2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【進化】人間から採取されにくく進化した植物がいるという報告 [すらいむ★]

1 :すらいむ ★:2020/11/26(木) 13:11:33.07 ID:CAP_USER.net
人間から採取されにくく進化した植物がいるという報告

 人間は自然界の500倍の速さで植物を絶滅させるなど、自然界に大きな影響を与えていますが、新たに人間の活動によって急速に進化し「体色が変化した植物」の事例が報告されています。

 Commercial Harvesting Has Driven the Evolution of Camouflage in an Alpine Plant: Current Biology
 https://www.cell.com/current-biology/fulltext/S0960-9822(20)31655-9

 Chinese flower has evolved to be less visible to pickers | Plants | The Guardian
 https://www.theguardian.com/environment/2020/nov/20/chinese-flower-fritillaria-delavayi-evolved-less-visible-pickers

 中国の高山帯に生息する「Fritillaria delavayi」という緑色の花は、その球根が漢方薬としても使われるユリ科の植物です。
 近年、価格が1kg当たり480ドル(約5万円)ほどで取引されるようになったことで、大量に採集されるようになってしまいました。
 そんなFritillaria delavayiが、人の目から逃れるために目立ちにくい茶色や灰色の花を咲かせるように進化している、という論文が生物学関連の学術誌であるCurrent Biologyに掲載されています。

 Fritillaria delavayiの変化について報告した中国科学院昆明植物研究所の研究者であるヤン・ニウ氏は、「私たちは当初、Fritillaria delavayiの体色の変化は草食動物による捕食が引き起こしたと考えていました。しかし、周囲にそのような草食動物を見つけることはできませんでした。そこで、人間による採集が原因ではないかと考えたのです」と語っています。

(以下略、続きはソースでご確認下さい)

Gigazine 2020年11月26日 09時00分
https://gigazine.net/news/20201126-flower-driven-evolution/

2 :名無しのひみつ:2020/11/26(木) 13:15:03.04 ID:pspL4ZME.net
ふりちんらりあ

園芸板民にしか通用しなさそうだw

3 :名無しのひみつ:2020/11/26(木) 13:22:27.16 ID:qpnf0Ig6.net
無意識の人為選択の結果
こういうのも進化と言うのか?

4 :(,,゚д゚)さん 頭スカスカ:2020/11/26(木) 13:26:53.89 ID:mIAkgNXs.net
強害雑草(SUPER WEED)の除草剤耐性能力や、ハエなどの
殺虫剤耐性の進化は目を見張るものがあります。

5 :名無しのひみつ:2020/11/26(木) 13:26:59.56 ID:LM0OmMls.net
人の目から逃れるために目立ちにくい茶色や灰色の花を咲かせるように進化している
土壌の成分で幾らでも性質変化するけど
進化する定義って何?

6 :名無しのひみつ:2020/11/26(木) 13:27:19.39 ID:pSqgGMUe.net
目立つ色の花は人間に採られて目立たない色の種が残っただけ

7 :名無しのひみつ:2020/11/26(木) 13:46:55.64 ID:x5Bij315.net
どんな進化しても取られて食われるだけだから
そのうち透明化へ

8 :名無しのひみつ:2020/11/26(木) 13:47:43.99 ID:LNRTzWH6.net
>>6
これで終わり
採捕圧の変化だな
マンチェスターのオオシモフリエダシャクと同じ

9 :名無しのひみつ:2020/11/26(木) 13:50:11.14 ID:LNRTzWH6.net
>>3
これは"メタ個体群内部の遺伝子頻度の変化"だな
どこからが"進化"と呼ぶべきかは業界でもあまり関心持たれなくなってきてる
文系のお爺さんたちだけ関心持ってるイメージの言葉遊び

10 :名無しのひみつ:2020/11/26(木) 14:00:10.17 ID:mT6bRjFk.net
ttps://i.gzn.jp/img/2020/11/26/flower-driven-evolution/01.jpg

まぁ確かにこれはスゴい。
進化云々は淘汰圧の結果だとして
もともとの表現型として、ここまでの擬態するモノあったとはな

11 :名無しのひみつ:2020/11/26(木) 14:17:51.45 ID:chOFYOYN.net
>>10
これは確かにすごいな
普通にくすんだ色の物が淘汰れずに残ったのかと思ったが、完全に周りの石に対しての保護色と呼べるくらいの色合いになってるんだな

12 :名無しのひみつ:2020/11/26(木) 14:28:23.91 ID:LwyxXiFk.net
俺のマツタケは、女子に採取されないぞ。

13 :名無しのひみつ:2020/11/26(木) 14:31:07.13 ID:SKtWDEed.net
>>6
それこそが進化のメカニズムの根源じゃないのか。

14 :名無しのひみつ:2020/11/26(木) 14:34:15.29 ID:mP4BUqGK.net
>>6
それがダーウィンの自然選択説、つまり進化な訳だが

15 :名無しのひみつ:2020/11/26(木) 14:37:55.04 ID:i4KtRtqE.net
でもレッサーパンダは人のいない僻地でかわいくなる方向に進化した

16 :名無しのひみつ:2020/11/26(木) 14:49:39.44 ID:KuhSYHSY.net
コロナも人に好かれるように進化したしなw
皆の人気ものだろ。
今や地震くん以上に人気者のコロナちゃんw

17 :名無しのひみつ:2020/11/26(木) 14:50:06.34 ID:p70TnaEu.net
虫は紫外線が見えるから、そんなの関係ねえでいいのかな?
人間とは見え方が違うんだよな

18 :名無しのひみつ:2020/11/26(木) 14:56:54.66 ID:uxyWDjqU.net
植物や昆虫は生死に関わる事については割とあっさり対応して見せるもんだ

19 :名無しのひみつ:2020/11/26(木) 15:27:54.15 ID:uYRBjJKD.net
人の眼につきにくい花色が生き残っただけだろ・・・ いや、マジで。

20 :名無しのひみつ:2020/11/26(木) 15:38:06.44 ID:pspL4ZME.net
写真で見る限りだけど花と葉の大きさの比率や葉の厚み
表面のゴツゴツした質感にも変化が起こってるようだな

むしろ色なんて同じ属のクロユリ(Fritillaria camtschatcensis)でも
本州の奴は黄色っぽくて北海道のモノは黒いわけでその程度の変異はあるんだから
むしろ形の変異のほうが興味深いわ

21 :名無しのひみつ:2020/11/26(木) 15:57:40.28 ID:Nj9SUA98.net
>>18
と言うか結果的に適応したのが生き残っただけじゃないのか?
最近の蚊なんて黒色が少なくて、茶色だぞ?
昔なら死んでる様な時期すら、生きてる種までいるぐらいだし。

周期ゼミだって実際には、数うちゃ当たるで最終的に17年周期と13年周期が子孫を効率よく残せたってだけ

22 :名無しのひみつ:2020/11/26(木) 15:58:49.55 ID:nNV/ijRq.net
これはその色が残ったんじゃなくて擬態化を身に着けてないか?
あまりにも環境と花の色が似すぎてるw

23 :名無しのひみつ:2020/11/26(木) 16:05:40.55 ID:GukO675m.net
毒が有るのかと思った!

24 :名無しのひみつ:2020/11/26(木) 16:13:06.70 ID:Nj9SUA98.net
人間から摘まれなかった種が繁殖しただけ。異常な遺伝ってのは、それだけ価値がある。

効率よく生き残れた種にも価値は、あるけど
人間の場合、効率よく生き残れた種が特別能力があるとも限らないからね。

無知で喋らなくても、無知で我慢してるだけでも価値がある訳じゃないし

25 :名無しのひみつ:2020/11/26(木) 16:30:00.93 ID:mP4BUqGK.net
魚も小型化してる種があるみたいね
小さいと網にかかっても逃されるから

26 :名無しのひみつ:2020/11/26(木) 16:40:49.89 ID:qpnf0Ig6.net
>>10
擬態と言ったってこれは色だけじゃん
虫とかで形状までそっくりなのがいるが
ああいうのは自然淘汰だけで説明できるのかな?
あと、いろんな擬態をするタコとか
自分で自分の姿が見えているわけじゃないのに
そっくりに真似できるというのが理解できん

27 :名無しのひみつ:2020/11/26(木) 17:11:57.29 ID:4bn4pt7D.net
>>26
淘汰だけで説明出来ないことなんていくらでもある
進化は現代の科学力で解明できるようなもんじゃない
唯物論が正しいのかさえ分かってないのに

28 :名無しのひみつ:2020/11/26(木) 17:13:16.08 ID:Nj9SUA98.net
それこそ植物なんて人間や動物に目視で食べられなかった種が結果的に残るんじゃないのか?

人間に利用価値がある植物は、品質改良や種の保存しないと必ず絶滅するか利用価値の無い種だけ繁栄する

毒を持つ、カモフラージュしたり、食べられる前に種が落ちたりね。

それか草食動物や虫みたいに圧倒的な物量で、食べられる事を回避した種や

寿命を短くして世代交代を速めた、ゴキブリやネズミや蚊みたいな生き残り戦略もある

基本的に世代交代が速い種は、突然変異も速いし進化も速いが
カカポみたいな閉鎖空間で、進化した種も実際に貴重。

閉鎖空間で天敵がいない種は、好奇心が旺盛で脳の大きさや進化に影響してくる

29 :名無しのひみつ:2020/11/26(木) 17:54:38.80 ID:6J5wkCsQ.net
>>6
いろんな人がつっこむと思うが、それこそが“進化”だ。

30 :名無しのひみつ:2020/11/26(木) 18:03:41.40 ID:Zaw6LUwp.net
なに最近の日本語では植物が「いる」ことになってるの? 

31 :名無しのひみつ:2020/11/26(木) 18:13:59.34 ID:Rgmk15YD.net
>>12
よかったな。そのままずっと残るぞ。

32 :名無しのひみつ:2020/11/26(木) 18:29:55.11 ID:N/NxRwIA.net
人間による品種改良と同じようなものじゃないか。
意図してはいないし、通常は形質の好ましいものを選抜育成するもんだけど。
人間が目立つ形質のものを淘汰していったため、目立たない形質のものが増えた。人為的に。

33 :名無しのひみつ:2020/11/26(木) 18:57:08.58 ID:MLK4CfeM.net
ググッたら、漢方薬の貝母の原料になるアミガサユリのことだった

34 :名無しのひみつ:2020/11/26(木) 19:27:35.78 ID:qpnf0Ig6.net
>>27
説明できないことがいっぱいあるのに
獲得形質遺伝説とか自信満々で否定しているしさ
なんで?って思う

35 :名無しのひみつ:2020/11/26(木) 19:27:36.29 ID:qpnf0Ig6.net
>>27
説明できないことがいっぱいあるのに
獲得形質遺伝説とか自信満々で否定しているしさ
なんで?って思う

36 :名無しのひみつ:2020/11/26(木) 19:47:44.83 ID:quSQnFxZ.net
>>6
Fritillaria delavayiには元々こんな目立たない色の花なんて存在しなかったからその説は使えないぞ

37 :名無しのひみつ:2020/11/26(木) 19:49:20.72 ID:quSQnFxZ.net
>>8とか知った風に語ってて超だせえわ

38 :名無しのひみつ:2020/11/26(木) 23:18:54.14 ID:zeeIYP2L.net
人類は小麦の奴隷だと言うのに(´・ω・`)

39 :名無しのひみつ:2020/11/26(木) 23:31:36.83 ID:heHRuguj.net
人間も含め全ては環境適応の結果
それを進化と呼ぶ必要はない

40 :名無しのひみつ:2020/11/26(木) 23:41:54.97 ID:nc0w7l1O.net
産業革命イギリスの蛾

41 :名無しのひみつ:2020/11/27(金) 00:06:36.75 ID:lGgj9EUl.net
摘まれる前に祈ったんだろう。
嗚呼、目立つんじゃなかった。
仲間たちよ、目立つな。
その祈りを聞いた仲間が努力したら
だんだん目立たなくなった。

42 :名無しのひみつ:2020/11/27(金) 00:26:35.46 ID:AI1WJDRu.net
進化と言うのは選択と淘汰によっておこる
人間の存在、俺の存在が動植物を狩り進化を巻き起こすと言う事はありうる

43 :名無しのひみつ:2020/11/27(金) 00:30:00.90 ID:bHHgyZs5.net
そんな数十年でも進化って起こるものなの?

44 :名無しのひみつ:2020/11/27(金) 02:15:19.15 ID:Kjf6VB1e.net
>>43
チェルノブイリ原子力発電所の近くでは激しく進化しているぞ

45 :名無しのひみつ:2020/11/27(金) 17:07:18.41 ID:TQ9+poix.net
>>43
ショウジョウバエを暗闇で飼育すると2代目か3代目には盲目になる
もちろん元々盲目だったショウジョウバエが残ったわけではなく、盲目のショウジョウバエが産まれてくるのだ

46 :名無しのひみつ:2020/11/27(金) 17:48:11.15 ID:x16hVvIF.net
世代交代が速い種は、比較的に進化が速い。

人間も微妙に進化してる。日本みたいに多湿に住むと、鼻の高さが確実に小さくする。

鼻の穴も大きくなる必要も無くなる。

寒い地域や水中で作業ばかりすると皮下脂肪がつきやすくなる。
暑い地域だど皮下脂肪は、いらなくなる

天パも段々いなくなる。体毛も濃くなる必要が無くなる

47 :名無しのひみつ:2020/11/27(金) 19:08:08.14 ID:jpDTlfUY.net
>>5
その変化が遺伝するかどうか

48 :名無しのひみつ:2020/11/28(土) 01:53:30.97 ID:/jjg89+D.net
この手の進化系のニュースでよく見る「〜ように進化した」っての止めようや
このニュースでいくと「人の目から逃れるために進化した」という表現のとこな
遺伝子の組み合わせでたまたま環境とマッチした奴が残ったってだけで
狙ってそうなった訳じゃないだろう

49 :名無しのひみつ:2020/11/28(土) 03:06:04.96 ID:y1gDuSxo.net
下手に演技するより、無自覚でナチュラルでやってる奴が1番めんどくさいからな。

理解しがたいから測りを使う。1番凄いのは、測り無くても感で出来てしまう連中。

50 :名無しのひみつ:2020/11/28(土) 10:20:27.95 ID:6dB6RJT7.net
>>48
>>36

51 :名無しのひみつ:2020/11/29(日) 01:39:21.63 ID:OTV9JKqM.net
>>50
もちろん植物が自分で考えて「人間の目から逃れるため」の対応をしてそれが受け継がれたなら
この記事内容で良いと思うぞ
植物に思考能力があって目立たない色を選択して自分の体の色を変えることが出来た
その証明をすればいいだけの話
そうでなければこんなもの水にありがとうと語りかけたら結晶が綺麗になりましたと全く同じ話
水に人間の言葉を理解して対応出来る能力があるってことを証明すればいい

52 :名無しのひみつ:2020/11/29(日) 12:37:46.69 ID:xrOxoDk5.net
>>51
水にありがとうは書いた本人が捏造だと証言してるぞ
これはそんな与太話とは違い、あくまで現代の科学力では証明出来ない要素であるというだけ
もちろん、科学者にとっては両方とも(現時点では)オカルトということに変わりはない
人間原理だって同様にオカルトだからな?

「発情期のメスを見つけるとメスに跨って勃起したペニスを挿入したくなる」とか、
他の猫を見たこともない家猫が「糞をした後に脚で砂をかける」なんていう本能行動が、
あるいはもっと単純に「動くものは無意識に目で追ってしまう」というような反射が、
塩基配列にどう記録されていて、それを「誰」がどう解釈して感情の想起や筋肉の動きに変換しているのか君は知っているかい?

遠い将来、「実はホログラフィック原理は正しかった、しかもこの世はシミュレーションだった」とか
「実はこの世は情報世界と物質世界が重なってた」みたいな発見でパラダイムシフトして
科学技術に大きなブレイクスルーが起きれば証明出来るようになるんじゃね?

53 :名無しのひみつ:2020/12/02(水) 15:53:28.34 ID:k+Pxne2R.net
めっちゃ早口で言ってそう

54 :名無しのひみつ:2020/12/02(水) 16:44:15.29 ID:TfN+fkNX.net
多数居るが、詳しくはウルトラQで

55 :名無しのひみつ:2021/01/08(金) 17:47:44.18 ID:nGvcVjPS.net
すげーな

56 :名無しのひみつ:2021/01/09(土) 15:39:48.09 ID:ME6zbMXK.net
クリが実をイガで覆っている理由、熟れる前の柿の実が本来は渋い理由でもある。
(甘柿は突然変異種をヒトが擁護して栽培したもの)。

57 :名無しのひみつ:2021/01/09(土) 16:35:12.90 ID:ME6zbMXK.net
「世の中は政治が動かしてる」マグロの絶滅を防ぐため、消費者にできることはない!?
https://gyoppy.yahoo.co.jp/originals/70.html

数字で見る水産物の世界
https://gyoppy.yahoo.co.jp/featured/181.html

日本などが、和食を世界に広めるとかいって、寿司とか魚の肉の料理を広めた
ためなのか、いろんな国が漁業に乗り出してしまい、魚介類の資源が絶滅傾向
にある。魚介類の資源を守る為にはどうすれば良いだろうか。

天然物の魚に有毒な物質を持つあるいは毒を創り出す細菌などと共生できるような
機能をバイオテクノロジーで追加して、獲った魚を食べたら下痢、腹痛、吐き気、
精神錯乱、昏睡、死亡、臓器障害などを起こすようにすれば、魚が食べられなくなって
魚たちの絶滅が防げるのではないだろうか? 河豚のようにプランクトンの生成する
毒を身体に蓄積する機能を他の魚、たとえばサンマやイワシ、マグロ、カツオ、
ブリ、カレイなどなどに追加できれば、彼らは漁獲されなくなり安全になる。

58 :名無しのひみつ:2021/01/09(土) 20:20:47.97 ID:CQDw0r1r.net
フリチラリアはクロユリの仲間な

59 :名無しのひみつ:2021/01/11(月) 22:09:22.99 ID:8U8DX0oc.net
江戸時代、各藩は江戸に屋敷を構えて人質の一種として参勤交代勤務を
強いられて居った。そうして地元の綺麗どころを選りすぐって江戸屋敷に
つれて行ったり女中として雇ったので、美人は江戸に集められ、地元には
声の掛からない人が残って今日に至る。地方に美人あれば、江戸に連れ
去られてしまっていたのだ。明治期になっても、美貌をウリにして花街
や銀座界隈で水商売をしに上京することは普通だったろう。女帝の世界である。

60 :名無しのひみつ:2021/01/11(月) 22:11:49.03 ID:tXkC/k4e.net
また中国人か

61 :名無しのひみつ:2021/01/16(土) 11:29:52.76 ID:iPnUJyE6.net
まったく進化しないメタセコイヤすごい
https://youtu.be/yu6Dd6UqRNM

62 :名無しのひみつ:2021/01/16(土) 11:35:22.84 ID:sjFXOkvp.net
自然淘汰系進化論を目的論で述べてしまうと、
因果関係がひっくり返ってしまう。
人の脳を通過することで生じるバイアスが無視されるとややこしい。

63 :名無しのひみつ:2021/01/17(日) 08:35:19.42 ID:r6Z1/0an.net
それはそれで適応したと言えるけど、人間の伐採は早いからなあ。
綺麗な色のは根こそぎ数年で持っていかれるもの。

64 :名無しのひみつ:2021/01/17(日) 08:36:03.33 ID:r6Z1/0an.net
>>62
ひっくり返る前の因果関係って説明できる?

65 :名無しのひみつ:2021/01/17(日) 08:46:28.65 ID:fDBVIqt/.net
中国人は加減を知らないからな

66 :名無しのひみつ:2021/01/17(日) 09:10:45.23 ID:oG/OPP9x.net
クサイ匂いと毒を出せば解決だ

67 :名無しのひみつ:2021/01/17(日) 11:36:35.75 ID:2khIz/zv.net
醜く、不味く、栄養に乏しく、毒がある。
野生種はそう進化するしかない。

68 :名無しのひみつ:2021/01/20(水) 10:43:45.66 ID:R/qBATFO.net
植物が、人間から採取されにくいように走って逃げられるように進化することは、
おそらく起こらないだろうな。

身や葉や茎やイモなどを人間や動物などに食べられないようにするために、
有毒成分を含むように進化するということはありうる。たとえば
タロイモのように青酸配糖体を含むためにそのまま食べると胃液で
青酸が遊離してきて動物を殺すとか、昆虫に食われないようにするために
カフェインとかアルカロイド類を分泌して食べた昆虫の神経が麻痺して
しまうようにするとか、通常のL型アミノ酸とは異なる光学異性体である
R型アミノ酸を含む豆を昆虫が食べたら身体の具合がおかしくなって
というようなやり方で身を守る他ない。

69 :名無しのひみつ:2021/02/08(月) 17:27:21.18 ID:ViFp70Vw.net
>>64
横からだが自然淘汰説に対しての目的論そのものだろ
要は元々それが進化の目的あるいはあるべき姿だったみたいな目的論・結果論の狭い見識のみで終わる理解
論理的に違うアプローチを掛ければ違った内容になるのはどれも同じなんだが
淘汰という結果でしかない物を目的で紐解くと矛盾が生じ易いのは至極当然とも言える
故に淘汰もただの結果論として扱わなければならない
これは人間が想像付く範囲が限界だとする論理に気付かず可能性認知の低さを把握し切れていない研究の初歩的な弊害でもありそう

70 :名無しのひみつ:2021/02/19(金) 23:36:06.90 ID:6lGQFOxf.net
進化における選択と淘汰は相容れないものでは無くて共存していると予想してるわ
淘汰されるのを選択した、淘汰されて選択するようになった、どちらも想像が可能だし

総レス数 70
20 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200