2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【人類学】ホモ・サピエンスとネアンデルタール人では得意な「物の握り方」に違いがあった 親指の骨に着目して研究者が主張 [すらいむ★]

1 :すらいむ ★:2020/11/28(土) 16:56:42.61 ID:CAP_USER.net
ホモ・サピエンスとネアンデルタール人では得意な「物の握り方」に違いがあったと研究者が主張

 約40万年前に出現した人類の一種・ネアンデルタール人は、壁画を描いたり、埋葬を行ったりと高い文化を持っていただけでなく、現生人類であるホモ・サピエンスと交配していたこともわかっています。
 そんなネアンデルタール人とホモ・サピエンスの違いについて、親指の骨に着目した新たな研究で「得意な物の握り方」に違いがあったと研究者が主張しています。

 The implications of thumb movements for Neanderthal and modern human manipulation | Scientific Reports
 https://www.nature.com/articles/s41598-020-75694-2

 Neanderthal thumbs better adapted to holding tools with handles
 https://phys.org/news/2020-11-neanderthal-thumbs-tools.html

 Thumb study reveals why one ancient human had an upper hand over another
 https://www.inverse.com/science/ancient-human-thumbs

 ネアンデルタール人は文化や身体的特徴など、多くの面でホモ・サピエンスと類似した存在だったことがわかっており、実際に現代人のDNAにもネアンデルタール人のDNAが受け継がれています。
 しかし、ネアンデルタール人は2万数千年〜4万年ほど前に絶滅しており、「一体なにがネアンデルタール人とホモ・サピエンスの運命を分けたのか?」というテーマは多くの側面から研究されています。

(以下略、続きはソースでご確認下さい)

Gigazine 2020年11月27日 23時00分
https://gigazine.net/news/20201127-neanderthal-thumb-movement/

2 :名無しのひみつ:2020/11/28(土) 17:04:39.00 ID:EGutejzb.net
山葡萄原人 そうか そうか

3 :名無しのひみつ:2020/11/28(土) 17:10:51.21 ID:isQUHFVp.net
普通に考えれば高身長でムキムキのネアンデルタールが勝ち残れそうなのに。
ホモサピエンスってライオンや狼・ハイエナみたいに群れて勝ったのか

4 :名無しのひみつ:2020/11/28(土) 17:26:40.04 ID:F736uv1G.net
今も昔も変わらない
大きい者が生き残るでなく
情報の伝達で効率のいい狩りや農耕
で生産性を上げた者が生き残る
情報の情報の重要性は知りつつ
以前は経済の三要素はヒト・モノ・カネ
と言われていたが
最近は情報が最初に挙げられる

5 :名無しのひみつ:2020/11/28(土) 17:30:38.49 ID:X0kFvUH3.net
竿を扱き易い様に進化した結果なのである

6 :名無しのひみつ:2020/11/28(土) 17:41:29.67 ID:BC5R5Co5.net
白人がネアンデルタールだぞ
絶滅なんかしてない

7 :名無しのひみつ:2020/11/28(土) 18:04:23.06 ID:SxNoMV+2.net
>>6
ネアンデルタール人の血が殆ど入っていないのが出アフリカしていないサハラ以南のアフリカ人。
現世人類の原型がアフリカ人なのだが文明の発展度から見るとネアンデルタール人の血が入った事が良かったのか悪かったのかはよくわからない。

8 :名無しのひみつ:2020/11/28(土) 19:06:11.46 ID:QTa+vIls.net
>>7
ということは純ホモサピエンスはアフリカの一部に細々と残ってるだけで
今の人類のほとんどはホモサピとネアンデルタールのハイブリッドということになるのかのう

9 :名無しのひみつ:2020/11/28(土) 19:49:23.60 ID:h8Hoe6vi.net
>>8
そう言うこと。
現世人類の祖先は今主流の黒人でなくてブッシュマンではないかと言われている。
ブッシュマンの肌は黒というより茶色。そしてかなり小柄な人々である。

10 :名無しのひみつ:2020/11/28(土) 20:25:47.03 ID:b0aTbcUH.net
野球選手が壊してフルスイングできなくなる有鉤骨の事かと思ったら
あれは薬指と小指の付け根だから>>1記事の骨とは逆か

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%89%E9%88%8E%E9%AA%A8

11 :名無しのひみつ:2020/11/28(土) 22:48:03.05 ID:tpRPRMDq.net
>>6
西洋人より東洋人のほうがネアンの混血度が少し高いらしいぞ。

ttps://www.afpbb.com/articles/-/3145807?page=2
「東アジアの人々が持つネアンデルタールDNAの割合は2.3〜2.6%で、
ユーラシア大陸西部の人々の1.8〜2.4%に比べて若干多い」

12 :名無しのひみつ:2020/11/28(土) 23:03:17.70 ID:B/9KRb3V.net
>>6
いつも君を見るけど情報ソースが乏しいというか一切無いんだがむしろそのソースが無い理由でもあるんなら知りたいわ

13 :名無しのひみつ:2020/11/28(土) 23:32:11.26 ID:u9tD4+UW.net
純粋なクロマニョン人って所謂コイサンマンとかブッシュマンって呼ばれてるサン族の人たちでしょ

14 :名無しのひみつ:2020/11/28(土) 23:52:21.82 ID:UGFijiiz.net
俺のちんこもぜひ・・・

15 :名無しのひみつ:2020/11/29(日) 00:10:35.92 ID:dx5L63ML.net
更にモンゴロイドにはデニソワ人も入っている

アフリカを出る段階で更に未知の人類2種と混血してる、って話もあったっけ?

個人的に興味があるオカルトっぽい話として
・フローレス人は小さいが、同じような小さい成人で少なくとも旧人にまで達していたらしい人類の骨が
何故かパラオで見つかった

・スンダランドで繋がった事のない地域なのに、フィリピンからも10万年くらい前の人類の骨が出土している。

・スリランカのニッタエウォの伝説。只でさえスリランカはオーストラロイドのヴェッダ人がいる地域で
ヴェッダ人は原始的な特徴が多いと言われがちだったのに、その地域にもっと小さな人類がいた!
というのが興味深い

・インドで小人症と思われるのに、何故か手足バランスにあまり違和感のない体形という人がいる

・2010年に核DNAからネアンデルタール人の痕跡が見つかるまでは、人類の分類はミトコンドリアDNAだけで比較されていて
そしてネアンデルタール人の血は一切入っていないと言われていた
しかし、何故か現生人類から一番離れたミトコンドリアDNAの人がメラネシアのどっかにいて、その島の多くの人がその
ミトコンドリアDNAの配列を持っていた

・北海道のコロポックル伝説はこれとは違うらしい

あと、デニソワが洞窟などで暮らして、食物の少ない時期にコウモリくらい捕まえて食って
その時にコロナウイルス各種に感染したりしてるだろうなあ
亡くなった人もいるだろうし、耐性を持った人もいるだろう
その一部の人が、現生人類と混血してモンゴロイドになった可能性もある

やっぱりこの辺はエビデンスが無い限りはオカルトだな

16 :名無しのひみつ:2020/11/29(日) 01:36:32.58 ID:xp3+xXBP.net
>>13
いやクロマニヨン人はさすがにもういなくなってるんじゃね?

17 :名無しのひみつ:2020/11/29(日) 02:06:16.56 ID:xnz+DYp8.net
ナショジオの記事だけどアフリカ人にもネアンデルタールDNAが確認されたらしいぞ

18 :名無しのひみつ:2020/11/29(日) 07:52:01.94 ID:AMW+d85A.net
>>17
少数が出アフリカした後で戻ってるらしいな。

19 :名無しのひみつ:2020/11/29(日) 13:17:21.51 ID:Nm77PxNw.net
>>3
ムキムキ筋肉は実際には弱い
見せるだけの筋肉

20 :名無しのひみつ:2020/11/29(日) 13:38:11.54 ID:hQuos4Fu.net
指いいすか?

21 :名無しのひみつ:2020/11/29(日) 15:37:46.20 ID:dx5L63ML.net
>>3
クロマニョン人のアトラトル(槍投げ器)が効果的だった、って説がある

22 :名無しのひみつ:2020/11/29(日) 16:43:01.42 ID:xnz+DYp8.net
>>19
格闘家とかトップレベルの選手は皆ムキムキマッチョなんだけど

23 :名無しのひみつ:2020/11/29(日) 21:01:02.20 ID:JFIn8wLv.net
自然に軽く握った手は卵を包み込むような形になる
石を持って骨を砕くのに最適なのだそうな
人類の祖先はニッチとしてスカベンジャーに活路を見出したんだとか

24 :名無しのひみつ:2020/11/30(月) 14:26:16.84 ID:kaHWTduZ.net
おそらくネアンデルタール人は金髪で碧眼だったと思う。
人類学者もそういうことをハッキリとは言いにくいだろうけど
おそらく現在の北欧系の人間はネアンデルタールの遺伝子を
かなり多く受け継いでいるのではないだろうか。

25 :名無しのひみつ:2020/11/30(月) 14:34:22.80 ID:97smhYon.net
>>8
それにデニソワ人ってのも掛け合わされている。

まあ、農作物も家畜も、みんなハイブリッドしているからねw

26 :名無しのひみつ:2020/11/30(月) 15:56:08.97 ID:+sryVboH.net
>>25
そう考えると絶滅したとされる化石人類たちも
ただ死に絶えたというのではなく、単に純潔種がいなくなったというだけかもしれん
その血脈は現世人類の中に受け継がれてるのなら

27 :名無しのひみつ:2020/11/30(月) 16:17:06.74 ID:GscuDIzR.net
>>24
金髪と碧眼は恐らくゲルマン民族の一部からそれぞれ出てきた特徴だよ
Y-DNAはI系統が碧眼で、それに金髪の分布とも相関してる

金髪で碧眼である人ってのは実はそんなに多くない
金髪だと大体薄い色の眼をしてるが、必ず碧眼である訳では無いから
日照時間や突然変異、食料自給の危険度と配偶者等への人気等様々な要因が重なって生まれた

28 :名無しのひみつ:2020/11/30(月) 16:50:19.98 ID:Sx8fcDSP.net
「チンコの握りが上手い方が勝つわ」

29 :名無しのひみつ:2020/11/30(月) 18:33:45.19 ID:v+SwGmAH.net
>>3
高身長ではないよ。体重は重かったけど
あと、体が大きいことはむしろ絶滅しやすい、マイナスの要素
食べ物がたくさんいるからね

30 :名無しのひみつ:2020/11/30(月) 20:24:22.19 ID:hW9Sqbyx.net
身長が大きかったのはハイデルベルク原人か

またデニソワ人の一部の個体も、歯のサイズを考えたらかなり大きかったって話だったか

31 :名無しのひみつ:2020/11/30(月) 20:57:20.51 ID:nXe5B3go.net
>>27
金髪の人間ってある時期に劇的に増えたらしいね。
要するにある集団の中で金髪の人間が多くて子孫を残せたって事。
つまり金髪はモテた。

32 :名無しのひみつ:2020/12/01(火) 11:41:26.93 ID:sLyNmUqr.net
>>24
アジア人にも
ネアンデルタール人の遺伝子が多く
受け継がれてるからなんとも言えん

33 :名無しのひみつ:2020/12/02(水) 00:27:29.05 ID:FLC9YuSv.net
>>3
言語獲得してコミュニケーション能力(情報伝達能力・言語発信・受信解析)を発達させて、より多い人数での共同作業がスムースに行えて、作業効率が上がったからでは?

34 :名無しのひみつ:2020/12/02(水) 00:39:54.26 ID:FLC9YuSv.net
>>4
常にそうだよね

──現生人類と原始人類を分けた成人男性が変声期の影響を受けずに発声出来た声の高さが離れたところに一語一語の音節を区切って伝達しやすい発語を可能にして、構音器官の発達と言語解析能力を向上させ、FOXP-2に社会的表情の維持(作り笑い・愛想笑い)を可能にする表情筋のコントロール能力も与え、
原家族、拡大家族メンバーを超えた他人間の安定的・発展的交流を可能にし、交易や婚姻関係を拡げ、文化の発展と文明の進歩に寄与する起爆剤となった──

恐竜時代の夜行性の小型哺乳類だった時代のエコーロケーション能力として発達した聴覚野と空間認知野の連動─更に恐竜絶滅後昼の世界に進出して音(聴覚野)に始まった言語通信能力、空間認知能力が急速に視覚野依存的にシフトしていく中で、記号の開発により、更に視覚野依存型の空間認知野と言語野の発達傾向が強まり、現在の情報通信技術が牽引している──

35 :名無しのひみつ:2020/12/02(水) 00:42:50.95 ID:FLC9YuSv.net
>>24
赤毛がネアン由来ってのは見ました


オーストラロイドの金髪とネアンデルタール人の金髪は違う遺伝子だ、ってのも・・・

36 :名無しのひみつ:2020/12/02(水) 00:45:47.26 ID:FLC9YuSv.net
>>26
出アフリカ組にはクロマニョンもホモ型は絶滅してるでしょ

現在アフリカ大陸サブサハラ以南以外にはほぼ、ヘテロ接合大グループの原始人類交雑系人種しか居ないよ

クロマニョン人の純系の人種なんてものは、存在が確認されてないだろ?

37 :名無しのひみつ:2020/12/02(水) 00:50:38.32 ID:FLC9YuSv.net
金髪碧眼って日本語の江戸時代や幕末、明治時代の表現で分子人類学的な意味は無い括り方だろ

青い目は劣性遺伝、紫は最もメラニン色素が薄く、青より更に色素が薄い為に、
目の奥の血管の赤い色が見えて虹彩の青い色素と、目の奥の血管の赤い色が合わさって紫に見えてる、だとか

碧色が特にネアンデルタール人の塩基配列モデルと関連付られてるの?

38 :名無しのひみつ:2020/12/02(水) 00:51:51.92 ID:5eQV+LEm.net
ネアンデルタール人のDNAが残っているなら絶滅していないね

39 :名無しのひみつ:2020/12/02(水) 00:55:05.75 ID:FLC9YuSv.net
>>34
上記レス訂正します
>現在の情報通信技術が牽引している

 現在の情報通信技術を牽引している

でした。
他にもいろいろ訂正が必要な箇所に気付きましたが、本筋には関わらなさそうなので、ここだけの訂正に留めさせて頂きたいと思います・・・

40 :名無しのひみつ:2020/12/02(水) 01:29:45.52 ID:0t2mOzT5.net
ネアンデルタール人というのは普通のいち民族と考えた方が妥当なのでは

41 :名無しのひみつ:2020/12/02(水) 03:26:22.81 ID:88/9uVc2.net
>>40
化石人類って言われるけど、確かに声帯や頭蓋に違いはあるらしいんだ
2万年前に消えるまで別な特徴を持って共存してたんだから一応は異種とも言える

42 :名無しのひみつ:2020/12/02(水) 08:38:25.63 ID:k2+0zym4.net
>>41
犬の犬種の違いくらいの差なのかな?
犬同士なら犬種が違っても交配できるのと同じ感じ?

43 :名無しのひみつ:2020/12/02(水) 09:07:54.74 ID:5zgWyHgP.net
へーなるほど

確かに白人と日本人ってカッターの握り方が違うんだよ
日本人はペン握りだけどヨーロッパ人の動画見たらハンマー握りしてた

44 :名無しのひみつ:2020/12/02(水) 10:30:42.66 ID:92aWU+FF.net
それはたまたまその動画がそうだっただけで、状況次第だろうよ
例えばナイフがそうであるように日本だってそういう場合はそういう持ち方をする

45 :名無しのひみつ:2020/12/02(水) 11:44:58.81 ID:5zgWyHgP.net
>>44
もちろんその可能性はあるんだけど
同じ素材の同じ厚みのものを切ってる動画だったんだ
国内の仲間内だとハンマー握りする奴は聞いたことない
細かなコントロールが効かないから

46 :名無しのひみつ:2020/12/02(水) 12:03:38.61 ID:88/9uVc2.net
>>42
品種より上の分類で亜種だと言えるらしいから犬種の概念よりは遠い
そして交配の仕方に方向性があったらしいので滅んだ要因の1つに上げられるかもしれん
ネアンデルタール人女性からの遺伝子流入の比率が低いので、ネアンデルタール人雄とホモサピエンス雌が交配する機会が多かったらしい
そしてこれを示唆するものは何かと議論は続けられるだろうな
戦争は確かにあったのかもしれない

47 :名無しのひみつ:2020/12/02(水) 12:06:03.61 ID:mwLjjFj3.net
>>46
>ネアンデルタール人女性からの遺伝子流入の比率が低いので

一応はあったのか?

確か、ミトコンドリアDNAだとネアンデル女性の痕跡って
残ってなかったよな?

48 :名無しのひみつ:2020/12/02(水) 12:27:25.95 ID:92aWU+FF.net
>>45
だから意味ないって。個人レベルの話をそれが全体であるかのように言うのはおかしいとは思わないのか

49 :名無しのひみつ:2020/12/02(水) 17:42:38.06 ID:7WnVf6ba.net
手の使い方って発明能力とかにけっこう影響しそうな気がする
ネアン人の手は編み物に向いてなくて氷河時代に凍えた・・とか

50 :名無しのひみつ:2020/12/02(水) 18:39:36.39 ID:5qvXWa1O.net
>>46
ネアン男は黒髪女子が好みでホモサピ女は金髪男が好みだったということかのう

51 :名無しのひみつ:2020/12/03(木) 01:32:20.85 ID:r7pnUg/e.net
>>47
アルタイ山脈で発見されたネアンデルタール人女性にはホモサピエンスのDNAが混入していた

ネアンデルタール人とデニソワ人とはホモサピエンスは55万年前とかなり昔に分岐してるが、
ネアンデルタール人はその後交雑を重ね35〜15万年前にネアンデルタール人側のY染色体の置換が起こっている
ミトコンドリアDNAも最初期を除いてデニソワ人よりもホモサピエンスに遥かに近いとされている
前期ネアンデルタール人はデニソワ人に似ていたが、後期ではデニソワ人に似た遺伝子が完全に置換されている

52 :名無しのひみつ:2020/12/03(木) 01:33:32.76 ID:r7pnUg/e.net
気になるのは子供がネアンかサピエンスどちらになるのかという事なんだが

53 :名無しのひみつ:2020/12/03(木) 06:05:07.41 ID:gjPsW/dz.net
マニアックすぎるな

54 :名無しのひみつ:2020/12/03(木) 08:04:59.45 ID:iEuK8mm6.net
>>51
新人オスと旧人メスだと子供は旧人寄りになる、というインプリンティング遺伝子だったのかな
逆だと新人寄りになるとか

ロバとウマのラバとケッティでは子供が出来なかったが
ライオンとトラのライガーとタイゴンでは、雑種同士では交配が無理だが
戻し交配が可能だったな

新人と旧人で、戻し交配が可能だったかどうかは分からん

55 :名無しのひみつ:2020/12/03(木) 12:21:01.80 ID:YiTkxnAq.net
>>43
寒い所だと手袋して物を握らないと指が凍傷になるからハンマー握りになる
温暖な地域では手袋しなくて良いから指を使える
箸とフォークの文化圏の違いがあるのは寒さの影響

56 :名無しのひみつ:2020/12/19(土) 03:01:32.50 ID:2j3mGhJb.net
ヨーロッパにフォークがきたのはかなり後
それ以前は手づかみだったらしい

57 :名無しのひみつ:2021/01/11(月) 20:00:44.53 ID:O9udqJFN.net
朝鮮人は死ね

58 :名無しのひみつ:2021/01/11(月) 20:17:21.57 ID:F6ao/qXC.net
南アフからちょっと↑あたりのアフリカ人が純血ホモサピな
まあ、あんまりサピエンスに見えないけどな!

59 :名無しのひみつ:2021/01/11(月) 22:43:05.11 ID:tLeLnEM6.net
カポイド
あれこそがサピエンスだぞ

60 :名無しのひみつ:2021/01/17(日) 23:46:05.67 ID:g9XD2It3.net
昔であったインド人がいっていた、
ものを食べるときにナイフフォークよりも
指先で摘まんで食べる方がおいしく感じるんだと。
だからインドの本場のカレーも手づかみで食べるのだと。

61 :名無しのひみつ:2021/01/23(土) 05:25:18.02 ID:rK9fiGhF.net
寒いと手が悴んで思うように動かせなくなるからか似たような握り方になりがちだよな
ネアンデルタール人は常にこんな感覚だったのかなとふと思う

総レス数 61
20 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200