
世の中に多くある単位というものに興味がないと言ってた
そこまで脳内が違うのかとカルチャーショックを受けたわ

33 :名無しのひみつ:2020/12/17(木) 23:30:53.73 ID:Ob3+Cysf.net
プログラミング言語と自然言語ではどちらの習得が難しかったですか。

34 :名無しのひみつ:2020/12/17(木) 23:46:38.93 ID:KHdaX4Cf.net
芸術家がプログラマーに向いてる、冷静に本質を見抜く力だな
一番向いてないのが短気で情や感情でいつも抑揚があり一定でなく
なぜかいつも自分を過信してる

35 :名無しのひみつ:2020/12/18(金) 00:01:26.57 ID:8fMut31Z.net
ラダー言語の疎外感

36 :名無しのひみつ:2020/12/18(金) 00:04:47.82 ID:wPQknmjM.net
図形の読解に近いかな

37 :名無しのひみつ:2020/12/18(金) 00:13:42.40 ID:kASjuz6j.net
ちょっと前に
「能力の高いプログラマーほど数学力より言語能力が高い」
っていうスレあったけど…

まあ矛盾してるとまでは言い切れんか

38 :名無しのひみつ:2020/12/18(金) 00:27:17.67 ID:npiNfzNQ.net
プログラム書く時は会話や言語司る所が使われるんでしょ

読むときは別のところでやる new!

39 :名無しのひみつ:2020/12/18(金) 00:49:17.64 ID:ote36XG8.net
変数やメソッドの名前を考えるのが一番難しいよな

40 :名無しのひみつ:2020/12/18(金) 01:53:13.28 ID:y6jKWNkO.net
アルゴリズムの教科書に出てくるような綺麗で整理されて合理的で洗練された
コードを読んだり書いたりすることは、多くの場末のプログラマーには関係ない。
プログラムをチームで行う場合は、最低層の技量によってレベルが落ちたものに
なり、ぐちゃぐちゃの書き殴りのコードや、その場しのぎの変更を重ねて
ドキュメントとも整合しないがなぜかとりあえず動いて誰もそれを触りたくない
部分があちこちに溜まったものになる。そういった汚いプログラムによって
作られたシステムを、上級技術技量のものは見たり触るのは嫌なので、
寄りつかなかったり、見切って出ていってしまう。だからダメなコードによる
システムには、ますます低脳の土方ばかりが濃縮されて残る。
 結局、社会の手本になるような洗練されて整頓されて設計が合理的で整然
としているものは、それなりの達人の周辺のところで作られて、それをコピペ
して、手を入れてぐちゃぐちゃにしていって料金を取るのが日本の土方仕事。
コードを通じて顔も見たことも無いかもしれない過去の他人の記述や変更と
コミュニケーションをしなければならないのだから,ダメな奴に汚染されたら
品位が下がる。5chのスレ荒らしが出るのと同じじゃ。時間いくら人月いくら
でもって金を払う業界は、基本的に手配師と土方の仕事だと思うべき。

41 :名無しのひみつ:2020/12/18(金) 02:20:06.96 ID:TG3dYcad.net
プログラミングは、出来る人と出来ない人がいるでね
数行のコードならかけるけど、全体を全く見渡せない人が一定数いる。

42 :名無しのひみつ:2020/12/18(金) 02:30:51.30 ID:y6jKWNkO.net
普通に日本で生まれ育った人は、簡単な会話や数行程度の文あるいは文章はかける。
だが、単行本1冊のまとまった筋の通った小説をかけるようになるのには才能と
修練がいる。まずは良くできた手本となるような小説や本を沢山読み込むことが
基本として必要である。新聞記事程度の文章ばかり読んでいてはまとまった考えを
述べる文章はかけない。
 4コマ漫画はアイデアさえ在ればかけたとしても、長編の漫画は誰にでもかけない
のと同じ。音楽もワンフレーズ程度は口ずさめても、オーケストラの15分でも30分
でも曲をかけるのは職業プロの作曲家だけだ。

43 :名無しのひみつ:2020/12/18(金) 02:45:16.94 ID:eoSK27Ib.net
言語や文字で思考や情緒は大きく左右されると思う。

44 :名無しのひみつ:2020/12/18(金) 08:26:01.32 ID:wPQknmjM.net
>>40
接触魔術を信じる未開人ってこと?

45 :名無しのひみつ:2020/12/18(金) 14:29:47.89 ID:BUxrXwFc.net
>>34
芸術家は本能的直感的な理屈ではないセンスが有効な場合が多い
プログラミングとは対極にあると言っていい

46 :名無しのひみつ:2020/12/18(金) 14:31:01.53 ID:BUxrXwFc.net
>>42
それ日本かどうかはほぼ無関係

47 :名無しのひみつ:2020/12/18(金) 16:00:07.21 ID:ezC/NdrU.net
>>45
作曲なんて、プログラミングみたいなもんだけどな

48 :名無しのひみつ:2020/12/18(金) 16:23:09.38 ID:gJQVuwLw.net
>>2
プログラミング言語は基本的に英語の短縮系だからね

49 :名無しのひみつ:2020/12/18(金) 16:28:07.71 ID:gJQVuwLw.net
>>42
日本関係なくて草

50 :名無しのひみつ:2020/12/18(金) 16:37:02.39 ID:HfNVy5kL.net
>>34
短気は美徳でしょ rubyの教科書に書いてある
傲慢はpython
あと怠惰のperl を加えれば3大美徳だ

51 :名無しのひみつ:2020/12/18(金) 16:42:16.21 ID:55fahxpj.net
同じプログラミング言語でもバカになったり天才になったりする
自然言語でも同じこと
>>1の研究はアホ

52 :名無しのひみつ:2020/12/18(金) 16:43:15.94 ID:55fahxpj.net
>>50
言語で決まるようなレベルは遥か先のスキルレベル
エントリーはさほど変わらない

53 :名無しのひみつ:2020/12/18(金) 16:43:52.95 ID:55fahxpj.net
>>48
年寄りだろ?

54 :名無しのひみつ:2020/12/18(金) 16:45:13.28 ID:55fahxpj.net
>>40
アルゴリズムの教科書に出てくるような綺麗で整理されて合理的で洗練されたコードを読んだり書いたりすること

数学の証明理解するようなもんで初心者にはなにが書いてあるのかわからない

55 :名無しのひみつ:2020/12/18(金) 16:45:54.90 ID:55fahxpj.net
>>33
その質問をプログラミング言語で書いてみろ

56 :名無しのひみつ:2020/12/18(金) 16:46:57.44 ID:55fahxpj.net
>>41
全体を数行で書けばいいんじゃね?

57 :名無しのひみつ:2020/12/18(金) 16:53:10.02 ID:HfNVy5kL.net
>>56
haskellとかなら全体を書いて
詳細を後から宣言とかできるけど、
そういう言語は効率のために少ない

58 :名無しのひみつ:2020/12/18(金) 17:00:01.27 ID:qH8O3MBq.net
プログラムは依存関係把握しつつ順序性を見るよね
むしろ言語処理の方が分からない

59 :名無しのひみつ:2020/12/18(金) 17:03:08.43 ID:Cf2RH2U0.net
プログラムはどっちかっていうと論理的なパズルだな
自然言語の習得が得意だからといって文章の構成力に秀でているわけじゃない

60 :名無しのひみつ:2020/12/18(金) 17:12:50.39 ID:ViQsFrUH.net
SSS コンピューティングパラダイムを創始する
SS プログラミングパラダイムを創始する
S 目的に合ったプログラム言語を新たに作る
A 既存のプログラム言語をエレガントに使いこなす
B 目的をはたすプログラムが書けてバグの修正ができる
C 自称「書いた」プログラムは切り貼り
D プログラムソースコードに触ると改悪する
E 能力的にコードを触れない。が、難癖はつける

61 :名無しのひみつ:2020/12/18(金) 18:24:31.69 ID:g2GKoLiw.net
BとCの中間かな
書けたりコピペしたり

62 :名無しのひみつ:2020/12/18(金) 19:51:47.53 ID:kcQpITY0.net
>>40
エレガントなコードだろうがスパゲッティなコードだろうが
プログラムのソースコードってのは1行1行に分解すれば
その部分の意味することはこの上なく明確なのよね

・ループを指定回だけ回す
・配列に値を格納する
・配列から値を取り出す
・この変数の値が0か否かを検査する

もう誤解のしようもないほど明確

でも、それがわかったところで「プログラムを理解した」事にはならない

・なぜループ回数はこの回数なのか?
・どういう意味を持つループなのか?
・なぜその配列にその値を格納するのか/取り出すのか?
・その値はどういう意味を持つものなのか?
・その変数の値と0を比較することにはどういう意味があるのか?

書かれたコードの意味をもう一段メタなレベルで考える必要、Why?を考える必要がある
それは推理に近い

63 :名無しのひみつ:2020/12/18(金) 19:57:16.70 ID:wPQknmjM.net
>>52
言語の話だと思ってるなら誤読では?

64 :名無しのひみつ:2020/12/18(金) 20:12:28.56 ID:wPQknmjM.net
>>62
コード自体にセンチネルsとかイテレータiとか使うけど勘違いバグの温床にもなる

65 :名無しのひみつ:2020/12/18(金) 20:16:08.50 ID:Mglx2i38.net
プログラミング能力が数的能力に依存するなら、今国がやってるような早期教育は意味ないことになるなぁ。
グーグルのピチャイも子供の時はPCなんて触れたこともなかったわけだし。

66 :名無しのひみつ:2020/12/18(金) 20:36:51.36 ID:lYceNkkv.net
他人の書いたクソコード修正するときは絶望感しかないよ

67 :名無しのひみつ:2020/12/18(金) 20:42:00.21 ID:6rEsNPkC.net
スパゲティコードを眺めるだけなら楽しいけど直すのは嫌だな…

68 :名無しのひみつ:2020/12/18(金) 21:07:12.19 ID:fyUzRGkf.net
htmlとcssしかわからん…
これもプログラミング言語だよね?(´;ω;`)

69 :名無しのひみつ:2020/12/18(金) 21:09:13.98 ID:g2GKoLiw.net
>>68
マークアップ言語だな

70 :名無しのひみつ:2020/12/18(金) 21:15:40.74 ID:ViQsFrUH.net
Malbolge言語で書かれた"Hello, world"を出力するプログラム

(=<`:9876Z4321UT.-Q+*)M'&%$H"!~}|Bzy?=|{z]KwZY44Eq0/{mlk**
hKs_dG5[m_BA{?-Y;;Vb'rR5431M}/.zHGwEDCBA@98\6543W10/.R,+O<

71 :名無しのひみつ:2020/12/18(金) 21:19:20.44 ID:PF2aRLH7.net
>>1
ノリノリで書いている最中の小説家と一致すると思うね。

72 :名無しのひみつ:2020/12/18(金) 21:19:53.18 ID:oGJpI1G0.net
>>1
当然だろそうじゃなきゃあんな根暗のse居るわけないじゃん
同じだったら毎日明るく笑顔で会話ののse職場になってしまうだろ

73 :名無しのひみつ:2020/12/18(金) 21:25:35.46 ID:PF2aRLH7.net
プログラミングは創作活動だよ。
子供にも分かりやすい登場人物が少なく、筋の通った短編を幾つも書いて、最終的に大きなストーリーに繋げるみたいな。

74 :名無しのひみつ:2020/12/18(金) 21:33:42.12 ID:wPQknmjM.net
>>73
インターフェイス、章立てのツナギをちんまりまとめるのも腕だよな

あの主人公があんなこともこんなこともしていた、みたいな全部入り大河ドラマにしちゃいけない

75 :名無しのひみつ:2020/12/18(金) 21:45:45.48 ID:V3CM5O7c.net
>>73
プログラミングによって何を作るのか、という部分はクリエイティブだが、プログラミングそのものは創作的でない
単なるアイデアやロジックの写像に過ぎない

76 :名無しのひみつ:2020/12/18(金) 22:09:30.23 ID:PF2aRLH7.net
>>75
そうかな。
小説だって、コアのアイデアをどう書くかでしょ?
プログラミングは、それを児童小説のように分かりやすく単純に落とし込むところに、創作的な要素があると思うけれど。
データ構造を考えるステップなんて、まさに創作活動と思わない?

>>73
んだね。
共感してくれる人がいてくれて嬉しい。
大河ドラマにしちゃいけないは激しく同意。
しかし、世の中には波乱万丈コードの多いこと…。

77 :名無しのひみつ:2020/12/18(金) 22:19:04.75 ID:gJQVuwLw.net
ID変え忘れて何やってんだよ
ちゃんと自演しろよw

78 :名無しのひみつ:2020/12/18(金) 22:27:37.04 ID:PF2aRLH7.net
>>77
あー、すまん。
後半は、>>74宛てだな。

79 :名無しのひみつ:2020/12/18(金) 23:17:00.45 ID:wwxy8QVc.net
上手なプログラムを書こうとするなら、処理じゃなくてデータ構造を把握する方が重要。
これは結局、揺らいだり曖昧な自然言語で表現された言葉の中から同じ物を意味する用語を統一していく作業だな。

80 :名無しのひみつ:2020/12/18(金) 23:47:24.21 ID:BUxrXwFc.net
やはり素人しかいないな…

81 :名無しのひみつ:2020/12/19(土) 00:06:07.24 ID:skW6c57g.net
物事をいかにうまく抽象的に捉えるか、うまくまとめるか、問題の構造を
いかにうまく表現するかだと思う。そういう抽象化は、数学が歴史的に
先行していたので、これまでは数学的な記述や構造が手本・模範になってきた。
しかし、将来はそれを越えてプログラムが数学で扱う範囲を超えて、
より世界の実在や実体に即した複雑な事象を如何に抽象的に取り扱うか
といったチャレンジになるだろう。ただし、プログラムのような記号の列
によって扱うといった方法以外のアプローチもあることを忘れてはならない。

82 :名無しのひみつ:2020/12/20(日) 00:41:49.19 ID:ynSZWIBP.net
なんでプログラム書く話になってるの?
スレタイ読めよ

83 :名無しのひみつ:2020/12/20(日) 03:02:31.90 ID:+2KC139z.net
外国には文盲といって、字が読めない、文章が読めない人はある一定割合で
存在したりする。幼少期の教育体制に問題があるのだ。

84 :名無しのひみつ:2020/12/21(月) 09:25:32.26 ID:Wo6N3Fiy.net
読むのはパズルを解いてる感覚に近いな
法則性を見出す感じ

85 :名無しのひみつ:2020/12/21(月) 18:19:40.06 ID:7qkK8kCp.net
某qiitaの某人気記事(イタいという人もいる)に
型指定をする言語で、その型に別名を与えられる構造ならば
その別名をなるだけ分かり易くしておけ、なんて書いてあった
あとで読み易いぞと

数学だと、円Aの半径をrとする、
って書くけど、プログラミングだとdouble r とかlet rとか
更に型指定の無い言語が急増してるから
ちゃんとドキュメントを作っておかないと忘れっぽい人だったら
半年後には何をしてたのかさっぱり分からん!になるからなあ

86 :名無しのひみつ:2020/12/23(水) 20:20:14.84 ID:j9gzKCd9.net
ここをこう書いたらこういう処理ができ、そしてその処理を纏める事ができるかな
ってのがプログラムを書くときの考え方

プログラムを書く奴が読む場合は間違いと理論的にどこどこ似た処理がな有るから纏められるという事が調べられる

読むだけの奴はそういう書くときの考えは要らずただ間違ってる部分が無いかをチェックするだけ

日本はwordpressが最も流行ってるのが示す通り他人のプログラムを使ってるだけ
それでプログラムを分かったつもりになってうえからの偉そうな自称評論家が多い

87 :名無しのひみつ:2020/12/23(水) 20:43:35.62 ID:OI/Rypyz.net
自分でクラスや関数を設計するのとか楽しいけどなあ

88 :名無しのひみつ:2020/12/27(日) 23:02:54.41 ID:QevlU1S3.net
個人的には、ピアノの演奏に近い

89 :名無しのひみつ:2021/01/12(火) 17:41:37.05 ID:uyswV9Xb.net
やはりlispは正しかったんだな
Pythonもcっぽく見えるlispだしな

90 :名無しのひみつ:2021/01/21(木) 09:34:17.04 ID:CpEpTXmj.net
>>89
違うぞ。Lispは速いがPythonは糞遅い。

91 :名無しのひみつ:2021/01/21(木) 10:49:02.52 ID:Yv4BiLln.net
既に大人になってしまってから外国の言語を憶えようとしてもなかなか憶えられない
のも、きっと母国語の言語を扱うのとはまるで別の脳の領域に割り当てられるから
かもしれない。逆に幼少期に複数の言葉を交ぜて使っていると、ちゃんぽんになって
しまうという。

プログラム言語も幼少期から学習させて書かせていたら、母国語と具茶混ぜに
なって、読み書きは達者ではあるけれども、悪い影響も出そうに思う。
単純なコーディングならば、まるで口からコードを吐くようにして
はかどるだろうけれどもね。

幼少期にBASICを学んだら、大人になってからLispやPythonがちゃんと
できるかどうかはわからない。先に学んだ言語に引っ張られて、悪影響が
でたりするかも。特にプログラミングのパラダイムがまるで違うものだと、
どうなるかな心配だ。プログラミング言語は流行り廃りが激しいので、
10年20年30年の期間を見据えて何を学んで使うべきかを見極めるのは
難しいから、へたに鋳型に嵌めるようなことをしたら還ってマイナスかも
しれない。

92 :名無しのひみつ:2021/01/21(木) 12:41:30.04 ID:mr555sqv.net
何も資料を見られない環境ならそうだろうけど
検索OKだからまあ誤魔化せる

93 :名無しのひみつ:2021/01/22(金) 03:47:22.91 ID:BKIj4cgn.net
>>90
まあPythonでも拡張でjitとか使えたような?
まあ大きく括ればjitもランタイム最適化(dynamic compilation)ではあるけど、精々各呼び出しに対しての定数ブーストでしかないしな

ランタイムにincremental compilationできる(言語設計的に可能)lisp は、初めにこそオーバーヘッドがあるものの、指数関数的に速度が向上していくんで、使かえば使う程速くなっていく
save-lisp-and-dieでそのイメージをダンプ出来るんで、その最適状態から次回実行できるのも利点か
問題はメモリをそのままダンプするからクソデカバイナリになることか…

94 :名無しのひみつ:2021/01/22(金) 04:05:43.91 ID:FZWsOhMw.net
最速プログラムを生成する言語は理論上はcとかasとかになるんだろうけど、実際に最速プログラム吐く言語はfortran>>cl=ocamlの超高級言語三強という事実

粒度の細い制御構文山ほど積んで一切ループ使わないスタイルのfortranの有名ライブラリは個別に挙げきれないほど、(2008以降)
lispはダントツ最速regrexエンジンのccpre
型orientedで最適化するocamlはfftwとか

ところであんま触らないけど同じMLファミリーで一番有名だろうHaskellはなんで遅いんだろね?

95 :名無しのひみつ:2021/01/22(金) 04:13:12.59 ID:XekR/EZF.net
最適化があまりにも進みすぎると、実際の計算をせずに答えを出すからな。

96 :名無しのひみつ:2021/01/22(金) 04:20:27.83 ID:6bE7CcE+.net
>>19
・・・いや、コード読んでる時って書いてるだろ?

日本語読めることと理解できるかってことはやっぱ別だよな

97 :名無しのひみつ:2021/01/22(金) 08:03:15.15 ID:XekR/EZF.net
ニュートン力学を完全に理解していても、建築の設計ができるわけではない。

素粒子理論をマスターしていたとしても、材料化学のすべてを把握したことには
ならない。

音楽の楽譜の読み方書き方を知っていても、それでもって作曲ができることには
ならないし、たとえメロディを作曲できたとしても、それをオーケストラの総譜に
仕上げるのはまた別の技量が要る。

英語の辞書と文法書を持ちあるいは完全に暗記していたとしても、
それでもって英語の小説、契約書、などが書けるわけではない。

絵が描けてマンガのキャラクターや背景が描けたとしても、それでもって
単行本何冊分の筋の通った長編マンガが書けることを意味しない。

プログラムの文法と各機能の意味を理解していたとしても、
それだけでは仕様書を満たすプログラムが書けることにはならない。

総レス数 97
31 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200