2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【地球温暖化】気温38℃でも森は育った、温暖化で「熱帯林が危機」は誇張? 通説覆す研究結果 [すらいむ★]

1 :すらいむ ★:2020/11/25(水) 10:52:32.33 ID:CAP_USER.net
気温38℃でも森は育った、温暖化で「熱帯林が危機」は誇張? 通説覆す研究結果

 世界で最も高温の熱帯雨林は、南米アマゾンではなく、米国アリゾナ州ツーソン郊外の砂漠にある。
 閉鎖空間の人工生態系「バイオスフィア2」の中だ。

 1990年代初頭に施設内に植えられた、熱帯の樹木に関する研究の成果が最近になって報告され、驚くべき事実が明らかになった。
 ここの樹木は熱帯林が今世紀中に到達すると見積もられているどの推定よりも高い温度に耐えているという。

 最近、森林科学者に希望を与える研究成果が多く発表されている。
 今回の研究もその1つだ。
 地球がもっと高温になり、大気中の二酸化炭素濃度が高くなっても繁栄できるような予想外のメカニズムが植物には備わっているのかもしれない。

 熱帯林は今も人間と自然の両方からの脅威にさらされているが、一部の研究者は、気候変動によりいまの熱帯林が差し迫った危機に直面しているという悲惨な報告には誇張があるのではないか、と考えるようになっている。

(以下略、続きはソースでご確認下さい)

ナショナル ジオグラフィック日本版 11/25(水) 7:16
https://news.yahoo.co.jp/articles/e55b4b2575944b00820a8950800c234fc47a4929

2 :名無しのひみつ:2020/11/25(水) 10:53:23.31 ID:EQ7V5Y9Z.net
あのー、水面上昇は?

3 :名無しのひみつ:2020/11/25(水) 10:54:36.24 ID:xhJfhGqn.net
たくましく育ってほしい。

4 :名無しのひみつ:2020/11/25(水) 10:55:57.54 ID:fzHerzYa.net
小氷期くらい来てほしい。

5 :名無しのひみつ:2020/11/25(水) 11:00:18.29 ID:7vhi82a1.net
>>4
温暖化のほうが死なない
小氷河期のほうが死にやすい

6 :名無しのひみつ:2020/11/25(水) 11:02:46.65 ID:7vhi82a1.net
>>8
程度によるがすべての氷とかす温度は10度以上はあがらないと
北極があんだけとけてもたいして水位かわらん

7 :名無しのひみつ:2020/11/25(水) 11:05:36.87 ID:6BmEB1vV.net
暑い程森は育つ
熱帯雨林
気温より
水だろ

8 :名無しのひみつ:2020/11/25(水) 11:10:03.02 ID:OgAsRGUE.net
水だな
水面上昇した方が内陸部は潤うようになるぞ
どうせ使えない砂漠が減るから一緒

9 :名無しのひみつ:2020/11/25(水) 11:11:10.84 ID:JbhHzXqx.net
地球温暖化の被害は一般的に、ものすごく誇大宣伝されているっていう事実はもっと広く認識されていい
だからって、温暖化対策しなくて良いとは言わないけど、嘘ついてまで温暖化対策進めろってわめく連中がたくさんいる事実も
もっと広く知られていい

10 :名無しのひみつ:2020/11/25(水) 11:11:24.84 ID:xhJfhGqn.net
「熱帯林が危機」なのは温暖化のせいじゃなくてお金儲けのために木をたくさん伐採
するからじゃないのかな?

11 :名無しのひみつ:2020/11/25(水) 11:13:04.94 ID:KF9/o5Dm.net
「地球温暖化」の原因は「地球寒冷化」。
なぜそんな簡単なことが、わからないのだろう。

12 :名無しのひみつ:2020/11/25(水) 11:14:01.06 ID:DI0Ylree.net
>>1
恐竜がいた時代は二酸化炭素濃度が今の何十倍もあって気温も高かった。植物は生い茂り生物も巨大化した。

いいじゃん!

13 :名無しのひみつ:2020/11/25(水) 11:14:39.78 ID:W9YUqefQ.net
育ったのはどんな種類の木だ
そんな高温に耐えるならどうせ乾季に落葉するのとかばっかりだろ

14 :名無しのひみつ:2020/11/25(水) 11:14:55.45 ID:JbhHzXqx.net
ちなみに、気温上昇が2度までだったら農業生産物の収穫が向上し、寒さで死ぬ人が減るから、
被害よりもむしろメリットの方が大きい、と主張する、(エセ学者ではなく)第一線級の科学者・経済学者は結構たくさんいて、
当然だが、IPCCもそれを否定はしていない。っていう事実も、もっと知られていいと思う

15 :名無しのひみつ:2020/11/25(水) 11:15:17.72 ID:S3uw7EGg.net
気温があがったら森林の植物相は大きく変わるだろうな
裸子植物は退化して草になり、草類に退化したシダ類は大きくなって大木化する

16 :名無しのひみつ:2020/11/25(水) 11:15:30.54 ID:jEqgGdgz.net
>>6
南極全部熔けたら50mは余裕で上がる

17 :名無しのひみつ:2020/11/25(水) 11:15:50.81 ID:DI0Ylree.net
>>6
北極の氷は水位と関係ないよ
コップの氷と同じ
そもそも水に浮いててほとんどは水面下だから

18 :名無しのひみつ:2020/11/25(水) 11:25:09.05 ID:aaVfHUNt.net
>>1
抑えられることを抑えずして環境破壊的に人工温暖化が進むのは抑えなきゃいけないけど、
太陽の活動が常に一定だと思い込んでるんだとしたら、それはあたおか案件だと思う
温暖化厨には今一度常識の勉強をしてもらいたい

19 :名無しのひみつ:2020/11/25(水) 11:27:58.41 ID:JbhHzXqx.net
北極の場合、氷が溶けても、もちろん直接水位には影響しないが、
氷で太陽光を反射していたのが逆に吸収するようになるから、一応温暖化を更に促進する効果があるとは言われている

南極が全部溶けたら数十メートル水位が上昇するが、全部融けるなんてのは、もしあったとしても数千年後なので、
それまで人類が何も対策しないとは到底考えられない(そもそも人類が存続してるかもわからないが)

20 :名無しのひみつ:2020/11/25(水) 11:29:07.37 ID:e8LGK8fM.net
森林帯が北に移動するだけだよ(^_^;)
垂直には山の森林限界はほとんどかわってないでしよ笑

21 :名無しのひみつ:2020/11/25(水) 11:30:45.73 ID:e8LGK8fM.net
2℃あがっても南極の氷全部溶けないよ(^_^;)
-40が-38になっても氷は氷だから笑
バカなの

22 :名無しのひみつ:2020/11/25(水) 11:33:03.27 ID:/zguxNil.net
暖かい方が植物が育つのは当たり前だろ。
そんなことに驚く科学者ってアホばっかなのか?

23 :名無しのひみつ:2020/11/25(水) 11:35:02.22 ID:qooioAJ+.net
恐竜の時代のほうが今より全然暑かったんだろ?
あんな巨大生物を維持できる生態系があったんだから
いまよりよっぽど自然は豊かだった
温暖化なんか人間にとって都合がいいかどうかだけで
地球さんはへとも思ってないわ

24 :名無しのひみつ:2020/11/25(水) 11:37:05.45 ID:5iylUXv2.net
縄文時代は今よりずっと気温が高くて水面も内陸に入り込んでいた。
人の活動がなくても地球は平気で5−6度の気温を変化させ水面を上下させる。
それが地球の自然なのに、温暖化効果があるっていっても割合が少ないCO2、二酸化炭素だけ、しかも車だけ排出量を削減するためにガソリン車を禁止してEVにするっていのは、政治的な利権以外何者でもないんじゃないか?
テスラなどこれで何もせずに大儲けだ。EVのおん

25 :名無しのひみつ:2020/11/25(水) 11:38:10.13 ID:5iylUXv2.net
(続き)
EVに切り替えによる温暖化停止の効果はどれ位なんだろうか?

26 :名無しのひみつ:2020/11/25(水) 11:39:45.38 ID:E3Lu6KJO.net
>>23
そそ、地球史上、いまよりもっと熱い時代があったのに動植物が生き残ってるよね
急激な環境変化で対応できずに死滅する種があっても、
全ての動植物が死に絶える訳じゃない
主流になる動植物の種類が変わるだけ

27 :名無しのひみつ:2020/11/25(水) 11:42:18.15 ID:WX4J2aOa.net
事実が大事な世界だからさ・・・

28 :名無しのひみつ:2020/11/25(水) 11:42:29.10 ID:s+O+ykSs.net
>>20
http://www.ees.hokudai.ac.jp/pub/kokaikoza2015/2015text_6.pdf (PDF注意)
温暖化に伴う森林限界の上昇は世界各地の山岳域で報告されてるらしいけど
ニュースであんまり聞かないな

29 :名無しのひみつ:2020/11/25(水) 11:44:52.22 ID:KF9/o5Dm.net
>>24
そうね。もっと昔だが、
古生代・中生代・新生代の「中生代」って、
どうも気候が現在より暖かだったらしい。
きっと、そのころ CO2 を盛大に排出しているヤツが
いたに違いない。すばらしい。

30 :名無しのひみつ:2020/11/25(水) 11:49:49.85 ID:RSYaR0xE.net
>>1

すでに、アメリカのNASAが、科学データーから「間もなく、地球寒冷化が始まる」と予言し、

それにより、トランプは、温暖化対策会議を離脱したが、
そもそも、NASAが指摘するまでもなく、地質時代単位でみると、現在は「地球寒冷化時代」なんだよな。

    → https://livedoor.blogimg.jp/takedakunihiko63/imgs/c/2/c2ac3954.jpg

中国などの詐欺国家に、温暖化対策費と称されて甘い汁を吸わせることはない。

31 :名無しのひみつ:2020/11/25(水) 11:54:37.08 ID:T4n6PrC7.net
バイオスフィアは詐欺施設やろ

32 :名無しのひみつ:2020/11/25(水) 11:56:54.08 ID:S01qTkB9.net
全ての環境問題は人間社会の維持の問題だって基本的なところを共通認識として持った上で議論しないと変な脱線する
自動車のEV化は固着化した自動車業界をゲームチェンジする言い訳だよ、おかげで負け犬だったアメリカの自動車がテスラで一人勝ちしてる
昔なら日本車が追従してすぐ追い越したけど今はその役割は中国メーカーが担ってる

33 :名無しのひみつ:2020/11/25(水) 12:01:18.48 ID:eNtLIoiP.net
温暖化で氷が溶けて海面上昇がー!! はもう良いの?
地球規模で海面が上がってる所とそのまんまの所と差が出る不思議。

34 :名無しのひみつ:2020/11/25(水) 12:05:14.17 ID:hdz8lwTY.net
乾燥すると火事がおきて森が消える

35 :名無しのひみつ:2020/11/25(水) 12:07:52.31 ID:RMmr0PHZ.net
3000万年前がクソ温暖化して
北極が35度で熱帯のワニが泳いでた 化石もある。
耐寒性のワニがいたわけでははなくて地球が全域で最低35度だったと
今の熱帯なら50〜80度もあったかも

だから猛烈な光合成で100mの木だらけだったので
生物が巨大化した。
生物はいくらでも耐熱性を獲得するから
海の沸騰温度の100度を超えなければ基本問題ないはず

36 :名無しのひみつ:2020/11/25(水) 12:13:59.98 ID:NBmuCQ/i.net
環境変化で人間が半分くらい間引きされれば、だいたいの問題は解決すると思うの

37 :名無しのひみつ:2020/11/25(水) 12:14:07.81 ID:4ZjSR02v.net
co2が多い方が草木には優しい環境なんだよ。
今は少なくて育ちにくいから砂漠が広がってるんだよな。
co2が増えた事でサハラ砂漠で緑が増えてたりするよ。

38 :名無しのひみつ:2020/11/25(水) 12:16:20.13 ID:5iylUXv2.net
「ビーガンが環境に優しい、健康に良い」という詐欺と同じ臭いがするのが、この温暖化詐欺。

39 :名無しのひみつ:2020/11/25(水) 12:18:07.61 ID:A/ykACua.net
リカチョン、なーも分からず直接関与せず

中国スポンサーで偏向だが、環境活動家中卒退学グレタのほうが
ずっと関与活動

40 :名無しのひみつ:2020/11/25(水) 12:24:32.99 ID:BRR8ORzw.net
>>1
けど島沈むじゃん

41 :名無しのひみつ:2020/11/25(水) 12:33:41.63 ID:jyYJ6LUZ.net
地球の歴史のなかで二酸化炭素濃度は400-1600ppm。
現在の二酸化炭素濃度はそのなかでも最も低い360ppm。
二酸化炭素による温暖化はデマだろ。
学者が温暖化を唱えると様々な研究費が交付されるからそう言ってるだけ。
温暖化乞食学者は死ね。

42 :名無しのひみつ:2020/11/25(水) 12:38:48.84 ID:v2eyaO4q.net
>>8

砂漠は増えて雨が降る場所は余計に降るようになる
温度が上がるから

43 :名無しのひみつ:2020/11/25(水) 14:00:41.40 ID:o3qz1vUE.net
そら、育つ森林も有るだろうけどさ、アタシは
平均気温38℃なんてクソ暑くて集中豪雨繰り返すような過酷な環境自体が嫌。
平均21℃前後が望ましい。

44 :名無しのひみつ:2020/11/25(水) 14:18:01.61 ID:JbhHzXqx.net
地球温暖化なんて、したところでせいぜい今から3度上昇するくらい。
それに対し、最大限無理やりに脱炭素化したら、今から1度に抑えられるかも、っていう議論をしてるんだが。

それをなぜか、あたかも5度とか10度とか上昇する!みたいに煽ってるクソマスコミどもって何なんだって本気で思う。

45 :名無しのひみつ:2020/11/25(水) 14:24:32.91 ID:Z9+zDKlJ.net
極の氷より水深千メートルの水が熱膨張するほうが問題なのよ
バカなのかバカに合わせてんのか温暖化を騒ぐヤツは融氷バカばかりだけどな

46 :名無しのひみつ:2020/11/25(水) 14:41:45.36 ID:hdz8lwTY.net
カナダでもアメリカ西部でもオーストラリアでもシベリアでも
南米アマゾンでも森が燃えて消えてるだろ
気温が上がると乾燥するんだよ

47 :名無しのひみつ:2020/11/25(水) 14:49:29.00 ID:W9YUqefQ.net
乾燥するところと湿潤になるところが色々

アマゾンだと沿岸のパラー州が湿潤に
内陸のアマゾナス州が乾燥する

48 :名無しのひみつ:2020/11/25(水) 14:53:11.24 ID:hdz8lwTY.net
>>47
もともと森の場所が湿潤になっても森の面積が増えるわけじゃないだろ

49 :名無しのひみつ:2020/11/25(水) 14:56:15.19 ID:+bALyxhR.net
二酸化炭素は海水に溶け込むからね

50 :名無しのひみつ:2020/11/25(水) 15:01:23.64 ID:s1HOOzK3.net
温暖化ビジネスなんてEUの不良貴族が庶民から金を巻き上げるためのネタだろ
排出権とかいって子分たちが金のつけ回ししてるだけ

51 :名無しのひみつ:2020/11/25(水) 15:07:36.85 ID:oxDony1Z.net
>>48

相当な時間かければまた豊かな植生になるんだろうけど
いったんは枯れて原野が広がるわけで。

52 :名無しのひみつ:2020/11/25(水) 15:13:36.91 ID:BDBwpXdS.net
co2濃度が上がれば自然と植物は増える。
今の天気は単純に太陽の影響だろ。

53 :名無しのひみつ:2020/11/25(水) 17:47:32.72 ID:U3KOWKrq.net
今より気温も二酸化炭素濃度も桁違いに高かったジュラ紀に森はなかった、とでも思ってるんだろうか

54 :名無しのひみつ:2020/11/25(水) 18:21:28.79 ID:E7uWxZBT.net
バルサが素晴らしい成長を見せた、か

5chの男の99%はバルサと聞くとサッカーチームしか連想しないだろうが
少しは、模型などに使う軽い木材の事も思い出してほしいものだw

またこのバイオスフィア内で良く育ったのはイソプレンを含む植物、
というから、つまりパラゴムノキか

55 :名無しのひみつ:2020/11/25(水) 20:47:35.75 ID:f8z2spPz.net
>>53
専門研究者がそんなこと思うわけないだろ。
そういう事は誰も言ってないのにズレたケチをつけて何なの?
そんなバカなレスしても誰一人としてお前を知的だとは思わないよ
むしろくだらないレスを書き込んで何とか優越を感じたいだけの底辺バカにしか見えないね

56 :名無しのひみつ:2020/11/25(水) 21:11:31.97 ID:JbhHzXqx.net
あたたも無知な人を罵倒して優越を感じたいだけの底辺バカにしか見えないね

57 :名無しのひみつ:2020/11/25(水) 21:22:03.42 ID:dgmPXTq9.net
温暖化はそんなに悪いことか?

58 :名無しのひみつ:2020/11/25(水) 21:23:34.25 ID:Q8hwNAp3.net
つか、環境テロ組織はそんなデマ流してたんかよ?

59 :名無しのひみつ:2020/11/25(水) 21:27:49.61 ID:ldGN8x5Q.net
地球はもっと暑い時代もあったしもっと寒い時代もあった
10度くらいの気温上昇など気にするな

60 :名無しのひみつ:2020/11/25(水) 21:30:34.53 ID:8a/n90Ca.net
北極の氷は解けても水位は変わらんかもしれんが潮位には大きく影響するのでは?

61 :名無しのひみつ:2020/11/25(水) 21:41:51.24 ID:E7uWxZBT.net
ところで熱帯雨林の魅力的な昆虫って
クソ暑いだけの低地熱帯林にはあまりいなくて
ちょっと涼しい山地多雨林(雲霧林までは行かないくらい)の方が
多かったりする

まあいずれにしても、生物多様性までごちゃごちゃ言うならかなり劇的な変化が起こるのは事実だろう

62 :名無しのひみつ:2020/11/25(水) 21:44:02.71 ID:jG5jsYTR.net
>>56
>あたた
wwwwwwww

63 :名無しのひみつ:2020/11/25(水) 22:01:16.09 ID:E7uWxZBT.net
北斗 熱帯林乱伐権

64 :名無しのひみつ:2020/11/25(水) 22:04:58.41 ID:iN2tS0y5.net
>>1
また、なんちゃって学者が現れた

65 :名無しのひみつ:2020/11/25(水) 22:06:09.18 ID:iN2tS0y5.net
砂漠なのに熱帯雨林とはこれいかに?

66 :名無しのひみつ:2020/11/25(水) 22:31:40.32 ID:nhQQ3us0.net
>>29
地球の歴史上、植物が地球上に誕生して以来、大気のCO2分圧は下がる一方だから
このままCO2減O2増が続けば、太陽熱で酸化反応が簡単に起こるようになる
すなわち、地球上の可燃物が太陽熱で自然発火する時が来る

67 :名無しのひみつ:2020/11/26(木) 02:42:53.99 ID:EhC7KB6F.net
>>16
ねーよwww

68 :名無しのひみつ:2020/11/26(木) 03:18:14.42 ID:qhHmSaI+.net
は?温暖化で生物は繁栄します

69 :名無しのひみつ:2020/11/26(木) 03:19:08.32 ID:/lCEOfQZ.net
どう考えても寒すぎる方がヤバいからな。
海洋国家の日本は多少の温暖化くらいじゃ影響は限定的だ。

アメ公とチャンコロは砂漠化と異常気象で壊滅しろ。CO2出しすぎた罰だ(爆笑)

70 :名無しのひみつ:2020/11/26(木) 03:22:47.73 ID:CiVJzxbR.net
中緯度の諸国が熱帯化したら誰も働かなくなるだろうが。

バイキングやロスケに人類の文明を任せられるか。

71 :名無しのひみつ:2020/11/26(木) 03:27:43.76 ID:Nj9SUA98.net
南極の氷溶けるんだから、更に熱帯が広がるって事だしな。
海面も何十メーターも上がるんだろ?

いやいや言っても銀河周期でこれから温暖期に入るの確定してるんだし

人為的な要素でなる訳じゃないんだが、強欲な連中らが炭素税取りたくて人為的にしたいだけ

72 :名無しのひみつ:2020/11/26(木) 03:29:55.49 ID:Nj9SUA98.net
この前の温暖期が恐竜の時代。今が寒冷期の最後の方ってだけ

73 :名無しのひみつ:2020/11/26(木) 03:35:26.51 ID:/lCEOfQZ.net
>>16
南極全部熔けるって????
もしもマイナス40度の南極が10度の温暖化でマイナス30度になったら氷は溶けるのか?そりゃ凄い理論だwww

ところでお前馬鹿だろ(爆笑)

74 :名無しのひみつ:2020/11/26(木) 03:44:23.68 ID:kiu29Ffc.net
今の温暖化・環境概念ってあと半世紀もしないうちにひっくり返りそう
地動説を信じてた中世レベルで胡散臭い

75 :名無しのひみつ:2020/11/26(木) 06:25:07.53 ID:KBSGKlgt.net
恐竜時代は10℃以上も高気温で高酸素
温暖化とか、どうでもいい
結局は利権

76 :名無しのひみつ:2020/11/26(木) 07:07:48.79 ID:MnapsoWl.net
人工の山と運河、湖を最適な位置に配置すれば砂漠は無くせる
が、あまりにも金がかかるので誰もやらない

77 :名無しのひみつ:2020/11/26(木) 07:24:26.55 ID:f6QaCQzk.net
白人つて割と本気で馬鹿なのか?

今よりも高温で二酸化炭素が多かった時代を生き抜いてきた草木がそんなんでヘタれるわけないだろ。

78 :名無しのひみつ:2020/11/27(金) 01:20:59.72 ID:B0S5szwp.net
暑いのも寒いのも糞太陽のせい
どんなに崇拝しても糞太陽は災害の星だ
糞太陽好きなゴミクズは是非太陽に飛び込んでくれ
死ぬか生きるかは糞太陽信者次第

地球「糞太陽死ね」
リゲル「殺すぞ糞太陽」
ベテルギウス「ぶつけんぞ糞太陽」
アルデバラン「爆死しろ糞太陽」

79 :名無しのひみつ:2020/11/28(土) 11:54:41.36 ID:CePGVBrB.net
恐竜の時代なんかどうでもいい
エアコン壊れただけで死の危険がある

80 :名無しのひみつ:2020/11/28(土) 12:30:20.09 ID:C8EjPQA+.net
>>3
淡白でもいい

81 :名無しのひみつ:2020/11/28(土) 13:04:43.52 ID:ZCazN1xa.net
【スタチャ】 グレタ「私達はお前を監視している」
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/kokusai/1575268654/l50
https://o.5ch.net/1oqi4.png

82 :名無しのひみつ:2020/11/29(日) 03:36:21.60 ID:R7lwFkj0.net
>>42
それ、実証されてないよね?

83 :名無しのひみつ:2020/11/29(日) 03:55:09.43 ID:dx5L63ML.net
>>42
時々、そういう予測を出した世界地図とか載ってるよねえ

84 :名無しのひみつ:2020/11/29(日) 04:27:06.75 ID:vGL3AzGf.net
地球温暖化は太陽活動のためで、人間がどうこうできる問題じゃない。

85 :名無しのひみつ:2020/11/29(日) 05:18:16.54 ID:Dz54qa0I.net
地球寒冷化で砂漠が増えると言われてたよ

86 :名無しのひみつ:2020/11/29(日) 06:21:41.77 ID:Sxz5otaQ.net
>>1https://vps13-d-cdn.aquapal.net//files/20201120-1140_106ae82f36fa23ba7919822c809c46b3.jpg

87 :名無しのひみつ:2020/11/29(日) 08:32:56.11 ID:uuHPIxfC.net
>>85
砂漠が増えるのは塩害よ、
農業が最大の原因。

88 :名無しのひみつ:2020/11/29(日) 08:38:17.22 ID:yl3Bxvec.net
気候変動メカニズムで実証されるいる物は何一つ無い

89 :名無しのひみつ:2020/11/29(日) 08:57:27.08 ID:Mm8tDrQe.net
>>87
農業つか灌水で地盤な中に存在してる塩分が溶け出して表面化する状態だからなー。

だから排水が重要なんたが水まみれの日本とかじゃないとンな事できんという事実。

90 :名無しのひみつ:2020/11/29(日) 08:59:47.22 ID:T2X160WP.net
>>21
夏も南極全域で-40℃と思ってるお馬鹿さんみっけw

91 :名無しのひみつ:2020/11/29(日) 09:02:38.12 ID:0ZyreeDf.net
何千万年も自然環境の変化に耐えてきた生態系よりも人類文明のほうが脆弱。

92 :名無しのひみつ:2020/11/29(日) 09:44:18.38 ID:WsYBVhKN.net
>>5
バカ言うな
寒さは着込めばいいけど
暑さは脱ぐに限界があって耐えられない

93 :名無しのひみつ:2020/11/29(日) 09:47:47.99 ID:WsYBVhKN.net
温暖化は地球には問題ないけど
人は生きられないからって問題視されてるんでしょ

94 :名無しのひみつ:2020/11/29(日) 09:57:26.11 ID:7zuWb2Y3.net
そんな通説は無い。

95 :名無しのひみつ:2020/11/29(日) 13:02:46.25 ID:Nm77PxNw.net
>>6
北極の氷はすべて水の上に浮いており
水面より上に出た部分はアルキメデスの定理により凍って膨張した分だけ
だから溶けて水に戻っても水位は変わらない
南極の陸の上にある氷が問題

96 :名無しのひみつ:2020/11/29(日) 14:08:10.03 ID:2lllACMJ.net
>>93
温暖化なんて、せいぜい気温が3度くらい上昇するだけなんで、
人が地球に住めなくなるかも知れない、なんてまともな研究者は誰も考えていない。

ただし、熱帯の珊瑚礁はほぼ全て壊滅するだろうと言われている。

97 :名無しのひみつ:2020/11/29(日) 14:20:16.81 ID:0ZyreeDf.net
ネットニュースやネットの拡散ってのは
温暖化の深刻さと将来のリスクの大きさを予測した研究論文が100発表され、
温暖化が大したことないと安心させる研究論文が3発表されていたとしても、
珍しい後者のほうをニュースにして拡散したがるからなあ。

98 :名無しのひみつ:2020/11/29(日) 14:26:17.33 ID:2lllACMJ.net
>>97
全く逆で、「温暖化で南極の氷が溶けて急速に海面が上昇するかも知れない」って論文が出たらマスコミが大々的に取り上げるが、
その根拠が必ずしも十分でない、って論文が出てもほとんどマスコミは取り上げない。

日本ではまだあまり重大視されてないけど、欧米だとネット検閲ってのが話題になっていて、
温暖化に懐疑的な記事はソーシャルメディアから検閲を受ける、ってのが問題になっている。
http://ieei.or.jp/2020/07/sugiyama200720/

99 :名無しのひみつ:2020/11/29(日) 14:37:08.23 ID:0ZyreeDf.net
>>98
それは逆。
SNS上では>>97みたいなことが一般的になっていて問題になっていた。
SNSのトップはその検閲を拒みつづけていた。
その結果、フェイクニュースやら、例外的な論文やらが誇張されてネット世論を形成することが起こっていた。

100 :名無しのひみつ:2020/11/29(日) 14:43:48.84 ID:0ZyreeDf.net
ネットニュースだけでなく出版界でも同様のことが起こったという主張がある。
https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/press/p01_200930.html

101 :名無しのひみつ:2020/11/29(日) 15:13:50.62 ID:2lllACMJ.net
>>99
どっちが逆か、確かめてみればわかると思うけど。
「南極氷床」でニュース検索して、
「南極氷床は危険だという研究結果が出た」と言っているニュースと、
「そうでもないという研究結果が出た」と言っているニュースと、どっちが多いか数えてみてくださいな。
前者の方が圧倒的に多いので。
なので、申し訳ないけど>>97は明確にあなたの一方的な思い込みですよ。大体みんな、なぜかそう思いこんじゃってるみたいだけど。

102 :名無しのひみつ:2020/11/29(日) 15:23:45.63 ID:2lllACMJ.net
>>99
例えば
https://www.nature.com/articles/s41586-019-0901-4

この去年出た論文では、「従来marine ice-cliff instabilityと呼ばれるメカニズムによって南極の崩壊が急速に進むと言われていたが、
我々の研究によればこのメカニズムが本当に作用するという根拠は乏しく、従来の推計は南極氷床の影響を過大評価していた可能性がある」
という結論になっている。
でも、こういう論文って、決してマスコミに取り上げられないんだよね。

おわかりですか?

103 :名無しのひみつ:2020/11/29(日) 15:31:29.54 ID:2lllACMJ.net
ついでに言っておくと、>>102は決して>>99で言ってるような「例外的な論文」とかじゃ全然ないですよ。
Natureに出ていて、IPCCの報告書にもかなり大きく取り上げられているし、
南極氷床の考え方に大きな影響を与えるものだと専門家からは思われている。
著者たちも別に温暖化懐疑派とかじゃなく、むしろ温暖化のリスクを警告してる側の人だけど、
いずれにせよ、まっとうな研究者ですよ。

104 :名無しのひみつ:2020/11/29(日) 15:38:45.87 ID:e7yGovwG.net
生命はそんなやわじゃないわな。
何かしらの種が生き残りそこからまた進化・分化が始まる。
地上が灼熱になろうと深海では生命が生き続けるだろうよ。

105 :名無しのひみつ:2020/11/29(日) 18:11:08.64 ID:T2X160WP.net
>>21
夏も南極全域で-40℃と思ってるお馬鹿さんみっけw

106 :名無しのひみつ:2020/11/29(日) 19:57:16.42 ID:uhl/YN0w.net
>>1
植物の遺伝子には火山爆発時代のDNAも刻まれている
こんな生ぬるい温暖化で参るわけないよね

107 :名無しのひみつ:2020/11/30(月) 23:14:31.62 ID:tLgbIux/.net
砂漠、ジャングルに竹でも植えておけ

108 :名無しのひみつ:2020/12/01(火) 00:08:15.86 ID:W7Hb+4nt.net
>>103
>>1の論文が査読を通らないようなまっとうな研究や研究者ではないという話は
一切していないはずだけどなあ。なんでそんな話にすりかわっちゃったのか。

109 :名無しのひみつ:2020/12/01(火) 00:09:34.27 ID:W7Hb+4nt.net
その話にしても、ネイチャーに載っただけなら、小保方さんのSTAP細胞だってね。

110 :名無しのひみつ:2020/12/01(火) 00:24:44.10 ID:PfkIyVoV.net
植物は強い。水さえあれば生きる。

111 :名無しのひみつ:2020/12/01(火) 02:14:32.84 ID:wiXqnl+n.net
温暖化団体が日本で森林を守ろうで植樹運動しているってwwwww
おまえらCO2取引で日本の森林はCO2減らす量が0だと定義されているのに
アホだろ。
日本の7割は森林だぞ、森の国のフィンランドに匹敵する面積だ

112 :名無しのひみつ:2020/12/01(火) 08:38:49.65 ID:W7MFvrKu.net
>>95
北極圏なら陸地の氷ありますね。
グリーンランドの氷河が溶けるのはまずいです。

113 :名無しのひみつ:2020/12/01(火) 09:07:08.80 ID:vjf2VL2f.net
チーム−6%(利権)

114 :名無しのひみつ:2020/12/01(火) 09:21:10.50 ID:J2WJhgNb.net
適応できる種が反映し、
そうではない種が衰退しただけ。

種の保存がどうとか、こうとか、騒がなければ、
生命は維持されていくのだ。

115 :名無しのひみつ:2020/12/02(水) 07:34:19.97 ID:zhfhJu9d.net
>>82
その逆も実証されていないよな?
定説に向かって実証されていない、なんの証拠もないと言う説明って
楽しいんだろうな。

116 :名無しのひみつ:2020/12/02(水) 07:37:24.67 ID:zhfhJu9d.net
>>90
でも南極の多くは高地にあり高い標高ゆえに気温が低いと理解できない奴が
極地だから気温低いと確信しているんじゃね?

高い標高になれば気温が下がる、温暖化進んでもエベレストK2などの頂上の氷は
絶対にとけないが、一番温度が高い部分が溶け出したら
全域とか言い出すんだよね、夏とか関係ないのにね。

117 :名無しのひみつ:2020/12/25(金) 10:28:30.64 ID:uQcKzdOe.net
南極は現在の大陸配置だと気流海流が温かいのを運ばないためとか聞いたぞ

118 :名無しのひみつ:2020/12/26(土) 09:27:36.89 ID:DezO502N.net
>>1
見かけ上の熱帯雨林は維持できても植生?の変化で
動物、昆虫たちには打撃のような気がするわ。

119 :名無しのひみつ:2020/12/26(土) 09:36:54.25 ID:FmZrg5Ai.net
>>14
一旦気候が安定すればそうなんだろうけど、
当分は各地での異常気象が避けがたく、
雨量、気温、日射量が予想しにくく、
その年に何を栽培するかがギャンブルになる。

結果、期待するほど収穫は伸びにくい

120 :名無しのひみつ:2020/12/26(土) 09:41:30.84 ID:PZXTh8dr.net
>>17
北極の氷じゃなくて、「氷山」な。
グリーンランドなどの氷がどんどん溶けているが
あれは水位上昇に寄与する。

最近、北極は関係ないって論調が目につくが、
わざとなのか、無知なのか、陰謀 w なのかわからん。

121 :名無しのひみつ:2020/12/26(土) 09:45:27.22 ID:5m6oP5E+.net
>>35 北極が35度

それって、地軸のズレとか大陸移動とかとは関係ないの?

122 :名無しのひみつ:2020/12/26(土) 09:57:23.31 ID:ertzvzPF.net
シダ植物の時代再び

123 :名無しのひみつ:2020/12/26(土) 09:59:26.97 ID:ertzvzPF.net
恐竜時代は暑いし、酸素も少ない
生物の楽園

124 :名無しのひみつ:2020/12/26(土) 10:33:27.96 ID:rVHgBf0f.net
>>73
水蒸気が増えて南極の雪の量増える説

125 :名無しのひみつ:2020/12/26(土) 10:37:06.22 ID:A3lAEwsF.net
>>2
数メートルの上昇で大きな影響があるわけないだろ。
ガジュマルみたいな植物がちょっと増えるだけ。

126 :名無しのひみつ:2020/12/26(土) 13:28:20.97 ID:Rgyz4Spm.net
>>118
昆虫だと、低地熱帯雨林の昆虫より山地熱帯雨林の方が大型で面白いものが多い

また少なからぬ種類のカブトムシやクワガタは
気温が最高30℃を連日越えると小さくなったり、
あるいは胴体だけ大きくて大顎が小さいものになる
ツヤクワガタやホソアカクワガタではその傾向が強い

127 :名無しのひみつ:2020/12/26(土) 18:39:37.62 ID:iHJjFNJ1.net
>>1
植物が夏によく育つのは誰でも知ってること
砂漠がーってそれは水がないからやろ

128 :名無しのひみつ:2020/12/26(土) 20:05:19.99 ID:kNM7lV1k.net
>>73
南極にも夏があって0度以上になるやで

129 :名無しのひみつ:2021/01/03(日) 21:42:46.15 ID:UO2B4gPK.net
この手の科学的根拠は38℃言うなら、昼も夜も季節も天候も関係なく、
38℃固定で作った理屈だから、誇張じゃなく間違ってはいないが
現実からおそろしく外れた幻想だよ。

130 :名無しのひみつ:2021/01/03(日) 21:44:42.23 ID:UO2B4gPK.net
>>128
南極の標高によって温度が著しく違うこともしらないようだ。
南極は標高が高い高地だらけだぞ、

北極よりも極東シベリアの寒い都市のほうが数十度温度が下がる原理も
わかっていないのでは?

131 :名無しのひみつ:2021/01/03(日) 21:49:35.48 ID:b+ngIVbn.net
ケニアのナイロビもケニアって聞いただけで灼熱地獄を想像するやつが多いけど
実際のナイロビは高地なのでめちゃくちゃ涼しい
「東京の夏は地獄!」というアフリカ人はだいたいケニア人

132 :名無しのひみつ:2021/01/04(月) 12:22:34.05 ID:yGw8w9+W.net
科学的な常識では
気温があがってCO2増えると植物の成長は促進するわな

133 :名無しのひみつ:2021/01/05(火) 07:40:36.08 ID:s/JFMmy4.net
科学論争で破れつつある温暖化論は宗教化してるからな
グレダみたいな巫女、聖女が現れたのか証拠

134 :名無しのひみつ:2021/01/07(木) 13:00:04.95 ID:Bc2hMi6S.net
生態系においては
二酸化炭素不足は非常に深刻で

このままでは植物の生存が危ぶまれるレベルに
達しているとか

135 :名無しのひみつ:2021/01/07(木) 15:22:12.07 ID:eVfGXkOb.net
>>134
植物にとっては二酸化炭素濃度が今以上の量必要なのかもしれない
ただしメタンについては言及できるか?
大気中のメタンを直接養分にして酸素に変えうる動植物がいたらいいけどな

そしてこれ
【宇宙】日本の技術で減らそう宇宙ゴミ。木造人工衛星で宇宙開発をサステナブルに [すらいむ★]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1609987248/

136 :名無しのひみつ:2021/01/10(日) 17:21:08.53 ID:WTT35JT7.net
温暖な気候は良い印象 寒冷な気候は悪い印象
寒冷化の方が圧倒的に怖い

総レス数 136
35 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200