2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【IT】ネット民騒然、“全データ消失” 契約更新ミスで「ふくいナビ」復旧不可能…「聞くだけで胃が痛い」  [すらいむ★]

1 :すらいむ ★:2020/11/09(月) 19:06:03.41 ID:CAP_USER.net
全データ消失 契約更新ミスで「ふくいナビ」復旧不可能 「聞くだけで胃が痛い」とネット民騒然

 福井県のふくい産業支援センターは5日、同センターが運営するポータルサイト「ふくいナビ」のデータが全て失われ、使用できなくなったと発表した。
 6日に福井新聞、9日になってITメディアが報じたことで情報が拡散して、「復旧不能」など関連ワードがツイッタートレンドに入り、ネット民が騒然となった。

 同センターによると、10月13日に、サーバーの賃貸借契約を結んでいたNECキャピタルソリューションと11月以降の契約を更新したものの、NECキャピタルソリューションの社内手続きの瑕疵で更新手続きがされず、貸与期間が終了したとしてデータが削除されたという。
 被害状況としては、システムと利用者情報を含む登録データが、バックアップを含めてすべて消失し、復旧は不可能。
 利用者の情報漏洩はないという。

 このニュースを受け、ツイッターでは「復旧不能」「契約更新ミス」「全データ」など関連ワードがトレンド入り。
 ツイ民からはさまざまな反応が寄せられた。
 デジタル化を推進する世相に抵抗があると見られるユーザーからは、「こういうことがあるから全面IT化には賛成できないんだよなぁ…」「IT化の最大の敵はいつもヒューマンエラー」「やっぱり電源不要の紙とハンコがあんしんかくじつw」など、ネガティブな受け止めが見受けられた。

 また、「バックアップとらないなんてありえない」「契約終了後、即データ消去ってシビアだなー。ゆーて1週間くらいは救済措置あるもんかと思ってた」など、今回のような意図せず契約が終了してしまった場合の救済措置が準備されていなかったことに驚く声も見られた。

 しかし、この点については、更新手続きのミスは問題と認めたうえで、「契約外(になった)データは即刻削除が当然で、持っていたら逆に咎められます」「本来契約終了してバックアップ持ってたらダメかと」「個人情報保護の観点から『契約終了した顧客の持つ個人情報は速やかに削除する』というポリシーがあります。
 したがって本件に関してバックアップは『残しておいてはいけない』が正しいのです」など、契約どおりに履行した結果がバックアップを含めたデータの全削除だったのではないかとの指摘が多い。

(以下略、続きはソースでご確認下さい)

iza(イザ!) 2020年11月9日 17時40分
https://news.livedoor.com/article/detail/19194251/

2 :名無しのひみつ:2020/11/09(月) 19:09:42.66 ID:allbkIyh.net
本当に重要なデータは5重くらいにバックアップするもんだが?

クラウドなんてそもそも信用しない

3 :名無しのひみつ:2020/11/09(月) 19:10:05.44 ID:j6xRC3kl.net
印鑑の大事さわかったか

4 :名無しのひみつ:2020/11/09(月) 19:10:31.40 ID:zcKPVctB.net
時代はクラウドですよ!

5 :名無しのひみつ:2020/11/09(月) 19:10:47.21 ID:ypxDMqHo.net
データ削除する前に、確認とかしないの?

6 :名無しのひみつ:2020/11/09(月) 19:12:03.71 ID:clnVvhOP.net
契約更新しているのに、
「NECキャピタルソリューションの社内手続きの瑕疵で更新手続きがされず」

まぁ、フツーに考えて賠償問題だべな、1億でどや?

7 :名無しのひみつ:2020/11/09(月) 19:14:45.19 ID:cEbxqi/B.net
個人情報だから削除は適切だと思うけど
ヒューマンエラーの救済措置は必要だな

8 :名無しのひみつ:2020/11/09(月) 19:15:16.37 ID:WRMnLfMD.net
AI「こわやこわや

9 :名無しのひみつ:2020/11/09(月) 19:18:57.46 ID:Xss33RYG.net
バックアップってメディアに取って広域災害対策にメディアを全国行脚させるものだろ

10 :名無しのひみつ:2020/11/09(月) 19:21:01.82 ID:z6gmjBna.net
>>NECキャピタルソリューションの社内手続きの瑕疵で更新手続きがされず

確認のはんこを押さないからこういうことになるのだ    by はんこ屋

11 :名無しのひみつ:2020/11/09(月) 19:23:25.05 ID:DYKEcynm.net
自分らでバックアップ保管してないのは問題だけど
NEC側が契約終了即削除は当たり前の判断
NEC側が猶予として持っている場合契約に反することになるしなんで持ってるんだと言われたらお終い
ただヒューマンエラーしでかしてるから今後のレンタル料は数年無償とかservice必要だろうよ

12 :名無しのひみつ:2020/11/09(月) 19:26:13.68 ID:AfcaOY24.net
>>11
問題は契約更新したのにデータ削除したことだけどな

13 :名無しのひみつ:2020/11/09(月) 19:26:55.91 ID:DOaisdj6.net
福井のひと、お人好しだから
東京ばななで許してしまいそうで、ヤキモキする

14 :ブサヨ:2020/11/09(月) 19:30:12.93 ID:l4D87evM.net
データは3か月くらいは残しておくよ?
もしも警察の捜査とか入ったら調べられなくなるでしょ?w

15 :名無しのひみつ:2020/11/09(月) 19:34:53.05 ID:ys9CY9/v.net
>>5
更新時に会議したんだから、コンセンサスは取れてることになってたんだろ

16 :名無しのひみつ:2020/11/09(月) 19:35:11.87 ID:+M7i1GhO.net
NEC側がクソなだけやん

17 :名無しのひみつ:2020/11/09(月) 19:35:48.36 ID:Zk5g+V76.net
ほんとはデータ持ってるけど持ってたらセキュリティ的に何か突っ込まれるから修復不可って事にしたんだろうな

18 :名無しのひみつ:2020/11/09(月) 19:36:13.45 ID:+IC69EBo.net
胃が痛いじゃなくて胸が痛いだろ

19 :名無しのひみつ:2020/11/09(月) 19:42:59.25 ID:DNobdQHf.net
福井みたいな何処にあるか分からんような田舎民は恥を知れ恥を

20 :名無しのひみつ:2020/11/09(月) 19:43:37.95 ID:9bWk9Uhp.net
>>17
法に抵触するとか

21 :名無しのひみつ:2020/11/09(月) 19:48:52.02 ID:Rk39861w.net
>NECキャピタルソリューションの社内手続きの瑕疵で更新手続きがされず
文面を見る限り、全面的にNECが悪いだろ
ふくい産業支援センターという地域産業振興サイトレベルのデータでどれだけの損失があるか分らんけど

22 :名無しのひみつ:2020/11/09(月) 19:49:25.34 ID:r+HxnML5.net
 
これが「デジタル化社会」というもの
徐々に慣らされていく(笑)

23 :名無しのひみつ:2020/11/09(月) 19:56:22.53 ID:yZ7XsegO.net
自前のバックアップがない福井側にも庇護がないとは言い難いが、継続契約してる顧客のデータをミスで消しちまったNECには擁護できる要素は皆無だろ。

24 :名無しのひみつ:2020/11/09(月) 20:00:04.69 ID:JqMGh3ux.net
人の資産を勝手に削除したら犯罪でしょ。

25 :名無しのひみつ:2020/11/09(月) 20:00:59.77 ID:3ADIsuzm.net
時代はクラウドですよ

こういう事があり得るから本当に大事なデータは手元に置いた方がいい

26 :名無しのひみつ:2020/11/09(月) 20:16:23.10 ID:RStEulxe.net
>>14
>>1すら読めないバカの書き込みって本当に迷惑

27 :名無しのひみつ:2020/11/09(月) 20:20:28.76 ID:bIbsTMSI.net
削除する前に、契約相手にメールくらいしろよ

「ご利用頂きありがとうございました、この度は契約満了に伴いー
◯月□日をもちましてデータの…」
くらいのメールはよこすだろう普通

28 :名無しのひみつ:2020/11/09(月) 20:21:31.48 ID:omWOE5iA.net
>>27
本当に契約更新しないところには送ってるんじゃないか

29 :名無しのひみつ:2020/11/09(月) 20:22:08.14 ID:YfZval2k.net
NEC潰せば日本のit業界が良くなるってことだろ?

30 :名無しのひみつ:2020/11/09(月) 20:22:58.88 ID:zcurDQZj.net
>>3
印鑑で巨大なデータは管理できない
馬鹿ですか

31 :名無しのひみつ:2020/11/09(月) 20:25:05.65 ID:TaNJ4JN4.net
アジュールなどもそう。自前でサーバもってないとえらい目にあうぞ。

32 :名無しのひみつ:2020/11/09(月) 20:25:46.94 ID:6LgFgHOM.net
原発事故ジャップはあり得ないことをやってしまう能力が備わっている

33 :名無しのひみつ:2020/11/09(月) 20:26:07.01 ID:WW2tnbd3.net
最近のNECはマジでカスだよ

モバイルwifiで大損した
あと、So-netだけはやめとけ

34 :名無しのひみつ:2020/11/09(月) 20:29:04.41 ID:bIbsTMSI.net
>>28
確認メール送らないと削除できないようにしておけば防げるわ

35 :名無しのひみつ:2020/11/09(月) 20:31:38.55 ID:y/6VDBzc.net
復元.exe

36 :名無しのひみつ:2020/11/09(月) 20:39:54.55 ID:jXXwXnvN.net
>社内手続きの瑕疵で更新手続きがされず
社内手続きとやらが一番電子化進んで無かったんじゃねえのコレ
危険だろもうココ

業務遂行に何の障害も無いハズの自社システムでなーんでコケるんだ
社内に巣食う何かがいたとしか考えられない

37 :名無しのひみつ:2020/11/09(月) 20:41:54.54 ID:ZKPUzasm.net
ぬるぽ

38 :名無しのひみつ:2020/11/09(月) 20:42:54.66 ID:jXXwXnvN.net
人間を大量に寄せ集めて作られる事務処理もシステムだろ
だからその「社内手続き」とやらもシステムだ

コイツラにシステム運用する力量はねえんだよ
社内システムですら満足に回せねーってワケ
自社謹製の自社システムが何故か回ってねーんだよ
根本的におかしいんだよ

多分日経の記事でも「社内手続き」とお茶を濁すだろうな
絶対に「社内システム」とは書けない

39 :名無しのひみつ:2020/11/09(月) 20:45:57.91 ID:6LgFgHOM.net
>>38
一般的に言う内部統制だよね
まったく出来てなくてクソ笑う
まあジャップの企業はこれが一番不得意
だから原発事故も平気で起こす
欧米より圧倒的な奴隷労働者なのに一体なんの仕事してんだろうね

40 :名無しのひみつ:2020/11/09(月) 20:47:48.51 ID:mPDRiITx.net
>>37
さすがにNECガッいちばん悪い

41 :名無しのひみつ:2020/11/09(月) 20:51:13.32 ID:6WyAS1R7.net
でも「ふくいナビ」にロリ画像がアップされてた疑いで
警察がNECにデータ提出を求めたらあら不思議、
消えたはずのデータがなぜか綺麗に復旧しちゃうんですよね。

42 :名無しのひみつ:2020/11/09(月) 20:57:36.95 ID:J2WAtoPK.net
これ、うやむやにせんときっちりカタつけてほしいわ
だいたいなーなーで終わる。

43 :名無しのひみつ:2020/11/09(月) 20:59:41.97 ID:/WCtrewz.net
NEC 社員が総出で必死に弁明/正当化/世論操作
してるんじゃないかって言いたくなる位に
擁護論ばっかだな。

客のデータは価値が無いってか?

NECキャピタルソリューションは社内手続き
を電子化すべき(苦笑)

44 :名無しのひみつ:2020/11/09(月) 21:00:59.31 ID:Wbcag4Sw.net
>社内手続きの瑕疵

これどう落とし前つける気なんだろうか?

45 :名無しのひみつ:2020/11/09(月) 21:02:38.78 ID:HJE8UOoa.net
>>25
>>1すら読めないバカの書き込みって本当に迷惑

46 :名無しのひみつ:2020/11/09(月) 21:04:26.56 ID:BAxt/11u.net
どもならんのやて・・・

47 :名無しのひみつ:2020/11/09(月) 21:05:49.08 ID:6LgFgHOM.net
東証でサーバダウンさせる富士通も使えないしジャップのIT?企業は使えないのばかり

48 :名無しのひみつ:2020/11/09(月) 21:08:59.58 ID:8JArnANz.net
今まで、使ってるパソコンメーカー、プロバイダー、携帯電話キャリア全てで、
個人情報流出が起きた。
だから、クラウドなんて絶対に使うものか、と思ってる。

49 :名無しのひみつ:2020/11/09(月) 21:15:04.44 ID:HRH4ESAx.net
だからオンプレは残しておけと言ったのに…

50 :名無しのひみつ:2020/11/09(月) 21:19:19.89 ID:MqKPQbws.net
>>4
襟と青筋立てんなよ

51 :名無しのひみつ:2020/11/09(月) 21:21:03.32 ID:cSMYFSSJ.net
>>2
読めよアホ

52 :名無しのひみつ:2020/11/09(月) 21:22:32.35 ID:BXW+ChZC.net
ITとか関係なくNECを信用するなってことでしょ
なに論点すり替えてんの
100%信用問題じゃんこんなの

53 :名無しのひみつ:2020/11/09(月) 21:30:03.53 ID:YL7+sG6d.net
>>33
So-netはNECじゃないだろ。
NECはmesh NET

54 :名無しのひみつ:2020/11/09(月) 21:36:20.56 ID:mHeanBnh.net
ポータルサイトなんてどこでもいいし、このサイトがなくなってもそんなに困ることもないだろ。
「ふくいナビ」なんて利用してる人ホントにいるの?
俺はよく使うサイトのリンク集をHTMLで作ってローカルに置いたのをポータルとしてずっと使ってたこともあるよ。

55 :名無しのひみつ:2020/11/09(月) 21:44:07.26 ID:FA1tpp1j.net
バックアップ含めてちゃんと消してくれるクラウドなら使ってもいいな

56 :名無しのひみつ:2020/11/09(月) 21:46:26.34 ID:59WY2OxG.net
>>1
> 賃貸借契約を結んでいたNECキャピタルソリューションと11月以降の契約を更新したものの、
> NECキャピタルソリューションの社内手続きの瑕疵で更新手続きがされず、貸与期間が終了したとしてデータが削除された


ひでーな

57 :名無しのひみつ:2020/11/09(月) 21:46:35.82 ID:ShuMh31+.net
>>54
どんだけ頭悪いと論点そこまで間違う?
君がわざと論点をずらしに来たのだと願ってやまないよ

58 :名無しのひみつ:2020/11/09(月) 21:51:19.12 ID:Zp/oOIh2.net
安定のNEC

59 :名無しのひみつ:2020/11/09(月) 21:51:31.94 ID:Q4pJNR4T.net
契約終了後のデータ完全削除はユーザーにやらせろよ

60 :名無しのひみつ:2020/11/09(月) 21:55:49.32 ID:AW3iLZx6.net
>>23
バックアップもNEC側でとる約束なんじゃないかな
契約終了と思い込んでいたんだろうからバックアップ区画も全消去

61 :名無しのひみつ:2020/11/09(月) 21:56:14.38 ID:yZ7XsegO.net
>>30
こういうミスするような奴ってハンコ推した書類が机に放置で同じことやらかすだけだよね。

62 :名無しのひみつ:2020/11/09(月) 21:57:31.48 ID:KWy/oE1n.net
>>32
死ね差別主義者
ミスったのが在日だったらどうするの

63 :名無しのひみつ:2020/11/09(月) 21:57:49.44 ID:KWy/oE1n.net
>>39
死ね差別主義者
ミスったのが在日だったらどうするの

64 :名無しのひみつ:2020/11/09(月) 21:58:47.72 ID:KWy/oE1n.net
>>47
死ね差別主義者
ミスったのが在日だったらどうするの
それ以上差別用語使うと舌のがんになる呪いかけるよ

65 :名無しのひみつ:2020/11/09(月) 22:00:31.42 ID:42dv/JcA.net
おまえら、福井がどこにあるかも知らないくせに盛り上げようとすんなよw

66 :名無しのひみつ:2020/11/09(月) 22:06:46.51 ID:DD8Bvh3T.net
HDDならデータ復旧ぐらいできないのか上書きされたんかな

67 :名無しのひみつ:2020/11/09(月) 22:07:44.39 ID:qDYHZrhR.net
これ賠償どれくらいになるんだろ

68 :名無しのひみつ:2020/11/09(月) 22:08:17.26 ID:5VmeHDVG.net
数日かけて作った、たたみ一畳分ぐらいのLotus123のデータに、空のデータ上書きしてしまった過去を思い出した

69 :名無しのひみつ:2020/11/09(月) 22:26:15.04 ID:6BK6AacH.net
ハンコで管理してるから決済しても実際の設定には反映されていないんだろ。

70 :名無しのひみつ:2020/11/09(月) 22:26:25.13 ID:wGNQt5YU.net
ねっとのどこかにあるんじゃないの?

71 :名無しのひみつ:2020/11/09(月) 22:26:29.58 ID:sAr3uK9V.net
>>2
識字障害か?
ちゃんと療育手帳持っとるか?

72 :名無しのひみつ:2020/11/09(月) 22:51:04.20 ID:jwuC+hHI.net
即消去スルバカがいるか!

73 :名無しのひみつ:2020/11/09(月) 23:35:22.14 ID:HJE8UOoa.net
>>72
「契約外(になった)データは即刻削除が当然で、持っていたら逆に咎められます」「本来契約終了してバックアップ持ってたらダメかと」「個人情報保護の観点から『契約終了した顧客の持つ個人情報は速やかに削除する』というポリシーがあります。

74 :名無しのひみつ:2020/11/09(月) 23:37:00.45 ID:0NUks8mX.net
>>23
なんで庇護?
瑕疵じゃないのか?

75 :名無しのひみつ:2020/11/09(月) 23:37:30.96 ID:HJE8UOoa.net
>>70
システムと利用者情報を含む登録データが、どこかにあると思うんか?

76 :名無しのひみつ:2020/11/09(月) 23:39:09.38 ID:HJE8UOoa.net
>>74
変換ミスとは思われんな

77 :名無しのひみつ:2020/11/09(月) 23:42:14.48 ID:HJE8UOoa.net
>>1
昔、初めてMS−DOSのシステムディスク買ったときにバックアップ取ろうと思って間違ってシステムディスクをフォーマットしたことがある

78 :名無しのひみつ:2020/11/09(月) 23:45:41.46 ID:SWvbM+br.net
「消すけどホンマにええんか?」の確認ぐらい最後にやっとけば防げたんだろうね

79 :名無しのひみつ:2020/11/09(月) 23:48:17.62 ID:LlpX2UTu.net
本来契約終了してバックアップ持ってたらダメかと (`・ω・´)キリッ!
いやもうお前らが存在してたらダメかと・・(´・ω・`)

80 :名無しのひみつ:2020/11/09(月) 23:53:11.82 ID:OOK7l3Gc.net
別に契約完了後に全データ削除するのはいいんだけど
(恐らく)自動処理にしてるシステム設計が問題の根幹だろ
そういうのは手動でやらなきゃ

81 :名無しのひみつ:2020/11/10(火) 00:05:13.94 ID:TIX7hlUC.net
アホなこと言ってるやついるな
契約を更新しないと勘違いしたんだから、削除は手動でしてるに決まってるだろ
だから問題が起きてる
手順がシステム的に連携してないから問題が起きてるんだろ?
最近のジャップは頭のおかしいやつが本当に増えた気がする

82 :名無しのひみつ:2020/11/10(火) 00:05:51.01 ID:MQciLUmC.net
>社内手続きの瑕疵で更新手続きがされず、貸与期間が終了したとしてデータが削除されたという。
 その社内手続きとやらが紙とハンコなんだろーな。紺屋の白袴というか外に向かってIT売ってる会社の中がITからかけ離れてるのはよくある。日本だけだけど。

83 :名無しのひみつ:2020/11/10(火) 00:06:08.01 ID:fPYPptOG.net
>>34
「社内手続きのミスで、確認メールを送っていないのに送ったことになっていた」

ヒューマンエラーを根絶することは原理的に不可能

84 :名無しのひみつ:2020/11/10(火) 00:07:55.07 ID:3OaZNYUN.net
>>83
システムと連携させて契約未更新による削除前通知をメールで送るしかなさそうね
てか普通そういうもんじゃないのか

85 :名無しのひみつ:2020/11/10(火) 00:09:27.73 ID:TIX7hlUC.net
ホント、生態系もシステムとしてとらえられないからサンマもいなくなるのよ

86 :名無しのひみつ:2020/11/10(火) 00:24:37.79 ID:S/O16WcR.net
で、どんな重要データが消えたの?

87 :名無しのひみつ:2020/11/10(火) 00:36:10.47 ID:v5kvquh6.net
電子書籍とか、会社が飛んだら、それで終わりやで

88 :名無しのひみつ:2020/11/10(火) 00:36:21.17 ID:jADst00c.net
某ネトゲでサーバのデータが飛んで数日頑張ったがバックアップも無くどうにもならないでサ終した

89 :名無しのひみつ:2020/11/10(火) 00:41:40.53 ID:VFwxH3/h.net
NECはどう対策とるんだろう

90 :名無しのひみつ:2020/11/10(火) 00:49:54.67 ID:0LsAv89K.net
>>87
まぁ元々そういうのを理解してて嫌ってた人が多かったけど
情報系がチャラい人種に置き換わって何もかもゆるゆるになっていったところがあるよなぁ

91 :名無しのひみつ:2020/11/10(火) 00:54:34.20 ID:WC9nMrCm.net
契約は更新しません。
データは即時廃棄してください。
爾後復旧は完全に不可能でかまいません。

これぐらい書いた廃棄依頼書にはんこ貰うわ(笑)

92 :名無しのひみつ:2020/11/10(火) 01:00:57.02 ID:4La0P33/.net
アホなこと言ってる奴がいるな
きちんと顧客情報把握してる責任者に削除実行ボタン押させればこんなことは起こらんだろ

93 :名無しのひみつ:2020/11/10(火) 01:08:34.44 ID:TIX7hlUC.net
クジラ食いたいイルカ食いたい象牙ほしいサンマ食いたい汚染水流したいじゃないのよジャップは
ちゃんと前後の連携を考えて行動しろ土人民族は
おまえらの想像力のなさが世界を破壊するトリガーになる
この問題はその端緒になるだろうジャップよ

94 :名無しのひみつ:2020/11/10(火) 01:13:08.55 ID:0LsAv89K.net
>>93
クジライルカは韓国人も変わらんぐらい獲ってるぞ
(混獲扱いにしてるけど)

汚染水も同じく韓国の月城原発が、福一に溜まってるトリチウム水以上の量を日本海に流してる

95 :名無しのひみつ:2020/11/10(火) 01:18:05.47 ID:ZJh3pZ2m.net
データ即刻削除かぁ、なかなか厳しいな
前個人で借りてたサーバで金払い遅れて止められて
慌てて金払ったときにはデータ生きてたなw
まぁこれは公共関係だからデータ残しとくわけにもいかんか…

96 :名無しのひみつ:2020/11/10(火) 01:25:08.25 ID:mzDQMLMx.net
 
NECキャピタルソリューション 「『いちごナビ』に差し替えます」

97 :名無しのひみつ:2020/11/10(火) 01:45:23.32 ID:ggJbfFNs.net
>>95
これ、ちゃんと契約更新したのにNEC社内が勘違いして全データ削除しちゃったって話やで

98 :名無しのひみつ:2020/11/10(火) 01:51:18.47 ID:dUoisSU0.net
どうせ大したデータじゃないwww

99 :名無しのひみつ:2020/11/10(火) 01:53:48.24 ID:E7HK8JFi.net
 





>>3 経済テロリスト!!!!!!!!!!!!!!!
公安に通報している

朝鮮語をしゃべるな! 半島へ帰れ!

公安、仕事をしろ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!




 

100 :名無しのひみつ:2020/11/10(火) 02:01:25.41 ID:3kL9Hz0z.net
NECは知らんぷりで、公益財団法人ふくい産業支援センターがHP上でお詫び。
わけわからない。

101 :名無しのひみつ:2020/11/10(火) 02:09:08.54 ID:RynxGG+q.net
信用問題

102 :名無しのひみつ:2020/11/10(火) 02:11:12.46 ID:RynxGG+q.net
本当に遺したければ石に掘れ
紙に記しただけでは容易には残らない

103 :名無しのひみつ:2020/11/10(火) 03:21:52.40 ID:qQY/rOCU.net
プロバイダーだと契約終了後も半年間情報を保持すんのが慣例になってるみたいだけど、この言い分からしたらそういうのもダメってことになるんじゃねえの。
もちろん裁判所に削除を差し止める申し出をしてたら別だけどさ。

104 :名無しのひみつ:2020/11/10(火) 03:36:51.71 ID:c3Vt6ncA.net
クラウド使うからこんなことになる

105 :名無しのひみつ:2020/11/10(火) 04:05:12.57 ID:gMhT06+a.net
ファイナルデータ使えば復旧ぐらいちょろいだろww

106 :名無しのひみつ:2020/11/10(火) 04:26:59.85 ID:Fm2Iw8JD.net
NECだものw
さすが住友一派だけのことはあるw

107 :名無しのひみつ:2020/11/10(火) 05:21:30.75 ID:KVFndG56.net
ついに次の次元に旅立ってしまったか
福井ナビも人の命も儚いものよ

108 :名無しのひみつ:2020/11/10(火) 05:27:18.74 ID:6ikfhOjO.net
>「契約外(になった)データは即刻削除が当然で、持っていたら逆に咎められます」「本来契約終了してバックアップ持ってたらダメかと」「個人情報保護の観点から『契約終了した顧客の持つ個人情報は速やかに削除する』というポリシーがあります。

すごく前乗りで笑える
意図的なものじゃないかと疑われるのも無理はない

109 :名無しのひみつ:2020/11/10(火) 06:48:50.19 ID:K5rxwAOU.net
人体の静電気でSDカードやUSBメモリのデータが
パーになる可能性のあることを理解してる人は少ない
データの一時保存には便利だが、バックアップ媒体には向かない

110 :名無しのひみつ:2020/11/10(火) 07:10:57.59 ID:L8IMSvBY.net
バックアップもとれないような状態のものを他社に任せてた時点でアホ
自社でも保管しておいてクラウドと時差つけて破棄するとかなんでやらんのよ。

金だしてるんだからもしもの時は賠償させるとか考えてたらそれこそ甘すぎ


聞くだけで胃が痛いとか
いつまで言ってんだよw
仕組みを変えろよ
ほんとに大学でてんの?

111 :名無しのひみつ:2020/11/10(火) 07:20:08.91 ID:NXVP1IWp.net
一人のボンクラのやらかしなのに
特定できずに連帯責任になってるんだろうな
流石やで

112 :名無しのひみつ:2020/11/10(火) 07:29:18.28 ID:779RIs7I.net
このサイトにアクセスできません
www.fukui-navi.gr.jp で接続が拒否されました。

113 :名無しのひみつ:2020/11/10(火) 07:30:12.85 ID:0L2xX0+N.net
契約外(になった)データは即刻削除が当然で、持っていたら逆に咎められます」「
本来契約終了してバックアップ持ってたらダメかと」「
個人情報保護の観点から『契約終了した顧客の持つ個人情報は速やかに削除する』というポリシーがあります。

auよ、問題だぞ
いつまでも消さないのはなぜなのさ

114 :名無しのひみつ:2020/11/10(火) 07:32:37.71 ID:0L2xX0+N.net
NECと東芝と富士通の三重構成が必要だな
AWS と gcp と Azureでいいんだが

115 :名無しのひみつ:2020/11/10(火) 07:47:54.83 ID:AypMhm39.net
NECに等質が住んでて
そいつの仕業だな

116 :名無しのひみつ:2020/11/10(火) 07:52:15.87 ID:hjDYSq8i.net
NECが全部悪いじゃん どうやって責任とるの?

117 :名無しのひみつ:2020/11/10(火) 07:55:57.38 ID:+Lk7SmxX.net
で、なくなると困るデータなの?

118 :名無しのひみつ:2020/11/10(火) 07:56:53.50 ID:+3tBZfXh.net
利用者情報はまだしも、システムはローカルにバックアップ取っておくべきだったな
福井ナビ知らんけどHDD一個で収まるだろう

119 :名無しのひみつ:2020/11/10(火) 08:10:01.64 ID:BVhG3uiT.net
>>116
NECが復旧に関わる作業を全部負担する
それでも完全復旧できないから賠償金を支払う
賠償金額が折り合わないなら裁判
ま、今回はNECがかなり譲歩するんじゃないかな

120 :名無しのひみつ:2020/11/10(火) 08:21:24.20 ID:krcw32nU.net
>>117
お前が日々ため込んでるデータよりは必要なデータだよ
今頃メールから手で書き起こしやってんだろうなあ・・・

121 :名無しのひみつ:2020/11/10(火) 08:34:38.34 ID:K0TpjIRk.net
>>10
これ意外と重要かもしれんな

122 :名無しのひみつ:2020/11/10(火) 08:39:25.05 ID:LQ2J1WIW.net
>>116
復旧できないなら新サイト作る費用全負担+できるまでの損失も負担、でしょうな
何人クビ飛ぶやら

123 :名無しのひみつ:2020/11/10(火) 09:03:48.22 ID:GAjMJO9C.net
解約書類がないのに削除しちゃうのはヒューマンエラーじゃなく仕組みが悪いだろ
たとえ契約上そうなったとしても解約書類出してもらえよ
走すれば気付けただろ

124 :名無しのひみつ:2020/11/10(火) 09:08:10.99 ID:efsVvPPS.net
>>1
日本のIT業界は、携帯3社に代表されるように
大手が寡占にあぐらをかいて
挽回不能なほど長期間の技術的停滞を引き起こしている
日本IT企業「難しいわかりにくいと言っているのは情弱」
日本IT企業「明細書は3枚以上あって当然」
日本IT企業「バグは当たり前、データ消失は火事みたいなもの」
日本IT企業「時間や短縮?何それ、
契約書や取説をじっくり読んでパソコン入力やトラブル管理にたっぷり時間かけろよ」
日本IT企業「おい、そこの医者、患者なんか診てないで、しっかりモニター見ろや」
日本IT企業「バグ直したから金払えや」
日本IT企業「いいかお前ら、データが大切なら、他社システムに切り替えるなよ」
ユーザー「そういうシステムだから従います」
日本IT企業「それでよし、文句言うやつはITわかってない情弱」
現状:IT業界に「メイドインジャパン」ブランド価値皆無、先進国から引き離される一方

125 :名無しのひみつ:2020/11/10(火) 09:26:35.70 ID:Jn4IOq+A.net
ヒューマンエラーでこうなるんだから
クラウド信用できないのには変わらないじゃん

126 :名無しのひみつ:2020/11/10(火) 09:27:32.09 ID:GDu0LUUw.net
福井県ならこの程度だろ

127 :名無しのひみつ:2020/11/10(火) 09:30:17.65 ID:hjDYSq8i.net
まあ正直福井県がどこにあるかはわからないが
ネットでしらべたら越前にあるらしい

128 :名無しのひみつ:2020/11/10(火) 09:36:42.73 ID:gY1xOc8g.net
>>27
契約満了に関するメールを送っていないことはどこにも書かれていないだろ
福井側が読んでいない可能性がある

129 :名無しのひみつ:2020/11/10(火) 09:43:17.15 ID:/1VwJVrj.net
>>1
それが嫌で、自宅にお墓作った人ならいっぱいいたよ。
たかだか、数十年の人生だがね。

130 :名無しのひみつ:2020/11/10(火) 09:47:40.88 ID:uIyTeXVd.net
ジョバンニ雇うべき

131 :名無しのひみつ:2020/11/10(火) 09:49:39.33 ID:58Qk0EKC.net
>>4
だから エロdvd 写真集 は持っておくべき!!

132 :名無しのひみつ:2020/11/10(火) 09:50:09.62 ID:m7iRVhdU.net
さすがに一社員の判断だけで全削除なんて出来ないだろうから
そこら辺の承認過程に問題があったんだろうな
データ削除に関するマニュアルくらい用意しとけよな

133 :名無しのひみつ:2020/11/10(火) 10:10:47.78 ID:Xjkyzbhx.net
>>124
海外のクラウドなんか「やめまーす」で全削除

134 :名無しのひみつ:2020/11/10(火) 10:22:06.62 ID:dzPYQq64.net
>>51
>>71

うわぁぁぁ、こんなのがシッタカしてんやなぁ・・・

この場合の”バックアップ”ってのは、
NECキャピタルソリューション側のサーバ運営側のバックアップじゃなく、
ふくい産業支援センター側のシステム運用者が取るべきバックアップの事やで。

Googleやappleのスマホの自動バックアップ以外に自分でも別にバックアップを取るべきって言えば解るか?

更に言うと、官公庁が民間企業に、半強制で実施依頼してるBCP or BCMの遠隔地バックアップすら取得してなかったって事やで。
これ、ふくい産業支援センター側がマジで何ともならんアカンタレっちゅーこっちゃで。

135 :名無しのひみつ:2020/11/10(火) 10:23:54.81 ID:dzPYQq64.net
>>132
いや、これは、どう考えてもNEC側じゃなく、ふくい産業支援センター側が悪い。

クラウドだけでバックアップとか言うなんてありえない

136 :名無しのひみつ:2020/11/10(火) 10:25:43.82 ID:tkcnmcjC.net
>>1

> したがって本件に関してバックアップは『残しておいてはいけない』が正しいのです」など、契約どおりに履行した結果がバックアップを含めたデータの全削除だったのではないかとの指摘が多い。


いや、そういうことじゃなくて、契約とはいえお客だろ?
更新期限の1ヶ月前から、確認の連絡を何度も取れよ
回答がなけりゃ、直接電話くらいしろ
支援センター側が「更新はしない」って回答したらそれでいいわけだろ?
担当者がメールを放置してたら、担当者の全責任だわ

137 :名無しのひみつ:2020/11/10(火) 10:27:53.34 ID:8/9LPuE8.net
正直他のクラウドサービスをしてるところも国が調べさせて報告させるべき事件だろ。

138 :名無しのひみつ:2020/11/10(火) 10:28:30.96 ID:dzPYQq64.net
こういうモノ運営するんだったら、

@ディスク復旧バックアップ(RAID等で対策する即時復旧系)
A全体バックアップ(週1回〜月1回)
B差分バックアップ(毎日)
C遠隔地バックアップ(上記全てが災害で破壊されても復旧できるよう遠隔地で保管)

最低限、こんだけのバックアップは必要。
これ、@しか取ってなかったって話やで

139 :名無しのひみつ:2020/11/10(火) 10:30:14.83 ID:dzPYQq64.net
>>136
>>137
違う。
これ、そもそも、ふくい産業支援センターが、本来の意味でのバックアップ取ってなかったって話やで。

140 :名無しのひみつ:2020/11/10(火) 10:30:48.49 ID:gup9o2nU.net
そんな簡単にミスしちゃうのは業務の流れに問題があるような

ふくいナビ以外にも 被害を受けた顧客がいるのでは?

141 :名無しのひみつ:2020/11/10(火) 10:34:05.36 ID:dzPYQq64.net
>>140
NEC側の不手際も問題だけど、それ以前に、ふくい産業支援センターが、
本来の意味でのバックアップを一切取ってなかったって話やで、コレ。

142 :名無しのひみつ:2020/11/10(火) 10:36:39.09 ID:gJw7e4+r.net
>>138
当然バックアップあったんだろうが
契約切れでクラウドの仮想サーバーをバックアップごとバサッと消したんだろ。
仮想消すのは1分も掛からんからな
Cのディザスタリカバリはけっこう重大なシステムしかやってないと思う。

143 :名無しのひみつ:2020/11/10(火) 10:40:31.27 ID:dzPYQq64.net
>>142
AとBを同契約クラウド内に入れてるんなら、バックアップ取ってないのと同じ意味だぞ。
Cはむしろ、官公庁が民間に指導して実施させてるもんだ。
官直下のトコがやってないって時点で大問題なんだよ

144 :名無しのひみつ:2020/11/10(火) 10:42:32.37 ID:8zQc69IM.net
いつまでも小手先だけの製造業だけで生きてきたツケだよ

145 :名無しのひみつ:2020/11/10(火) 10:43:23.55 ID:gJw7e4+r.net
>>143
クラウド内でも外でも、契約終わったら消すだろ。

146 :名無しのひみつ:2020/11/10(火) 10:46:43.05 ID:dzPYQq64.net
>>145
だから、そんな同じとこにおいとくなんて、バックアップじゃねーよ

147 :名無しのひみつ:2020/11/10(火) 10:48:06.17 ID:dzPYQq64.net
>>144
ちゃう。
これ、ふくい産業支援センターが、バックアップ取ってなかったって、洒落にならん話なんやで

148 :名無しのひみつ:2020/11/10(火) 10:50:52.08 ID:gJw7e4+r.net
>>146
えーと、仮にテープでバックアップ取ってたとしても
契約終わったらデータは消去すると思うけど。
媒体はインフラ側の資産だから、通常顧客に引き渡さんし。
まあ今回は契約終わってなかったという重大ミスだが・・・

149 :名無しのひみつ:2020/11/10(火) 10:54:00.51 ID:dzPYQq64.net
>>148
だから、顧客側(ふくい産業支援センター)がバックアップ取ってなかったって話やで。
NECキャピタルソリューションはサーバのリース会社でしかないぞ。

150 :名無しのひみつ:2020/11/10(火) 11:00:57.75 ID:gJw7e4+r.net
>>149
それはシステムの重要度によるな
重要でないシステムは、大体インフラ側にお任せが多いよ。
顧客側としても重要でないシステムにそんなに手間も金も掛けられんし。

まあ確かに顧客側で別途バックアップ取ってる方が安心ではあるが
最近はセキュリティーの観点から、なかなか自由に出来ないからね。

151 :名無しのひみつ:2020/11/10(火) 11:06:03.00 ID:dzPYQq64.net
>>150
利用者の個人登録させてる仕組みで、それはないわー
どう考えても、バックアップが成立してないこと自体が”ありえない”レベルの失態やで。

スマホゲームの騒動とはレベルが違う。

152 :名無しのひみつ:2020/11/10(火) 11:13:21.01 ID:gJw7e4+r.net
>>151
正直この「ふくいナビ」がどれくらい重要なのかはわからんけど
止まったら金銭的損害が発生するかどうかが、重要度の基準になることが多いな。

あと個人情報入ったデータは、ローカルのPCやサーバに入れると
セキュリティー的に問題になるので扱いは結構難しい。

153 :名無しのひみつ:2020/11/10(火) 11:17:16.26 ID:XX0udc2/.net
>>2
お前アホか

154 :名無しのひみつ:2020/11/10(火) 11:19:57.87 ID:R1XEAD4L.net
NECキャピタルソリューションが賠償すんのか?

155 :名無しのひみつ:2020/11/10(火) 11:19:59.67 ID:dzPYQq64.net
>>153
お前がアホだ

156 :名無しのひみつ:2020/11/10(火) 11:20:19.00 ID:MFuNJDke.net
NECがネックになっとるのか

157 :名無しのひみつ:2020/11/10(火) 11:20:46.73 ID:dzPYQq64.net
>>152
だから、そーゆう管理すら出来てなかったって事やで。

158 :名無しのひみつ:2020/11/10(火) 11:21:27.29 ID:dzPYQq64.net
>>156
逆。
運営者である、ふくい産業支援センターが、最低限のバックアップすら取ってなかったって話。

159 :名無しのひみつ:2020/11/10(火) 11:30:39.54 ID:bVexQ1tm.net
どう見てもNECのミスだよなあ

160 :名無しのひみつ:2020/11/10(火) 11:31:10.69 ID:O5BThnFV.net
サービス契約終了が近づいたら1ヶ月前位から毎日メールが契約担当者のところに
届いて、継続のお誘いをするとかあっても良さそうだし。
システムをユーザーが利用しようとすると、画面に警告の文字が出て
このシステムは1ヶ月後に自動的に消滅する、諸君の検討を祈る
というメッセージが出て、継続契約をしたらそれがまたしばらく消えて出なくなる
とか。
あるいはNHKのように画面に、。。。

161 :名無しのひみつ:2020/11/10(火) 11:32:00.33 ID:76z/qoLi.net
サイト構築運営をやってる所(ふくい)がバックアップ取るべきだと思うんだけど。
レンタルサーバ屋のバックアップはあくまで運用を継続するための物で、資産としてのプログラムやデータを保全する為じゃ無い

162 :名無しのひみつ:2020/11/10(火) 11:32:54.46 ID:gJw7e4+r.net
>>157
>>158
少人数の部署でおっちゃんが通常業務の片手間に
管理者してるようなシステムもいっぱいあるからね〜、
今回の状況は分からんけど一方的に攻めるのも酷かもしれない。

163 :名無しのひみつ:2020/11/10(火) 11:35:24.42 ID:dzPYQq64.net
>>159
契約処置に関してはNECのミスだが、ふくい産業支援センター側がバックアップ取ってなかったって事に比べれば些末な問題と言えなくもない。

164 :名無しのひみつ:2020/11/10(火) 11:36:04.68 ID:dzPYQq64.net
>>162
サーバ自体の喪失を想定してないとか、ありえないから。

165 :名無しのひみつ:2020/11/10(火) 11:36:48.72 ID:dzPYQq64.net
>>161
だよ。
ふくい産業支援センターは、復旧手段すら持ってなかったって訳で

166 :名無しのひみつ:2020/11/10(火) 11:49:23.29 ID:DlySWhV5.net
>>1
まぁ、末端の担当者の認識違いによるミスというか、
最終的にはボタンぽちのさじ加減なのかもしれんけど、
組織的な統制がとれてないんだろうなぁ

167 :名無しのひみつ:2020/11/10(火) 11:50:02.27 ID:dzPYQq64.net
簡単に言えば、NECのアフォな凡ミス(これもありえないミスだが)のおかげで
ふくい産業支援センターの、運営者としてあってはならない状況(バックアップ&再構築手段を持たない)が発覚したんやで。

168 :名無しのひみつ:2020/11/10(火) 11:52:27.23 ID:uEdzVbXO.net
ふくいナビってなんだよ

169 :名無しのひみつ:2020/11/10(火) 11:53:12.14 ID:Gyghc47V.net
韓国軍の戦略情報システムは、サーバ証明書の
期限切れでコケてたな。

今年から毎年更新になったから、もう忘れないとは
思うが。

170 :名無しのひみつ:2020/11/10(火) 11:53:29.31 ID:DlySWhV5.net
なんかNEC子会社側のスポークスマンのような雰囲気の人がひとり気を吐くスレだね
第三者なら、双方が交わした契約内容(作業内容)のこと分かり得ないだろうし、その状態で述べられる見解じゃないだろうに

171 :名無しのひみつ:2020/11/10(火) 11:55:24.70 ID:Wv8RIJjJ.net
>>12
利用者視点ではな。
俯瞰で見れば原因は書いてあるとおり中の人の更新手続き漏れ
データ削除したことはNECからみたら問題ではない

172 :名無しのひみつ:2020/11/10(火) 11:58:02.18 ID:Q0WdTXEy.net
>>170
システム屋だから、どっちに対しても唖然としてるんだよ。
NECの行為もあり得ないが、それ以上に、システム運営者のとして”全損”を想定しないのは、条件反射レベルでありえない。

戦慄するべきは、ふくい産業支援センター側だよ

173 :名無しのひみつ:2020/11/10(火) 11:59:04.68 ID:Q0WdTXEy.net
>>171
それもダメだが、復旧手段を持たず運営ってのがあり得ない。
むしろ、個人情報をどうやって管理してたんだよと。

174 :名無しのひみつ:2020/11/10(火) 12:02:47.33 ID:76z/qoLi.net
ただNECも今後の商売への影響を考えて賠償に応じるんだろうか

175 :名無しのひみつ:2020/11/10(火) 12:07:13.83 ID:YtEbUPu0.net
田舎者にコンピュータが使えるわけ無いだろ!!
おんぶに抱っこで生きてきた、年寄り・無知・プライドの塊という
ヒトガタのサルだぞ!

176 :名無しのひみつ:2020/11/10(火) 12:07:42.59 ID:sWbZxvep.net
>>174
NECの失態もあり得ないから、契約に従って賠償が発生するのは確実だよ。
けど、全体俯瞰で見た場合、一番あり得ないのは、ふくい産業支援センター側の運営だよ。

177 :名無しのひみつ:2020/11/10(火) 12:07:53.12 ID:IZfAe5JD.net
>>173
契約中なら復旧手段当然あるだろうが
契約終わった相手の業務データを復旧できるほうがありえないから。

178 :名無しのひみつ:2020/11/10(火) 12:09:29.04 ID:sWbZxvep.net
>>177
サーバ運営者とシステム運営者が同じだと思ってるのか?
その観点の問題に気づいた方がいい。

179 :名無しのひみつ:2020/11/10(火) 12:09:38.65 ID:2BSpCyFW.net
クラウドってデータを預けるサービスじゃなくてサーバの容量を借りるサービスなんだよ。
だからデータのバックアップは自分でしないといけない。
もしHDDとかを自前で用意出来ないなら、別のクラウドサービスにデータ退避してそこをバックアップ扱いにするような運用が必要。

180 :名無しのひみつ:2020/11/10(火) 12:15:50.08 ID:2BSpCyFW.net
だいたいさ、契約終了時に即時データ削除されるのが嫌ならそういうプランのクラウドサービスを最初から使わなければ良いだけなんだよ。
契約に合意してそのクラウド使ってるんだから契約終了時に即時データ削除されるのは了承済みな訳でしょ。

福井側はサービスの選定を見誤ったね

181 :名無しのひみつ:2020/11/10(火) 12:16:37.20 ID:RNkxsi/a.net
今日も一つ日本の無能が陽の元に晒された

182 :名無しのひみつ:2020/11/10(火) 12:20:49.79 ID:sWbZxvep.net
>>181
一番怖いのは、大企業を叩いて溜飲下げようとしてるだけのシッタカバカだよ。

なにが悪いのかも理解せず、専門家ぶる某宇宙人宰相のような連中が、このスレでも多い多い。

183 :名無しのひみつ:2020/11/10(火) 12:20:54.36 ID:qijX4aTa.net
福井出身の有名人って思いつかないな。
そもそも福井がどこにあるのかもあやふやだ。
 

184 :名無しのひみつ:2020/11/10(火) 12:23:08.02 ID:w/keHKuD.net
これは、無能公務員と利権業務のNECの無能が生んだ仕事の成果だよ
丸投げ仕事を、利権で受注した会社は、結果に対して、何の責任も負わない
元公務員としては、日常の事であり、問題が表面化していないだけの事案だよ

185 :名無しのひみつ:2020/11/10(火) 12:25:44.70 ID:sWbZxvep.net
>>183
福井の情報系に向かう学生は、以前は大阪で就職が主流だったけど、ここ10年で愛知に向かうのが主流になってる。
大阪に仕事がね・・・

どっちにせよ、福井に残るのは少数派。
何で知ってるかって・・・察してくれや。

186 :名無しのひみつ:2020/11/10(火) 12:27:32.32 ID:drDviSuE.net
>「NECキャピタルソリューションの社内手続きの瑕疵で更新手続きがされず」
NECのせいじゃん

187 :名無しのひみつ:2020/11/10(火) 12:30:19.89 ID:sWbZxvep.net
>>186
ディスク全損を想定してないって方がもっとありえない。

188 :名無しのひみつ:2020/11/10(火) 12:30:45.71 ID:XGKqwhy3.net
どんなデータ預かってたかはしらんけど、正常に契約終了を迎えたと思った
現場はそら完璧に消去するだろう。直ちに消去、とか、遅滞なく消去という
契約になってるだろうし。勝手に残してたら大問題。

仮にサボって残してたとしても慌てて消すだけだろう。

189 :名無しのひみつ:2020/11/10(火) 12:31:36.92 ID:V4YaA27p.net
>>27
担当者としては更新手続き済んでいるから、そんなメール送らないだろうし
直接の管理者がいちいち顧客に、そんなメールを送るとも思えない

190 :名無しのひみつ:2020/11/10(火) 12:34:58.82 ID:mbJ7imb7.net
何で、微妙に、ふくい産業支援センターも悪いって話になってるんだよ。

「NECキャピタルソリューションの社内手続きの瑕疵で更新手続きがされず、貸与期間が終了したとしてデータが削除された」

上からして100%、NECキャピタルソリューションが悪い以外ありえないだろ。クソIT企業が。

191 :名無しのひみつ:2020/11/10(火) 12:39:24.12 ID:IZfAe5JD.net
>>178
サーバ運営だろうとシステム運営だろうと関係ないよ
会社対会社の契約で契約解消後は速やかにデータ破棄することというルールになっていれば会社として破棄しなければいけない。

192 :名無しのひみつ:2020/11/10(火) 12:44:12.20 ID:mbJ7imb7.net
>>191
問題は、契約解消後、速やかにデータを破棄するか否か、委託側の福井県はバックアップをとっているべきか否かではない。

クソIT企業が社内手続きをミスした点だろ。そこは他にどんな事情があろうとも一切、言い訳がきかない。
公務員が無能だということにすれば、批判の目がかわせるというものでもない。

193 :名無しのひみつ:2020/11/10(火) 12:45:52.06 ID:MFsHdNYc.net
13日に更新手続きしてるのにNECが間違えて消してるからNECの瑕疵や
賠償もんやな ほんとはバックアップデータ持ってるけど出せないし おもろいな

194 :名無しのひみつ:2020/11/10(火) 12:45:55.80 ID:ylXg5tW0.net
>>188
> どんなデータ預かってたかはしらんけど、正常に契約終了を迎えたと思った
> 現場はそら完璧に消去するだろう。直ちに消去、とか、遅滞なく消去という
> 契約になってるだろうし。勝手に残してたら大問題。

産廃業者の社員がデータが残っている廃棄HDDをちょろまかして中古品としてオクで売っていた問題とか少し前にあったからね
データの消去は念入りにやるだろうな…

195 :名無しのひみつ:2020/11/10(火) 12:48:22.49 ID:1ZnfLyZg.net
>>192
逆だ。
企業側の不手際を叩いてりゃ、公務員側の無能さを交わせるって話じゃないって事だ。

そもそも、NEC側が手続きのミスでであるのに対し、公務員側は概要設計レベルのミス。
NECもありえないが、それで公務員側を許す理由にはならない。

196 :名無しのひみつ:2020/11/10(火) 12:49:38.77 ID:rt/MihXs.net
完璧なセキュリティーだ!!

197 :名無しのひみつ:2020/11/10(火) 12:49:52.52 ID:1ZnfLyZg.net
>>193
それはNECの責任で、賠償問題は確定。

システムを復旧できないのは、それとは全く別に、ふくい産業支援センターの責任。

ここを見分けて語らんとダメだよ

198 :名無しのひみつ:2020/11/10(火) 12:51:19.25 ID:1ZnfLyZg.net
>>196
NEC側は、手続きをミスったこと以外は正しいわな。
その手続きのミスが、100%NEC側の瑕疵で賠償問題だが。

199 :名無しのひみつ:2020/11/10(火) 12:51:43.33 ID:+zob34iz.net
大手の子会社なんて大した人材いないからね。

200 :名無しのひみつ:2020/11/10(火) 12:52:45.85 ID:mbJ7imb7.net
>>195
それは明らかにおかしい。この場合、公務員側には一切、責任はない。
ただただ無能NECの社内手続きミスという、完全なるミスが問題。
どんな場合でも、叩ける限りは公務員を叩くというのは、完全におかしい。

201 :名無しのひみつ:2020/11/10(火) 12:54:06.96 ID:AwUWRnsI.net
>>1
契約通り削除するのはいいが、それまでにしつこいくらい確認して契約終了の書面とるくらいしろよとは思うけどね。

ウッカリ更新忘れたらこの会社は削除するって世間に広まっちゃうよ?

202 :名無しのひみつ:2020/11/10(火) 12:54:26.61 ID:AwUWRnsI.net
>>10
でもこれ大事なんだよね。

203 :名無しのひみつ:2020/11/10(火) 12:56:08.70 ID:AwUWRnsI.net
>>128
NEC側の社内手続きの瑕疵とかいてあるじゃん。読めよ。

204 :名無しのひみつ:2020/11/10(火) 12:57:44.71 ID:AwUWRnsI.net
>>73
契約中の顧客のデータ削除してるんだが、それはいいのか?

205 :名無しのひみつ:2020/11/10(火) 13:00:15.57 ID:mbJ7imb7.net
しかし、この件でNEC側に理解を示すレスっていうのは、何なんだ。
IT企業が本業で大失敗して損害を出したなら、廃業あるいは倒産して当然だろ。
NEC側に弁解の余地など、一切ない。

206 :名無しのひみつ:2020/11/10(火) 13:01:15.31 ID:1ZnfLyZg.net
>>200
”最新データ喪失”はNECの責任

”システム復旧不能”はふくい産業支援センターの責任

ちゃんと分けて考えましょう。

207 :名無しのひみつ:2020/11/10(火) 13:02:41.64 ID:1ZnfLyZg.net
>>205
NEC側に理解を示してるんじゃない。

システム復旧不能な状態で運営してる、ふくい産業支援センター側の問題も語らないと、本当の問題を見失うと言ってる。

208 :名無しのひみつ:2020/11/10(火) 13:06:59.62 ID:MFsHdNYc.net
>>158
ネックで笑うとこやで しかし

209 :名無しのひみつ:2020/11/10(火) 13:07:50.46 ID:mbJ7imb7.net
ふくい産業支援センター側がバックアップをとっておけば、システムの復旧が可能だったというだけで、
NEC側を信頼してデータを預けた以上、ふくい側に責任がある訳ではない。
ふくいに責任があるとするのは、契約不履行された側に騙されたお前も悪いというくらい暴論。

210 :名無しのひみつ:2020/11/10(火) 13:11:16.14 ID:1ZnfLyZg.net
>>209
だから、ユーザから見た場合・・・と言うより、全体俯瞰はどっちもクソだが、
ミスったNECと概要設計自体誤ってるふくい側とすると、最終復旧手段をもたない
ふくい側は特にありえない。

という話です。

211 :名無しのひみつ:2020/11/10(火) 13:12:23.71 ID:pRyhOZ6i.net
契約終了で即削除ってのも怖い話だ

212 :名無しのひみつ:2020/11/10(火) 13:13:01.93 ID:rGPqXwkb.net
契約更新されてるのにデータ削除したNECがアホ。
バックアップ取ってないふくいナビもアホ。

213 :名無しのひみつ:2020/11/10(火) 13:14:39.29 ID:DSZsy2/e.net
>>1
契約でもなけりゃ期限切れたら即削除は当たり前。
残ってて漏洩したらとんでもない事になるからね。
だから此処で問題なのは、契約者側の福井産業支援センターが別にバックアップとってなかった方だろ。
2社契約して片方をバックアップにしてれば回避出来た。
まあ、ミスした方は問題だけど、電子情報はいくらでも増やせるから、なんなら自社でバックアップとって金庫に保管しても良いしな。

214 :名無しのひみつ:2020/11/10(火) 13:21:57.88 ID:V3J/KpdS.net
>>211
契約終わったのにデータ消去されなかったら
それ以上にホラーだけどな

215 :名無しのひみつ:2020/11/10(火) 13:23:39.70 ID:3A2NnN+7.net
公務員が叩きたいだけのアホが居るな

216 :名無しのひみつ:2020/11/10(火) 13:27:34.80 ID:t46x46Dk.net
マジで>>1読んで理解できない奴多すぎじゃね...?

217 :名無しのひみつ:2020/11/10(火) 13:39:47.60 ID:qr+138QY.net
>>216
そもそも>>1がわかりにくい
NECとふくいナビの間の契約自体はつつがなく更新されているのに
NEC内部の勘違いを「契約更新ミス」と書くのがまぎらわしい

218 :名無しのひみつ:2020/11/10(火) 13:39:49.34 ID:LjSpJwAt.net
被害者おるん?

219 :名無しのひみつ:2020/11/10(火) 13:43:15.69 ID:1ZnfLyZg.net
>>217
これで復旧できない事態に陥るのも別の問題で、ふくい側の責任


・・・って話をなんで理解できないのか

220 :名無しのひみつ:2020/11/10(火) 13:47:11.17 ID:fq8smme3.net
NECキャピタルが全顧客を回ってて作用でデータ復活。

221 :名無しのひみつ:2020/11/10(火) 13:52:30.91 ID:RvaSeLL4.net
>>213
金庫にしまうなどクラウドの意味が半分なくなる
2社以上にすれば金も手間もかかって、しかもこの場合は税金

大体アマゾンやMSのクラウドを世界数多の大企業はおろか政府機関が使っているが、そんなことをしているのか

222 :名無しのひみつ:2020/11/10(火) 13:58:42.37 ID:1uTHINYe.net
ただNECも今後の商売への影響を考えて賠償に応じるんだろうか

223 :名無しのひみつ:2020/11/10(火) 14:01:11.91 ID:JlKt3Eyb.net
>>1
年金とか戸籍データ消失のための伏線ですか?
移民にのっとられたら
彼らが一番望むのは、、、人生の履歴のリセットボタンだからねぇ。

224 :名無しのひみつ:2020/11/10(火) 14:14:20.24 ID:HNHTRRga.net
契約切れる時に確認ぐらいしろよw

225 :名無しのひみつ:2020/11/10(火) 14:15:23.89 ID:IK/KyM6r.net
NECの社員がいて草
契約更新してるのに社内手続きでしくじってデータを消したNEC側のみ悪いのに
復旧できないのはふくい側とかアホくせえDD論持ち込んでやがるw
こんなところに書き込んでる暇あったら善後策提示してごめんなさいしとけw

226 :名無しのひみつ:2020/11/10(火) 14:25:00.21 ID:1ZnfLyZg.net
>>225
社員じゃねーよ。

システム屋ならディスク全損を想定してない時点でありえないって行ってるだけやで

227 :名無しのひみつ:2020/11/10(火) 14:25:59.74 ID:nVN58x1x.net
自分のところでデータ保存した上で仮のバックアップで置いとく程度なら
いいのだろうけどさすがにメインで使うのはやばいな

228 :名無しのひみつ:2020/11/10(火) 14:46:59.89 ID:TB4YizN2.net
NECは信用するな、ってことだな

229 :名無しのひみつ:2020/11/10(火) 14:53:46.46 ID:KEmKQ40m.net
原発事故の前触れ

230 :名無しのひみつ:2020/11/10(火) 15:28:20.65 ID:ylXg5tW0.net
>サーバーの賃貸借契約を結んでいた

リース契約ってことかな?

231 :名無しのひみつ:2020/11/10(火) 15:40:53.77 ID:/XkVEN9j.net
普通に考えたらNEC側でサイトの構築、保守、運用契約結んでるはずだよな
それでちゃんとバックアップ取れていないとしたらNECの責任じゃね?

232 :名無しのひみつ:2020/11/10(火) 15:56:56.28 ID:1ZnfLyZg.net
>>231
NECキャピタルソリューションはリース会社

233 :名無しのひみつ:2020/11/10(火) 15:59:33.00 ID:o5n3oqYY.net
なんか必死な社員がいるね

234 :名無しのひみつ:2020/11/10(火) 16:19:52.39 ID:DSjgHTP8.net
>>93
恥ずかしいよーチョン君恥ずかしいよー

235 :名無しのひみつ:2020/11/10(火) 16:47:44.91 ID:Fm2Iw8JD.net
>>41
フォレンジック業者ができるかできないかだな

236 :名無しのひみつ:2020/11/10(火) 16:55:53.55 ID:Fm2Iw8JD.net
>>226
全部外注してたんだろ

237 :名無しのひみつ:2020/11/10(火) 17:10:17.84 ID:AwUWRnsI.net
>>91
でも顧客が契約更新忘れたんじゃなくて、客は契約更新したのに社内手続きが滞ってるのを契約切れたとみなして確認もせず消したアホがいるんでしょ。

238 :名無しのひみつ:2020/11/10(火) 17:19:54.21 ID:IaBtdaXY.net
やっぱ、紙で保存に優るものはないなwww

239 :名無しのひみつ:2020/11/10(火) 19:00:07.88 ID:9+Euztbg.net
神武天皇が掛けた日本不滅の呪い。世界最長国、日本の作り方。詳細編 EP8

神武(狭野)は帯方郡まで使者を出迎えに行く道中、山賊に襲われるも、自分達が出迎えに来たはずの使者に助けられてしまう。また帰りの任那までは使者の用意した船で行く事になり、その船上で迷信から海路を恐れ、陸路にすべきと主張する従者との会話を使者に聞かれてしまう
https://youtu.be/qP-4mm26kog

240 :名無しのひみつ:2020/11/10(火) 21:15:28.81 ID:vxnhBWSX.net
ふくいcityナビ「ふーーん、わいの天下やな」

241 :名無しのひみつ:2020/11/10(火) 21:42:25.65 ID:kVEkMpsr.net
データ復旧ソフト使えば何割かは復旧できるだろ
それすらできないって事はNECは間違って削除したデータ復旧するプロセスもノウハウも存在しない事になる
そんな業者にデータ預ける気にはなれないな

242 :名無しのひみつ:2020/11/10(火) 21:47:38.41 ID:ggJbfFNs.net
>>241
そもそも復旧できるような消し方は消去とは言えんからな

243 :名無しのひみつ:2020/11/10(火) 21:54:44.87 ID:N9yb2nXN.net
また日本ITのレベルの低さが露呈

244 :名無しのひみつ:2020/11/10(火) 21:58:27.95 ID:pxi0Q0QF.net
これだから怖いw
キャッシュレスもこうなる可能性

245 :名無しのひみつ:2020/11/10(火) 22:01:10.69 ID:rnGhzfgQ.net
ミスったときのために一週間データを保持しておく選択が必要だな

246 :名無しのひみつ:2020/11/10(火) 22:05:59.85 ID:hmtr4AY3.net
おきのどくですがぼうけんのしょ1ばんはきえてしまいました

247 :名無しのひみつ:2020/11/10(火) 22:17:59.89 ID:l5+WYOjZ.net
預金や証券のデータでなくて良かったな!

248 :名無しのひみつ:2020/11/10(火) 22:22:41.26 ID:9X/6lq8E.net
バックアップも含めて全削除なんて契約方法に問題がある
実際大事故になってんだからそんな理屈じゃ相手は納得しない
契約終了後は、ある程度の猶予期間を設けますと
契約に付け加えればいいだけの話で、そこで契約終了とすればいいだけの話
頭固すぎだ

249 :名無しのひみつ:2020/11/10(火) 22:27:44.54 ID:TN9yLY2B.net
>>1
>「したがって本件に関してバックアップは『残しておいてはいけない』が正しいのです」

今の時点では間違っていないんだろうけどホントにソレを口走って大丈夫なんか?

これから「契約を終了していない場合、契約期間が過ぎたかどうかに関わらずデータを消去することが不可能なメカニズム」を考案して提示しなければならないんだぞ。

「契約期間が過ぎさえすれば契約が終了しているかどうかに関わらず削除していい(しなければならない)」では駄目なことが立証されたばかりだからな。

バックアップ無しで達成する場合「顧客が契約終了の意図を持って手動でデータを消さない限り契約は終了できない」とするしかなくなると思えるが。
それができないのであればバックアップに関する約款変更くらいしか手が無くなりそう。

250 :名無しのひみつ:2020/11/10(火) 22:31:48.40 ID:mDDHOK8d.net
>>244
失う意味のキャッシュレス

251 :名無しのひみつ:2020/11/10(火) 22:34:41.62 ID:I09GHeyP.net
契約が終了した時点で、削除するのは正しい。
契約が終了の明確な意思が確認されて居ないにもかかわらず、削除したから問題なのでは。

252 :名無しのひみつ:2020/11/10(火) 22:44:52.45 ID:N9yb2nXN.net
全自動化されたクラウドじゃなくて中途半端なホスティングを続けているから…

253 :名無しのひみつ:2020/11/10(火) 22:53:23.34 ID:C1IWxrqk.net
カプコンのほうが大変そうだな。

254 :名無しのひみつ:2020/11/10(火) 23:08:18.22 ID:73XJfJVX.net
弱小相手ならそんな所、大手ならいろいろ連絡するでしょ

255 :名無しのひみつ:2020/11/10(火) 23:11:20.21 ID:dN9Eukdo.net
社員カキコ乙

クラウド上のサービスをオンプレでバックアップしろとか白痴かよ

256 :名無しのひみつ:2020/11/10(火) 23:11:38.87 ID:O5BThnFV.net
サービス終了まで後何日という表示がどこかに出るような仕組みになっていたら、
更新契約をしたのにも関わらず、それが反映されていないということがユーザーに
わかりやすくなるだろうな。

257 :名無しのひみつ:2020/11/10(火) 23:23:02.04 ID:XufmTbrL.net
期限切れ直前で連絡する方もおかしい
どうせメール1つ送って確認もしてなかったんだろ

258 :名無しのひみつ:2020/11/10(火) 23:36:13.28 ID:qQ7ccbBH.net
>>257
メールひとつで契約更新できるのか、すげーな

259 :名無しのひみつ:2020/11/10(火) 23:41:17.24 ID:nMJQ20Cz.net
>>98
お前もどうせ大した人間じゃないから死んでもええよな

260 :名無しのひみつ:2020/11/11(水) 00:06:32.34 ID:/Ji0dqn1.net
>>29
まんざら間違いではない

261 :名無しのひみつ:2020/11/11(水) 00:07:41.84 ID:cckdJhjV.net
で、誰がクビ吊って詫びるの?

262 :名無しのひみつ:2020/11/11(水) 00:19:00.61 ID:6wcBxPin.net
>>11
相手が制作もしてたらこっちは勝手にバックアップ出来ない
簡単な更新だけ自分たちだけとか良くある

263 :名無しのひみつ:2020/11/11(水) 02:04:00.34 ID:Yl/Jbgns.net
どこが科学ニュースなの?

264 :名無しのひみつ:2020/11/11(水) 02:48:02.99 ID:OZdyR+HL.net
>>263
社会科学なんじゃね?
NECの愚かさを科学する

265 :名無しのひみつ:2020/11/11(水) 03:13:18.36 ID:r0Zuuf0Y.net
消ーえたーのは〜 NECの罪〜
そーれを戻せーないのは 役所の罪〜♪
バーカだった〜(オオ~オ)
誰もかーもがー♪

266 :名無しのひみつ:2020/11/11(水) 03:38:32.62 ID:JvAgTBhO.net
中の人みたいのがいたねw
NECクソだな

267 :名無しのひみつ:2020/11/11(水) 05:55:44.43 ID:zxdmGyFC.net
アホだと思う・・・消すのが普通

268 :名無しのひみつ:2020/11/11(水) 07:35:32.52 ID:a+0IPGCO.net
削除前に機械的文面でもいいからメールくらいして欲しかった


データ飛ばされた側はこう思っただろうな…

269 :名無しのひみつ:2020/11/11(水) 08:05:19.08 ID:B+5NhGvW.net
個人情報はバックアップとられるほうがやだわ

270 :名無しのひみつ:2020/11/11(水) 09:53:14.73 ID:IRqKHPao.net
サーバーを物理的に撤去破壊したのではなくて、共同便所であるクラウドサーバー
上の、ある1つのユーザー用のファイルの記憶領域を消去してから容量を開放したん
だろ。要するにクラウドの割り当てから立ち退かせたわけだろう。

自分あるいは管理人の操作ミス一発でデーターが消されてしまうのだから、
バックアップなどは同じシステム上におかないことが大事なんだ。
仮にミスがなくても、飛行機が突っ込んで来てサーバーセンターが壊滅したら
だめだし、そこまでなくても地震とかで建物が崩れたり、しばらくの期間
運営再開しないリスクはある。自前の建物にシステムを置いていても
京都アニメのような例もある。バックアップは定期的にこまめに、
地理的に離れた、相関性の低い場所に、できれば複数箇所に分散して
安全に、できれば暗号化も施して保管しなくちゃ、いざというときに泣く他ない。
そうして、ときどき、本当にバックアップとしてとれているのか?と疑ってみて
バックアップから回復することを演習してみると、実は必要なものが一部
バックアップされていなかったとか、ちっともバックアップされていなかった
などの思いがけない発見をすることがある。

271 :名無しのひみつ:2020/11/11(水) 11:48:11.10 ID:gNXey4KD.net
バックアップもNECが別のところに持ってたんだろ
でもデータを管理してる人が契約終了したと勝手に判断したら当然バックアップも消去する
NECのバックアップは自身の管理するサーバーが問題発生した場合に委託された業務を継続するためのものだからな
業務の範囲外になったものを残す必要はないし、即消さないとむしろ契約違反になる

一方で福井側は契約更新したのだから自身がバックアップをとるという考えには至らない
データの一括保守管理をNECに任せているからだ
大事なものには予備が必要だが、その予備もNECがやってくれてるから問題ないと考えている
今回、福井側からしたら契約中にデータをバックアップ含め勝手に破棄されたということだ

結局、営業などの渉外窓口と内部の管理者とがNEC内で情報を正しくやりとりしてなかっただけ
NECは顧客から預かったデータを勝手に消去するデータ管理業者です
NECと契約するなら自身でもデータをバックアップして持っておかねばならないというリスクがあります
という悪評のみが残った

272 :名無しのひみつ:2020/11/11(水) 11:55:48.33 ID:Yl/Jbgns.net
>>271
それ、みんなわかってるから、わざわざ解説しなくていいよ

273 :名無しのひみつ:2020/11/11(水) 12:18:03.78 ID:+vPUpbla.net
NEC側のミスもありえないが、それ以上にふくい側がありえない

>>271
いや、それ、君もふくい側も”バックアップ”を理解してない証明でしかないんだよね。

>>272
むしろ、ふくい側の責任に気付いてないのは大問題です。

274 :名無しのひみつ:2020/11/11(水) 12:23:32.51 ID:OZdyR+HL.net
>>273
素人がポチポチPC触っているのではなくて、顧客の会社にもプロのシステム部門があって責任を負っているわけだからな

275 :名無しのひみつ:2020/11/11(水) 12:36:04.23 ID:IRqKHPao.net
おちつけ、NECの広告でもみて美人だなあとにやにやしろ。
https://www.nesic.co.jp/pr/index.html

276 :名無しのひみつ:2020/11/11(水) 12:55:39.06 ID:gNXey4KD.net
>>273
>>255

277 :名無しのひみつ:2020/11/11(水) 13:48:49.27 ID:mkI9wmFD.net
>>276
だから、”バックアップ”を全く理解してないと気付きなさいな。

278 :名無しのひみつ:2020/11/11(水) 14:06:28.95 ID:mOLMmHTi.net
公益財団法人ふくい産業支援センター様の「ふくいナビ」のデータ障害につきまして(PDF: 605KB)
https://pdf.irpocket.com/C8793/aMKh/RtZQ/YIJo.pdf

279 :名無しのひみつ:2020/11/11(水) 21:37:38.70 ID:d2VCyyRS.net
メディアにバックアップとって依頼主に送付とかないの
ていうか契約終わるとしてもデータ全削除の同意書くらいありそうなもんだけど

280 :名無しのひみつ:2020/11/11(水) 22:32:24.28 ID:XteBUl+j.net
俺はクラウド事情者に勤めてるが
契約終了後にも即環境消さないぞ
ユーザから削除依頼の証跡があって
初めて削除処理する

誤って消したら損害賠償だからな

281 :名無しのひみつ:2020/11/11(水) 22:46:15.44 ID:9VpeYO6V.net
>>277
Gmailとかのバックアップはどうすればいいですか。
メールが全部消えたら怖いです。
(14歳、女子中学生、大阪府)

282 :名無しのひみつ:2020/11/11(水) 23:00:32.18 ID:9yWqXP8H.net
>>277
バックアップを全く理解してないという前に教えてやれよNECの人w

283 :名無しのひみつ:2020/11/11(水) 23:03:15.07 ID:nupYbCXF.net
本当は復旧できるんだろw

284 :名無しのひみつ:2020/11/11(水) 23:04:24.62 ID:IHPRmSv0.net
>>1
これは単なる更新ミスじゃなくて犯罪でしょ?
契約期間内には当然保持されるはずのデータを、
突然予告もなしに勝手に完全消去されてしまったんだからさ
なんでこんな悠長なの?
もっと怒りなさいよ

285 :名無しのひみつ:2020/11/11(水) 23:20:06.84 ID:QdYzyfMh.net
NECには復旧できる技術すらないのかも

286 :名無しのひみつ:2020/11/12(木) 02:08:05.85 ID:1GOZh1Ed.net
>>280
今回のはおそらくハードウェアのリース契約

287 :名無しのひみつ:2020/11/12(木) 02:27:20.14 ID:1UWNo7jZ.net
米倉ぁ!
こいつをcicから叩き出せ!

288 :名無しのひみつ:2020/11/12(木) 09:05:47.59 ID:pu7gguP3.net
契約終わったならバックアップ含めて削除するのは当然
この場合 NEC側の契約処理が間違っていたのが問題なんだろ
実は復旧できるのかもしれないけど出来るとは言えんわな

289 :名無しのひみつ:2020/11/12(木) 09:05:59.37 ID:DsDFWhif.net
要するに保守サポート込み契約してても責任取らないのがNECの理論ってこと?
アホくさ、そんな劣化クラウドに誰が頼むんだ?保守サポートの意味ねーじゃん

290 :名無しのひみつ:2020/11/12(木) 09:24:33.00 ID:9viYTvIq.net
社内連絡をメールでやりとりしたんだろうよ。
  それでスパムフィルタがゴミ箱に直送してたり
  あるいは担当者の指が滑って余分に削除したり、
  本来のとは違うホルダーにコピーしてしまって忘れたままになってたり、
  あるいはメールサーバーの不調で、メールサーバーの中に取り出せないまま
  溜まってたり、

  メールを送ったが、担当者が移動・退職になっていたので、
  引き継ぎすべき人にはメールが渡されなかったりなど。

  社内メールなど組織では、役目や職位に基づいてメールアドレスが
  あってしかるべきだが、たいていは個人名を使ったりするからな。

  自宅の作業に切り替えてメールをべつのプロバイダに
  フォワードしてたりするのも危ないし、また無線の端末で
  読んでいるのも、メールをロストするリスクが高まる。

291 :名無しのひみつ:2020/11/12(木) 10:43:00.74 ID:/Dta15CJ.net
>>282
NECじゃなくてT系なんだけどな・・・

292 :名無しのひみつ:2020/11/12(木) 11:24:12.28 ID:OobEnpd1.net
>>1
ふくいナビってなんだ

293 :名無しのひみつ:2020/11/12(木) 11:50:42.17 ID:uOqPWVMH.net
ふくい産業支援センター側にバックアップはないのかな?

294 :名無しのひみつ:2020/11/12(木) 14:14:03.73 ID:zNkJgWwM.net
>>293
こーゆう当たり前の事を一切無視して、NECだけ叩いてるのが、この板のレベルなのです

295 :名無しのひみつ:2020/11/12(木) 14:27:34.96 ID:KP9zvybL.net
>しかし、この点については、更新手続きのミスは問題と認めたうえで、「契約外(になった)データは即刻
>削除が当然で、持っていたら逆に咎められます」「本来契約終了してバックアップ持ってたらダメかと」
>「個人情報保護の観点から『契約終了した顧客の持つ個人情報は速やかに削除する』というポリシーが
>あります。

契約解除後でも一ヶ月はデータ保持とか契約で定めておけばいいだけなのに、なんだ、この知ったか

契約が切れたらそれまで安全なはずだった個人情報が急に危険になるとでも妄想してんのかね

296 :名無しのひみつ:2020/11/12(木) 14:29:17.34 ID:KP9zvybL.net
>>294
ソフトバンクがやらかした時は、ユーザーによるバックアップはさせないって方針だったんだが、何が当たり前なんだ?

297 :名無しのひみつ:2020/11/12(木) 14:51:55.84 ID:xKghd52G.net
他の板からこの板にリンクで飛んできて驚いたのは
「こんなこともわからんのかバカモン!」って謎のマウントしたい変な人の常駐率と
マウントしたいだけだから、とにかく「否定しとけばいい」でやってて
「地球は丸い証拠出たぞ」→「地球は平らだそんなこともわからんのかバカモン!」(フンス)
って、なんだこの人?ってなる謎書き込みがありとあらゆるスレで繰り広げられる乱打戦…

298 :名無しのひみつ:2020/11/12(木) 16:44:51.30 ID:e37VSF4z.net
>>10
判子が押してないから、更新できないので消しまーす。
郵送で原本が届かないとダメでーす。

ってならないか?

299 :名無しのひみつ:2020/11/12(木) 17:03:21.16 ID:xh9qqlpz.net
たとえば銀行の口座を解約しても利用していた証跡は捜査等のために保持するのがふつう

300 :名無しのひみつ:2020/11/12(木) 19:00:11.50 ID:necW6tic.net
これって多分営業が戦犯だと思うけど
俺なら首吊るかもしれない

301 :名無しのひみつ:2020/11/12(木) 19:42:45.94 ID:zNkJgWwM.net
>>296
システム運営の常識も知らん人になに言われてもねぇ・・・w

302 :名無しのひみつ:2020/11/12(木) 19:45:14.66 ID:zNkJgWwM.net
>>300
ぶっちゃけ、コロナでどこの会社も社内承認が混乱してる。

こーいったネタを誰も語らん所に、このスレのレベルの低さが垣間見得るな

303 :名無しのひみつ:2020/11/12(木) 19:46:04.31 ID:NkJF6Uox.net
バックアップを含めて消失って書いてあるからな
まさかNECがすべて削除するなんて想定外だったんだろう

304 :名無しのひみつ:2020/11/12(木) 19:46:44.80 ID:zNkJgWwM.net
>>299
いや、証跡とはまた別の話だから・・・

305 :名無しのひみつ:2020/11/12(木) 19:47:22.66 ID:zNkJgWwM.net
>>303
クラウドの同じストレージにバックアップとか、バックアップじゃないよ・・・

306 :名無しのひみつ:2020/11/12(木) 19:47:25.16 ID:NkJF6Uox.net
>>302
社内伝達ミスでデータ全削除はコロナのせいってかwww

307 :名無しのひみつ:2020/11/12(木) 19:47:49.13 ID:NkJF6Uox.net
>>305
同じストレージだったの?

308 :名無しのひみつ:2020/11/12(木) 20:41:16.30 ID:1XEROMZV.net
>>294
天下のNECに依頼したら運用までNECに任せるが

309 :名無しのひみつ:2020/11/12(木) 22:13:13.93 ID:aF8Zz/Ql.net
NECは契約履行の瑕疵について賠償する責任があるけど
福井の役所は全利用者に対してデータロスの賠償をする責任がある

310 :名無しのひみつ:2020/11/12(木) 22:43:01.11 ID:zizANGGl.net
>>47
そもそもシステム系のウンコリアン企業って聞かないよね(笑)
在日ウンコリアンのお前同様無能だからか(笑)?

311 :名無しのひみつ:2020/11/12(木) 23:23:25.98 ID:QGGRJ3j/.net
>>293
福井側でWebのシステム組んでNECのレンタルサーバーにアップなら
バックアップあるだろうけど、もしNECに
全てお任せで、福井は金払うだけだったら・・

バックアップ? お前の責任だろと言うだけの福井

312 :名無しのひみつ:2020/11/12(木) 23:26:03.31 ID:G1or5CMF.net
>>308
君みたいな連中が、情報屋に依頼すれば、何も喋らなくても魔法のように
仕組みを作り上げてくれると思いこんで大失態するんだよなぁ

313 :名無しのひみつ:2020/11/12(木) 23:27:25.47 ID:G1or5CMF.net
>>311
システム構築でそれは不可能です。
ふくいは、納品物管理すらできてない状況っ事だぞ、これ

314 :名無しのひみつ:2020/11/13(金) 00:11:03.77 ID:v0ed6RHF.net
>>313
客に対して何を言ってるんだ?

315 :名無しのひみつ:2020/11/13(金) 07:37:02.16 ID:7gc0Gw0p.net
>>314
はい、アウト。
持ち主が管理放棄してるって話だよ、ソレ。

情報屋は魔法使いじゃないし、システムの所有責任、管理責任は、当たり前だけど顧客自身にある。

このあたりの、話も解らずシッタカしてるのが、このスレのレベルやね

316 :名無しのひみつ:2020/11/13(金) 07:44:48.01 ID:7gc0Gw0p.net
>>306
ワークフローの重要性と、コロナ渦における混乱の酷さを知らんってのはヤバい。
社会人じゃない証明だねぇ・・・

317 :名無しのひみつ:2020/11/13(金) 07:50:42.91 ID:bSX3LSX3.net
どうせ10万で出来るものを1000万中抜きでやったんだろ?

318 :名無しのひみつ:2020/11/13(金) 08:05:58.01 ID:r4tjBMt3.net
これNECの担当が馬鹿すぎる、無責任というか。
大手だとこういう人が多いけど。

319 :名無しのひみつ:2020/11/13(金) 08:08:51.43 ID:7gc0Gw0p.net
>>317
この話題の問題はそこじゃない。

1.NECが顧客契約からの社内承認に失敗した、ワークフローにおける致命的な失態。
2.ふくい側がシステム所有者の最低限の管理責任を実施していなかった。

NECもありえないが、情報屋からみたら、ふくいは”顧客自身が設計図を放棄して運用し、壊れたら設計図無しで作り直せと迫る客”みたいなもんだ。

320 :名無しのひみつ:2020/11/13(金) 08:16:40.30 ID:r4tjBMt3.net
こういう場合NECは金を返金、次は富士通系が作るんだ
あとはこの会社は入札停止(入札できまったかどうかはしらんけど)

321 :名無しのひみつ:2020/11/13(金) 08:19:20.66 ID:7gc0Gw0p.net
>>318
ワークフロー上の問題だとすると、現場担当じゃなく承認担当の問題になるね。

おおよそだけど、営業担当→営業上長1(課長)→営業上長2(部長以上、金額によって無い場合もある)→合議部署(金額による)→最終承認→現場担当のパターン。

金額によって社長決裁まで行ったり、契約によって経理での納金承認があったりする場合もあるけど、今回の内容だとそこまで行かない可能性が高い。

ちなみに、こーゆーことやってるの日本だけじゃないからな。

322 :名無しのひみつ:2020/11/13(金) 08:20:26.81 ID:7gc0Gw0p.net
>>320
この会社は基本的にリース会社だから、システム構築まではやってないんじゃないかなぁ・・・

323 :名無しのひみつ:2020/11/13(金) 08:33:00.33 ID:r4tjBMt3.net
>>322
なるほど運用してるのはビッグローブで間に入ったリース会社の契約ミスか。
リース会社が100%悪いんじゃん。乙様です。
障害からのデータのバックアップとか考えてなかったシステムを提案した営業会社も悪いけどw
低予算だったんだろう

わいもシステムエンジニアなんだけど、
別系のクラウド会社にバックアップを作る重要性を言うと
孤立するんだよw
グループ会社の弱みでしかないんだけど。

324 :名無しのひみつ:2020/11/13(金) 08:46:39.94 ID:7gc0Gw0p.net
>>323
俺はT系だけど、構築資産の別納は当たり前にやってるし、バックアップ運用設計も求められればするけど、会社的に”外”は必ず推奨するよ。

この件は、外から見てる限り、ふくい側が何もやってないのが大問題なんだけどね

325 :名無しのひみつ:2020/11/13(金) 08:47:24.18 ID:9dNfn1ON.net
>>1
「契約外(になった)データは即刻削除が当然で、持っていたら逆に咎められます」「本来契約終了してバックアップ持ってたらダメかと」「個人情報保護の観点から『契約終了した顧客の持つ個人情報は速やかに削除する』というポリシーがあります。
 したがって本件に関してバックアップは『残しておいてはいけない』が正しいのです」など、契約どおりに履行した結果がバックアップを含めたデータの全削除だったのではないかとの指摘が多い。

うるせーいいから元に戻せよnecキャビ

326 :名無しのひみつ:2020/11/13(金) 08:57:25.13 ID:7gc0Gw0p.net
>>325
何で持ち主がバックアップ資産持ってないの?

327 :名無しのひみつ:2020/11/13(金) 09:00:09.58 ID:Uj6fs6tL.net
アマゾンも安心できんからなあ
細かなトラブルはちょくちょく起きてるらしい
となると、本当に大事なシステムは自前で持つしかないって結論になる

328 :名無しのひみつ:2020/11/13(金) 09:01:22.80 ID:7gc0Gw0p.net
>>327
いや、それ、極々あたりまえの常識なんだが・・・

329 :名無しのひみつ:2020/11/13(金) 09:08:20.99 ID:V23CIfrB.net
まあ、ぶっちゃけ、福井の人には申し訳ないが、ふくい産業支援センターのふいナビで良かったと思ってる人は多い

国の政策や大企業、大学、病院等の経営に直結するような「全データ喪失」が起きたら、国民の損害は測り知れないし
中央官庁が同じような失態を犯さないって保証は何もない

330 :名無しのひみつ:2020/11/13(金) 09:09:43.12 ID:7gc0Gw0p.net
>>329
俺が知ってる先で、ここまでのバカやってるユーザは”少ない”よ。
よっぽど大丈夫だと思う。

331 :名無しのひみつ:2020/11/13(金) 09:18:01.94 ID:r4tjBMt3.net
>>330
おれは大量に知ってる。地方行政はほんと怖いぞ。

332 :名無しのひみつ:2020/11/13(金) 09:19:52.53 ID:7gc0Gw0p.net
>>331
マジで?
洒落にならんな・・・

333 :名無しのひみつ:2020/11/13(金) 09:35:28.09 ID:lsKFICzp.net
契約更新されませんでしたってデータ来てから消したって感じだよね
人為的ミスだけど、こんなことある?

334 :名無しのひみつ:2020/11/13(金) 09:39:08.71 ID:VDWjB4i6.net
クラウド上のデータをクラウドの機能を使ってバックアップしてるなんて普通だと思うが
むしろ外部にバックアップ取ってる方が少数派
そこまでやるくらいなら、データだけオンプレで運用するわ

335 :名無しのひみつ:2020/11/13(金) 11:35:35.24 ID:y9eS6OUn.net
>>316
どんな会社だよw
伝達がなくて削除しないなら分かるが、伝達が来てないのに確認もせずに削除ってw

336 :名無しのひみつ:2020/11/13(金) 12:57:02.80 ID:ZK7wvPyg.net
>>335
機器のリース契約だとすると、最初の契約段階でリース期間を決めると思う
そして延長(契約変更)の話が現場にこなければ、そのまま利用期間満了で処理がすすんでしまうだろう

337 :名無しのひみつ:2020/11/13(金) 13:01:16.86 ID:y9eS6OUn.net
>>336
そんな会社ある?NEC以外で

338 :名無しのひみつ:2020/11/13(金) 13:06:39.11 ID:ZK7wvPyg.net
>>337
リース契約って普通は期限切らない?

339 :名無しのひみつ:2020/11/13(金) 13:07:40.69 ID:y9eS6OUn.net
>>338
いや、確認せずに処理が進むってところ

340 :名無しのひみつ:2020/11/13(金) 13:21:17.27 ID:UCuxhJwp.net
消すのはいつでもできるんだから、とりあえず期限来たときは停止するだけにして
消去は契約終了が手続き上確定したあとじゃないとまずいわな

341 :名無しのひみつ:2020/11/13(金) 13:46:51.53 ID:KFRflQWR.net
まあ、顧客の更新手続き忘れを想定して、多少の期間は残すか契約終了の確認が取れてから削除が妥当だと思うけどな

342 :名無しのひみつ:2020/11/13(金) 18:38:27.02 ID:v0ed6RHF.net
また痛い擁護が湧いてるな

343 :名無しのひみつ:2020/11/13(金) 20:40:25.74 ID:9r2Q1Fat.net
>>340
いや、それをやると契約期間が過ぎたのになんでデータ持ってるって話になる

344 :名無しのひみつ:2020/11/13(金) 20:50:06.71 ID:Mmlo7X9b.net
福井が消滅しても問題ないんだから大したことない
羽二重餅くらいしか無だろあそこ

345 :名無しのひみつ:2020/11/13(金) 21:51:14.54 ID:V23CIfrB.net
>>344
何言ってんだ?
福井の水ようかんを知らんのか?

346 :名無しのひみつ:2020/11/13(金) 22:17:27.12 ID:CA2RZV18.net
なんだこのスレ
NEC関係者?必死すぐる
クソみてーな詭弁垂れ流してんじゃねーyp

347 :名無しのひみつ:2020/11/13(金) 22:29:11.05 ID:V23CIfrB.net
誰が一番悪いか?って言われたらNECであることは異論の余地ないが
だからといって、福井県は何も悪くないと思ったら大大大間違い

348 :名無しのひみつ:2020/11/13(金) 22:38:22.50 ID:wZh8ij5l.net
普通はリースでもレンタルでも、契約切れのシステムについては、
残存するデータの扱いに対して特段の規定がなければ、
機材は業者のものであっても、客自身のデーターは(リース契約に含まれたシステムを
構成するソフトウェア部分は除いて)そうではないのが普通だから、
データに関しては返還のお伺いを立てるとおもう。

もしも契約文書に、「リース契約終了時には業者はデータを完全に消去し、
バックアップ等についても破棄するものとする」、などと書かれていれば、
業者は残ったデーターも完全消去や媒体の破棄をするだろうけれども。
そうでなければ、データをどうしますか? 念の為に聞くだろう。

銀行などでは、マシンやシステムの値段価値よりも、中に入っている
顧客の預金等の情報の価値の方が何桁も多いのが普通。だから、銀行は
データの保全に万全を尽くそうとする。少々システムの値段が高めで
あっても、稼働を継続させるために人的コストがかかったとしても、
あるいはデータセンターの建物にコストがかかっても、またバックアップ
の体制にコストをかけても、守ろうとする。
 もしもX銀行が、データセンターのトラブルから、顧客の半分の
預金等の情報を完全に失いました、ごめんなさいというようなことを
起こしたら、もう廃業は確実だ。そもそもバックアップもないのでは
その後どうすれば良いのか、顧客も途方に呉れるしかない。

349 :名無しのひみつ:2020/11/13(金) 22:48:16.27 ID:3HOOGZWA.net
全データが消えたんならいい機会ととらえて
心機一転で新たに・・・とはならないのか

350 :名無しのひみつ:2020/11/13(金) 22:50:29.72 ID:V23CIfrB.net
なるわけがなかろう

351 :名無しのひみつ:2020/11/13(金) 23:01:00.40 ID:eumUH4PI.net
JK課とか作ってる狂ってる所か

352 :名無しのひみつ:2020/11/13(金) 23:02:26.49 ID:zx3w1YN+.net
>>32
★【最近朝鮮事情 〜朝鮮の人々】 明治39年(1906年)5月25日発行  著者: 荒川五郎 衆議院議員

*朝鮮人は一体に男子は顔が長くて、気の長いのを表している。しかし女の顔は短いのが多いようだ。
 口元や顔の按排式は何処と無く無頓着のたちが見えて、実に衛生だの病気だの無頓着千万、
 そこになると悪く言うようだが人間よりか獣に近いと言ってもよいようである。

*道を歩くにもノソリノソリ牛が歩むように、又わけもなく道ばたの名も知れぬ草の芽など取って食っている。
 大きな棒でなぐられてもシイて痛そうにもせず、あちらに行け邪魔になると追いまくられても
 ブラリブラリ愚図ついている有様などは、牛に近いと言ってよい。

*朝鮮人の不潔と来たら随分ヒドイ。てんで清潔とか衛生とかいう考えは無いから、如何に不潔な家でも、
 如何に不潔な所でも一向に平気で、濁った水でも構わないどころか、小便や大便の汁が交じっていても、
 更に頓着せずにこれを飲む。実に味噌も糞も朝鮮人には一所である。

*更に驚くべく信じがたい程であるのは、朝鮮人は小便で顔を洗い、気目がよくなると言うている。
 又小便は腎虚や肺結核や解熱等に有効だと言ってこれを用い、又強壮剤だと言って
 無病のものでも飲んでいる。いよいよ病気が重くて生きられまいという時は、
 大便を食べさすというとも聞いている。何と驚かしいことでは無いか。

*塵やゴミがばらけてようが、物が腐って臭かろうが、食い物には蠅がたかって汚しても、
 更に何とも思わないで、年中風呂に入るの、湯を使うのいうことは無い。

*小便壺は大抵室の中に置いてあって、大人でも子供でも、客の前であろうが、誰が居ても構わず
 ジャアジャアと小便する。又その小便器を口の側に持って寄せて唾を吐き込む。彼らは久しい慣習で、
 別に何とも思わぬらしいが、日本人の眼から見れば如何にも見苦しい、たまったもので無い。

*夏など穴のような家の中はもちろん蒸し暑いものであるから、たいていは家の外に露宿をする、
 その頭元には糞や小便が流れており、悪臭はふんぷんとして鼻をつく程でも、朝鮮人には感じが無いらしい。

【国立国会図書館、近代デジタルライブラリー】

353 :名無しのひみつ:2020/11/13(金) 23:23:50.91 ID:3uearYIs.net
クラウド一般の信頼を損ねたってことで大罪だな

クラウド側の物理バックアップ
ユーザー側のデータバックアップ

このコンセンサスでヒューマンエラー一発でデータ復活不可とかw
わろえないよマジで

354 :名無しのひみつ:2020/11/14(土) 01:21:11.66 ID:Gwcyr21s.net
復旧できないとかなかなか潔いな

355 :名無しのひみつ:2020/11/14(土) 07:35:25.29 ID:kDD3TI75.net
契約終了しても削除には猶予期間あるのが普通じゃね

356 :名無しのひみつ:2020/11/14(土) 08:27:12.83 ID:m75ADW1M.net
やっぱオンプレミスがいいわ
他のやつに安易に任せるからこうなる

357 :名無しのひみつ:2020/11/14(土) 09:37:14.44 ID:jRORiZ4u.net
>>353
そう。福井県があまりにも素人顧客だったってのは確かに問題ではあるが、地方自治体が素人なんて当然だし、
素人顧客への対応ができてなかったって点自体もNEC側の大問題。

NECの責任は極めて大きくて、言い逃れのしようがない。

358 :名無しのひみつ:2020/11/14(土) 10:47:39.06 ID:5xNQu7c4.net
賠償金が取れても消えたデータは返っては来ないんだよね

今回の件とか少し前の自治体クラウドとか、さらに前のファーストサーバーとか
データ喪失ってのは頻繁ではないにしろ起こりうることで
利用者側でも自衛策を考えて実践しないと危ない

359 :名無しのひみつ:2020/11/14(土) 10:51:33.98 ID:Ipfayaak.net
契約終了時にデータ消さなきゃならないなら
契約終了三ヶ月前、一ヶ月前、二週間前、一週間前、三ヶ日前、前日、当日に確認連絡しろ
特に前日は責任者のGOを貰え

360 :名無しのひみつ:2020/11/14(土) 10:57:01.97 ID:jRORiZ4u.net
っていうかさ、普通に「ふくいナビ」サイト運営してたんだから、
そのデータを一括消去なんてよほどのことがないとしない、ってわかりそうなもんだし、
仮に契約延長してないみたいだから消去しろ、って言われたとしても
担当者レベルで、何か間違ってるんじゃないか?って気づきそうなもんだよなあ・・・

自分のことしか考えられない、状況を全く見られない、与えられた仕事以外はしようとしない現場担当者Aさんが
何も考えずに消してしまって、そのAさんは「消せって言われたから消しただけで、私の責任じゃないですし」って言って
のほほんと笑っていて、上の人たちが死にそうなくらい頭抱えている(これ自体は責任あるんだから当然だが)っていう事態になってるだろう
ってのが、容易に目に浮かぶ。

361 :名無しのひみつ:2020/11/14(土) 11:18:29.50 ID:u4klZX4c.net
渋谷の裏町にある狭い道沿いにある住宅地に
築@@年の質素な共同住宅コーポがある
そこに住んでいる、リカチョン。夜な夜なその一角から
一人H上手なリカチョンの喘ぎ声が聞こえて来るが、コーフンするw

362 :名無しのひみつ:2020/11/14(土) 11:40:39.29 ID:XO92Jp3/.net
メールは、届いたという保証がないプロトコルでやり取りされている。
仮に届いていたとしても、相手がそれを読まないで棄てたり、
読もうと思ってどこかに入れてそれっきりになってたり、
あるいは読んでいても内容を忘れてたり、
あるいは本当は届いていてその内容も覚えているけれどもそんなめーるは
届いてませんよと否認することができる、そのような低信頼性の
システムでしかない。

つまり要件を郵便はがきに書いて送ったのと変わりがない。
絶対に届く保証もないし、届いたとしても相手が読む保証もないし、
相手が読んでも読んでいないと主張されたときそれを証明する手段はない。

サーバー上に、常に「サービス契約終了まであと何日」といった表示が
常に出ているようにしないと、レベルの低い一般ユーザーを顧客として
サービスを提供している会社が内部の連絡ミスでもって現場が契約終了
の時期を誤認していた場合にはそれを防ぐ手段はないだろうな。
NECの内部も、現場から、サービス期間延長の手筈を整えました
という連絡を営業が確認せずに、一方的に契約期間が延長になったからね
という連絡だけをして後の処置を丸投げしてそれで顧客に対して
延長の手続きをとりましたと表向き報告していたら、ダメだろ。

単線の鉄道で、列車の衝突事故を防ぐためにトークンというのが
使われていた時期があるが、あれと同じで、トークンを渡されて
いない限り該当するサーバーは撤去や廃棄されないということに
しておいて、顧客にそのトークンを預かってもらう。サービスを
辞めるときにはそのトークンを返してもらって、それを現場に
送るって現場は照合のうえで初めて撤去を開始するというやりかたを
とらないと、連絡ミスで事故は起こるだろうね。
顧客が契約を延長しないのにトークンを返してこないとなれば、
その場合には訴訟でも違約金でも請求すれば良いだけ。
アパートやマンションのカギと同じようになんらかのトークンが
あってそれを持っていないと処分できないようにするべき。

363 :名無しのひみつ:2020/11/14(土) 12:59:12.13 ID:XO92Jp3/.net
不動産屋にアパートの賃貸し契約の延長を申し込んだところ
受け付けました延長しましたと返事を貰っていたところ、
大阪に3日出張して戻ってみるとアパートの鍵が開かない。

アパートの管理人は、契約が終了したと思ったので
部屋の中に残った家具、預金通帳、ビデオのDVD、フィギュア
などはみな廃棄物処理業者に搬出させて廃棄したと答えたとする。

不動産屋は、アパートの管理人に連絡したつもりだったが
なぜか行き違いになったようだと返事して、
それで終わりで良いか?

普通は、不動産屋から、管理人に、契約の継続はなかったので
現在の部屋に中身が残っていれば撤去せよ、という指示があって
それから動くものだろう? 継続の話を末端の部所が聞いていない
受け取っていないというだけで、全廃までするかね?
普通は、契約の元受けに対して照会作業をするのではないかな。

364 :名無しのひみつ:2020/11/14(土) 13:31:21.78 ID:DsTKV1mt.net
数年前にクラウド化しようとしたらデータバックアップはオプションで特殊開発に当たるからってとんでもない金要求されて、結局レンタルサーバーのままで運用しているわ
例え損害賠償で100億貰ったところで失った信用はかえってこないからな

365 :名無しのひみつ:2020/11/14(土) 13:34:06.44 ID:Z47Yuk/X.net
> 社内手続きの瑕疵

なにそれ、紙の稟議書でも回してたの?

366 :名無しのひみつ:2020/11/14(土) 13:56:03.62 ID:8rgQyShP.net
これは単に意思疎通できてなかったのが原因じゃね?
このクラスでブチッと全部削除とか普通は無いと思うわ
産業支援センター側の単に内部ミスだと思うわ
契約とかITの仕組みとか全くわかってない奴が責任者だった可能性さえあるな

367 :名無しのひみつ:2020/11/14(土) 14:06:34.55 ID:jRORiZ4u.net
>>366
誰がどう考えても、産業支援センターではなく、NTT側のミスなんだが・・・
何で産業支援センターの方が悪いみたいな言い方になるん?
契約延長したのにデータ消しちゃったのはNTTの方ですよ?

368 :名無しのひみつ:2020/11/14(土) 14:07:16.85 ID:jRORiZ4u.net
ごめんNTTじゃなくてNECだった;ぼけてる・・・・すまんw

369 :名無しのひみつ:2020/11/14(土) 14:38:30.78 ID:IcB/Y4g4.net
>>6
安っす

370 :名無しのひみつ:2020/11/14(土) 14:42:15.00 ID:jRORiZ4u.net
失われたデータの貨幣価値をどう評価するか?ってのは面白い問題だな
プライスレス!って言いたくなるけど、実際には福井県の地域総生産額を超えることはなさそうだから、
プライスレスじゃないだろう

371 :名無しのひみつ:2020/11/14(土) 15:02:37.30 ID:C3LzubL0.net
契約書に契約終了後のデータ保存期間を定めておけば良かったな。

372 :名無しのひみつ:2020/11/14(土) 15:39:23.79 ID:NzLMvccX.net
削除する前にメールくらいよこせよ!
何月何日に削除しますって、それだけでいい
日付以外は固定文面のただのお知らせメール


なぜそれができない

373 :名無しのひみつ:2020/11/14(土) 16:14:22.89 ID:XO92Jp3/.net
本当はちゃんと内部で連絡が行っていても、
担当者が間違って消してしまった可能性はあるだろう。
それを繕うのに、内部の連絡ミスだったなどと
言っているとかだったら?

374 :名無しのひみつ:2020/11/14(土) 17:50:32.26 ID:4XqXp4Jq.net
個人・機密情報保護なんてのは、漏洩と不正使用を防止するだけの話だろ
すぐ消さなきゃならないってったって、いざって時のためにバックアップはしとけ
漏洩と不正使用さえしなけりゃ別に咎められることはない

375 :名無しのひみつ:2020/11/14(土) 18:12:22.39 ID:jRORiZ4u.net
>>373
もし本当にそうだったら、担当者を解雇すれば済む話なので
企業としては楽。

376 :名無しのひみつ:2020/11/14(土) 18:13:22.38 ID:jRORiZ4u.net
>>374
それやってると、いずれ今度は情報漏洩で事件になって話題をかっさらいますね

377 :名無しのひみつ:2020/11/15(日) 07:57:26.54 ID:D9OHDXJY.net
NECが阿呆なだけ
不可逆な操作にフールプルーフ組み込むのは常識
当該事案の場合契約無効のフラグが立ってるかどうかを参照するだけでよかった
まさか手動でディレクトリごと削除した訳でもあるまいし
…違うよね?

378 :名無しのひみつ:2020/11/15(日) 11:05:10.79 ID:z1DMrblD.net
NECじゃこんなもん

379 :名無しのひみつ:2020/11/15(日) 18:33:14.45 ID:jsIoUKJ0.net
担当者は今どんな気持ちだろうな

380 :名無しのひみつ:2020/11/15(日) 18:36:21.97 ID:jsIoUKJ0.net
>>360
うちのサイコパス課長がそんな感じだ
インシデントが起きた時に後から
間違ってると思ってたんですよwとケタケタ何が面白いのか

381 :名無しのひみつ:2020/11/16(月) 02:06:34.64 ID:MS5lII7b.net
おふくろさん! 契約は更新したのよ

ビービー、消去まであと5分…

382 :名無しのひみつ:2020/11/16(月) 03:40:25.27 ID:4fyTCg0E.net
瑕疵とか言葉変えて誤魔化すなよ
担当が忘れてました、確認も怠りました だろ

顧客側でも定期的にDBをダウンロードして保存できる形式だったら良かったのにな

383 :名無しのひみつ:2020/11/16(月) 10:20:11.02 ID:5wG5kBJC.net
いつまでも小手先だけの製造業だけで生きてきたツケだよ

384 :名無しのひみつ:2020/11/16(月) 14:22:36.85 ID:/BlnFQzV.net
>>6
データ再構築の費用をNECキャピタルソリューションがすべて負担
辺りが落としどころだね。

385 :名無しのひみつ:2020/11/16(月) 14:33:36.16 ID:/BlnFQzV.net
データを手動消去したように言ってる人いるけど、普通は自動削除なんじゃないの?
俺の中では「契約更新したから削除設定の変更よろしく」って連絡が営業とSEの間でちゃんとできてなかったイメージなんだが。

386 :名無しのひみつ:2020/11/16(月) 14:45:20.96 ID:4FzLzvS+.net
ネット民って書いてる時点でここのことじゃないし話題遅いし必要かねここ

387 :名無しのひみつ:2020/11/16(月) 14:46:29.90 ID:YfqkHHky.net
時代はクラウドですよ!!!!!!!!

388 :名無しのひみつ:2020/11/16(月) 15:04:48.55 ID:djrlWlVr.net
こんなワケワカメな業者通さず自分で管理すれば良い

389 :名無しのひみつ:2020/11/16(月) 15:06:03.27 ID:djrlWlVr.net
>>382
自分のPCに保存するのはセキュリティ的に問題がある

390 :名無しのひみつ:2020/11/16(月) 15:12:40.45 ID:7yaEvCwO.net
>>387
5ヶ月前の蓮舫と同じこと言うのやめーや
これはクラウドに全部任せちゃったから起きた問題

391 :名無しのひみつ:2020/11/16(月) 15:16:24.73 ID:uet/uHXK.net
>>360
NECキャピタルソリューション側は
他の客の話と勘違いして契約終了の手続きを進めたんだろう
たぶん
顧客のふくいナビ側がどうやっても防げない

クラウドのアカウントだけはふくいナビが自分で用意して
アカウント削除の権限はNECキャピタルソリューション側に与えないとかやってれば
今回のミスは防げただろう

何でも丸投げしようと思うからこんな事故が起きる
事故を防ぐには強い権限を持つ人物は限られていた方が良い

392 :名無しのひみつ:2020/11/16(月) 15:22:51.32 ID:OKSCd/q1.net
>>1


393 :名無しのひみつ:2020/11/16(月) 15:49:38.65 ID:pm1servF.net
バックアップデータを顧客に定期的に渡すルールにしておけばいいのに。

394 :名無しのひみつ:2020/11/17(火) 01:58:09.52 ID:w1r382p/.net
サーバーHDD(万一のバックアップ用)を1〜複数台リースできるようにして、最低1ヶ月の差分を保存できるサービスはよ

395 :名無しのひみつ:2020/11/17(火) 05:52:16.19 ID:v/kwhXim.net
これNECに全責任があるよね?
どんどん落ちぶれていくなあ

396 :名無しのひみつ:2020/11/17(火) 11:39:00.56 ID:Lr5GJKWF.net
>>395
情報消去はNECの100%責任
復旧不能はふくいの100%責任

397 :名無しのひみつ:2020/11/17(火) 11:39:53.24 ID:Lr5GJKWF.net
>>395
ついでに言うと、ここはNEC本体じゃなくNEC系のリース会社。

君のオナニーには向かない話だよ

398 :名無しのひみつ:2020/11/17(火) 14:56:45.96 ID:v/kwhXim.net
>>397
少しでもNECの責任が軽くなるようにという願望が溢れ出てるレスだけどオナニーだのなんだの言ったって責任からは逃れられないんだなあ

399 :名無しのひみつ:2020/11/17(火) 18:30:12.80 ID:q9xpwtaGL
外国は関係ないし、外国はどこも日本を侵略していないし。敵はお前ら日本。リメンバーパールハーバー!
日本およびドイツは、ファシズムで全体主義でナチな悪の帝国だ。

1ドルを5000円のドル高円安にしろ。日本は、日本の金融を緩和し、日本で公共事業を増やし、日本の内需を拡大しろ。
お前らはこれには反対し続けてきた。つまりお前らはすべて分かったうえでやっている。

「国際競争とか国家間の競争なんてない」、とお前らは認めている。

何度も言うが俺は犯罪予告をしていない。俺はテロリストでもない。そもそも俺は何もしていない。俺は事実を指摘し世界に説明している。
君たち日本こそが、世界協調精神に反するテロ国家のナチだ。そしてお前らもナチだ。そしてナチは犯罪だ。

東京に今すぐもっと東南アジア系移民のかた・アフリカ系移民のかたを受け入れよう!今すぐ東京にもっと東南アジア系外国人労働者さん・アフリカ系外国人労働者さんを受け入れよう!
日本に今すぐもっと東南アジア系移民のかた・アフリカ系移民のかたを受け入れよう!今すぐ日本にもっと東南アジア系外国人労働者さん・アフリカ系外国人労働者さんを受け入れよう!

400 :名無しのひみつ:2020/11/17(火) 18:30:23.51 ID:ag5BaAbY.net
>>398
君のオナニーはどうだっていいよw
バックアップについて何も解ってない人じゃなきゃ、君みたいな事言えんぞ。

401 :名無しのひみつ:2020/11/18(水) 02:44:56.39 ID:DRNlTPPX.net
てかデータって普通消したりしなくね。
大した容量を食うわけでもない。
消すにしたってもう使わないのが確実になったときぐらいで、
基本ズーッと取りっぱなし。
NECといっても下請けだからかな

402 :名無しのひみつ:2020/11/19(木) 08:42:19.29 ID:/kic9IpG.net
>>400
どうだっていいはずなのになぜか絡んできて突然オナニーどうこう言い始めたのは自分だろーに
NECのようなマヌケなミスを犯す前に自分の脳の記憶を心配したほうがいいぞ

403 :名無しのひみつ:2020/11/19(木) 09:37:04.39 ID:ImmQa7OM.net
>>401
一般論から言えば、秘密保持のために、契約終了後は全データをすっぱりと消すべきだし、
実際にみんなそうしてる、ってとこが今回のポイント。

404 :名無しのひみつ:2020/11/19(木) 11:52:12.94 ID:Nq2UQE0B.net
>>402
君がシッタカして他者を叩いてるつもりになってるからだよw

405 :名無しのひみつ:2020/11/19(木) 12:48:54.91 ID:gjGl6t0D.net
>>403
契約終了時の手続きでそうなっているべきだけど
契約終了の手続きが開始されていないのに消すのはおかしい
実際みんな、そうしていない(客との同意も無いのに消したりしない)ってのがポイント

406 :名無しのひみつ:2020/11/19(木) 12:51:54.39 ID:ImmQa7OM.net
>>405
ん?契約終了の合意してないのに消すことはない、なんて当然でしょう・・・・
今回の事件は、契約終了の合意がなされたものと勘違いして消しちゃったってことなわけだけど。

いずれにせよ、>>401の言うような、データを全部消すこと自体がおかしい、って思うのは
今回の事件の本質を見ていないことだと思う

407 :名無しのひみつ:2020/11/19(木) 12:59:40.46 ID:gjGl6t0D.net
>>406
データを全部消すべきなのは当然でしょう・・・・
勘違いでも何でも消すのがあるべき姿だ、って思うのは
今回の事件の、もういっぽうの、本質を見ていないことだと思う

>>396がすべて

408 :名無しのひみつ:2020/11/19(木) 13:04:18.46 ID:ImmQa7OM.net
>>407
はぁ?
何言いたいのかわからないけど、
自分が言っているのは>>401さんが言っていることがヘン、ってことなわけで、
それだけ同意してもらえれば十分。
別に文句ないですよね?
で、何でこんなことで絡んでくるの?

>>396もあまり正しいとは思わないけど、別にまあどうでもいいや。

409 :名無しのひみつ:2020/11/19(木) 13:16:32.95 ID:gjGl6t0D.net
>407
>実際にみんなそうしてる、ってとこが今回のポイント。

これがカチンと来たから絡んだ
いっしょにすんな

410 :名無しのひみつ:2020/11/19(木) 13:49:01.48 ID:hkiPJHkE.net
間違って隣の行のデータを消しちゃったぜ
みたいなノリで消えたの?

411 :名無しのひみつ:2020/11/19(木) 14:57:53.17 ID:F0fool/I.net
>>408
誰もNECの責任は否定してないのに、ふくいの責任だけ否定してるのは
意図的なモノを疑われても仕方ないよね

412 :名無しのひみつ:2020/11/19(木) 15:05:03.25 ID:F0fool/I.net
>>410
契約が継続してる情報がNECキャピタルソリューション内で伝達が出来ておらず、
現場側は、マニュアルに従い正しく契約解除処理(消去)を行った。

なので、NECキャピタルソリューション内の現場は正しい行動をしてる。
消去自体の瑕疵は、ワークフローが正しく動かす事の出来なかった、NECキャピタルソリューションの承認者側の100%責任。

但し、システムを復旧できないのは、ふくいの100%責任。
当たり前だが、バックアップをまともに取っていなかった訳で。
民間企業だと、個人情報管理派生管理責任部分まで追求される事案。

413 :名無しのひみつ:2020/11/19(木) 18:52:53.64 ID:ImmQa7OM.net
>>409
はぁ?それがカチンときたんなら、みんな一緒にすんな、自分のところはそうじゃない!とか
素直にそう書けばいいじゃん・・・・
何で>>405とか>>407みたいな、ヘンな絡み方するのかな。
まあ、失礼だが頭悪いんだろうね。

414 ::2020/11/20(金) 01:52:36.81 ID:1f8RhGeW.net
つまり上司が馬鹿、ということですか?

415 :名無しのひみつ:2020/11/20(金) 08:19:39.37 ID:Fy6EYu6M.net
クラウドの外で勝手にバックアップを取るのおすすめしてる奴なんなの?

サーバー停止とバックアップ削除の作業の間に間隔を空ける、
クラウドのアカウント削除の権限を管理会社に与えないとかで簡単に対策できる

416 :名無しのひみつ:2020/11/20(金) 08:27:59.99 ID:CA10kJSt.net
>>414
こういう場合は、営業か、合議部署や経理の担当がサボってたって場合が多い。

417 :名無しのひみつ:2020/11/20(金) 08:30:25.03 ID:CA10kJSt.net
>>415
最初から作り捨てのシステムなら、それで良いと思うよ。
バックアップと言いながら”復旧”の事を一切語らない君のようなシッタカに指摘が入ってるだけやで

418 :名無しのひみつ:2020/11/20(金) 08:43:50.25 ID:Fy6EYu6M.net
クラウドの外で勝手にバックアップを取って情報漏洩させるんですね、分かります。

419 :名無しのひみつ:2020/11/20(金) 09:28:44.59 ID:CA10kJSt.net
>>418
BCPとかBCMとか知らんのやろなぁ・・・

420 :名無しのひみつ:2020/11/20(金) 11:16:09.61 ID:Rc6lrbud.net
で、誰か困ってるの?

421 :名無しのひみつ:2020/11/20(金) 13:05:43.02 ID:CA10kJSt.net
>>420
使ってた客。
特に個人情報を登録した人は気が気じゃないだろうね。

こういった事態まで想定してシステム組むのが当然だったりする。
NECは100%ダメだが、ふくいもダメダメ。

422 :名無しのひみつ:2020/11/21(土) 05:23:02.16 ID:VXYvjzb9.net
>>405
最初に契約期間決めてるだろ。更新されなきゃけすってだけだ。
終了の手続き?あほか?
継続の手続きが必用なんだよ。

423 :名無しのひみつ:2020/11/21(土) 05:25:10.12 ID:VXYvjzb9.net
契約切れたら消すの当たり前なんだけど。
残さないとまずいとか思ってるやつ多すぎね?
残したら大問題だぞ。
中身なんて関係ない、契約に従うだけだ。

424 :名無しのひみつ:2020/11/21(土) 08:52:37.80 ID:6DKMkm9b.net
「ふくいナビ」バックアップ見つかる
全データ消失のサイト、年内復旧めど
https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/1209081

どこにあったの??

425 :名無しのひみつ:2020/11/21(土) 10:39:12.14 ID:umW8PF2H.net
>>424
>センター内にバックアップが保存されていることが判明

だそうだw
さぁ、トンチンカン議論どーぞw

先に言っとくと、ふくい側が”バックアップ”も”復旧”を一切考慮してなかったことが確定って話です。

426 :名無しのひみつ:2020/11/21(土) 10:42:46.01 ID:umW8PF2H.net
>>424
非常時向けの契約外バックアップと思われる。
契約上は存在し得ないもの。

非常時に備えて取っておく”奥の手・裏の手・最後の手段”。
これを出さざる得ない客って別の問題の証明でもある。

427 :名無しのひみつ:2020/11/21(土) 11:06:28.28 ID:M6bMWMCq.net
どーせ、在宅勤務で誰かのところで書類が止まってたんでしょ
日本の企業なんてそんなもん

428 :名無しのひみつ:2020/11/21(土) 11:13:20.21 ID:riOeHYH5.net
>>134
正論やん。
これ気が付かないアホ多くて驚くわ。

429 :名無しのひみつ:2020/11/21(土) 11:16:15.23 ID:riOeHYH5.net
>>167
必死に17レスしても誰もわからないのが日本の民度ですよ。マジやばい。

430 :名無しのひみつ:2020/11/21(土) 11:17:19.56 ID:4m50kGTa.net
>>39
原発事故は英米露で起きているし、
中韓もやらかしてるだろ

431 :名無しのひみつ:2020/11/21(土) 11:18:36.52 ID:4m50kGTa.net
>>388
できないから業者丸投げ

432 :名無しのひみつ:2020/11/21(土) 11:22:54.21 ID:riOeHYH5.net
>>421
NECは優秀だろ。
キチンと契約どおりにデータを消去し、不正に顧客データを保持することはないことが証明された。

433 :名無しのひみつ:2020/11/21(土) 11:25:36.10 ID:riOeHYH5.net
>>415
勝手にというか、ふくい側が積極的に自分でバックアップしておけば問題なかった話。
普通の会社は、データは2箇所に保管している。
この場合は、クラウドとは別にふくいがHDDかテープにでも入れておけばよかっただけだよ。

434 :名無しのひみつ:2020/11/21(土) 11:30:26.40 ID:riOeHYH5.net
>>393
バカな客相手にはこれでもいいけど、データ容量が増えると受け渡しメディア代がかさむことになる。

435 :名無しのひみつ:2020/11/21(土) 11:35:18.14 ID:riOeHYH5.net
>>360


担当者がいて目視で消している訳じゃ無いと思うよ。

契約番号 0783の契約が終了した

該当のディレクトリをrm - rf

とバッチ処理だろうね。何万個もある契約の中の一つに過ぎないんだよ。
いちいち確認するわけない。

436 :名無しのひみつ:2020/11/21(土) 11:39:10.96 ID:riOeHYH5.net
>>375
過失で労働者は解雇出来ないんですよ。
異動すら難しいです。訴えられたら会社が負ける可能性ある。

437 :名無しのひみつ:2020/11/21(土) 11:51:26.50 ID:vLxoi/xG.net
これNECキャピタルソリューションは損害賠償請求されないの?
なにが海外では即削除が当然(キリッ。だよ

438 :名無しのひみつ:2020/11/21(土) 11:59:22.41 ID:yg7zcFwR.net
こういうのどうしたらいいのかね
法律で変えるしかないのか?

439 :名無しのひみつ:2020/11/21(土) 12:08:14.22 ID:6DKMkm9b.net
>>433
自前の設備にバックアップするなら
厳重に管理されてないとバックアップから情報漏洩の恐れがある
簡単ではない

別クラウドにバックアップでも良いが
ログインする時に多要素認証とかちゃんとしろよ

440 :名無しのひみつ:2020/11/21(土) 12:10:27.64 ID:zFn9yVO9.net
ふくいナビはふくいナビ利用者に対して適切なサービスを提供出来ていない、
NECはふくいナビに適切なサービスを提供出来ていない

誰視点の話で責任なんてかわるわ
ナビ利用者が不利益あったならナビが補填必要だし、
ナビが不利益あったならNECが補填必要なだけ

441 :名無しのひみつ:2020/11/21(土) 12:37:29.08 ID:I5P9dgj+.net
>>36
ITベンダは意外に自社システム化が遅れてたりする。

442 :名無しのひみつ:2020/11/21(土) 15:44:42.19 ID:Pg/w+Ash.net
>>425
>先に言っとくと、ふくい側が”バックアップ”も”復旧”を一切考慮してなかったことが確定って話です。

バックアップも含めて業者に丸投げって契約してただけで、福井に落ち度はないって

443 :名無しのひみつ:2020/11/21(土) 15:48:39.71 ID:riOeHYH5.net
>>442
契約切れたのでバックアップも無くなった、というのが今回の案件やで?

444 :名無しのひみつ:2020/11/21(土) 15:49:36.30 ID:riOeHYH5.net
>>442
バックアップの意味わかってないでしょ?

ところで、貴殿のパソコンのデータはどうやってとっているの?参考までに教えてください。

445 :名無しのひみつ:2020/11/21(土) 15:54:10.18 ID:Pg/w+Ash.net
>>443-444
すげー馬鹿

446 :名無しのひみつ:2020/11/21(土) 16:33:48.62 ID:zFn9yVO9.net
>>442
残念ながらふくいナビはNECを選んでしまった責任がある

別例だが
外注納期が遅れたから自社の納入遅れますなんて言い訳にもならない

447 :名無しのひみつ:2020/11/21(土) 18:15:25.55 ID:Pg/w+Ash.net
>>446
仕様書に基づく競争入札だと、選ぶ余地なんかないけど?

448 :名無しのひみつ:2020/11/21(土) 22:49:34.59 ID:umW8PF2H.net
>>442
バックアップの”保管”まで丸投げはありえないですw

ホンッとにシッタカも程々にw

449 :名無しのひみつ:2020/11/21(土) 22:55:39.99 ID:zIBReUGL.net
>>441
基本的に詐欺ビジネスだから自社システムが値段に見合ってなくて
導入したくねんだろうな

450 :名無しのひみつ:2020/11/21(土) 23:00:15.68 ID:Pg/w+Ash.net
>>448
>バックアップの”保管”まで丸投げはありえないですw

別の場所のクラウドに保管が、ありえないのかwww

451 :名無しのひみつ:2020/11/21(土) 23:00:27.07 ID:umW8PF2H.net
このニュース、君らに解りやすく”クラウド”ってなんてるけど、
この会社のサービス的に、君らの想像するAWSみたいなサービスちゃうぞw

昔ながらのハウジングサービス、要はNECキャピタルソリューション内に
サーバと回線環境を丸ごとリースしてたサービスやで。

仮にシステム構築や運用を丸投げだったにしても、管理責任者はふくい側で責任者も必須なんやでw
当然、災害時に環境が全損した場合でも復旧させる手段を設計に入れる必要があるんだが、それすら、ふくい側がしてなかったって話なんやでw

丸投げで責任すら投げれるとか思ってるバカ大杉やろw

452 :名無しのひみつ:2020/11/21(土) 23:01:52.53 ID:umW8PF2H.net
>>450
だから、>>424 を読めとw
それすら、ふくいはしてなかった訳だがw

453 :名無しのひみつ:2020/11/21(土) 23:04:34.44 ID:Pg/w+Ash.net
>>451
>仮にシステム構築や運用を丸投げだったにしても、管理責任者はふくい側で責任者も必須なんやでw

お前が、運用と管理は一体なのも知らないのは、わかった

>当然、災害時に環境が全損した場合でも復旧させる手段を設計に入れる必要があるんだが、それすら、ふくい側がしてなかったって話なんやでw

「環境が全損」ってことは、ふくい側の環境も全損だわなwww

454 :名無しのひみつ:2020/11/21(土) 23:06:00.41 ID:umW8PF2H.net
>>449
いや、ITベンダーは一般の会社よりも、契約体型すら変わりやすく、システム更新が異常に早くなる傾向にあるってのと、システム知識がある人が担当になることが多く
個人ツールや職人芸で、逐次運用を刷新し更新し続ける傾向にある。
なので、大型システムになりにくいのよね。

で、そこらへんを含めても肝となるのがワークフロー。
NECキャピタルソリューションは、それに失敗したわけだが。

455 :名無しのひみつ:2020/11/21(土) 23:07:14.78 ID:Pg/w+Ash.net
>>452
>それすら、ふくいはしてなかった訳だがw

丸投げ前提でそのレスwwwww

馬鹿につける薬ってないんだな

456 :名無しのひみつ:2020/11/21(土) 23:14:23.49 ID:umW8PF2H.net
>>453
シッタカも程々に。

>「環境が全損」ってことは、ふくい側の環境も全損だわなwww

そんなのは当たり前。
極論だが、BCP・BCMバックアップってのは、その企業の全ての拠点が崩壊し、
現担当者が死んでもなお事業を再開できるようにする計画なんだがなぁ・・・。
しかもコレ、官公庁が民間企業に推進を半強制してるのよ。
それをふくいがやってないとか・・・ありえねーわ。

当然なんだが、BCP/BCM以外にもバックアップは必要で、個人情報を扱うシステムなら、構築時復元用、即時復旧用、デイリー差分、週1〜月1の全体バックアップと最低限でもこれだけのバックアップが必要。

ふくいは、これら全てを持ってなかったと言っとるんやで。
マジでありえんわ〜

457 :名無しのひみつ:2020/11/21(土) 23:15:17.64 ID:umW8PF2H.net
>>455
いや、君が本当にシッタカしてるだけのバカってよくわかるよw

458 :名無しのひみつ:2020/11/21(土) 23:16:45.90 ID:umW8PF2H.net
>>453
補足だが、これらバックアップを全てNECに丸投げってのもあり得ないからな。
当たり前の話だが。

君は、システム運用の何を知ってるんだ?

459 :名無しのひみつ:2020/11/21(土) 23:26:20.09 ID:Pg/w+Ash.net
>>456-458
>>455
>丸投げ前提でそのレスwwwww
>馬鹿につける薬ってないんだな

460 :名無しのひみつ:2020/11/21(土) 23:28:31.76 ID:zIBReUGL.net
>>454
まさに大規模システムに価値がないことを知ってるってことだわな
バカをだますためのものを買うわきゃない

461 :名無しのひみつ:2020/11/21(土) 23:28:47.89 ID:umW8PF2H.net
>>459
君は”丸投げ”を管理責任まで丸投げできると思ってるんだねw

ホンットにシッタカ君はこれだから・・・w

462 :名無しのひみつ:2020/11/21(土) 23:30:30.76 ID:Pg/w+Ash.net
>>461
>>455
>丸投げ前提でそのレスwwwww
>馬鹿につける薬ってないんだな

463 :名無しのひみつ:2020/11/21(土) 23:34:46.76 ID:umW8PF2H.net
>>460
いやぁ、ITベンダーとか大企業ぐらいだよ、この手の花形とは呼べない仕事に、それなりの有識者や技術者を担当としておけるのって。

簡単に言うと、社員マスタのDBからデータ取り出して自作スプリクトでAD更新をしたりする。
企業の人事体型って案外流動的だから、発令後の人事結果でリアルタイムでスプリクトやデータを修正し1時間以内に処理するとか普通にやってたりする。

464 :名無しのひみつ:2020/11/21(土) 23:36:56.05 ID:umW8PF2H.net
>>462
君はまず”責任”の意味から学んだ方がいいねw
君が無知なのは君自身の責任ですよw

465 :名無しのひみつ:2020/11/22(日) 01:46:33.54 ID:CetWuj5s.net
>>463
そうそうw
結局そういうのに勝てるシステム提案できてねんだよなw
だからほかの業種で連戦連敗の電機メーカがその領域だけは安定で来てるのかもしれんけどw

466 :名無しのひみつ:2020/11/22(日) 01:54:51.23 ID:HwJn1yho.net
X億円ほどかければ、プロに頼めばあるいは回復できるかもしれませんが
お客様どう致しますか(ちらっ、ちらっ)。実はバックアップは隠して持ってる。

467 :名無しのひみつ:2020/11/22(日) 06:44:29.83 ID:/UBukLwH.net
>>466
相手は役所なんだからそんな風になるわきゃない
「なんとかせえよ、もう役所の仕事やらせねえぞコラ」

(バックアップあるけど出したらこの先他の客にも何かあったときに出せや
言われるようになるから出したくねぇ〜)

「税金とか申請とかいろいろ厳しくなっちゃうかもなあ」

(背に腹は変えられん、出すか…)

こうだぞ

468 :名無しのひみつ:2020/11/22(日) 07:29:11.81 ID:rhK5GzCn.net
なんで自前でバックアップ取ってないの?

469 :名無しのひみつ:2020/11/22(日) 12:06:15.10 ID:opeIvvYe.net
>>468
予算がない
ふくいの責任者が頭が悪い
のどちらかです。
組織というのはトップを超えることはできないものですよ。

470 :名無しのひみつ:2020/11/22(日) 17:32:33.33 ID:HwJn1yho.net
私も、Yahooメールの今ホルダーに残して溜めてあるメールを
バックアップとりたいなと思うことがあるが、どうすれば良いか分からないんだ。

メールのプロバイダーにしてみれば、客にバックアップを容易にとれるようにして、
それを他のプロバイダーに載せ替えてほぼそのまま使えるようにすることは、
客の逃げ足を容易にすることにしかならず、ロックインの効果が薄いからあまり
やりたい理由はないだろう。
 Windowsで、ファイルを圧縮したり暗号化してディスク上に持つように
指定していると、これもまた他に移すための敷居が高くなり、客が逃げにくくなる。

471 :名無しのひみつ:2020/11/22(日) 19:18:09.51 ID:JSy5s079.net
>>465
しゃーない。

職級と役職を曖昧にして都合よく使うとか、曖昧な運用を普通にやってるから、
社内システムって職人さんの即応を前提としないと回らない。

だから、ITベンダー以外は、社内システムを作る前に厳密な人事規則が
必要になるんだが、ITベンダー以外だと、そーいった人事システムに
逆に縛られた人事規則になったりする。

色々本末転倒なのよね。

・・・って内容が実は >>1 にも影響する話になるんだが、NECだけ叩いて
オナニーしてる連中には、欠片の意味も解らんやろw

472 :名無しのひみつ:2020/11/22(日) 19:28:46.76 ID:BY1Oom5z.net
Gmailの受信メールのバックアップをどこかにとっておいた方がいいんだろうか…と
ふと思った

473 :名無しのひみつ:2020/11/22(日) 19:45:36.08 ID:MYvuQNyj.net
>「本来契約終了してバックアップ持ってたらダメかと」

まーそら
与論島としては納得しがたいかもしれんが
それがセイロン島なんだろう

474 :名無しのひみつ:2020/11/22(日) 19:57:27.31 ID:loEHoowc.net
>>1
蓮舫「上手く行ったわ」

475 :名無しのひみつ:2020/11/22(日) 22:19:51.73 ID:HrVF9p4H.net
>>464
>君はまず”責任”の意味から学んだ方がいいねw

お前が仕事したことないのは、わかった

責任って、誰の誰に対する何の責任かをはっきりさせてないと仕事にならんのだが、お前はそんなことも
分からず、単に「責任」と言ってるだけ

この事例では、県の予算つかってる事業なんだから、県は県民に、適切なサイト運営を提供する責任は
負うが、その運営はバックアップも含めて業者丸投げで全く問題はない

丸投げの仕様書に、「丸投げ契約終了時には、他の業者に丸投げするから、全データを提出しろ」って書
いてあれば、県には何の落ち度もないな

もちろん、そういう契約を受けた業者は、手違いに備えて、契約終了後も相手の確認がとれるまでは、デー
タ消したりしないっての

個人情報だからデータ消すとか、桜を見る会じゃああるまいしwwwwwwwwwwwwwwwwww

476 :名無しのひみつ:2020/11/23(月) 08:28:44.92 ID:h1h3qhxj.net
>>475
長文書いて頑張ったつもりなんだろうが妄想に加え支離滅裂。
そもそも、システム運営は誰なのかな?

”丸投げ”や”委託”ってのは、所有者責任まで丸投げできる訳ではないんだよ。

君のは都合よく”俺悪くない”の作文してるだけ

477 :名無しのひみつ:2020/11/23(月) 11:34:54.93 ID:JZ1pUauV.net
だれか、データーを回復できるものはいないのか?

いました、どんなデーターでも確実にサルベージして戻せるという技術者が。

信用出来るのかね?

今までに数百件扱って、失敗は無いそうです。

そいつを連れてくるんだ。

情報処理資格者無免許の私に依頼をするということは
よくよく困ってのことなんだな。私の依頼料は高いぞ。そう1億円ぐらいかな。

うう、足下をみおって、しかたがない。本当に回復できるのか?

まあ、やってみるがね、うまくいけばおなぐさみだ。だめだったら
代金は要らないよ。

さっそく取りかかってくれ。

478 :名無しのひみつ:2020/11/23(月) 11:35:40.87 ID:JZ1pUauV.net
できたぜ、99.9パーセントサルベージできた。こいつは骨が折れたぜ。

データーを入れたテープをよこせ。検証する。

むう、完璧だ。

さて、支払いの方だが。

さて、3日の作業で1億円というのはぼったくり過ぎではないかね?
せいぜい30万円ぐらいが適当だと思うが。

なんだと、値切るのか。

どうせろくな噂を聞かない奴だ。恐喝でムショに入りたくなければ、
この30万円を持って引っ込むことだな。

くそ、騙したな。

わはは、

479 :名無しのひみつ:2020/11/23(月) 12:06:53.73 ID:7WkDxlC6.net
いやいや、逆に契約終了後にもその会社のデータ持ってる方が絶対におかしいわ

480 :名無しのひみつ:2020/11/23(月) 12:07:55.21 ID:W/G5wgnx.net
これはNECが悪いな。普通は様子見で
バックアップを一ヵ月くらいは残こすだろ

481 :名無しのひみつ:2020/11/23(月) 12:22:40.74 ID:yTjSxYRV.net
>>480
契約上はなってないが、最後の手段でソレをしてたっぽいな。

NECもアレだが、復旧手段を何一つ持ってないふくいが最悪だわ

482 :名無しのひみつ:2020/11/23(月) 12:31:04.08 ID:HwgpxlgH.net
>>319
2の意味が分からないんですけど
何のことですか?

483 :名無しのひみつ:2020/11/23(月) 12:36:16.80 ID:W/G5wgnx.net
会社のデータ、システム屋のデータセンターに
バックアップ含めて対応してもらっているが
あまり信用してないわ。
昔と違ってエクスポートするの速いから
別にバックアップ取ってる。
自治体のデータなんてサイズしれてるでしょ
二重三重のバックアップできるサイズだろうに

484 :名無しのひみつ:2020/11/23(月) 12:48:10.99 ID:tOaBJCBg.net
>>482
君が君の顧客に提供しているシステムの責任は誰が負うのか?

と言う話です。
”丸投げ”ってのは比喩でしかなく、顧客に対する責任は提供者にあります。

そもそも”丸投げ”であっても、全損した場合の復旧手段を確保するのは極当然の話なんですが、ふくいがそういった事を一切してなかったってのが、一番恐ろしい部分だね。

まぁ、NECのやらかしも、本当にヤバいレベルではあるが・・・

485 :名無しのひみつ:2020/11/23(月) 12:50:01.37 ID:tOaBJCBg.net
ここで、NEC叩いてる連中って、バックアップの世界じゃ今でもテープが現役・・・どころか主役って事知らんのだろうなぁ・・・

486 :名無しのひみつ:2020/11/23(月) 12:55:16.42 ID:EMT/GXIc.net
>>83
契約更新するのにしないことになってて、
契約終了することになってるのにメール送らなかったのか。

487 :名無しのひみつ:2020/11/23(月) 12:57:20.56 ID:mpbUqk9P.net
オンプレミスの(旧)サーバーがふくいのデータを救ったと言う話

ふくい産業支援センターに保管されていた、
旧ふくいナビサーバー(以下、「旧サーバー」という)上に、
令和2年10月5日時点の利用者データとクラウドサーバーに移行する前の
旧システムプログラムのバックアップが保存されていることが判明しました。

以上、下記より
福井県産業情報ネットワーク「ふくいナビ」の利用者データ(10/5時点)の復元およびシステムの復旧時期(予定)について
2020.11.18

488 :名無しのひみつ:2020/11/23(月) 12:57:24.63 ID:tOaBJCBg.net
>>486
それは、現場でやる仕事じゃない。

ワークフローと言う物を学ぼう。

489 :名無しのひみつ:2020/11/23(月) 12:59:07.57 ID:tOaBJCBg.net
>>487
旧システムまでは管理できてたのにこれかぁ・・・

ふくいの現担当が、君ら並に”クラウド”を誤解してた訳だ

490 :名無しのひみつ:2020/11/23(月) 13:01:02.23 ID:BgErBJTj.net
バックアップしてようが消える時は大規模でも一瞬
怖いねぇ

491 :名無しのひみつ:2020/11/23(月) 16:29:41.76 ID:IT7xXvm7.net
>>426
この「センター内にバックアップが保存されている」って顧客側がバックアップを保存してたって意味だろ?
委託されたNEC側がこっそりバックアップをとってたって話じゃないように見えるんだが
クラウド業者にサービス提供を依頼してました、でも顧客自身もデータのバックアップは持ってましたってことでは?

何か「センター」って言葉から早合点して勘違いしてるように見えるが

492 :名無しのひみつ:2020/11/23(月) 16:35:24.65 ID:tOaBJCBg.net
>>491
いや、クラウド化前のオンプレの旧システム側のバックアップだった”そうだ”。

本当にそうなのか、NECがコッソリやってたのをそーゆう事にしたかは解らんがな。

493 :名無しのひみつ:2020/11/25(水) 22:52:17.04 ID:sqQ2bL1w.net
>>476
>そもそも、システム運営は誰なのかな?

NECだけど?そこすらわかってなかったのか

重度のアスペだな

494 :名無しのひみつ:2020/11/25(水) 23:38:03.06 ID:DcbbULzf.net
>>485
今だいぶ減ってるんじゃね?

495 :名無しのひみつ:2020/11/26(木) 10:02:11.89 ID:9m/i1oty.net
>>493
全く解ってないんだねw
”丸投げ”は比喩でしかないんだよw

496 :名無しのひみつ:2020/11/26(木) 10:03:03.04 ID:9m/i1oty.net
>>494
物理ではまだまだ主役だよ。
速度と容量で勝てるのがないからね。

497 :名無しのひみつ:2020/11/28(土) 21:34:15.41 ID:ba/TxKdu.net
【社会】母親の死亡届を出した男性、死亡扱いに…ミス発見の市職員が誤って「処理確定」 [朝一から閉店までφ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1606553392/

ある意味似たようなミスだな

498 :名無しのひみつ:2020/11/28(土) 23:58:23.30 ID:hugRHefi.net
データ保存期間
石版 数万〜数十万年
木片 数千年
紙  数百年
HDD 数十年
SSD 数年
CD  30年
各種データ記録書換円盤 数年〜10年
クラウド データがいつまで残るかは運次第
NEC 即日消去

499 :名無しのひみつ:2020/12/01(火) 15:50:59.63 ID:Kz3aNVIN.net
>>384
ところが、契約時にちっちゃく事故事件であってもデータ喪失の責任は問いませんと書いてあるんだな。これが。

500 :名無しのひみつ:2020/12/02(水) 00:12:07.97 ID:w86565ba.net
契約で免責謳えばなんでも免責になるわけじゃないんやで

501 :名無しのひみつ:2020/12/04(金) 21:03:46.31 ID:xYN7qDNk.net
特定企業の重要データを事故やミスを装ってロスしてしまえば、
株価操作の有効な手段になる。また特定の人物のデータを
事故やミスを装って無くしてしまえば、個人的に打撃を与える
ことができるな。クラウドとかサーバーを信用するなということ。

502 :名無しのひみつ:2020/12/09(水) 17:44:26.51 ID:oX7wAsv0.net
もしも、ある日、5chのサーバーのデーターが全て消失したら、
阿鼻叫喚、自殺者も出るかもしれんな。

503 :名無しのひみつ:2020/12/09(水) 19:10:04.03 ID:6HvxY5mh.net
>>502
5chのログなんてゴミみたいなものでは…

504 :名無しのひみつ:2021/01/21(木) 07:49:21.58 ID:5TBVMzHn.net
2番じゃ駄目なんですか!?

総レス数 504
143 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200