2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【はやぶさ2】始まりは「電子レンジ」 快挙支えたイオンエンジン [すらいむ★]

1 :すらいむ ★:2020/12/05(土) 16:14:16.60 ID:CAP_USER.net
始まりは「電子レンジ」 快挙支えたイオンエンジン 開発先導の研究者・はやぶさ2

 探査機「はやぶさ2」の往復52億キロに及ぶ旅には、省燃費で長期間航行を可能にするイオンエンジンの存在が欠かせない。
 初代はやぶさでは度重なる故障に見舞われたが、今回は完璧に性能を発揮。
 2031年に別の小惑星到着を目指す延長ミッションでも使われるほど信頼性を高めた。

 はやぶさで使われたのは、マイクロ波でイオンを生成する方式。
 推力は小さいが放電電極が不要で長期間の使用に向く。

 イオンエンジンなど「電気推進」のパイオニアで、宇宙科学研究所(現宇宙航空研究開発機構=JAXA)で研究を進めた栗木恭一名誉教授(85)は「最初は学生実験のようなもの。貧乏研究室で、マイクロ波の発生装置は電子レンジから取り出していた」と明かす。

 栗木さんが研究生活を始めた1960年代は、燃料を燃やす「化学推進」が全盛だった。
 他の研究者からは「ロケットは飛ばしてなんぼ」と言われ、数少ない飛行実績も米国が先行していた。
 国際学会では技術力の差を見せつけられ、西ドイツ(当時)の研究者と「お互い敗戦国で一時研究を禁じられた境遇。米国がやってないことをやろうじゃないか」と励まし合ったという。

(以下略、続きはソースでご確認下さい)

時事通信 12/5(土) 7:22
https://news.yahoo.co.jp/articles/f05cb96499d4564d5d302e3503da559a7106002d

2 :名無しのひみつ:2020/12/05(土) 16:15:36.09 ID:pbbGHB6b.net
トップバリュー

3 :名無しのひみつ:2020/12/05(土) 16:17:59.62 ID:6gQQEe++.net
日本が発明したマイクロ波

4 :名無しのひみつ:2020/12/05(土) 16:25:12.72 ID:TwKehm1P.net
神日本に、もう一度支配されたいニダ

5 :名無しのひみつ:2020/12/05(土) 16:30:46.04 ID:QTmsTOiM.net
電子レンジの中に閉じ込められてるマイクロ波は
結構危険なシロモノだから、良い子の皆は安易に真似するなよ。

マイクロ波を発生する部品の名前が「マグネトロン」って
何だかカッコいい言葉でも取り出しちゃダメだぞ。

6 :名無しのひみつ:2020/12/05(土) 16:34:16.92 ID:o04fGHx+.net
初代はやぶさは推力1グラムだってな

7 :名無しのひみつ:2020/12/05(土) 16:34:58.90 ID:BbiY9Mj5.net
三大トロン
・マグネトロン
・トリニトロン
・ネギトロン

8 :名無しのひみつ:2020/12/05(土) 16:39:59.60 ID:K+99CTt1.net
無限力だからな

9 :名無しのひみつ:2020/12/05(土) 16:42:00.27 ID:cMUXYMFd.net
イオンは凄いね
スーパーだけじゃないのか

10 :名無しのひみつ:2020/12/05(土) 16:47:13.17 ID:0ZkjccaD.net
えーんじんのおーとー ごおーごおーとー

11 :名無しのひみつ:2020/12/05(土) 16:56:52.25 ID:sIU1XGt/.net
知り合いだけど勲章、貰ったって言ってたな

12 :名無しのひみつ:2020/12/05(土) 17:02:30.33 ID:vCL9aGVL.net
この探査機の推進力がイオンエンジンというのが凄い。

従来には無かった推進エンジンで小惑星に達したんだから
日本の技術力の高さを示した。

13 :名無しのひみつ:2020/12/05(土) 17:15:57.49 ID:8gjkbBg/.net
JAXAにNASA並みの予算が有ったら、イオンエンジンは出来なかっただろうな
これも「足らぬ足らぬは工夫が足らぬ」だな

14 :名無しのひみつ:2020/12/05(土) 17:18:16.33 ID:HXdcn6gf.net
いや予算があったらもっと早くイオンエンジン実用化出来てただろ
人件費や政治的献金でなく技術研究と開発にちゃんと金が吸われればの話だけど

15 :名無しのひみつ:2020/12/05(土) 17:24:19.51 ID:G1HCMYbF.net
もしかしたら、ジャスコエンジンと呼ばれてたかもしれない

16 :名無しのひみつ:2020/12/05(土) 18:01:19.55 ID:SCB25WLA.net
少し違うけど
大昔、テレビのブラウン管陽極から高電圧を取って
イオンクラフトをグルグル飛ばして遊んだなぁ・・・・・。

17 :名無しのひみつ:2020/12/05(土) 18:27:12.51 ID:Mn0hKCIb.net
イオンエンジンで航行できるってことは
ろうそくの炎が揺らぐ程度のそよ風レベルの力でも
太陽系内を充分移動できるって事なんだよな

18 :名無しのひみつ:2020/12/05(土) 18:40:43.56 ID:SCB25WLA.net
小型ソーラー電力セイル実証機「IKAROS」
https://www.jaxa.jp/countdown/f17/overview/ikaros_j.html

19 :名無しのひみつ:2020/12/05(土) 19:44:03.59 ID:QTmsTOiM.net
>>18
これもワクワクした覚えがあるわ。太陽風帆船って最近は何やってるんだろ。

あと今気付いたけど、これイカロスじゃなくてタコロスだな。
……種子島は九州だからイカロスで合ってるのか。

20 :名無しのひみつ:2020/12/05(土) 20:07:43.92 ID:h00uDniP.net
イオンクラフトの動画とかおもろいぞ
反重力装置かと思うほど

21 :名無しのひみつ:2020/12/06(日) 00:04:26.56 ID:6ybX/gQw.net
電子レンジはタイムマシンの他にも宇宙船エンジンにも使えるのか!

22 :名無しのひみつ:2020/12/06(日) 01:11:50.51 ID:Po+87Wf4.net
>>16
フライバックトランスな。

23 :名無しのひみつ:2020/12/06(日) 01:25:48.74 ID:Po+87Wf4.net
だが時代の趨勢はホールスラスタ

24 :名無しのひみつ:2020/12/06(日) 02:51:39.87 ID:V0NLIGNm.net
地球上には人工衛星すら打ち上げられない
 すさまじく文明度の低い野蛮な半島
もあるそうだそうですが、哀れなもんですね
 とても同じ人類とは思えません (T_T)

25 :名無しのひみつ:2020/12/06(日) 05:30:22.44 ID:SMA2rIkM.net
>>3
こずえ鈴の父親

26 :名無しのひみつ:2020/12/06(日) 11:42:49.06 ID:taf4lX8d.net
密閉された半球状のボウルの中に電子レンジ当てたら推進力が生まれたって実験が数年前にニュースになってたな

27 :名無しのひみつ:2020/12/06(日) 12:07:56.33 ID:1OtlKMv9.net
>>1
WiFiは天文学から生まれた技術なんだってなw

28 :名無しのひみつ:2020/12/06(日) 12:14:23.85 ID:5aKqzr67.net
俺はナナコ派

29 :名無しのひみつ:2020/12/06(日) 12:30:11.83 ID:sVx5fdpG.net
当初はジャスコエンジンと呼ばれていた

30 :名無しのひみつ:2020/12/06(日) 12:32:54.24 ID:DueUhj8W.net
>>7
異議あり、Bトロンが無い。

31 :名無しのひみつ:2020/12/06(日) 12:40:57.48 ID:tSYV/cRp.net
マジでイタリア抜きでやってたんやなワロタ

32 :名無しのひみつ:2020/12/07(月) 17:08:34.24 ID:I7+HJxnv.net
はやぶさ2帰還セールはいつから?

33 :名無しのひみつ:2020/12/07(月) 18:05:30.79 ID:szW8hABh.net
>>13
まあNASAは予算かけるにみあった結果やら教育やなにやらしたわな
額がでかいとプレッシャーあるのもあるし

日本はまた失敗したら潰されるプレッシャーもあっただろうけどさ

34 :名無しのひみつ:2020/12/07(月) 18:07:29.48 ID:szW8hABh.net
>>32
新型コロナウイルス終わってからな

35 :名無しのひみつ:2020/12/07(月) 18:57:33.41 ID:2WyeQEyl.net
>>8
それイデオン

36 :名無しのひみつ:2020/12/08(火) 04:03:23.79 ID:iThZ0uod.net
電子レンジのドアの隙間から出てくる謎の風を動力にしてるのか

37 :名無しのひみつ:2020/12/08(火) 21:17:33.11 ID:Srps6T+Y.net
イオンエンジンは目標達成に時間がかかる、1億2千万人の時間をコストとして奪ったと考えることもできる
安い値段で出来るとはそういうこと
直径20mのロケットを開発してたら目標達成まで1年かからなかっただろう

38 :名無しのひみつ:2020/12/09(水) 19:38:45.13 ID:KRFRmt+z.net
>>13
NASAはドーンという小惑星探査機にイオンエンジンを搭載して飛ばしてる
初代はやぶさを超える可動時間を達成した

>>37
旧ソ連の失敗したN-1ロケットよりさらにデカいんですが

39 :名無しのひみつ:2021/01/17(日) 23:55:27.88 ID:g9XD2It3.net
単に電磁波を放出するよりも、イオンを電場で加速して押し出す方が
能率が良いのかな?

電磁波も運動量をもっている。だから電磁波を放射するとそれに対する反作用として
推進力が得られる。電磁波の静止質量はゼロだから、放射する電磁波をロケットは
積み荷として搭載する必要はなく、電気エネルギーをどこかから調達できれば
それで良い(たとえば太陽電池などで)。水銀イオンロケットは、水銀をまき散らす
し、水銀がなくなってしまえば、推力も出なくなる。

総レス数 39
9 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200