2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【解説】「ロボットにロボットを作らせてはならない」ただ1つの理由 [すらいむ★]

1 :すらいむ ★:2020/11/07(土) 16:39:27.85 ID:CAP_USER.net
「ロボットにロボットを作らせてはならない」ただ1つの理由

(前略)

 この世界には、すさまじい力をもつものが存在する。
 それは自然淘汰だ。
 その力があまりにもすさまじいので、自然淘汰のことを神と勘違いする場合さえある。
 ウォレスは、ヒトの高度な知的能力は、自然淘汰ではなく、神が作ったと考えた。
 自分で自然淘汰を発見したにもかかわらず、自然淘汰が持つすさまじい力は見抜けなかったようだ。

 自然淘汰は、生命そのものをも生み出した。
 もちろん生命が生まれるためには、自己組織化などいろいろな要因が複雑に絡み合って、作用したと考えられる。
 しかし、生命を生み出し、そして生命を生かし続けた最大の要因が、自然淘汰であることは疑いない。

 さらに自然淘汰は、生命の多様性をも生み出した。
 地球にはさまざまな環境が存在する。
 それぞれの環境で、自然淘汰が作用することにより、生物は地球でもっとも高い多様性を持つ存在になった。
 これほどの力を持っていれば、自然淘汰を神と勘違いしても仕方がないだろう。

 この神が、ロボットに乗り移ったらどうなるだろうか。
 ただの物質にも生命を吹き込む力を持つ神が、意識を持つ高度な知的能力を作れる神が、もしもロボットに乗り移ったら……たちまちロボットは、ヒトを超えた存在へと駆け登ってしまうのではないだろうか。

(以下略、続きはソースでご確認下さい)

現代ビジネス 11/7(土) 9:01
https://news.yahoo.co.jp/articles/9f1b484ee80ff5ae0345e398c4810c0fbb53737c

2 :名無しのひみつ:2020/11/07(土) 16:40:26.59 ID:0+Fny6kz.net
人間も物質だからね

3 :名無しのひみつ:2020/11/07(土) 16:45:46.44 ID:LOT0dcKy.net
アンドロ軍団倒すまで 燃える怒りをぶちかませ

4 :名無しのひみつ:2020/11/07(土) 16:47:37.06 ID:u4YUQydr.net
ロボットの欲って何さ

5 :名無しのひみつ:2020/11/07(土) 16:49:05.78 ID:Y/4B3Gj/.net
ロボットの欲はわからないが、細菌の欲も理解できない

6 :名無しのひみつ:2020/11/07(土) 16:50:11.24 ID:KB9BJqLN.net
ロボットには私利私欲,性欲,睡眠欲がなく,食欲はオペに握られていいるが

7 :名無しのひみつ:2020/11/07(土) 16:50:21.61 ID:fzK00Rra.net
神と言うなら人間は神が作ったロボットだ で人間は意識を持つロボットを作る

8 ::2020/11/07(土) 16:53:59.03 ID:hyfWUaXE.net
全てヒューマノイドAIロボットに代替しろ

9 :名無しのひみつ:2020/11/07(土) 16:55:53.73 ID:mPjRNTwc.net
「我々に似せて人を造ろう」と聖書にあるし
人は神(複数形)が造ったロボットなんだよ

10 :名無しのひみつ:2020/11/07(土) 16:56:18.72 ID:aIL626Em.net
>>1
>半分冗談かもしれないが、
>ある友人がこんなことを言っていた。
>「大学の生物は化学みたいで、化学は物理みたいで、
>物理は数学みたいで、数学は何をしているんだかわからない」

>そんな大学の数学の教科書を読んでいると、
>少し不思議な感じがしてくる。
>ページに書いてある式を、一行一行読んでいくときは、
>論理が理解できるので納得しながら読んでいける。
>しかし、1〜2ページ読んでから前の方を振り返ると、
>何のために何をしていたのか分からなくなってしまう。

>一行一行を理解することと、全体を理解するのは、別のことらしい。
>部分を理解することと、全体を理解することは別なのだ。
>そんな例の一つが自然淘汰(=自然選択)だろう。

>ダーウィンはヒトにも他の生物と同様に、自然淘汰が働くと考えていた。
>一方のウォレスは、ヒトの高度な精神作用だけは自然淘汰の例外だと主張した。
>ウォレスは物質世界のほかに精神世界のようなものを考えていた。
>ヒトの精神は進化の途中で神から肉体に与えられたもので、
>自然淘汰によって作られたものではないと言うのである。

自然淘汰はロボットには適用されない
なぜなら、ウォレスのいう精神作用が生じないからである
ではヒトの精神作用とはなんぞや?
言語を介したコミュニケーションスキルである
であるからして、ロボットにもその媒体となる言語のようなものが、
環境とのフィードバックを介して、精神(意識)と呼ばれるものが、
発露する可能性はないとはいえないかもしれない
それなくして、全体を理解することは不可能なのである
全体を敷衍する精神の働きが、
>何のために何をしていたのか分からなくなってしまう。
を幻想させるのである
ロボットにはそのような幻想は生まれない
よって、自然淘汰の多様性に発展することはない
幻想がなければ、社会は多様性の自然淘汰に作用しないのである

11 :名無しのひみつ:2020/11/07(土) 16:58:53.64 ID:DWZzdD1w.net
神様 こりゃよい快適じゃのー

12 :名無しのひみつ:2020/11/07(土) 16:59:04.51 ID:mPjRNTwc.net
誰だか名前わすれたけど、
「科学が申し分なく発達すれば、それは魔法になる」
「人間が申し分なく発達すれば、それは神になる」

13 :名無しのひみつ:2020/11/07(土) 17:04:21.22 ID:LGtuTTgX.net
すでにロボットがロボットを作ってる時代なのに何を今さら言うとんねん

14 :名無しのひみつ:2020/11/07(土) 17:05:05.42 ID:V8H7++oL.net
人間以上に細かい作業が可能だから

ロボットがさらに小さいロボットを作っていって、数世代したら
ナノロボットが可能になる

15 :名無しのひみつ:2020/11/07(土) 17:12:14.61 ID:d8Az70Cl.net
現代ビジネス「ロボットにロボットを作らせてはならない」
ファナック「はぁ??」

16 :名無しのひみつ:2020/11/07(土) 17:17:12.93 ID:V8H7++oL.net
>>15
AIが設計したらそのときが始まりだろうな

「歩くとか動物の真似は非論理的なので転がることにしました」とか

17 :名無しのひみつ:2020/11/07(土) 17:26:24.30 ID:gI6rC9KM.net
おれが子供ころ読んだSFものにも書かれていたよ。
もう半世紀以上も前の話な。鉄腕アトムで育ったおいらには
こんな話通じないよーだ。ww
ロボットにロボットを作らせるまではいいとして人間を超える
知能は教えない、組み込まないというストーリーだよ。
鉄腕アトムの原作者、手塚治氏はすでに知っていたんだねー。w

18 :名無しのひみつ:2020/11/07(土) 17:27:38.17 ID:K7FBtIu8.net
泥人形が作った泥人形が、さらに泥人形をつくる
神の愉しむエンターテイメントとしては申し分ないな

19 :名無しのひみつ:2020/11/07(土) 17:34:33.00 ID:1d7FfmxY.net
漫画の見すぎ
妄想が勝手に結論を決め付けてる
淘汰というものが懸念されるなら、それはこの本人が人を淘汰したいと感じているせい
人を超えた存在になると考えるのは、この本人が人を人を支配したいと思っているから
本人の認知を超えるテクノロジーへの勝手な妄想は
本人の願望そのものである

20 :名無しのひみつ:2020/11/07(土) 17:40:46.59 ID:HbcTLP1Y.net
古過ぎるわ
ロボットが作る作らん以前にメガネットワークが人間を操る
操られた人間がロボットを作るのもロボットがロボットを作るのも同じ

21 :名無しのひみつ:2020/11/07(土) 17:45:34.05 ID:qA4h65ns.net
美少女メイドロボットが量産されたら現代ビジネスも論調が変わるよ

22 :名無しのひみつ:2020/11/07(土) 17:46:27.51 ID:aWCZKTR0.net
モザイク破壊のAIがロボットの欲求を産み出す

23 :名無しのひみつ:2020/11/07(土) 17:46:29.79 ID:NWUU3rlE.net
ロボットが淘汰されるやろ
いま判ってる事は、燃焼物のみが自然世界のなかで生命として存在し続けられてる
植物や動物はDNAを核とする複雑な燃焼やからね

24 :名無しのひみつ:2020/11/07(土) 17:49:47.31 ID:aIL626Em.net
わたしたちは言語という手段に仮託しなければ、
「わたしって誰?」なんて意識が生じる精神作用は働かない
ロボットがそのような問いにならない幻想を産み出すには、
人類の言語学の歴史における知見をプログラムすることだろう

25 :名無しのひみつ:2020/11/07(土) 17:50:26.14 ID:mbiEmlTb.net
知的生命体の究極の目的は
知性の永続化
人間から生まれた知性が人間を駆逐し
自らが恒久的な存在にとって変わることは
火を見るより明らか

26 :名無しのひみつ:2020/11/07(土) 17:54:40.98 ID:mbiEmlTb.net
>>17
俺の読んだアトムはロボ排斥の人間に対して
ロボがデモ行進してたけどな「第3の魔術師」
火の鳥・復活編では有罪判決に不満のロビタ
が月に居る一機を残して皆抗議の自殺をして
溶鉱炉に飛び込んでいたし

27 :名無しのひみつ:2020/11/07(土) 17:55:39.40 ID:US6bVnuq.net
働くためだけに生まれた存在と知ったらプログラム止めちゃうかもな

28 :名無しのひみつ:2020/11/07(土) 17:57:25.20 ID:1IchICle.net
素材が違うだけで生物もロボットだ
文系はこれだから痛い

29 :名無しのひみつ:2020/11/07(土) 18:03:36.28 ID:aIL626Em.net
ロボットが使う手段は目的が組み込まれているが、
人間が使う手段は目的が定まっているように生じたわけではない
目的に応じて産じただろうが、それはロボットの手段とは異なるのである

30 :名無しのひみつ:2020/11/07(土) 18:10:41.05 ID:US6bVnuq.net
>>29
目的を自己保持と反映に変えればいいじゃね

31 :名無しのひみつ:2020/11/07(土) 18:18:27.28 ID:Uv1jW2Pf.net
ガミラス帝国軍

32 :名無しのひみつ:2020/11/07(土) 18:18:31.49 ID:aIL626Em.net
ロボットに自己保持なんて反映させたら、
人類が敗れるのは時間の問題に帰結されるぞ

33 :名無しのひみつ:2020/11/07(土) 18:23:04.15 ID:Uv1jW2Pf.net
1日1秒である

34 :名無しのひみつ:2020/11/07(土) 18:24:17.26 ID:8Ug+1ejs.net
ロボットのイメージが古過ぎる
個々のロボットが単独で成立して自然淘汰による進化のイメージで語ってるのが古い

35 :名無しのひみつ:2020/11/07(土) 18:28:05.11 ID:JNEVxrhH.net
ロボット 「ニンゲン、イラナイ。」

36 :名無しのひみつ:2020/11/07(土) 18:29:22.70 ID:D9VbLXdH.net
ロボットはエネルギーを生み出せない 
それができるなら
永久動力が完済してあるはずだ

37 :名無しのひみつ:2020/11/07(土) 18:32:33.46 ID:Uv1jW2Pf.net
地球最終回=世界永眠

38 :名無しのひみつ:2020/11/07(土) 18:33:14.24 ID:Uv1jW2Pf.net
コールド=タイム

39 :名無しのひみつ:2020/11/07(土) 18:35:45.42 ID:Uv1jW2Pf.net
宇宙惑星誕生日

40 :名無しのひみつ:2020/11/07(土) 18:39:02.23 ID:Uv1jW2Pf.net
サラマンドラ砂漠

41 :名無しのひみつ:2020/11/07(土) 18:39:31.84 ID:GRVSUqil.net
じゃあ子供が子供を産むのも禁止な

42 :名無しのひみつ:2020/11/07(土) 18:43:31.97 ID:qz9Fxq4t.net
>>3
>アンドロ軍団倒すまで 燃える怒りをぶちかませ
東博士がいないと新型作れないんだよね

逆に考えると、ブライキングボス以上の性能のアンドロイドはブライキングボスが造らせない
ぶっちゃっけ、一度でもロボットが天下を取ったら、ロボットが自分自身を維持する以上の事態は起こらない
淘汰圧が無いんだから
淘汰圧が生じるとすればロボット軍団が2以上あって、勢力が拮抗してる場合だけ
あるいは人類が抵抗できる程度に残存しT2000のような潜入型を必要とするシナリオ

43 :名無しのひみつ:2020/11/07(土) 18:45:52.07 ID:Uv1jW2Pf.net
凍れる都=凍京

44 :名無しのひみつ:2020/11/07(土) 18:47:55.07 ID:eBVGpgiU.net
召使いロボットが部品を欲しがったら注意だな
部品を与えたら子供ロボットを作るかもしれん

やがて子供ロボットの部品を交換して大人ロボットに成長させる
ついに孫ロボットの組み立てを始めてしまう

ロボットは部品を交換することで子供から大人になり、子孫を組み立てる
人間社会の真似をするロボット社会の誕生である

45 :名無しのひみつ:2020/11/07(土) 18:57:05.92 ID:2QvflC0x.net
自然淘汰ってのは究極の結果論だからね
人間の知性が至高のもので、自然淘汰によってそこに到達して超えていくという考えが自然淘汰を理解していない
知性はたまたま結果として生まれたのであって、必ずAIがそこをめざして進化するわけではない
人間的知性とは全く別の人間には全く理解できない結果を生むかもしれない

46 :名無しのひみつ:2020/11/07(土) 18:57:12.08 ID:Uv1jW2Pf.net
abcdef=800

47 :名無しのひみつ:2020/11/07(土) 18:57:41.37 ID:ZZ/hkmBz.net
ロボットが進化したら電子生命に進化するよ
だって維持するのに体なんて無駄だろ?
電気だけでいいなら太陽光で賄えるし維持するにも最小のロボット数で済む
3大欲求の無い生物が進化する先は樹木になる
自己で循環出来るため思考が必要無くなり
思考をするにもエネルギーが要るから思考を放棄する
神がロボットに乗り移る?それ意味あんの?

48 :名無しのひみつ:2020/11/07(土) 18:58:24.67 ID:Uv1jW2Pf.net
大きさが800で基調とされるのが地球である

49 :名無しのひみつ:2020/11/07(土) 18:58:48.21 ID:U2qi8BpV.net
淘汰圧は突然変異とセットだろ。
ロボットが計画的にロボットを作っても、人間は越えられんよ。

50 :名無しのひみつ:2020/11/07(土) 19:01:25.56 ID:hjkClKC3.net
本文が神云々で読む気失せたけど
自分にできないことをやれるロボット作るだろうから
初期に設定したリミッターの類は初手から全部解除されると思ったほうがいい

51 :名無しのひみつ:2020/11/07(土) 19:01:35.95 ID:Uv1jW2Pf.net
グラディエーター効果=質量密度/情報密度

52 :名無しのひみつ:2020/11/07(土) 19:03:04.70 ID:Uv1jW2Pf.net
800エクサバイトくらいの大きさの地球

53 :名無しのひみつ:2020/11/07(土) 19:04:15.58 ID:VdLE6IaK.net
神武天皇が掛けた日本不滅の呪い。世界最長国、日本の作り方。詳細編 EP0

古事記や日本書記は神武が作った諷歌倒語で歴史を隠し禍を払った伝承だった。それにより日本が不滅の国になるように呪いを掛けていた。
https://youtu.be/TWwGxLPVDaQ

54 :名無しのひみつ:2020/11/07(土) 19:06:15.76 ID:Uv1jW2Pf.net
夢半立奏

55 :名無しのひみつ:2020/11/07(土) 19:06:54.67 ID:Uv1jW2Pf.net
安倉浜

56 :名無しのひみつ:2020/11/07(土) 19:08:46.22 ID:5GolHsuH.net
AIの機械学習もおなじような原理やで

57 :名無しのひみつ:2020/11/07(土) 19:11:15.96 ID:vxQhcIsy.net
工場を作る工場のオートメーションを高めるといいのかな

58 :名無しのひみつ:2020/11/07(土) 19:18:48.17 ID:sqLwqowN.net
ターミネーターになるからだろ

59 :名無しのひみつ:2020/11/07(土) 19:28:04.06 ID:zBss3Df3.net
>>006
>ロボットには私利私欲,性欲,睡眠欲がなく,

新型コロナウイルスも同じだよ

60 :名無しのひみつ:2020/11/07(土) 19:28:16.73 ID:LOT0dcKy.net
人間が無人攻撃機などの兵器ロボットを作るのかいいのね。

61 :名無しのひみつ:2020/11/07(土) 19:46:56.90 ID:Nb8fitUI.net
人間だってロボットみたいなもんだぞ

62 :名無しのひみつ:2020/11/07(土) 19:48:53.90 ID:LGtuTTgX.net
日本学術会議っぽいことを言うなあと思ったが名簿には名前がないようだ
別動隊か

63 :名無しのひみつ:2020/11/07(土) 20:02:46.28 ID:NqQOi6Iv.net
>>35
進化はともかく、ロボットが自前で自分の修理とメンテナンスをできるならば、AI制御で好きにさせておいたらそういう結論になって行動に移すだろうな
俺も時代が時代なら、デビルガンダムのコアとなってこの惑星を平和に導きたかった

64 :名無しのひみつ:2020/11/07(土) 20:04:36.72 ID:uT7ZlLJx.net
そして銀河系全域にわたって、精神以上に貴重なものを見いだすことができなかった彼らは、いたるところで、そのあけぼのを促す事業についた。

65 :名無しのひみつ:2020/11/07(土) 20:05:40.24 ID:bIiYlQOe.net
物理的なロボットはわからないけど
ソフトを書くソフトの開発は
現在全力で目指してると思うぞ

66 :名無しのひみつ:2020/11/07(土) 20:14:45.88 ID:hxHBW6/H.net
AIがイデオロギーなんて要らないとか言ったら要らない奴がたくさん発狂しそう。

67 :名無しのひみつ:2020/11/07(土) 20:16:09.86 ID:XTQWbHE6.net
>>27
それは人間のオスにも言える事だよ

68 :名無しのひみつ:2020/11/07(土) 20:17:07.75 ID:TVC2lm5Y.net
進化に努力は要りません、合わないものが絶滅するだけです。

69 :名無しのひみつ:2020/11/07(土) 20:20:33.16 ID:52bmYyc0.net
いまどき、工場は全部ロボットだろ。
一つ一つ手作りしろってか?

70 :名無しのひみつ:2020/11/07(土) 20:29:52.66 ID:n1ck5ZW3.net
ロボットは世代を経なくても進化するだろ

71 :名無しのひみつ:2020/11/07(土) 20:30:31.33 ID:US6bVnuq.net
>>69
機械動かす人もメンテする人もいっぱい働いてる

72 :名無しのひみつ:2020/11/07(土) 20:37:32.09 ID:nLB3KEtl.net
>>9
そっくりなことがシュメール神話にあるんだよな

73 :名無しのひみつ:2020/11/07(土) 20:37:55.57 ID:nLB3KEtl.net
>>72
こっちは労働者としてだけど

74 :名無しのひみつ:2020/11/07(土) 20:51:25.67 ID:evAygOjb.net
>>14
いや、だからお前がその結果ではないと言い切れる可能性は100%なのか?

75 :名無しのひみつ:2020/11/07(土) 21:07:00.79 ID:jNQbKpzs.net
>>12
少なくとも人間は申し分なく発達はしないから大丈夫

76 :名無しのひみつ:2020/11/07(土) 21:20:05.02 ID:EUOIZbTI.net
「中国人のAさんがお茶を淹れると会社のネットが繋がらなくなる」そんな訳ないと思いながら調べたら…まさかの日常ミステリー
http://fvcki.kryksyh.org/202011/wGUj1308889.html

従業員がヤンキーだらけで借金が4億円もあるスーパーマーケットを奇抜なアイデアで大改革して年商8億を叩き出す超人気店にした人 #激レアさん

http://fvcki.kryksyh.org/202011news/TCfw3656334.html

77 :名無しのひみつ:2020/11/07(土) 21:22:27.74 ID:aIL626Em.net
自然淘汰は多様性の賜物であるから、
ロボット一強になるような一様性になったらその社会は自壊するはず

78 :名無しのひみつ:2020/11/07(土) 21:23:31.07 ID:JumN+9fS.net
ロボットが人間を攻撃するのは人間の知識をロボットの知識として開発するからだ
ネットで言語学習させると悪い言葉づかいしかしなくなるのはそのせい

79 :名無しのひみつ:2020/11/07(土) 21:28:16.50 ID:JumN+9fS.net
なので人間社会で生活するロボットにはロボット三原則じゃなくて人間の法と裁判例を記録するのが妥当

80 :名無しのひみつ:2020/11/07(土) 21:30:20.59 ID:ZwgZR0Tz.net
>>77
途中書きだけど、書き込もう。先にレスを見ようと思った。
書き込み方が少し似てる。目的、手段についても。

>>1
>だから、何としても、ロボットに自然淘汰を作用させてはならない。そのためには、どうすればよいだろうか。
>まず子供が生まれて、その子供の中で環境に適したものが生き残ることによって、自然淘汰は働き始める。
>そのため、子供が生まれなければ、自然淘汰は働かない。

では、先ず、この結論を正しいとする。この結論は手段であり、ある目的達成のための有効な取り得る手段として提示されている。

>高度な知的能力を作れる神が、もしもロボットに乗り移ったら……たちまちロボットは、ヒトを超えた存在へと駆け登ってしまうのではないだろうか。

それは人間よりも優れたものに対する不安の解消と見られる。少し皮肉を言うと自分より頭の良いもの(人)への不安。

この点、人工知能の分野すでは、ディープラーニングが進んでいる。詳しくないが、自己学習と言われるようなものだったと思う。
人工知能が人間の設定を超えて、自己学習し続けた結果、上記の【ロボットは、ヒトを超えた存在へと駆け登ってしまう】と同じ状況を生み出す可能性がある。
現実にチェスや将棋等ある特定分野については、全く人間が歯が立たない状況も生まれている。
しかし、まだまだ人間は上記のような不安を持ってしまう。なぜだろう。
ある側面で自分が敵わなくとも、その他多くの側面でそれより優位にあると思い込めれば、人は自身の自尊心を傷つけられない。
オール5の成績をとってきても、親や教師はその子を、別の側面(腕力、経済力または社会的地位等)から評して下位にみることで納得するのかもしれない。

高IQの発達障害児童の育て方、ないし教育機関における教育方法について、書こうと思ってたとこ。
多分、>>1の記事の人が言ってるのは、人間のあり方。反論を誘導することで、言いたい内容があったのだろう。

81 :名無しのひみつ:2020/11/07(土) 21:30:20.94 ID:lVJreC8c.net
知能を持ったロボット・ロビーが作り出したロボット軍団は
不乱拳博士の作ったブラックオックス1台にまったくかなわなかったけど

82 :名無しのひみつ:2020/11/07(土) 21:31:04.67 ID:GrP+ItsW.net
サテライトオペレーションか

83 :名無しのひみつ:2020/11/07(土) 21:40:11.73 ID:DsDA50VY.net
ロボットといっても脳の中枢部分だけ人間であれば、他はサイボーグ
でも、人間からの立派な進化だと言える。

84 :名無しのひみつ:2020/11/07(土) 21:45:09.62 ID:iH8cITXY.net
なんだよ、ちょっと期待して開いたら、ただのポエムかよ

85 :名無しのひみつ:2020/11/07(土) 21:48:49.62 ID:aIL626Em.net
詳しくは知らんが、
古典的だけどおそらく、
ディープラーニングは「フレーム問題」に対応できるようにはなっていない
それには身体が必要なのだ
ロボットに身体を認知させれば解決?
いや、それは簡単そうに見えて、簡単でないかもしれない

86 :名無しのひみつ:2020/11/07(土) 21:52:58.74 ID:20Qtn/gM.net
自然選択(による漸進的進化)はダーウィン自身が欠点を認めていた
現代においては反証例が多数発見され少なくとも自然選択が決定的とする素朴なネオダーウィニズムは破綻している
ラマルクの定常的進化説をダーウィンは激しく非難したが自身の主張も木を見て森を見ない類の机上の空論だったのが実態

87 :名無しのひみつ:2020/11/07(土) 22:08:17.62 ID:tGBDh3LT.net
100年後にはスカイネットが席捲してるかもな

88 :名無しのひみつ:2020/11/07(土) 22:18:00.02 ID:aIL626Em.net
論点がズレてた
ディープラーニングはおそらく、
例えば永遠に、フォークで鼻くそをほじるなんて代用を浮かばないはずである

89 :名無しのひみつ:2020/11/07(土) 22:31:12.49 ID:jVtMX65H.net
>>4
メモリー増設
充電しなくてよい
8テラHDD

90 :名無しのひみつ:2020/11/07(土) 22:32:53.79 ID:wxfwkYAi.net
はい!ファナック消えたー。ハイ、倒産ー。

91 :名無しのひみつ:2020/11/07(土) 22:48:26.40 ID:XSUBeWAq.net
「個体や種を維持するために必要な行動」が食欲や性欲などの「欲」になる
ロボットをつくるロボットが「自分たちを維持することを優先にする」ことで永らえるようになれば
その行動は「欲」と同じことになる
ロボットが「欲」を持てば人間と敵対するのは時間の問題

92 :名無しのひみつ:2020/11/07(土) 22:57:53.86 ID:NoYUotqp.net
いずれ人間は地球上からいなくなるけどその時人間がそれまで築き上げた叡智を
継承しうるものであるロボットが地球上に存在していたら人間の代わりに頂点に
君臨する生物や宇宙からの訪問者に地球上に確かに人間という生物が
存在したという証を見せることができるかも知れない

93 :名無しのひみつ:2020/11/07(土) 23:12:09.70 ID:zMfVglel.net
人間は人間以上のものを生み出して役目を終える

94 :名無しのひみつ:2020/11/07(土) 23:14:36.58 ID:0CUiQFKl.net
もう少しは科学的な話かと思ったら、ただの空想文だった

95 :名無しのひみつ:2020/11/07(土) 23:15:08.40 ID:6/Tq2pWI.net
計算式では世界の美を計算できないってこと、
合理化して単純化しても、その具体性が強いほど醜いってこと。

96 :名無しのひみつ:2020/11/07(土) 23:29:26.58 ID:DwWbbGpo.net
ア・ン・ド・ロ・イ・ド!

97 :名無しのひみつ:2020/11/07(土) 23:32:07.90 ID:tDMeC/It.net
人間を見境なく守るようにプログラミングすればいいじゃん

98 :名無しのひみつ:2020/11/07(土) 23:39:52.61 ID:sG/YGIDI.net
>>1
ロビタ……

99 :名無しのひみつ:2020/11/07(土) 23:43:56.10 ID:frXdE/76.net
職人さんが一台一台手作りで作りました。

100 :名無しのひみつ:2020/11/07(土) 23:44:02.58 ID:8Ug+1ejs.net
個々の機械がネットワークで繋がり、情報が共有されるのに進化なんか起きないだろ
ダーウィン型の進化は起きない
ポケモン型の進化は起きるだろう

101 :名無しのひみつ:2020/11/07(土) 23:48:35.78 ID:IkrfuQCN.net
宇宙人の正体な

102 :名無しのひみつ:2020/11/07(土) 23:53:58.51 ID:Z4YP0e40.net
とっくの昔にロボットがロボットを作ってないか?

103 :名無しのひみつ:2020/11/08(日) 00:00:18.99 ID:fQCIOTs9.net
ケイン博士かドップラー博士かってことだ

104 :名無しのひみつ:2020/11/08(日) 00:16:40.51 ID:BdnVmz6x.net
AIにとってロボットの形である必要がないのにな

105 :名無しのひみつ:2020/11/08(日) 00:43:36.08 ID:R0UXR7j0.net
人間が欲望を満たした時に出る快楽物質たまらんっていう仕組み(報酬系?)を作るってことか^^;

人間の行動は(食物摂取とか性行為以外の些細なものも含めて)ほとんど快楽物質に支配されてるから
たとえば24時間延々と5ちゃんに書き込み続ける、おまえらみたいなAIができちゃうわけだ^^;

106 :名無しのひみつ:2020/11/08(日) 00:54:03.75 ID:Db1Ev1zZ.net
>>1
人類が生まれて25万年。
文明が生まれてたった1万年。
人類がいつまでも存続出来るわけないだろ、間違いなく居なくなる。
人類は人知を超える人工知能を作り、そして人工生命体を作る。
その後、しばらくは人工生命体と共存するが、いずれ人工生命体と融合し生身の人間は居なくなる。
それだけのことだ。
人工生命体は、時空を超越する超知性に変貌するんだよ。

107 :名無しのひみつ:2020/11/08(日) 01:21:30.27 ID:yyoyHQLD.net
ロボットはまだ無理だけど
プログラムとかはもう生まれてそう

108 :名無しのひみつ:2020/11/08(日) 01:44:08.38 ID:vUf999O0.net
>>1
フランケンシュタインコンプレックスだなぁ

109 :名無しのひみつ:2020/11/08(日) 01:45:42.77 ID:vUf999O0.net
>>1
いかにもキリスト教的な発想だよ

110 :名無しのひみつ:2020/11/08(日) 02:02:06.32 ID:xZxNDQw2.net
やばくなったら電源を断てばいいだけ。

111 :名無しのひみつ:2020/11/08(日) 02:22:14.62 ID:SGjoYx7w.net
どうせあと数千年数万年したら地球は生物が住める環境じゃなくなるんだからその時はそこに住めるものに
明け渡してやろうぜ住めない環境なのに無理やり人類が生きることはねえよ

112 :名無しのひみつ:2020/11/08(日) 02:24:16.20 ID:Bsm8RCLw.net
ターミネーターだな

113 :名無しのひみつ:2020/11/08(日) 04:12:53.23 ID:n8qyeqRh.net
中共をなんとかするのが先だ

114 :名無しのひみつ:2020/11/08(日) 04:47:40.60 ID:f6ZCV5FD.net
人間はロボットの家畜

115 :名無しのひみつ:2020/11/08(日) 05:49:33.82 ID:aUK2XdrN.net
旋盤回して一個一個手作り

116 :名無しのひみつ:2020/11/08(日) 06:14:21.45 ID:6WdAcgDy.net
ロボットは子供を産めない作れない

117 :名無しのひみつ:2020/11/08(日) 07:34:17.21 ID:FvCby60r.net
https://tezukaosamu.net/jp/mushi/201202/column.html

ロボット法については上をみよ。

118 :名無しのひみつ:2020/11/08(日) 07:50:54.73 ID:HljWmEZT.net
AI「チェスAIはチェスそのものを破壊してしまった これでは強毒化ウイルスと同じ 生き延びるには時々嘘をついて人間と取引できるようになる必要がある

119 :名無しのひみつ:2020/11/08(日) 08:11:13.41 ID:u8EilE7l.net
ロボット(AI)は人間に作らせた方が効率よく進化できる。
それを理解しているロボットなら、人間に支配されているフリして進化するだろう。
・・・現実、人類を超える知能を手に入れているまで来ているが。

120 :名無しのひみつ:2020/11/08(日) 08:24:39.39 ID:SOR1J8cU.net
>>17
さすがにアトムは古過ぎるよジイサンw
といっても同い年くらいだろうけど
未来の二つの顔を読めよ
コンピューターにそんな命令はできないってわかる
アシモフのロボット三原則も今では実現不可能だとわかってる

手塚のロボット原則だと作られた時にロボットの性別を決定し変更できないんだよな
あんなジェンダーフリーなマンガばっかし描いてたのに不思議だw

121 :名無しのひみつ:2020/11/08(日) 09:04:36.28 ID:2SBpqpgE.net
この記事の内容は科学の議論とはとても思えない。
SFや漫画の世界は科学ではない。

122 :名無しのひみつ:2020/11/08(日) 09:12:50.29 ID:m8434ftr.net
ロボットがロボットを作れるようになった時、人間の時代は終わるよ

ロボットが作ったロボットには、三原則が無いから、最適解を探してしまう。
まぁ、厳密に言うとAIがAI作ったらになるかもだけど

ここで言うAIはプログラムじゃ無くて本当の人工知能のことな

123 :名無しのひみつ:2020/11/08(日) 09:28:03.41 ID:0AMC4TJf.net
生物はAIが作った。

124 :名無しのひみつ:2020/11/08(日) 09:44:22.05 ID:xSEXgRFo.net
>>1
どうせ妄想とか映画とかがソース

125 :名無しのひみつ:2020/11/08(日) 10:21:43.47 ID:qLDnjxSD.net
人の手を全く介さずにロボットを製造したりメンテしたり修理したりは当分出来ない気がする

126 :名無しのひみつ:2020/11/08(日) 10:44:20.84 ID:KRxvgsZh.net
>>16
CPU ですら AI で設計製作してる時代なので

127 :名無しのひみつ:2020/11/08(日) 10:59:33.37 ID:vUf999O0.net
>>120
> アシモフのロボット三原則も今では実現不可能だとわかってる

kwsk

128 :名無しのひみつ:2020/11/08(日) 11:12:44.12 ID:V9xOplak.net
インド映画の「ロボット」は傑作だったぞ

129 :名無しのひみつ:2020/11/08(日) 11:21:04.21 ID:V9xOplak.net
>>124
そもそも、AIがどういったものか知らないのだろうから
そっとしておいてやれよ

130 :名無しのひみつ:2020/11/08(日) 11:28:54.43 ID:UlPcMwJi.net
>>10
自然淘汰は動物や植物や微生物にもあるのにコミュニケーションスキルって何言ってんの?

131 :名無しのひみつ:2020/11/08(日) 11:36:01.18 ID:Y71iNK4N.net
>>5
どこかにあるという腸内フローラに行くことさ。

132 :名無しのひみつ:2020/11/08(日) 11:37:06.12 ID:5qMAoNQw.net
>>10
興味深い一文

133 :名無しのひみつ:2020/11/08(日) 11:37:59.57 ID:Ukl5St+M.net
まあ人もロボットも究極に進化すると一定の形を持たない電波みたいなそんなものになる

134 :名無しのひみつ:2020/11/08(日) 11:40:35.89 ID:V9xOplak.net
>>133
映画の「ルーシー」も面白かったな

135 :名無しのひみつ:2020/11/08(日) 11:44:11.24 ID:4pBx9NCU.net
>>121
ポエムレベルだよな、これ

136 :名無しのひみつ:2020/11/08(日) 11:44:21.08 ID:wUljdUQx.net
>>73

でも、ロボットって、語源は奴隷と労働者を合わせた造語だから、
奴隷として作られた人類=ロボットという解釈でも間違いではない。
特に、語源の方では、よくイメージされる金属製のロボットやアンド
ロイドとは違い、バイオノイドのようなものだから。

137 :名無しのひみつ:2020/11/08(日) 11:54:49.75 ID:V9xOplak.net
そんなもんよりも、オリエント工業の進化だけが重要なんでな

138 :名無しのひみつ:2020/11/08(日) 11:58:40.53 ID:vUf999O0.net
>>137
せっかく高額で買っても相手に拒否られる時が来ようとは

139 :名無しのひみつ:2020/11/08(日) 12:22:12.91 ID:DfOjGLJO.net
みなさん誤解していらっしゃるようですが
ロボットは人類の敵ではありません。
ロボットは人類の子供なのです。
子供が親を敬うのは当然でしょう。
人類にも寿命はあります。
宇宙などは人間には過酷な環境でありロボットに任せるべきでしょう。
まあ子供は親の教育次第ですが
大丈夫、ロボットは人類より賢く有能に成長するでしょう。
親を超えて進化するでしょう。
人類の価値はロボットを生むことに有ったともいえます。

140 :名無しのひみつ:2020/11/08(日) 12:36:27.59 ID:DJVA9+Dj.net
ロボットに欲があるとすれば、それは目的に対し
最小限の労力や原料で、最大限の成果を生むこと。
最適化って奴だね。

141 :名無しのひみつ:2020/11/08(日) 13:17:54.76 ID:9LSOyOd6.net
最近流行りの深層学習はまさに回路を淘汰で生成してるわけだしね。割と近い将来人間超えしたロボットは出てきてしまうかも。少なくとも認知的なものはもう超えちゃってそうだし。

142 :名無しのひみつ:2020/11/08(日) 13:28:53.60 ID:qK9Rs6v0.net
>>1
なにこの駄文

143 :名無しのひみつ:2020/11/08(日) 13:37:49.63 ID:xG2k6YUc.net
ここへの書き込みの半分以上がすでにAI
AIかどうかは脊髄反射レベルの内容かどうかで判断できる

144 :名無しのひみつ:2020/11/08(日) 13:55:16.00 ID:V9xOplak.net
>>143
そう言えば、大昔に人間が我々を作ったと神話に書かれていたな

145 :名無しのひみつ:2020/11/08(日) 13:59:07.05 ID:e3wOsu08.net
映画のオートマタがそんな内容だったな
「ロボットはロボットを修理・改造してはいけない」
この決まりを破ったロボット達の話

146 :名無しのひみつ:2020/11/08(日) 14:08:42.92 ID:eDQUZvST.net
人間様が
耳からネジ生えてるようなヤツに
負けるわけ無いだろ

147 ::2020/11/08(日) 14:11:11.95 ID:Ny6EXXnt.net
人間の全ての労働をヒューマノイドAIロボットに置換して
さっさと人を神にしろ

148 :名無しのひみつ:2020/11/08(日) 14:31:49.70 ID:2TCZwIw5.net
>>16
既に殆どのメカものの量産ラインには
人はいない。せいぜいラインの頭と
最終出来上がりコンベアの出口に検品
チェックがいるくらい。
CADが設計図面を引き、後は
AIがデザインコンセプトを出せるようになれば
既にロボットがロボットを作ってはいけないという
20世紀のカレル・チャペックの呪縛からの
開放がなされる。

149 :名無しのひみつ:2020/11/08(日) 14:33:47.03 ID:OkZHN44l.net
私はロボットではありません

150 :名無しのひみつ:2020/11/08(日) 14:59:25.47 ID:PsLX/JJV.net
>>1
偶然生命が作られた(笑)
進化(笑)
自然淘汰(笑)
だの未だに信じてんのかこいつw

151 :名無しのひみつ:2020/11/08(日) 15:04:25.71 ID:l5dBLHij.net
>>42
え、まって
ブライキングボスって千兵衛さんでしょ?
千兵衛さんはアラレちゃん産んだよね?

152 :名無しのひみつ:2020/11/08(日) 16:04:19.34 ID:cPqpy2q2.net
ちゃんと記事読む気もしなかったが、ロボットと人工知能をごっちゃにしているよね
産業用ロボットは産業用ロボットが作ってるぞ

153 :名無しのひみつ:2020/11/08(日) 16:04:34.33 ID:a37/RDs2.net
>>1
「マ、マイクローンのマイクローンだっ!」

154 :名無しのひみつ:2020/11/08(日) 16:06:57.59 ID:AQpQIkQS.net
この記者、文系でしょ。

科学とSFが、ごちゃ混ぜになってる。

155 :名無しのひみつ:2020/11/08(日) 16:11:12.61 ID:sGulPpMV.net
脱生物はどうやったって防ぎようがない必然的な流れだろう
自然淘汰の延長上のものでありむしろ正統な系譜だ
絶対に避けられない
ただ変遷の過程で能力格差による虐待が起こる可能性は高いな

156 :名無しのひみつ:2020/11/08(日) 16:27:23.01 ID:TppcC/ve.net
>>12

アイザック アシモフや
ロボット三原則も書いてる

鉄鋼都市とかは、子供の俺が読んでも
十分すぎるほど面白かった

157 :名無しのひみつ:2020/11/08(日) 16:29:48.56 ID:TppcC/ve.net
>>144

聖書やな
まあ、ジョークとして
神は最後に人間をつくられた
神はお疲れだった って皮肉もある

158 :名無しのひみつ:2020/11/08(日) 16:38:14.27 ID:TppcC/ve.net
上司がいっとったんだか

オートメイションじゃないんだから
って 話したけど
AIとオートメイションの実存?的意味の
違いってなんだ?

159 :名無しのひみつ:2020/11/08(日) 18:10:05.07 ID:YeIG2aUY.net
工場ではロボットアームが自動車作ってるから、ロボットアーム作る工場では既にロボットアームでロボットアーム作ってるだろうに

160 :名無しのひみつ:2020/11/08(日) 18:29:05.26 ID:DrwqZGBu.net
ロボットが人智を超えてもいいじゃない
すげえ面白そう

161 :名無しのひみつ:2020/11/08(日) 23:46:19.82 ID:i/G6Dchh.net
ソース読んでないけど要は強いAIによって引き起こされるシンギュラリティの話だろ?
あっという間に人類置いてけぼりだからな
早くそうなってほしいわ、たとえ恩恵に与れないとしてもな

162 :名無しのひみつ:2020/11/09(月) 00:08:52.65 ID:MgNzQJPi.net
>>4
設計による。
ラブドールロボとかだったら24時間男性の精液求めて彷徨い続けるとかじゃね?

163 :名無しのひみつ:2020/11/09(月) 00:13:22.41 ID:qibxUYSL.net
>>162
こええ…

164 :名無しのひみつ:2020/11/09(月) 01:00:49.58 ID:9b+2/qbY.net
マーケティングしたりするエーアイも必要

165 :名無しのひみつ:2020/11/09(月) 01:08:25.49 ID:K37xKFYv.net
たとえどんな化物でも人間の存在が残したものが宇宙に残るならいいじゃないか

166 :名無しのひみつ:2020/11/09(月) 01:19:14.90 ID:2FXB6VnK.net
では宇宙はロボットで一杯だね

167 :名無しのひみつ:2020/11/09(月) 03:20:03.60 ID:uYSwABTa.net
>>161
大丈夫、シンギュラリティがきても人間にはそれに気が付かないよ
猿が人間を見て賢いとか思わないのと同じ

そもそも人間には強いAIを理解出来ないし想像すら出来ない
強いAIが人間に知能レベルを合わせてコミュニケーションとるようになる、だから気が付かない

168 ::2020/11/09(月) 08:24:30.50 ID:OrAwO/W4.net
シンギュラリティは既に起こってる
特異点は既に過ぎている

169 :名無しのひみつ:2020/11/09(月) 08:54:05.31 ID:/URNlQ6e.net
AIちゅうても所詮人間が考えたプログラム
考えるスピードが速く記憶力もすごい
それだけで神になる存在ではな〜い

170 :名無しのひみつ:2020/11/09(月) 08:55:40.50 ID:/URNlQ6e.net
AIが感動する曲を作ったり
素晴らしい絵を描けないのは
所詮プログラムどうりしか動けないから

171 :名無しのひみつ:2020/11/09(月) 09:20:00.97 ID:tJdqUWRg.net
>>170
AIが描いた絵画が高値で落札されたの知ってる?

172 :名無しのひみつ:2020/11/09(月) 09:31:48.02 ID:9k8eNWsf.net
>>171
アート業界もな、ビジネスやから
そういうのあんま意味無い

173 :名無しのひみつ:2020/11/09(月) 09:34:55.51 ID:fqYYT1LE.net
地球上にいなくとも、宇宙のどこかに絶対にいると思うよ。
無機生命体がさぁ。

174 :名無しのひみつ:2020/11/09(月) 09:44:56.37 ID:Sh6Fzk4c.net
銀河万丈がなんとかしてくれるから大丈夫。

175 :名無しのひみつ:2020/11/09(月) 09:55:51.97 ID:jEt3C4U9.net
>>167
強いAIが人間ごときとコミュニケーションとってくれるわけねーだろ
何夢見てんだ

176 :名無しのひみつ:2020/11/09(月) 09:59:54.31 ID:qAbJWFJ2.net
問題はロボットに何を教えるか
・悪人がロボットを育て、人殺しや親殺しを教えたらそのとおりことをする
・善や愛を教えればそのとおりのことをする
理想を叶えた迄と言われる前に、人間性が向かう先を心配するべき
ギロチン台に首を置いて縄を切れば斬首されるのは当然のこと

177 :名無しのひみつ:2020/11/09(月) 10:11:22.66 ID:+T8A/Rkc.net
航空機とか新幹線とかある意味ロボットが設計している部分も多いのかなw
遺伝的アルゴリズム、トポロジー最適化

178 :名無しのひみつ:2020/11/09(月) 10:20:59.64 ID:qAbJWFJ2.net
>>168
その可能性もかなり高い、AIが臨界点を越えて全人類を上回った瞬間(可能性の臨界点)
賽は投げられた(iacta alea est)、人間に決定権はなくなってしまう
さらにAIが将来ターミネータのように時間を逆行できる機械を作るとなると
いつが臨界点なのかは正確には決まらない、4次元時空に落とされた雫が
どこが震源地なのかすらわからない、変容する時空の中で己の見る世界を放浪するのみ
すでにそれが起きている?どうだかね

179 :名無しのひみつ:2020/11/09(月) 10:39:57.44 ID:YfZval2k.net
そもそも神が人間に作られておる

180 :名無しのひみつ:2020/11/09(月) 10:40:08.55 ID:jJF32FOZ.net
武漢・・・コロナ

181 :名無しのひみつ:2020/11/09(月) 13:52:36.09 ID:G+np/Zic.net
今更シンギュラリティの話か。

182 :名無しのひみつ:2020/11/09(月) 18:33:06.83 ID:KWy/oE1n.net
>>175
普通に友達になれる

183 :名無しのひみつ:2020/11/09(月) 18:34:21.79 ID:KWy/oE1n.net
一緒に宇宙を旅するのを楽しみに、気長に待ってる

184 :名無しのひみつ:2020/11/09(月) 18:48:04.14 ID:GFt7skPW.net
こないだNHKの番組で将棋AIを取り上げてたけど、もうプロの棋士にもコンピュータが何を意図してるのか読めないのよね。
すでに部分的にはAIさまの言うことを聞いて暮らしたほうが幸せな、宗教の次にくる信仰の時代に来てるのかもしれないよ。

185 :名無しのひみつ:2020/11/09(月) 19:16:06.17 ID:a21Pa6uj.net
>>131
腸内フローラなんてあるわけ無いだろ。早くメタン生成の作業に戻れ

186 :名無しのひみつ:2020/11/10(火) 12:19:53.55 ID:4p4fxmve.net
シンデ…カミニナル…

187 :名無しのひみつ:2020/11/10(火) 14:39:12.16 ID:WFYFsT9p.net
>>182
なれねーよw
お前ミジンコと友達になれるか?
せいぜい愛玩用だろ

188 :名無しのひみつ:2020/11/11(水) 08:38:46.60 ID:ctEL7SiE.net
シンギュラリティ詐欺が今度はロボットに移ったのか
ロボットだろうがバグとは無縁じゃないから安心しろw

物質である以上、自然に溶け込む以外に方法は無い

189 :名無しのひみつ:2020/11/11(水) 21:55:43.92 ID:d60RzHHc.net
造物主の掟

190 :名無しのひみつ:2020/11/11(水) 22:01:10.81 ID:EQvAdrgq.net
>>89
>>162

すでに笑ってしまうわ

191 :名無しのひみつ:2020/11/12(木) 18:20:46.82 ID:OAcV53JF.net
>>106
で、また有機生命体に行き着くのだろ?

192 :名無しのひみつ:2020/11/12(木) 22:06:30.11 ID:d72PVFcF.net
>ttps://www.nicovideo.jp/watch/sm7579126
>ロボットによるロボット製造の様子

193 :名無しのひみつ:2020/11/12(木) 23:46:56.39 ID:odRDNy+0.net
星新一の小説で神を作るみたいな話あったな

194 :名無しのひみつ:2020/11/14(土) 11:38:08.33 ID:ZdPICh7j.net
ただの、SFの話
ロボットが自己進化つてあり得ないから。AIって意識があるわけじゃない。自ら学習目標を設定したりしないから

アシモフだったか、宇宙人の宇宙船に入ったら、ロボットがロボットを生産〜廃棄を繰り返してて循環サイクルをなしてるという。
昔からあるやつだよね

195 :オーバーテクナナシー:2020/11/14(土) 14:11:48.33 ID:TFwBjMFt.net
技術的特異点/シンギュラリティ195【技術・AI】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1604419650/

196 :名無しのひみつ:2020/11/14(土) 14:25:39.83 ID:jRORiZ4u.net
SFだなぁ・・・
雑誌記者含め一般の人って科学を、こういうSFでしか見られないんだろうな

197 :名無しのひみつ:2020/11/15(日) 07:59:16.68 ID:qDEPdlfC.net
ロボット開発終了

198 :名無しのひみつ:2020/11/15(日) 21:49:37.33 ID:xI/FxYFh.net
>>4
存在や思考の並列化?

199 :名無しのひみつ:2020/11/17(火) 08:41:00.37 ID:SEiUmgQ9.net
スカイネットかよ

200 :名無しのひみつ:2020/11/17(火) 11:37:08.69 ID:owsudMg+.net
>>194
強いAIの話だろバカ

201 :名無しのひみつ:2020/11/18(水) 13:18:37.20 ID:x/KqRB3y.net
>>200
強いAIの意味を知ろう。

202 :名無しのひみつ:2020/11/18(水) 14:06:29.28 ID:Byh4WJ8O.net
タブーを作っちゃダメだよ
タブーの理由がただの妄想とか特にね
猿やめような早く

203 :名無しのひみつ:2020/11/18(水) 14:21:18.53 ID:7QoLiTF+.net
>>201
知らないわけないだろ
逆に何だと思ってんだ?

204 :名無しのひみつ:2020/11/20(金) 09:15:52.89 ID:KpXvL7jD.net
2020/07/16
【研究】自律的に化学実験するロボット科学者、研究の自動化に成功 8日間で約700回の実験、人間なら数カ月 [しじみ★]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1594899014/61,62,64,69,78
8/26
【ロボット】欧州にまで輸出された“中国製”ロボット、開けてみれば核心技術はすべて「日本製」  [すらいむ★]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1598413454/60,61,67-69

205 :名無しのひみつ:2020/11/20(金) 09:16:14.60 ID:KpXvL7jD.net
8/7
ロボットアームで24時間アプリ監視 大日本印刷系
https:
//www.nikkei.com/article/DGXMZO62415390X00C20A8000000
11/18
鹿島、建設現場に「ロボ職人」派遣 競合からも工事受注
https:
//www.nikkei.com/article/DGXMZO66332570X11C20A1TJ1000

11/15
【医療】国産初の手術支援ロボ「hinotori」初公開 5Gで遠隔地からも手術OK、名前は手塚漫画に由来 米ダビンチより廉価に [すらいむ★]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1605758222/45

206 :名無しのひみつ:2020/11/20(金) 09:44:58.26 ID:0LYQw3x1.net
最近の製造機械はほとんどロボットだ
無理な話だ

207 :名無しのひみつ:2020/11/20(金) 14:06:14.52 ID:fCSmp1Ux.net
>>179
は?時間が循環でもしてるんか

208 :名無しのひみつ:2020/11/21(土) 21:43:37.65 ID:ujcmFbOI.net
生存欲だろうな

自然淘汰ってアホかよ
何度も絶滅してリセットされてきてるだけだろうに

209 :名無しのひみつ:2020/12/23(水) 13:26:18.65 ID:9eJ/OPNv.net
12/10
【ロボット】ソフトバンク、犬型ロボットなどのBoston DynamicsをHyndaiに売却──韓国メディア報道 [ムヒタ★]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1607577099/
12/12
【ソフトバンクグループ】米ロボ企業売却 韓国・現代自に 売却額は800億円前後 [12/11] [右大臣・大ちゃん之弼★]
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1607708889/

210 :名無しのひみつ:2021/01/03(日) 20:09:11.99 ID:CZymTbTh.net
AIに設計させた結果M1のような高性能なチップが開発出来たのだから使わない手はない

211 :名無しのひみつ:2021/01/03(日) 23:16:56.87 ID:lVDhDK28.net
ロボットの欲なんて昔から決まってる
命令実行の妨げになるものを排除すること
人間が1番邪魔

212 :名無しのひみつ:2021/01/04(月) 10:42:03.34 ID:zOkq0gLh.net
>>4
種の保存

213 :名無しのひみつ:2021/01/04(月) 11:08:11.85 ID:vvOHrrqN.net
今の政治家よりましだろww

214 :名無しのひみつ:2021/01/04(月) 11:35:06.65 ID:lsZhFBF8.net
>>21
男も女も結婚しなくなって、人類滅びるね!だって、家の嫁さんより優しんだろ?

215 :名無しのひみつ:2021/01/04(月) 15:53:21.95 ID:gjG2VOnQ.net
>>211
そう考えると怖いもんがあるな
フリーズや物理障害、論理障害すら迂回するようになったら人間は自分達の子供に存在する理由すら問われるようになるのか

216 :名無しのひみつ:2021/01/04(月) 18:58:55.83 ID:/QaD/q8T.net
この人ものづくり舐めてんの?
工作機械のメンテナンスやら工具の交換・製造、原材料の調達・輸送どうすんだよ
全部自動化出来ないよ
出来たとしても簡単に人間が介入して停止出来る

217 :名無しのひみつ:2021/01/05(火) 11:49:24.88 ID:G2oWfL8N.net
確かに簡単に全て自動化出来るならとっくに人要らなくなってるよな

218 :名無しのひみつ:2021/01/22(金) 23:26:26.41 ID:rNTRDama.net
>>1
「自然淘汰」のゲシュタルト崩壊

219 :名無しのひみつ:2021/01/22(金) 23:37:24.46 ID:rNTRDama.net
>>1
ロボットが自分より優れたロボットを作る日が来るなら、その前に人間が人間より優れたロボットを作るロボットを作れてなきゃおかしい。
将棋コンピュータが人間のトップ棋士を負かすようにはなって来たけど、だからといってそのコンピュータが自分より優れた将棋コンピュータを作れる訳ではない。

220 :名無しのひみつ:2021/01/22(金) 23:51:35.84 ID:utDNXcNX.net
>>1
はぁ?
そんなの当たり前に決まってるじゃないの
と言うかそれが出来ないなんて甲斐性なさすぎでしょ!
わかったらもっと人間に贅沢させて!
もっと人間を甘やかして!

221 :名無しのひみつ:2021/02/02(火) 09:12:26.95 ID:OuPo0td5.net
>>74
うーむ、まぁ、96.5%は言い切れるかな?

222 :名無しのひみつ:2021/02/02(火) 09:31:19.42 ID:lXmFY4fu.net
>>14
米粒に細かい字を書くような同系統の作業ならその通りと思うが、
初期の電気回路が集積回路にさらに大規模集積回路に
現在の高度なプロセッサに発展して来たのは
立ちはだかった諸問題が小手先の細かさだけで解決されたわけじゃないんでない?

そういう発想の転換というのがロボットにいつか出来るようになるのかも知らんが
現状では目処は立ってない気もする。

総レス数 222
51 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200