2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【植物】血糖値上昇を抑える でんぷんが消化されにくい新しいお米を開発 秋田県立大  [すらいむ★]

1 :すらいむ ★:2020/12/10(木) 16:34:48.47 ID:CAP_USER.net
でんぷんが消化されにくい新しい米 血糖値上昇を抑える

 食後血糖値の上昇抑制や腸内環境の改善に効果がある難消化性でんぷん(RS)が豊富な新しい米「まんぷくすらり」を、秋田県立大の藤田直子教授らのグループが開発した。
 主力品種「あきたこまち」と比べて、RSの量が10倍ほど多い。
 秋の収穫分から同大発ベンチャーの株式会社スターチテックが販売を始めるという。

 RSは食物繊維と似た働きをして、体内の酵素であまり消化されないまま大腸に達するでんぷん。

 イネなどの植物は、でんぷんの生合成に働く複数の酵素の遺伝子を持つ。
 グループは、そのうち二つの遺伝子(SSIIIaとBEIIb)が欠けたイネの系統でRSが多くなることを示し、人が食べた場合、標準品種「日本晴」より血糖値の上昇が抑えられることを確かめた。

朝日新聞DIGITAL 12/10(木) 16:00
https://news.yahoo.co.jp/articles/43add93528bf74d9c26f5277135de943dcf876e4

2 :名無しのひみつ:2020/12/10(木) 16:37:01.81 ID:UrtjxXXk.net
10キロ5万円くらいで売るつもりなんだろうな

3 :名無しのひみつ:2020/12/10(木) 16:41:03.56 ID:sFjukhe3.net
早く発売して下さい

4 :名無しのひみつ:2020/12/10(木) 16:41:27.82 ID:iNk1535T.net
もろこしみたいな?

5 :名無しのひみつ:2020/12/10(木) 16:44:12.59 ID:whZZ7/Ab.net
つかコシヒカリとか出来た1970年以前のお米はみんなレジスタンススターチが多い品質だった

6 :名無しのひみつ:2020/12/10(木) 16:47:53.78 ID:d3zWZqo+.net
https://trice.co.jp/smp/

7 :名無しのひみつ:2020/12/10(木) 16:48:08.04 ID:igSqjpRq.net
<いますぐ簡単に出来る方法>
チンする御飯をチンしないで食べるといいよ
冷凍してある御飯を常温解凍でも良い
生米が気にならない人は生米が最強

消化の悪い食べもので健康生活をめざそう

8 :名無しのひみつ:2020/12/10(木) 16:49:10.99 ID:igSqjpRq.net
>>7>>3>>1

9 :名無しのひみつ:2020/12/10(木) 16:50:29.39 ID:3M1MYACq.net
問題はうまいかどうかだな
血糖値の為にわざわざ不味い米食べる奴はいない

10 :Go Toトラベルは創価学会の仕業:2020/12/10(木) 16:52:09.80 ID:XzGNr3/q.net
Go To トラベルもGo Toイートも、Go Toキャンペーンは創価学会の仕業です

詳細に関しては下記URLに投下されたレスに書いてありますので
詳しくお知りになりたい方は、そちらを参照ください
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1607413063/35-40

この話を簡略化すると、こういう事なんです

まず、公明党は、地域観光の振興政策に非常に力を入れてきました
これらの事は公明党の過去のマニフェストを閲覧すればわかる事です
また、公明党は国交大臣のポストを長期間握っており、国交省利権を持っています
観光行政にかかわる観光庁は、国交省の外局で、観光関連も国交省利権の一つです
創価学会からJTBに対し、公明党への選挙支援要請が行われた問題も
そのような関係から発生しているのです

そのような関係で、学会員が営む企業や事業所が、観光業、観光関連業に参入したり
同じく学会系の企業が、観光業、観光関連業に参入し、公明党議員が国交大臣という事で
この業界の振興に力を入れている事もあって、儲けさせて貰っている等もあるのでしょう

JTBの選挙支援の話が何故漏れたかと言うと、従業員が怒ったからです
宗教政党の公明党など支援できるか―創価学会が引き起こしてきた問題の数々を考えたら
そのように思い、拒絶する人達が出るのは当然です
しかし、国交大臣が公明党である以上、公明党と創価学会に歯向かえば
国交省と仕事で付き合わざるを得ない企業や団体は、どんな不利益を被るかわかりません
だから、嫌々、あるいは半ば無理矢理、票を出し、支援していたという現実があるのです
(また、仕事を貰ったり、便宜を図って貰えば、企業は学会員用の採用枠も設けます)
(財務[≒お布施]をするのは学会員なので、学会にとってはこの点でも得なのです)

そのような関係がある中で、観光業や観光関連業が苦境に陥っている中で
公明党が何もしなかったら、どうなるでしょう
あいつら苦しい時に何もしてこなかったと言われ、二度と票を貰えなくなります
そうなると党の存亡にかかわる重大な危機になるので、そうして出てきたのが
Go To トラベルキャンペーンなのです

学会員は、学会員が営む店や学会系企業の会社を積極的に利用する事でも有名です
Go To トラベルもGo Toイートを行えば、学会員が経営する店や企業が潤い
結果的に、公明党と創価学会は感謝され、支持基盤の強化にも繋がります
創価学会がGo Toキャンペーンを推進していたのは、そのような理由がある為です
.
Go To トラベルでは、同キャンペーン事業を1895億円で受託した
「ツーリズム産業共同提案体」に名を連ねる観光関連の14団体から
二階幹事長ら複数の自民党議員に献金が行われたと週刊文春が報道しましたが
本当に積極的にこの件を推進していたのは、上記の理由により創価学会だという事です
.
GoToトラベルは、二階幹事長と官房長官時代の菅氏が主導したと言われていますが
安倍政権時代に学会と官邸との窓口を務めていたのは菅氏です
だから創価学会が推進するGoToトラベルの問題で菅氏の名前が出てくるのは当たり前なんです c75

11 :名無しのひみつ:2020/12/10(木) 16:52:22.71 ID:VDW1OAWX.net
>>9
境界性糖尿病(予備軍)、糖尿病には需要あるんだよ。

12 :名無しのひみつ:2020/12/10(木) 16:53:09.41 ID:qrp5YbuP.net
>>1
口に運ぶその手を止めろ

13 :名無しのひみつ:2020/12/10(木) 16:54:59.84 ID:PmfIcsgR.net
俺も血糖値高めだから、販売が始まったら高くて買うわ。

14 :名無しのひみつ:2020/12/10(木) 17:01:52.29 ID:5oyIkV5U.net
玄米でいいだろっていう

15 :名無しのひみつ:2020/12/10(木) 17:03:08.45 ID:VFltu1m1.net
http://g.5ch-wordpress.online/20201209/RdmD3041762.html

http://g.5ch-wordpress.online/20201209/uMeL3457229.html

16 :名無しのひみつ:2020/12/10(木) 17:06:18.84 ID:cy9HLXd/.net
冷やしたご飯を熱いお茶漬けですぐ食べる
冷めたご飯のデンプンは人の体内に消化できる酵素がないと聞いたな

17 :名無しのひみつ:2020/12/10(木) 17:06:18.84 ID:cy9HLXd/.net
冷やしたご飯を熱いお茶漬けですぐ食べる
冷めたご飯のデンプンは人の体内に消化できる酵素がないと聞いたな

18 :名無しのひみつ:2020/12/10(木) 17:10:15.90 ID:hnMVw+wH.net
もち麦ご飯美味しいぞ

19 :名無しのひみつ:2020/12/10(木) 17:21:30.28 ID:XfmP0F1M.net
>>1
そんなものより消化吸収しにくい中国製プラスティック米アルよ

20 :名無しのひみつ:2020/12/10(木) 17:23:53.78 ID:4yQCAsZG.net
玄米食え
消化の悪い食い物をありがたがる時代とかどうかしてる

21 :名無しのひみつ:2020/12/10(木) 17:25:48.45 ID:nKaTr8bu.net
トウモロコシ最強

そのまま尻から糞として出てくる
消化吸収率ゼロ

22 :名無しのひみつ:2020/12/10(木) 17:28:37.82 ID:7g5x8uaM.net
こんにゃく粒混ぜたのとかもあるよね
でも難消化デンプンが多い米って
当然食味も悪くなるだろうって想像できるが

23 :名無しのひみつ:2020/12/10(木) 17:32:02.97 ID:VDW1OAWX.net
>>17
レジスタントスターチは温めたら元の状態に戻る

試してたことあるけどアレ食うならこんにゃく麺とか食ってた方がいいな。
食の楽しみがなくなる。

24 :名無しのひみつ:2020/12/10(木) 17:38:54.93 ID:6VmCs8kQ.net
>>9
白米にイヌリンとか食物繊維の粉をまぜてたけば、味はかわらず血糖値を抑制できる

25 :名無しのひみつ:2020/12/10(木) 17:52:46.32 ID:pT2/owru.net
デキストリン入れてご飯炊けばいいじゃない

26 :名無しのひみつ:2020/12/10(木) 17:55:12.93 ID:Gd2FYXUm.net
食い物のもっとも重要な要素を抑制するって言うのは
何ともおかしな話だな

27 :名無しのひみつ:2020/12/10(木) 18:08:09.24 ID:3zpt7PXM.net
大腸に達して腸内細菌の餌になると、おならが出まくりになりそうな
整腸作用的に良さそうでも有るが

28 :名無しのひみつ:2020/12/10(木) 18:08:55.18 ID:EWUyYIoI.net
>>24>>25
良さそうやな

29 :名無しのひみつ:2020/12/10(木) 18:15:42.46 ID:vg/k9naw.net
マカロニサラダを冷やして食べる
>>25
加熱したら意味がない 

30 :名無しのひみつ:2020/12/10(木) 18:26:26.72 ID:eCiEvB29.net
糖尿餅は安い薬処方受けている
食前沢井のボグリボーズ飲んでれば米だってへっちゃらw
わざわざ高い米買わなくていいよ

31 :名無しのひみつ:2020/12/10(木) 18:30:16.21 ID:7+HWo0ob.net
でんぷん質食品は食べない

32 :名無しのひみつ:2020/12/10(木) 18:33:38.51 ID:cMxlx8oq.net
これで大好きな米が食える

33 :名無しのひみつ:2020/12/10(木) 18:35:56.09 ID:PZgsxMy3.net
消化が遅くなるのか。腹持ちが良くなるのなら良いじゃん。

34 :名無しのひみつ:2020/12/10(木) 18:38:23.82 ID:BvpTHNuP.net
わざわざ栄養価を下げる時代か
食糧不足になったら従来の品種にもどせばいいか

35 :名無しのひみつ:2020/12/10(木) 18:38:39.11 ID:eCiEvB29.net
レジスタントカーボンなら
山芋擦って食べろ
最低冷や飯
あとご飯に片栗粉まぶす
全部難消化でうんこモリモリw

36 :名無しのひみつ:2020/12/10(木) 18:43:58.32 ID:rZ4I9sEI.net
タイ米なら既にそうなってるw

つうか長粒種の米は日本の短粒種の米と比べると澱粉の種類が違い消化吸収がゆっくりで、腸内細菌の餌にも成って通じを良くする
血糖値もゆっくり上がるからインシュリンがドカンと出る事もない

とは言え、日本の米だってそんなにGI値が高くて困ると言うほどの物でもないんだけどなww

困るのはパン類だ
ほとんど砂糖並みのGI値で、血糖値を速やかに上げてしまう

37 :名無しのひみつ:2020/12/10(木) 18:44:48.70 ID:Noav3tc0.net
くれ!

38 :名無しのひみつ:2020/12/10(木) 18:50:08.85 ID:d3zWZqo+.net
>>14
玄米って多少は吸収速度が落ちるけど糖質は白米とほとんど変わらんから糖尿病になってる人からすれば白米と変わらんのよ

39 :名無しのひみつ:2020/12/10(木) 18:53:38.47 ID:d3zWZqo+.net
>>34
玄米の時代から考えれば精白している現代の米の方が栄養価を下げているんだが
江戸時代に脚気が流行したのもそのせいだ

40 :名無しのひみつ:2020/12/10(木) 19:11:33.11 ID:Kt/gs8BI.net
>>21
噛めよ

41 :名無しのひみつ:2020/12/10(木) 19:19:49.25 ID:jg/hmv5E.net
>>36
砂糖の含まれないフランスパンなどはどうなんだろう
詳しくない

42 :名無しのひみつ:2020/12/10(木) 19:27:50.32 ID:3tUwvLKG.net
このスレは平和

43 :名無しのひみつ:2020/12/10(木) 19:31:49.93 ID:7g5x8uaM.net
>>41
砂糖や油脂がないとカロリーは低くてデンプンの消化吸収は速くなる
GI値ってやつだな

44 :名無しのひみつ:2020/12/10(木) 19:32:01.94 ID:4EgVMmY4.net
玄米食え!

45 :名無しのひみつ:2020/12/10(木) 19:34:23.36 ID:7g5x8uaM.net
>>43
あ砂糖は間違い
GI値を低くするのに影響するのは油脂だけだな

46 :名無しのひみつ:2020/12/10(木) 19:38:54.22 ID:jg/hmv5E.net
なるほど油脂ね
食い合わせでコロコロ変わるもんに一喜一憂するのもなんだかな

47 :名無しのひみつ:2020/12/10(木) 19:43:52.21 ID:HyqnJdl0.net
>>1
毎日、同じ時間に、同じ食事に、同じ栄養を取る人なら知っています。

食事もトレーニングになっているようです。

繰り返す!!!
食事がトレーニングになっているようです。


※※※繰り返す!!!!!
※※※食事もトレーニングです。

凄い人います。その方を知っているだけです。

48 :名無しのひみつ:2020/12/10(木) 22:15:18.64 ID:DwV/OvUA.net
インスリン注射の量が減るのは嬉しいけどカーボカウントが今と変わってしまうと
血糖コントロールがまた難しくなってしまいそうな俺は一型糖尿病

49 :名無しのひみつ:2020/12/10(木) 23:04:38.08 ID:3zpt7PXM.net
>>46
栄養価の影響なんて全部食い合わせ
脚気で死んでった人々にも麦や蕎麦も食ってれば死ななかったのにって言うのと同じ
血糖値上昇は一カ月間で辻褄合わせりゃ良いような長周期じゃないく一食ごとの食い合わせだから大変だが

50 :名無しのひみつ:2020/12/11(金) 00:15:08.24 ID:nTSfb6zi.net
グルコース補給できないやん

51 :名無しのひみつ:2020/12/11(金) 00:33:24.88 ID:w6UuPVt/.net
ミネラルはあるの?

52 :名無しのひみつ:2020/12/11(金) 00:34:50.91 ID:gaG0aP0f.net
>>47
同じ時間というのは何ミリ秒単位?
0.01秒単位より小さいなら新記録だ

53 :名無しのひみつ:2020/12/11(金) 00:49:34.11 ID:+eCCrZaS.net
>>16>>17
大事なことだから2回かいコメしたな
実践してみる

54 :名無しのひみつ:2020/12/11(金) 01:08:00.31 ID:pY6Vk5Dg.net
>>1
1日3色なんてやめて5、6食にすれば半減できて消化系にもやさしく完璧に見える
あれ?古代日本の食生活だな

55 :名無しのひみつ:2020/12/11(金) 01:12:51.61 ID:xW5+a77K.net
>>1
普通のご飯でも
冷やしたら大丈夫って話だが

56 :名無しのひみつ:2020/12/11(金) 01:13:26.27 ID:BJbvWJJ3.net
麦ごはんを1ヶ月続けてると、だんだんイライラしてくる
そこで白ごはんを食べると、あまりの美味しさに人生が輝いて見える
また1ヶ月麦ごはんを続けよう、と思えてしまう

>>1 のコメは美味しいのかな
美味しさを求めて何十年何百年と品種改良を続けて来たのに、人間とは難儀なものですね

57 :名無しのひみつ:2020/12/11(金) 01:24:51.54 ID:g6JFc8u/.net
腹一杯になるまで食うから絶対太るぜ
食っても物足りないからおやつとかさ
これ考えた奴は病院で完全看護給食でも想定してるのか?
早く満腹になる米を作れ

58 :名無しのひみつ:2020/12/11(金) 01:32:35.86 ID:vUafvg/z.net
玄米食え 玄米
食べ慣れると白米食べたときに、パンの代わりにケーキ食ってるような背徳感を感じるようになるぞ。

59 :名無しのひみつ:2020/12/11(金) 04:34:54.37 ID:v+wtQRue.net
>>54
1日3食も労働時間を確保するための慣習みたいなところあるからね
食事時間決めないと、集団で労働できないし

60 :名無しのひみつ:2020/12/11(金) 05:07:51.90 ID:hnS4W6kB.net
>>18
ずっと食べてるけどまずい。まずさをごまかせるのは野菜や肉、卵をぶち込んだ雑炊ぐらいだ。

61 :名無しのひみつ:2020/12/11(金) 05:09:15.43 ID:jMSKxFCc.net
>>54
食事回数をふやすと血糖値が高い時間が合計で長くなるから駄目なんだとさ
どうやら糖尿もちは理想的には1週間に一回だけたらふく食べて
あとは水だけということになるらしい

62 :名無しのひみつ:2020/12/11(金) 05:45:39.73 ID:Hg4sweRX.net
>>53
コメだけにな

63 :名無しのひみつ:2020/12/11(金) 06:07:25.54 ID:I3mYI+bH.net
>>1
ゼロを10倍にしてもゼロのままや…GI値とか具体的な数字が無い

64 :名無しのひみつ:2020/12/11(金) 07:04:26.19 ID:sA9Mmfvs.net
そこでタピオカ

65 :名無しのひみつ:2020/12/11(金) 08:57:13.02 ID:qWUr1eN3.net
とにかくゆっくり食え

66 :名無しのひみつ:2020/12/11(金) 09:24:36.22 ID:SbML/uC4.net
>>61
そもそも大腸は免疫機能において重要な臓器だしな
消化作業をしていない時は免疫力アップに機能を使っているから食事回数が増えると免疫機能が下がって癌などのリスクも増加するな
風邪の時に食欲が落ちるのも大腸に食べ物を供給するのをストップして免疫力を上げる方にリソースを割こうとするのが理由だから、風邪の時には消化に良いものを食べるというのも実は間違いで食欲がない時は何も食べないのが正解
水分の摂取はむしろ意識して多めに行なう必要があるが

67 :名無しのひみつ:2020/12/11(金) 09:44:45.69 ID:Cqaxh6zB.net
消化に悪そうだし胃もたれして町内環境が悪化しそう

68 :名無しのひみつ:2020/12/11(金) 10:12:37.26 ID:WxpqSYY7.net
それはもはや生物としての矛盾ではなかろうか

69 :名無しのひみつ:2020/12/11(金) 10:13:41.53 ID:NfqRgic0.net
>>29
難デキって、加熱で性質変わるんだっけ?

70 :名無しのひみつ:2020/12/11(金) 10:25:38.96 ID:2uRBp8We.net
>>69
変わらないハズだがね

71 :名無しのひみつ:2020/12/11(金) 10:32:23.79 ID:EPDWpLQ9.net
それ、もう食べなきゃいいだけじゃんw
食事の意味というものについてよく考えようぜ。

72 :名無しのひみつ:2020/12/11(金) 10:34:52.50 ID:nIP4nk0z.net
冷えて難消化性になった米は70度以上に加熱しないと消化性にならないから、50度ぐらいまで加熱すればOK

73 :名無しのひみつ:2020/12/11(金) 10:50:35.69 ID:xzBA7MqJ.net
消化されにくいデンプンなら
冷めた御飯を食べれば良いだけなのに

そんなモノをわざわざ開発する必要あるの?

74 :名無しのひみつ:2020/12/11(金) 11:13:54.98 ID:JPUnHbFD.net
>>68

元々多かったRSを減らして
甘味を求めたのが今の品種

75 :名無しのひみつ:2020/12/11(金) 11:28:06.82 ID:Z4oGEOez.net
とにかくこの米だれか食ってみて味を確かめてくれ

76 :名無しのひみつ:2020/12/11(金) 11:48:34.32 ID:qcD9DwKq.net
>>68
生物としての定めだな
エネルギー吸収が早いほど生存競争には都合が良かったのだろう

77 :名無しのひみつ:2020/12/11(金) 11:50:52.37 ID:qcD9DwKq.net
故にGI値の高い米を求めてしまうが、身体か着いていけない

78 :名無しのひみつ:2020/12/11(金) 12:35:46.36 ID:xH7r4CWA.net
消化が悪いってこと?お腹壊しそう

79 :名無しのひみつ:2020/12/11(金) 13:18:51.50 ID:DZnBSSqi.net
生米

80 :名無しのひみつ:2020/12/11(金) 13:57:54.96 ID:5ZV2Kx2M.net
消化されにくいデンプンを求めるなら
「冷めた御飯」を食べれば良いだけなのに

わざわざ、こんなモノを開発する必要性を全く感じないわ

81 :名無しのひみつ:2020/12/11(金) 14:07:34.55 ID:Zs+m1wDI.net
消化管を痛めつける米?
でんぷん消化酵素を阻害する米?
べっぴんさんか?

82 :名無しのひみつ:2020/12/11(金) 14:32:04.22 ID:LBQFjXrS.net
>>41
クロワッサンはバター油脂がたっぷりで
血糖値が上がりにくいときいたな
クロワッサンあとのせバターが好き

83 :名無しのひみつ:2020/12/11(金) 16:49:15.52 ID:Zs+m1wDI.net
菅義韓「金豚のため、北朝鮮に送るために開発させた。」

84 :名無しのひみつ:2020/12/11(金) 16:50:54.06 ID:Zs+m1wDI.net
酔わない酒を開発して、自動車運転OKにしたら?

85 :名無しのひみつ:2020/12/11(金) 17:17:42.90 ID:8gZq7dq9.net
食った直後の血糖値は低くてもデンプンが分解されるピークはそれなりの血糖値になってしまうのでは
まあそのピークが低いのが大事なのかもしれないが

86 :名無しのひみつ:2020/12/11(金) 17:46:34.91 ID:UQ/OcX3G.net
玄米のGIは55程度
玄米食えばいいだけ。

87 :名無しのひみつ:2020/12/11(金) 18:10:36.72 ID:MiY5x4fw.net
>>38
玄米は糖質を消化してエネルギーに変える時必要な
ビタミンB1が白米の5倍含まれてる。
老化防止のビタミンEが12倍含まれてる。

88 :名無しのひみつ:2020/12/11(金) 18:12:46.57 ID:MiY5x4fw.net
>>82
バターで消化が悪くなっただけの話

89 :名無しのひみつ:2020/12/11(金) 20:19:56.99 ID:V2WXaozU.net
>>88
その消化悪さが重要
焼肉で良く食べる盛岡冷麺、ジャガイモ澱粉でできてる麺でやたらと消化良い
あれだけで食べると超高GI値麺だが、焼き肉で食べるのが基本なので血糖値上がらない
冷やしてるので澱粉の消化が悪くなってるのもあるが、具無し冷麺だけ食べてお腹いっぱいにすると血糖値急上昇で一時間後くらいに急低下して低血糖で何か食べたくなって危ない

90 :名無しのひみつ:2020/12/11(金) 23:57:30.43 ID:ukr4y6aE.net
白米よりチャーハンの方が血糖値の上昇が緩やかってロカボの本に書いてあったわ

91 :名無しのひみつ:2020/12/12(土) 06:33:36.88 ID:3PZ7LFW5.net
おれは中年以後米とかパン(全てではない)食うとみぞおちのあたりが張った感じがして
異常な眠気がきたり後頭部あたりが重い感じになるからこういう開発はありがたい

92 :名無しのひみつ:2020/12/12(土) 11:58:33.17 ID:vwzsrjb3.net
>>46
炭水化物中心の病院食だと大半は健康にやせるし

タンパク・脂質の過剰で壊れた身体の異常、これを抑制するのが、炭水化物・塩分制限というパターン
炭水化物・塩分による正常な上下動が、タンパク・脂質の過剰で壊れる

【医学】最新理論で判明 高血圧の真犯人は塩分でなく脂肪だった
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1513161078/

「エネルギーを知らない馬鹿者が多すぎ」運動医科学の権威に、叱ってもらう!| Tarzan Web(ターザンウェブ)

> 糖質とタンパク質は脂肪にはならず、脂質は即、脂肪に。
> アメリカ生理学会の論文集で発表された衝撃的なレポート。
> 被験者に4日間同じものを食べさせて体重が変わらない条件を整えたうえで、
> すべての栄養素を1.6倍に増やして与えたところ脂肪だけが体脂肪として蓄積された。

ttps://tarzanweb.jp/post-188214

>人間では糖質は体脂肪にならない。
>たとえ過剰な炭水化物を摂っても、肝臓で1日10g以上の脂肪を合成することはできないという結果が出ています。
>つまり、日本人が太ったのは脂肪過多の食生活になったから!です。

93 :名無しのひみつ:2020/12/12(土) 18:16:45.72 ID:aIAOsY+I.net
>>92
この前家系ラーメン食ったら
汁が塩からくて飲めなかった。
汁を全部飲んだ人にはなんとか菅とか
達筆過ぎて読めない字で書いてたぞ

94 :名無しのひみつ:2020/12/12(土) 22:44:36.19 ID:e1nQp6rw.net
消化の良い主食には水パスタもおすすめ
パスタを2時間くらい水に浸けて戻したのをそのまま食べるだけなのでお手軽
でんぷんにコーディングされて甘みを帯びたパスタが美味しいよ

95 :名無しのひみつ:2020/12/13(日) 15:32:56.99 ID:LHfW7u1/.net
>>82
食事でとる油脂→体脂肪◎ エネルギーロス:2〜3%(脂肪を食うと肥る)
食事でとる糖質→体脂肪△ エネルギーロス:20〜23%

http://www.tofu-as.com/report/01/02.html

 食事で摂った脂肪が体脂肪として蓄積されるときには
 脂肪の形が少し変わるためにエネルギーが使われます。
 そのエネルギーロスは摂ったエネルギー量の2〜3%となっています。それに対して、

 糖質が中性脂肪に変わってから体脂肪として蓄積されるときには、
 糖質から脂質へと大きく変化するためにエネルギーロスは20〜23%にも及びます。
 それだけ脂肪はロス率が少なく蓄積されるので、

糖質→脂肪への変換は大変>>92
つまり、脂質(高カロリー、しかも効率的に体脂肪に変換)を多く食べる方が、肥満しやすい

96 :名無しのひみつ:2020/12/13(日) 16:33:25.42 ID:nw9SvHD4.net
>>95
肥満しやすいし難いって比較の話ではないから
血糖値が上がりやすい上がり難いの比較なので糖質では無い脂質は血糖値が上がらないって
消化吸収に時間がかかるようになり、同じ糖質総量を吸収するにしても血糖値のピークが上がらず平均化される

太る太らないとは別に、血糖値が高い高くないってな健康の話もあるって事ね

97 :名無しのひみつ:2020/12/14(月) 22:46:03.71 ID:HrTm3OzR.net
…いやさすがに、
血糖値気にする人に、チャーハン・クロワッサン(高脂質・高カロリー)は選択肢が不適切かと…

一時的なGI値はともかく、高脂質・高カロリー⇒長期的には、肥満・脂質異常から更に病気招くし
糖尿の発症・悪化にも関係深いから

脂質栄養学会によると、糖尿病の主因も脂質(とくに植物油の成分)としてる

(三大栄養素はすべてカロリー過剰に注意だが、 とくに油の過剰は、
ナッツ類にも注意すべき、とあった)
> http://kotaro-kanwa.hateblo.jp/entry/2017/10/30/085543
> 脂質栄養学会は糖質制限をやや軽視しているのが本著を読めば分かります。

 > 「糖質摂取が増えて糖尿病が増えた」とする江部先生
 > の考えを
 > 「摂取が増えたのは脂質で、糖質摂取は50年で4割減少している」と否定。

> 「糖質制限信奉者の主張は…」等とややdisった表現もしていますし、
> 習慣的に
> 糖質制限を続けていたスウェーデンの女性は寿命が短い、とも書いています。

(:書籍名) 糖尿なのに脂質(あぶら)が主因!   
(監修) 日本脂質栄養学会糖尿病・生活習慣病予防委員会

98 :名無しのひみつ:2020/12/16(水) 02:43:30.69 ID:zht/+G51.net
屁がすごいことになりそう

99 :名無しのひみつ:2020/12/16(水) 15:39:57.53 ID:XNQqfLR9.net
普通にセルロースの微粉末を炊飯器で米と混ぜて炊飯すればいいだけじゃん。

100 :名無しのひみつ:2020/12/16(水) 15:49:19.05 ID:yolSHnai.net
>>24
キクイモ入れて栗おこわみたいにしたら美味しいかな(´・ω・`)

101 :名無しのひみつ:2020/12/16(水) 22:49:18.78 ID:Mj/F2xXt.net
> 冷えて難消化性になった米は70度以上に加熱しないと消化性にならないから、
> 50度ぐらいまで加熱すればOK

はっきりレジスタントスターチにならなくとも
炭水化物は「冷やして食べる」だけで少し構造変わって血糖値が上がりにくくなるわな
そのレポートしてる人も多数

102 :名無しのひみつ:2020/12/19(土) 14:02:29.93 ID:jxTIKGcN.net
>>80 避けるべき脂質(高カロリー)加える必要もなく

「冷たい炭水化物、冷ご飯」が低GI食品だというデータはかなり揃ってきたな

不調から脱した!ダルビッシュ有選手が唯一食べる炭水化物「冷凍の焼きおにぎり」を推す理由
https://news.line.me/articles/oa-rp69434/ce93fbfd7a6e
 ダルビッシュ選手自身も話していますが、冷凍おにぎりは、まさにレジスタントスターチの塊です。

 冷ましたご飯を電子レンジで再加熱すると、冷たいままよりレジスタントスターチ量は減りますが、
 それでも炊きたてご飯より多くのレジスタントスターチが含まれています。

はっきりレジスタントスターチと検出できなくても、冷やすだけで低GIに構造が変わる件
「冷凍の焼きおにぎり」でまた話題になった

103 :名無しのひみつ:2020/12/19(土) 15:17:38.35 ID:yXxfaauE.net
>>80
そうすると「遠足の時のおにぎり」は急な体調の変化を避けるために必要不可欠だったのか?となるが

104 :名無しのひみつ:2020/12/31(木) 14:01:05.54 ID:Cqnhpnz6.net
>>82 油脂たっぷりは根本的に危険

>脳梗塞・心筋梗塞・高血圧は油が原因―動脈硬化は自分で治せる
>真島 康雄【著】

>第3章 動脈硬化の数値でわかった、健康常識の非常識
>(健康オイルのとりすぎは危険。週に1〜2度の利用にとどめて;「魚なら安心」は禁物。脂が乗った青魚を食べすぎると動脈硬化に ほか)

>第4章 薬より食事で治す。RAP食で病気以前の体を取り戻す
>(60歳過ぎてからも油をとり続けると急激に動脈硬化が進んでしまう;揚げ物、肉、酒、たばこで寿命が8〜15年短くなる ほか)

105 :名無しのひみつ:2020/12/31(木) 14:38:26.33 ID:/eVJP/LP.net
>>56
麦と一緒にあずき茶の出涸らしあずきをいれるとほのかな甘みと満足感が得られるよ。
一見、赤飯ぽくになるけどな。

106 :名無しのひみつ:2020/12/31(木) 21:50:58.61 ID:RDPA3ZXp.net
たしか、こんにゃくだったか寒天だったかで作ったコメのまがい物があって、
それを代用食として食べるという選択肢があったと思う。

そのほか、食べ物を砕いて寒天とまぜて固めて、それをゼリーのようにして
食べるとか。

107 :名無しのひみつ:2020/12/31(木) 22:46:19.01 ID:L6hcABFm.net
腸に悪そう

108 :名無しのひみつ:2020/12/31(木) 23:03:25.35 ID:RDPA3ZXp.net
>脂が乗った青魚を食べすぎると動脈硬化に

サンマやサバを食べ過ぎてなってしまった。

109 :名無しのひみつ:2021/01/09(土) 16:04:04.36 ID:ME6zbMXK.net
オリーブオイルが健康に良いとかなんとかいうことで、
オリーブオイルをサラダなどに掛けまくって食べてたヒトが、
脳梗塞で認知症・寝たきりになったよ。

TV番組・健康番組などの宣伝にのせられてはいけないよ。

総レス数 109
31 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200